JP3022755U - 携帯型水難救助うきわ - Google Patents

携帯型水難救助うきわ

Info

Publication number
JP3022755U
JP3022755U JP1995011247U JP1124795U JP3022755U JP 3022755 U JP3022755 U JP 3022755U JP 1995011247 U JP1995011247 U JP 1995011247U JP 1124795 U JP1124795 U JP 1124795U JP 3022755 U JP3022755 U JP 3022755U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
gas
floating wheel
floating
inform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995011247U
Other languages
English (en)
Inventor
泰平 磯田
Original Assignee
株式会社エム・ディ・サービスセンター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エム・ディ・サービスセンター filed Critical 株式会社エム・ディ・サービスセンター
Priority to JP1995011247U priority Critical patent/JP3022755U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022755U publication Critical patent/JP3022755U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 この考案は、従来の浮輪よりも携帯性に優
れ、溺れている者を少しでも速やかに助けられるための
救命用具としての浮輪に関するものである。 【構 成】 格納部(2)に収まる浮輪(1)と小型ボ
ンベ(3)の接続の間に栓(4)と弁(5)を設け、笛
(6)につながり、すべてがケース(9)に収まる。浮
輪(1)には牽引時用ループ(7)と光反射帯(8)が
付く。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、水難事故が起こった際に使用するための緊急救助用の浮輪に 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、水難事故で人が溺れかかっている時、その本人は精神的にも極度の 動揺があるために、近くに投じられた浮輪の位置が分からぬまま溺れたり、 或いはその様な理由から止むを得ず救助のために近づいた人に溺れる本人が 闇雲にしがみつき、助ける側もしがみつかれる事によりうまく泳ぐことが出 来ず、共に溺れてしまうという事があった。又、小型ボートなどに乗員数と 同数の浮輪を装備する場合にも、従来のような大きな浮輪を限られたスペー スに備え付けることに無理が生じる事があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題点】
本考案は、浮輪自体が警報音を鳴らすことにより、溺れる者が投じられた 浮輪の位置を把握し易くし、体力の無駄な消耗を最小限にしようとするもの であり、又、従来の浮輪を装備する程の余裕の無いような、小型のボート等 の限られたスペースにも、邪魔になる事無く救命用具を装備できるようにし ようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(イ)液体炭酸ガスの様に常温で気化する液体を密閉した小型のボンベを用 い、そのガスによって折り畳んで格納された浮輪を使用時に膨らます。 (ロ)予め(イ)で膨らむ浮輪に、一定の気圧に達するとガスが漏れる様な 弁(バルプ)を装備し、漏れ出たガスが警報音を出すための笛を鳴らす 。
【0005】
【作用】
常温では大きな体積に気化する液体を用いるため、使用する時までは、小 さく格納されている。これにより、従来の浮輪を設置出来ないような場所で も、わずかなスペースさえ有れば設置でき、自ずと常備される機会が増え、 水場での安全性も向上する。又、浮輪が完全に膨らんだ後も、余ったガスが 無くなるまで警報音を鳴らし続けるため、長時間周囲にその状況を知らせ、 助けを呼びかける事が出来る。
【0006】
【実施例】
なお、本考案の実施に当たって次の如きができる。 (イ)浮輪1を格納部2に畳んで格納する。 (ロ)浮輪1をジャケット内に装備する。
【0007】
【考案の効果】
したがって、この水難救命用具は携帯性に優れ、誰でも簡単に常備でき、 魚釣りなどをしていて自分や近くの人が誤って川や海などに落ちた際、又は 水難事故の際などに、一時的な救助に大変有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の斜視図
【図2】本考案の浮輪が膨らんだ状態の正面図
【図3】本考案の他の実施例を示す正面図
【符号の説明】
1は浮輪 2は格納部 3は小型ボンベ(カートリッジ) 4は栓 5は弁(バルブ) 6は警報音発生部(笛) 7は牽引時用ループ 8は光反射帯 9はケース

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】携帯が容易な大きさの容器に格納された浮
    輪を、必要な時に、内蔵の液体炭酸ガス等の小型ボンベ
    内のガスにより極短時間で膨らませ、又、水に溺れる者
    本人に浮輪の位置を知らせたり周りの者に緊急事態であ
    ることを知らせるために、浮輪を完全に膨らませた後
    も、ボンベ内に残ったガスを利用し警報音を鳴らし続け
    る浮輪。
JP1995011247U 1995-09-18 1995-09-18 携帯型水難救助うきわ Expired - Lifetime JP3022755U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995011247U JP3022755U (ja) 1995-09-18 1995-09-18 携帯型水難救助うきわ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995011247U JP3022755U (ja) 1995-09-18 1995-09-18 携帯型水難救助うきわ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3022755U true JP3022755U (ja) 1996-04-02

Family

ID=43158049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995011247U Expired - Lifetime JP3022755U (ja) 1995-09-18 1995-09-18 携帯型水難救助うきわ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3022755U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6446620B1 (ja) * 2018-08-20 2018-12-26 義基 片上 溺水感知器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6446620B1 (ja) * 2018-08-20 2018-12-26 義基 片上 溺水感知器
JP2020030781A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 義基 片上 溺水感知器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7540796B2 (en) Inflatable buoyancy device with water-dependant triggering mechanism
US6394867B1 (en) Emergency self-inflating flotation device
KR101301614B1 (ko) 구명환이 탑재된 무선조종 보트
US6359568B1 (en) Personal rescue device
AU2011301785B2 (en) Safety device and inflating apparatus therefor
CN209241272U (zh) 一种防侧翻的救生艇
US20150360759A1 (en) Safety Device and Inflating Apparatus Therefor
CA2865057C (en) Aquatic lifesaving device
US6551159B1 (en) Automotive underwater evacuation system
CA2805051A1 (en) Manual/automatic inflatable water survival device
US7886682B1 (en) Multifunctional emergency kit and associated method
US4033002A (en) Life saving equipment for vessels
CN211969700U (zh) 一种智能定位海上救生手环
JP3022755U (ja) 携帯型水難救助うきわ
KR20170086284A (ko) 휴대용 인명 구조장치
CN212401499U (zh) 一种多功能游船
KR101914490B1 (ko) 구조용 튜브
KR20130112590A (ko) 인명구조수트
JP2002282675A (ja) ガス発生装置、自動ガス発生装置、自動出力装置
JPH11301588A (ja) 救命浮袋兼用の防舷体
AU2004217335A1 (en) Man-portable and autonomous signal emitting device, in particular for a man in sea
KR102312825B1 (ko) 조난구조 효율성이 향상된 조난신호 송출장치 및 이를 포함하는 구명 조끼
KR20050098424A (ko) 구명기구
KR20110002172U (ko) 구명 조끼에 장착하는 조난표시용 기구
US20220281573A1 (en) Personal Flotation Device