JP3022325U - 着易く、多様な使用を可能とする二部式着物 - Google Patents

着易く、多様な使用を可能とする二部式着物

Info

Publication number
JP3022325U
JP3022325U JP1995010111U JP1011195U JP3022325U JP 3022325 U JP3022325 U JP 3022325U JP 1995010111 U JP1995010111 U JP 1995010111U JP 1011195 U JP1011195 U JP 1011195U JP 3022325 U JP3022325 U JP 3022325U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garment
string
part kimono
kimono
lower garment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995010111U
Other languages
English (en)
Inventor
宣子 浅見
Original Assignee
宣子 浅見
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宣子 浅見 filed Critical 宣子 浅見
Priority to JP1995010111U priority Critical patent/JP3022325U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022325U publication Critical patent/JP3022325U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 おはしよりがし易く、多様に使用できる二部
式着物を得る。 【解決手段】 上衣の下縁から上方に向かう複数のタツ
クを設けた。下衣の腰付近に水平方向に互いに離隔する
ひも通し孔を設けた。下衣の後身頃中心の縫い目に沿っ
て垂直方向に互いに離隔するひも通し輪を設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する産業の分野】
本考案は、上衣と下衣とに分離された二部式着物に関し、とくに、着易く、多 様な使用を可能とする上衣と下衣とを持つ二部式着物に関する。
【0002】
【従来の技術】
和服は日本の伝統文化の所産で、その美しさは比類ないものであり、日本人ば かりか、外国人も憧れるほどである。しかし、和服、とくに女性用の着物、は着 付けが難しく、簡単に着用することができるものが求められてきた。その一つの 解決策として上衣と下衣との二部分に分離された、いわゆる二部式着物が提供さ れている。特開平2−277802号の公開公報では、ひもの点数を減らすこと による着付の難しさの解決手段が提案されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、一般的な従来の二部式着物でおはしよりを作ろうとすれば、伝統的な 着物を着るときと同様に、下端部をやや持ち上げて下前の上に上前を重ね合わせ て腹部に巻きつけその上に腰ひもを結んだ上で前後におはしよりを形成した後、 伊達締めその他の帯締めを施すことが考えられる。しかしこの従来の方式ではひ もを何本も使用しなければならない繁雑さがある上、きれいに調えることが難し く、さらに同様の理由から型くずれし易いという問題もある。また、前記公報記 載の発明でも、より簡単に美しいおはしよりを作ることはなお課題とされていた 。
【0004】 次に、和服は一般に高価であるという問題がある。もし、二部式着物が一着で 数着分の使用ができるものであれば、価格の問題の解決の一方法となる。しかし 、従来、二部式着物の数着分の使用を実用化した発明、考案は、本考案者の知る 限りなされていない。
【0005】 従って、本考案は、容易に、しかも美しく着用することができる二部式着物を 提供することを目的とするとともに、多様な使用を可能とする二部式着物を得る こともその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は次の手段によって前記の課題を解決した。
【0007】 まず、請求項1および2に記載したように、上衣の下端部に、下縁より垂直方 向上方に向かう複数のタツクを設けたことにより、前記下端部が、上衣を胴回り にまとう際にごく自然に内側に折り返されることが示された。前記のタツクは、 請求項2においては後身頃のみに設けられる場合を示している。
【0008】 請求項3および4においては、下衣の上端付近の同じ高さの位置に並ぶように 、水平方向に複数のひも通し孔を設け、ここにひもを通すことにより前記下衣が 洋装におけるスカートとして使用できるようにした。 請求項5および6は下衣の裏側に複数のひも通し輪を垂直方向に複数設けるこ とにより、下衣の洋装における上衣としての転用を可能とした。
【0009】
【定義】
本明細書を通じ、「タツク」の用語は、布地を寄せて、寄せた個所を縫い込ん で付けたひだをいう。
【0010】
【実施例】
本考案の一実施例を図を用いて説明する。図1は本考案の二部式着物の上衣1 で、両前身頃3、4を左右に拡げた状態を示す。上衣の、とくに後身頃5、6の 下端部7に、下縁8から上方に向かうタツク9を互いに水平方向に間隔をおいて 複数設けた。
【0011】 本実施例によるタツク9は、図2及び図3に詳細に示される。すなわち、図2 は図1に示す上衣1の内側よりみた状態で、寄せられた布地は縫い目12で縫い 合わされ、ひだ13が形成される。この状態を上衣1の外側からみた状態が図3 で示され、縫い目12の上方にひだ14が形成されている。
【0012】 上記のようにタツク9を上衣下縁に設けることにより、下端部7は、上衣着用 の際、容易に、しかも自然に折り返すことが可能となった。これによって、容易 におはしよりができるようになった。
【0013】 また、上衣1は表裏をそれぞれ別の生地を重ね合わせて仕立てることにより、 リバーシブルとして使用することが可能である。下端部7は表裏のどちら側にも 容易に折り返される。
【0014】 衿9は、衿先11を垂直方向に向くように屈曲させて縫い付けると都合がよい 。こうすることにより、おはしよりのために下端部を折り返した際に、衿先の先 端部が外方にはみ出ることを防ぐ。
【0015】 リバーシブルとして使用しない場合には、上衣1の下前の下端は、反対側の衿 に向かって斜め上方に向かう下縁25を形成するように仕立てることができる。 こうすることにより、布面の過剰な重なりが避けられ、おはしよりの形を整え易 くなる。
【0016】 本考案の別の実施例は、下衣2の改良に関するものである。下衣2は、一般的 に2枚の後身頃15、16、2枚の前身頃17、18、2枚のおくみ19、20 をそれぞれ垂直方向の縫い目21によって互いに縫い合わせて形成する。
【0017】 本実施例においては、下衣2の上端付近の同じ高さの位置で、水平方向に互い に間隔をおいて複数のひも通し孔24が設けられる。これらのひも通し孔24は 、縫い目21の縫い糸を部分的に除去して設けることができる。このようにして 設けたひも通し孔は外部から全く目立たない利点がある。勿論、この場合のひも 通し孔の両端には、縫い目21のほつれ止めを施す必要がある。
【0018】 下衣2は、異なる布地を重ね合わせて仕立てることにより、リバーシブルな和 装の下衣として、さらに洋装のスカートとしても使用することができる。
【0019】 下衣2は、ひも通し孔24に好みのひも、とくに美しい組みひも等、を通して ベルトとして使用すれば、実にフアツシヨナブルな洋装のスカートとして転用す ることが可能となる。
【0020】 また両後身頃15、16の間の縫い目21に沿って、前記縫い目21に隣接す る縫代22に両端を取り付けた糸による複数のひも通し輪23が垂直方向に互い に間隔をおいて設けられる。ひも通し輪を縫い代に取り付けることにより、表側 から目立たない。
【0021】 ひも通し輪にひもを通してしごき、ひだ寄せした部分を肩にかけ、残部で上体 を包むなどして、洋装の上衣として転用することが可能となる。
【0022】
【作用・効果】
本考案の上衣1はタツク9によって下端部の折り返しができ、従って容易に美 しいおはしよりを作ることが可能である。さらに表裏異なる布地を用いリバーシ ブルな上衣が得られる。
【0023】 本考案の下衣2は、リバーシブルな和装下衣として、また洋装スカートとして 使用できる他、ひも通し孔24によりひもと共に使用して洋装のスカートに転用 できる。また、ひも通し輪23にひもを通して適宜使用することにより洋装の上 衣に転用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の上衣の前身頃を開いた状態を示す。
【図2】タツクを示す図1の内側の符号Aで示した個所
の一部拡大図である。
【図3】タツクを示す図2の反対側を示す。
【図4】上衣の下前の斜め上方に向かう下縁を示す。
【図5】下衣2の内側の展開図である。
【図6】ひも通し輪の取り付け方を示す図5の符号Bで
示した個所の一部拡大図である。
【符号の説明】
1 上衣 2 下衣 7 下端部 8 下縁 9 タツク 21 縫い目 23 ひも通し輪 24 ひも通し孔

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上衣(1)と下衣(2)とに分離され、
    上衣(1)は垂直方向に延びる衿先(11)と、おはし
    よりを形成することができる下端部7を持つ、二部式着
    物において、 上衣(1)の前記下端部(6)に、下縁(8)より垂直
    方向上方に向かう複数のタツク(9)を互いに間隔をお
    いて設けた上衣を持つ、二部式着物。
  2. 【請求項2】 前記複数のタツク(9)は、上衣(1)
    の後身頃(5、6)の下端部(6)に設けてある、請求
    項1記載の二部式着物。
  3. 【請求項3】 上衣(1)と下衣(2)とに分離された
    二部式着物に使用することができる下衣(2)であっ
    て、 下衣(2)の上端付近の同じ高さの位置で、水平方向に
    互いに間隔をおいて複数のひも通し孔(24)を設けた
    下衣を持つ、請求項1記載の二部式着物。
  4. 【請求項4】 下衣(2)のひも通し孔(24)は、縫
    い目(21)を部分的に解放して設けてある、請求項3
    記載の二部式着物。
  5. 【請求項5】 上衣(1)と下衣(2)とに分離された
    二部式着物に使用することができる下衣(2)であっ
    て、 裏側に、垂直方向に互いに間隔をおいて複数のひも通し
    輪(23)を設けた下衣を持つ請求項1記載の二部式着
    物。
  6. 【請求項6】 ひも通し輪(23)は、後身頃(15、
    16)中央の縫い目(21)に沿い、前記縫い目を挟ん
    で左右へ折り返された縫代(22)に糸の両端を縫い付
    けて設けられた、請求項5記載の二部式着物。
  7. 【請求項7】 上衣(1)と下衣(2)とに分離された
    二部式着物に使用することができる下衣(2)であっ
    て、 裏側に、垂直方向に互いに間隔をおいて設けた複数のひ
    も通し輪(23)と、 下衣の上端付近の同じ高さの位置で、水平方向に互いに
    間隔をおいて設けられた複数のひも通し孔(24)とを
    持つ、請求項1記載の二部式着物。
JP1995010111U 1995-09-01 1995-09-01 着易く、多様な使用を可能とする二部式着物 Expired - Lifetime JP3022325U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995010111U JP3022325U (ja) 1995-09-01 1995-09-01 着易く、多様な使用を可能とする二部式着物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995010111U JP3022325U (ja) 1995-09-01 1995-09-01 着易く、多様な使用を可能とする二部式着物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3022325U true JP3022325U (ja) 1996-03-22

Family

ID=43157636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995010111U Expired - Lifetime JP3022325U (ja) 1995-09-01 1995-09-01 着易く、多様な使用を可能とする二部式着物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3022325U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404688A (en) Combination scarf
KR101511919B1 (ko) 매듭이 편리한 한복 저고리의 옷고름을 다는 방법과 그 옷고름
CN109831906B (zh) 衣服
JP3022325U (ja) 着易く、多様な使用を可能とする二部式着物
CN203279845U (zh) 具有罩杯部的衣物
WO2011012886A1 (en) Fabric appendage
CN208639645U (zh) 一种短袖polo衫
US4459705A (en) Garment with interfacing extended to form lower body suit
US2091084A (en) Dress
CN213096157U (zh) 一种多种穿法的连衣裙
JP2005171477A (ja) 伸縮性インナーウエストベルト
CN214431927U (zh) 假两件式连衣裙
JPS633042B2 (ja)
JP7328672B2 (ja) リフォーム着物およびその作製方法
CN213719979U (zh) 一种舞蹈练习用腰部防护功服
JPS5837921Y2 (ja) 和洋折衷服
CN212994470U (zh) 一种自带腰带的流苏披风
JP3204305U (ja) 男性用着物の襦袢衿
CN110049692A (zh) 女性用服装的袢带及袢带缝制方法
JP3726186B2 (ja) 和服
JP7457976B1 (ja) セパレート式着物
KR102567359B1 (ko) 두루마기
WO2024116944A1 (ja) 着物
JP4726739B2 (ja) 重ね着用巻きスカート
JP3053546U (ja) 男性の婚礼和装