JP3027421B2 - Graft copolymer, contact lens solution containing the same, and method for hydrophilizing a contact lens using such a solution - Google Patents

Graft copolymer, contact lens solution containing the same, and method for hydrophilizing a contact lens using such a solution

Info

Publication number
JP3027421B2
JP3027421B2 JP2412219A JP41221990A JP3027421B2 JP 3027421 B2 JP3027421 B2 JP 3027421B2 JP 2412219 A JP2412219 A JP 2412219A JP 41221990 A JP41221990 A JP 41221990A JP 3027421 B2 JP3027421 B2 JP 3027421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fumarate
polymer
contact lens
graft copolymer
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2412219A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04164908A (en
Inventor
徹 河口
Original Assignee
トーメー産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーメー産業株式会社 filed Critical トーメー産業株式会社
Priority to JP2412219A priority Critical patent/JP3027421B2/en
Publication of JPH04164908A publication Critical patent/JPH04164908A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3027421B2 publication Critical patent/JP3027421B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【技術分野】本発明は、グラフト共重合体及びそれを含
有するコンタクトレンズ用溶液、更にはそのような溶液
を用いたコンタクトレンズの親水性化処理法に係り、特
に疎水性表面を親水性表面に改質するために有用な新規
なグラフト共重合体、及びそれを用いて、硬質コンタク
トレンズ及び非含水性ソフトコンタクトレンズ等の非含
水性コンタクトレンズの表面を親水性化する技術、また
そのための表面親水化剤として利用することの出来るコ
ンタクトレンズ用溶液に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a graft copolymer, a solution for contact lenses containing the same, and a method for hydrophilizing a contact lens using such a solution. A novel graft copolymer useful for modifying the surface of a non-water-containing contact lens such as a hard contact lens and a non-water-containing soft contact lens using the same, and a technique therefor. The present invention relates to a contact lens solution that can be used as a surface hydrophilizing agent.

【0002】[0002]

【背景技術】従来より使用されている非含水性のコンタ
クトレンズには、メチルメタクリレートを主成分とする
ハードコンタクトレンズや、シロキサニルメタクリレー
ト、フルオロアルキルメタクリレート等を主成分とする
高酸素透過性ハードコンタクトレンズ、及びポリジメチ
ルシロキサンを主成分とするシリコーンラバーやアクリ
ル酸ブチルを主成分とするブチルラバーからなる非含水
性ソフトコンタクトレンズがある。
BACKGROUND ART Non-water-containing contact lenses conventionally used include hard contact lenses containing methyl methacrylate as a main component and high oxygen-permeable hard lenses containing siloxanyl methacrylate and fluoroalkyl methacrylate as a main component. There are contact lenses and non-hydrous soft contact lenses made of silicone rubber containing polydimethylsiloxane as a main component or butyl rubber containing butyl acrylate as a main component.

【0003】ところで、これらのコンタクトレンズは非
含水性であるところから、その表面が疎水性を帯びてお
り、中でも、近年注目されている高酸素透過性非含水性
コンタクトレンズは、特に強い疎水性を有している。何
故なら、レンズの酸素透過性を高めるためには、一般に
レンズの形成材料中のシリコーン成分やフッ素成分が増
大せしめられる傾向となっており、換言すれば、酸素透
過性の高いレンズ程、シリコーン成分やフッ素成分の含
有率が高いのであり、その結果として、レンズ表面が強
い疎水性を有することとなってしまうのである。そし
て、このようなレンズ表面の疎水性に起因して、非含水
性のコンタクトレンズを装着した場合には、しばしば脂
質汚れが付着し、レンズに曇りの症状が現れて、視界が
良好でなくなってしまうという問題があった。
[0003] Since these contact lenses are non-water-containing, their surfaces are hydrophobic. Among them, high oxygen-permeable non-water-containing contact lenses, which have recently attracted attention, have particularly strong hydrophobic properties. have. This is because, in order to increase the oxygen permeability of a lens, the silicone component and the fluorine component in the lens forming material generally tend to increase, in other words, the higher the oxygen permeability of a lens, the more the silicone component And the content of fluorine components is high, and as a result, the lens surface has strong hydrophobicity. And, due to the hydrophobicity of such a lens surface, when a non-water-containing contact lens is worn, lipid stains often adhere to the lens, causing a fogging phenomenon on the lens, resulting in poor visibility. There was a problem that it would.

【0004】そのため、このようなコンタクトレンズの
疎水性表面を親水性化する方法として、プラズマ表面処
理や、酸、アルカリ等により化学処理等が考えられてい
るが、それらの方法では、親水性能の耐久性に問題があ
り、また再び処理を施すにはかなりの手間が必要となる
のである。
[0004] Therefore, as a method for making the hydrophobic surface of the contact lens hydrophilic, a plasma surface treatment, a chemical treatment with an acid, an alkali, or the like has been considered. There is a problem in durability, and reworking requires considerable labor.

【0005】これに対して、親水性のポリマーを含有す
る溶液中にコンタクトレンズを浸漬して、該ポリマーを
コンタクトレンズの表面に付着せしめることにより、コ
ンタクトレンズの表面改質を行なう、ウェッティング・
ソリューションを用いる方法がある。この方法によれ
ば、必要に応じて、比較的簡便に、繰り返して親水性化
処理を行なうことが出来るところから、レンズ表面の親
水性を持続せしめることが出来るのである。
On the other hand, a contact lens is immersed in a solution containing a hydrophilic polymer, and the polymer is adhered to the surface of the contact lens, thereby modifying the surface of the contact lens.
There is a way to use a solution. According to this method, if necessary, the hydrophilicity-imparting treatment can be performed relatively easily and repeatedly, so that the hydrophilicity of the lens surface can be maintained.

【0006】例えば、特公昭48−37910号公報に
は、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ポリビニルピロリドン等の水溶性ポリマーを含有す
るコンタクトレンズ用溶液が明らかにされている。しか
しなら、かかる処理溶液は、メチルメタクリレートから
なるハードコンタクトレンズやメチルメタクリレートを
主成分とした高酸素透過性ハードコンタクトレンズ等の
比較的弱い疎水性のレンズに対しては有効であるもの
の、シリコーン成分やフッ素成分を多く含有する非含有
性コンタクトレンズに対しては、該レンズの表面が強い
疎水性であるため、溶液中に含有される水溶性ポリマー
がレンズ表面に付着し難く、有効でなくなってしまうと
いう欠点がある。
For example, Japanese Patent Publication No. 48-37910 discloses a contact lens solution containing a water-soluble polymer such as polyvinyl alcohol, hydroxyethyl cellulose, polyvinyl pyrrolidone and the like. However, such a treatment solution is effective for relatively weakly hydrophobic lenses such as a hard contact lens made of methyl methacrylate and a high oxygen permeable hard contact lens containing methyl methacrylate as a main component, but a silicone component. And non-containing contact lenses containing a large amount of fluorine components, since the surface of the lens is strongly hydrophobic, the water-soluble polymer contained in the solution hardly adheres to the lens surface, and is no longer effective. There is a disadvantage that it will.

【0007】また、特開昭63−246718号公報に
は、イオン電荷を有する重合体物質からなるコンタクト
レンズの表面処理用レンズ溶液が明らかにされている。
しかしながら、この溶液を用いる場合には、コンタクト
レンズ表面が、その溶液中の重合体物質のイオン電荷と
は逆のイオン電荷を有している必要があると共に、イオ
ン電荷密度が或る程度の大きさを有していることが必要
であるところから、親水性化処理に先立って、コンタク
トレンズ表面の電荷密度を高めるための余分な処理を行
なう必要があり、処理が煩雑となる問題がある。更にま
た、かかる公報に記載の実施例より明らかなように、処
理時間が5分と長い上、親水性化の効果は、さほど大き
くない等の幾つかの欠点を有しているのである。
Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 63-246718 discloses a lens solution for surface treatment of a contact lens made of a polymer substance having an ionic charge.
However, if this solution is used, the contact lens surface must have an ionic charge that is opposite to the ionic charge of the polymer material in the solution, and the ionic charge density will be of some magnitude. Since it is necessary to have an appropriate surface treatment, it is necessary to perform an extra treatment for increasing the charge density on the surface of the contact lens prior to the hydrophilic treatment, and there is a problem that the treatment becomes complicated. Furthermore, as is clear from the examples described in this publication, the treatment time is as long as 5 minutes, and there are some drawbacks such as the effect of the hydrophilicity is not so large.

【0008】[0008]

【解決課題】ここにおいて、本発明は、かかる事情を背
景にして為されたものであって、その解決すべき課題と
するところは、高酸素透過性の非含水性コンタクトレン
ズを長時間において快適に装用し得るようにするため
に、換言すれば、該レンズに対する脂質汚れの付着を低
減するために、より安全且つ簡単に、更により短時間に
コンタクトレンズの親水性化処理を効果的に行なうこと
の出来る、グラフト共重合体及びそれを含有するコンタ
クトレンズ用溶液、更にはそのような溶液を用いた処理
法を提供することにある。
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a non-hydrous contact lens having high oxygen permeability for a long period of time. In order to be able to be worn on the lens, in other words, to reduce the adhesion of lipid stains to the lens, the hydrophilic treatment of the contact lens is effectively performed more safely, easily and in a shorter time. An object of the present invention is to provide a graft copolymer, a solution for contact lenses containing the same, and a treatment method using such a solution.

【0009】[0009]

【解決手段】そして、かかる課題を解決するために、本
発明者は、鋭意研究を重ねた結果、疎水性基を有する所
定のポリマー型重合開始剤を用いて、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、或いは2−ヒドロキシエチルメタ
クリレートを主成分とするモノマー混合物を重合させて
得られるグラフト共重合体が、良好な界面活性能を有
し、コンタクトレンズの疎水性表面に良好に吸着するこ
とにより、かかる疎水性表面を親水性表面に改質するの
に有効に使用出来るという事実と共に、該グラフト共重
合体は水不溶性であるところから、該グラフト共重合体
を主として溶解してなる溶液中に、疎水性のコンタクト
レンズを浸漬し、直ちに取り出して水道水等の貧溶媒で
充分に濯ぐという簡単な操作によって、非常に良好にコ
ンタクトレンズ表面の親水化が為され得るという事実を
見い出し、本発明を完成させるに至ったのである。
The present inventors have conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems, and as a result, have found that 2-hydroxyethyl methacrylate or 2-hydroxyethyl methacrylate using a predetermined polymer type polymerization initiator having a hydrophobic group. -A graft copolymer obtained by polymerizing a monomer mixture containing hydroxyethyl methacrylate as a main component has a good surface activity, and is well adsorbed on the hydrophobic surface of a contact lens, whereby such a hydrophobic surface is obtained. The fact that the graft copolymer is water-insoluble, along with the fact that it can be effectively used to modify Very simple contact lens surface by immersing the lens, taking it out immediately and rinsing it thoroughly with a poor solvent such as tap water Found the fact that hydrophilic can be made, it was accomplished the present invention.

【0010】すなわち、本発明は、かかる課題を解決す
るために、N−ビニルラクタムの40〜60モル%と、
下記化5にて表わされるペルオキシド含有フマレートの
少なくとも1種の60〜40モル%とを共重合せしめて
なる二元系のN−ビニルラクタム系ポリマー型重合開始
剤を用いて、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、或
いは2−ヒドロキシエチルメタクリレートを主成分とす
るモノマー混合物を重合させて得られるグラフト共重合
体を、その要旨とするものである。
That is, in order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides 40 to 60 mol% of N-vinyl lactam,
2-hydroxyethyl methacrylate using a binary N-vinyl lactam polymer type polymerization initiator obtained by copolymerizing at least one kind of peroxide-containing fumarate represented by the following formula 5 with 60 to 40 mol%: Alternatively, the gist of the present invention is a graft copolymer obtained by polymerizing a monomer mixture containing 2-hydroxyethyl methacrylate as a main component.

【0011】[0011]

【化5】 (但し、R1 は、炭素数18以下の直鎖状アルキル基、
分枝鎖状アルキル基若しくは環状アルキル基、または炭
素数が6〜18の芳香族基を示し、R2 は、炭素数13
以下の直鎖状アルキル基、分枝鎖状アルキル基若しくは
環状アルキル基、またはフェニル基を示す)
Embedded image (However, R 1 is a linear alkyl group having 18 or less carbon atoms,
Branched alkyl or cyclic alkyl group, or a carbon atoms indicated from 6 to 18 aromatic radical,, R 2 is 13 carbon atoms
The following linear alkyl groups, branched alkyl groups or cyclic alkyl groups, or phenyl groups are shown)

【0012】また、本発明にあっては、N−ビニルラク
タムの40〜60モル%と、前記化5にて表わされるペ
ルオキシド含有フマレートの少なくとも1種とアルキル
−フルオロアルキルフマレート、アルキル−シリコン含
有アルキルフマレート、フルオロアルキル−シリコン含
有アルキルフマレート、ビス(フルオロアルキル)フマ
レート及びビス(シリコン含有アルキル)フマレートよ
りなる群から選ばれたフマル酸ジエステルの少なくとも
1種とをモル比で9:1〜1:9の割合で組み合わせて
なるものの60〜40モル%とを共重合せしめてなる三
元系のN−ビニルラクタム系ポリマー型重合開始剤を用
いて、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、或いは2
−ヒドロキシエチルメタクリレートを主成分とするモノ
マー混合物を重合させて得られるグラフト共重合体を
も、その要旨とするものである。
Further, in the present invention, 40 to 60 mol% of N-vinyl lactam, at least one of the peroxide-containing fumarate represented by the above formula (5), alkyl-fluoroalkyl fumarate and alkyl-silicon containing A molar ratio of at least one of fumaric acid diesters selected from the group consisting of alkyl fumarate, fluoroalkyl-silicon-containing alkyl fumarate, bis (fluoroalkyl) fumarate and bis (silicon-containing alkyl) fumarate in a molar ratio of 9: 1 to 1: 1 2-hydroxyethyl methacrylate or 2 using a tertiary N-vinyl lactam polymer type polymerization initiator obtained by copolymerizing 60 to 40 mol% of those obtained by combining at a ratio of 1: 9.
The gist of the present invention is also a graft copolymer obtained by polymerizing a monomer mixture containing -hydroxyethyl methacrylate as a main component.

【0013】さらに、本発明は、スチレンの40〜90
モル%と、前記化5にて表わされるペルオキシド含有フ
マレートの少なくとも1種の60〜10モル%とを共重
合させて得られるスチレン系ポリマー型重合開始剤を用
いて、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、或いは2
−ヒドロキシエチルメタクリレートを主成分とするモノ
マー混合物を重合させて得られたグラフト共重合体を
も、その要旨とするものである。
Further, the present invention relates to a method for producing styrene of 40-90.
2-hydroxyethyl methacrylate or 2-hydroxyethyl methacrylate, using a styrene-based polymer type polymerization initiator obtained by copolymerizing at least one mol% of at least one kind of peroxide-containing fumarate represented by Chemical Formula 5 with 60 to 10 mol%. 2
The gist of the present invention is also a graft copolymer obtained by polymerizing a monomer mixture containing -hydroxyethyl methacrylate as a main component.

【0014】そして、本発明にあっては、上記3種のグ
ラフト共重合体から選ばれる少なくとも1種のポリマー
と、該ポリマーを溶解する溶媒とから主として構成され
る溶液を、コンタクトレンズ用溶液とするものであり、
その際、有利には、かかるポリマーを溶解する溶媒とし
て、下記化6: HO−(CH2 CH2 O)n −R3 (化6) (但し、R3 は、水素またはメチル基、nは1〜20の
整数を表す)にて示されるエチレングリコール系化合
物:20〜100重量%と、水:80〜0重量%からな
る混合溶媒が有利に用いられることとなる。
In the present invention, a solution mainly composed of at least one polymer selected from the above three types of graft copolymers and a solvent for dissolving the polymer is referred to as a contact lens solution. To do
At this time, advantageously, as a solvent for dissolving the polymer, the following chemical formula 6: HO— (CH 2 CH 2 O) n —R 3 (chemical formula 6) (where R 3 is a hydrogen or methyl group, and n is A mixed solvent consisting of 20 to 100% by weight of an ethylene glycol compound represented by the following formula (representing an integer of 1 to 20) and 80 to 0% by weight of water is advantageously used.

【0015】また、このようなコンタクトレンズ用溶液
は、表面親水性化されるべきコンタクトレンズに適用さ
れて、その表面を濡らし、そしてそのような表面に対し
て、該溶液中に溶解されているポリマーの貧溶媒が接触
せしめられることにより、かかるコンタクトレンズ表面
の有効な親水性化が達成されるのである。
Also, such a contact lens solution is applied to a contact lens to be surface-hydrophilized, wets the surface, and is dissolved in the solution for such a surface. By bringing the poor solvent of the polymer into contact, an effective hydrophilicity of the contact lens surface is achieved.

【0016】[0016]

【作用・効果】かくの如き本発明に従う3種のグラフト
共重合体は、幹ポリマー中に疎水性基を有する一方、枝
ポリマーが、親水性を呈する2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート或いは該2−ヒドロキシエチルメタクリレー
トを主成分とするポリマーにて構成されているところか
ら、優れた界面活性能を有するものとなるのである。
The three kinds of graft copolymers according to the present invention have a hydrophobic group in the backbone polymer, and the branched polymer has 2-hydroxyethyl methacrylate or 2-hydroxyethyl methacrylate exhibiting hydrophilicity. Because it is composed of a polymer containing methacrylate as a main component, it has excellent surface activity.

【0017】また、本発明に従うコンタクトレンズ用溶
液は、そのようなグラフト共重合体の少なくとも1種を
含有するものであるが、かかるグラフト共重合体は水不
溶性であるところから、所謂貧溶媒である水を注いで稀
釈すると、該重合体が凝集する特徴を有している。そこ
で、かかるコンタクトレンズ用溶液を用いて、該溶液中
に疎水性のコンタクトレンズを浸漬する等して、該溶液
にてレンズ表面の全面を濡らすことにより、前記グラフ
ト共重合体は、その疎水性基をコンタクトレンズ表面に
配向させて、吸着されるようになる。即ち、本発明のコ
ンタクトレンズ用溶液は、その界面活性能力により、疎
水性のコンタクトレンズ表面を良好に濡らすという性質
を有するのである。そして、該コンタクトレンズを直ち
に水等の貧溶媒で濯ぐといった処理を施すことによっ
て、溶解せしめられていた前記グラフト共重合体が水不
溶性であるために凝集して、レンズ表面に強く吸着さ
れ、以てコンタクトレンズ表面が良好に親水性化される
こととなる。
The contact lens solution according to the present invention contains at least one kind of such a graft copolymer. However, since such a graft copolymer is water-insoluble, it is difficult to use a so-called poor solvent. The polymer is characterized in that when diluted by pouring some water, the polymer is aggregated. Therefore, by using such a contact lens solution and immersing a hydrophobic contact lens in the solution to wet the entire surface of the lens with the solution, the graft copolymer has the hydrophobic property. The groups are oriented on the contact lens surface and become adsorbed. That is, the contact lens solution of the present invention has a property of satisfactorily wetting a hydrophobic contact lens surface due to its surface activity. Then, by performing a treatment such as immediately rinsing the contact lens with a poor solvent such as water, the graft copolymer that has been dissolved is aggregated because it is insoluble in water, and is strongly adsorbed on the lens surface, Thus, the surface of the contact lens is satisfactorily made hydrophilic.

【0018】要するに、かかる本発明に従うコンタクト
レンズ溶液は、疎水性のコンタクトレンズを浸漬して、
取り出した後、それを直ちに水等の貧溶媒で濯ぐという
極めて簡単な操作を行なうことにより、疎水性のコンタ
クトレンズ表面を良好に親水性化することが出来るので
ある。従って、強い疎水性を有する高酸素透過性の非含
水性コンタクトレンズであっても、その装用に先立っ
て、かかる処理を施すことにより、表面の親水性化が有
利に為され得て、脂質汚れの付着が効果的に防止され得
ることとなり、以て異物感なく、快適に、長時間装用す
ることが可能となったのである。
In short, the contact lens solution according to the present invention is obtained by dipping a hydrophobic contact lens,
By performing a very simple operation of immediately rinsing it with a poor solvent such as water after taking it out, the hydrophobic contact lens surface can be satisfactorily made hydrophilic. Therefore, even for a highly oxygen-permeable, non-water-containing contact lens having a strong hydrophobicity, by performing such a treatment prior to wearing the lens, the surface can be made hydrophilic, and lipid contamination can be advantageously achieved. This makes it possible to effectively prevent the adhesion of the particles, so that it is possible to wear them comfortably for a long time without feeling foreign substances.

【0019】また、本発明に従うコンタクトレンズ用溶
液にあっては、溶解されるべきグラフト共重合体の枝成
分である重合体を、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
トと所定のモノマー群より選ばれたモノマーとを重合さ
せて得られる重合体と為すことにより、該グラフト共重
合体のコンタクトレンズに対する吸着性をより向上せし
めることが出来るのである。
Further, in the contact lens solution according to the present invention, the polymer which is a branch component of the graft copolymer to be dissolved is made of 2-hydroxyethyl methacrylate and a monomer selected from a predetermined monomer group. The polymer obtained by polymerizing the above compound makes it possible to further improve the adsorptivity of the graft copolymer to a contact lens.

【0020】そしてまた、本発明に従うコンタクトレン
ズ用溶液にあっては、前記グラフト共重合体を溶解する
溶媒を、前記化6で規定されるエチレングリコール系化
合物の20〜100重量%と、水の80〜0重量%とか
ら構成することにより、コンタクトレンズの規格を変化
させることなく、該グラフト共重合体を有利に溶解する
ことが出来るのである。
In the contact lens solution according to the present invention, the solvent for dissolving the graft copolymer is prepared by mixing 20 to 100% by weight of the ethylene glycol compound represented by the formula (6) with water When the content is 80 to 0% by weight, the graft copolymer can be advantageously dissolved without changing the specification of the contact lens.

【0021】[0021]

【具体的構成】ところで、かかる本発明に従う第一,第
二のグラフト共重合体にあっては、その前駆体である二
元系、三元系のN−ビニルラクタム系ポリマー型重合開
始剤の合成に、何れも、N−ビニルラクタムが共重合せ
しめられるが、そのようなN−ビニルタクタムは、具体
的に、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−3−
メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−メチル−2
−ピロリドン、N−ビニル−3,3,5−トリメチル−
2−ピロリドン、N−ビニル−5−フェニル−2−ピロ
リドン、N−ビニル−3−ベンジル−2−ピロリドン、
N−ビニルピペリドン、N−ビニルカプロラクタム、N
−ビニルカプリルラクタム等が挙げられ、これらの中か
ら、単独で、または2種以上を組み合わせて用いられる
こととなる。なかでも、N−ビニル−2−ピロリドン
は、代表的な汎用モノマーであり、容易に入手し得るも
のであるところから、本発明では、特に好適に用いられ
る。
In the first and second graft copolymers according to the present invention, binary or ternary N-vinyl lactam polymer type polymerization initiators as precursors thereof are used. In the synthesis, N-vinyl lactam is copolymerized in any case, and such N-vinyl tactam is specifically exemplified by N-vinyl-2-pyrrolidone, N-vinyl-3-
Methyl-2-pyrrolidone, N-vinyl-5-methyl-2
-Pyrrolidone, N-vinyl-3,3,5-trimethyl-
2-pyrrolidone, N-vinyl-5-phenyl-2-pyrrolidone, N-vinyl-3-benzyl-2-pyrrolidone,
N-vinylpiperidone, N-vinylcaprolactam, N
-Vinylcaprylactam and the like, and among these, they may be used alone or in combination of two or more. Among them, N-vinyl-2-pyrrolidone is a typical general-purpose monomer and can be easily obtained, so that it is particularly preferably used in the present invention.

【0022】また、本発明においては、目的とするN−
ビニルラクタム系ポリマー型重合開始剤を得るために、
かかるN−ビニルラクタムに対して、前記化5にて表わ
されるペルオキシド含有フマレートが共重合せしめられ
ることとなる。このペルオキシド含有フマレートとして
は、具体的には、t−ブチルペルオキシ−メチルフマレ
ート、t−ブチルペルオキシ−エチルフマレート、t−
ブチルペルオキシ−イソプロピルフマレート、t−ブチ
ルペルオキシ−n−ブチルフマレート、t−ブチルペル
オキシ−n−ペンチルフマレート、t−ブチルペルオキ
シ−n−ヘキシルフマレート、t−ブチルペルオキシ−
n−オクチルフマレート、t−ブチルペルオキシ−2−
エチルヘキシルフマレート、t−ブチルペルオキシ−ラ
ウリルフマレート、t−ブチルペルオキシ−ステアリル
フマレート、t−ブチルペルオキシ−フェニルフマレー
ト、t−ブチルペルオキシ−シクロヘキシルフマレー
ト、t−ペンチルペルオキシ−メチルフマレート、t−
ペンチルペルオキシ−エチルフマレート、t−ペンチル
ペルオキシ−イソプロピルフマレート、t−ペンチルペ
ルオキシ−n−ブチルフマレート、t−ペンチルペルオ
キシ−n−ペンチルフマレート、t−ペンチルペルオキ
シ−n−ヘキシルフマレート、t−ペンチルペルオキシ
−n−オクチルフマレート、t−ペンチルペルオキシ−
2−エチルヘキシルフマレート、t−ペンチルペルオキ
シ−ラウリルフマレート、t−ペンチルペルオキシ−ス
テアリルフマレート、t−ペンチルペルオキシ−フェニ
ルフマレート、t−ヘキシルペルオキシ−メチルフマレ
ート、t−ヘキシルペルオキシ−エチルフマレート、t
−ヘキシルペルオキシ−イソプロピルフマレート、t−
ヘキシルペルオキシ−n−ブチルフマレート、t−ヘキ
シルペルオキシ−n−ペンチルフマレート、t−ヘキシ
ルペルオキシ−n−ヘキシルフマレート、t−ヘキシル
ペルオキシ−n−オクチルフマレート、t−ヘキシルペ
ルオキシ−2−エチルヘキシルフマレート、t−ヘキシ
ルペルオキシ−ラウリルフマレート、t−ヘキシルペル
オキシ−ステアリルフマレート、t−ヘキシルペルオキ
シ−フェニルフマレート、t−クミルペルオキシ−メチ
ルフマレート、t−クミルペルオキシ−エチルフマレー
ト、t−クミルペルオキシ−イソプロピルフマレート、
t−クミルペルオキシ−n−ブチルフマレート、t−ク
ミルペルオキシ−n−ペンチルフマレート、t−クミル
ペルオキシ−n−ヘキシルフマレート、t−クミルペル
オキシ−n−オクチルフマレート、t−クミルペルオキ
シ−2−エチルヘキシルフマレート、t−クミルペルオ
キシ−ラウリルフマレート、t−クミルペルオキシ−ス
テアリルフマレート、t−クミルペルオキシ−フェニル
フマレート等が挙げられる。
In the present invention, the desired N-
In order to obtain a vinyl lactam polymer type polymerization initiator,
The peroxide-containing fumarate represented by the above formula (5) is copolymerized with the N-vinyl lactam. Specific examples of the peroxide-containing fumarate include t-butyl peroxy-methyl fumarate, t-butyl peroxy-ethyl fumarate, and t-butyl peroxy-ethyl fumarate.
Butyl peroxy-isopropyl fumarate, t-butyl peroxy-n-butyl fumarate, t-butyl peroxy-n-pentyl fumarate, t-butyl peroxy-n-hexyl fumarate, t-butyl peroxy-
n-octyl fumarate, t-butyl peroxy-2-
Ethylhexyl fumarate, t-butyl peroxy-lauryl fumarate, t-butyl peroxy-stearyl fumarate, t-butyl peroxy-phenyl fumarate, t-butyl peroxy-cyclohexyl fumarate, t-pentyl peroxy-methyl fumarate, t −
Pentyl peroxy-ethyl fumarate, t-pentyl peroxy-isopropyl fumarate, t-pentyl peroxy-n-butyl fumarate, t-pentyl peroxy-n-pentyl fumarate, t-pentyl peroxy-n-hexyl fumarate, t -Pentyl peroxy-n-octyl fumarate, t-pentyl peroxy-
2-ethylhexyl fumarate, t-pentyl peroxy-lauryl fumarate, t-pentyl peroxy-stearyl fumarate, t-pentyl peroxy-phenyl fumarate, t-hexyl peroxy-methyl fumarate, t-hexyl peroxy-ethyl fumarate , T
-Hexyl peroxy-isopropyl fumarate, t-
Hexyl peroxy-n-butyl fumarate, t-hexyl peroxy-n-pentyl fumarate, t-hexyl peroxy-n-hexyl fumarate, t-hexyl peroxy-n-octyl fumarate, t-hexyl peroxy-2-ethylhexyl Fumarate, t-hexyl peroxy-lauryl fumarate, t-hexyl peroxy-stearyl fumarate, t-hexyl peroxy-phenyl fumarate, t-cumyl peroxy-methyl fumarate, t-cumyl peroxy-ethyl fumarate, t-cumyl peroxy-isopropyl fumarate,
t-cumyl peroxy-n-butyl fumarate, t-cumyl peroxy-n-pentyl fumarate, t-cumyl peroxy-n-hexyl fumarate, t-cumyl peroxy-n-octyl fumarate, t- Cumyl peroxy-2-ethylhexyl fumarate, t-cumyl peroxy-lauryl fumarate, t-cumyl peroxy-stearyl fumarate, t-cumyl peroxy-phenyl fumarate and the like can be mentioned.

【0023】ここにおいて、本発明に従う第一のグラフ
ト共重合体の前駆体としてのN−ビニルラクタム系ポリ
マー型重合開始剤(二元系)は、上記の成分、即ち所定
のN−ビニルラクタムおよび前記化5にて示されるペル
オキシド含有フマレートからなるモノマー混合物を共重
合させて得られるものであるが、更に、本発明では、そ
れらの成分に加えて、アルキル−フルオロアルキルフマ
レート、アルキル−シリコン含有アルキルフマレート、
フルオロアルキル−シリコン含有アルキルフマレート、
ビス(フルオロアルキル)フマレート及びビス(シリコ
ン含有アルキル)フマレートよりなる群から選ばれたフ
マル酸ジエステルを用いて共重合してなる三元系のポリ
マー型重合開始剤が、第二のグラフト共重合体の前駆体
として用いられる。
Here, the N-vinyl lactam polymer type polymerization initiator (binary) as a precursor of the first graft copolymer according to the present invention is composed of the above-mentioned components, ie, a predetermined N-vinyl lactam and It is obtained by copolymerizing a monomer mixture comprising a peroxide-containing fumarate represented by Chemical Formula 5, and in the present invention, in addition to these components, an alkyl-fluoroalkyl fumarate and an alkyl-silicon-containing Alkyl fumarate,
Fluoroalkyl-silicon containing alkyl fumarate,
A terpolymer-type polymerization initiator obtained by copolymerization using a fumaric acid diester selected from the group consisting of bis (fluoroalkyl) fumarate and bis (silicon-containing alkyl) fumarate is a second graft copolymer Used as a precursor for

【0024】なお、上記のアルキル−フルオロアルキル
フマレートとしては、例えば、下記化7にて表わされる
ものが用いられることとなる。
As the above-mentioned alkyl-fluoroalkyl fumarate, for example, those represented by the following formula 7 are used.

【0025】[0025]

【化7】 (式中、R1 は前記と同様であり、またR4 は、−(C
2k−Cab2a+1-b〔aは1〜21の整数、bは
0又は1、kは0〜3の整数である〕を示す)
Embedded image (Wherein, R 1 is as defined above, and R 4 is-(C
H 2) k -C a H b F 2a + 1-b [a is 1 to 21 integer, b is 0 or 1, k is an integer of 0 to 3] This shows the)

【0026】具体的には、メチル−トリフルオロエチル
フマレート、エチル−トリフルオロエチルフマレート、
イソプロピル−トリフルオロエチルフマレート、オクチ
ル−トリフルオロエチルフマレート、フェニル−トリフ
ルオロエチルフマレート、メチル−ヘキサフルオロイソ
プロピルフマレート、エチル−ヘキサフルオロイソプロ
ピルフマレート、イソプロピル−ヘキサフルオロイソプ
ロピルフマレート、オクチル−ヘキサフルオロイソプロ
ピルフマレート、シクロヘキシル−ヘキサフルオロイソ
プロピルフマレート、フェニル−ヘキサフルオロイソプ
ロピルフマレート、メチル−オクタフルオロペンチルフ
マレート、エチル−オクタフルオロペンチルフマレー
ト、イソプロピル−オクタフルオロペンチルフマレー
ト、オクチル−オクタフルオロペンチルフマレート、シ
クロヘキシル−オクタフルオロペンチルフマレート、フ
ェニル−オクタフルオロペンチルフマレート等が挙げら
れる。
Specifically, methyl-trifluoroethyl fumarate, ethyl-trifluoroethyl fumarate,
Isopropyl-trifluoroethyl fumarate, octyl-trifluoroethyl fumarate, phenyl-trifluoroethyl fumarate, methyl-hexafluoroisopropyl fumarate, ethyl-hexafluoroisopropyl fumarate, isopropyl-hexafluoroisopropyl fumarate, octyl- Hexafluoroisopropyl fumarate, cyclohexyl-hexafluoroisopropyl fumarate, phenyl-hexafluoroisopropyl fumarate, methyl-octafluoropentyl fumarate, ethyl-octafluoropentyl fumarate, isopropyl-octafluoropentyl fumarate, octyl-octafluoro Pentyl fumarate, cyclohexyl-octafluoropentyl fumarate, phenyl-octafluoro Pliers fumarate, and the like.

【0027】また、前記アルキル−シリコン含有アルキ
ルフマレートとしては、例えば、下記化8にて表わされ
るものが用いられる。
As the alkyl-silicon-containing alkyl fumarate, for example, the one represented by the following formula 8 is used.

【0028】[0028]

【化8】 (式中、R1 は前記と同様であり、R5 は、 〔A1,A2,A3 は、それぞれ、−CH3又は−O−Si
(CH33からなる基である〕を示し、lは0又は1、
mは1〜3の整数、nは0又は1である。但し、n=1
のときl=0とする)
Embedded image (Wherein, R 1 is the same as described above, and R 5 is [A 1 , A 2 , and A 3 are each —CH 3 or —O—Si
(CH 3 ) 3 ], 1 is 0 or 1,
m is an integer of 1 to 3, and n is 0 or 1. Where n = 1
When l = 0)

【0029】かかるアルキル−シリコン含有アルキルフ
マレートの具体例としては、メチル−トリメチルシリル
プロピルフマレート、エチル−トリメチルシリルプロピ
ルフマレート、イソプロピル−トリメチルシリルプロピ
ルフマレート、オクチル−トリメチルシリルプロピルフ
マレート、シクロヘキシル−トリメチルシリルプロピル
フマレート、フェニル−トリメチルシリルプロピルフマ
レート、メチル−ペンタメチルジシロキサニルプロピル
フマレート、エチル−ペンタメチルジシロキサニルプロ
ピルフマレート、イソプロピル−ペンタメチルジシロキ
サニルプロピルフマレート、オクチル−ペンタメチルジ
シロキサニルプロピルフマレート、シクロヘキシル−ペ
ンタメチルジシロキサニルプロピルフマレート、フェニ
ル−ペンタメチルジシロキサニルプロピルフマレート、
メチル−メチルビス(トリメチルシリルオキシ)シリル
プロピルフマレート、エチル−メチルビス(トリメチル
シリルオキシ)シリルプロピルフマレート、イソプロピ
ル−メチルビス(トリメチルシリルオキシ)シリルプロ
ピルフマレート、オクチル−メチルビス(トリメチルシ
リルオキシ)シリルプロピルフマレート、シクロヘキシ
ル−メチルビス(トリメチルシリルオキシ)シリルプロ
ピルフマレート、フェニル−メチルビス(トリメチルシ
リルオキシ)シリルプロピルフマレート、メチル−トリ
ス(トリメチルシリルオキシ)シリルプロピルフマレー
ト、エチル−トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル
プロピルフマレート、イソプロピル−トリス(トリメチ
ルシリルオキシ)シリルプロピルフマレート、オクチル
−トリス(トリメチルシリルオキシ)シリルプロピルフ
マレート、シクロヘキシル−トリス(トリメチルシリル
オキシ)シリルプロピルフマレート、フェニル−トリス
(トリメチルシリルオキシ)シリルプロピルフマレー
ト、メチル−ペンタメチルジシロキサニルプロピルオキ
シエチルフマレート、エチル−ペンタメチルジシロキサ
ニルプロピルオキシエチルフマレート、イソプロピル−
ペンタメチルジシロキサニルプロピルオキシエチルフマ
レート、オクチル−ペンタメチルジシロキサニルプロピ
ルオキシエチルフマレート、シクロヘキシル−ペンタメ
チルジシロキサニルプロピルオキシエチルフマレート、
フェニル−ペンタメチルジシロキサニルプロピルオキシ
エチルフマレート等が挙げられる。
Specific examples of such alkyl-silicon-containing alkyl fumarate include methyl-trimethylsilylpropyl fumarate, ethyl-trimethylsilylpropyl fumarate, isopropyl-trimethylsilylpropyl fumarate, octyl-trimethylsilylpropyl fumarate, and cyclohexyl-trimethylsilylpropyl fumarate. , Phenyl-trimethylsilylpropyl fumarate, methyl-pentamethyldisiloxanylpropyl fumarate, ethyl-pentamethyldisiloxanylpropyl fumarate, isopropyl-pentamethyldisiloxanylpropyl fumarate, octyl-pentamethyldi Siloxanylpropyl fumarate, cyclohexyl-pentamethyldisiloxanylpropyl fumarate, phenyl-pentamethyl Siloxanyl propyl fumarate,
Methyl-methylbis (trimethylsilyloxy) silylpropyl fumarate, ethyl-methylbis (trimethylsilyloxy) silylpropyl fumarate, isopropyl-methylbis (trimethylsilyloxy) silylpropyl fumarate, octyl-methylbis (trimethylsilyloxy) silylpropyl fumarate, cyclohexyl- Methyl bis (trimethylsilyloxy) silylpropyl fumarate, phenyl-methylbis (trimethylsilyloxy) silylpropyl fumarate, methyl-tris (trimethylsilyloxy) silylpropyl fumarate, ethyl-tris (trimethylsilyloxy) silylpropyl fumarate, isopropyl-tris ( Trimethylsilyloxy) silylpropyl fumarate, octyl-tris (trime Lucylyloxy) silylpropyl fumarate, cyclohexyl-tris (trimethylsilyloxy) silylpropyl fumarate, phenyl-tris (trimethylsilyloxy) silylpropyl fumarate, methyl-pentamethyldisiloxanylpropyloxyethyl fumarate, ethyl-pentamethyldi Siloxanylpropyloxyethyl fumarate, isopropyl-
Pentamethyldisiloxanylpropyloxyethyl fumarate, octyl-pentamethyldisiloxanylpropyloxyethyl fumarate, cyclohexyl-pentamethyldisiloxanylpropyloxyethyl fumarate,
Phenyl-pentamethyldisiloxanylpropyloxyethyl fumarate and the like.

【0030】さらに、前記フルオロアルキル−シリコン
含有アルキルフマレートとしては、例えば、下記化9に
て表わされるものが用いられる。
Further, as the fluoroalkyl-silicon-containing alkyl fumarate, for example, those represented by the following formula 9 are used.

【0031】[0031]

【化9】 (式中、R4 ,R5 ,m及びnは、それぞれ、前記と同
様である)
Embedded image (Wherein, R 4 , R 5 , m and n are the same as described above)

【0032】その具体例としては、トリフルオロエチル
−トリメチルシリルプロピルフマレート、ヘキサフルオ
ロイソプロピル−トリメチルシリルプロピルフマレー
ト、オクタフルオロペンチル−トリメチルシリルプロピ
ルフマレート、トリフルオロエチル−ペンタメチルジシ
ロキサニルプロピルフマレート、ヘキサフルオロイソプ
ロピル−ペンタメチルジシロキサニルプロピルフマレー
ト、オクタフルオロペンチル−ペンタメチルジシロキシ
サニルプロピルフマレート、トリフルオロエチル−メチ
ルビス(トリメチルシリルオキシ)シリルプロピルフマ
レート、ヘキサフルオロイソプロピル−メチルビス(ト
リメチルシリルオキシ)シリルプロピルフマレート、オ
クタフルオロペンチル−メチルビス(トリメチルシリル
オキシ)シリルプロピルフマレート、トリフルオロエチ
ル−トリス(トリメチルシリルオキシ)シリルプロピル
フマレート、ヘキサフルオロイソプロピル−トリス(ト
リメチルシリルオキシ)シリルプロピルフマレート、オ
クタフルオロペンチル−トリス(トリメチルシリルオキ
シ)シリルプロピルフマレート、トリフルオロエチル−
ペンタメチルジシロキサニルプロピルオキシエチルフマ
レート、ヘキサフルオロイソプロピル−ペンタメチルジ
シロキサニルプロピルオキシエチルフマレート、オクタ
フルオロペンチル−ペンタメチルジシロキサニルプロピ
ルオキシエチルフマレート等が挙げられる。
Specific examples thereof include trifluoroethyl-trimethylsilylpropyl fumarate, hexafluoroisopropyl-trimethylsilylpropyl fumarate, octafluoropentyl-trimethylsilylpropyl fumarate, trifluoroethyl-pentamethyldisiloxanyl propyl fumarate, Hexafluoroisopropyl-pentamethyldisiloxanylpropyl fumarate, octafluoropentyl-pentamethyldisiloxysanylpropyl fumarate, trifluoroethyl-methylbis (trimethylsilyloxy) silylpropyl fumarate, hexafluoroisopropyl-methylbis (trimethylsilyloxy ) Silylpropyl fumarate, octafluoropentyl-methylbis (trimethylsilyloxy) silylpro Rufumareto, trifluoroethyl - tris (trimethylsilyloxy) silyl propyl fumarate, hexafluoroisopropyl - tris (trimethylsilyloxy) silyl propyl fumarate, octafluoropentyl - tris (trimethylsilyloxy) silyl propyl fumarate, trifluoroethyl -
Examples thereof include pentamethyldisiloxanylpropyloxyethyl fumarate, hexafluoroisopropyl-pentamethyldisiloxanylpropyloxyethyl fumarate, and octafluoropentyl-pentamethyldisiloxanylpropyloxyethyl fumarate.

【0033】更にまた、前記ビス(フルオロアルキル)
フマレートとしては、例えば、下記化10にて表わされ
るものが用いられ、具体的には、ビス(トリフルオロエ
チル)フマレート、ビス(テトラフルオロプロピル)フ
マレート、ビス(ヘキサフルオロイソプロピル)フマレ
ート、ビス(オクタフルオロペンチル)フマレート等が
挙げられる。
Further, the bis (fluoroalkyl)
As the fumarate, for example, one represented by the following formula 10 is used. Specifically, bis (trifluoroethyl) fumarate, bis (tetrafluoropropyl) fumarate, bis (hexafluoroisopropyl) fumarate, bis (octa) Fluoropentyl) fumarate and the like.

【0034】[0034]

【化10】 (式中、R4 は前記と同様である)Embedded image (Wherein, R 4 is the same as described above)

【0035】また、前記ビス(シリコン含有アルキル)
フマレートとしては、例えば、下記化11にて表わされ
るものが用いられることとなる。
The bis (silicon-containing alkyl)
As the fumarate, for example, one represented by the following formula 11 is used.

【0036】[0036]

【化11】 (式中、R5 ,m及びnは、それぞれ前記と同様であ
る)
Embedded image (Wherein, R 5 , m and n are the same as described above)

【0037】具体的には、ビス(トリメチルシリルプロ
ピル)フマレート、ビス(ペンタメチルジシロキサニル
プロピル)フマレート、ビス(ペンタメチルジシロキサ
ニルプロピルオキシエチル)フマレート、ビス(メチル
ビス(トリメチルシリルオキシ)シリルプロピル)フマ
レート、ビス(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリ
ルプロピル)フマレート等が挙げられる。
Specifically, bis (trimethylsilylpropyl) fumarate, bis (pentamethyldisiloxanylpropyl) fumarate, bis (pentamethyldisiloxanylpropyloxyethyl) fumarate, bis (methylbis (trimethylsilyloxy) silylpropyl) Fumarate, bis (tris (trimethylsilyloxy) silylpropyl) fumarate and the like.

【0038】ここにおいて、本発明の第一のグラフト共
重合体の前駆体として、前記N−ビニルラクタムと前記
化5にて表わされるペルオキシド含有フマレートとから
なる二元系のN−ビニルラクタム系ポリマー型重合開始
剤を製造するに際しては、前者の40〜60モル%に対
して、後者の60〜40モル%が共重合せしめられるこ
ととなる。即ち、ペルオキシド含有フマレートは、単独
重合性に乏しいものの、N−ビニルラクタムとは良好に
共重合するという性質を有すると共に、得られる共重合
体が交互性に富むという特異な性質を呈するものである
が、N−ビニルラクタムが40モル%より少ない場合に
は、未反応ペルオキシド含有フマレートが残存するのみ
であって経済的ではなく、一方N−ビニルラクタムを6
0モル%より多く使用した場合、換言すればペルオキシ
ド含有フマレートを40モル%より少ない量において用
いた場合には、生成するポリマーはペルオキシド含有フ
マレートを含有するポリマーとN−ビニルラクタムのホ
モポリマーとの混合物となり易く、ポリマー型重合開始
剤の分別精製が困難となって、好ましくないのである。
従って、N−ビニルラクタムの使用量は、40〜60モ
ル%、より好適には50モル%とされることとなる。
Here, as a precursor of the first graft copolymer of the present invention, a binary N-vinyl lactam polymer comprising the N-vinyl lactam and the peroxide-containing fumarate represented by the above formula (5) In producing the type polymerization initiator, 60 to 40 mol% of the latter is copolymerized with respect to 40 to 60 mol% of the former. That is, the peroxide-containing fumarate is poor in homopolymerizability, but has the property that it copolymerizes well with N-vinyllactam, and exhibits the unique property that the resulting copolymer is rich in alternating properties. However, when the amount of N-vinyl lactam is less than 40 mol%, only unreacted peroxide-containing fumarate remains, which is not economical.
If more than 0 mol% is used, in other words if the peroxide-containing fumarate is used in an amount less than 40 mol%, the resulting polymer will be composed of a peroxide-containing fumarate-containing polymer and a homopolymer of N-vinyllactam. This is unfavorable because the mixture is likely to be a mixture, making it difficult to separate and purify the polymer type polymerization initiator.
Therefore, the amount of N-vinyl lactam used is 40 to 60 mol%, and more preferably 50 mol%.

【0039】なお、かかる二元系のN−ビニルラクタム
系ポリマー型重合開始剤を前駆体とする第一のグラフト
共重合体をコンタクトレンズ用溶液として用いる場合に
は、該グラフト共重合体中の幹ポリマーに疎水性の強い
置換基を導入すると、コンタクトレンズ表面に該グラフ
ト共重合体が強く吸着されることとなるため、該ポリマ
ー型重合開始剤の合成に用いられる、前記ペルオキシド
含有フマレートのR1 としては、炭素数8〜18の直鎖
状アルキル基、分枝鎖状アルキル基若しくは環状アルキ
ル基、または炭素数6〜18の芳香族基であることが好
ましい。
When the first graft copolymer having the binary N-vinyl lactam polymer type polymerization initiator as a precursor is used as a contact lens solution, When a highly hydrophobic substituent is introduced into the backbone polymer, the graft copolymer is strongly adsorbed on the surface of the contact lens, and thus the peroxide-containing fumarate used in the synthesis of the polymer-type polymerization initiator has an R Preferably, 1 is a linear alkyl group, a branched alkyl group or a cyclic alkyl group having 8 to 18 carbon atoms, or an aromatic group having 6 to 18 carbon atoms.

【0040】また、本発明において、第二のグラフト共
重合体の前駆体である三元系のN−ビニルラクタム系ポ
リマー型重合開始剤は、(a)前記N−ビニルラクタム
の40〜60モル%と、(b)前記ペルオキシド含有フ
マレートと前記所定のフマル酸ジエステルとを9:1〜
1:9の割合(モル)で組み合わせてなるものの60〜
40モル%とを用いて、それらを共重合せしめることに
より製造されることとなる。
In the present invention, the tertiary N-vinyllactam polymer type polymerization initiator, which is a precursor of the second graft copolymer, comprises (a) 40 to 60 mol of the N-vinyllactam. And (b) the peroxide-containing fumarate and the predetermined fumaric acid diester in a ratio of 9: 1 to 1: 1.
Combined in a ratio (mol) of 1: 9,
They are produced by copolymerizing them using 40 mol%.

【0041】この場合においても、前記と同様に、ペル
オキシド含有フマレートのみならず、前記フマル酸ジエ
ステル、例えば化7,8及び化10〜12にて示される
フマル酸ジエステルは、単独重合性に乏しいものの、そ
れらはN−ビニルラクタムとは良好に共重合するという
性質を有しており、また得られる共重合体は交互性に富
むという特異な性質を呈するものであるが、N−ビニル
ラクタムを40モル%より少ない量において用いると、
未反応物が残存して経済的ではなく、またN−ビニルラ
クタムを60モル%より多く用いると、生成するポリマ
ーはペルオキシド含有フマレート及びフマル酸ジエステ
ルを含有するポリマーとN−ビニルラクタムのホモポリ
マーの混合物となり易く、ポリマー型重合開始剤の分別
精製が困難となり、好ましくない。従って、N−ビニル
ラクタムの使用量は、40〜60モル%、より好適には
50モル%とされることとなる。
Also in this case, as described above, not only the peroxide-containing fumarate but also the fumaric acid diesters, for example, the fumaric acid diesters represented by the chemical formulas (7) and (8) are poor in homopolymerizability. Have the property that they copolymerize well with N-vinyl lactam, and the resulting copolymer exhibits the unique property of being rich in alternation. When used in amounts less than mole%,
If the unreacted material remains and is not economical, and if more than 60 mol% of N-vinyl lactam is used, the resulting polymer will be a homopolymer of N-vinyl lactam and a polymer containing fumarate and fumaric acid diester containing peroxide. A mixture is apt to be formed, and it becomes difficult to separate and purify the polymer type polymerization initiator, which is not preferable. Therefore, the amount of N-vinyl lactam used is 40 to 60 mol%, and more preferably 50 mol%.

【0042】なお、かかる三元系のポリマー型重合開始
剤中には、疎水性を呈する前記フマル酸ジエステルが共
重合、含有せしめられるが、その理由は、以下の通りで
ある。即ち、前記したように、二元系のポリマー型重合
開始剤を前駆体とする第一のグラフト共重合体をコンタ
クトレンズ用溶液として用いる場合にあっては、その親
水性化効果を向上させるために、グラフト共重合体中に
強い疎水性を呈する置換基を含有させることが好まし
く、従って、グラフト共重合体の前駆体であるポリマー
型重合開始剤の製造に用いられる、前記ペルオキシド含
有フマレート中のR1 の炭素数を比較的大きくすること
が好ましい。しかしながら、R1 の炭素数を大きくする
と、合成されるポリマー型重合開始剤のガラス転移点が
低下して、ポリマーは粘稠になり、取り扱い難くなる傾
向にあるところから、三元系ポリマー型重合開始剤にあ
っては、そのような不都合を改善するものである。特
に、三元系ポリマー型重合開始剤の製造に際して、そこ
で用いられる前記ペルオキシド含有フマレートのR1
を、炭素数1〜6の直鎖状アルキル基、分枝鎖状アルキ
ル基若しくは環状アルキル基、またはフェニル基とし、
これに前記所定のフマル酸ジエステルを共重合成分とし
て組み合わせることにより、得られるポリマー型重合開
始剤を粉末状にすることが出来、しかも強い疎水性基を
任意に導入し得るところから、目的とするグラフト共重
合体の製造が容易であり、また良好な界面活性能を有す
るグラフト共重合体が得られるのである。
In the ternary polymer type polymerization initiator, the fumaric diester exhibiting hydrophobicity is copolymerized and contained, for the following reasons. That is, as described above, when the first graft copolymer having a binary polymer-type polymerization initiator as a precursor is used as a contact lens solution, in order to improve its hydrophilicity-imparting effect. It is preferable that the graft copolymer contains a substituent exhibiting strong hydrophobicity.Therefore, the peroxide-containing fumarate used in the production of the polymer-type polymerization initiator which is a precursor of the graft copolymer is used. It is preferable to make the carbon number of R 1 relatively large. However, when the carbon number of R 1 is increased, the glass transition point of the polymerized polymerization initiator to be synthesized is lowered, and the polymer becomes viscous and tends to be difficult to handle. In the initiator, such an inconvenience is ameliorated. Particularly, in the production of the terpolymer-type polymerization initiator, R 1 of the peroxide-containing fumarate used therein is used.
Is a linear alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a branched alkyl group or a cyclic alkyl group, or a phenyl group,
By combining the above-mentioned predetermined fumaric acid diester as a copolymerization component, the obtained polymer-type polymerization initiator can be made into a powdery form, and a strong hydrophobic group can be introduced arbitrarily. The production of the graft copolymer is easy, and a graft copolymer having good surface activity can be obtained.

【0043】このような次第により、三元系のN−ビニ
ルラクタム系ポリマー型重合開始剤の製造には、ペルオ
キシド含有フマレートと共に、前記フマル酸ジエステル
が用いられることとなるが、ペルオキシド含有フマレー
トを、フマル酸ジエステルに対して1:9の割合(モ
ル)より少なく用いると、生成したポリマー型重合開始
剤から製造されるグラフト共重合体はグラフト効率が低
いものとなってしまうため好ましくなく、一方フマル酸
ジエステルに対して9:1の割合(モル)より多く用い
ると、必然的に前記フマル酸ジエステルの使用量を少な
くせざるを得ず、ポリマー型重合開始剤中の疎水性部位
として機能する該フマル酸ジエステルの効果が有効に発
現されないため、好ましくない。従って、ペルオキシド
含有フマレートの使用量は、フマル酸ジエステルに対し
て、モル比にて9:1〜1:9の割合とする必要がある
のであり、またそれらペルオキシド含有フマレートとフ
マル酸ジエステルの合計量は、前記N−ビニルラクタム
の使用量に関連して、60〜40モル%とされることと
なるのである。
As a result, the fumaric acid diester is used together with the peroxide-containing fumarate in the production of the tertiary N-vinyl lactam polymer type polymerization initiator. If the amount is less than 1: 9 (mol) relative to the fumaric acid diester, the graft copolymer produced from the produced polymer-type polymerization initiator has a low grafting efficiency, which is not preferable. If it is used in an amount of more than 9: 1 (mol) with respect to the acid diester, the amount of the fumaric acid diester inevitably must be reduced, and the fumaric acid diester functions as a hydrophobic site in the polymerization initiator. It is not preferable because the effect of fumaric acid diester is not effectively exhibited. Therefore, the amount of the peroxide-containing fumarate to be used must be a molar ratio of 9: 1 to 1: 9 with respect to the fumaric acid diester, and the total amount of the peroxide-containing fumarate and the fumaric acid diester is required. Is determined to be 60 to 40 mol% in relation to the amount of the N-vinyl lactam used.

【0044】また、本発明に係る第三のグラフト共重合
体にあっては、その前駆体であるポリマー型重合開始剤
において、スチレンの40〜90モル%と、前記化5に
て表わされるペルオキシド含有フマレートの60〜10
モル%とを用いて、それらを共重合せしめることによ
り、得られるポリマー(重合開始剤)が用いられること
となる。
Further, in the third graft copolymer according to the present invention, in the polymer type polymerization initiator which is a precursor thereof, 40 to 90 mol% of styrene and peroxide represented by the above formula (5) 60 to 10 of contained fumarate
The resulting polymer (polymerization initiator) will be used by copolymerizing them using mol%.

【0045】このような重合開始剤において、ペルオキ
シド含有フマレートは、単独重合性に乏しいものの、ス
チレンとも良好に共重合するという性質を有している
が、スチレンを40モル%より少なく用いると、未反応
ペルオキシド含有フマレートが残存するのみであり、経
済的ではなく、一方、スチレンを90モル%より多く使
用した場合、即ちペルオキシド含有フマレートを10モ
ル%より少なく使用した場合には、生成するポリマー中
のスチレン含有量が多くなって疎水性が強くなり、この
ポリマー型重合開始剤を用いて得られるグラフト共重合
体が、2−ヒドロキシエチルメタクリレートを主成分と
する重合体の良溶媒に均一に溶解し難くなる。従って、
かかるポリマー型重合開始剤におけるスチレン/ペルオ
キシド含有フマレートの共重合割合は、40〜90モル
%/60〜10モル%とされることとなるのである。
In such a polymerization initiator, the peroxide-containing fumarate is poor in homopolymerizability, but has the property of copolymerizing well with styrene. However, if less than 40 mol% of styrene is used, it becomes unsatisfactory. Only the fumarate containing the reactive peroxide remains and is not economical, whereas if more than 90 mol% of styrene is used, ie less than 10 mol% of the fumarate containing peroxide, the resulting polymer in the The styrene content increases and the hydrophobicity increases, and the graft copolymer obtained using this polymer-type polymerization initiator is uniformly dissolved in a good solvent of a polymer mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate. It becomes difficult. Therefore,
The copolymerization ratio of styrene / peroxide-containing fumarate in such a polymer type polymerization initiator is to be 40 to 90 mol% / 60 to 10 mol%.

【0046】また、かかるポリマー型重合開始剤には、
スチレンという疎水性を呈するモノマーが用いられると
ころから、共重合せしめられる前記ペルオキシド含有フ
マレートのR1 は、特に、炭素数1〜6の直鎖状アルキ
ル基、分枝鎖状アルキル基若しく環状アルキル基、又は
フェニル基であることが好ましい。即ち、このR1 の炭
素数が大きいと、得られるポリマー型重合開始剤の疎水
性が強くなり過ぎるため、続いてグラフト重合を行なう
際に、該ポリマー型重合開始剤が、モノマーである2−
ヒドロキシエチルメタクリレートや、その重合溶媒に溶
解し難くなり、好ましくないのである。
Further, such a polymer type polymerization initiator includes:
Since a monomer having hydrophobicity such as styrene is used, R 1 of the peroxide-containing fumarate to be copolymerized is preferably a linear alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a branched alkyl group or a cyclic alkyl group. Or a phenyl group. That is, if the carbon number of R 1 is large, the obtained polymer type polymerization initiator becomes too strong in hydrophobicity, so that the polymer type polymerization initiator is a monomer of 2-
Hydroxyethyl methacrylate and its polymerization solvent are difficult to dissolve, which is not preferable.

【0047】ところで、上述の如き、本発明に係るグラ
フト共重合体の前駆体であるN−ビニルラクタム系およ
びスチレン系のポリマー型重合開始剤は、何れも、一般
的なラジカル重合開始剤を用いるラジカル重合法により
容易に合成され、そして、塊状重合、溶液重合、懸濁重
合、乳化重合等の公知の重合技術を用いて、重合が行わ
れる。
As described above, as the N-vinyllactam-based and styrene-based polymer-type polymerization initiators which are the precursors of the graft copolymer according to the present invention, general radical polymerization initiators are used. It is easily synthesized by a radical polymerization method, and is polymerized using a known polymerization technique such as bulk polymerization, solution polymerization, suspension polymerization, and emulsion polymerization.

【0048】また、かかる重合反応の温度としては、ペ
ルオキシド含有フマレート中のペルオキシド基の分解が
抑制される範囲、即ち約0℃〜約60℃の範囲が適当で
ある。このような重合温度の範囲内で使用出来るラジカ
ル重合開始剤としては、例えば、2, 2′−アゾビス(4
−メトキシ−2, 4ジメチルバレロニトリル)、2, 2′−
アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,
2′−アゾビス(2, 4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2′−アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物やイ
ソブチルペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカ
ーボネート、t−ブチルペルオキシピバレート等の有機
過酸化物等が挙げられ、これらのうちから1種または2
種以上を選択して使用することが出来る。
The temperature of the polymerization reaction is suitably in a range where decomposition of the peroxide group in the peroxide-containing fumarate is suppressed, that is, in a range of about 0 ° C. to about 60 ° C. Examples of the radical polymerization initiator that can be used within such a polymerization temperature range include, for example, 2,2′-azobis (4
-Methoxy-2,4 dimethylvaleronitrile), 2,2'-
Azobis (2-cyclopropylpropionitrile), 2,
2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,
Examples include azo compounds such as 2'-azobisisobutyronitrile and organic peroxides such as isobutyl peroxide, diisopropylperoxydicarbonate and t-butylperoxypivalate.
More than one species can be selected and used.

【0049】さらに、これらラジカル重合開始剤の使用
量としては、重合させるべき全モノマー100重量部に
対して、約0.01〜5重量部の範囲が好ましい。また
重合時間は、重合温度、ラジカル重合開始剤の種類等に
応じて決定されることとなるが、1〜72時間程度が好
適に採用される。
The amount of the radical polymerization initiator used is preferably in the range of about 0.01 to 5 parts by weight based on 100 parts by weight of all monomers to be polymerized. Further, the polymerization time is determined according to the polymerization temperature, the type of the radical polymerization initiator, and the like, and about 1 to 72 hours is suitably employed.

【0050】なお、このようにして得られるポリマー型
重合開始剤の数平均分子量は、約100〜100万の範
囲が好ましく、より好ましい範囲は、約1000〜約1
万である。因みに、数平均分子量が、約1000より小
さい場合は、そのポリマー型重合開始剤を用いて得られ
るグラフト共重合体中の、幹ポリマーの性質が発揮され
なくなる傾向があるからであり、また、数平均分子量
が、約100万より大きくなると、そのポリマー型重合
開始剤を用いて得られるグラフト共重合体の分子量が非
常に大きくなり、それ故に、本発明に従ってコンタクト
レンズ用溶液を調製するために、かかるグラフト共重合
体を所定の溶媒に対して溶解せしめる際において、その
溶解性が劣ってくる傾向があるからである。
The number average molecular weight of the thus obtained polymer type polymerization initiator is preferably in the range of about 100 to 1,000,000, and more preferably in the range of about 1000 to about 1,000,000.
It is ten thousand. By the way, when the number average molecular weight is less than about 1000, the properties of the backbone polymer in the graft copolymer obtained by using the polymer type polymerization initiator tend not to be exhibited. When the average molecular weight is more than about 1,000,000, the molecular weight of the graft copolymer obtained using the polymer type polymerization initiator becomes very large, and therefore, in order to prepare a contact lens solution according to the present invention, This is because when such a graft copolymer is dissolved in a predetermined solvent, its solubility tends to be inferior.

【0051】ところで、本発明において用いられるN−
ビニルラクタム系のポリマー型重合開始剤は、ポリマー
鎖中に親水性を呈するN−ビニルラクタム単位と疎水性
部位を有するペルオキシド含有フマレート単位やフマル
酸ジエステル単位が交互に存在する構造を採るものであ
るところから、続いて、2−ヒドロイシエチルメタクリ
レート或いは2−ヒドロキシエチルメタクリレートを主
成分とするモノマー混合物をグラフト共重合させる際
に、かかるポリマー型重合開始剤が、そのモノマー混合
物や重合溶媒に溶解し易く、均一な重合が可能となる。
そして、得られるグラフト共重合体は、その幹ポリマー
中に疎水性部位が存在するところから、優れた界面活性
能を有するものとなるのである。
Incidentally, the N-
The vinyl lactam polymer type polymerization initiator adopts a structure in which an N-vinyl lactam unit exhibiting hydrophilicity in a polymer chain and a peroxide-containing fumarate unit or a fumaric acid diester unit having a hydrophobic site are alternately present. Then, when subsequently graft copolymerizing a monomer mixture containing 2-hydroxyethyl methacrylate or 2-hydroxyethyl methacrylate as a main component, such a polymer type polymerization initiator dissolves in the monomer mixture or the polymerization solvent. Easy and uniform polymerization is possible.
Then, the obtained graft copolymer has excellent surface activity due to the presence of a hydrophobic site in the backbone polymer.

【0052】また、本発明にて用いられるスチレン系の
ポリマー型重合開始剤は、ポリマー鎖中に、疎水性で、
しかも吸着現象に有利に働くベンゼン環を有していると
ころから、得られるグラフト共重合体は優れた疎水−親
水界面活性能を有するものとなるのである。そして、本
発明のグラフト共重合体は、前述の如き、N−ビニルラ
クタム系及びスチレン系のポリマー型重合開始剤の少な
くとも一つを用いて、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、或いは2−ヒドロキシエチルメタクリレートを主
成分とする、具体的には80重量%以上含むモノマー混
合物を重合(グラフト)させることにより得られるもの
であるが、グラフト重合させる際に、上記の如きモノマ
ー混合物の使用においては、必要に応じて、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレートと共に、他のモノマーを共重
合せしめることも可能である。
The styrene-based polymer type polymerization initiator used in the present invention is hydrophobic in the polymer chain,
In addition, the obtained graft copolymer has excellent hydrophobic-hydrophilic surface activity because it has a benzene ring that favors the adsorption phenomenon. Then, the graft copolymer of the present invention uses 2-hydroxyethyl methacrylate or 2-hydroxyethyl methacrylate by using at least one of N-vinyllactam-based and styrene-based polymer-type polymerization initiators as described above. Although it is obtained by polymerizing (grafting) a monomer mixture containing 80% by weight or more as a main component, in the case of using the monomer mixture as described above at the time of graft polymerization, It is also possible to copolymerize other monomers together with 2-hydroxyethyl methacrylate.

【0053】特に、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
トと共重合せしめるべきモノマーとして、アルキル(メ
タ)アクリレート、シロキサニルアルキル(メタ)アク
リレート、フルオロアルキル(メタ)アクリレート、ス
チレン系モノマー及びビニルエステル類を使用する場合
には、得られる重合体のコンタクトレンズ表面に対する
付着性を効果的に向上せしめることが出来るのである。
なお、かかるモノマーは、その中から選ばれた1種類を
用いても、また2種類以上を組み合わせて用いても良い
が、その全量がモノマー混合物中20重量%以下となる
ようにすることが望ましい。即ち、20重量%を越えて
使用されると、得られる重合体の疎水性が増大し、本発
明のコンタクトレンズ用溶液の重要な作用である親水性
化作用が劣ってくることとなって、好ましくないのであ
る。なお、上記で「・・・(メタ)アクリレート」とあ
るのは、「・・・メタクリレート」または「・・・アク
リレート」を表し、以下についても同様である。
In particular, as a monomer to be copolymerized with 2-hydroxyethyl methacrylate, alkyl (meth) acrylate, siloxanylalkyl (meth) acrylate, fluoroalkyl (meth) acrylate, styrene monomer and vinyl ester are used. In such a case, the adhesion of the obtained polymer to the contact lens surface can be effectively improved.
In addition, such a monomer may be used alone or in combination of two or more, but it is preferable that the total amount thereof is 20% by weight or less in the monomer mixture. . That is, when used in an amount exceeding 20% by weight, the hydrophobicity of the obtained polymer increases, and the hydrophilicity-imparting effect, which is an important effect of the contact lens solution of the present invention, becomes poor. It is not desirable. In addition, "... (meth) acrylate" represents "... methacrylate" or "... acrylate", and the same applies to the following.

【0054】ここで、かかるモノマーのより具体的な例
を挙げると、前記アルキル(メタ)アクリレートとして
は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル
(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレー
ト、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリ
レート、フェニル(メタ)アクリレート等がある。
Here, as more specific examples of such a monomer, examples of the alkyl (meth) acrylate include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, and n-butyl (meth) acrylate. A) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, phenyl (meth) acrylate, and the like.

【0055】また、前記シロキサニルアルキル(メタ)
アクリレートの具体例としては、トリメチルシリルメチ
ル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル
(メタ)アクリレート、ペンタメチルジシロキサニルメ
チル(メタ)アクリレート、ペンタメチルジシロキサニ
ルプロピル(メタ)アクリレート、メチルビス[トリメ
チルシロキシ]シリルプロピル(メタ)アクリレート、
トリス[トリメチルシロキシ]シリルプロピル(メタ)
アクリレート、メチルビス[トリメチルシロキシ]シリ
ルプロピルグリセロール(メタ)アクリレート等を挙げ
ることが出来る。
The siloxanylalkyl (meth)
Specific examples of the acrylate include trimethylsilylmethyl (meth) acrylate, trimethylsilylpropyl (meth) acrylate, pentamethyldisiloxanylmethyl (meth) acrylate, pentamethyldisiloxanylpropyl (meth) acrylate, and methylbis [trimethylsiloxy] Silylpropyl (meth) acrylate,
Tris [trimethylsiloxy] silylpropyl (meth)
Acrylates and methylbis [trimethylsiloxy] silylpropylglycerol (meth) acrylate can be exemplified.

【0056】さらに、前記フルオロアルキル(メタ)ア
クリレートの具体例としては、2, 2, 2 −トリフルオロ
エチル(メタ)アクリレート、2, 2, 3, 3−テトラフル
オロプロピル(メタ)アクリレート、1, 1, 1, 3, 3, 3
−ヘキサフルオロ−2−プロピル(メタ)アクリレー
ト、2, 2, 3, 3, 4, 4, 5, 5−オクタフルオロペンチル
(メタ)アクリレート、2, 2, 3, 3, 4, 4, 5, 5, 6,
6, 7, 7−ドデカフルオロヘプチル(メタ)アクリレー
ト等を挙げることが出来る。
Further, specific examples of the fluoroalkyl (meth) acrylate include 2,2,2-trifluoroethyl (meth) acrylate, 2,2,3,3-tetrafluoropropyl (meth) acrylate, 1, 1, 3, 3, 3
-Hexafluoro-2-propyl (meth) acrylate, 2,2,3,3,4,4,5,5-octafluoropentyl (meth) acrylate, 2,2,3,3,4,4,5 5, 6,
6, 7, 7-dodecafluoroheptyl (meth) acrylate and the like can be mentioned.

【0057】更にまた、前記スチレン系モノマーとして
は、例えばスチレン、パラ−メチルスチレン、tert
−ブチルスチレン、ペンタフルオロスチレン、トリメチ
ルシリルスチレン、トリス(トリメチルシロキシ)シリ
ルスチレン等を用いることが出来、そして前記ビニルエ
ステル類としては、酢酸ビニル、カプロン酸ビニル、カ
プリル酸ビニル、ラウリン酸ビニル等が用いられ得るも
のである。
Further, as the styrene monomer, for example, styrene, para-methylstyrene, tert
-Butylstyrene, pentafluorostyrene, trimethylsilylstyrene, tris (trimethylsiloxy) silylstyrene and the like can be used, and as the vinyl esters, vinyl acetate, vinyl caproate, vinyl caprylate, vinyl laurate and the like are used. Can be done.

【0058】ところで、本発明に従うグラフト共重合体
は、上記の如きポリマー型重合開始剤と、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート或いは2−ヒドロキシエチルメ
タクリレートを主成分とするモノマー混合物とを適宜に
組み合わせて、重合を行なうことにより、容易に合成さ
れるものである。なお、この重合はラジカル重合にて行
なわれることとなるが、一般に、ラジカル重合には、塊
状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等の各種の方法
が用いられており、この場合には、主成分である2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレートが、それ自身にラジカル
の連鎖移動反応を受け易いヒドロキシエチル基を有して
いるところから、例えば塊状重合等では架橋反応が進行
して溶媒に不溶性となってしまい、好ましくないため、
連鎖移動剤を含有した溶液重合法、或いはそれ自身が連
鎖移動能を有する溶媒を用いる溶液重合法が、好適に採
用されることとなる。
By the way, the graft copolymer according to the present invention is prepared by appropriately combining the above-mentioned polymer type polymerization initiator and 2-hydroxyethyl methacrylate or a monomer mixture containing 2-hydroxyethyl methacrylate as a main component. By performing the above, it is easily synthesized. This polymerization is performed by radical polymerization.In general, various methods such as bulk polymerization, solution polymerization, suspension polymerization, and emulsion polymerization are used for radical polymerization. Since the main component, 2-hydroxyethyl methacrylate, itself has a hydroxyethyl group which is susceptible to a radical chain transfer reaction, for example, in a bulk polymerization or the like, a crosslinking reaction proceeds and becomes insoluble in a solvent. Because it is not desirable,
A solution polymerization method containing a chain transfer agent or a solution polymerization method using a solvent which itself has a chain transfer ability is suitably adopted.

【0059】そして、上記の如く、連鎖移動剤を併用す
る場合の連鎖移動剤としては、例えば、n−ブチルメル
カプタン、ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸等
のメルカプタン類や、クロロホルム、四塩化炭素、四臭
化炭素等が挙げられる。これら連鎖移動剤の使用量は、
重合させるべき全モノマーの100重量部に対して約
0.05〜5重量部の範囲が好ましい。
As described above, when a chain transfer agent is used in combination, examples of the chain transfer agent include mercaptans such as n-butyl mercaptan, dodecyl mercaptan, and thioglycolic acid; chloroform; carbon tetrachloride; And the like. The amount of these chain transfer agents used is
A range of about 0.05 to 5 parts by weight per 100 parts by weight of the total monomers to be polymerized is preferred.

【0060】さらに、本発明に係るグラフト共重合体を
得るために、前記ポリマー型重合開始剤の使用量は、重
合させるべき全モノマーまたは全モノマー混合物の10
0重量部に対して0.01〜10重量部の範囲が好まし
い。即ち、、その使用量が0.01重量部よりも少ない
場合には、得られるグラフト共重合体の界面活性能力が
乏しくなり、一方10重量部よりも多い場合には、得ら
れるグラフト共重合体の親水性が乏しくなるからであ
る。
Further, in order to obtain the graft copolymer according to the present invention, the amount of the polymer type polymerization initiator to be used is set to 10% of the total monomer or the total monomer mixture to be polymerized.
The range of 0.01 to 10 parts by weight relative to 0 parts by weight is preferable. That is, when the amount used is less than 0.01 part by weight, the surface activity of the obtained graft copolymer becomes poor, while when it is more than 10 parts by weight, the obtained graft copolymer becomes This is because the hydrophilicity of the compound becomes poor.

【0061】また、かかる溶液重合に用いられるべき溶
媒としては、例えばメタノール、エタノール、エチレン
グリコールモノメチルエーテル等のアルコール類やジメ
チルスルホキサイド等を挙げることが出来る。これらの
溶媒は、重合させるべき全モノマーの100重量部に対
して50〜1000重量部の範囲で用いるのが好まし
い。該使用量が50重量部より少ない場合には、重合中
に架橋反応が進行し易く、しばしばゲル化を起こしてし
まうからであり、一方、1000重量部より多い場合に
は、重合反応終了後の重合体を精製する過程において、
沈澱溶媒を大量に使用しなければならなくなり、好まし
くないからである。
Examples of the solvent to be used in the solution polymerization include alcohols such as methanol, ethanol and ethylene glycol monomethyl ether, and dimethyl sulfoxide. These solvents are preferably used in the range of 50 to 1000 parts by weight based on 100 parts by weight of the total monomers to be polymerized. If the amount is less than 50 parts by weight, the crosslinking reaction tends to proceed during the polymerization and gelation often occurs. In the process of purifying the polymer,
This is because a large amount of precipitation solvent must be used, which is not preferable.

【0062】なお、重合反応は、室温〜120℃の温度
条件下で、重合反応が略完結するのに必要な時間行なわ
れることとなる。
The polymerization reaction is carried out at room temperature to 120 ° C. for a time necessary for the polymerization reaction to be substantially completed.

【0063】ここで、本発明に従うグラフト共重合体を
得るために用いられるポリマー型重合開始剤は、ラジカ
ル発生基であるペルオキシドを多量含有しており、しか
も該ペルオキシドの分解温度は比較的高いのであるが、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、或いは2−ヒド
ロキシエチルメタクリレートを主成分とするモノマー混
合物をグラフト重合させる際に、ペルオキシドの分解速
度が小さいため、それらモノマーが重合を完結してしま
っても、なおペルオキシドが存在してしまう傾向があ
り、それ故に、得られたグラフト共重合体の安定性を著
しく悪化させてしまうことになる。即ち、グラフト共重
合体中に残存したペルオキシドが、室温においても徐々
に分解してラジカルを発生し、そのラジカルが、例えば
グラフト共重合体中の2−ヒドロキシエチル基に作用す
る等して、グラフト共重合体を架橋させてしまうという
現象が起こるのである。そこで、かかる問題を回避する
ために、ペルオキシドの分解速度をより大きくする性質
を有する、第3級アミン等を併用することが好ましい。
Here, the polymer type polymerization initiator used for obtaining the graft copolymer according to the present invention contains a large amount of peroxide which is a radical generating group, and the decomposition temperature of the peroxide is relatively high. There is
When graft polymerization of 2-hydroxyethyl methacrylate or a monomer mixture containing 2-hydroxyethyl methacrylate as a main component, the decomposition rate of peroxide is low, so even if those monomers complete polymerization, peroxide is still present. Therefore, the stability of the obtained graft copolymer is remarkably deteriorated. That is, the peroxide remaining in the graft copolymer is gradually decomposed even at room temperature to generate a radical, and the radical acts on, for example, a 2-hydroxyethyl group in the graft copolymer to cause grafting. This causes a phenomenon that the copolymer is crosslinked. Therefore, in order to avoid such a problem, it is preferable to use a tertiary amine or the like having a property of increasing the decomposition rate of peroxide.

【0064】かかる第3級アミンとしては、例えばトリ
エチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ジメチルベ
ンジルアミン等が挙げられ、これらの第3級アミンは、
用いられるポリマー型重合開始剤中に含まれるペルオキ
シドと当モル量からその倍モル量の範囲で用いるのが好
ましい。即ち、その使用量がペルオキシドと当モル量よ
り少ない場合には、ペルオキシドが残存する可能性があ
り、一方ペルオキシドの倍モル量より多い場合には、重
合終了後のポリマー溶液がひどく着色することとなるの
である。このように、グラフト重合する際に、第3級ア
ミンを併用することにより、グラフト効率を一段と高め
ることが出来、しかもペルオキシドを完全に分解させ得
るため、安定したグラフト共重合体を得ることが出来る
のである。
Examples of such tertiary amines include triethylamine, N, N-dimethylaniline, dimethylbenzylamine and the like.
It is preferably used in a range of equimolar amount to twice the molar amount of the peroxide contained in the polymer type polymerization initiator used. That is, if the amount used is less than the molar equivalent to the peroxide, the peroxide may remain, while if it is more than twice the molar amount of the peroxide, the polymer solution after the polymerization is severely colored. It becomes. As described above, by using a tertiary amine together during the graft polymerization, the grafting efficiency can be further increased, and the peroxide can be completely decomposed, so that a stable graft copolymer can be obtained. It is.

【0065】以上のように、ポリマー型重合開始剤とモ
ノマーを組み合わせ、所定の条件にて重合反応を行なわ
せた後、得られた重合生成物をメタノールにて稀釈し、
アセトンやジエチルエーテルの如き貧溶媒中に注ぎ込ん
で重合物を沈澱せしめる。そして、かかる沈澱物を濾取
し、減圧乾燥することにより、目的とするグラフト共重
合体含有物を得ることが出来るのである。
As described above, after the polymerization reaction is carried out under predetermined conditions by combining the polymer type polymerization initiator and the monomer, the obtained polymerization product is diluted with methanol,
Pour into a poor solvent such as acetone or diethyl ether to precipitate the polymer. Then, the precipitate is collected by filtration and dried under reduced pressure, whereby the intended graft copolymer-containing substance can be obtained.

【0066】ところで、本発明のグラフト共重合体を製
造する際には、フリーのラジカルによるグラフト化され
ていない線状のポリマーも副生成物として出来てしまう
のであるが、適当な方法で分別精製することにより、目
的とするグラフト共重合体を得ることが出来るのであ
る。
By the way, when the graft copolymer of the present invention is produced, a linear polymer that is not grafted with free radicals can be produced as a by-product. By doing so, the desired graft copolymer can be obtained.

【0067】なお、本発明に従うコンタクトレンズ用溶
液においては、上述のグラフト共重合体の分別精製を行
なわなくても、疎水性のコンタクトレンズを充分に親水
性化することが出来るところから、グラフト重合後の生
成ポリマー(以下、グラフト共重合体含有物と称する)
をそのまま使用することが出来るのである。
In the contact lens solution according to the present invention, since the hydrophobic contact lens can be made sufficiently hydrophilic without performing the above-mentioned fractional purification of the graft copolymer, the graft polymerization is carried out. Subsequent formed polymer (hereinafter, referred to as graft copolymer-containing material)
Can be used as it is.

【0068】このようにして得られるグラフト共重合体
含有物の数平均分子量は、約1000〜約1000万の
範囲が望ましく、より好適には約2000〜10万の範
囲とされる。即ち、かかる数平均分子量が約1000よ
り小さい場合には、グラフト共重合体含有物の水に対す
る溶解性が増大する傾向になるところから、そのグラフ
ト共重合体含有物を用いて調製されたコンタクトレンズ
用溶液を用いた場合、そのグラフト共重合体含有物は、
たとえ吸着されても、水道水で濯ぐことにより容易にレ
ンズから離脱してしまい、充分な親水性化効果が得られ
なくなるからであり、また、数平均分子量が約1000
万より大きくなると、そのグラフト共重合体含有物の溶
媒に対する溶解性が劣ってくるからである。
The number average molecular weight of the thus obtained graft copolymer-containing material is preferably in the range of about 1,000 to about 10,000,000, and more preferably in the range of about 2,000 to 100,000. That is, when the number average molecular weight is less than about 1000, the solubility of the graft copolymer-containing material in water tends to increase, and thus the contact lens prepared using the graft copolymer-containing material When using a solution for the graft copolymer content,
Even if it is adsorbed, it is easily detached from the lens by rinsing with tap water, and a sufficient hydrophilicity-imparting effect cannot be obtained.
If the molecular weight is larger than 10,000, the solubility of the graft copolymer-containing material in the solvent becomes poor.

【0069】一方、本発明に従うコンタクトレンズ用溶
液に用いられるべき溶媒としては、コンタクトレンズの
規格(ベースカーブ、パワー、サイズ等)を変化させる
ことのないものが選択されることとなる。一般に、かか
るコンタクトレンズ用溶液の溶媒には、主に水が使用さ
れており、コンタクトレンズの規格が良好に保たれてい
るのであるが、本発明においては、前記グラフト共重合
体含有物が水不溶性であるところから、水以外の溶媒が
必要とされる。従って、本発明にて使用され得る溶媒
は、コンタクトレンズの規格を変化させることがなく、
且つ前記グラフト共重合体含有物を溶解し得るものであ
る。
On the other hand, as the solvent to be used in the contact lens solution according to the present invention, a solvent that does not change the specifications (base curve, power, size, etc.) of the contact lens is selected. Generally, water is mainly used as a solvent for the contact lens solution, and the specifications of the contact lens are kept good.In the present invention, however, the graft copolymer-containing material is water. Because they are insoluble, solvents other than water are required. Therefore, the solvent that can be used in the present invention does not change the specifications of the contact lens,
Further, it can dissolve the graft copolymer-containing material.

【0070】そして、本発明にあっては、そのような溶
媒として、下記式12: HO−(CH2 CH2 O)n −R3 (化12) (但し、R3 は水素またはメチル基、nは1〜20の整
数を表わす)にて示されるエチレングリコール系化合
物:20〜100重量%と水:80〜0重量%とからな
る溶媒が好適に用いられる。
In the present invention, such a solvent is represented by the following formula 12: HO— (CH 2 CH 2 O) n —R 3 (wherein R 3 is hydrogen or a methyl group, n is an integer of 1 to 20), and a solvent composed of 20 to 100% by weight of ethylene glycol compound and 80 to 0% by weight of water is preferably used.

【0071】なお、上記化12において、n=0の場合
には、水またはメタノールであるが、水ではグラフト共
重合体含有物を溶解することが出来ず、またメタノール
ではコンタクトレンズの規格を変化させてしまう恐れが
ある一方、nが20より大きい場合には、化合物の分子
量が増大し、溶液の粘度が高くなって取り扱い難くなる
ため、好ましくない。
In the above formula (12), when n = 0, water or methanol is used. However, water cannot dissolve the graft copolymer-containing material, and methanol changes the contact lens specification. On the other hand, if n is larger than 20, the molecular weight of the compound increases, and the viscosity of the solution increases, which makes it difficult to handle.

【0072】そして、かかる溶媒と、前記グラフト共重
合体含有物とから、本発明に従うコンタクトレンズ用溶
液が、主として調製されることとなるが、その濃度(こ
こでは、グラフト共重合体含有物を溶解している溶液に
おける、重合体の溶媒に対する濃度をいう)が高いと、
水で濯ぐ際に重合体の凝集沈澱が素早く起こり、コンタ
クトレンズ表面に重合体粒子が沈着してしまう問題が生
じる一方、その濃度が0.01重量%より小さいと、重
合体のコンタクトレンズ表面への吸着量が少なくなっ
て、親水性化の効果が劣るようになるところから、かか
る濃度は0.01〜1.5重量%とされるのが望まし
く、より好適には0.1〜1.0重量%とされることと
なる。
Then, the contact lens solution according to the present invention is mainly prepared from the solvent and the graft copolymer-containing material. The higher the concentration of the polymer in the dissolved solution in the solvent),
When rinsing with water, the polymer precipitates quickly and causes a problem that polymer particles are deposited on the contact lens surface. On the other hand, when the concentration is less than 0.01% by weight, the polymer has a contact lens surface. The concentration is desirably 0.01 to 1.5% by weight, and more preferably 0.1 to 1% by weight, since the amount of adsorption to water decreases and the effect of hydrophilicity becomes poor. 0.0% by weight.

【0073】なお、上記の如く調製される本発明に従う
コンタクトレンズ用溶液に対して、その他、必要に応じ
て、界面活性剤、粘性基剤、等張化剤、防腐剤等を添加
しても何等差支えない。これらの各成分の配合により、
親水性化剤としての機能の他に、洗浄剤、保存剤、洗浄
保存剤等としての機能を付与することが出来るのであ
る。
The contact lens solution according to the present invention prepared as described above may be added with a surfactant, a viscous base, an isotonic agent, a preservative, etc., if necessary. No problem. By combining these components,
In addition to the function as a hydrophilizing agent, a function as a cleaning agent, a preservative, a cleaning preservative, or the like can be provided.

【0074】以上のようにして調製された、本発明に従
うコンタクトレンズ用溶液の使用方法としては、該コン
タクトレンズ用溶液中にコンタクトレンズを浸漬した
り、或いは該溶液をコンタクトレンズ表面に噴霧または
塗布した後、水道水で充分に濯ぐだけで良く、このよう
な簡単な操作によって、該溶液中に含まれる2−ヒドロ
キシエチルメタクリレートを主成分とする親水性のグラ
フタ共重合体がコンタクトレンズ表面に吸着されて、以
て該コンタクトレンズに良好な親水性を付与すること出
来るのである。
The method of using the contact lens solution according to the present invention prepared as described above includes immersing the contact lens in the contact lens solution, or spraying or applying the solution to the contact lens surface. After that, it is sufficient to sufficiently rinse with tap water, and by such a simple operation, the hydrophilic grafter copolymer containing 2-hydroxyethyl methacrylate contained in the solution as a main component is applied to the contact lens surface. By being adsorbed, good hydrophilicity can be imparted to the contact lens.

【0075】しかも、該親水性グラフト共重合体は、水
不溶性であるところから、コンタクトレンズ表面に強く
吸着されるのであり、疎水性の強いコンタクトレンズに
適用した場合にも、該レンズ表面に良好に吸着されて、
親水性を付与することが出来る。それ故、コンタクトレ
ンズ表面への脂質汚れの付着を効果的に防止し得て、コ
ンタクトレンズの曇りの症状を制御し、長時間装用を可
能ならしめるものである。
Further, since the hydrophilic graft copolymer is insoluble in water, it is strongly adsorbed to the contact lens surface. Adsorbed on
Hydrophilicity can be imparted. Therefore, it is possible to effectively prevent lipid stains from adhering to the surface of the contact lens, control the phenomenon of clouding of the contact lens, and enable long-time wearing.

【0076】[0076]

【実施例】以下に、本発明の幾つかの実施例を示し、本
発明を更に具体的に明らかにすることとするが、本発明
が、そのような実施例の記載によって、何等の制約をも
受けるものでないことは、言うまでもないところであ
る。また、本発明には、以下の実施例の他にも、更には
上記の具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない
限りにおいて、当業者の知識に基づいて種々なる変更、
修正、改良等を加え得るものであることが、理解される
べきである。
EXAMPLES Hereinafter, some examples of the present invention will be described to clarify the present invention more specifically. However, the present invention imposes some restrictions by the description of such examples. It goes without saying that you don't receive anything. In addition, the present invention, in addition to the following examples, in addition to the above specific description, various modifications based on the knowledge of those skilled in the art, unless departing from the spirit of the present invention,
It should be understood that modifications, improvements and the like can be made.

【0077】先ず、下記製造例1〜5において、本発明
に従うグラフト共重合体の合成に用いられるポリマー型
重合開始剤を、何れも、溶液重合法により調製した。
First, in the following Production Examples 1 to 5, the polymer type polymerization initiators used for synthesizing the graft copolymer according to the present invention were all prepared by a solution polymerization method.

【0078】製造例 1 N−ビニル−2−ピロリドン(以下、NVPと略称す
る):0.31g(0.0028モル)、t−ブチルペ
ルオキシ−ラウリルフマレート(以下、LF−POと略
称する):1.00g(0.0028モル)、2, 2′−
アゾビス(2, 4−ジメチルバレロニトリル(以下、V−
65と略称する):0.002g(8.05×10-6
ル)及びテトラヒドロフラン(以下、THFと略称す
る):2ccを、50mlのガラス製アンプル中に入れ
て、該アンプル内を窒素ガス置換した後、封管し、そし
て40℃にて18時間重合せしめた。かかる重合が終了
した後、このポリマー溶液を30ccのジエチルエーテル
にて稀釈し、分液ロートに移した。次いで、蒸留水で3
回洗浄した後、エーテル層を分取して、無水硫酸マグネ
シウム上で乾燥させ、そして濾過して、エーテルを減圧
留去せしめた。得られた残渣は、非常に粘稠性のあるポ
リマーであり、収量は1.23g、収率は93.9%で
あった。そのフーリエ変換赤外吸収スペクトル(IR)
を、図1に示した。
Production Example 1 N-vinyl-2-pyrrolidone (hereinafter abbreviated as NVP): 0.31 g (0.0028 mol), t-butylperoxy-lauryl fumarate (hereinafter abbreviated as LF-PO) : 1.00 g (0.0028 mol), 2, 2'-
Azobis (2,4-dimethylvaleronitrile (hereinafter referred to as V-
65): 0.002 g (8.05 × 10 −6 mol) and 2 cc of tetrahydrofuran (hereinafter abbreviated as THF) were placed in a 50 ml glass ampule, and the ampoule was purged with nitrogen gas. After that, the tube was sealed and polymerized at 40 ° C. for 18 hours. After the completion of the polymerization, the polymer solution was diluted with 30 cc of diethyl ether and transferred to a separating funnel. Then, 3 times with distilled water
After washing twice, the ether layer was separated, dried over anhydrous magnesium sulfate, and filtered, and the ether was distilled off under reduced pressure. The obtained residue was a very viscous polymer, and the yield was 1.23 g and the yield was 93.9%. Its Fourier transform infrared absorption spectrum (IR)
Is shown in FIG.

【0079】かかるIRスペクトルの結果から明らかな
ように、NVPのビニル基由来の吸収ピーク(1629
cm-1)およびLF−POのビニル基由来の吸収ピーク
(1643cm-1)が消失しており、重合の進行が示され
ている。また、IRスペクトルにおける特性吸収帯は、
NVP中の=N=O(ν=1690〜1700cm-1)、
LF−PO中のラウリルエステルの=C=O(ν=17
25〜1735cm-1)、LF−PO中のt−ブチルペル
オキシエステルの=C=O(ν=1770〜1780cm
-1)であることが示されている。従って、得られたポリ
マーは、目的とするポリマー型重合開始剤であることを
確認した。
As is apparent from the results of the IR spectrum, the absorption peak (1629) derived from the vinyl group of NVP was obtained.
cm -1) and LF-PO absorption peak derived from vinyl group (1643cm -1) has disappeared, the progress of the polymerization are shown. The characteristic absorption band in the IR spectrum is
= N = O (ν = 1690-1700 cm −1 ) in NVP,
= C = O of lauryl ester in LF-PO (v = 17
25-1735 cm -1 ), = C = O of t-butyl peroxyester in LF-PO (v = 1770-1780 cm)
-1 ). Therefore, it was confirmed that the obtained polymer was the intended polymer type polymerization initiator.

【0080】製造例 2 NVP:0.73g(0.0066モル)、t−ブチル
ペルオキシ−エチルフマレート(以下、EF−POと略
称する):0.85g(0.0039モル)、ビス(オ
クタフルオロペンチル)フマレート(以下、DF8 Fと
略称する):1.43g(0.0026モル)、V−6
5:0.33g(1.33×10-4モル)及びTHF:
1.82gを、50mlのガラス製アンプルに入れ、該
アンプル内を窒素ガス置換した後、封管し、そして40
℃にて18時間重合せしめた。かかる重合の終了の後、
得られた重合生成物、即ちポリマー溶液の大量のn−ヘ
キサン中に投入してポリマーを沈澱せしめ、そしてその
得られたポリマーを濾別、乾燥して、目的とするポリマ
ー型重合開始剤を得た。その収量は2.64g、収率は
87.7%であった。このポリマーのフーリエ変換IR
スペクトルを図2に示した。
Production Example 2 NVP: 0.73 g (0.0066 mol), t-butylperoxy-ethyl fumarate (hereinafter abbreviated as EF-PO): 0.85 g (0.0039 mol), bis (octa) (Fluoropentyl) fumarate (hereinafter abbreviated as DF 8 F): 1.43 g (0.0026 mol), V-6
5: 0.33 g (1.33 × 10 −4 mol) and THF:
1.82 g was placed in a 50 ml glass ampoule, the inside of the ampoule was replaced with nitrogen gas, and the tube was sealed.
Polymerization was performed at 18 ° C. for 18 hours. After the end of such polymerization,
The obtained polymerization product, i.e., a polymer solution was poured into a large amount of n-hexane to precipitate the polymer, and the obtained polymer was separated by filtration and dried to obtain a desired polymer type polymerization initiator. Was. The yield was 2.64 g, and the yield was 87.7%. Fourier transform IR of this polymer
The spectrum is shown in FIG.

【0081】かかるIRスペクトルにおける特性吸収帯
は、NVP中の=N=O(ν=1690〜1700c
m-1)、EF−PO中のエチルエステルの=C=O(ν
=1730〜1740cm-1)、EF−PO中のt−ブチ
ルペルオキシエステルの=C=OおよびDF8 F中のオ
クタフルオロペンチルエステルの=C=O(ν=176
5〜1780cm-1)、及びオクタフルフルオロペンチル
基中の−CF2 −(ν=1140〜1200cm-1)であ
ることを示している。
The characteristic absorption band in the IR spectrum is as follows: = N = O (ν = 1690-1700 c
m -1 ), = C = O (ν) of ethyl ester in EF-PO
= 1730-1740 cm −1 ), CC = O of t-butyl peroxyester in EF-PO and CC = O of octafluoropentyl ester in DF 8 F (ν = 176)
5 to 1780 cm −1 ) and —CF 2 — (ν = 1140 to 1200 cm −1 ) in the octafluoropentyl group.

【0082】製造例 3〜5 下記表1に示されるモノマー混合物を用いて、製造例2
と同様にして重合せしめた後、処理、精製を行ない、ポ
リマー型重合開始剤を得た。そして、この得られたポリ
マー型重合開始剤について、それぞれ、IRスペクトル
を測定した結果、使用したモノマーがポリマー中に導入
されていることを確認した。
Production Examples 3 to 5 Production Examples 2 to 5 were prepared using the monomer mixtures shown in Table 1 below.
After polymerization in the same manner as described above, treatment and purification were performed to obtain a polymer type polymerization initiator. The IR spectrum of each of the obtained polymerization initiators was measured. As a result, it was confirmed that the used monomers were introduced into the polymer.

【0083】[0083]

【表1】 [Table 1]

【0084】実施例 1〜4 ポリマー型重合開始剤を用いて合成したグラフト共重合
体の合成とその性能評価 製造例1で得られたポリマー型重合開始剤(以下、NF
−PO〈L〉と略称する)、製造例2で得られたポリマ
ー型重合開始剤(以下:NF8 F−PO〈E〉523 と略
称する)、製造例3で得られたポリマー型重合開始剤
(以下、NS2 F−PO〈E〉532 と略称する)及び製
造例5で得られたポリマー型重合開始剤(以下、SF−
PO〈E〉82と略称する)を用い、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート(以下、2−HEMAと略称する)の
グラフト重合を、それぞれ、行なった。
Examples 1-4 Synthesis of Graft Copolymer Synthesized Using Polymeric Polymerization Initiator and Evaluation of Its Performance Polymeric polymerization initiator (hereinafter referred to as NF) obtained in Production Example 1
-PO <L>), the polymer type polymerization initiator obtained in Production Example 2 (hereinafter abbreviated as NF 8 F-PO <E> 523), and the polymer type polymerization initiator obtained in Production Example 3 (Hereinafter abbreviated as NS 2 F-PO <E> 532) and the polymerized polymerization initiator (hereinafter referred to as SF-F) obtained in Production Example 5.
Using PO <E> 82, a graft polymerization of 2-hydroxyethyl methacrylate (hereinafter, abbreviated as 2-HEMA) was respectively performed.

【0085】すなわち、下記表2に示される重合用組成
物を50mlのガラス製アンプルに入れ、該アンプル内
を窒素ガス置換した後、封管し、そして80℃に18時
間、更に115℃にて2時間加熱し、重合を完結せしめ
た。かかる重合が終了した後、各ポリマー溶液を、それ
ぞれ、メタノールにて稀釈し、大量のジエチルエーテル
中に投入して、ポリマーを沈澱せしめ、そして濾別、乾
燥せしめて、目的とするグラフト共重合体含有物を得
た。
That is, the composition for polymerization shown in Table 2 below was put into a 50 ml glass ampule, the inside of the ampoule was replaced with nitrogen gas, the tube was sealed, and the tube was kept at 80 ° C. for 18 hours and further at 115 ° C. Heating was carried out for 2 hours to complete the polymerization. After the completion of the polymerization, each of the polymer solutions was diluted with methanol, poured into a large amount of diethyl ether to precipitate the polymer, and the polymer was separated by filtration and dried to obtain a desired graft copolymer. The content was obtained.

【0086】[0086]

【表2】 [Table 2]

【0087】得られたポリマーを、それぞれ、エチレン
グリコールに、0.05%、0.1%、0.5%及び
1.0%の濃度となるように溶解せしめ、表面張力を測
定した。その結果を、図3に示した。
The obtained polymers were dissolved in ethylene glycol at concentrations of 0.05%, 0.1%, 0.5% and 1.0%, respectively, and the surface tension was measured. The result is shown in FIG.

【0088】比較例1〜4 2−HEMAと疎水性モノマーのランダム共重合体の合
成とその性能比較 実施例1〜4において用いた各ポリマー型重合開始剤中
に存在する疎水基、即ちNF−PO〈L〉であればラウ
リル基、NF8 F−PO〈E〉523 であればオクタフル
オロペンチル基、NS2 F−PO〈E〉532 であればペ
ンタメチルジシロキサニル基、SF−PO〈E〉82であ
ればフェニル基に着目し、それぞれのポリマー型重合開
始剤を用いて合成したグラフト化ポリ2−HEMAを含
有するポリマーと、それぞれに含まれる同様の疎水基
を、等モル量、ランダムに含有するように調製した2−
HEMAのランダム共重合体の性能を比較した。
Comparative Examples 1-4 Synthesis of random copolymers of 2-HEMA and hydrophobic monomers and comparison of their performance The hydrophobic groups present in each of the polymer-type polymerization initiators used in Examples 1-4, ie, NF- PO <L> for lauryl group, NF 8 F-PO <E> 523 for octafluoropentyl group, NS 2 F-PO <E> 532 for pentamethyldisiloxanyl group, SF-PO In the case of <E> 82, focusing on the phenyl group, the polymer containing the grafted poly2-HEMA synthesized using each polymer type polymerization initiator and the similar hydrophobic group contained in each are equimolar amounts. , Prepared to contain randomly
The performance of the random copolymer of HEMA was compared.

【0089】すなわち、下記表3に示される重合用組成
物を、それぞれ、50mlのガラス製アンプルに入れ、
該アンプル内を窒素ガス置換した後、封管し、そして大
量のジエチルエーテル中に投入してポリマーを沈澱せし
め、濾別、乾燥せしめて、目的とするランダム共重合体
を得た。
That is, each of the polymerization compositions shown in Table 3 was placed in a 50 ml glass ampoule,
After replacing the inside of the ampoule with nitrogen gas, the tube was sealed, and poured into a large amount of diethyl ether to precipitate a polymer, which was separated by filtration and dried to obtain a desired random copolymer.

【0090】[0090]

【表3】 [Table 3]

【0091】得られたポリマーを、それぞれ、エチレン
グリコールに、0.05%、0.1%、0.5%及び
1.0%の濃度となるように溶解せしめ、実施例1〜4
と同様にして、表面張力を測定した。その結果、図3に
併わせ示した。
The obtained polymers were dissolved in ethylene glycol so as to have concentrations of 0.05%, 0.1%, 0.5% and 1.0%, respectively.
Surface tension was measured in the same manner as described above. The results are also shown in FIG.

【0092】かかる図3から明らかなように、実施例1
〜4で合成したグラフト化ポリ2−HEMAを含有する
ポリマーは、それぞれ、比較例1〜4にて得られた、そ
れと等モル量の、同様の疎水基を含有するランダムポリ
2−HEMAのそれぞれと比較して、より優れた表面張
力低下能を有していることが認められた。
As is apparent from FIG.
The polymers containing grafted poly 2-HEMA synthesized in Comparative Examples 1 to 4 are the same as the random poly 2-HEMAs containing hydrophobic groups obtained in Comparative Examples 1 to 4 in equimolar amounts. It was confirmed that it had a better surface tension lowering ability than that of

【0093】実施例 5〜7 製造例4で得られたポリマー型重合開始剤(以下、SF
−PO〈E〉55と略称する)、SF−PO〈E〉82、及
びNF8 F−PO〈E〉523 を用い、2−HEMA或い
は2−HEMAを主成分とするモノマー混合物のグラフ
ト重合を行なった。
Examples 5 to 7 Polymer type polymerization initiator (hereinafter referred to as SF) obtained in Production Example 4
-PO <E> 55), SF-PO <E> 82, and NF 8 F-PO <E> 523, for graft polymerization of 2-HEMA or a monomer mixture containing 2-HEMA as a main component. Done.

【0094】すなわち、下記表4に示される重合用組成
物を用い、それぞれ、実施例1〜4と同様にして重合せ
しめ、目的とするグラフト共重合体含有物を得た。
That is, using the polymerization compositions shown in Table 4 below, polymerization was carried out in the same manner as in Examples 1 to 4, respectively, to obtain the intended graft copolymer-containing material.

【0095】[0095]

【表4】 [Table 4]

【0096】実施例 8〜21 実施例1〜7で得られた各重合体を、下記表5に示され
る溶媒のそれぞれに溶解せしめて、コンタクトレンズ用
溶液を調製した。
Examples 8 to 21 Each of the polymers obtained in Examples 1 to 7 was dissolved in each of the solvents shown in Table 5 below to prepare solutions for contact lenses.

【0097】[0097]

【表5】 [Table 5]

【0098】そして、トリス(トリメチルシロキシ)シ
リルプロピルメタクリレート及び 1, 1, 1, 3, 3, 3 −
ヘキサフルオロ−2−プロピルメタクリレートを主成分
とする共重合体からなる高酸素透過性ハードコンタクト
レンズをハードコンタクトレンズ保存用ホルダーに挿入
し、それぞれのコンタクトレンズ用溶液を満たしたハー
ドコンタクトレンズ用保存ケース中にホルダーごと5秒
間浸漬した後、ホルダーごと取り出して、水道水で充分
に濯ぐことにより、コンタクトレンズの親水性化処理を
行なった。その後、エアーコンプレッサーで各レンズの
表面の水滴を吹き飛ばし、次いでエルマ光学(株)製の
ゴニオメーター式接触角測定器G−1型を用いて、液滴
法による接触角を測定した。その結果を、表5に併わせ
示した。
Then, tris (trimethylsiloxy) silylpropyl methacrylate and 1,1,1,3,3,3-
A hard contact lens storage case in which a high oxygen permeable hard contact lens made of a copolymer containing hexafluoro-2-propyl methacrylate as a main component is inserted into a holder for storing a hard contact lens and filled with a solution for each contact lens. After dipping the holder together with the holder for 5 seconds, the holder was taken out and rinsed sufficiently with tap water to perform a hydrophilic treatment on the contact lens. Thereafter, water droplets on the surface of each lens were blown off by an air compressor, and the contact angle was measured by a droplet method using a goniometer-type contact angle measuring device G-1 manufactured by Elma Optical Co., Ltd. The results are shown in Table 5.

【0099】比較例5〜7 従来から親水性化効果を付与するために代表的に用いら
れているポリビニルアルコール水溶液とポリN−ビニル
ピロリドン水溶液とを用いて、上記と同様の親水性化処
理を行ない、その後、レンズの接触角を測定し、比較例
5及び6として、表5に併わせ示した。更に、比較例7
は、親水性化処理を一切行なわなかったコンタクトレン
ズについて、その接触角を測定したものである。
Comparative Examples 5 to 7 The same hydrophilic treatment as described above was carried out using a polyvinyl alcohol aqueous solution and a poly N-vinylpyrrolidone aqueous solution which have been conventionally used to impart a hydrophilic effect. After that, the contact angle of the lens was measured, and the results are shown in Table 5 as Comparative Examples 5 and 6. Further, Comparative Example 7
Shows the results of measuring the contact angle of a contact lens which was not subjected to any hydrophilic treatment.

【0100】以上の結果から明らかなように、本発明に
従うコンタクトレンズ用溶液を用いて、所定の親水性化
処理を行なった場合、非常に短時間の処理で、著しい接
触角の低下が認められ、それによって、疎水性コンタク
トレンズの表面を、簡単に且つ良好に親水性化すること
が出来ることが判った。
As is apparent from the above results, when the predetermined hydrophilic treatment was performed using the contact lens solution according to the present invention, a remarkable decrease in the contact angle was observed in a very short time. Thereby, it was found that the surface of the hydrophobic contact lens can be easily and satisfactorily made hydrophilic.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】製造例1で得られた本発明に用いられるポリマ
ー型重合開始剤のフーリエ変換赤外吸収スペクトル(I
R)を示した図である。
FIG. 1 shows the Fourier transform infrared absorption spectrum (I) of the polymer type polymerization initiator used in the present invention obtained in Production Example 1.
FIG.

【図2】製造例2で得られた本発明に用いられるポリマ
ー型重合開始剤のフーリエ変換赤外吸収スペクトル(I
R)を示した図である。
FIG. 2 shows the Fourier transform infrared absorption spectrum (I) of the polymer type polymerization initiator used in the present invention obtained in Production Example 2.
FIG.

【図3】実施例1〜4及び比較例1〜4で得られた各ポ
リマーをエチレングリコールに溶解させた溶液につい
て、その表面張力をそれぞれ測定した結果を示すグラフ
である。
FIG. 3 is a graph showing the results obtained by measuring the surface tensions of solutions obtained by dissolving the polymers obtained in Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 4 in ethylene glycol.

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 265/04 C08F 4/34 C08F 271/02 G02C 7/04 CA(STN) REGISTRY(STN)Continued on the front page (58) Fields surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) C08F 265/04 C08F 4/34 C08F 271/02 G02C 7/04 CA (STN) REGISTRY (STN)

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 N−ビニルラクタムの40〜60モル%
と、下記化1にて表わされるペルオキシド含有フマレー
トの少なくとも1種の60〜40モル%とを共重合せし
めてなるポリマー型重合開始剤を用いて、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、或いは2−ヒドロキシエチル
メタクリレートを80重量%以上含むモノマー混合物を
重合させて得られるグラフト共重合体。 【化1】 (但し、R1 は、炭素数18以下の直鎖状アルキル基、
分枝鎖状アルキル基若しくは環状アルキル基、または炭
素数が6〜18の芳香族基を示し、R2 は、炭素数13
以下の直鎖状アルキル基、分枝鎖状アルキル基若しくは
環状アルキル基、またはフェニル基を示す)
1. 40 to 60 mol% of N-vinyl lactam
And 2-hydroxyethyl methacrylate or 2-hydroxyethyl methacrylate using a polymer-type polymerization initiator obtained by copolymerizing at least one kind of peroxide-containing fumarate represented by the following formula 1 with 60 to 40 mol%. Copolymer obtained by polymerizing a monomer mixture containing at least 80% by weight of Embedded image (However, R 1 is a linear alkyl group having 18 or less carbon atoms,
Branched alkyl or cyclic alkyl group, or a carbon atoms indicated from 6 to 18 aromatic radical,, R 2 is 13 carbon atoms
The following linear alkyl groups, branched alkyl groups or cyclic alkyl groups, or phenyl groups are shown)
【請求項2】 前記N−ビニルラクタムが、N−ビニル
−2−ピロリドンである請求項1記載のグラフト共重合
体。
2. The graft copolymer according to claim 1, wherein the N-vinyl lactam is N-vinyl-2-pyrrolidone.
【請求項3】 N−ビニルラクタムの40〜60モル%
と、下記化2にて表わされるペルオキシド含有フマレー
トの少なくとも1種とアルキル−フルオロアルキルフマ
レート、アルキル−シリコン含有アルキルフマレート、
フルオロアルキル−シリコン含有アルキルフマレート、
ビス(フルオロアルキル)フマレート、およびビス(シ
リコン含有アルキル)フマレートよりなる群から選ばれ
たフマル酸ジエステルの少なくとも1種とをモル比で
9:1〜1:9の割合で組み合わせてなるものの60〜
40モル%とを共重合せしめてなるポリマー型重合開始
剤を用いて、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、或
いは2−ヒドロキシエチルメタクリレートを80重量%
以上含むモノマー混合物を重合させて得られるグラフト
共重合体。 【化2】 (但し、R1 は、炭素数18以下の直鎖状アルキル基、
分枝鎖状アルキル基若しくは環状アルキル基、または炭
素数が6〜18の芳香族基を示し、R2 は、炭素数13
以下の直鎖状アルキル基、分枝鎖状アルキル基若しくは
環状アルキル基、またはフェニル基を示す)
3. 40 to 60 mol% of N-vinyl lactam
And at least one peroxide-containing fumarate represented by the following formula (2) and an alkyl-fluoroalkyl fumarate, an alkyl-silicon-containing alkyl fumarate,
Fluoroalkyl-silicon containing alkyl fumarate,
Bis (fluoroalkyl) fumarate and at least one fumaric acid diester selected from the group consisting of bis (silicon-containing alkyl) fumarate are combined in a molar ratio of 9: 1 to 1: 9.
80% by weight of 2-hydroxyethyl methacrylate or 2-hydroxyethyl methacrylate using a polymer type polymerization initiator obtained by copolymerizing 40% by mole of
A graft copolymer obtained by polymerizing the monomer mixture containing the above. Embedded image (However, R 1 is a linear alkyl group having 18 or less carbon atoms,
Branched alkyl or cyclic alkyl group, or a carbon atoms indicated from 6 to 18 aromatic radical,, R 2 is 13 carbon atoms
The following linear alkyl groups, branched alkyl groups or cyclic alkyl groups, or phenyl groups are shown)
【請求項4】 前記N−ビニルラクタムが、N−ビニル
−2−ピロリドンである請求項3記載のグラフト共重合
体。
4. The graft copolymer according to claim 3, wherein the N-vinyl lactam is N-vinyl-2-pyrrolidone.
【請求項5】 スチレンの40〜90モル%と、下記化
3にて表わされるペルオキシド含有フマレートの少なく
とも1種の60〜10モル%とを共重合させて得られる
ポリマー型重合開始剤を用いて、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、或いは2−ヒドロキシエチルメタクリ
レートを80重量%以上含むモノマー混合物を重合させ
て得られたグラフト共重合体。 【化3】 (但し、R1 は、炭素数18以下の直鎖状アルキル基、
分枝鎖状アルキル基若しくは環状アルキル基、または炭
素数が6〜18の芳香族基を示し、R2 は、炭素数13
以下の直鎖状アルキル基、分枝鎖状アルキル基若しくは
環状アルキル基、またはフェニル基を示す)
5. A polymerized polymerization initiator obtained by copolymerizing 40 to 90 mol% of styrene and at least one of 60 to 10 mol% of a peroxide-containing fumarate represented by the following chemical formula (3). , 2-hydroxyethyl methacrylate, or a graft copolymer obtained by polymerizing a monomer mixture containing 80% by weight or more of 2-hydroxyethyl methacrylate. Embedded image (However, R 1 is a linear alkyl group having 18 or less carbon atoms,
Branched alkyl or cyclic alkyl group, or a carbon atoms indicated from 6 to 18 aromatic radical,, R 2 is 13 carbon atoms
The following linear alkyl groups, branched alkyl groups or cyclic alkyl groups, or phenyl groups are shown)
【請求項6】 前記請求項1,3及び5に記載のグラフ
ト共重合体から選ばれた少なくとも1種のポリマーを、
該ポリマーを溶解する溶媒に溶解せしめてなることを特
徴とするコンタクトレンズ用溶液。
6. At least one kind of polymer selected from the graft copolymers according to claim 1, 3 and 5,
A solution for contact lenses, which is dissolved in a solvent that dissolves the polymer.
【請求項7】 前記ポリマーを溶解する溶媒が、下記化
4: HO−(CH2 CH2 O)n −R3 (化4) (但し、R3 は、水素またはメチル基、nは1〜20の
整数を表す)にて示されるエチレングリコール系化合
物:20〜100重量%と、水:80〜0重量%とから
構成されている請求項6記載のコンタクトレンズ用溶
液。
7. The solvent for dissolving the polymer is as follows: HO— (CH 2 CH 2 O) n —R 3 (Formula 4) (where R 3 is a hydrogen or methyl group, and n is 1 to 3 ) The solution for contact lenses according to claim 6, which is composed of 20 to 100% by weight of an ethylene glycol compound represented by the following formula (indicating an integer of 20): and 80 to 0% by weight of water.
【請求項8】 前記請求項6に記載のコンタクトレンズ
用溶液を用い、該溶液にてコンタクトレンズの表面を濡
らした後、かかる表面を、該溶液中に溶解されているポ
リマーの貧溶媒に接触せしめることを特徴とするコンタ
クトレンズの親水性化処理法。
8. The contact lens solution according to claim 6, wherein the surface of the contact lens is wetted with the solution, and then the surface is contacted with a poor solvent for the polymer dissolved in the solution. A method for hydrophilizing a contact lens, comprising the steps of:
JP2412219A 1989-12-19 1990-12-19 Graft copolymer, contact lens solution containing the same, and method for hydrophilizing a contact lens using such a solution Expired - Fee Related JP3027421B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2412219A JP3027421B2 (en) 1989-12-19 1990-12-19 Graft copolymer, contact lens solution containing the same, and method for hydrophilizing a contact lens using such a solution

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32911389 1989-12-19
JP1-329113 1989-12-19
JP2412219A JP3027421B2 (en) 1989-12-19 1990-12-19 Graft copolymer, contact lens solution containing the same, and method for hydrophilizing a contact lens using such a solution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04164908A JPH04164908A (en) 1992-06-10
JP3027421B2 true JP3027421B2 (en) 2000-04-04

Family

ID=26573096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2412219A Expired - Fee Related JP3027421B2 (en) 1989-12-19 1990-12-19 Graft copolymer, contact lens solution containing the same, and method for hydrophilizing a contact lens using such a solution

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027421B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4189889B2 (en) 1996-07-29 2008-12-03 株式会社ヴァーユ Modified polymer containing poly (2-hydroxyethyl (meth) acrylate) segment in the molecule
US8551463B2 (en) 2007-10-22 2013-10-08 Living Proof, Inc. Hair care compositions and methods of treating hair
US8226934B2 (en) * 2007-10-22 2012-07-24 Living Proof, Inc. Hair care compositions and methods of treating hair using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04164908A (en) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405459B2 (en) Soluble silicone prepolymer
JP4493745B2 (en) Soft contact lens
JP5389355B2 (en) (Meth) acrylate compound and method for producing the same, (meth) acrylate copolymer, method for producing (meth) acrylate copolymer, and soft intraocular lens
US5708094A (en) Polybutadiene-based compositions for contact lenses
EP0434362A1 (en) Graft copolymer, solution containing the graft copolymer, and method of treating contact lens with the solution
US20100069522A1 (en) Lenses comprising amphiphilic multiblock copolymers
JPH08507798A (en) New macromonomer
KR20160140702A (en) Silicone acrylamide copolymer
JP4882136B2 (en) Monomer, polymer and ophthalmic lens using the same
EP0552306A1 (en) Novel silicone-containing polymers and oxygen permeable hydrophilic contact lenses therefrom
KR20160140701A (en) Silicone acrylamide copolymer
WO2012151134A1 (en) Macroinitiator containing hydrophobic segment
JP2000191667A (en) Monomer for lens for eye, polymer for lens for eye, and contact lens using the same
JPH0667122A (en) Soft contact lens
JP2002080538A (en) Monomer composition, polymer using the same and lens for eye
JP3027421B2 (en) Graft copolymer, contact lens solution containing the same, and method for hydrophilizing a contact lens using such a solution
JP2001048939A (en) Polymer and ophthalmic lens using the same
JP6944124B2 (en) Ophthalmic agent
TW202016158A (en) Monomer composition for contact lens, polymer thereof, contact lens and method of producing the same
JP4854130B2 (en) Contact lens material comprising hydrophilic polysiloxane monomer and copolymer thereof, and contact lens
JP4158493B2 (en) Polymer molded product and ophthalmic lens using the same
JP2778770B2 (en) Polymer type polymerization initiator
JP4859004B2 (en) Polymers and contact lenses for contact lenses, intraocular lenses or artificial corneas
JPH09221530A (en) Ophthalmic lens material
JP2781417B2 (en) Solution for contact lens and method for hydrophilizing contact lens using the same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees