JP3022354B2 - 移動車に任意の並行移動運動と任意の回転運動を組み合せた運動を実行させるための方法 - Google Patents

移動車に任意の並行移動運動と任意の回転運動を組み合せた運動を実行させるための方法

Info

Publication number
JP3022354B2
JP3022354B2 JP8292630A JP29263096A JP3022354B2 JP 3022354 B2 JP3022354 B2 JP 3022354B2 JP 8292630 A JP8292630 A JP 8292630A JP 29263096 A JP29263096 A JP 29263096A JP 3022354 B2 JP3022354 B2 JP 3022354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
movement
speed
motion
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8292630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09167018A (ja
Inventor
ユタカ・ジェイ・カナヤマ
Original Assignee
ユタカ・ジェイ・カナヤマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユタカ・ジェイ・カナヤマ filed Critical ユタカ・ジェイ・カナヤマ
Publication of JPH09167018A publication Critical patent/JPH09167018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022354B2 publication Critical patent/JP3022354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • B62D61/12Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with variable number of ground engaging wheels, e.g. with some wheels arranged higher than others, or with retractable wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平担か、ある程度傾斜
した地表面を移動する、車輪をもつ有人車または無人車
に関わる。更に詳細に述べれば、本発明は有人車や無人
車の並行移動速度と方向、および、回転運動速度の制御
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車、自転車、三輪車、および差動駆
動車は、その正面方向が自然なやり方で定義できる「普
通」の車両である。そのような移動車においては、その
正面方向とその軌跡の接線方向はつねに等しい(図1参
照)。この種の動きのことを「接線形式運動」とよぶ。
したがって、その種の移動車の軌跡が与えられると、そ
の正面方向はその軌跡上の各点における接線方向とつね
に等しくなるよう従属的にきめられてしまう。そのた
め、これらの移動車には回転(「回転」とは移動車の中
心点を通る垂直軸の周りの自転運動を言う)の自由度が
ない。
【0003】移動車に回転自由度を与えるためには、特
別の車輪機構が必要であると従来考えられてきた。受動
的ローラーを使うのがそのための方法の一つである。ス
タンフォード大学のライファー(Leifer)教授に
よる全方向移動車はその方法を使っている(図2参
照)。この種の車輪は、車輪方向には力を発生するが、
それと直角方向には力を発生しない。この特性によっ
て、この移動車は任意の並行移動運動と任意の回転運動
の組み合せを実現することができる。しかし、普通の車
輪を用いて任意の並行移動運動と任意の回転運動の組み
合せを実現するような移動車機構はこれまでに知られて
いなかった。
【0004】
【発明の目的】移動車の並行移動方向を制御しながら、
接線形式運動に加えて任意の回転運動を重ねられる手段
を与えることが本発明の目的である。このような移動車
の運動の例としては、並行移動時に任意の回転を重疊さ
せた運動、正面方向が地上の一定点をつねにねらいなが
ら並行移動するような運動、指定された最終位置と方向
に滑らかに停止する運動、あるいは、停止位置から並行
移動運動と回転運動を同時に行いながら滑らかに発進す
る運動等がある。このような運動を可能にするために
は、移動車は少くとも2個の「駆動−操舵輪」を備えて
いなければならない。「駆動−操舵輪」とは、その進行
方向と移動速度の両方が独立かつ同時に制御可能な車輪
のことである。少くとも2個の駆動―操舵輪を備え、以
下に述べるような方法で制御される移動車を「ロータリ
移動車」と呼ぶ。
【0005】本発明の第二の目的は、車輪型の移動車の
けん引力をより強くする手段を与えることである。以下
に述べる移動車の運動制御方式を採用すると、駆動−操
舵輪は3自由度をもつ移動車の運動を実現するために必
要な力とトルクを、積極的に、正確に生ずることができ
る。ここでいう運動の3自由度とは、並行移動の速度と
方向および回転速度のことである。駆動−操舵輪による
合成力は、正しい方向への並行移動運動に必要な力を生
成し、また、駆動−操舵輪による中心回りの合成モーメ
ントは回転運動を生みだす。ロータリ移動車のタイヤを
太くするか溝をつければ、けん引力をさらに増すことが
できる。
【0006】本発明の第三の目的は、ほ装道路と未ほ装
地の両方においてよりよく動作できるように移動車を制
御することである。無限軌道車をほ装道路上で走らせる
のは、道路を傷めるおそれがあるために望ましくない。
本発明ではロータリ移動車に通常のタイヤを装着するよ
う提案しているので、自然状態の未ほ装地において高速
で移動でき、ほ装道路をも傷めることなく走行できる。
【0007】本発明のもう一つの目的は、通常の接線形
式運動をする移動車の上に、別に回転可能なプラットフ
ォームを塔載するような必要なく、並行移動運動に重ね
て回転運動を実現する手段を与えることである。回転プ
ラットフォームを使うとセンサーその他の種々の装置の
邪魔をする可能性があるけれども、ここに述べる方法を
用いるとそれを避けることができる。通常の接線形式運
動をする移動車を使うと必要となる回転プラットフォー
ムのための複雑な結合機構が本発明ではいらないので、
移動車を軽くできる。更に、回転プラットフォームを回
転させるトルクのための動力が必要でないので、求めら
れている作業を効率的に行なえる。
【0008】
【発明の応用】本ロータリ移動車は、つねに敵陣にねら
いをつけながら荒地を横切る軍用装甲車から、地雷検
出、探索および除去に至るまで、様々な無人または有人
の状況において用いることができる。放射性物質の取り
扱いもその応用の一つである。通常の移動車が有効に使
えないような緊急事態において、警察や消防署の作戦の
ために使うことも応用例に含まれる。この移動車は、生
産現場において自動運搬作業を行うこともできる。本ロ
ータリ移動車は2次元平面内のどんな運動も実現でき
る。本ロータリ移動車は、狭い空間の中でも、通常の移
動車のように切り返しを行なう必要がない。こういった
3自由度をもつ多様な運動が通常の車輪で実現できるの
で、無限軌道や、ローラーつきの車輪や、他の特殊な機
構を用いた移動車よりも、より精密な運動制御ができ
る。
【0009】
【実施例】世界座標系は、図3に示すような、原点O、
X軸、およびY軸からなる2次元の静的直角座標系であ
る。原点Ov、Xv軸、およびYv軸からなる移動車座標
系は、この図に示すように、移動車に固定された2次元
の直角座標系であり、従って、この座標系は移動車と共
に、世界座標系の中で移動する。グローバルな移動方向
θgは移動車の、世界座標系における、並行運動方向で
ある。このグローバルな移動方向θgは移動車の現正面
方向ψを減ずることによって移動車座標系における移動
方向θへと変換される。
【0010】図4に示すように、移動車上に2個の駆動
−操舵輪があるときは、回転中心Cは2本の車軸の交点
となる。(この図には表されていないが)もし2本の車
軸が並行であるが同一直線でないときには、回転中心C
は無限遠点となり、移動車は純並行移動運動を行ってい
る。もし2本の車軸が同一直線上にあるときは、回転中
心Cはその軸上の任意の点であってよい。更に、両車輪
の速度、u1およびu2、は回転中心Cと両車輪との距
離、d1およびd2に比例する。従って、両車輪の速度、
1およびu2、は独立ではあり得ない。結論として、2
個の駆動−操舵輪が有する4制御変数のうち、3変数
(2個の方向変数、φ1とφ2、および1速度、u1また
はu2)のみが独立である、といえる。
【0011】図4において、このロータリー移動車は2
個の駆動−操舵輪をもち、それぞれが2自由度を有す
る。(a)各駆動−操舵輪はその局所方向φiを制御す
るモータをもち、(b) 各駆動−操舵輪はその対地速
度ui(i=1,2)を制御するモータをもつ。2個の
キャスターも静的釣合いを保つために取り付けられてい
るが、この移動車の運動制御においては、これらは受動
的な役割を果すに過ぎない。
【0012】図5に示すように、ロータリー移動車上に
2個より多く(n個)の駆動−操舵輪があれば、回転中
心Cは任意に選ばれた2個の駆動−操舵輪の軸の交点に
よってきまる。他の車輪の方向φiは、回転中心Cを通
るように、従属的にきめられる。従って、すべての車輪
方向のうちで、2つの車輪方向、φiとφjだけが独立で
ある。各車輪速度uiは回転中心Cからの距離diに比例
している。従って、ただひとつの速度のみが独立で、他
のすべては従属的にきめられる。結論として、n個の駆
動−操舵輪による2n個の制御変数のうち、3個(2個
の方向変数と1個の速度変数)のみが独立である。
【0013】図6は2個の駆動−操舵輪をもつロータリ
ー移動車の制御構造の例を示している。この移動車はコ
ンピュータまたはオペレータFによって制御される。ロ
ータリー移動車の運動指令Gは3つ組(α,κ,ω)で
あり、ここでαは加速度、κは経路の曲率、ωは回転速
度である。通常の移動車では、2個の自由度、加速度α
および曲率κのみが独立で、回転速度ωはαとκによっ
て従属的に決まる。かくして、本発明によるロータリー
移動車は余分な自由度即ち、回転速度ω、をもってい
る。
【0014】本ロータリー移動車の運動指令G、(α,
κ,ω)、は運動指令変換部Hによって運動コマンドQ
=(ν,θ,ω)へと変換される。ここで、任意のサン
プリング時点におけるνは並行移動速度、θは移動車座
標系による並行移動方向、ωは回転速度である。運動指
令変換部Hは加速度αを積分して速度νを得、曲率κを
積分してグローバルな移動方向θgを得、更に前述のよ
うに現正面方向ψを減ずることによってθを得る。
【0015】更に図6に示すように、運動コマンドQは
車輪運動変換部Iへの入力となる。wi(ai,bi
(i=1,2)を各駆動−操舵輪の移動車座標系におけ
る位置とする。この車輪運動変換部Iは車輪位置wi
Qによってどのように動くかを、図7の原理によって計
算する。
【0016】
【式1】νi,x=νcosθ−biω
【0017】
【式2】νi,y=νsinθ+aiω 従って、点wiはνi=(νi,x,νi,y)なる速度ベクト
ルで運動する(但しi=1,2)。ここで、νi,xとν
i,yはそれぞれ、そのx成分とy成分である。従って、
制御車輪の運動速度νiは、次の式3によって求められ
る。
【0018】
【式3】νi=[(νi,x)2+(νi,y)2]1/2=[(νcosθ-biω)
2+(νsinθ+aiω)2]1/2 更に、wiの移動車座標系での運動方向θi(i=1,
2)はνiが0でないならば、次の式4によって求めら
れる。
【0019】
【式4】θi=atan2(νi,yi,x)=atan2(νsinθ+aiω,
νcosθ-biω) かくして、移動車の車輪運動変換部Iは各駆動−操舵輪
の位置wiにおける並行移動速度νiとその局所方向θi
を計算したことになる。
【0020】再び図6に戻ると、駆動−操舵輪の速度u
iと局所方向φiは各車輪位置における運動速度νiと方
向θiにそれぞれ等しくされる(i=1,2)。
【0021】
【式5】ui=νi及びφi=θi 本制御方法によると、移動車の運動は運動コマンドQに
等しくなる。2個の駆動−操舵輪は4個の制御変数(u
1,φ1,u2,φ2)をもっているが、これらの値は結局
Q(ν,θ,ω)の3変数できまるので、それらは完全
に独立なのではないことに注意されたい。
【0022】2個の駆動−操舵輪の方向指令、φ1
φ2、および速度指令u1,u2は車輪モータ・ドライバ
Jに与えられ、駆動モータKを駆動する。2個の駆動モ
ータKが移動車の各駆動−操舵輪Lを駆動する。駆動モ
ータKの微少動作はシャフト・エンコーダMによって検
出され、その「カウント」を生成する。そのカウントは
デッドレコニング・ルーチンNへ入力され、このルーチ
ンNがこのサンプリング時における新位置pと新正面方
向ψを評価する。新位置pはコンピュータまたはオペレ
ータFへフィードバックされる。新正面方向ψは運動指
令変換部HおよびコンピュータまたはオペレータFへフ
ィードバックされる。
【0023】かくして、コンピュータまたはオペレータ
Fは、まず絶対座標系で表現されたグローバルな運動、
即ち移動車の初期位置、初期方向、初期位置から初期方
向に向けて始まり最終位置に至る曲線の曲率、前記曲線
上の各点における加速度及び前記曲線上の各点における
回転速度の組からなる移動車の1回分の連続運動を選択
あるいは設定し、移動車の制御装置を初期化し、前記グ
ローバルな運動のためにモータを駆動し、最終目的地へ
と導くことがわかる。移動車が並行移動運動と回転運動
によって目的地に向う際に、制御装置は駆動モータのシ
ャフト・エンコーダからデータを集めて地上での移動車
の新しい正面方向と位置を計算する。これはデッドレコ
ニングの計算に他ならない。コンピュータまたはオペレ
ータは前記グローバルな運動と現在の移動車の位置及び
方向を比較した上で、3自由度の新しい運動指令(加速
度、経路の曲率、回転速度)を生成する。これらの3制
御変数は並行移動速度、並行移動方向、そして回転速度
即ち運動コマンドへと変換される。この運動コマンドは
次に各駆動−操舵輪の新しい方向と駆動速度へと変換さ
れる。各駆動−操舵輪の方向と駆動速度は次に各駆動−
操舵輪の2個のモータへのコマンドに変換され、各輪の
2個のモータ、方向制御モータおよび速度制御モータへ
と送られる。オペレータあるいはコンピュータは、移動
車が地表面を目的地へ向けて移動するにつれて、方向と
微少運動に関する情報を連続的に受け取り、最終目的が
達成されるまで、運動コマンドを更新しつづける。
【0024】ここに開示した情報を用いれば、この方面
の技術に通じた者にとっては、2個の駆動−操舵輪をも
つロータリー移動車の他に、3個以上の駆動−操舵輪を
もつロータリー移動車を構成することが可能であること
は、容易に理解できる。各駆動−操舵輪の局所位置wi
(i=1,2,...)がわかれば、前記の式5 を用
いてその速度viと方向φiを計算することができる。駆
動−操舵輪が3個以上あれば、それだけで静的バランス
がとれるので、キャスターは必要ない。
【0025】最小数のモータによって運動を実現する立
場をとると、駆動−操舵輪を3個以上使うのは無意味で
あるようにみえる。しかし、より多くの駆動−操舵輪を
使うと、従って、より多くのモータを使うと、強いけん
引力を産み出すことができ、運動がより安定してくる。
従って、車輪数が少ないと経済的であるけれども、地面
や障害物の状況によっては、その条件は支配的なもので
はなくなる。
【0026】上記の考察によれば、本発明には、明らか
に様々な修正と変更を加えることが可能である。従っ
て、本発明は、上述の実施例ではなく、特許請求範囲内
で実施されるものと理解すべきである。
【0027】
【実験結果】コンピュータプログラムによって並行−回
転運動の実現性がテストされた。
【0028】様々な並行移動運動と回転運動の速度の組
み合わせについてコンピュータプログラムで得られたシ
ミュレーション結果を図8乃至図11に示す。
【0029】テスト番号1(図8)は車の中心から40
cmの位置に3個の駆動−操舵輪をもつロータリー移動
車による、400cm/secの直線運動と5ラジアン
/secの回転との合成運動のコンピュータシミュレー
ション結果を図示したものである。
【0030】テスト番号2(図9)は車の中心から40
cmの位置に3個の駆動−操舵輪をもつロータリー移動
車による、200cm/secの直線運動と5ラジアン
/secの回転との合成運動のコンピュータシミュレー
ション結果を図示したものである。
【0031】テスト番号3(図10)は車の中心から4
0cmの位置に2個の駆動−操舵輪をもつロータリー移
動車による、400cm/secの直線運動と10ラジ
アン/secの回転との合成運動のコンピュータシミュ
レーション結果を図示したものである。
【0032】テスト番号4(図11)は2個の駆動−操
舵輪をもつロータリー移動車による、400cm/se
cの直線運動を維持しながら地上にある固定目標をつね
にねらいつづけている運動をコンピュータシミュレーシ
ョンした結果である。この移動車の正面方向は初め目標
方向にはなく、目標を捕えるために、並行移動運動しな
がら回転して、その正面方向を調整している。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常の移動車において、正面方向と軌道接線方
向が等しいことを示す図。
【図2】スタンフォード大学のライファー教授によって
作られたローラー付きの車輪を用いた3輪車を示す図。
【図3】世界座標系と移動車座標系の関係を示す図。
【図4】2個の独立な駆動−操舵輪と、静的安定のため
の、2個のキャスターをもつロータリー移動車を示す
図。
【図5】4個の駆動−操舵輪をもつロータリー移動車を
示す図。
【図6】ロータリー移動車の制御装置の一例を示すブロ
ック図。
【図7】ロータリー移動車の任意の時点における駆動ー
操舵輪の微少運動を示す図。
【図8】車の中心から40cmの位置に3個の駆動−操
舵輪をもつロータリー移動車による、400cm/se
cの直線運動と5ラジアン/secの回転との合成運動
のコンピュータシミュレーション結果を示す図。
【図9】車の中心から40cmの位置に3個の駆動−操
舵輪をもつロータリー移動車による、200cm/se
cの直線運動と5ラジアン/secの回転との合成運動
のコンピュータシミュレーション結果を示す図。
【図10】車の中心から40cmの位置に2個の駆動−
操舵輪をもつロータリー移動車による、400cm/s
ecの直線運動と10ラジアン/secの回転との合成
運動のコンピュータシミュレーション結果を示す図。
【図11】2個の駆動−操舵輪をもつロータリー移動車
による、400cm/secの直線運動を維持しながら
地上にある固定目標をつねにねらいつづけている運動を
コンピュータシミュレーションした結果を示す図。この
移動車の正面方向は初め目標方向にはなく、目標を捕え
るために、並行移動運動しながら回転して、その正面方
向を調整している。
【符号の説明】
F − コンピュータまたはオペレータ G − 移動車の運動指令 H − 運動指令変換部 Q − 運動コマンド I − 車輪運動変換部 J − 車輪モータ駆動回路 K − 駆動モータ L − 駆動−操舵輪 M − シャフト・エンコーダ N − デッドレコニング・ルーチン p − 新しい位置 ψ − 新しい正面方向
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−305440(JP,A) 米国特許5739657(US,A) 米国特許4573548(US,A) 米国特許5374879(US,A) Francois G.Pin「A New Family of Omni directional and Ho lonomic Wheeled Pl atforms for Mobile Robots」IEEE Trans actions on Robotic s and Automation V ol.10,No.4 pp.480−489、 1994 和田正義(外2名)「全方向移動車両 の開発」日本機械学会第73期全国大会論 文集(▲V▼)pp.233−234、1995 和田正義(外2名)「ホロノミック全 方向移動車両の開発(第3報試作機の設 計と走行試験)」第13回日本ロボット学 会学術講演会予稿集 pp.145−146、 1995 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05D 1/02 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 方向と駆動速度の制御が独立かつ同時に
    可能であるような駆動−操舵輪を少なくとも2個有する
    有人または無人の移動車において、グローバルな運動が
    初期位置及び方向から最終目的地及び方向までの移動車
    の方向つきの軌跡で与えられたとき、 (a) 前記移動車のグローバルな運動と移動車の現在
    位置及び方向とを比較して、3自由度の運動指令即ち
    加速度、経路の曲率、および回転速度の組を計算し、 (b) 前記運動指令を並行移動速度、並行移動方向、
    および回転速度へ変換し、そして (c) 前記並行移動速度、並行移動方向、および回転
    速度を独立な各駆動−操舵輪の方向と駆動速度に変換す
    る、 ことから構成される、移動車に任意の並行移動運動と任
    意の回転運動を組み合せた運動を実行させるための方
  2. 【請求項2】 方向と駆動速度の制御が独立かつ同時に
    可能であるような駆動−操舵輪を少なくとも2個有する
    有人または無人の移動車において、グローバルな運動が
    初期位置及び方向から最終目的地及び方向までの移動車
    の方向つきの軌跡で与えられたとき、 (a) 前記移動車のために、3自由度のグローバルな
    車体の望ましい運動の形を選択し、 (b) 前記移動車の制御装置と駆動モータを初期化
    し、 (c) 上記のグローバルな運動が完了するまで、一定
    間隔で以下の一連の操作を繰り返し、 前記一連の操作が、 (d) 各駆動−操舵輪について、シャフト・エンコー
    ダの出力を検出することにより、新しい方向と対地速度
    を計算し、 (e) 上記ステップ(d)の結果を用いて移動車の微
    少な並行移動と回転運動を計算し、 (f) 上記ステップ(e)の結果を用いて移動車の位
    置及び方向を更新し、 (g) 移動車の前記グローバルな運動と移動車の現在
    位置及び方向とを比較して、3自由度の運動指令即ち
    加速度、経路の曲率、および回転速度の組を計算し、 (h) 前記運動指令を並行移動速度、並行移動方向、
    および回転速度へ変換し、 (i) 前記並行移動速度、並行移動方向、および回転
    速度を独立な各駆動−操舵輪の方向及び駆動速度に変換
    し、 (j) 前記各駆動−操舵輪の方向及び駆動速度を夫々
    2つの独立なモータ・コマンドに変換し、 (k) 前記2つのコマンドを各輪の2個のモータに送
    り、 (l) グローバルな運動が完了していなければ、ステ
    ップ(d)に戻り、そして、 (m) グローバルな運動が完了したときに、移動車を
    停止させる、ステップから構成される、移動車に任意の
    並行移動運動と任意の回転運動を組み合せた運動を実行
    させるための方法
JP8292630A 1995-11-06 1996-11-05 移動車に任意の並行移動運動と任意の回転運動を組み合せた運動を実行させるための方法 Expired - Fee Related JP3022354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/553,904 US5719762A (en) 1995-11-06 1995-11-06 Method of controlling a vehicle to make a combination of arbitrary translational and rotational motions
US553904 1995-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09167018A JPH09167018A (ja) 1997-06-24
JP3022354B2 true JP3022354B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=24211249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8292630A Expired - Fee Related JP3022354B2 (ja) 1995-11-06 1996-11-05 移動車に任意の並行移動運動と任意の回転運動を組み合せた運動を実行させるための方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5719762A (ja)
JP (1) JP3022354B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853877B1 (en) 1996-09-06 2005-02-08 Nomadic Technologies Method and apparatus for mobile robot motion control
US6488504B1 (en) * 1999-10-13 2002-12-03 Scott D. Patterson Helicopter flight training vehicle
US6721638B2 (en) * 2001-05-07 2004-04-13 Rapistan Systems Advertising Corp. AGV position and heading controller
IL145680A0 (en) 2001-09-26 2002-06-30 Friendly Robotics Ltd Robotic vacuum cleaner
EP1441632B1 (en) * 2001-09-26 2013-05-01 F. Robotics Acquisitions Ltd. Robotic vacuum cleaner
WO2004095170A2 (en) * 2003-04-17 2004-11-04 New York University Manipulation of objects
US7024842B2 (en) * 2003-11-21 2006-04-11 Deere & Company Self-propelled mower having enhanced maneuverability
US7024843B2 (en) * 2003-11-21 2006-04-11 Deere & Company Self-propelled mower having enhanced maneuverability
US9824781B2 (en) * 2009-09-25 2017-11-21 Mhe Technologies, Inc. Cask handling system and method
DE102010022171B4 (de) * 2010-05-20 2013-11-21 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Mensch-Maschine-Schnittstelle für ein Fahrzeug
US10800527B2 (en) * 2018-08-17 2020-10-13 Goodrich Corporation Omni directional turntable assembly

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111734B2 (ja) * 1989-03-30 1995-11-29 本田技研工業株式会社 走行路判別方法
KR940009860B1 (ko) * 1989-12-08 1994-10-18 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 자주식 수송기구
US5307419A (en) * 1990-11-30 1994-04-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device of an autonomously moving body and evaluation method for data thereof
US5186270A (en) * 1991-10-24 1993-02-16 Massachusetts Institute Of Technology Omnidirectional vehicle

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Francois G.Pin「A New Family of Omnidirectional and Holonomic Wheeled Platforms for Mobile Robots」IEEE Transactions on Robotics and Automation Vol.10,No.4 pp.480−489、1994
和田正義(外2名)「ホロノミック全方向移動車両の開発(第3報試作機の設計と走行試験)」第13回日本ロボット学会学術講演会予稿集 pp.145−146、1995
和田正義(外2名)「全方向移動車両の開発」日本機械学会第73期全国大会論文集(▲V▼)pp.233−234、1995

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09167018A (ja) 1997-06-24
US5719762A (en) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6289263B1 (en) Spherical mobile robot
JP3241564B2 (ja) 通常車輪型全方向移動ロボットの運動制御のための制御装置および方法
Pin et al. A new family of omnidirectional and holonomic wheeled platforms for mobile robots
Laugier et al. Sensor-based control architecture for a car-like vehicle
JP3022354B2 (ja) 移動車に任意の並行移動運動と任意の回転運動を組み合せた運動を実行させるための方法
CN107479556A (zh) 两轮自平衡车主动避障轨迹规划与稳定跟踪控制方法
US11518412B2 (en) Trajectory determination for four-wheel steering
Shamah et al. Steering and control of a passively articulated robot
US20210403082A1 (en) Trajectory tracking with four-wheel steering and steering limits
Deepak et al. Kinematic analysis of wheeled mobile robot
Sekhavat et al. Motion planning and control for Hilare pulling a trailer: experimental issues
Yun et al. Dynamic feedback control of vehicles with two steerable wheels
Wada et al. Cooperative transportation of a single object by omnidirectional robots using potential method
JP3093580B2 (ja) 全方向移動車の駆動伝達機構
Mori et al. A study on the mechanism and control of omni-directional vehicle
Mori et al. Mechanism and running modes of new omni-directional vehicle ODV9
Wada et al. Omnidirectional holonomic mobile robot using nonholonomic wheels
CN111506054A (zh) 一种4wid-4wis机器人底盘的自动导引方法
CN113914406B (zh) 一种电动装载机路径跟踪系统及控制方法
Hu et al. Decision-making system based on finite state machine for low-speed autonomous vehicles in the park
Moore et al. Hierarchical task decomposition approach to path planning and control for an omni-directional autonomous mobile robot
Borenstein Multi-layered control of a four-degree-of-freedom mobile robot with compliant linkage
Qin et al. Optimal trajectory generation for wheeled mobile robot
Savnani et al. Modelling, Design and Control of a Four wheel Holonomic Drive
Watanabe et al. Experiments for Verifying Basic Behaviors in an Omnidirectional Mobile Platform Using a Rocker-Bogie Suspension System

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees