JP3040785B2 - 溶液を濃縮する方法及び装置 - Google Patents

溶液を濃縮する方法及び装置

Info

Publication number
JP3040785B2
JP3040785B2 JP1261260A JP26126089A JP3040785B2 JP 3040785 B2 JP3040785 B2 JP 3040785B2 JP 1261260 A JP1261260 A JP 1261260A JP 26126089 A JP26126089 A JP 26126089A JP 3040785 B2 JP3040785 B2 JP 3040785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
falling film
solution
film evaporator
evaporator
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1261260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02157001A (ja
Inventor
クラウス・ホフマン
マンフレート・メイ
Original Assignee
イェータベルケン エネルギー アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イェータベルケン エネルギー アーベー filed Critical イェータベルケン エネルギー アーベー
Publication of JPH02157001A publication Critical patent/JPH02157001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040785B2 publication Critical patent/JP3040785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/26Multiple-effect evaporating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/08Multieffect or multistage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/32Indirect heat exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/901Promoting circulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、間接加熱蒸発器を用いて多段蒸発により溶
液を濃縮する方法であって、熱媒体として蒸気を用いて
溶液を濃縮し、生蒸気より加熱される後置の最終段階の
蒸発器において溶液の最高濃度が得られるようにした方
法及びそのための装置に関する。この方法と装置は種々
の溶液の処理、例えばパルプ製造の際に発生する黒液の
濃縮に利用することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、可能な限り経済的な方法で高い最終
濃度に達しかつやっかいな湯あかの発生を回避すること
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば前記課題は、最終段階の蒸発器が2〜
4個の流下液膜式蒸発器からなり、これらの蒸発器を生
蒸気により間接加熱し、溶液が順次通過して流れ、最終
段階において最初に溶液が供給される流下液膜式蒸発器
から蒸気を排出させ、この蒸気の少なくとも一部を最終
段階のその他の少なくとも1個の流下液膜式蒸発器にお
いて、加熱帯を流下する溶液と直接接触させることによ
り達成される。また、これに対応するように本発明の蒸
発装置が構成される。
より具体的には、本発明はその方法の面において、 (1)溶液を最終蒸発段階の上流の複数の間接加熱蒸発
段階において多段蒸発させて各該間接蒸発段階で溶液を
部分濃縮し、蒸発により発生する蒸気の少なくとも一部
を、該複数の間接加熱蒸発段階において熱媒体として用
いて溶液を該最終蒸発段階の直前で最高の部分的濃度と
し、 (2)該最高の部分的濃度の部分濃縮された溶液を再循
環溶液とともに、該最終蒸発段階に通し、該最終蒸発段
階を2〜4個のみの流下液膜式蒸発器から構成して、該
部分濃縮された溶液と再循環溶液をすべての該流下液膜
式蒸発器において生蒸気により間接加熱しながら両該液
を順次通過させ、 (3)該流下液膜式蒸発器のうちの最初の流下液膜式蒸
発器から蒸発器を排出させ、該流下液膜式蒸発器のその
他の流下液膜式蒸発器における該溶液を、排出された蒸
気の少なくとも一部と直接接触させて、蒸気と、これに
接触している溶液とを該流下液膜式蒸発器の各該その他
の流下液膜式蒸発器内を降下させる、各工程からなる方
法を提供する。流下液膜式蒸発器のうちの最初の流下液
膜式蒸発器から蒸気を排出させる手段は、最初の流下液
膜式蒸発器と、少なくとも1個、好ましくはすべての他
の流下液膜式蒸発器との間に連結管路を有する。この管
路の出口端部と、この管路が開口する流下液膜式蒸発器
の加熱体との間に、通過可能な分配板が設けられてい
る。
最終段階においては流下液膜式蒸発器のみが考慮され
る。その他の通常使用される一層高価な強制循環蒸発器
は必要としない。最終段階における流下液膜式蒸発器
は、供給される蒸気が流下する液膜に大きな乱流を起こ
すため熱伝達が向上する。蒸気はまた堆積物及び湯あか
の生成を妨げるので、蒸発器は長時間運転することがで
きる。簡単な切り換えにより溶液を各蒸発器に最初に供
給できるように、蒸発器に連結した供給管路と排出管路
を設計するのは全く困難なく行える。本発明の方法の特
に有利な点は、同じ温度の蒸気のみが最終段階で使用さ
れることである。
最終段階の蒸発器が3〜4個の流下液膜式蒸発器から
なる場合、溶液が最初に供給される蒸発器から出る蒸気
は、最終段階のその他のすべての蒸発器に分配すること
ができる。
溶液が最初に供給される最終段階の流下液膜式蒸発器
において、最終段階のその他の流下液膜式蒸発器よりも
やや高い圧力で操作するのが好ましい。これにより、フ
ァンを用いずに蒸発器から蒸発器へ蒸気を送りことがで
きる。このためには蒸発器間の圧力差が5〜300ミリバ
ールであればよい。実際には、一方の蒸発器へ供給され
る蒸気の出口を十分に絞れば、他方の流下液膜式蒸発器
に高い圧力が自動的に得られる。
図面について本発明の方法と装置を詳細に説明する。
蒸発装置の一部(図示せず)で既にある程度濃縮され
た溶液は管路1から最終段階の蒸発器Aに供給される
(第1図)。最終段階は流下液膜式蒸発器A、B、Cか
らなり、これらの蒸発器は原理的には同じ構造であり、
その本質的な詳細は第2図から明らかである。各蒸発器
は上部入口空間2及び生蒸気用供給管路4と凝縮液用排
出管路5とを備えた加熱帯3を含む。生蒸気は管6(第
2図)の内面に沿って上方から下方に流れて蒸発タンク
7に入る溶液を間接加熱する。蒸気は管路11から排出さ
れる。管6の代わりに蒸発器は例えば垂直板で区切られ
た室を公知の仕方で備えることができる。
溶液の一部は管路9内をポンプ8により再循環され
る。別の蒸発器から来る溶液及び再循環された溶液は合
流してスプレーヘッド10を通って下方に噴霧される。別
の蒸発器から来る蒸気も入口空間2に供給される場合
(第2図の管路11B参照)、空間2内で管路11Bの開口部
とスプレーヘッド10の開口部との間に分配板12を設ける
ことができる。有孔状又はふるい状に形成された分配板
12は、蒸気を可能な限り均一に管6の入口に分配する。
しかし分配板12は必ず必要というわけではない。
第1図に示した最終段階の蒸発器は次のように操作さ
れる。管路1に供給され、既にある程度濃縮された溶液
は循環された溶液と共に蒸発器Aの入口空間2内で噴霧
され、付属の加熱帯3を通って下方に導かれる。濃種さ
れた溶液は管路15に分流されて蒸発器Bに供給される。
蒸発器A内で発生し、蒸発器BとCの圧力よりもやや高
い圧力を有する蒸気の一部は管路11Bから蒸発器Bに入
り、一部は管路11Cから蒸発器Cへ入る。蒸発器BとC
で発生した蒸気は、それぞれ管路16Bと16Cから排出さ
れ、マニホールド17を通って蒸発装置の他の部分(図示
せず)の加熱に用いられる。循環される蒸発器Bの溶液
の一部が管路19に分流され、蒸発器Cに供給され、そこ
で最終濃縮が行われる。高濃度溶液は管路20を通って蒸
発装置から排出される。
〔実施例〕
図示の最終段階の蒸発器は3個の流下液膜式蒸発器か
らなり、前置の蒸発器から来る乾燥物質45%の黒液が管
路1から供給される。この黒液はパイプ製造によって発
生する。蒸発器Bには乾燥物質55%の液が管路15から供
給され、蒸発器Cには乾燥物質67%の液が管路19から供
給される。管路20内の液の濃度は乾燥物質75%である。
このためには145℃の生蒸気が管路4から各蒸発器に供
給され、飽和蒸気温度116℃の蒸気が管路11から排出さ
れる。管路16Bと16C内の蒸気は飽和蒸気温度115℃を有
する。蒸発器Aと蒸発器B、Cとの蒸気温度の差は管路
11、11B、11C内の圧力損失に依存して自動的に得られ
る。蒸発器A内の圧力は蒸発器B、C内の圧力より60ミ
リバール高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は最終段階の蒸発器の概略図、第2図は蒸気供給
管路を有する最終段階の流下液膜式蒸発器を示す。 なお、図面に用いた符号において、 A、B、C……流下液膜式蒸発器 3……加熱帯 4……供給管路 である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−61801(JP,A) 西独国特許出願公開1027023(DE, A1)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶液を濃縮する方法であって、 (1)該溶液を最終蒸発段階の上流の複数の間接加熱蒸
    発階段において多段蒸発させて各該間接蒸発段階で溶液
    を部分濃縮し、蒸発により発生する蒸気の少なくとも一
    部を、該複数の間接加熱蒸発段階において熱媒体として
    用いて溶液を該最終蒸発段階の直前で最高の部分的濃度
    とし、 (2)該最高の部分的濃度の部分濃縮された溶液を再循
    環溶液とともに、該最終蒸発段階に通し、該最終蒸発段
    階を2〜4個のみの流下液膜式蒸発器から構成して、該
    部分濃縮された溶液と再循環溶液をすべての該流下液膜
    式蒸発器において生蒸気により間接加熱しながら両該液
    を順次通過させ、 (3)該流下式膜式蒸発器のうちの最初の流下液膜式蒸
    発器から蒸気を排出させ、該流下液膜式蒸発器のその他
    の流下液膜式蒸発器における該溶液を、排出された蒸気
    の少なくとも一部と直接接触させて、蒸気と、これに接
    触している溶液とを該流下液膜式蒸発器の各該その他の
    流下液膜式蒸発器内を下降させる、 各工程からなることを特徴とする溶液を濃縮する方法。
  2. 【請求項2】該流下液膜式蒸発器のうちの該最初の流下
    液膜式蒸発器を該流下液膜式蒸発器のその他の流下液膜
    式蒸発器より高い圧力で作動させることを特徴とする請
    求項1記載の溶液を濃縮する方法。
  3. 【請求項3】溶液を濃縮する装置であって、 該溶液を最終蒸発段階の上流の複数の間接加熱蒸発段階
    において多段蒸発させて各該間接蒸発段階で溶液を部分
    濃縮し、蒸発により発生する蒸気の少なくとも一部を、
    該複数の間接加熱蒸発段階において熱媒体として用いて
    溶液を該最終蒸発段階の直前で最高の部分的濃度とする
    手段、 溶液が順次通過するように連結され、かつ該最高の部分
    的濃度の部分濃縮された溶液を受容するために該間接加
    熱段階の最後に連結された、該最終蒸発段階を構成する
    複数の流下液膜式蒸発器であって、すべての該流下液膜
    式蒸発器内の該溶液を生蒸気で間接加熱する手段を備
    え、該最終蒸発段階を構成する2〜4個の流下液膜式蒸
    発器、及び 該流下液膜式蒸発器のうちの最初の流下液膜式蒸発器か
    ら蒸気を排出させ、該流下液膜式蒸発器のその他の流下
    液膜式蒸発器における該溶液を、排出された蒸気の少な
    くとも一部と直接接触させて、蒸気と、これに接触して
    いる溶液とを該流下液膜式蒸発器の各該その他の流下液
    膜式蒸発器内を下降させる手段であって、該流下液膜式
    蒸発器のうちの最初の流下液膜式蒸発器と、該流下液膜
    式蒸発器の各該その他の流下液膜式蒸発器との間に設け
    られた蒸気のための連結管路を含む手段、 を含むことを特徴とする溶液を濃縮する装置。
  4. 【請求項4】該流下液膜式蒸発器の各該その他の流下液
    膜式蒸発器がふるい状に形成された分配板を備えている
    ことをっ特徴とする請求項3記載の溶液を濃縮する装
    置。
JP1261260A 1988-10-12 1989-10-05 溶液を濃縮する方法及び装置 Expired - Lifetime JP3040785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3834716A DE3834716A1 (de) 1988-10-12 1988-10-12 Verfahren und vorrichtung zum aufkonzentrieren von loesungen
DE3834716.4 1988-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02157001A JPH02157001A (ja) 1990-06-15
JP3040785B2 true JP3040785B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=6364937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1261260A Expired - Lifetime JP3040785B2 (ja) 1988-10-12 1989-10-05 溶液を濃縮する方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4981555A (ja)
EP (1) EP0365060B1 (ja)
JP (1) JP3040785B2 (ja)
AR (1) AR246879A1 (ja)
AT (1) ATE77966T1 (ja)
BR (1) BR8901953A (ja)
CA (1) CA1325967C (ja)
DE (2) DE3834716A1 (ja)
ES (1) ES2033080T3 (ja)
FI (1) FI92471C (ja)
PT (1) PT91950B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE505603C2 (sv) * 1994-10-20 1997-09-22 Kvaerner Pulping Tech Metod att slutindunsta svartlut i flera steg där luten förs i serie genom stegen och primärånga tillförs varje steg
FI106296B (fi) * 1998-11-09 2001-01-15 Amsco Europ Inc Suomen Sivulii Menetelmä ja laite haihdutettavan veden käsittelemiseksi
DE19928064C5 (de) * 1999-06-14 2006-12-14 Wesergold Getränkeindustrie GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Eindampfen bzw. Verdampfen von Flüssigkeiten
DE10216608A1 (de) * 2002-04-15 2003-10-30 Wacker Polymer Systems Gmbh Extrudierbare, migrationsarme Silikonorganocopolymere mit hoher Transparenz, deren Herstellung und Verwendung
FI118374B (fi) * 2002-08-28 2007-10-31 Steris Europe Inc Menetelmä ja laite puhdistetun höyryn valmistamiseksi
FI20030735A (fi) * 2003-05-16 2004-11-17 Steris Europe Inc Menetelmä ja laite veden käsittelemiseksi
FI115506B (fi) 2003-05-16 2005-05-31 Steris Europe Inc Menetelmä ja laite veden käsittelemiseksi
DE102007017014A1 (de) * 2007-04-07 2008-10-09 Dow Wolff Cellulosics Gmbh Verfahren zur Herstellung wasserarmer Nitrocellulose-Lösungen
FI20106252A0 (fi) 2010-11-26 2010-11-26 Upm Kymmene Corp Menetelmä ja systeemi polttoainekomponenttien valmistamiseksi
CN104769371B (zh) * 2012-03-09 2016-11-23 太浩科技有限公司 用于蒸汽驱动的吸收式热泵和吸收式变热器的装置和方法及其应用
CN104248859A (zh) * 2014-09-12 2014-12-31 四川大学 单程多效立管内降膜蒸发流程与设备布置方法
CN108682271B (zh) * 2018-05-08 2023-12-19 河南莱帕克化工设备制造有限公司 多效蒸发与结晶生产实训教学装置
CN113680085A (zh) * 2021-08-28 2021-11-23 王明丽 一种氨基酸浓缩高效提取系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1102702B (de) * 1957-03-11 1961-03-23 Joachim Wiegand Dr Ing Verfahren und Vorrichtung zur Eindampfung von Fluessigkeiten in Fallstromverdampfern im Mehrfacheffekt
DE1094336B (de) * 1959-02-19 1960-12-08 Licentia Gmbh Hochspannungsschalter mit selbsterzeugtem Loeschmittel
US3303106A (en) * 1964-12-21 1967-02-07 W L Badger Assoicates Inc Falling film evaporator
US3351120A (en) * 1965-04-30 1967-11-07 Aqua Chem Inc Multiple effect, multi-stage flash and film evaporator
US3332470A (en) * 1966-01-25 1967-07-25 Chicago Bridge & Iron Co Method for concentrating solutions
US3405689A (en) * 1967-05-29 1968-10-15 Stauffer Chemical Co Apparatus for boiling liquids by falling film heating
US3672960A (en) * 1970-02-10 1972-06-27 Aerojet General Co Multiple effect distillation systems
US3901768A (en) * 1971-10-04 1975-08-26 Aqua Chem Inc Distillation method and apparatus
SE365008B (ja) * 1971-11-19 1974-03-11 Mo Och Domsjoe Ab
JPS5237992B2 (ja) * 1972-02-25 1977-09-26
US3797552A (en) * 1972-10-24 1974-03-19 Aerojet General Co Multiple effect evaporators
US3968002A (en) * 1975-03-07 1976-07-06 Standiford Ferris C Feed heating method for multiple effect evaporators
FR2442646A1 (fr) * 1978-11-29 1980-06-27 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de distillation ou concentration d'une solution
US4364794A (en) * 1980-01-07 1982-12-21 Ecodyne Corporation Liquid concentration apparatus
SE8204266L (sv) * 1982-07-12 1984-01-13 Korsnaes Marma Ab Forfarande for teckande av kemikalieforlusterna vid massaframstellning
US4687546B1 (en) * 1985-07-19 1996-06-04 Anglo American Clays Corp Method of concentrating slurried kaolin

Also Published As

Publication number Publication date
AR246879A1 (es) 1994-10-31
CA1325967C (en) 1994-01-11
EP0365060B1 (de) 1992-07-08
PT91950A (pt) 1990-04-30
FI92471B (fi) 1994-08-15
EP0365060A1 (de) 1990-04-25
FI894005A (fi) 1990-04-13
ES2033080T3 (es) 1993-03-01
BR8901953A (pt) 1990-08-21
US4981555A (en) 1991-01-01
FI894005A0 (fi) 1989-08-25
PT91950B (pt) 1996-04-30
ATE77966T1 (de) 1992-07-15
FI92471C (fi) 1994-11-25
DE58901812D1 (de) 1992-08-13
DE3834716A1 (de) 1990-04-19
JPH02157001A (ja) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040785B2 (ja) 溶液を濃縮する方法及び装置
US2647570A (en) Heat-treating a fluent substance
US5730836A (en) Evaporative concentration of clay slurries
US3316064A (en) Apparatus for continuous polycondensation reaction
US3616835A (en) Evaporators having hollow platelike vertical heat transfer elements and overhead nozzles
US2895546A (en) Method and apparatus for recompression evaporation
US4719016A (en) Pervaporization method and apparatus
NL8004359A (nl) Werkwijze voor het voorverwarmen van circulerende lucht in een inrichting die wordt gevormd door een aan een droger gekoppelde verdamper.
US3803001A (en) Combination condenser-degasser-deaerator for a desalination plant
US4124438A (en) Method of and apparatus for improving the heat exchange in natural-circulation and flow-through evaporators
JPH0791792B2 (ja) パルプ懸濁液の処理方法
SE454895B (sv) Sett och anordning for indunstning av avlut
US4944840A (en) Method and apparatus for evaporating waste liquor produced when cooking fibrous material containing cellulose
US2754897A (en) Processes for concentrating liquids containing incrustation-forming substances
US2676651A (en) Evaporating apparatus
US3871833A (en) Means for improving thermal control in dual temperature systems
US3950150A (en) Method and device for removing water vapor
CA1058068A (en) Multi-steam chest series flow evaporator
US4641607A (en) Multistage evaporation boiling equipment
US3940473A (en) Thermal control in dual temperature systems
US4192847A (en) Thermal control in dual temperature systems
GB2195908A (en) Desalination plant
RU2230592C1 (ru) Пленочный выпарной аппарат
GB2146346A (en) Starch treatment process and heat exchanger
US2978327A (en) Method and apparatus for deodorizing liquids

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10