JP3020000U - フランジとフレキシブルホースの接続構造 - Google Patents

フランジとフレキシブルホースの接続構造

Info

Publication number
JP3020000U
JP3020000U JP1995007577U JP757795U JP3020000U JP 3020000 U JP3020000 U JP 3020000U JP 1995007577 U JP1995007577 U JP 1995007577U JP 757795 U JP757795 U JP 757795U JP 3020000 U JP3020000 U JP 3020000U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
flange
flexible hose
fitted
connecting end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995007577U
Other languages
English (en)
Inventor
稲場久二男
Original Assignee
株式会社リガルジョイント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リガルジョイント filed Critical 株式会社リガルジョイント
Priority to JP1995007577U priority Critical patent/JP3020000U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020000U publication Critical patent/JP3020000U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フランジとフレキシブルホースを樹脂溶接に
よることなく気密に接続でき、しかも、接続作業が簡単
にできるようにしたフランジとフレキシブルホースの接
続構造を提供することを目的としている。 【構成】 環状フランジ1に連設した筒体2の外側にフ
レキシブルホース3の接続端部5が嵌装され、その外側
にアウターフランジ4が嵌装されて、接続端部5の内壁
面5aがOリング11にアウターリング4の中間部4a
を介して加圧されてシール部12を形成している。筒体
2の掛止突部6にアウターリング4の係合鍔7が掛止
し、接続端部5の係合鍔8がアウターリング4の掛止段
部9に掛止している。また、アウターリング4の端部4
b、4cにスリット13、14が形成されて、各部材相
互の嵌装の際の変形が容易となるようにされている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、流体継手を構成するフランジに対するフレキシブルホースの接続構 造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、流体継手は多々用いられており、中でも流体に対する耐食性が必要とさ れる等の理由がある場合には、フッ素系樹脂(例えば、フッ素樹脂が挙げられる が、フッ素樹脂を主成分としその他の成分を含んだものも含まれる。)で成形し たフランジおよびフレキシブルホースが主として用いられている。
【0003】 上記のようにフッ素系樹脂でなるフランジとフレキシブルホースで流体の管路 を構成する場合、フランジとフレキシブルホースの接続部は、フランジの一側に 一体的に設けた筒体にフレキシブルホースの端部を嵌装し、筒体とフレキシブル ホースの端部を樹脂溶接することによって、接続部の気密性を得るようにしてい た。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
然しながら、フッ素系樹脂を樹脂溶接すると、温度上昇に伴い有害なフッ素ガ スが発生するので、ガスの拡散を防ぐ溶接設備が必要となると共に、溶接作業者 にとって危険が伴う問題点があり、溶接設備を整え、かつ、安全対策を施すと、 結局、製造のコストが上昇する問題があった。
【0005】 本考案は斯かる問題点に鑑みてなされたもので、フランジとフレキシブルホー スを樹脂溶接によることなく気密に接続でき、しかも、接続作業が簡単に且つ正 確にできるようにしたフランジとフレキシブルホースの接続構造を提供すること を目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成する本考案は、基本的に、環状フランジの一側に連設された 筒体の外側に、フレキシブルホースの接続端部が嵌装され、この接続端部の外側 に筒状のアウターリングが嵌装されており、前記接続端部の内壁面が筒体の外壁 面に装着されたOリングにアウターリングの中間部を介して加圧されてシール部 を形成していると共に、前記筒体の環状フランジ寄りに設けた掛止突部にアウタ ーリングの端部内側に形成した係合鍔が掛止しており、前記フレキシブルホース の接続端部の端縁外側に形成した係合鍔がアウターリングの中間部内壁に形成し た掛止段部に掛止している構成となっている。
【0007】 そして、前記アウターリングが、その係合鍔側端部の側壁に、アウターリング を筒体に嵌装する際に、アウターリングの係合鍔が筒体の掛止突部を乗り越える 時の外向きの変形を容易にするためのスリットが形成してある構成と、前記アウ ターリングは、その係合鍔と反対側の端部の側壁に、フレキシブルホースの接続 端部をアウターリングの内側に嵌入する際の外向きの変形を容易にするためのス リットが形成してある構成の何れか一方または両方の構成を備えている。
【0008】 前記アウターリングは、フランジおよびフレキシブルホースと同一のフッ素系 樹脂で形成されることが望ましいが、本考案は、その他の合成樹脂および金属製 のものにも適用できる。軽量化や耐食性の点ではフッ素系樹脂が有利である。ま た、スリットを形成した端部の変形の容易性の点でもフッ素系樹脂が有利である 。
【0009】
【作用】
本考案によれば、筒体に嵌装したフレキシブルホースの接続端部がアウターリ ングによってOリング側に加圧されて気密性が確保されるので、樹脂溶接による ことなく接続を完成することができる。
【0010】 また、アウターリングが、その係合鍔側端部の側壁に、アウターリングを筒体 に嵌装する際に、アウターリングの係合鍔が筒体の掛止突部を乗り越える時の外 向きの変形を容易にするためのスリットが形成してある構成において、アウター リングの筒体への嵌装が容易な構造にできる。
【0011】 また、アウターリングが、その係合鍔と反対側の端部の側壁に、フレキシブル ホースの接続端部をアウターリングの内側に嵌入する際の外向きの変形を容易に するためのスリットが形成してある構成においては、アウターリングの筒体への 嵌装の前に行われる、アウターリングへのフレキシブルホースの接続端部の装着 が容易な構造にできる。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図を参照して説明する。実施例の接続構造は、アウタ ーリングの係合鍔側の端部および反対側の端部の側壁に、それぞれ、スリットが 形成されたものである。
【0013】 即ち、図1において、1が流体継手を構成する環状フランジで、一側の筒体2 と共にフッ素系樹脂で一体成形されている。3が蛇腹状に成形されたフッ素系樹 脂製のフレキシブルホース、4が同じくフッ素系樹脂を成形した筒状のアウター リングである。フレキシブルホース3の接続端部5をアウターリング4の内側に 嵌入した状態を保って、筒体2の外側に嵌装したものである。
【0014】 前記筒体2の環状フランジ1寄りの位置に掛止突部6が設けてあり、この掛止 突部6にアウターリング4の端部内側に形成した係合鍔7が掛止している。また 、前記フレキシブルホース3の接続端部5の端縁外側にも係合鍔8が形成してあ り、この係合鍔8がアウターリング4の中間部4a内壁に形成した掛止段部9に 掛止している。
【0015】 アウターリング4の中間部4aに対向するように、筒体2の外壁面に環状溝1 0が形成してあり、環状溝10にOリング11を装着することによって、フレキ シブルホース3の接続端部5の内壁面5aがアウターリング4の中間部4aを介 してOリング11側に加圧されて、内壁面5aとOリング11の当接部分でシー ル部12が形成されるようになっている。
【0016】 前記アウターリング4は、図2乃至図4に示したように、係合鍔7を設けた端 部4bおよび反対側の端部4cにそれぞれ、軸方向にスリット13、14が形成 してある。アウターリング4の、掛止段部9を形成した部分および前記接続端部 5をOリング11側に加圧する部分となる中間部4aには至らない、それぞれの 端部4b、4cの領域で形成してあり、中間部4aは全周に亘って充実壁となる ようにしてある。
【0017】 上記実施例の接続構造を組み立てるには、以下のようにして行う。即ち、先ず 、アウターリング4の、係合鍔7と反対側の端部4c側から内側に、フレキシブ ルホース3の接続端部5を嵌入する。この嵌入の際に、接続端部5の係合鍔8は 、図5に示したように、アウターリング4の端部4cの入口部分に形成したテー パー面15に当たるが、端部4cには軸方向にスリット14が形成してあるので 、端部4cはテーパー面15の作用によって矢示16のような外向きの力を受け て外側に容易に拡がることができ、接続端部5は係合鍔8が掛止段部9に至るま でスムースに装着することができる。
【0018】 次いで、上記のようにして接続端部5を装着したアウターリング4を、Oリン グ11を予め装着された筒体2の外側に嵌装する。この嵌装の際には、アウター リング4の端部4bの内側に形成した係合鍔7が筒体2の外壁に設けた掛止突部 6のテーパー面17に当たるが、端部4bには軸方向のスリット13が設けてあ るので、テーパー面17の作用によって矢示18のような外向きの力を受けて外 側に容易に拡がることができ、係合鍔7は掛止突部6を簡単に乗り越えることが できる。この結果、アウターリング4を筒体2に対してスムースに嵌装すること ができる。
【0019】 以上のように実施例の接続構造によれば、アウターリング4の、スリット13 、14が形成されない中間部4aの充実壁部分が変形することなく、フレキシブ ルホース3の接続端部5を筒体2のOリング11側に強い圧力で加圧するのでシ ール部12で高い気密性を確保することができる。従って、樹脂溶接によること なく高い気密性の接続構造を形成することができる。一方、アウターリング4の 端部4b、4cにはスリット13、14を形成したので、外向きの力を受けた時 には、外側に容易に変形することができる。この結果、アウターリング4の内側 への接続端部5の嵌入、並びに、接続端部5を伴ったアウターリング4の筒体2 への嵌装がそれぞれ容易にできる。従って、環状フランジ1とフレキシブルホー ス3の接続作業が簡単にできる接続構造とすることができる。
【0020】 図6乃至図14は、アウターリング4の端部4b、4cに形成されるスリット 13、14の変形例を示したものである。図6乃至図8は、各端部4b、4cに 6つのスリット13、14を形成したものである。図9乃至図11は、各端部4 b、4cに4つのスリット13、14が形成され、端部4bに形成したスリット 13と端部4cに形成したスリット14の位置をアウターリング4の円周方向に 45度ずらしたものである。また、図12乃至図14は、各端部4b、4cに6 つのスリット13、14が形成され、端部4bに形成したスリット13と端部4 cに形成したスリット14の位置をアウターリング4の円周方向に30度ずらし たものである。
【0021】 アウターリング4は、その径が大きくなると端部4b、4cはスリット13、 14が無くても外側の変形が可能となり、前記接続端部5の嵌入および筒体2へ の嵌装が可能となる。また、その材質による硬度や肉厚によっても変形の容易性 は変化する。更に、接続端部5もフレキシブルホース3の径が大きくなると端部 が内側に変形し易くなる。従って、アウターリング4のスリット13、14は、 実施例のように端部4bおよび端部4cの両方に形成することは必須ではない。 即ち、筒体2、フレキシブルホース3およびアウターリング4の材質や径、肉厚 等を考慮してスリット13、14を設けるべき端部4b、4cを決定すれば良い ものである。このように、アウターリング4の端部4bおよび端部4cの両方に スリット13、14を形成したもののみで無く、端部4b側だけにスリット13 を形成したもの、および、端部4cだけにスリット14を形成したものでも、接 続作業を前記と同様に簡単にすることが可能で、何れも本考案の技術的範囲に含 まれるものである。
【0022】 また、環状フランジ1、フレキシブルホース3、アウターリング4は、その他 の合成樹脂又は金属製とすることも可能であり、更には、スリット13、14の 位置、数、長さは種々変更可能であり、且つ、スリット13、14をアウターリ ング4の軸方向と角度をなして形成することも可能である。
【0023】
【考案の効果】
請求項1乃至3の本考案によれば、フランジとフレキシブルホースを樹脂溶接 によることなく気密に接続でき、しかも接続作業が簡単にできる接続構造を提供 できる効果がある。 請求項4の本考案では、更に、軽量化や耐食性の点で優れた接続構造を提供で きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例の一部を断面で示した正面
図である。
【図2】 同じく実施例のアウターリングの正面図で
ある。
【図3】 同じく実施例のアウターリングの左側面図
である。
【図4】 同じく実施例のアウターリングの右側面図
である。
【図5】 同じく実施例の、アウターリングへフレキ
シブルホースの接続端部を嵌入する際を説明する断面図
である。
【図6】 本考案の第2実施例のアウターリングの正
面図である。
【図7】 同じく第2実施例のアウターリングの左側
面図である。
【図8】 同じく第2実施例のアウターリングの右側
面図である。
【図9】 本考案の第3実施例のアウターリングの正
面図である。
【図10】 同じく第3実施例のアウターリングの左側
面図である。
【図11】 同じく第3実施例のアウターリングの右側
面図である。
【図12】 本考案の第4実施例のアウターリングの正
面図である。
【図13】 同じく第4実施例のアウターリングの左側
面図である。
【図14】 同じく第4実施例のアウターリングの右側
面図である。
【符号の説明】
1 環状フランジ 2 筒体 3 フレキシブルホース 4 アウターリング 4a アウターリングの中間部 4b、4c アウターリングの端部 5 接続端部 5a 接続端部の内壁面 6 掛止突部 7、8 係合鍔 9 掛止段部 10 環状溝 11 Oリング 12 シール部 13、14 スリット 15、17 テーパー面
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16L 11/11 33/28

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状フランジの一側に連設された筒体
    の外側に、フレキシブルホースの接続端部が嵌装され、
    この接続端部の外側に筒状のアウターリングが嵌装され
    ており、前記接続端部の内壁面が筒体の外壁面に装着さ
    れたOリングにアウターリングの中間部を介して加圧さ
    れてシール部を形成していると共に、前記筒体の環状フ
    ランジ寄りに設けた掛止突部にアウターリングの端部内
    側に形成した係合鍔が掛止しており、前記フレキシブル
    ホースの接続端部の端縁外側に形成した係合鍔がアウタ
    ーリングの中間部内壁に形成した掛止段部に掛止してお
    り、かつ、前記アウターリングは、その係合鍔側端部の
    側壁に、アウターリングを筒体に嵌装する際に、アウタ
    ーリングの係合鍔が筒体の掛止突部を乗り越える時の外
    向きの変形を容易にするためのスリットが形成してある
    ことを特徴とするフランジとフレキシブルホースの接続
    構造。
  2. 【請求項2】 環状フランジの一側に連設された筒体
    の外側に、フレキシブルホースの接続端部が嵌装され、
    この接続端部の外側に筒状のアウターリングが嵌装され
    ており、前記接続端部の内壁面が筒体の外壁面に装着さ
    れたOリングにアウターリングの中間部を介して加圧さ
    れてシール部を形成していると共に、前記筒体の環状フ
    ランジ寄りに設けた掛止突部にアウターリングの端部内
    側に形成した係合鍔が掛止しており、前記フレキシブル
    ホースの接続端部の端縁外側に形成した係合鍔がアウタ
    ーリングの中間部内壁に形成した掛止段部に掛止してお
    り、かつ、前記アウターリングは、その係合鍔と反対側
    の端部の側壁に、フレキシブルホースの接続端部をアウ
    ターリングの内側に嵌入する際の外向きの変形を容易に
    するためのスリットが形成してあることを特徴とするフ
    ランジとフレキシブルホースの接続構造。
  3. 【請求項3】 環状フランジの一側に連設された筒体
    の外側に、フレキシブルホースの接続端部が嵌装され、
    この接続端部の外側に筒状のアウターリングが嵌装され
    ており、前記接続端部の内壁面が筒体の外壁面に装着さ
    れたOリングにアウターリングの中間部を介して加圧さ
    れてシール部を形成していると共に、前記筒体の環状フ
    ランジ寄りに設けた掛止突部にアウターリングの端部内
    側に形成した係合鍔が掛止しており、前記フレキシブル
    ホースの接続端部の端縁外側に形成した係合鍔がアウタ
    ーリングの中間部内壁に形成した掛止段部に掛止してお
    り、かつ、前記アウターリングは、その係合鍔側端部の
    側壁に、アウターリングを筒体に嵌装する際に、アウタ
    ーリングの係合鍔が筒体の掛止突部を乗り越える時の外
    向きの変形を容易にするためのスリットが形成してあ
    り、また、係合鍔と反対側の端部の側壁に、フレキシブ
    ルホースの接続端部をアウターリングの内側に嵌入する
    際の外向きの変形を容易にするためのスリットが形成し
    てあることを特徴とするフランジとフレキシブルホース
    の接続構造。
  4. 【請求項4】 環状フランジおよびフレキシブルホー
    ス並びにアウターリングは、フッ素系樹脂製である請求
    項1乃至3の何れか1項記載のフランジとフレキシブル
    ホースの接続構造。
JP1995007577U 1995-06-29 1995-06-29 フランジとフレキシブルホースの接続構造 Expired - Lifetime JP3020000U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995007577U JP3020000U (ja) 1995-06-29 1995-06-29 フランジとフレキシブルホースの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995007577U JP3020000U (ja) 1995-06-29 1995-06-29 フランジとフレキシブルホースの接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3020000U true JP3020000U (ja) 1996-01-12

Family

ID=43155391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995007577U Expired - Lifetime JP3020000U (ja) 1995-06-29 1995-06-29 フランジとフレキシブルホースの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020000U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4991882A (en) Fluid-tight connector
US4693502A (en) Pipe connection
US3690703A (en) Coupling for hoses of different diameters
EP1235023A1 (en) Coupling assembly
US5826920A (en) Conduit coupling
US5816626A (en) Spring lock coupling
JPS6255035B2 (ja)
US4722555A (en) Quick-connect coupling having heads unified with pipe
JP2007520670A (ja) 解放機構を備えたコネクタ
EP0731892B1 (en) Conduit coupling
JP3020000U (ja) フランジとフレキシブルホースの接続構造
US20010009333A1 (en) Arrangement for connecting two pipes
JPH0211995A (ja) ホース継手
JP2022171600A (ja) 管継手
JPH0314989A (ja) 空調装置用管継手
US20190024833A1 (en) Female Connector of a Plug-In Connector and Plug-In Connector
US7316426B2 (en) Method and apparatus for coupling a conduit to a fitting
JP2000310379A (ja) 継 手
JP3019906U (ja) ホース接続装置
JPH0666392A (ja) 配管結合装置
US5700038A (en) Pipe connection assembly
CN220551239U (zh) 泵体的出口结构、泵体组件以及空调系统
JP3665847B2 (ja) 合成樹脂管の接続端部を気密または液密にシールする構造
JPH0315908Y2 (ja)
JPH0315909Y2 (ja)