JP3036429U - 光電光度計 - Google Patents

光電光度計

Info

Publication number
JP3036429U
JP3036429U JP1996010752U JP1075296U JP3036429U JP 3036429 U JP3036429 U JP 3036429U JP 1996010752 U JP1996010752 U JP 1996010752U JP 1075296 U JP1075296 U JP 1075296U JP 3036429 U JP3036429 U JP 3036429U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
absorption cell
section
sample
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996010752U
Other languages
English (en)
Inventor
炳 佐藤
Original Assignee
炳 佐藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 炳 佐藤 filed Critical 炳 佐藤
Priority to JP1996010752U priority Critical patent/JP3036429U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036429U publication Critical patent/JP3036429U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 市販の吸収セルを用いつつ高精度の試料分析
を可能にする。 【解決手段】 光源部1,2および波長選択部3と測光
部9との間の光路中に、試料が入った吸収セル4を配置
し、試料の光減衰効果を測光部により測定するようにし
た光電光度計において、吸収セルからの光の最初の出口
に対向して、該光を反転光路が入射光路と平行になるよ
うに反転させて再び前記吸収セル内に戻すための光平行
反転手段6を設置している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、濁度計、比色計、色度計、蛍光計などを含み、特に濁度計として好 適な、光電光度計の光学系の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
吸光光度分析(JISK0115)方法を使用する光電光度分析装置は、一般 に光源部および波長選択部と測光部の中間に測定試料である液体や気体を収容す る試料槽(吸収セルと称する)を配置し、測定試料の光減衰効果を電気的に測定 する構成となっている。
【0003】 従来の装置では、吸収セルを透過する光の入口と出口とは互いに正対し、した がって、測定用の光軸は吸収セルの中心線上にのみあるように設定され、光源部 から照射された測定用の光はただ1度だけ吸収セルを透過して、測光部の検出器 に到達する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
光電光度計における測定効果は、光が試料の液体あるいは気体を透過する距離 に比例する(Beer−Lambertの法則)。したがって、従来の光電光度 分析装置の光学系では、吸収セルにおける光の入口と出口とが正対することから 、市販されている普通の吸収セルを使用する場合、測定しようとする試料の性質 によっては光の透過距離が短すぎ、試料分析の精度が不足する場合もある。
【0005】 本考案の目的は、上述の問題点を解決し、市販の吸収セルを用いつつ高精度の 試料分析が可能な光電光度計を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、光源部および波長選択部と測光部との 間の光路中に、試料が入った吸収セルを配置し、試料の光減衰効果を測光部によ り測定するようにした光電光度計において、吸収セルからの光の最初の出口に対 向して、該光を反転光路が入射光路と平行になるように反転させて再び前記吸収 セル内に戻すためのプリズムまたは反射鏡からなる光平行反転手段を設置したこ とを特徴とするものであり、また、光源部および波長選択部と測光部との間の光 路中に、試料が入った吸収セルを配置し、試料の光減衰効果を測光部により測定 するようにした光電光度計において、前記光源部から前記吸収セルへの入射光軸 と前記測光部への出射光軸を正対位置からずらし、前記入射光軸と出射光軸との 間の光路を平行な折り返し光路とするために、複数の光平行反転手段を前記吸収 セルの測光部側および光源部側に設置したことを特徴とするものである。
【0007】
【考案の実施の形態】
図1は、本考案の実施の一形態である、光電光度計の光学系を示す側面図であ り、図2は、同じく光電光度計の光学系を示す上面図である。
【0008】 光源1は、タングステンランプ、ハロゲンランプ、重水素放電管、低圧水銀ラ ンプ、キセノンランプ、高輝度LED、レーザーなどが、測定しようとする試料 に合わせて選択されて使用される。光源1の光はレンズ2により平行光線に集束 される。
【0009】 波長選択器3は、一般に色ガラスフィルター、ゼラチンフィルター、干渉フィ ルター、金属フィルター、非金属フィルターなどの光学フィルター、またはモノ クロメータにより構成され、光源1から放射される連続光の中から特定の波長の 光だけを取り出す。
【0010】 吸収セル4は、測定試料または対照試料を入れる市販の容器で、保持台5上に 固定されるものであり、測定波長範囲内で高い透過性を有し、かつ、測定試料に 侵されない材質から成るものである。
【0011】 6は、光平行反転手段としてのプリズムで、保持部材7により保持されている 。プリズム6は、吸収セル4からの光の最初の出口に対向して配置されており、 、該光を反転光路が入射光路と平行になるように反転させて再び吸収セル4内に 戻すためのものである。
【0012】 保持部材7は、図1に点線で示されるように、プリズム6の入射光路および反 転光路の延長線に沿って移動可能に保持台5に設置されている。そして、保持部 材7には移動させるための操作棒8が取り付けられている。
【0013】 受光素子9は、光電子増倍管、光電池、光伝導セル、フォトダイオード、光電 管などが使用される光検出器である。また、一点鎖線で示される遮蔽筐10は、 光路を外部の光から遮蔽するために設けられる。
【0014】 図1および図2において、光源1およびレンズ2から放射される約2mmφの 光束Lは、波長選択器3を通過して所定の波長を有する光とされ、吸収セル4を 透過する。一度吸収セル4を透過した光束Lはプリズム6により反転され、再び 吸収セル4を透過し、受光素子9に入射される。
【0015】 このように、プリズム6を用いることによりプリズム6からの反転光路は入射 光路と平行になり、受光素子9に至るので、光源部である光源と測光部である受 光素子とが正対する従来の光電光度計の測定系に比較して、折り返しの分だけ長 い2倍の透過距離を得ることができることから、高精度の試料分析が可能となる 。
【0016】 濁度計として使用する場合には、プリズム6が図1および2の位置にある時の 受光量を測定し、次に、操作棒によりプリズム6を所定距離離れた位置に移動さ せた状態(濁度に応じて光が散乱される)で受光量を測定して、両受光量の比に より濁度を求める。
【0017】 図1および2に示される本考案の実施の一形態は吸収セル4の透過光の反転を 1回行うものであるが、1回には限らず、2回以上とすることができる。図3は 透過光の反転を2回行うものを示す側面図である。第2のプリズム6’が光源1 側に設置され、受光素子9がプリズム6と同じ側、すなわち光源1の反対側に設 置される。図3の場合には、従来の光電光度計の場合に比べて、光の試料に対す る透過距離が3倍となるので、精度がより高くなる。なお、図3においては、図 示してはいないが、プリズム6,6’のうちのいずれか一方を移動可能に設置す る。
【0018】 光平行反転手段として、プリズム6の代わりに、図4に示される組反射鏡11 を用いることができる。組反射鏡11は2枚の反射鏡11aが直角をなすように 、保持部材11bに組み付けられたものであり、反射鏡11aは光束Lに対して 45度に配置される。組反射鏡11はプリズム6と全く同様の効果を発揮する ものである。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように、請求項1および3記載の本考案によれば、市販の吸収セ ルを用いつつ高精度の試料分析を行うことができる。
【0020】 また、請求項4記載の本考案によれば、濁度の測定に適したものとすることが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施の一形態である、光電光度計の光
学系を示す側面図である。
【図2】同じく光電光度計の光学系を示す上面図であ
る。
【図3】本考案の実施の他の形態を示す側面図である。
【図4】本考案における光平行反転手段の他の例を示す
側面図である。
【符号の説明】
1 光源 2 レンズ 3 波長選択器 4 吸収セル(試料槽) 5 保持台 6 プリズム 7 保持部材 8 操作棒 9 受光素子 10 遮蔽筐 11 組反射鏡 L 光束

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源部および波長選択部と測光部との間
    の光路中に、試料が入った吸収セルを配置し、試料の光
    減衰効果を測光部により測定するようにした光電光度計
    において、吸収セルからの光の最初の出口に対向して、
    該光を反転光路が入射光路と平行になるように反転させ
    て再び前記吸収セル内に戻すための光平行反転手段を設
    置したことを特徴とする光電光度計。
  2. 【請求項2】 前記光平行反転手段は、プリズムと組反
    射鏡のうちのいずれかである請求項1記載の光電光度
    計。
  3. 【請求項3】光源部および波長選択部と測光部との間の
    光路中に、試料が入った吸収セルを配置し、試料の光減
    衰効果を測光部により測定するようにした光電光度計に
    おいて、前記光源部から前記吸収セルへの入射光軸と前
    記測光部への出射光軸を正対位置からずらし、前記入射
    光軸と出射光軸との間の光路を平行な折り返し光路とす
    るために、複数の光平行反転手段を前記吸収セルの光源
    部反対側および光源部側に設置したことを特徴とする光
    電光度計。
  4. 【請求項4】 前記複数の光平行反転手段のうちの少な
    くとも1つを、前記折り返し光路の延長線上に移動可能
    に設置したことを特徴とする請求項3記載の光電光度
    計。
JP1996010752U 1996-10-03 1996-10-03 光電光度計 Expired - Lifetime JP3036429U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996010752U JP3036429U (ja) 1996-10-03 1996-10-03 光電光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996010752U JP3036429U (ja) 1996-10-03 1996-10-03 光電光度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3036429U true JP3036429U (ja) 1997-04-22

Family

ID=43171194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996010752U Expired - Lifetime JP3036429U (ja) 1996-10-03 1996-10-03 光電光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036429U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131471A (ja) * 1991-08-02 1993-05-28 Takara Co Ltd 雌嵌合部を有する合成樹脂成形品の成形方法
JP7228078B1 (ja) 2020-02-18 2023-02-22 ホリバ インスツルメンツ インコーポレイテッド 改良された特殊目的キュベットアセンブリおよびナノ粒子コロイドの光学顕微鏡法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131471A (ja) * 1991-08-02 1993-05-28 Takara Co Ltd 雌嵌合部を有する合成樹脂成形品の成形方法
JP7228078B1 (ja) 2020-02-18 2023-02-22 ホリバ インスツルメンツ インコーポレイテッド 改良された特殊目的キュベットアセンブリおよびナノ粒子コロイドの光学顕微鏡法
JP2023508748A (ja) * 2020-02-18 2023-03-03 ホリバ インスツルメンツ インコーポレイテッド 改良された特殊目的キュベットアセンブリおよびナノ粒子コロイドの光学顕微鏡法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4945250A (en) Optical read head for immunoassay instrument
JP4536754B2 (ja) 分光光度計及び液体クロマトグラフィ
US4977325A (en) Optical read system and immunoassay method
JPS591971B2 (ja) ブンコウコウドケイ
EP3748339B1 (en) Device for gas analysis using raman spectroscopy
US5584557A (en) High efficiency compact illumination system
US7251026B2 (en) Fluorescence detector geometry
JPH07286957A (ja) 屈折計
WO2005100955A1 (en) Method and apparatus for determining the absorption of weakly absorbing and/or scattering liquid samples
JP3036429U (ja) 光電光度計
CN111103247A (zh) 一种紫外可见分光光度计
JP3018380U (ja) 光電光度計
JPS6010132A (ja) 光学測定器
US20040218261A1 (en) Conduction and correction of a light beam
JPH02249955A (ja) 多重回反射光型吸光光度計測法
US4035086A (en) Multi-channel analyzer for liquid chromatographic separations
FI96638B (fi) "Inner-filter"-korjaus fluorometripohjaisella monitoimintoisella laitteella
RU1805347C (ru) Фотометр-флуориметр-нефелометр
SU1122897A1 (ru) Устройство дл измерени показател поглощени излучени прозрачной средой
JPH04138326A (ja) 測光装置
RU1777054C (ru) Концентратомер
SU735932A1 (ru) Фотометрическа камера
RU2581429C1 (ru) Устройство фотометра с шаровым осветителем
SU521504A1 (ru) Нефелометр-прозрачномер
SU759862A1 (ru) Двухканальный фотометр для измерения прозрачности исследуемой среды 1