JP3041426B1 - 比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム管理システムおよびその管理方法 - Google Patents

比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム管理システムおよびその管理方法

Info

Publication number
JP3041426B1
JP3041426B1 JP15173999A JP15173999A JP3041426B1 JP 3041426 B1 JP3041426 B1 JP 3041426B1 JP 15173999 A JP15173999 A JP 15173999A JP 15173999 A JP15173999 A JP 15173999A JP 3041426 B1 JP3041426 B1 JP 3041426B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific resistance
embankment
electrodes
distribution
resistivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15173999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000338258A (ja
Inventor
裕臣 中里
勇 長束
賢二郎 中島
Original Assignee
農林水産省農業工学研究所長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 農林水産省農業工学研究所長 filed Critical 農林水産省農業工学研究所長
Priority to JP15173999A priority Critical patent/JP3041426B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041426B1 publication Critical patent/JP3041426B1/ja
Publication of JP2000338258A publication Critical patent/JP2000338258A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】簡素な構成で長期間に渡り低コストでダム管理
を行う。 【解決手段】比抵抗と温度、間隙比、飽和度等の各物性
との関係を予め実験により求めて解析・異常判定の基礎
諸元を取得し、堤体3(4,3A)築造時、堤体3の温
度を検知する温度センサ6と、比抵抗を検知する電極P
a1〜Pan、Pb1〜Pbnとを堤体3に予め埋設す
る。堤体3完成後、堤体3に埋め込まれた温度センサ6
から収集される温度データと、電気探査装置2により測
定された電位データとをコンピュータ5により処理して
温度分布と比抵抗分布とを経時的に作成し、しかる後、
これら作成された物性分布と比抵抗分布とを、予め実験
で求められた関係式に基づいて比較し、この比較に基づ
いて、比抵抗分布の変化が異常か正常か判定し、異常と
判定された場合、比抵抗分布の領域に応じて異常部位を
検出するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、比抵抗トモグラフ
ィ法によるフィルダム管理システムおよびその管理方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フィルダム(堤体が土石材料を主要材料
として造られるダム)の管理は従来、表面変位計もしく
は層別沈下計による変形観測、土圧計による応力状態観
測、間隙水圧計もしくは観測孔水位による浸潤線観測及
び流量計による漏水量観測により行われている。
【0003】しかしながら、従来のフィルダム管理で
は、計器による観測はセンサの経年劣化により観測値の
長期的な信頼性に問題がある。また、観測値は点情報で
あり、二次元的に堤体の異常箇所を特定するためには、
多数の観測点数が必要となり、観測作業に手間がかかる
という問題がある。ここでいう二次元的とは、地下構造
や地形が測線方向と深度方向にのみ変化し、測線下の鉛
直断面に直交する方向(奥行き方向)には変化しないこ
とをいう。さらに、観測点数を増やしたからといって必
ずしも所望の情報が得られるとは限らない。また、観測
点は堤体内部もしくは基礎地盤内部にあるため、遮水部
の安全性に大きく関与する堤体と基礎地盤とが接する部
分に関する情報が得られなかった。このため、フィルダ
ムの異常部を特定するのに、比抵抗トモグラフィ法によ
る二次元的な非破壊探査の適用が考えられる。
【0004】比抵抗トモグラフィ法は、地表のみに電極
を設置して行う電気探査比抵抗法に対して、探査対象部
分の周囲のボーリング孔やトンネル等を利用して地下に
も電極を設置し、地下の比抵抗構造をより高精度に解析
する手法である。また、比抵抗モニタリングは、電気探
査比抵抗法や比抵抗トモグラフィ法を経時的に実施し、
得られた比抵抗の変化から地下の飽和度や間隙率の変化
を推定する手法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】比抵抗トモグラフィ法
をフィルダムの異常部を特定するのに用いる場合、ダム
築造後に、ボーリング孔を穿設し、電極を設置するよう
にしているので、堤体上流側の貯水池内や堤体底部に電
極を設置するのが困難であった。また、堤体下流側は遮
水部が岩石材料で覆われているため、電流の送信が困難
であった。また、一般的な比抵抗トモグラフィ法では、
探査対象部分の全周に電極を設置することは困難であ
り、電極を設置できない領域での解析精度に問題があっ
た。さらに、探査対象部分の比抵抗構造が未知であるた
め、解析結果に大きな影響を与える初期モデルを試行錯
誤を繰り返しながら求める必要があった。また、自然地
盤を対象とする一般的な比抵抗モニタリングにおいて
は、得られた比抵抗変化の主要因の特定に多くの仮定を
必要とし、特に土木分野では地層の比抵抗に与える外的
条件の影響はあまり考慮されてこなかった。
【0006】本発明は、上記問題点を除くためになされ
たもので、簡素な構成で、容易かつ高精度にフィルダム
の異常部を把握することができ、しかも長期間に渡り低
コストで管理を行うことができる比抵抗トモグラフィ法
によるフィルダム管理システムおよびその管理方法を提
供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る比抵抗トモ
グラフィ法によるフィルダム管理システムは、遮水部と
遮水部上下流側の外殻部とからなる堤体の築造時、予め
決められた所定の配置に基づいて遮水部の所定の断面の
ほぼ外周に沿って多数埋設された電極と、上記電極と電
気的に接続され、これら電極のうち任意の電流電極によ
り電流を送信し、上記電流電極を除く他の電位電極間の
電位差を測定し、その測定値を外部に出力する電気探査
装置と、電気探査装置と電気的に接続され、この電気探
査装置を制御するとともに、電気探査装置から入力され
た測定値に基づいて所定の断面の比抵抗構造を解析する
コンピュータとを備え、上記所定の断面の比抵抗構造か
ら第1回目の比抵抗分布を作成し、この第1回目の作成
時から所定時間経過後新たな比抵抗分布を順次作成し、
これら経時的に異なる比抵抗分布を比較して比抵抗分布
の変化を経時的にモニターし、比抵抗分布中、異常な比
抵抗変化が発見された際、異常部分に対応する堤体の異
常部位を検出するようにしたものである。
【0008】本発明に係る比抵抗トモグラフィ法による
フィルダム管理システムでは、遮水部と遮水部上下流側
の外殻部とからなる堤体の築造時、電極を予め決められ
た所定の配置に基づいて遮水部の所定の断面のほぼ外周
に沿って多数埋設し、電気探査装置を上記電極に電気的
に接続し、この電気探査装置によりこれら電極のうち任
意の電流電極により電流を送信し、上記電流電極を除く
他の電位電極間の電位差を測定し、その測定値を外部に
出力し、この電気探査装置と電気的に接続されたコンピ
ュータによりこの電気探査装置を制御するとともに、電
気探査装置から入力された測定値に基づいて所定の断面
の比抵抗構造を解析するようにし、上記所定の断面の比
抵抗構造から第1回目の比抵抗分布を作成し、この第1
回目の作成時から所定時間経過後新たな比抵抗分布を順
次作成し、これら経時的に異なる比抵抗分布を比較して
比抵抗分布の変化を経時的にモニターし、比抵抗分布
中、異常な比抵抗変化が発見された際、異常部分に対応
する堤体の異常部位を検出するようにしているので、非
破壊探査により異常部を正確に検出することができ、し
かも、計測機器が簡素化されて長期間に亘る精密な管理
が可能となる。
【0009】また、 本発明に係る比抵抗トモグラフィ
法によるフィルダム管理方法は、遮水部と遮水部外側の
外殻部とからなる堤体の築造時、電極を予め決められた
所定の配置に基づいて遮水部の所定の断面のほぼ外周に
沿って多数埋設する電極埋設工程と、電気探査装置を上
記電極と電気的に接続し、これら電極のうち任意の電流
電極により電流を送信し、上記電流電極を除く他の電位
電極間の電位差を測定し、その測定値を外部に出力する
測定工程と、コンピュータを上記電気探査装置と電気的
にかつ制御可能に接続し、電気探査装置から入力された
測定値に基づいて上記所定の断面の比抵抗構造を解析
し、上記所定の断面の比抵抗構造から第1回目の比抵抗
分布を作成するとともに、この第1回目の比抵抗分布作
成時から所定時間経過後新たな比抵抗分布を順次作成す
る比抵抗分布作成工程と、これら経時的に異なる比抵抗
分布を比較して比抵抗分布の変化を経時的にモニター
し、比抵抗分布中、異常な比抵抗変化が発見された際、
異常部分に対応する堤体の異常部位を検出する検出工程
とを備えるようにしたものである。
【0010】本発明に係る比抵抗トモグラフィ法による
フィルダム管理方法では、電極埋設工程により遮水部と
遮水部外側の外殻部とからなる堤体の築造時、電極を予
め決められた所定の配置に基づいて遮水部の所定の断面
のほぼ外周に沿って多数埋設し、測定工程により電気探
査装置を上記電極と電気的に接続し、これら電極のうち
任意の電流電極により電流を送信し、上記電流電極を除
く他の電位電極間の電位差を測定し、その測定値を外部
に出力し、比抵抗分布作成工程によりコンピュータを上
記電気探査装置と電気的にかつ制御可能に接続し、電気
探査装置から入力された測定値に基づいて上記所定の断
面の比抵抗構造を解析し、上記所定の断面の比抵抗構造
から第1回目の比抵抗分布を作成するとともに、この第
1回目の比抵抗分布作成時から所定時間経過後新たな比
抵抗分布を順次作成し、検出工程によりこれら経時的に
異なる比抵抗分布を比較して比抵抗分布の変化を経時的
にモニターし、比抵抗分布中、異常な比抵抗変化が発見
された際、異常部分に対応する堤体の異常部位を検出す
るようにしているので、堤体全体について探査不能領域
を生じることなく非破壊により精密に探査することがで
きるとともに、電極および電線が機能する限り半永久的
に堤体の管理を行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の
形態に係る比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム管理
システムの概念図、図2はそのフローチャートである。
上記実施の形態に係るフィルダム管理システムは、堤体
3(図1参照)築造の計画段階で、堤体の材料試験(図
2参照)とともに、電極の配置計画が作成される(図2
のステップS1参照)。また、所定の実験場では、実験
により予め遮水部4(図1参照)の遮水材料について比
抵抗と温度との関係、比抵抗と間隙比との関係、比抵抗
と飽和度との関係等が求められる(図2のステップSp
1、図5および図6参照、)。さらに、堤体3の基礎掘
削時、基礎地盤の比抵抗測定が行われる(図2のステッ
プSp2参照)。これら実験により求められた比抵抗と
各物性(温度、間隙比、飽和度等)との関係(図5及び
図6参照)と、実地の測定により求められた基礎地盤の
比抵抗測定とに基づいて、比抵抗トモグラフィ法による
初期モデルを既知とするため、解析・異常判定の基礎諸
元を取得する(図2のステップSp3参照)。
【0012】また、上記実施の形態に係るフィルダム管
理システムは、図1に示すように、電気探査装置2と、
堤体(フィルダム)3内に埋設され、電気探査装置2と
電気的に接続された測定用電極Pa1〜Pan、Pb1
〜Pbnと、遮水部4の所定位置に埋設される温度セン
サ6と、この温度センサ6と電気的に接続され温度セン
サ6から温度データを外部に出力する温度計7と、電気
探査装置2と温度計7とに電気的に接続され、この電気
探査装置2を制御するとともに、電気探査装置2から送
られてくる測定結果を解析処理する解析・制御用コンピ
ュータ5とを備えている。堤体3は、図1に示すよう
に、遮水部4とこの遮水部4の上下流側に岩石や土砂な
どが投入された外郭部3Aが形成される。
【0013】ところで、測定用電極Pa1〜Pan、P
b1〜Pbnは、図1に示すように、堤体3の築造時、
遮水部4の所定の方向(本実施の形態では、上下流方向
Aと堤軸方向Bとの二方向)に所定の配置で設置され、
築造後、堤体3内に埋め込まれてしまう耐腐食性金属片
により構成される。すなわち、予め決められた電極の配
置計画に基づき(図2のステップS1参照)、堤体3の
基礎掘削(図2のステップS2参照)後、図1に示すよ
うに、遮水部4の底面となる部分に所定の電極Pa1…
Pa5、Pb1…Pb5を設置し(図2のステップS3
参照)、盛立てを行いつつ(図2のステップS4参
照)、予め決められた所定の設置場所に電極Pa1〜P
an、Pb1〜Pbnおよび温度センサ6が設置されて
(図2のステップS5参照)、遮水部4を形成し堤体3
の盛立てを完了する(図2のステップS6参照)ように
なっている。そして盛り立て完了後は、図2に示すよう
に、湛水試験が行われ、供用開始となる。
【0014】また、堤体3の築造時(図2のステップS
3〜S6参照)、所定の場所に間隙水圧計等の埋設計器
(図示せず)を埋め込むようにしている。これら埋設計
器は、間隙水圧、応力、変形量を計測するためのもの
で、比抵抗トモグラフィ法による解析において、物性の
計測データをコンピュータ5に出力し、その時の比抵抗
分布と比較して物性データと比抵抗分布とを関連づけ、
これら比較を経時的に繰り返し、少なくとも物性と比抵
抗との関係を導くまでその機能を果たせばよい。このた
め、関係式が導かれた後は、たとえ故障しても取り換え
なくともよい。埋設計器のうち、特に間隙水圧計のデー
タから遮水部の飽和領域が推定され、その変化と比抵抗
分布の変化の対応を関連づけることになる。埋設計器そ
のものは、本願発明に特有のものではなく、従来から必
要に応じてダムの一部として設置される。しかしなが
ら、本願発明に関連するのは、特に間隙水圧計による飽
和部の分布である。すなわち、ダムに埋設された間隙水
圧計により、圧力から水柱高を求めると、浸潤線(飽和
部・不飽和部の境界)が描ける。水圧の変化は浸潤線の
変化を示し、飽和部の変化を示す。これにより飽和度に
関する比抵抗変化と関連づけられる。その他、土圧計や
沈下計で異常があった場合、その付近の比抵抗変化と関
連させて異常判断の資料とすることができる。その際、
間隙比が変化しているが直接間隙比を測定しているわけ
ではない。
【0015】本実施の形態では、各測定用電極系Pa1
〜Pan、Pb1〜Pbnは、図1に示すように、遮水
部4に対し上下流方向Aと堤軸方向Bとの両方向に遮水
部4のほぼ外周に沿ってそれぞれ埋設される。温度セン
サ6は、遮水部4築造時、各測定用電極系Pa1〜Pa
n、Pb1〜Pbnにより形成される平面上の所定位置
に埋設される。この温度センサ6は、得られた比抵抗変
化に対する温度の影響を除いたり、反対に比抵抗変化に
対する温度変化の寄与度を明らかにするために設けら
れ、堤体3内部のそれぞれの埋設位置の温度情報を外部
に送出するようになっている。温度センサ6について
は、電気伝導度が温度で変化し、25度C換算で示され
るように、その逆数である比抵抗も温度により変化す
る。堤体上部は温度変化するため、例えば、昼と夜、夏
と冬では比抵抗が異なる。このような日変化、年変化を
堤体異常と誤認しないため、温度センサ6が必要とな
る。
【0016】電気探査装置2は、図3に示すように、例
えば、測定用電極P1〜Pnと、このこれら測定用電極
P1〜Pnごとに電気的に接続された多芯ケーブル21
と、この多芯ケーブルと電気的に接続された端子板22
と、この端子板22に電気的に接続され、端子に接続さ
れ各端子を移動しつつ測定を繰り返す送信器23および
受信器24とを備えて構成される。電気探査装置2は、
測定用電極P1〜Pnのうちある2点の電極(C1,C
2)を電流電極として用い、他の測定用電極を電位電極
として電位測定用の電極として用いるようになってい
る。すなわち、電気探査装置2は、例えば、図1に示す
ように、上下流方向Aに設置された電極Pa1〜Pan
のうち、ある2点の電流電極(送信電極)C1,C2
(例えばC1=Pa1、C2=Pa14)により電流を
送信し、この電流電極以外の別の2点の電位電極(測定
用電極)P1、P2間(例えば、P1=Pa2…Pan
(Pa1を除く)、P2=Pa2…Pan(Pa14を
除く)の電位差を測定し、その測定値をコンピュータ5
に送出するようになっている。測定の組み合わせは決ま
った仕様はないが、できるだけ多くの組み合わせで送受
信を行い、データ数を増やし、解析精度を向上させるこ
とが望ましいが、考え得る全ての組み合わせを測定する
のは不経済でもあるので、現場に応じて必要十分な点数
の測定にとどめることになる。
【0017】コンピュータ5は、これら複数の組み合わ
せの測定値から、電位電極(例えば電流電極C1=Pa
1、C2=Pa14の場合、これらPa1、Pa14を
除いたPa2〜Pan)により形成される面(すなわ
ち、堤体3の断面)に対応する比抵抗構造を解析するよ
うになっている。また、コンピュータ5に温度計7を介
して温度センサ6からの温度情報が入力されると、電極
Pa1〜Panに囲まれた遮水部4断面における温度分
布がモニターできるようになっている。すなわち、コン
ピュータ5は、測定値の変化及び比抵抗構造の変化から
堤体3内の温度分布の変化及び含水状態の変化を推定す
ることができるようになっている。すなわち、入力され
たデータを比抵抗トモグラフィ法により処理し、基準と
なる最初の比抵抗構造を解析し、所定の期間または時間
経過後、同様に処理して解析された比抵抗構造を、以前
のものと比較して経時的な変化をとらえ、この比抵抗変
化により物性の変化を推定するようにしている。
【0018】次に、本実施の形態に係る比抵抗トモグラ
フィ法によるフィルダム管理システムの作用に基づき比
抵抗トモグラフィ法によるフィルダム管理方法について
説明する。堤体3築造の計画段階で、図2に示すよう
に、電極の配置計画が作成されるとともに(図2のステ
ップS1参照)、所定の実験場では、実験により予め比
抵抗と温度との関係、比抵抗と間隙比との関係、比抵抗
と飽和度との関係等が求められる(図2のステップSp
1、図5および図6参照)。また、堤体3の基礎掘削
時、基礎地盤の比抵抗測定が行われる(図2のステップ
Sp2参照)。これら実験により求められた比抵抗と各
物性(温度、間隙比、飽和度等)との関係(図5及び図
6参照)と、実地の測定により求められた基礎地盤の比
抵抗測定とに基づいて、比抵抗トモグラフィ法による初
期モデルを既知とするため、解析・異常判定の基礎諸元
が取得される(図2のステップSp3参照)。
【0019】堤体3の築造時、電極Pa1〜Pan、P
b1〜Pbnが遮水部4のほぼ外周面全体(底部も含
む)に、上下流方向Aと堤軸方向Bとの二方向に所定の
配置で設置されて埋設される(埋設工程)。このため、
電気探査装置2により、これら電極Pa1〜Pan、P
b1〜Pbnのうち、ある電極系PaまたはPbのう
ち、いずれか一方の系について、選択されたある2点の
電流電極C1,C2(C1,C2とも電極Pa1〜Pa
nから任意に選択された電流電極(送信用電極)となる
もの)から電流を送信すると、これら電流電極を除く他
の2点の電位電極間の電位差を測定する。この測定は多
数の電極の組み合わせにより行われる(測定工程)。す
なわち、比抵抗トモグラフィ法に基づいて、一方の電極
系Paで囲まれる断面は、探査対象領域として小領域に
分割され、電極の組み合わせによりこれら小領域ごとの
電位差が測定されるようになっている。つまり、この電
極系Paについては、堤体3の上下流方向の断面(図7
の各領域に分割されたモデル参照)を、他の電極系Pb
については、堤体3の堤軸方向の断面をモデル化して測
定を行う。
【0020】また、この比抵抗トモグラフィ法によるフ
ィルダム管理方法では、堤体3の築造時(図2のステッ
プS3〜S6参照)、所定の場所に温度センサ6、間隙
水圧計等の埋設計器(図示せず)を埋め込むようにして
いる。これら埋設計器は、各物性の計測データを出力す
るようになっている。ところで、第1義的には、比抵抗
変化の変数として働く関数は、温度であり、堤体3内に
埋設された温度センサ6により得られる堤体3内部の温
度分布モニターにより比抵抗変化に対する温度の影響を
除くようになっている。さらに、埋設計器により計測さ
れたデータはコンピュータ5に出力され、コンピュータ
5は埋設計器により計測された、例えば、浸潤線変化
(飽和部の変化)等のデータを比抵抗変化と比較するよ
うになっている。
【0021】電気探査装置2により各電極の組み合わせ
ついて行われた測定値は、コンピュータ5に出力され
る。コンピュータ5は電気探査装置2により入力された
測定値に基づき、モデル(図7参照)の比抵抗ブロック
について比抵抗構造を解析し、第1回目の比抵抗分布を
作成する(図2のステップS7参照)。次に、この第1
回目の作成時から、経時的に計測を繰り返し(図2のス
テップS8参照)、経時的に異なる比抵抗分布を順次作
成する(比抵抗分布作成工程)。この経時的計測時、図
2のステップSp4に示すように、実験により予め取得
された解析・異常判定の基礎諸元(図2のステップSp
3参照)に基づいて、埋設計器から計測される物性のデ
ータと比抵抗分布とを比較し、これら経時的に異なる比
抵抗分布を比較して比抵抗分布の変化を経時的にモニタ
ーし、比抵抗分布中、異常な比抵抗変化が発見された
際、異常部分に対応する堤体の異常部位を検出する(検
出工程、図2のステップS9参照)ようになっている。
さらに、図2のステップSp4で得られた埋設計器のデ
ータに基づいて、平常値・異常判定値の更新が行われる
ようになっている(図2のステップSp5参照)。この
ため、経時的計測を繰り返すたびに正常・異常判定の精
度が向上する。
【0022】上述のように、上記実施の形態にかかるフ
ィルダム管理システムおよびフィルダム管理方法では、
比抵抗と各物性(温度、飽和度等)との関係を予め実験
により求めて解析・異常判定の基礎諸元を取得し、堤体
3築造時、堤体3の間隙水圧等を測定する埋設計器及び
温度センサ6と、比抵抗を検知する電極Pa、Pbとを
堤体3に予め埋設し、堤体3完成後、堤体3に埋め込ま
れた埋設計器及び温度センサ6から収集される物性デー
タと、電気探査装置2により測定された電位データとを
コンピュータ5により処理して物性分布(温度分布、飽
和度分布等)と比抵抗分布とを経時的に作成し、しかる
後、これら作成された物性分布と比抵抗分布とを、予め
実験で求められた関係式に基づいて比較し、この比較に
基づいて、比抵抗分布の変化が異常か正常か判定し、異
常と判定された場合、比抵抗分布の領域に応じて異常部
位を検出するようになっている。さらに、この比較によ
り得られたデータを正常・異常判定の判定データとして
更新しつつ蓄積することができる。
【0023】また、予め実験により求められた解析・異
常判定の基礎諸元に基づいて、初期モデルを既知とする
ことにより、この既知情報を用いて逆解析を行うと異常
を検出する精度が向上する。この場合、埋設計器から検
出される物性データの有無に関係なく比抵抗分布の変化
により異常を検出することも可能であるが、好ましく
は、比抵抗分布と埋設計器から検出される物性分布とを
比較することにより異常を検出すれば、より精度が向上
する。
【0024】なお、図5及び図6に示す比抵抗と各物性
(含水比、温度)との関係は、予め室内実験で求められ
るものであり、比抵抗関数の変数となりうる各物性は、
堤体内の温度、遮水材料の飽和度、遮水材料または基礎
地盤のうち少なくともいずれか一方の間隙率、間隙水の
電気伝導度等である。また、電気伝導度は温度の変数と
なっている。温度センサ6は、堤体3内の比抵抗変化か
ら温度の変化の影響を除くために、データが収集できる
限り必要となる。さらに、温度センサ6は二次元的な温
度補正用であるが、温度変化そのものからその点におけ
る異常がわかる場合もある。比抵抗によるモニターは、
堤体3の物性を直接検知する直接的なセンサ類(埋設計
器)が停止した後、利用するもので、間隙水圧計などに
よる計測が可能な間はセンサ類がモニター事項として優
先される。埋設計器の一種としての間隙水圧計について
は、一般的な埋設計器として用いられているので、図示
していない。
【0025】ところで、比抵抗トモグラフィ法は、多数
の電極の組み合わせにより実測値を取得し、探査対象領
域を小領域に分割し、各小領域の比抵抗値を変化させて
比抵抗分布モデルを修正し、モデルから計算される測定
値と上記実測値とを比較し、その差の二乗和が最小とな
るモデルを求める手法である。ある2時期の解析結果を
比較し、比較抵抗変化部が認められた場合、その部分に
おいて次式(Archie,1942)に示される物性の変化が推
定される。
【0026】
【数1】
【0027】ここで飽和度Sは
【0028】
【数2】
【0029】と表されるので、含水比と土の比抵抗にも
指数関数の関係が成り立つ。
【0030】図5は、遮水材料に用いられる風化泥岩を
試料として含水比を変化させた場合の比抵抗変化を示す
図であり、予め室内での試験により得られたデータであ
る(数3参照、図2のステップSp1参照)。
【0031】
【数3】
【0032】また、間隙水の比抵抗は温度によって変化
するため、比抵抗は温度の関数となる。図6は、粘性土
を試料として温度を変化させた場合の比抵抗変化を示す
図であり、予め室内での試験により得られたデータであ
る(図2のステップSp1参照)。
【0033】一方、フィルダムに関する異常は大きく2
つの現象としてとらえられる。1つは埋設された間隙水
圧計の計測データから示される、遮水部4内部の含水状
態変化による浸潤線の変化であり、1つは漏水量観測か
らとらえられる遮水部4内部もしくは遮水部4周辺の基
礎地盤中の漏水経路の形成である。これらの異常は、物
性的に前者は遮水材料の飽和度の変化を、後者は遮水材
料もしくは基礎地盤の間隙率の変化及び間隙水の温度や
電気伝導度の変化としてとらえられる。これらの物性
は、上述のように比抵抗関数の変数であり、築堤時に遮
水部4周辺に埋設した電極系を使用する比抵抗トモグラ
フィ法を経時的に実施し、比抵抗分布の変化をモニター
することにより、堤体3の遮水部4の異常を長期的に検
知することができる。また、同時に堤体3内部の温度分
布をモニターすることにより、比抵抗変化に対する温度
変化の寄与度を明らかにできる。比抵抗トモグラフィ法
では、電極系で囲んだ領域の外側の部分における比抵抗
分布も解析できることから、堤体に接する基礎地盤につ
いても異常を検知できる。
【0034】
【実施例】次に、上記構成に係る比抵抗トモグラフィ法
によるフィルダム管理システムを用いて実験を行った一
実施例を示す。実験は、堤体の上下流方向の断面をモデ
ル化し、遮水部に変化が生じた場合の比抵抗変化につい
て数値実験を行った。モデルはフィルダムを単純化し、
図7に示すように、中央の遮水部を30Ωmとし、下流
側のロック部材(外殻部)及び空間を999,999Ω
m、上流側の飽和したロック材及び貯水を50Ωmと
し、基礎地盤は300Ωmとした。差分法による数値モ
デリングと逆解析に使用する計算領域は、59×50メ
ッシュの範囲とし、逆解析の解析領域は2×2メッシュ
の比抵抗ブロックを単位とする20×21ブロックの範
囲とした(図7参照)。電極間隔は2メッシュとし、遮
水部の外周に64点を配置した。測定電極配置は2極法
とし、総測定点数は2016点である。
【0035】以上のモデルについて、初期モデルの比抵
抗ブロックにケースに応じた比抵抗変化を与え、それに
対して差分法による数値モデリングを行い、測定値を計
算した。この測定値に対して平滑化制約付き最小二乗法
による逆解析を行い、10回の反復計算結果を解析結果
として表示した。
【0036】図8は、図7の初期モデルから得られる計
算測定値について、比抵抗構造が未知として、ブロック
比抵抗の初期値を100Ωm均一として解析を行った結
果である。おおむね初期モデルに近い比抵抗値が解析さ
れており、さらに電極系で囲まれた範囲の外側の比抵抗
構造も求められることを示している。
【0037】図9は、図8と同じ計算測定値を用いて初
期モデル通りの比抵抗構造をブロック比抵抗の初期値と
して与えたものである。比抵抗構造が既知であることに
より解析精度が向上することがわかる。
【0038】図10および図11はそれぞれ、遮水部底
面に電極が設置できない場合で、図8、図9と同様の解
析を行った結果である。この場合、電極は53点、計算
される測定値は1,378点である。図10および図1
1はいずれも電極のない底面付近の遮水部及び基礎地盤
の解析結果とモデルの差は大きく、このことから、底面
への電極設置の必要性が示されている。
【0039】図12は、堤体遮水部の一部に漏水個所が
生じ、間隙率の増大によりその部分が30Ωmから20
Ωmに変化した場合を想定し、そのモデルから得られた
計算測定値について解析を行った結果である。変化状況
がよく解析されている。
【0040】図13は堤体基礎に漏水個所が生じ、間隙
率の増大によりその部分が300Ωmから150Ωmに
変化した場合を想定し、そのモデルから得られた計算測
定値について解析を行った結果である。電極系の外側の
変化についても変化状況がよく解析されている。
【0041】図14は、堤体上部で浸潤線が変化し、不
飽和部の増大によりその部分が30Ωmから50Ωmに
変化した場合を想定し、そのモデルから得られた計算測
定値について解析を行った結果である。これについても
変化状況がよく解析されている。
【0042】以上の結果から、本実施の形態に係る比抵
抗トモグラフィ法によるフィルダム管理システムでは、
堤体3の遮水部4に生じる比抵抗変化をモニターするこ
とができ、異常の発生と、その場所が推定できる。この
システムでは、各種埋設計器の稼働中には、比抵抗変化
の原因となる物性変化の特定が可能であり、埋設計器故
障後の比抵抗変化の評価に対して事例を蓄積することが
できる。また、このフィルダム管理システムでは、ボー
リング孔内等に電極を設けることによりさらに広い範囲
のモニターを行うことが可能となる。
【0043】なお、上記実施の形態及び実施例において
は、埋設された測定用電位電極のうち所定の2点の測定
用電位電極を電流電極として用いているが、これに限ら
れるものではなく、図4に示すように、採用する電極配
置P31−P3nに応じて送受信に遠電極C31、C3
2のいずれか一方を用い、埋設された測定用電位電極P
31−P3nのうち、送受信用に1点ずつ使用してもよ
い。符号22、23、24はそれぞれ端子板、送信器、
受信器である。また、電極は遮水部の堤軸方向と上下流
方向とに埋設するようにしているがこれに限られるもの
ではなく、堤軸方向と上下流方向とのいずれか一方であ
っても本願発明の目的を達成することができる。また、
堤体に応じて適宜配置を変更してもよいことは言うまで
もない。さらに、上記実施の形態にかかるフィルダム管
理システムおよびフィルダム管理方法では、埋設計器と
温度センサとによりデータを収集するようにしてるが、
これに限られるものではなく、たとえ、埋設計器が無い
場合でも、温度センサがあれば本願発明の目的を達成す
ることができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明の比抵抗トモ
グラフィ法によるフィルダム管理システムでは、遮水部
と遮水部上下流側の外殻部とからなる堤体の築造時、予
め決められた所定の配置に基づいて遮水部の所定の断面
のほぼ外周に沿って多数埋設された電極と、上記電極と
電気的に接続され、これら電極のうち任意の電流電極に
より電流を送信し、上記電流電極を除く他の電位電極間
の電位差を測定し、その測定値を外部に出力する電気探
査装置と、電気探査装置と電気的に接続され、この電気
探査装置を制御するとともに、電気探査装置から入力さ
れた測定値に基づいて所定の断面の比抵抗構造を解析す
るコンピュータとを備え、上記所定の断面の比抵抗構造
から第1回目の比抵抗分布を作成し、この第1回目の作
成時から所定時間経過後新たな比抵抗分布を順次作成
し、これら経時的に異なる比抵抗分布を比較して比抵抗
分布の変化を経時的にモニターし、比抵抗分布中、異常
な比抵抗変化が発見された際、異常部分に対応する堤体
の異常部位を検出するようにしたので、非破壊探査によ
り異常部を正確に検出することができ、しかも、計測機
器が簡素化されて長期間に亘る精密な管理が可能となる
ので、ダム管理のコストダウンを図ることができる。ま
た、従来の埋設計器に比較してより長期間の計測が可能
となる。このため、長期的なダムの安全管理を行うこと
ができ、異常時の的確な調査計画を立てて対策を講じる
ことができる。さらに、施設の老朽化による補修や更新
時期の評価への応用も期待できる。
【0045】また、本発明の比抵抗トモグラフィ法によ
るフィルダム管理方法では、遮水部と遮水部外側の外殻
部とからなる堤体の築造時、電極を予め決められた所定
の配置に基づいて遮水部の所定の断面のほぼ外周に沿っ
て多数埋設する電極埋設工程と、電気探査装置を上記電
極と電気的に接続し、これら電極のうち任意の電流電極
により電流を送信し、上記電流電極を除く他の電位電極
間の電位差を測定し、その測定値を外部に出力する測定
工程と、コンピュータを上記電気探査装置と電気的にか
つ制御可能に接続し、電気探査装置から入力された測定
値に基づいて上記所定の断面の比抵抗構造を解析し、上
記所定の断面の比抵抗構造から第1回目の比抵抗分布を
作成するとともに、この第1回目の比抵抗分布作成時か
ら所定時間経過後新たな比抵抗分布を順次作成する比抵
抗分布作成工程と、これら経時的に異なる比抵抗分布を
比較して比抵抗分布の変化を経時的にモニターし、比抵
抗分布中、異常な比抵抗変化が発見された際、異常部分
に対応する堤体の異常部位を検出する検出工程とを備え
るようにしたので、堤体全体について探査不能領域を生
じることなく非破壊により精密に探査することができる
とともに、電極が機能する限り半永久的に堤体の管理を
行うことができるので、管理コストを低減させ、しかも
長期間にわたり管理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る比抵抗トモグラフ
ィ法によるフィルダム管理システムを示す概念図であ
る。
【図2】本発明の一実施の形態に係る比抵抗トモグラフ
ィ法によるフィルダム管理方法の工程を示すフローチャ
ートである。
【図3】図1の比抵抗トモグラフィ法に用いられる電気
探査装置を模式的に示す概念図である。
【図4】図3の電気探査装置の変形例を示す概念図であ
る。
【図5】予め実験で求めた含水比と比抵抗との関係を示
すグラフである。
【図6】予め実験で求めた温度と比抵抗との関係を示す
グラフである。
【図7】細線の領域が計算領域59×50メッシュ、太
線の領域が解析領域20×21ブロックの計算領域、解
析領域及び初期モデルを示す説明図である。
【図8】図7の初期モデルから得られる計算測定値の解
析結果を示すグラフである。
【図9】図8と同じ計算測定値を用いて初期モデル通り
の比抵抗構造をブロック比抵抗の初期値として与えた解
析結果を示すグラフである。
【図10】遮水部底面に電極が設置できない場合で、図
8と同様の解析結果を示すグラフである。
【図11】遮水部底面に電極が設置できない場合で、図
9と同様の解析結果を示すグラフである。
【図12】堤体遮水部に漏水個所が生じた場合の、モデ
ルから得られた計算測定値についての解析結果を示すグ
ラフである。
【図13】堤体基礎に漏水個所が生じた場合の、モデル
から得られた計算測定値についての解析結果を示すグラ
フである。
【図14】堤体上部で浸潤線が変化し不飽和部が生じた
場合の、モデルから得られた計算測定値についての解析
結果である。
【符号の説明】
2 電気探査装置 3 フィルダム(堤体) 3A 外殻部 4 遮水部 5 コンピュータ Pa1〜Pan、Pb1〜Pbn 測定用電極(電極) C1、C2 送信用電極(電流電極)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−100044(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01V 3/20

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遮水部と遮水部上下流側の外殻部とから
    なる堤体の築造時、予め決められた所定の配置に基づい
    て遮水部の所定の断面のほぼ外周に沿って多数埋設され
    た電極と、上記電極と電気的に接続され、これら電極の
    うち任意の電流電極により電流を送信し、上記電流電極
    を除く他の電位電極間の電位差を測定し、その測定値を
    外部に出力する電気探査装置と、電気探査装置と電気的
    に接続され、この電気探査装置を制御するとともに、電
    気探査装置から入力された測定値に基づいて所定の断面
    の比抵抗構造を解析するコンピュータとを備え、上記所
    定の断面の比抵抗構造から第1回目の比抵抗分布を作成
    し、この第1回目の作成時から所定時間経過後新たな比
    抵抗分布を順次作成し、これら経時的に異なる比抵抗分
    布を比較して比抵抗分布の変化を経時的にモニターし、
    比抵抗分布中、異常な比抵抗変化が発見された際、異常
    部分に対応する堤体の異常部位を検出することを特徴と
    する比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム管理システ
    ム。
  2. 【請求項2】 堤体の築造時、予め決められた所定の配
    置に基づいて堤体内に埋設され、物性を計測して外部に
    出力する埋設計器を備え、電気探査装置の測定値により
    解析された比抵抗変化と埋設計器から出力される計測デ
    ータとの比較により堤体内の異常を解析することを特徴
    とする請求項1に記載の比抵抗トモグラフィ法によるフ
    ィルダム管理システム。
  3. 【請求項3】 予め遮水部の遮水材料について比抵抗と
    物性との関係を導き、この比抵抗−物性関係に基づい
    て、解析時の異常判定の基礎諸元を取得し、この既知情
    報を用いて逆解析を行うことを特徴とする請求項1また
    は2に記載の比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム管
    理システム。
  4. 【請求項4】 モニター時、堤体の異常非検出時の値に
    基づいて正常値を、異常検出時の値に基づいて異常判定
    値をそれぞれ更新することを特徴とする請求項1ないし
    3のうちいずれか1に記載の比抵抗トモグラフィ法によ
    るフィルダム管理システム。
  5. 【請求項5】 電極は遮水部の堤軸方向と上下流方向と
    の少なくともいずれか一方に埋設されることを特徴とす
    る請求項1に記載の比抵抗トモグラフィ法によるフィル
    ダム管理システム。
  6. 【請求項6】 埋設計器は温度センサとこの温度センサ
    に電気的に接続され堤体の所定の面の温度情報を外部に
    出力する温度計とからなることを特徴とする請求項2に
    記載の比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム管理シス
    テム。
  7. 【請求項7】 遮水部と遮水部外側の外殻部とからなる
    堤体の築造時、電極を予め決められた所定の配置に基づ
    いて遮水部の所定の断面のほぼ外周に沿って多数埋設す
    る電極埋設工程と、電気探査装置を上記電極と電気的に
    接続し、これら電極のうち任意の電流電極により電流を
    送信し、上記電流電極を除く他の電位電極間の電位差を
    測定し、その測定値を外部に出力する測定工程と、コン
    ピュータを上記電気探査装置と電気的にかつ制御可能に
    接続し、電気探査装置から入力された測定値に基づいて
    上記所定の断面の比抵抗構造を解析し、上記所定の断面
    の比抵抗構造から第1回目の比抵抗分布を作成するとと
    もに、この第1回目の比抵抗分布作成時から所定時間経
    過後新たな比抵抗分布を順次作成する比抵抗分布作成工
    程と、これら経時的に異なる比抵抗分布を比較して比抵
    抗分布の変化を経時的にモニターし、比抵抗分布中、異
    常な比抵抗変化が発見された際、異常部分に対応する堤
    体の異常部位を検出する検出工程とを備えたことを特徴
    とする比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム管理方
    法。
  8. 【請求項8】 堤体の築造時、予め決められた所定の配
    置に基づいて物性を計測して外部に出力する埋設計器を
    堤体内に埋設し、電気探査装置の測定値により解析され
    た比抵抗変化と埋設計器から出力される計測データとの
    比較により堤体内の異常を解析することを特徴とする請
    求項7に記載の比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム
    管理方法。
  9. 【請求項9】 予め遮水部の遮水材料について比抵抗と
    物性との関係を導き、この比抵抗−物性関係に基づい
    て、解析時の異常判定の基礎諸元を取得し、この既知情
    報を用いて逆解析を行うことを特徴とする請求項7また
    は8に記載の比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム管
    理方法。
  10. 【請求項10】 モニター時、堤体の異常非検出時の値
    に基づいて正常値を、異常検出時の値に基づいて異常判
    定値をそれぞれ更新することを特徴とする請求項7ない
    し9のうちいずれか1に記載の比抵抗トモグラフィ法に
    よるフィルダム管理方法。
JP15173999A 1999-05-31 1999-05-31 比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム管理システムおよびその管理方法 Expired - Lifetime JP3041426B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15173999A JP3041426B1 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム管理システムおよびその管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15173999A JP3041426B1 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム管理システムおよびその管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3041426B1 true JP3041426B1 (ja) 2000-05-15
JP2000338258A JP2000338258A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15525237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15173999A Expired - Lifetime JP3041426B1 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム管理システムおよびその管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041426B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111721830A (zh) * 2020-06-08 2020-09-29 重庆交通大学 基于三维层析成像的航道整治坝体内部侵蚀探测、监测与预警方法
CN113092534A (zh) * 2021-04-09 2021-07-09 浙江省水利河口研究院(浙江省海洋规划设计研究院) 一种既有坝顶硬化的并行电法远程巡测系统及方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017228A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Cti Science System Co Ltd 河床高測定装置および河床高測定方法
JP2009074923A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Atlus:Kk 導電材料製構造物の損傷検出方法
KR101026123B1 (ko) * 2008-10-29 2011-04-05 주식회사 세코지오 전기비저항형 실시간 자동 모니터링시스템
JP5704326B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-22 株式会社Ihi トモグラフィ装置及びトモグラフィ計測方法
JP5636585B1 (ja) * 2013-11-22 2014-12-10 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 地震計を用いた堤体の診断方法
JP6363961B2 (ja) * 2015-01-21 2018-07-25 株式会社奥村組 比抵抗トモグラフィによる地盤の比抵抗分布の解析方法
KR101638619B1 (ko) * 2015-12-03 2016-07-11 한국지질자원연구원 전기비저항을 이용한 암반그라우팅 모니터링 방법
JP6902342B2 (ja) * 2016-10-11 2021-07-14 清水建設株式会社 地質探査方法
JP7250873B1 (ja) * 2021-09-16 2023-04-03 中央開発株式会社 地盤の比抵抗モニタリング装置及び斜面崩壊警報システム
JP7385968B1 (ja) 2023-05-24 2023-11-24 学校法人早稲田大学 情報処理装置、探査装置およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111721830A (zh) * 2020-06-08 2020-09-29 重庆交通大学 基于三维层析成像的航道整治坝体内部侵蚀探测、监测与预警方法
CN113092534A (zh) * 2021-04-09 2021-07-09 浙江省水利河口研究院(浙江省海洋规划设计研究院) 一种既有坝顶硬化的并行电法远程巡测系统及方法
CN113092534B (zh) * 2021-04-09 2023-06-23 浙江省水利河口研究院(浙江省海洋规划设计研究院) 一种既有坝顶硬化的并行电法远程巡测系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000338258A (ja) 2000-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105604066B (zh) 电阻率剖面法在建筑基坑围护结构渗漏水检测中的应用
JP3041426B1 (ja) 比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム管理システムおよびその管理方法
Ikard et al. Characterization of focused seepage through an earthfill dam using geoelectrical methods
KR101269517B1 (ko) 실시간 전기비저항 측정 시스템
CN106401574B (zh) 一种钻前高温地热井地层压力的预测方法
CN110988999A (zh) 基于跨孔电阻率法ct反演成像分析桩基的探测方法及系统
Utili et al. Novel approach for health monitoring of earthen embankments
KR101031809B1 (ko) 지중 함수비 측정 장치
CN108680490A (zh) 一种铁塔钢筋混凝土基础钢筋腐蚀程度检测装置与方法
Tresoldi et al. G. RE. TA installations for real-time monitoring of irrigation dams and canals
Abdoun et al. Asset management and safety assessment of levees and earthen dams through comprehensive real-time field monitoring
JP6391010B2 (ja) トンネル切羽前方の透水特性の評価方法および評価システム
KR100944096B1 (ko) 스트리머 전기비저항 탐사 시스템 및 이를 이용한 하저지반구조 해석 방법
CN111721831A (zh) 基于电刺激的三维层析成像堤坝隐伏渗漏通道扫描方法
Deng et al. Prefabricated acoustic emission array system for landslide monitoring
KR20100007352A (ko) 연약지반 포화도 변화 장기 모니터링을 위한 전기비저항탐사 시스템
CN208847636U (zh) 一种铁塔钢筋混凝土基础钢筋腐蚀程度检测装置
CN106777556A (zh) 一种评估边坡开挖期稳定状态的空间分析方法
Sundell et al. Economic valuation of hydrogeological information when managing groundwater drawdown
CN109164018A (zh) 原位注入修复技术扩散半径的连续监测系统及监测方法
Simeoni et al. Field measurements in river embankments: Validation and management with spatial database and webGIS
JP4900615B2 (ja) 地盤の破壊・崩壊予測方法
Larsson et al. Settlements and shear strength increase below embankments-long-term observations and measurement of shear strength increase by seismic cross-hole tomography
CN112832777B (zh) 隧道监控测量系统及施工方法
JP3531537B2 (ja) トンネル切羽前方の緩みの予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3041426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term