JP3037273B2 - 移動体無線通信システム - Google Patents

移動体無線通信システム

Info

Publication number
JP3037273B2
JP3037273B2 JP10207614A JP20761498A JP3037273B2 JP 3037273 B2 JP3037273 B2 JP 3037273B2 JP 10207614 A JP10207614 A JP 10207614A JP 20761498 A JP20761498 A JP 20761498A JP 3037273 B2 JP3037273 B2 JP 3037273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile
communication system
radio communication
station
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10207614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000041283A (ja
Inventor
一明 室伏
Original Assignee
日本電気移動通信株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気移動通信株式会社 filed Critical 日本電気移動通信株式会社
Priority to JP10207614A priority Critical patent/JP3037273B2/ja
Publication of JP2000041283A publication Critical patent/JP2000041283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037273B2 publication Critical patent/JP3037273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動体無線通信シス
テムに関し、特に移動局の回線品質を管理し無線回線の
負荷を軽減する移動体無線通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、移動体通信システムにおける無
線区間の効率的な使用方法は、重要な1つのテーマであ
り様々な方式が考えられている。これらの方式は、あく
までも基地局装置の作る無線ゾーンで一律のものであ
り、回線品質の良い場所であろうと無かろうと伝送方法
は同じであるため、個々の移動局装置の無線区間の回線
品質のデータを効果的に使っているとは云えない。
【0003】このような回線品質データを活用した伝送
技術の一例として、特開昭62−48827号公報記載
の「データ伝送方式」が知られている。
【0004】この公報では、受信電界強度を計測し、こ
の計測結果から伝送データの連送回数を制御する技術が
記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の移動体
無線通信システムは、無線区間での回線品質データを有
効に利用せず一律伝送データを同一回数連送しているの
で、無駄な伝送が多くトラフィックが増大するという欠
点を有している。
【0006】また、受信電界強度を毎回計測する工程が
必要になるという欠点を有している。
【0007】本発明の目的は、個々の移動局装置の回線
品質を管理し有効活用することにより、無線区間のトラ
フィックをダイナミックに管理する移動体無線通信シス
テムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の移動体無線通信
システムは、複数ゾーンの複数移動局が自局ゾーンの基
地局経由で送信した回線品質データを前記自局ゾーンに
対応する回線制御局が受信し、前記回線制御局が前記移
動局の管理番号および前記回線品質データと連送回数と
を対応させた管理テーブルにより、前記移動局が送信す
るデータの連送回数を設定することを特徴としている。
【0009】複数ゾーンの複数移動局と、これら移動局
と無線を介して接続する前記複数ゾーンの基地局と、こ
の基地局と回線接続し内線交換網とも接続する複数の回
線制御局とを備え、前記回線制御局は前記複数の移動局
の回線品質データを基に連送回数を設定することを特徴
としている。
【0010】複数ゾーンの複数移動局と、これら移動局
と無線を介して接続する前記複数ゾーンの基地局と、こ
の基地局と回線接続し内線交換網とも接続する複数の回
線制御局とを備え、前記回線制御局は前記複数の移動局
の識別番号、回線品質データ、連送回数を設定する管理
テーブルを有することを特徴としている。
【0011】また、前記管理テーブルは、前記複数の移
動局から送信される回線品質計測データを予め設定した
周期で更新することを特徴としている。
【0012】前記管理テーブルが、データ書き換え可能
なランダム・アクセス・メモリで構成したことを特徴と
している。
【0013】なお、前記回線品質データは、前記移動局
が測定し、無線を介して自局ゾーンの前記基地局経由で
前記回線制御局に送信することを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0015】図1は本発明の移動体無線通信システムの
一つの実施の形態を示すブロック図である。
【0016】図1に示す本実施の形態は、回線制御局装
置1,1aと、この回線制御局装置1,1aと有線また
は無線で接続される複数の基地局装置2,2a,2b,
2c,2d,2eと、これら基地局装置と有線または無
線を介して接続される複数の移動局装置3,3a,3
b,3c,3d,3e,3f,3gと、回線制御局装置
1,1aと接続する内線交換機4,4aと、これら内線
交換機と各々接続する電話機5,5aと、複数の無線ゾ
ーン6,6a,6b,6c,6d,6eとから構成され
る。
【0017】図2は回線品質情報の動作を説明するシー
ケンス図である。
【0018】また、図3は連送回数設定の管理テーブル
を説明する図である。
【0019】次に、図1、図2および図3を参照して本
実施の形態の動作をより詳細に説明する。
【0020】移動体通信システムでは、回線制御局装置
1,1aに移動局装置3,3a〜3gの移動局装置ID
番号とそれぞれの回線品質を管理する図3に示す管理テ
ーブルを持たせる。各々の回線制御局装置は対応する無
線ゾーンを有しており、回線制御局装置1は無線ゾーン
6,6a,6bを管理し、回線制御局装置1aは無線ゾ
ーン6c,6d,6eを管理する。また各々の無線ゾー
ンでは、無線ゾーン6は移動局装置3,3aおよび基地
局装置2を有し、無線ゾーン6aは移動局装置3bおよ
び基地局装置2aを有し、無線ゾーン6bは移動局装置
3cおよび基地局装置2bを有し、無線ゾーン6cは移
動局装置3d,3eおよび基地局装置2cを有し、無線
ゾーン6dは移動局装置3fおよび基地局装置2dを有
し、無線ゾーン6eは移動局装置3gおよび基地局装置
2eを有している。
【0021】なお、回線品質とは伝送路上のビットエラ
ーレートを意味している。
【0022】この管理テーブルは移動局装置3,3a〜
3gに対応してその各々のビットエラーレートの測定デ
ータが書き込まれている。
【0023】図2を参照すると、移動局装置3,3a〜
3gは制御チャネル上にて一定周期に1回下り情報とし
て、各々自局ゾーンの基地局装置2,2a〜2eからシ
ステムのパラメータ、状態等を含む報知情報を受信す
る。移動局装置3,3a〜3gは、その下り情報を受信
した際に回線品質(ビットエラーレート)を測定し、無
線を介して自局ゾーンの基地局装置2,2a〜2eに回
線品質情報を送信する。
【0024】基地局装置2,2a〜2eは自局ゾーンの
回線制御局装置1,1aに回線品質情報を送信する。
【0025】回線制御局装置1,1aでは回線品質情報
を受け、この回線品質情報からどの移動局装置からのも
のであるかを判断し、最適連送回数を設定して管理テー
ブルの内容を更新する。ここで連送回数とは、伝送誤り
を防止するため所定の回数連続して送信することを意味
する。この管理テーブル上には、移動局装置3,3a〜
3gより送信されたビットエラーレートと移動局装置の
ID番号が記憶管理されている。
【0026】さて、連送回数はシステムでの信号受信率
を決め、その値を超えるような連送回数を算出する。回
線制御局装置1,1aは移動局装置3,3a〜3gに対
し、制御チャネル上での呼接続制御の際に送信される信
号のデータ長から連送回数を算出し、管理テーブル上に
て管理を行う。
【0027】回線制御局装置1,1aは、ある移動局装
置の呼接続制御が行われる際に管理テーブルを参照し、
移動局装置3,3a〜3gの回線品質情報と送信データ
長に応じた連送回数とを設定し、基地局装置2,2a〜
2eに対してデータの送信時にデータと共に連送回数を
通知する。連送回数を通知された基地局装置2,2a〜
2eは該当する移動局装置3,3a〜3gに対して通知
された回数、送信データを連送する。通信チャネル上に
おいては、移動局装置3,3a〜3gが通信チャネルに
移行した直後の連送回数は制御チャネル上の連送回数に
依存する。それ以降の連送回数については制御チャネル
上と同じ制御を行うことによって最適連送回数を設定す
ることが可能である。
【0028】すなわち、移動局装置3,3a〜3gから
の回線品質情報を回線制御局装置1,1aに報告するこ
とにより、下り情報の一定値以上の受信率を確保できる
ような最適の連送回数を設定することができる。
【0029】上述の通り、回線制御局装置1,1aに各
々の移動局装置3,3a〜3gのID番号と回線品質情
報と連送回数とを対応させた管理テーブルを持たせてお
り、この管理テーブルは、移動局装置3,3a〜3gよ
り送信される回線品質情報の報告を設定されたある周期
で更新し、その移動局装置3,3a〜3gが測定した回
線品質情報を基に連送回数を設定し管理するテーブルで
ある。この管理テーブルの情報から無線チャネル上での
連送回数を変えることにより無線回線上の負荷を軽減す
ると共に、どのような回線品質でも一定値以上の受診率
の確保を可能にすることが可能となる。
【0030】また、回線制御局装置1,1aは内線交換
網4,4aとの接続も可能であり、個々の移動局装置
3,3a〜3gからの回線品質情報を回線制御局装置
1,1aの持つ管理テーブルで管理することによって、
それぞれの連送回数をシステムで設定した値以上の受信
率が得られるようにリアルタイムで変更することができ
る。
【0031】なお、回線管理テーブルは逐次最新の回線
品質データの書き込みが行なわれるので、RAMのよう
な揮発性メモリに記憶される。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の移動体無
線通信システムは移動局装置個々の回線品質状況を管理
できるので、無線区間のトラフィックを制御チャネル、
通信チャネルの区別をすることなく軽減しかつ受信率を
エリア内のあらゆる場所で確保できるという効果を有し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動体無線通信システムの一つの実施
の形態を示すブロック図である。
【図2】回線品質情報の動作を説明するシーケンス図で
ある。
【図3】連送回数設定の管理テーブルを説明する図であ
る。
【符号の説明】
1,1a 回線制御局装置 2,2a〜2e 基地局装置 3,3a〜3g 移動局装置 4,4a 内線交換機 5,5a 電話機 6,6a〜6e 無線ゾーン

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数ゾーンの複数移動局が自局ゾーンの
    基地局経由で送信した回線品質データを前記自局ゾーン
    に対応する回線制御局が受信し、前記回線制御局が前記
    移動局の管理番号および前記回線品質データと連送回数
    とを対応させた管理テーブルにより、前記移動局が送信
    するデータの連送回数を設定することを特徴とする移動
    体無線通信システム。
  2. 【請求項2】 複数ゾーンの複数移動局と、これら移動
    局と無線を介して接続する前記複数ゾーンの基地局と、
    この基地局と回線接続し内線交換網とも接続する複数の
    回線制御局とを備え、前記回線制御局は前記複数の移動
    局の回線品質データを基に連送回数を設定することを特
    徴とする移動体無線通信システム。
  3. 【請求項3】 複数ゾーンの複数移動局と、これら移動
    局と無線を介して接続する前記複数ゾーンの基地局と、
    この基地局と回線接続し内線交換網とも接続する複数の
    回線制御局とを備え、前記回線制御局は前記複数の移動
    局の識別番号、回線品質データ、連送回数を設定する管
    理テーブルを有することを特徴とする移動体無線通信シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記管理テーブルは、前記複数の移動局
    から送信される回線品質計測データを予め設定した周期
    で更新することを特徴とする請求項3記載の移動体無線
    通信システム。
  5. 【請求項5】 前記管理テーブルが、データ書き換え可
    能なランダム・アクセス・メモリで構成したことを特徴
    とする請求項4記載の移動体無線通信システム。
  6. 【請求項6】 前記回線品質データは、前記移動局が測
    定し、無線を介して自局ゾーンの前記基地局経由で前記
    回線制御局に送信することを特徴とする請求項1、2又
    は3記載の移動体無線通信システム。
JP10207614A 1998-07-23 1998-07-23 移動体無線通信システム Expired - Fee Related JP3037273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10207614A JP3037273B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 移動体無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10207614A JP3037273B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 移動体無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000041283A JP2000041283A (ja) 2000-02-08
JP3037273B2 true JP3037273B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=16542716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10207614A Expired - Fee Related JP3037273B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 移動体無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037273B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669807B2 (ja) * 2006-03-30 2011-04-13 京セラ株式会社 通信システム
JP5157638B2 (ja) * 2008-05-21 2013-03-06 日本電気株式会社 パケット通信システム、該パケット通信システムに用いられるパケット連送方法及びパケット連送プログラム
JP5519919B2 (ja) * 2008-10-10 2014-06-11 キヤノン株式会社 通信システム、通信方法、中継局およびコンピュータプログラム
US8782482B2 (en) 2009-07-14 2014-07-15 Intel Corporation Method and system to improve link budget of a wireless system
JP6501441B2 (ja) * 2012-05-15 2019-04-17 キヤノン株式会社 データ通信装置、データ通信装置の制御方法、プログラム
JP6123905B2 (ja) * 2013-09-26 2017-05-10 富士通株式会社 基地局、移動局、無線通信システム及び無線通信方法
JP6409170B2 (ja) * 2017-04-06 2018-10-24 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 基地局、移動局、無線通信システム及び無線通信方法
JP2018061284A (ja) * 2017-12-04 2018-04-12 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000041283A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1278387B1 (en) System and apparatus for location registration of a mobile terminal
KR100524876B1 (ko) Ism 및 무면허 주파수 대역들을 위한 적응 전송 채널할당 방법 및 시스템
EP1554845B1 (en) Method and apparatus for commencing a shared or individual transmission of a broadcast content in a wireless telephone network
US7844276B2 (en) Calibration procedure for wireless networks with direct mode traffic
CN101383715B (zh) 信息传送方法和信息传送系统
TWI392384B (zh) 多媒體廣播/多播服務(mbms)回饋及鄰近基地站評估報告
JPH08504071A (ja) 無線装置および無線装置の加入者ターミナル
CN102084678B (zh) 用于识别对于其而言必须由中继器来中继在至少一个终端与基站之间传送的信号的所述至少一个终端的方法和设备
ES2188578T3 (es) Procedimiento de control de transferencia de un canal en una red de radiocomunicaciones movil.
KR20040097362A (ko) 애드-혹 통신 네트워크에 있어서 노드들 간의 신뢰성 있는링크들을 선택하기 위한 시스템 및 방법
CA2461319A1 (en) Contact management for mobile communication devices in wireless packet switched networks
JP2003189347A (ja) ワイヤレス通信システム中で以前の基地局と新しい基地局との間をスイッチングする方法
US20050122919A1 (en) Wireless communication method and system for managing the association and deassociation of a wireless transmit/receive unit
RU2165682C2 (ru) Способ и аппаратура для обновления факторов ранжирования узла связи в системе беспроводной связи
JPH10243448A (ja) 無線通信システムにおける呼設定方法
US20030152046A1 (en) Communication apparatus, communication system and communication frequency setting method
JP3037273B2 (ja) 移動体無線通信システム
FR2792155B1 (fr) Procede de fourniture de services a des stations mobiles de radiocommunication, equipements de reseau et stations mobiles pour sa mise en oeuvre
CN101536602A (zh) 在移动通信系统中的支持测量的方法
EP1483927B1 (en) Radio resource allocation in a radio communication network
CN101312594B (zh) 一种切换方法、通信系统及装置
JP2003503922A5 (ja)
KR100291613B1 (ko) 전기통신시스템및이전기통신시스템에사용하기위한주국및종국
KR20020006052A (ko) 파워 제어 방법
CA2356883C (en) Method and device for avoiding interruptions in voice transmissions

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees