JP3025869B2 - 透明度の高いデンプン糊化液 - Google Patents

透明度の高いデンプン糊化液

Info

Publication number
JP3025869B2
JP3025869B2 JP8180061A JP18006196A JP3025869B2 JP 3025869 B2 JP3025869 B2 JP 3025869B2 JP 8180061 A JP8180061 A JP 8180061A JP 18006196 A JP18006196 A JP 18006196A JP 3025869 B2 JP3025869 B2 JP 3025869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
solution
molecular weight
added
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8180061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH108026A (ja
Inventor
弘康 中村
芳明 濱
春実 岡本
康有 宮木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ezaki Glico Co Ltd
Original Assignee
Ezaki Glico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ezaki Glico Co Ltd filed Critical Ezaki Glico Co Ltd
Priority to JP8180061A priority Critical patent/JP3025869B2/ja
Publication of JPH108026A publication Critical patent/JPH108026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025869B2 publication Critical patent/JP3025869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明度の高いデンプン
糊化液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、デンプン糊化液はデンプンを水
に加熱溶解させると得られる。その透明度はデンプンの
種類によって異なるが、最も透明度が高いものであって
も少なからず白濁している。従来、油脂や高級脂肪酸ア
ルカリ塩等の配合による透明度の高いデンプン糊化液
(特開平6−345802)はあったが、糖質の配合に
よる透明度の高いデンプン糊化液はない。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】従来の透明度の高い
デンプン糊化物は油脂や高級脂肪酸アルカリ塩等を配合
しているため油脂の酸化劣化による色調・味質等が変化
する可能性がある。よって、それらの改善が望まれてい
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願発明者は、デンプン
分解物を配合したデンプン糊化液を発明することで上記
課題を解決した。
【0005】本発明を詳しく述べると、以下の〜で
ある。 分子量20,000〜2,500,000の画分を半
分以上含有するデンプン分解物、又はDE1〜20のデ
ンプン分解物を配合したものであることを特徴とする透
明度の高いデンプン糊化液。 分子量8,000〜800,000で環状構造を有す
るデンプン分解物を配合したものであることを特徴とす
る透明度の高いデンプン糊化液。 デンプン分解物をデンプンに対して0.05〜20倍
量配合したものであることを特徴とする又はに記載
の透明度の高いデンプン糊化液。
【0006】本発明でいうデンプンとは、通常市販され
ているデンプンであり、例えば、ジャガイモ、米、トウ
モロコシ、タピオカ、モチトウモロコシ、及び小麦等の
デンプンや化工デンプンをいう。
【0007】上記に記載のデンプン分解物は、デンプ
ンを酸や酵素で加水分解したものであり、さらに分子量
20,000〜2,500,000の画分を半分以上含
有するデンプン分解物、又はDE1〜20のデンプン分
解物である。分子量20,000〜2,500,000
の画分を半分以上含有するデンプン分解物はDE1〜1
5のデンプン分解物にほぼ相当する。分子量が20,0
00〜2,500,000の画分を半分以上含有するD
E1〜15のデンプン分解物として、例えば、松谷化学
工業株式会社製の商品パインデックス#100(DE2
〜5)、三和澱粉工業株式会社製の商品サンデック#3
0(DE2〜5)等がある。
【0008】本発明でいう分子量8,000〜800,
000で環状構造を有するデンプン分解物は、デンプン
を1,4−α−グルカン分枝酵素(以下、枝作り酵素と
いう)やサイクロデキストリングルカノトランスフェラ
ーゼ(以下、CGTaseという)等の酵素で低分子化
したものであり、α−1,4−グルコシド結合とα−
1,6−グルコシド結合とで形成される内分岐環状構造
部分とその環状構造部分に結合した外分岐構造部分から
なるグルカンである。
【0009】枝作り酵素の調製方法としては、例えば、
次の方法がある。馬鈴薯塊茎を5mMの2−メルカプト
エタノールを含む適当な緩衝液中でホモジナイズし、遠
心分離して、孔径0.45μmの膜を通した後、Q−セ
ファロース(Pharmacia 社)カラムにかけ、5mMの2
−メルカプトエタノールを含む20mMTris−HC
l(pH7.5)(緩衝液A)に150mM NaCl
を含む緩衝液Bで洗浄する。そして、緩衝液Aに450
mMのNaClを含む緩衝液Cで枝作り酵素を溶出す
る。これを透析し、500mMの硫酸アンモニウムを含
むフェニルトヨパール650M(Tosoh製)カラム
にかけ、緩衝液A中の硫酸アンモニウム濃度を500m
Mから0mMに変化させることにより溶出を行ない、枝
作り酵素画分を集め、緩衝液Aに対して透析を行なう。
透析内液を緩衝液Aで平衡化したPL−SAXカラム
(Polymer Laboratory製(U.K.))に
かけ、緩衝液A中のNaCl濃度を150mMから40
0mMに変化させることにより溶出させて、枝作り酵素
画分を集める。
【0010】枝作り酵素の酵素活性は、5mM Tri
s−HCl(pH7.5)、0.05%(w/v)アミ
ロース、及び酵素を含む100μLの反応液を30℃、
30分間反応させた後、ヨウ素溶液(1mg/mL K
I、0.1mg/mL I2、3.8mM HClを含
む)2mLを添加して反応を停止し、波長660nmに
おける吸光度を測定して定量する。1分間に吸光度を1
%低下させる酵素量を1単位とする。
【0011】CGTaseの調製方法としては、例え
ば、次の方法がある。Alkalophilic Bacillus sp. A2
−5a(以下、A2−5a株という)由来のCGTas
e(なお、このA2−5a は、特開平7-107972号にそ
の性質が開示されており、出願人によって、工業技術院
生命工学工業技術研究所に受託番号(FERM P-13864)とし
て寄託されている。)を用いた場合、 A2−5a株を
AL液体培地(1%可溶性澱粉、4%コーンスティープ
リカー、0.1%K2 HPO4 、0.02% MgSO4
・7H2 O、1% Na2 CO3 、pH10.0)
で、33℃、24時間培養後、遠心分離して培養液から
菌体を除去した培養上清を集める。この培養上清1.6
Lにデンプン20gを添加し、4℃で16時間撹拌し、
CGTaseをデンプン粒子に吸着させる。これをカラ
ムにつめ、カラムを100mLの22.8%硫酸アンモ
ニウム溶液で5回洗浄後、100mLの33mM Na
2 HPO4 でCGTaseを5回溶出させる。この溶出
液に終濃度で57%となるように硫酸アンモニウムを添
加し、生じた沈澱を回収後、20mMTris−塩酸緩
衝液(pH7.5)に対して透析する。この溶液全量を
20mM Tris−塩酸緩衝液(pH7.5)で平衡
化したQ−セファロースカラム(8mL)にロードし、
0.4M NaClを含む同緩衝液50mLで洗浄した
後、同緩衝液中のNaCl濃度を0.4Mから1Mに変
化させることによりCGTaseを溶出させる。活性画
分を集めてA2−5a株由来の精製CGTaseを得る
ことができる。
【0012】CGTaseの活性は、1.5%可溶性澱
粉溶液(20mM酢酸ナトリウム緩衝液でpH5.5に
調整)をあらかじめ40℃に設定した恒温槽に入れ、次
に、この溶液にCGTaseを加えて反応を開始させ
る。10分間の反応後、この反応溶液(0.25mL)
に0.5mLの0.5N酢酸−0.5N HCl(5:
1、v/v)溶液を添加し反応を停止させる。この反応
液0.1mLをとり、0.005%I2 及び0.05%
KIを含有する溶液を加え、撹拌し室温に20分間放置
する。この溶液の660nmにおける吸光度を測定す
る。このときCGTaseを添加しないものをブランク
として調製し、同様の操作を行なう。この条件下、1分
間に10%の660nmにおける吸光度の減少を生じる
酵素量を1単位とする。
【0013】枝作り酵素を用いて、請求項2に記載のデ
ンプン分解物を調製する方法としては、例えば、次の方
法がある。市販のモチトウモロコシデンプン(平均分子
量約5,000,000以上)500gを4Lの50m
M クエン酸ナトリウム水溶液(pH7.5)に懸濁
し、100℃の湯浴中で糊化させて、約30℃まで放冷
する。この糊液に、枝作り酵素1,000,000単位
を添加して、30℃で25時間反応させる。この反応液
を100℃で20分間加熱し、遠心分離(10,000
rpm、15分)により変性した酵素タンパク質を除
く。上清に2倍量のエタノールを添加し、沈澱させる。
この沈澱を凍結乾燥し、環状構造を有するデンプン分解
物 (分子量範囲20,000〜800,000:平均
分子量約150,000)約400gの粉末を得ること
ができる。
【0014】CGTaseを用いて、請求項2に記載の
デンプン分解物を調製する方法としては、例えば、次の
方法がある。モチトウモロコシデンプン50gを、90
0mLの100mM NaClを含む20mM 酢酸ナ
トリウム緩衝液(pH5.5)に加熱溶解する。他方、
精製したCGTaseを50単位/mLとなるように、
100mM NaClを含む20mM 酢酸ナトリウム
緩衝液(pH5.5)に溶解する。この酵素溶液50m
Lを上記原料の溶解液に添加し、55℃で48時間反応
させる。この反応液を100℃で20分間加熱し、遠心
分離(10,000rpm、15分)により変性した酵
素タンパク質を除く。上清に等量のエタノールを添加
し、沈澱させる。この沈澱を凍結乾燥し、環状構造を有
するデンプン分解物 (分子量範囲8,000〜40
0,000:平均分子量約60,000)約20gの粉
末を得ることができる。
【0015】デンプン分解物の分子量が上記又はに
記載の範囲内かどうかを調べる方法にはゲルろ過法があ
る。ゲルろ過法は、ゲルろ過樹脂Sephacryl S-500HR
(Pharmacia 社)を直径 1cm,高さ 30cmのゲルろ過用
円柱カラムに充填したものに、ゲルろ過樹脂 Superose
6 を直径 1cm,高さ 30cm のゲルろ過用円柱カラムに充
填したものを繋いだ連結ゲルろ過カラム(以下、カラム
1とする)、又はゲルろ過樹脂 Superose 6 (Pharmaci
a 社)を直径 1cm,高さ 30cm のゲルろ過用円柱カラム
に充填したものに、ゲルろ過樹脂Superdex 30 (Pharma
cia 社)を直径 1cm,高さ 30cmのゲルろ過用円柱カラ
ムに充填したものを繋いだ連結ゲルろ過カラム(以下、
カラム2とする)にて以下の条件で行なう。 分析試料:2重量% デンプン分解物水溶液 200 μL 溶出溶媒:150mM 酢酸ナトリウム水溶液 流速:1mL/min 検出器:RI detector
【0016】カラム1では、23分から流出したものが
分子量2,500,000以下、43分までに流出した
ものが分子量20,000以上のデンプン分解物であ
る。したがって、カラム1を用いることにより請求項1
に記載のデンプン分解物の分子量範囲内かどうかを確認
することができる。さらに、カラム1で23分から43
分までのピーク面積が全体のピーク面積の半分以上であ
れば、分子量20,000〜2,500,000の画分
を半分以上含有しているデンプン分解物であると確認で
きる。カラム2では、18分から流出したものが分子量
800,000以下、32分までに流出したものが分子
量8,000以上のデンプン分解物である。したがっ
て、カラム2を用いることにより請求項2に記載のデン
プン分解物の分子量範囲内かどうかを確認することがで
きる。
【0017】デンプン分解物がDE1〜20の範囲内か
どうかを調べる方法は、常法にしたがってDEを測定
し、確認すればよい。
【0018】デンプン分解物はデンプンに対して0.0
5〜20倍量配合すると好ましい。
【0019】デンプン糊化液はデンプンを常法にしたが
って糊化することにより得られる。
【0020】デンプン分解物は、加熱により速やかに溶
解するので、加熱して溶解するのが好ましい。
【0021】デンプン糊化液にデンプン分解物を配合す
る方法としては、デンプン糊化液にデンプン分解物が均
一に分散し、溶解する限りどの様な方法を用いてもよ
く、以下の4種類がある。 1.デンプンの粉末とデンプン分解物の粉末を混合しこ
れに水を加え糊化・溶解させる。 2.デンプン糊化液にデンプン分解物の粉末を加え溶解
させる。 3.デンプンの粉末にデンプン分解物の溶液を加え糊化
させる。 4.デンプン糊化液にデンプン分解物の溶液を加え混合
する。
【0022】
【実施例】
(実施例1)各種デンプン(ジャガイモ,米,トウモロ
コシ,小麦,タピオカ,モチトウモロコシ)各々2gと
枝作り酵素を用いて調製した環状構造を有するモチトウ
モロコシデンプン分解物(平均分子量約150,00
0)6gの混合粉末(デンプン:デンプン分解物=1:
3 )に水102gを加え計110gとし、これをよく
撹拌しながら沸騰水中で20分間加熱溶解した。加熱溶
液を冷水中で25℃まで冷却後、分光光度計で660n
mの濁度を測定した。 (実施例2)各種デンプン各々2gとDE2〜5のデン
プン分解物(パインデックス#100:松谷化学工業株
式会社製)6gの混合粉末(デンプン:デンプン分解物
=1:3 )に水102gを加え計110gとし、以
下、実施例1と同様に行ない、その濁度を測定した。 (比較例1)各種デンプン各々2gに水108gを加え
計110gとし、以下、実施例1と同様に行ない、その
濁度を測定した。 (比較例2)各種デンプン各々2gとDE24〜25の
デンプン分解物(パインデックス#3:松谷化学工業株
式会社製)6gの混合粉末(デンプン:パインデックス
#3=1:3 )に水102gを加え計110gとし、
以下、実施例1と同様に行ない、その濁度を測定した。 (結果)実施例1,2、比較例1,2の結果を表1に示
す。
【表1】 以上より、どの種類のデンプンを用いた場合でも、本発
明の請求項に示すデンプン分解物の添加(実施例1,
2)により各種デンプン溶液の濁度が著しく低下し、透
明度が上昇した。
【0023】透明フィルム (実施例3)ジャガイモデンプン0.3gと枝作り酵素
を用いて調製した環状構造を有するモチトウモロコシデ
ンプン分解物0.6gの混合粉末に水15gを加え、こ
れをよく撹拌しながら沸騰水中で20分間加熱溶解し
た。加熱溶液を冷水中で60℃まで冷却後、シャーレ
(直径約9cm)に注入し、オーブン中(60℃)で乾
燥させ、フィルムとした。 (実施例4)ジャガイモデンプン0.3gとDE2〜5
のデンプン分解物(パインデックス#100)0.6g
の混合粉末に水15gを加え、以下、実施例3と同様に
行ない、フィルムとした。 (比較例3)ジャガイモデンプン0.3gに水15gを
加え、以下、実施例3と同様に行ない、フィルムとし
た。 (結果)実施例3及び4のフィルムの方が、比較例3よ
り明らかに目視により透明感のあるフィルムであった。
【0024】デンプン入り透明ゼリー (実施例5)モチトウモロコシデンプン2g、枝作り酵
素を用いて調製した環状構造を有するモチトウモロコシ
デンプン分解物6g、砂糖10g、及びゲル化剤(カラ
ギーナン)0.5gの混合粉末に水91.5gを加え計
110gとし、これをよく撹拌しながら沸騰水中で20
分間加熱溶解した。この溶液を10℃で60分間保持し
てゲル化させた。また、加熱溶液の一部は分光光度計用
セルに分注し、10℃で30分間保持してゲル化させ
た。その後、セルを室温で30分間保持し、分光光度計
にて660nmの濁度を測定した。 (実施例6)モチトウモロコシデンプン2g、パインデ
ックス#100(DE2〜5)6g、砂糖10g、及び
ゲル化剤0.5gの混合粉末に水91.5gを加え計1
10gとし、以下、実施例5と同様に行なった。 (比較例4)モチトウモロコシデンプン2g、砂糖10
g、及びゲル化剤0.5gの混合粉末に水97.5gを
加え計110gとし、以下、実施例5と同様に行なっ
た。 (結果)実施例5の濁度は0.176、実施例6は0.
185、比較例4は0.439で、デンプン分解物の配
合により濁度が低下し、透明度が上昇したデンプンゼリ
ーが得られた。また、実施例5及び6は冷蔵で10日間
保存しても透明性を維持していた。
【0025】
【効果】本発明により、白濁したデンプン糊化液を同じ
デンプン濃度であって透明度の高い糊化液にすることが
できた。これにより、従来では透明感が生じないために
調製し難かった食品等に利用でき、多様化した需要者の
趣味性に対応できるようになった。例えば、デンプンを
用いてフィルムを調製する際、本発明のデンプン分解物
の配合で透明度の高いフィルムを調製できた。また、デ
ンプンを配合したゲル化食品(ゼリー)では、従来透明
感のあるものを調製し難く、それ故に見た目に劣るもの
であったが、デンプン分解物を配合したものは透明度が
高く、見た目に優れたゲル化食品を調製できた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−143603(JP,A) 特開 平5−38262(JP,A) 特開 平6−209784(JP,A) 特開 昭59−2661(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/05 - 1/09 C09K 3/00 103

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子量8,000〜800,000で環
    状構造を有するデンプン分解物を配合したものであるこ
    とを特徴とする透明度の高いデンプン糊化液
  2. 【請求項2】デンプン分解物をデンプンに対して0.0
    5〜20倍量配合したものであることを特徴とする請求
    項1に記載の透明度の高い澱粉溶液
JP8180061A 1996-06-19 1996-06-19 透明度の高いデンプン糊化液 Expired - Fee Related JP3025869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8180061A JP3025869B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 透明度の高いデンプン糊化液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8180061A JP3025869B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 透明度の高いデンプン糊化液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108026A JPH108026A (ja) 1998-01-13
JP3025869B2 true JP3025869B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=16076804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8180061A Expired - Fee Related JP3025869B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 透明度の高いデンプン糊化液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025869B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011028241A2 (en) * 2009-08-26 2011-03-10 Nestec S.A. Chunks-in-jelly food compositions having an appealing appearance
ES2726644T3 (es) 2014-05-08 2019-10-08 Cooperatie Avebe U A Caramelo masticable que comprende un almidón altamente ramificado (AAR) y procedimiento para proporcionar el mismo
JP6470099B2 (ja) * 2015-04-24 2019-02-13 昭和産業株式会社 澱粉分解物、並びに該澱粉分解物を用いた粉飴、シラップ及び飲食品
WO2021084663A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 株式会社日清製粉グループ本社 α化穀粉類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH108026A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU609000B2 (en) Partially debranched starches and enzymatic process for preparing the starches
Han et al. Preparation and physical characteristics of slowly digesting modified food starches
AU2003204157B2 (en) Resistant starch prepared by isoamylase debranching of low amylose starch
JP4893980B2 (ja) 分岐澱粉とその製造方法並びに用途
US5954883A (en) Waxy maize starch derived from grain of a plant which is heterozygous for the sugary-2 allele
US9562247B2 (en) Method for industrially producing cyclic-structure-containing branched glucan
Guo et al. Improving waxy rice starch functionality through branching enzyme and glucoamylase: Role of amylose as a viable substrate
JP2002543248A (ja) グルコースの可溶性分枝化ポリマーおよびその製造方法
JP3150266B2 (ja) 環状構造を有するグルカンおよびその製造方法
JPH0485301A (ja) アミロース粒子とその製造方法
US20230024363A1 (en) Converted starch and food comprising said converted starch
CA2570190A1 (en) Oxidized reversibly swelling granular starch products
Krithika et al. Modifiction of starch: A review of various techniques
Hickman et al. Autoclave and β-amylolysis lead to reduced in vitro digestibility of starch
EP1316614B1 (fr) Procédé continu de modification de l'amidon et de ses dérivés par enzymes de branchement
JP3025869B2 (ja) 透明度の高いデンプン糊化液
Guo et al. In vitro enzymatic hydrolysis of amylopectins from rice starches
US5686132A (en) Glucans having a cycle structure, and processes for preparing the same
JP7082066B2 (ja) 消化速度が遅い高分子グルカン
JP2000060590A (ja) シクロデキストリンの生成方法
JP3066568B2 (ja) 低粘度溶液
US20240114944A1 (en) Method for producing slowly digestible branched starch hydrolysates and uses thereof
Wang Characterization of starch structures and properties of maize mutants from the Oh43 inbred line
Lumdubwong Maltodextrins from waxy wheat and isolation of water-soluble wheat amylopectin

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees