JP3024770B2 - カラー受像管装置 - Google Patents

カラー受像管装置

Info

Publication number
JP3024770B2
JP3024770B2 JP1316181A JP31618189A JP3024770B2 JP 3024770 B2 JP3024770 B2 JP 3024770B2 JP 1316181 A JP1316181 A JP 1316181A JP 31618189 A JP31618189 A JP 31618189A JP 3024770 B2 JP3024770 B2 JP 3024770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
index signal
phosphor
strip
strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1316181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03176947A (ja
Inventor
秀樹 峯
良文 大島
宏和 長通
賢治 米田
Original Assignee
松下電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電子工業株式会社 filed Critical 松下電子工業株式会社
Priority to JP1316181A priority Critical patent/JP3024770B2/ja
Publication of JPH03176947A publication Critical patent/JPH03176947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024770B2 publication Critical patent/JP3024770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、第1色蛍光体細条、第2色蛍光体細条およ
び第3色蛍光体細条からなる蛍光体細条トリオを水平走
査方向に順次繰り返し配列してなる蛍光面に、第1群お
よび第2群のインデツクス信号発生用細条を組み入れて
なるいわゆる2インデックス型ビームインデックス方式
のカラー受像管ならびにその色切り替え手段を備えたカ
ラー受像管装置に関するものである。
従来の技術 一般に、ビームインデックス方式マラー受像管の蛍光
面は、表示用蛍光体細条たる赤色発光蛍光体細条、緑色
発光蛍光体細条および青色発光蛍光体細条のトリオを、
各蛍光体細条間に配設した黒色細条とともに水平走査方
向に順次繰り返し配列してなるとともに、この配列中
に、蛍光体または二次電子放出体からなるインデックス
信号発生用細条を組み入れてなる。そして、単一の電子
ビームがインデックス信号発生用細条を横切ったことを
検出して生ぜしめたインデックス信号を基準に電子ビー
ムを時系列的に色切り替えしていくのであり、表示用の
各色蛍光体細条は、当該色映像信号で密度変調を受けた
電子ビームによる刺激で発光する。
インデックス信号発生用細条の配列ピッチは、通常、
表示用蛍光体細条トリオの配列ピッチの整数倍に選ばれ
る。そして、電子ビームの色切り替えは、インデックス
信号を基準にしてつくり出した一定周期のパルス波信号
によって行なわれるので、特別な色同期回路を必要とし
ない。しかしその反面、ある色から他の色への切り替え
タイミングがずれると、当該色の色ずれが画面全域に及
ぶことになり、カラー画像を忠実に再生することができ
なくなる。
このような課題を解決するために、特公昭60−35786
号公報に開示されている発明では、インデックス信号発
生用細条の配列ピッチを表示用蛍光体細条トリオの配列
ピッチの整数倍以外の値に選ぶことによって、インデッ
クス信号の発生周期を順次にずらしている。このように
構成すると、色切り替え信号の位相ずれによる色ずれが
特定の色に集中せず全色に平均的に分散されるので、色
ずれの目立ちを緩和させることができる。
発明が解決しようとする課題 しかし、インデックス信号発生用細条と表示用蛍光体
細条との相対的な位置関係は蛍光面の位置によって異な
るので、色切り替えを同期させるための特別な手段を蛍
光面等に設けないかぎり、所期の効果を満足に得ること
ができない。
課題を解決するための手段 本発明は、前述のような従来の課題を解決すべくなさ
れたもので、3色の蛍光体細条からなる蛍光体細条トリ
オを水平走査方向に順次繰り返し配列してなる蛍光面
に、インデックス信号発生用細条を前記蛍光体細条トリ
オの配列ピッチの整数倍以外のピッチで、かつ、前記イ
ンデックス信号発生用細条が順次前記蛍光体細条の3つ
の色に対応するように組み入れられてなるビームインデ
ックス方式カラー受像管ならびにその色切り替え手段を
備えたカラー受像管装置において、前記蛍光面の水平走
査開始領域では、異なるインデックス信号検出手段で検
出される2種類のインデックス信号を発生する第1およ
び第2のインデックス信号発生用細条を、第1のインデ
ックス信号発生用細条が前記蛍光体細条の特定の1色に
のみ対応するように設け、前記水平走査開始領域後の領
域では、前記第1または第2のいずれか一方のインデッ
クス信号発生用細条のみが設けられ、前記色切り替え手
段は、前記2種類のインデックス信号発生用細条のそれ
ぞれによって得たインデックス信号を加算して色切り替
え信号を発生させるとともに、この色切り替え信号の整
合を前記第1のインデックス信号発生用細条から得られ
たインデックス信号により行う。
作用 このように構成すると、水平走査開始領域でのインデ
ックス信号発生用細条が各色の表示用蛍光体細条に対し
て平均的に配設されることになり、色切り替えのずれは
全色に分散して平均化され、水平走査開始領域において
安定したインデックス信号が得られ、高い忠実度での色
再現が可能となる。また、色切り替え信号のもととなる
インデックス信号発生用細条は常に所定の配列ピッチを
保っているので、インデックス信号が途絶えることが無
く、安定した色切り替え信号を確実に生成することがで
きる。さらに、色切り替え信号と所定の蛍光体細条との
整合を、2種類のインデックス信号発生用細条のうちの
一方により行っているために、瞬時にかつ確実に整合す
ることができるので、水平走査開始領域に蛍光体細条を
設けることができる。その上、インデックス信号発生用
細条の欠落等による誤動作も生じない。また、インデッ
クス信号発生用細条に2種のものを必要とするのは水平
走査開始領域のみで、同領域後は1種類で足りるので、
センサや回路を非常に簡素化できる。
実施例 つぎに、本発明を図面に示した実施例とともに説明す
る。
第1図および第2図に示すように、ビームインデック
ス方式カラー受像管1の電子銃2から放射された単一の
電子ビーム3は、図外の偏向手段によって水平および垂
直方向の偏向作用を受け、蛍光面4を走査して赤、緑お
よび青発光性の画像表示用蛍光体細条R,G,Bを励起発光
させる。蛍光面4の水平走査開始領域Aには後述する第
1群および第2群の(2種類)のインデックス信号発生
用蛍光体細条が組み込まれており、水平走査開始領域A
後の蛍光面領域には、第1群および第2群のいずれか一
方(1種類)のみのインデックス信号発生用蛍光体細条
が組み込まれている。
2種類のインデックス信号発生用蛍光体細条を電子ビ
ーム3が横切ることによって生じた2種類の信号光5
は、それぞれにのみ感応する2個のセンサ6によって別
別に検出される。光電変換機能を有する両センサ6は、
それぞれの信号光5を検出することによって色切り替え
回路7にインデックス信号8を送り込む。色切り替え回
路7は赤、緑および青の映像信号ER,EG,EBを順次に繰り
返し切り替え、色切り替え回路7から時系列的にとり出
された映像信号9が電子銃2の所定電極に印加されるこ
とによって、電子ビーム3が密度変調を受ける。
赤色発光性の第1色蛍光体細条10、緑色発光性の第2
色蛍光体細条11および青色発光性の第3色蛍光体細条12
からなる蛍光体細条トリオは、それぞれの間に配設され
た黒色細条13a,13b,13c…とともに水平走査方向に順次
繰り返し配設されてなり、その表面にアルミニウムの蒸
着膜からなるメタルバック層14が一様に設けられてい
る。そして、水平走査開始領域Aのメタルバック層14上
に、第1群のインデックス信号発生用蛍光体細条15a,15
bおよび第2群のインデックス信号発生用蛍光体細条16
a,16bが付設されている。ただし、蛍光体細条15a,15b
は、一つ飛びの蛍光体細条トリオの第1色蛍光体細条10
の直前の黒色細条13a上に位置し、蛍光体細条16aは、残
余の蛍光体細条トリオの第3色蛍光体細条12の直前の黒
色細条13c上に位置し、蛍光体細条16bは、前記一つ飛び
の蛍光体細条トリオの第2色蛍光体細条の直前の黒色細
条上に位置している。また、水平走査開始領域A後の領
域のメタルバック層14上には第2群のインデックス信号
発生用蛍光体細条が、蛍光体細条トリオごとに1つず
つ、かつ、第1色、第2色および第3色の蛍光体細条の
各直前の黒色細条上に順次に位置している。
第1群のインデックス信号発生用蛍光体細条の素材に
短残光性の緑色発光蛍光体を、そして、第2群のインデ
ックス信号発生用蛍光体細条の素材に短残光性のUV(紫
外)発光蛍光体をそれぞれ用いることができる。また、
水平走査開始領域A後の領域に第2群のインデックス信
号発生用蛍光体細条を配設する代わりに第1群のインデ
ックス信号発生用蛍光体細条を配設したり、第3図に示
すように水平走査開始領域Aを有効画面外に設けたりす
ることができる。さらに、黒色細条を配設した位置にイ
ンデックス信号発生用蛍光体細条を設けたり、この細条
の素材に二次電子放出体を用いたりすることもできる。
一方、色切り替え回路7は第4図に示すように構成さ
れている。2個のセンサ6の一方からとり出された第1
のインデックス信号EI1と、他方からとり出された第2
のインデックス信号EI2とが加算器17で加算され、PLL
(フェーズ・ロックド・ループ)18に入力される。PLL1
8は位相比較器19、VCO(ボルテージ・コントロールド・
オシレータ)20および分周期21等からなり、入力信号に
同期しかつ同信号の整数倍(本実施例では2倍)の周波
数を有するパルス波信号を発生する。PLL18のパルス波
出力は、3パルスごとに一巡するリングカウンタ22に供
給され、リングカウンタ22は赤信号用ゲート回路23、緑
信号用ゲート回路24および青信号用ゲート回路25に、ク
ロックパルスをゲート開放制御信号として順次に供給す
る。このため、赤、緑および青の映像信号ER,EG,EBが順
次に選択されて時系列にとり出され、この信号9がカラ
ー受像管の陰極または制御グリッドに入力される。
第1のインデックス信号EI1はリングカウンタ22にも
供給され、リングカウンタ22をクロックパルスに同期し
てリセットする。すなわち、第1のインデックス信号E
I1が入力されると、赤信号用ゲート回路23への出力とな
るようにリセットするので、なんらかの原因でリングカ
ウンタ22が誤ってカウントしても、水平走査開始領域に
おいて正常な色順序に整合せしめることができる。
発明の効果 本発明は前述のように構成されるので、水平走査開始
領域での色切り替え信号がなんらかの原因でずれても、
そのずれは全色に平均化されるので、画像への影響を軽
減せしめることができる。また、安定したインデックス
信号が発生することにより、安定した画像表示が行える
とともに、水平走査開始領域に蛍光体細条を形成し、画
像表示域とすることができる。さらに、インデックス信
号発生用細条に2種を必要とするのは水平走査開始領域
のみであるので、センサおよび回路を簡素化することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したカラー受像管装置の主として
蛍光面の側断面図、第2図は同装置の全体構成図、第3
図は本発明の他の実施例の蛍光面の側断面図、第4図は
同装置の色切り替え回路のブロック図である。 1……カラー受像管、4……蛍光面、10……第1色蛍光
体細条、11……第2色蛍光体細条、12……第3色蛍光体
細条、13a,13b……黒色細条、15a,15b……第1群のイン
デックス信号発生用蛍光体細条、16a,16b……第2群の
インデックス信号発生用蛍光体細条。
フロントページの続き (72)発明者 米田 賢治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 子工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−119140(JP,A) 特公 昭60−35786(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 29/34 H01J 31/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3色の蛍光体細条からなる蛍光体細条トリ
    オを水平走査方向に順次繰り返し配列してなる蛍光面
    に、インデックス信号発生用細条を、前記蛍光体細条ト
    リオの配列ピッチの整数倍以外のピッチで、かつ、前記
    インデックス信号発生用細条が順次前記蛍光体細条の3
    つの色に対応するように組み入れられてなるビームイン
    デックス方式カラー受像管ならびにその色切り替え手段
    を備えたカラー受像管装置において、前記蛍光面の水平
    走査開始領域では、異なるインデックス信号検出手段で
    検出される2種類のインデックス信号を発生する第1お
    よび第2のインデックス信号発生用細条を、第1のイン
    デックス信号発生用細条が前記蛍光体細条の特定の1色
    にのみ対応するように設け、前記水平走査開始領域後の
    領域では、前記第1または第2のいずれか一方のインデ
    ックス信号発生用細条のみが設けられ、前記色切り替え
    手段は、前記2種類のインデックス信号発生用細条のそ
    れぞれによって得たインデックス信号を加算して色切り
    替え信号を発生させるともに、この色切り替え信号の整
    合を前記第1のインデックス信号発生用細条から得られ
    たインデックス信号により行うことを特徴とするカラー
    受像管装置。
JP1316181A 1989-12-05 1989-12-05 カラー受像管装置 Expired - Fee Related JP3024770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1316181A JP3024770B2 (ja) 1989-12-05 1989-12-05 カラー受像管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1316181A JP3024770B2 (ja) 1989-12-05 1989-12-05 カラー受像管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03176947A JPH03176947A (ja) 1991-07-31
JP3024770B2 true JP3024770B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=18074199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1316181A Expired - Fee Related JP3024770B2 (ja) 1989-12-05 1989-12-05 カラー受像管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024770B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7317161B2 (en) * 2003-11-07 2008-01-08 Tanita Corporation Shielded cable, and bioelectrical impedance value or biological composition data acquiring apparatus using the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY114546A (en) * 1995-02-03 2002-11-30 Toshiba Kk Color cathode-ray tube
KR100322451B1 (ko) * 1999-04-23 2002-03-18 김순택 빔 인덱스 음극선관

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7317161B2 (en) * 2003-11-07 2008-01-08 Tanita Corporation Shielded cable, and bioelectrical impedance value or biological composition data acquiring apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03176947A (ja) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565881B2 (ja) カラ−受像管装置
US4194140A (en) Beam-indexing color image-presentation cathode ray tube
US4309720A (en) Apparatus and method for producing an image on a sensitized surface
JP3024770B2 (ja) カラー受像管装置
US2790107A (en) Indexing strip structure for cathode ray tubes
US4887010A (en) Display device using shadowmask CRT
US3041489A (en) Single-beam color television picture tube
US3912860A (en) Image display system
JPS5846012B2 (ja) 画像記録方法及び装置
US4212030A (en) Beam index color cathode ray tube
US2989582A (en) Color receiver utilizing velocity modulation in display tube
US2923846A (en) Electrical systems
US3147340A (en) Color television receiver system
US4527192A (en) Index signal enhancement circuit
US2899581A (en) clapp
GB2122415A (en) Colour cathode ray indexing tubes and display systems using such tubes
JPH01276543A (ja) カラー受像管装置
US2975230A (en) Color television beam registration system
US3431456A (en) Three beam color television deflection system
US3099769A (en) Cathode ray tube system with an index control
US2896017A (en) Dual-beam cathode ray tube system
US3522370A (en) Color display system employing a striped penetration type crt
JPS62122463A (ja) 陰極線管
US3512036A (en) Color display system including protective apparatus for a voltage switching circuit
JP2865297B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees