JP3023979U - 平台式スキャナ - Google Patents

平台式スキャナ

Info

Publication number
JP3023979U
JP3023979U JP1995012451U JP1245195U JP3023979U JP 3023979 U JP3023979 U JP 3023979U JP 1995012451 U JP1995012451 U JP 1995012451U JP 1245195 U JP1245195 U JP 1245195U JP 3023979 U JP3023979 U JP 3023979U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
flatbed scanner
image sensor
scanning
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995012451U
Other languages
English (en)
Inventor
義徳 彭
Original Assignee
義徳 彭
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義徳 彭 filed Critical 義徳 彭
Priority to JP1995012451U priority Critical patent/JP3023979U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023979U publication Critical patent/JP3023979U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】光学系統を簡易化し縮小する。 【解決手段】接触式画像センサを走査させ、原稿データ
の焦点合せを行い、円柱レンズアイを介して画像処理装
置に入力して画像信号を形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、一種の平台式スキャナに関し、特に接触式画像センサー(CIS) を伝統的な電荷結合素子(Charge Coupled Device:CC D)に代わって用い、周知の平合式スキャナ装置がCCDを採用していたがため に有していた光学系統が複雑で、機体構造が膨大で、場所を取り、重量が大きい という機構の欠点を改善するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在の平合式スキャナはほとんどが電荷結合素子CCDを文字データ走査の主 な素子として採用しており、電荷結合素子は画像信号受信の時、光学レンズで文 字原稿の画像の長さをある比例で縮小後、その上に投射し(図1の画像縮小比例 過程参照)、その次に、一定の縮小比を維持するために、全体の光学経路(物距 と像距の和)を一定値となし、即ち(1/Do)+(1/Di)=(1/f)と し、それ以上縮小不能とする。このほかに、全体の光学機構はなお多くの反射鏡 をその内に包含し、そのために光学系統の体積は膨大となり重量は非常に大きく なった(図2参照)。本考案者は平合式スキャナの以下に列挙するいくつかの欠 点に基づき、接触式画像センサーを設計の重点として本考案を創作した。伝統的 なCCD作用のスキャナの欠点は: 1.周知の平合式スキャナの殆どは組み合わされる電荷結合素子のサイズに応 じてその走査区域で解析度特性を発揮したが、広い走査区域で走査を行う場合は 、該電荷結合素子は光学距離を引き伸ばさなければ引かれなければ文字データを 全部成像し、その上に焦点を合わせることができず、このことから、もともと体 積の大きい電荷結合素子平合式スキャナ(図3参照)の体積をさらに大きくし、 且つ重量を大きくする必要があるばかりか、使用者にとって相当使用に不便であ った。 2.全体の光学機械系統の光学部材の重量が重すぎると、走査時に消耗する効 率が大きく、省電の原則に符合しなかった。 3.前述の平合式スキャナは内部機構が比較的複雑であるほか、なおかつその 外観上特殊な設計のなされたケーシングに対する製造プロセスが多く、且つその 製造に人力、物力がかかり、製造コストも相対的に高くなった。 4.比較的広い走査区域を有する光学スキャナに対して言うと、現在は複数の 電荷結合素子を配列して分段式にサイズの大きな原稿の走査を行うか、或いは複 数の電荷結合素子を同一直線上に配して大範囲の走査を行っている。これら二種 の方式は、各画像資料を一線に連ねようとすると、精密機器により調整を進行せ ねばならず、購入後のメンテナンスについていうと、相当大きな負担となった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は平台式スキャナ内の光学機械系統の画像信号受信装置を特殊な規格で 設計した接触式画像センサー(CIS)を主とし、それは、伝動機構により駆動 され走査区域に至り、CIS焦点合わせの後、像を結んでコンピュータが受信す る信号となすものとすることを目的とする。
【0004】 また本考案は平台式スキャナを簡易化した光学機械系統により、軽く、薄く、 短く、小さく、且つ構造が簡単なものとすることを目的とする。
【0005】 さらに本考案は、該平台式スキャナの上板を調整式設計によるものとし、一般 の単一頁の原稿だけでなく、本を走査する時にも、該上板を適当な高さに調整で きて走査効果を達成できるものとすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、一種の平台式スキャナとされ、その走査装置は前面板、左側板、右 側板、後面板、底板、上板及び物件ガラスを有し、その内の光学機械系統は少な くとも、 一の電源装置とされ、外部電源を転換して走査装置内で必要な電源となすもの と、 一の画像処理装置とされ、走査装置内に設けられ、電源装置が転換した適当な 電源を受取ると共に、画像信号受信制御と転換して信号となしたものを出力する 作用を有するものと、 一の接触式画像センサーとされ、走査装置内に設けられ、画像処理装置に連接 してその制御を受けるものと、 一の伝動機構とされ、走査装置内に設けられると共に、連接する画像処理装置 を経て接触式画像センサーを駆動して走査動作を行わせるものと、 一の組合せ式表示装置とされ、走査装置内に設けられると共に、画像処理装置 に連接するもの、以上を有し、 伝動機構の駆動により接触式画像センサーが走査装置の物件ガラスの原稿走査 区域に進入し、同時に、該接触式画像センサーが原稿データの焦点合わせを行い 、結像してその円柱状レンズアレイに至らせ、並びに画像処理装置による処理に より同期とされた電圧信号をコンピュータに伝送し、もって走査作業のプロセス を終了することを特徴とする。
【0007】 前記接触式画像センサーは封装ガラスの焦点を調整して走査装置の物件ガラス 上となし、もって原稿データの走査を行うことを特徴とする。
【0008】 前記走査装置上の物件ガラスと接触式画像センサーの封装ガラス間には一の適 当な間隔が設けられる。
【0009】 前記接触式画像センサーの封装ガラスが設けられず、円柱状レンズアレイと物 件ガラス間の距離が最小とされて焦点距離の調整に利用される。
【0010】 前記伝動機構は少なくとも一のステップモーターと、複数のプーリと、複数の 伝動ベルト及び複数の信号伝送ケーブルを含み、該信号伝送ケーブルは画像処理 装置が提供する信号を伝動機構のステップモーターに伝送し、ステップモーター の伝動により、接触式画像センサーは左或いは右に移動する。
【0011】 前記右側板の内側面には二以上の凹槽式スライドレールが設けられ、その中、 上方の第1スライドレールは物件ガラスの嵌設に、下方の第2スライドレールは 接触式画像センサーの右端嵌座の嵌設に、その下方の第3スライドレールは底板 の嵌設に、それぞれ供される。
【0012】 前記走査装置右側板に相対する左側板の内側面には一以上の凹槽式スライドレ ールが設けられ、その中、右側板の第1スライドレールに平行に上スライドレー ルが設けられて物件ガラスを嵌設して水平に保持するのに用いられ、左側板底部 には一開槽式スライドレールが設けられて底板の嵌設、固定に供される。
【0013】 前記右側板の第3スライドレールと左側板の下スライドレールに嵌設される底 板は、推し引きにより着脱自在とされる。
【0014】 前記底板両側縁には一転折凸レールが設けられ、凹凸の嵌合作用により推し引 きによる着脱自在とされる。
【0015】 前記走査装置の左側板の上スライドレールと下スライドレールの間の、右側板 の第2スライドレールの高度に相対する部分に平行に、一引導桿が設置され、該 引導桿は接触式画像センサーの左端嵌座を穿貫してそれをスライド自在に保持し 、接触式画像センサーが伝動機構の駆動制御を受ける時の進行軌跡とされる。
【0016】 前記走査装置の後面板上端外側面には一端を開閉自在とされた上板が設置され 、該上板には一の可撓式折り板が設けられ、その両端の適当な部分に少なくとも 二の可動孔が設けられ、該可動孔の幅はそれを貫通し可撓式折り板を螺固するね じの直径より大きく設けられ、ねじを滑動自在とする。
【0017】 前記上板の可撓式折り板の可動孔は楕円形を呈する。
【0018】 前記上板の可動孔と後面板上端に螺固されるねじは共に上下に移動し、螺固の 間隙を防ぎ、その上板に螺固されるねじには一のカラーが取り付けられ、該カラ ーの厚さは上板の厚さより厚く設けられ、一旦ねじを螺固する時に、上板の上下 移動に影響を与えず、上板が完全に螺固されることにより原稿の厚さに合わせた 走査に必要高度への上下調整不能となることを防ぐ。
【0019】 前記可動孔のねじからの離脱を防止するために、ワッシャーをねじに取り付け 、上板の可動孔がねじから滑出することを特徴とする。
【0020】 前記組合せ式表示装置は少なくとも一の表示ランプと接触式画像センサーの元 の位置への復位を検出するリミット位置回路を有する。
【0021】 前記組合せ式表示装置は少なくとも一の表示ランプと一のリミット位置回路を 有し、その下方に底部に複数の固定孔を有する一の架体が螺設され、該固定孔は 予め底板上に螺固された複数の筒型挟み式の固定部材に着脱自在に下圧固定され る。
【0022】 前記走査装置の光学機械系統は少なくとも、一の電源装置、一の画像処理装置 、一の伝動機構、及び一の組合せ式表示装置を有し、該電源装置は外部電源に連 接し走査装置内部の画像処理装置、接触式画像センサー、伝動機構及び組合せ式 表示装置に必要な電源を供給し、画像処理装置は伝動機構による接触式画像セン サーの原稿走査区への進入の駆動を制御すると共に、原稿データの焦点を合わせ 、その円柱状レンズアレイに像を結び、並びに画像処理装置の処理により同期と された電圧信号をコンピュータに送り走査を終了し、組合せ式表示装置は少なく とも一の表示ランプと一のリミット位置回路を有し、表示ランプの明暗により走 査動作の進行と終了を表示し、リミット位置回路は接触式画像センサーの復元、 復位を検出する。
【0023】
【作用】
本考案の提供する平台式スキャナでは、接触式画像センサー(CIS)が伝統 的な電荷結合素子(Charge Coupled Device:CCD)に 代わって用いられ、周知の平合式スキャナ装置がCCDを採用していたがために 有していた光学系統が複雑で、機体構造が膨大で、場所を取り、重量が大きいと いう機構の欠点を改善する。
【0024】
【実施例】
図4は本考案の望ましい一実施例の斜視図であり、図5は同分解斜視図である 。これらの図に示される如く、本考案のスキャナ10の光学機械系統は少なくと も一の電源装置20、一の画像処理装置30、一の接触式画像センサー40、一 の伝動機構50及び一の組合せ式表示装置60を包括する。
【0025】 上記電源装置20は、外部電源に連接してスキャナ10内部の画像処理装置3 0、接触式画像センサー40、伝動機構50及び組合せ式表示装置60に必要な 電源を供給する。画像処理装置30は伝動機構50による接触式画像センサー4 0の原稿走査区への進入駆動を制御し、並びに原稿データの焦点合わせを行い、 その円柱状レンズアレイ(Rod Lens Array)にて結像し、並びに 画像処理装置30の処理を経て同期させた電圧信号をコンピュータに送り走査の 作業プロセスを終了する。該組合せ式表示装置60は、少なくとも一の表示ラン プ61と一のリミット位置回路62より構成され、表示ランプ61の明暗により 走査動作の運転、終了を表示し、リミット位置回路62は接触式画像センサー4 0の復元、復位作業を検出する。
【0026】 次に、該スキャナ10のケーシング構造は、前面板11、右側板12、左側板 13、後面板14、底板15、上板16及び物件ガラス17よりその外形が矩形 に構成されている。該前面板11の適当な所には一の貫通する開孔111が設け られ、同時に前面板11の内側面の開孔111の上下のそれぞれ適当な所に一の 側凹槽112、113が設けられる。前述の開孔111には組合せ式表示装置6 0の表示ランプ61が嵌入固定され、右側板12と左側板13の相対応する所の 内側面には二以上の凹槽式スライドレールが設けられ、該右側板12の上方部分 には第1スライドレール121が設けられて物件ガラス17が嵌設され、その下 方に設けられた第2スライドレール122は接触式画像センサー40の右端嵌座 401が嵌設される。続いてその下方に第3スライドレール123が設けられて 底板15の嵌設に供される。該第3スライドレール123の設置は螺固方式に代 えてもよい。別にスキャナ10の左側板13に対向する右側板12の内側面には 一以上の凹槽式スライドレールが設けられ、該左側板13の内側面の右側板12 の第1スライドレール121に平行なものは上スライドレール131とされて物 件ガラス17を水平状態に保持して嵌設するのに供される。そして左側板13の 底部には開槽式の一の下スライドレール132が設けられてもよく、それは底板 15の嵌入固定に供されるが該下スライドレール132はねじ部品による螺固に 代えてもよい。右側板12、左側板13の凹槽式スライドレール構造及び前面板 11の側凹槽113の新たな設計により、大幅に物件ガラス17、接触式画像セ ンサー40及び底板15を取り付けるための部品の数量、組立工程、時間及びコ ストを減少し、単一部材で多数の部材が有する作用を達成する。同時に、左側板 13の上スライドレール131と下スライドレール132の間の右側板12の第 2スライドレール122に水平に相対する高さの位置に、別に一の引導桿133 を架設し、該引導桿133は接触式画像センサー40の左端嵌座402に穿入し 、接触式画像センサー40が伝動機構50に駆動、制御される時の行進軌跡とさ れ、走査移動に利用される。
【0027】 さらに、該後面板14の外側面は、上後板141と下後板142に分けられ、 その内側面の上下の適当な位置にはそれぞれ一の側凹槽143、144が設けら れ、それぞれ物件ガラス17と底板15の嵌め置きに供されてその取り付けの安 定性を増す。そして前述の上端外側面上後板141は上板16の可撓式折り板1 61の設置に供され、該可撓式折り板161の適当なところには、少なくとも二 の可動孔162が設けられ、それは楕円形、長矩形などの形状とされ、該可動孔 162の幅はそれを穿貫し上板16の可撓式折り板161を螺固するねじ70の 直径より小さく設けられ、もって可動孔162からのねじ70の脱落を防止する 。また該底板15は右側板12と左側板13の第3スライドレール123と下ス ライドレール132を組み合わせるために、その両側縁にそれぞれ一の転折凸レ ール151が設けられ、前述の凹槽式スライドレールもまた凸ブロック式スライ ドレールとされてもよく、凹凸嵌合作用により、推し引きによる取り付け取り外 しが行えるものとされる。
【0028】 図6に示されるように、接触式画像センサー40内部は少なくとも一の走査を 行うための光源装置41、走査画像(Image)を受信する複数の円柱状のレ ンズより形成される円柱状レンズアレイ42及び一結像検出器43を包括し、接 触式画像センサー40の焦点を合わせる所は封装ガラス44の上方とされゆえに 、接触式画像センサー40の焦点を物件ガラス17の下方に移動させる時に摩擦 を発生させないために、物件ガラス17と接触式画像センサー40間の距離Sを 調整し、さらに接触式画像センサー40の封装ガラス44にあったもとの焦点を 上に調整して物件ガラス17上にし、並びにその下に一の反射鏡Mを加えて、L o=Li,且つLi=a+bとし、このようにして走査の光学距離を物距離と像 距離との和に保持し、且つ確実の原稿データの走査作用を達成する。或いは前述 の接触式画像センサー40を改良し、図7に示される如く、封装ガラス44を省 略し、円柱状レンズアレイ42と物件ガラス17間の距離を最小距離(約0.3 mm)となし、そのLo=Liをして焦点距離調整効果を達成する。上述の二つ の実施例構造を組み合わせると、図8に示される如きものとなる。
【0029】 図9に示されるように、本考案の接触式画像センサー40を駆動する伝動機構 50は少なくとも一のステップモーター51、複数のプーリ52及び複数の伝動 ベルト53を包括し、該伝動機構50は画像処理装置30の制御を受け一の信号 伝送ケーブル31により伝送される信号が伝動機構50のステップモーター51 に伝えられ、ステップモーター51の回転を経て複数のプーリ52とそれに組み 合わせられた複数の伝動ベルト53に伝動する。その中、伝動ベルト531に固 設された接触式画像センサー40の左側嵌座402はその左右両端がそれぞれ第 2スライドレール122と引導桿133と組み合わされて、ステップモーター5 1の運転がもう一つの伝動ベルト532を駆動しそれにより上述の伝動ベルト5 31を駆動することにより、左右に移動する。これにより、一旦走査プロセスに 進入すると、画像処理装置30接触式画像センサー40はステップモーター51 に従いもとの走査区域に移動させられ、走査作業を進行し、接触式画像センサー 40の走査した画像信号は一の画像信号伝送ケーブル45を経て画像処理装置3 0上に伝送され、画像処理装置30は一出力ポート32(即ち図12に示される 接続線端子)によりデータを主機(コンピュータ或いはワークステーション)に 伝送し、ここに至って停止し、該接触式画像センサー40が元の位置に復してこ の一回の走査プロセス作業を完成し、それは組合せ式表示装置60のリミット位 置回路62の検出器621により復元、復位を検出する。
【0030】 さらに図10、11に示される如く、組合せ式表示装置60の下方には一架体 63が螺設され、該架体63の底部には固定孔631が設けられ、該固定孔63 1は底板15を下圧するよう固定される。その固定方式は底板15の下方より上 向きに螺子で固定するか、或いは底板15上に少なくとも三の筒型挟み式の固定 部材80を設けて該固定部材80の被固定物との組合せ時における被固定物への 下圧固定と上に被固定物を引くと窄んで被固定物を取り外せる特徴を利用して組 合せ式表示装置60を底板15に着脱自在に取り付ける。組合せ式表示装置60 の電源と信号の伝達は、図9に示されるごとく、もう一つの信号伝送ケーブル6 32で画像処理装置30に連接することで達成される。
【0031】 さらに、図12、13、14を参照されたい。本考案のもう一つの特徴は、平 台式スキャナ10に設けられた一方が開閉可能な上板16が適度の高度調整作用 を有することであり、原稿Aが一般の単一紙の文件である場合には、該上板16 は物件ガラス17上に平らに貼りつき、本を走査する場合には本を開くことによ り形成される厚みに合わせ、上板16に設けられた少なくとも二の可動孔162 が保有する弾性可動空間により走査物件の厚みに応じて適度に調整可能とされる ことである。また、該可動孔162と後面板14上の上後板141に螺固するね じ70は共に上下に移動し、鎖固の間隙を防ぎ、それはなお上後板141に未螺 固のねじ70を先に一カラー71(COLLAR)に穿設し、該カラー71の厚 みは上板16の厚みよりやや大きく設け(ねじ70の螺固時に、上板16の上下 移動機能の影響を受けないため)、可動孔162とねじ70の長期の摩擦による 損害を受けさせないばかりでなく、さらに上板16を完全に螺固することで原稿 A(例えば本)の厚みに合わせて走査に必要な高度に上下に調整不能となること を防ぐためである。同時に可動孔162のねじ70からの離脱防止のために、ワ ッシャー72をさらに嵌合してもよく、これにより上板16の可動孔162から の離脱、ねじ70の滑出を防止することができる。
【0032】
【考案の効果】
本考案は特殊な規格で設計した接触式画像センサー(CIS)をもって平台式 スキャナ内の光学機械系統の画像信号受信装置の主たるものとし、それは、伝動 機構により駆動され走査区域に移動させられ、CISによる焦点合わせの後、像 を結んでコンピュータが受信する信号となす。
【0033】 また本考案は平台式スキャナを簡易化した光学機械系統により、軽く、薄く、 短く、小さく、且つ構造が簡単とされている。
【0034】 さらに本考案は、該平台式スキャナの上板を調整式設計によるものとし、一般 の単一頁の原稿だけでなく、本を走査する時にも、該上板を適当な高さに調整で きて走査効果を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の平台式スキャナの光学系統の全光程表示
図である。
【図2】従来の平台式スキャナの側面図である
【図3】従来の平台式スキャナの斜視図である。
【図4】本考案の平台式スキャナの斜視図である。
【図5】本考案の光学機械系統の分解斜視図である。
【図6】本考案の平台式スキャナの焦点合わせ、結像原
理説明断面図である。
【図7】本考案の平台式スキャナのもう一つの焦点合わ
せ、結像原理説明断面図である。
【図8】本考案の光学機械系統の組合せ後の斜視図であ
る。
【図9】本考案の接触式画像センサー伝動機構の平面図
である。
【図10】本考案の組合せ式表示装置に底板を設置した
実施例の斜視図である。
【図11】図10の実施例の側面図である。
【図12】本考案の可調式上板の実施例の後面図であ
る。
【図13】図12の実施例の側面図である。
【図14】図12の実施例の部分断面図である。
【符号の説明】
10・・・スキャナ 20・・・電源装置 30・・・
画像処理装置 40・・・接触式画像センサー 50・・・伝動機構 60・・・組合せ式表示装置 30・・・画像処理装置 61・・・表示ランプ 62・・・リミット位置回路 11・・・前面板 12・・・右側板 13・・・左側
板 14・・・後面板 15・・・底板 16・・・上板 17・・・物件ガラ
ス 111・・・開孔 112、113・・・側凹槽 121・・・第1スライドレール 122・・・第2ス
ライドレール 401・・・右端嵌座 123・・・第3スライドレー
ル 131・・・上スライドレール 132・・・下スライ
ドレール 133・・・引導桿 402・・・左端嵌座 141・
・・上後板 142・・・下後板 143、144・・・側凹槽 161・・・可撓式折り板 162・・・可動孔 70
・・・ねじ 151・・・転折凸レール 41・・・光源装置 42・・・円柱状レンズアレイ 43・・・結像検出器 44・・・封装ガラス 51・・・ステップモーター
52・・・プーリ 53・・・伝動ベルト 31・・・信号伝送ケーブル 531・・・伝動ベルト 532・・・伝動ベルト 32・・・出力ポート 621・・・検出器 63・・
・架体 631・・・固定孔 80・・・固定部材 632・・
・信号伝送ケーブル 71・・・カラー 72・・・ワッシャー
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G06K 9/20 310 G G H04N 1/10

Claims (17)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一種の平台式スキャナとされ、その走査
    装置は前面板、左側板、右側板、後面板、底板、上板及
    び物件ガラスを有し、その内の光学機械系統は少なくと
    も、 一の電源装置とされ、外部電源を転換して走査装置内で
    必要な電源となすものと、 一の画像処理装置とされ、走査装置内に設けられ、電源
    装置が転換した適当な電源を受取ると共に、画像信号受
    信制御と転換して信号となしたものを出力する作用を有
    するものと、 一の接触式画像センサーとされ、走査装置内に設けら
    れ、画像処理装置に連接してその制御を受けるものと、 一の伝動機構とされ、走査装置内に設けられると共に、
    連接する画像処理装置を経て接触式画像センサーを駆動
    して走査動作を行わせるものと、 一の組合せ式表示装置とされ、走査装置内に設けられる
    と共に、画像処理装置に連接するもの、以上を有し、 伝動機構の駆動により接触式画像センサーが走査装置の
    物件ガラスの原稿走査区域に進入し、同時に、該接触式
    画像センサーが原稿データの焦点合わせを行い、結像し
    てその円柱状レンズアレイに至らせ、並びに画像処理装
    置による処理により同期とされた電圧信号をコンピュー
    タに伝送し、もって走査作業のプロセスを終了すること
    を特徴とする、平台式スキャナ。
  2. 【請求項2】 前記接触式画像センサーは封装ガラスの
    焦点を調整して走査装置の物件ガラス上となし、もって
    原稿データの走査を行うことを特徴とする、請求項1に
    記載の平台式スキャナ。
  3. 【請求項3】 走査装置上の物件ガラスと接触式画像セ
    ンサーの封装ガラス間には一の適当な間隔が設けられる
    ことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の平
    台式スキャナ。
  4. 【請求項4】 接触式画像センサーの封装ガラスが設け
    られず、円柱状レンズアレイと物件ガラス間の距離が最
    小とされて焦点距離の調整に利用されることを特徴とす
    る、請求項3に記載の平台式スキャナ。
  5. 【請求項5】 伝動機構は少なくとも一のステップモー
    ターと、複数のプーリと、複数の伝動ベルト及び複数の
    信号伝送ケーブルを含み、該信号伝送ケーブルは画像処
    理装置が提供する信号を伝動機構のステップモーターに
    伝送し、ステップモーターの伝動により、接触式画像セ
    ンサーは左或いは右に移動することを特徴とする、請求
    項1に記載の平台式スキャナ。
  6. 【請求項6】 右側板内側面には二以上の凹槽式スライ
    ドレールが設けられ、その中、上方の第1スライドレー
    ルは物件ガラスの嵌設に、下方の第2スライドレールは
    接触式画像センサーの右端嵌座の嵌設に、その下方の第
    3スライドレールは底板の嵌設に、それぞれ供されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の平台式スキャナ。
  7. 【請求項7】 走査装置右側板に相対する左側板の内側
    面には一以上の凹槽式スライドレールが設けられ、その
    中、右側板の第1スライドレールに平行に上スライドレ
    ールが設けられて物件ガラスを嵌設して水平に保持する
    のに用いられ、左側板底部には一開槽式スライドレール
    が設けられて底板の嵌設、固定に供されることを特徴と
    する請求項1に記載の平台式スキャナ。
  8. 【請求項8】 右側板の第3スライドレールと左側板の
    下スライドレールに嵌設される底板は、推し引きにより
    着脱自在とされることを特徴とする、請求項7に記載の
    平台式スキャナ。
  9. 【請求項9】 底板両側縁には一転折凸レールが設けら
    れ、凹凸の嵌合作用により推し引きによる着脱自在とさ
    れることを特徴とする請求項8に記載の平台式スキャ
    ナ。
  10. 【請求項10】 走査装置の左側板の上スライドレール
    と下スライドレールの間の、右側板の第2スライドレー
    ルの高度に相対する部分に平行に、一引導桿が設置さ
    れ、該引導桿は接触式画像センサーの左端嵌座を穿貫し
    てそれをスライド自在に保持し、接触式画像センサーが
    伝動機構の駆動制御を受ける時の進行軌跡とされること
    を特徴とする、請求項7に記載の平台式スキャナ。
  11. 【請求項11】 走査装置の後面板上端外側面には一端
    を開閉自在とされた上板が設置され、該上板には一の可
    撓式折り板が設けられ、その両端の適当な部分に少なく
    とも二の可動孔が設けられ、該可動孔の幅はそれを貫通
    し可撓式折り板を螺固するねじの直径より大きく設けら
    れ、ねじを滑動自在とすることを特徴とする、請求項1
    に記載の平台式スキャナ。
  12. 【請求項12】 上板の可撓式折り板の可動孔は楕円形
    を呈することを特徴とする、請求項11に記載の平台式
    スキャナ。
  13. 【請求項13】 上板の可動孔と後面板上端に螺固され
    るねじは共に上下に移動し、螺固の間隙を防ぎ、その上
    板に螺固されるねじには一のカラーが取り付けられ、該
    カラーの厚さは上板の厚さより厚く設けられ、一旦ねじ
    を螺固する時に、上板の上下移動に影響を与えず、上板
    が完全に螺固されることにより原稿の厚さに合わせた走
    査に必要高度への上下調整不能となることを防ぐことを
    特徴とする請求項11に記載の平台式スキャナ。
  14. 【請求項14】 可動孔のねじからの離脱を防止するた
    めに、ワッシャーをねじに取り付け、上板の可動孔がね
    じから滑出することを特徴とする、請求項11に記載の
    平台式スキャナ。
  15. 【請求項15】 組合せ式表示装置は少なくとも一の表
    示ランプと接触式画像センサーの元の位置への復位を検
    出するリミット位置回路を有することを特徴とする、請
    求項1に記載の平台式スキャナ。
  16. 【請求項16】 組合せ式表示装置は少なくとも一の表
    示ランプと一のリミット位置回路を有し、その下方に底
    部に複数の固定孔を有する一の架体が螺設され、該固定
    孔は予め底板上に螺固された複数の筒型挟み式の固定部
    材に着脱自在に下圧固定されることを特徴とする請求項
    1に記載の平台式スキャナ。
  17. 【請求項17】 走査装置の光学機械系統は少なくと
    も、一の電源装置、一の画像処理装置、一の伝動機構、
    及び一の組合せ式表示装置を有し、該電源装置は外部電
    源に連接し走査装置内部の画像処理装置、接触式画像セ
    ンサー、伝動機構及び組合せ式表示装置に必要な電源を
    供給し、画像処理装置は伝動機構による接触式画像セン
    サーの原稿走査区への進入の駆動を制御すると共に、原
    稿データの焦点を合わせ、その円柱状レンズアレイに像
    を結び、並びに画像処理装置の処理により同期とされた
    電圧信号をコンピュータに送り走査を終了し、組合せ式
    表示装置は少なくとも一の表示ランプと一のリミット位
    置回路を有し、表示ランプの明暗により走査動作の進行
    と終了を表示し、リミット位置回路は接触式画像センサ
    ーの復元、復位を検出することを特徴とする、平台式ス
    キャナ。
JP1995012451U 1995-10-20 1995-10-20 平台式スキャナ Expired - Lifetime JP3023979U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995012451U JP3023979U (ja) 1995-10-20 1995-10-20 平台式スキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995012451U JP3023979U (ja) 1995-10-20 1995-10-20 平台式スキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3023979U true JP3023979U (ja) 1996-05-07

Family

ID=43159232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995012451U Expired - Lifetime JP3023979U (ja) 1995-10-20 1995-10-20 平台式スキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3023979U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107981864A (zh) * 2017-12-18 2018-05-04 西安蒜泥电子科技有限责任公司 一种应用于人体三维扫描设备的转台

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107981864A (zh) * 2017-12-18 2018-05-04 西安蒜泥电子科技有限责任公司 一种应用于人体三维扫描设备的转台
CN107981864B (zh) * 2017-12-18 2023-12-19 西安蒜泥电子科技有限责任公司 一种应用于人体三维扫描设备的转台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2262459B1 (ja)
JPH08116408A (ja) 面状光源及び画像読取装置
JPH0785206A (ja) スキャナ用アダプタ
CN101883198B (zh) 可实时检测与物理调整画幅的扫描仪及其扫描方法
EP0732840A3 (en) Imaging device with beam steering capability
FR2402982A1 (fr) Dispositif d'analyse opto-electronique de document, et systeme de transmission par fac-simile utilisant un tel dispositif
EP2702756B1 (en) Portable camera
EP0901272A3 (en) Single lamp illumination system for a dual plane flat-bed scanner
JP3023979U (ja) 平台式スキャナ
WO2000025509A8 (fr) Dispositif de numerisation a haute resolution de documents de grandes dimensions
US7894105B2 (en) Image reading unit and image reader
EP3519893B1 (en) A scanner, specifically for scanning antique books, and a method of scanning
JPH0346613Y2 (ja)
US6762862B2 (en) High resolution scanner
JPH1065874A (ja) 画像入力装置
CN108322620B (zh) 两用快拍仪
US5295003A (en) Color conversion system for monochromatic optical scanner
CN218247228U (zh) 一种基于多模态特征的面部情绪分析装置
JP5118083B2 (ja) 書籍コピー機のためのデュアルミラー照明システム
US20040119417A1 (en) Scanner with common illumination light source
KR100480023B1 (ko) 두상투영기의 자동 초점 조절 장치
US6373999B2 (en) Photoelectric imaging apparatus and method of using
GB2402573A (en) Scanning transparent media
CN2456239Y (zh) 影像扫描装置
JPH0435153A (ja) イメージ読取装置