JP3019016B2 - リモート制御システム - Google Patents

リモート制御システム

Info

Publication number
JP3019016B2
JP3019016B2 JP8322606A JP32260696A JP3019016B2 JP 3019016 B2 JP3019016 B2 JP 3019016B2 JP 8322606 A JP8322606 A JP 8322606A JP 32260696 A JP32260696 A JP 32260696A JP 3019016 B2 JP3019016 B2 JP 3019016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control program
control
controlled
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8322606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10164676A (ja
Inventor
眞理子 森
三郎 池田
浩之 佐藤
正敏 溝邉
武弘 藤井
千津子 ▲吉▼田
裕美 熱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8322606A priority Critical patent/JP3019016B2/ja
Publication of JPH10164676A publication Critical patent/JPH10164676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019016B2 publication Critical patent/JP3019016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠隔地に設置され
た被制御装置に対してデータ等を設定するリモート制御
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、遠隔地に設置された被制御装置に
対してデータ等を設定するシステムとしては、主制御装
置と、この主制御装置の設置位置から遠隔地に設置され
た被制御装置とからなる遠隔地制御システムがある。こ
のような遠隔地制御システムでは、主制御装置と被制御
装置との間を通信回線で接続することにより、主制御装
置において作成した制御パターンデータ等を被制御装置
側に転送できるように構成されている。このため、被制
御装置は、通信回線を介して転送された制御パターンデ
ータ等を格納するための不揮発性メモリを備えている。
【0003】以上の構成において、被制御装置側に設備
更新等に伴う制御手順の変更があった場合、主制御装置
は、新たな制御パターンデータを作成すると、被制御装
置と1対1の対話形式で制御パターンデータの転送を行
う。そして、被制御装置は、転送された制御パターンデ
ータを不揮発性メモリに書き込んで更新すると、主制御
装置からの制御信号により装置を初期化し、不揮発性メ
モリに書き込まれた制御パターンデータに基づいて再起
動する。これによって、被制御装置は、新たな制御手順
で動作する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の遠隔地制御システムにあっては、主制御装置
による被制御装置の制御は、1対1の対話形式で行うも
のであったため、以下に述べるような問題点があった。
すなわち、近時における通信としては、無線等を用いた
1対多の通信形態を採るものが増えており、このような
通信形態を前述の遠隔地制御システムに適用した場合、
主制御装置は複数の被制御装置を制御しなければならな
い。
【0005】ところが、従来の遠隔地制御システムで
は、基本的に1対1の対話形式によって制御していたた
め、主制御装置により一度に制御可能な被制御装置は1
台だけとなる。したがって、設備更新等に伴う制御手順
の変更により、複数の被制御装置の更新が必要となる場
合には、設置する被制御装置の数だけ、制御パターンデ
ータの転送および更新処理を行わなければならないとい
う問題が生じる。
【0006】さらに、複数の被制御装置を同時に立ち上
げて運用開始を行うためには、各被制御装置で再起動を
行う時間を細かく設定しなければならないという問題が
あった。具体的には、全ての被制御装置に対してデータ
の転送・更新が終了すると思われる時間以降の任意の時
間を予め設定し、この時間に各被制御装置が再起動する
ように個々の被制御装置に対して制御信号を与える。こ
のため、このような制御処理は複雑であり、また、プロ
グラミングも大変であるという問題点があった。
【0007】本発明の目的は、上記問題点を解決するた
め、複数の被制御装置に対して一斉にデータ等の転送を
行うことができ、かつ、同時に運用開始のできるリモー
ト制御システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)プログラムを格納するための不揮発性メモリ
を備えた複数の被制御装置の少なくとも一部がそれらの
装置の動作を制御するための制御プログラムの更新を必
要としたときこれらの被制御装置のオンライン処理に影
響しないバッファメモリに新しいバージョンアップの制
御プログラムを送出する制御プログラム送出手段と、
(ロ)この制御プログラム送出手段が送出した制御プロ
グラムが正常にバッファメモリに格納されたことを示す
バッファメモリ格納結果情報が該当する被制御装置から
返送されてきたとき対応する被制御装置に対して制御プ
ログラムをバッファメモリから不揮発性メモリに転送す
ることを要求するデータ格納要求を送信するデータ格納
要求送信手段と、(ハ)このデータ格納要求送信手段に
よるデータ格納要求を基にしてバッファメモリ内の制御
プログラムが不揮発性メモリに格納されたことを示す不
揮発性メモリ格納結果情報がバージョンアップの必要と
されるすべての被制御装置から返送されてきたとき、シ
ステムを構成するすべての被制御装置に対して制御プロ
グラムをリセットして最新の制御プログラムで立ち上げ
るための立ち上げ要求を送信する立ち上げ要求送信手段
とをリモート制御システムに具備させる。 そして、制御
プログラムのバージョンアップを必要とする被制御装置
に対して、まずそれらのオンライン処理に影響しないバ
ッファメモリに新しいバージョンアップの制御プログラ
ムを送出し、制御プログラムが正常にバッファメモリに
格納されたことを示すバッファメモリ格納結果情報が該
当する被制御装置から返送されてきたことを確認して、
これらの被制御装置の不揮発性メモリにこれらの制御プ
ログラムを転送させ、転送が該当する被制御装置すべて
において確認された後に、被制御装置に対して制御プロ
グラムをリセットして最新の制御プログラムで立ち上げ
るための立ち上げ要求を送信することにした。この発明
では、バッファメモリに制御プログラムが完全に格納さ
れた状態で不揮発性メモリにこれを転送させ、更にそれ
らの転送を確認した段階で一斉に新たな制御プログラム
を走らせることにしたので、何らかの原因で一部の被制
御装置の制御プログラムに不備が生じるといった事態の
発生を防止することができる。
【0009】請求項2記載の発明では、(イ)プログラ
ムを格納するための不揮発性メモリを備えた複数の被制
御装置の少なくとも一部がそれらの装置の動作を制御す
るための制御プログラムの更新を必要としたときこれら
の被制御装置のプログラムのバージョンを確認するため
の信号を送出するバージョン確認信号送出手段と、
(ロ)これらの被制御装置から返送されてきたプログラ
ムのバージョンを参照して更新の必要な被制御装置を特
定する被制御装置特定手段と、(ハ)この被制御装置特
定手段によって特定された被制御装置のオンライン処理
に影響しないバッファメモリに新しいバージョンアップ
の制御プログラムを送出する制御プログラム送出手段
と、(ニ)この制御プログラム送出手段が送出した制御
プログラムが正常にバッファメモリに格納されたことを
示すバッファメモリ格納結果情報が該当する被制御装置
から返送されてきたとき対応する被制御装置に対して制
御プログラムをバッファメモリから不揮発性メモリに転
送することを要求するデータ格納要求を送信するデータ
格納要求送信手段と、(ホ)このデータ格納要求送信手
段によるデータ格納要求を基にしてバッファメモリ内の
制御プログラムが不揮発性メモリに格納されたことを示
す不揮発性メモリ格納結果情報がバージョンアップの必
要とされるすべての被制御装置から返送されてきたと
き、システムを構成するすべての被制御装置に対して制
御プログラムをリセットして最新の制御プログラムで立
ち上げるための立ち上げ要求を送信する立ち上げ要求送
信手段とをリモート制御システムに具備させる。 そし
て、被制御装置のプログラムのバージョンを確認して、
これらのうちの制御プログラムのバージョンアップを必
要とする被制御装置に対して、まずそれらのオンライン
処理に影響しないバッファメモリに新しいバージョンア
ップの制御プログラムを送出し、制御プログラムが正常
にバッファメモリに格納されたことを示すバッファメモ
リ格納結果情報が該当する被制御装置から返送されてき
たことを確認して、これらの被制御装置の不揮発性メモ
リにこれらの制御プログラムを転送させ、転送が該当す
る被制御装置すべてにおいて確認された後に、被制御装
置に対して制御プログラムをリセットして最新の制御プ
ログラムで立ち上げるための立ち上げ要求を送信するこ
とにした。この発明では、バッファメモリに制 御プログ
ラムが完全に格納された状態で不揮発性メモリにこれを
転送させ、更にそれらの転送を確認した段階で一斉に新
たな制御プログラムを走らせることにしたので、何らか
の原因で一部の被制御装置の制御プログラムに不備が生
じるといった事態の発生を防止することができる。
【0010】
【0011】
【0012】請求項3記載の発明では、前記した被制御
装置は、バッファメモリ格納結果情報および不揮発性メ
モリ格納結果情報を返送する場合、返送すべきデータ
自装置の識別情報を付加する。これによって、複数の
制御装置からのデータ返送を受信しても、各データがど
の被制御装置から送信されたものかを容易に把握するこ
とができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図示した一実施例に基づい
て本発明を詳細に説明する。図1は、本実施例における
リモート制御システムの全体構成を示す図である。本実
施例のリモート制御システム1は、大別して、1台の主
制御装置2と、n(nは正の整数)台の被制御装置3か
ら構成されている。主制御装置2は、アンテナ10と、
データ通信手段となるデータ通信部11と、送信先情報
格納手段となる不揮発性メモリ12と、送信データ作成
手段となる制御回路13と、外部記憶装置14と、入出
力部となる制御卓15とを備え、遠隔地に設置された複
数の被制御装置3または特定の被制御装置3との間で無
線通信によるデータ通信を行い、各被制御装置3にプロ
グラム情報を送信するとともに、再起動させるための制
御信号を与えるものである。
【0014】データ通信部11は、アンテナ10からデ
ータを送信したり、アンテナ10によってデータを受信
したりするためのものであり、信号線21を介して制御
回路13との間で送受信データのやりとりを行う。不揮
発性メモリ12は、制御対象となる各被制御装置3の識
別情報を格納しておくためのものであり、信号線22を
介して格納した識別情報を制御回路13に転送する。制
御回路13は、CPU16,RAM17,ROM18等
から構成され、信号線23〜25を介して制御信号の入
出力を行い、主制御装置2全体を制御するためのもので
ある。また、制御回路13は、送信すべきプログラム情
報に対して不揮発性メモリ12から読み込んだ送信先の
識別情報を付与することによって送信データを作成する
機能も有している。なお、ROM18は、EPROM
(Erasable Programmable Read Only Memory)やEEP
ROM(Electrically ErasableProgrammable Read Onl
y Memory)により構成され、データの書き込も可能と
なっている。
【0015】外部記憶装置14は、大容量の不揮発性情
報格納媒体であり、信号線26を介して制御回路13に
よるデータの読み書きを行うためのものである。制御卓
15は、出力部となる表示装置19と、入力部となるキ
ーボード20とを備え、制御部13に対して必要な指示
を行ったり、情報を得たりするためのものである。被制
御装置3は、アンテナ30と、データ通信手段となるデ
ータ通信部31と、情報判定手段および制御手段として
の機能を有する制御回路32と、識別情報格納手段とな
る不揮発性メモリ33とを備え、主制御装置2との間で
無線通信によるデータ通信を行い、主制御装置2から送
られてくるプログラム情報を取り込むとともに、このプ
ログラム情報に基づいて新たな制御を行うものである。
【0016】データ通信部31は、アンテナ30からデ
ータを送信したり、アンテナ30によってデータを受信
したりするためのものであり、信号線41を介して制御
回路32との間で送受信データのやりとりを行う。制御
回路32は、CPU34,バッファメモリとなるRAM
35,プログラム格納メモリとなるROM36等から構
成され、信号線42〜44を介して制御信号の入出力を
行い、被制御装置3全体を制御するためのものである。
また、制御回路32は、送信すべき返送データに対して
不揮発性メモリ33から読み込んだ自装置の識別情報を
付与する機能も有している。また、ROM36は、RO
M18と同様に、EPROMやEEPROMにより構成
され、データの書き込むも可能となっている。
【0017】また、制御回路32は、データ通信部31
により受信した、主制御装置2からの受信データ中の識
別情報と、不揮発性メモリ33から読み込んだ識別情報
とが一致するか否かを判定する機能や、一致していた場
合に、主制御装置2からの受信データ中のプログラム情
報をRAM35内に一旦蓄え、その後、ROM36の格
納するデータ転送処理機能も備えている。不揮発性メモ
リ33は、自装置の識別情報を格納しておくためのもの
であり、信号線45を介して格納した識別情報を制御回
路32に転送する。
【0018】次に、上述の実施例のリモート制御システ
ムにおける主制御装置2および被制御装置3の動作例を
説明する。主制御装置2は、制御卓15からの入力に基
づき被制御装置3に対して、「データ読出要求」、
「RAM格納要求」、「データ格納要求」、「立ち
上げ要求」等を行う。そして、被制御装置3は、主制御
装置2からの各要求に対して図2および図3に示すよう
な処理を行う。
【0019】図2は、主制御装置からの制御命令に対す
る被制御装置の動作を示す図である。図2に示すよう
に、被制御装置3の電源を投入すると、制御回路32
は、ROM36内のプログラムにしたがって初期設定を
行う(ステップS101)。次に、主制御装置2からの
要求が「立ち上げ要求」であるか否かをチェックし(ス
テップS102)、このステップS102の判断処理に
おいて、主制御装置2からの要求が「立ち上げ要求」で
あれば(ステップS102;Yes)、制御回路32は
装置をリセットして上記ステップS101からの処理を
再実行する。一方、上記ステップS102の判断処理に
おいて、主制御装置2からの要求が「立ち上げ要求」で
なければ(ステップS102;No)、主制御装置2か
らの要求が「データ読出要求」であるか否かをチェック
する(ステップS103)。
【0020】このステップS103の判断処理におい
て、主制御装置2からの要求が「データ読出要求」であ
れば(ステップS103;Yes)、制御回路32にお
いてデータ読出処理を起動し、ROM36内に格納され
た現在のプログラムバージョンを示す情報を返送用デー
タフォーマットに変換する(ステップS104)。そし
て、返送用データに結果が正常である旨のフラグデータ
を付加し(ステップS105)、さらに、自装置の識別
情報であるステーション番号を付加して主制御装置2に
返送する、返送処理を実行し(ステップS106)、再
度、上記ステップS102の処理に戻る。
【0021】また、上記ステップS103の判断処理に
おいて、主制御装置2からの要求が「データ読出要求」
でなければ(ステップS103;No)、図3に示すよ
うに、主制御装置2からの要求が「RAM格納要求」で
あるか否かをチェックする(ステップS107)。この
ステップS107の判断処理において、主制御装置2か
らの要求が「RAM格納要求」であれば(ステップS1
07;Yes)、制御回路32は、受信データのフォー
マットが正常であるか否かをチェックし(ステップS1
08)、データフォーマットが正常であれば(ステップ
S108;Yes)、RAM35内にプログラム情報を
取り込んで、上記ステップS105の処理に進み、デー
タフォーマットが異常であれば(ステップS108;N
o)、返送用データに結果が異常である旨のフラグデー
タを付加し(ステップS109)、上記ステップS10
6の処理に進む。
【0022】一方、上記ステップS107の判断処理に
おいて、主制御装置2からの要求が「RAM格納要求」
でなければ(ステップS107;No)、主制御装置2
からの要求が「データ格納要求」であるか否かをチェッ
クする(ステップS110)。このステップS110の
判断処理において、主制御装置2からの要求が「データ
格納要求」であれば(ステップS110;Yes)、制
御回路32は、他の処理による誤動作を防ぐために割り
込み禁止状態とし(ステップS111)、RAM35に
格納されているプログラム情報をROM36にまとめて
転送・格納した後(ステップS112)、割り込み許可
状態とする(ステップS113)。
【0023】そして、処理が正常に終了したか否かのチ
ェックを行い(ステップS114)、処理が正常に終了
すれば(ステップS114;Yes)、上記ステップS
105の処理に進み、処理が異常終了となったときには
(ステップS114;No)、上記ステップS109の
処理に進んで、ROMに対する書き込み結果を主制御装
置2に返送する。また、上記ステップS110の判断処
理において、主制御装置2からの要求が「データ格納要
求」でもなかった場合には(ステップS110;N
o)、主制御装置2からの制御命令に対応するその他の
処理を実行する(ステップS115)。
【0024】以下、主制御装置2側で被制御装置3の制
御プログラムを更新が必要となったときの処理について
説明する。図4は、リモート制御システム全体の動作例
を説明するための図である。まず、被制御装置3の制御
プログラム更新を行う場合、主制御装置2は、現在、被
制御装置3において起動しているプログラムのバージョ
ンを確認するため、「データ読出要求」を全ての被制御
装置3に対して送信する(ステップS201)。
【0025】「データ読出要求」を受信した各被制御装
置3は、データ読出処理を起動し、データ編集を行い
(ステップS202)、結果を主制御装置2に返送する
(ステップS203)。各被制御装置3から結果返送を
受けた主制御装置2では、識別情報となるステーション
番号によって、どの被制御装置3からの返送結果である
かを容易に把握することができるため、返送されたプロ
グラムバージョンを参照して、更新の必要なバージョン
のプログラムで動作している被制御装置3に対して「R
AM格納要求」を送信するとともに、続けて新しいプロ
グラム情報を送信する(ステップS205)。
【0026】「RAM格納要求」を受信した被制御装置
3は、自装置のオンライン処理に影響のないRAM35
の領域に、新しいプログラム情報を格納し(ステップS
206)、結果を主制御装置2に返送する(ステップS
207)。そして、主制御装置2側で結果が正常である
旨の確認をすると(ステップS208)、プログラム情
報を転送し終わるまで、データ転送処理を繰り返し実行
する(ステップS209)。そして、全てのデータを転
送し終わると、主制御装置2は、新しいプログラム情報
を送信した被制御装置3に対して「データ格納要求」を
送信する(ステップS210)。
【0027】「データ格納要求」を受信した被制御装置
3は、RAM35内のプログラム情報をROM36にま
とめて格納し(ステップS211)、結果を主制御装置
2に返送する(ステップS212)。そして、主制御装
置2側で結果が正常である旨の確認をすると(ステップ
S213)、全ての被制御装置3に対して「立ち上げ要
求」を送信する(ステップS214)。これによって、
「立ち上げ要求」を受信した全ての被制御装置3は、一
斉にリセット状態となり、ROM36に格納されている
新しいプログラム情報に基づいて、あるいは、変更が不
要だったバージョンのプログラム情報に基づいて、再起
動する(ステップS215)。
【0028】以上説明したように、本実施例では、主制
御装置2から被制御装置3に対してデータを送信する
際、あるいは、被制御装置3から主制御装置2に対して
データを返送する際に、被制御装置3を示す識別情報で
あるステーション番号を付加することにより、1台の主
制御装置によって複数の被制御装置を一括して制御する
ことができ、1対多の通信環境においても確実な制御が
できる。また、設備更新や機能向上等に伴うプログラム
情報のインストールのときは、従来例と比較して大幅に
工数を削減することができる。さらに、主制御装置2か
ら全ての被制御装置3に対して「立ち上げ要求」を行う
ことにより、個別に開始時刻を設定することなく、複数
の被制御装置3を一斉に立ち上げることができ、容易に
同時運用を行うことができる。
【0029】なお、前述の実施例では、不揮発性メモリ
12および制御回路13内のROM18、あるいは、不
揮発性メモリ33および制御回路32内のROM36
は、それぞれ独立したものとして示しているが、一つに
まとめることにより部品点数を減らすようにしてもよ
い。また、前述の実施例では、データ通信部11,31
において、無線通信によりデータ通信を行う場合を例示
しているが、ケーブル等のデータ伝送路を用いた有線通
信であっても構わない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように請求項1または請求
項2記載の発明によれば、制御プログラムのバージョン
アップを必要とする被制御装置に対して、まずそれらの
オンライン処理に影響しないバッファメモリに新しいバ
ージョンアップの制御プログラムを送出し、制御プログ
ラムが正常にバッファメモリに格納されたことを示すバ
ッファメモリ格納結果情報が該当する被制御装置から返
送されてきたことを確認して、これらの被制御装置の不
揮発性メモリにこれらの制御プログラムを転送させるこ
とにした。そして、転送が該当する被制御装置すべてに
おいて確認された後に、被制御装置に対して制御プログ
ラムをリセットして最新の制御プログラムで立ち上げる
ための立ち上げ要求を送信することにしたので、被制御
装置に制御プログラムを送るときに何らかの障害が発生
したり、被制御装置が一時的に停電となるような事態が
発生するような場合にはこれらを的確に検出することが
でき、制御プログラムの再送等の措置をとることができ
る。そして最終的にすべての被制御装置の制御プログラ
ムに異常がないことが判明した時点でそれらの制御プロ
グラムが各被制御装置で立ち上がるので、一斉に制御プ
ログラムの転送を行なって同時に運用を開始させること
ができることになる。
【0031】また、請求項3記載の発明では、複数の
制御装置から返送があっても、どの被制御装置からの返
送かを容易に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例におけるリモート制御システムの全体
構成を示す図である。
【図2】主制御装置からの制御命令に対する被制御装置
の動作を示す図である。
【図3】図2に続く、主制御装置からの制御命令に対す
る被制御装置の動作を示す図である。
【図4】リモート制御システム全体の動作例を説明する
ための図である。
【符号の説明】 1 リモート制御システム 2 主制御装置 3 被制御装置 10 アンテナ 11 データ通信部(データ通信手段) 12 不揮発性メモリ(送信先情報格納手段) 13 制御回路(送信データ作成手段) 14 外部記憶装置 15 制御卓 16 CPU 17 RAM 18 ROM 19 表示装置 20 キーボード 30 アンテナ 31 データ通信部(データ通信手段) 32 制御回路(情報判定手段,制御手段) 33 不揮発性メモリ(識別情報格納手段) 34 CPU 35 RAM(バッファメモリ,情報格納手段) 36 ROM(プログラム格納メモリ,情報格納手
段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 溝邉 正敏 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 藤井 武弘 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 ▲吉▼田 千津子 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 熱田 裕美 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−130474(JP,A) 特開 平5−37987(JP,A) 特開 平4−265032(JP,A) 特開 平3−265698(JP,A) 特開 平1−228395(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 9/00 - 9/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プログラムを格納するための不揮発性メ
    モリを備えた複数の被制御装置の少なくとも一部がそれ
    らの装置の動作を制御するための制御プログラムの更新
    を必要としたときこれらの被制御装置のオンライン処理
    に影響しないバッファメモリに新しいバージョンアップ
    の制御プログラムを送出する制御プログラム送出手段
    と、 この制御プログラム送出手段が送出した制御プログラム
    が正常に前記バッファメモリに格納されたことを示すバ
    ッファメモリ格納結果情報が該当する被制御装置から返
    送されてきたとき対応する被制御装置に対して制御プロ
    グラムをバッファメモリから前記不揮発性メモリに転送
    することを要求するデータ格納要求を送信するデータ格
    納要求送信手段と、 このデータ格納要求送信手段によるデータ格納要求を基
    にして前記バッファメモリ内の制御プログラムが前記不
    揮発性メモリに格納されたことを示す不揮発性メモリ格
    納結果情報がバージョンアップの必要とされるすべての
    被制御装置から返送されてきたとき、システムを構成す
    るすべての被制御装置に対して制御プログラムをリセッ
    トして最新の制御プログラムで立ち上げるための立ち上
    げ要求を送信する立ち上げ要求送信手段とを 具備するこ
    とを特徴とするリモート制御システム。
  2. 【請求項2】 プログラムを格納するための不揮発性メ
    モリを備えた複数の被制御装置の少なくとも一部がそれ
    らの装置の動作を制御するための制御プログラムの更新
    を必要としたときこれらの被制御装置のプログラムのバ
    ージョンを確認するための信号を送出するバージョン確
    認信号送出手段と、 これらの被制御装置から返送されてきたプログラムのバ
    ージョンを参照して更新の必要な被制御装置を特定する
    被制御装置特定手段と、 この被制御装置特定手段によって特定された被制御装置
    のオンライン処理に影響しないバッファメモリに新しい
    バージョンアップの制御プログラムを送出する制御プロ
    グラム送出手段と、 この制御プログラム送出手段が送出した制御プログラム
    が正常に前記バッファメモリに格納されたことを示すバ
    ッファメモリ格納結果情報が該当する被制御装 置から返
    送されてきたとき対応する被制御装置に対して制御プロ
    グラムをバッファメモリから前記不揮発性メモリに転送
    することを要求するデータ格納要求を送信するデータ格
    納要求送信手段と、 このデータ格納要求送信手段によるデータ格納要求を基
    にして前記バッファメモリ内の制御プログラムが前記不
    揮発性メモリに格納されたことを示す不揮発性メモリ格
    納結果情報がバージョンアップの必要とされるすべての
    被制御装置から返送されてきたとき、システムを構成す
    るすべての被制御装置に対して制御プログラムをリセッ
    トして最新の制御プログラムで立ち上げるための立ち上
    げ要求を送信する立ち上げ要求送信手段とを 具備するこ
    とを特徴とするリモート制御システム。
  3. 【請求項3】 前記被制御装置は、バッファメモリ格納
    結果情報および不揮発性メモリ格納結果情報を返送する
    場合、返送すべきデータに自装置の識別情報を付加する
    ことを特徴とする請求項1または2記載のリモート制御
    システム。
JP8322606A 1996-12-03 1996-12-03 リモート制御システム Expired - Fee Related JP3019016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8322606A JP3019016B2 (ja) 1996-12-03 1996-12-03 リモート制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8322606A JP3019016B2 (ja) 1996-12-03 1996-12-03 リモート制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10164676A JPH10164676A (ja) 1998-06-19
JP3019016B2 true JP3019016B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=18145596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8322606A Expired - Fee Related JP3019016B2 (ja) 1996-12-03 1996-12-03 リモート制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019016B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9138825B2 (en) 2005-10-07 2015-09-22 Illinois Tool Works Inc. Wireless communication system for welding-type devices
US10363627B2 (en) 2014-12-16 2019-07-30 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for providing location services for a welding power supply

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290513A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Toyota Motor Corp 制御パラメータの提供方法、サーバ装置及び車両制御システム
WO2007044135A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Illinois Tool Works Inc. Wireless communication system for welding-type devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9138825B2 (en) 2005-10-07 2015-09-22 Illinois Tool Works Inc. Wireless communication system for welding-type devices
US10363627B2 (en) 2014-12-16 2019-07-30 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for providing location services for a welding power supply
US11426814B2 (en) 2014-12-16 2022-08-30 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for providing location services for a welding power supply

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10164676A (ja) 1998-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324692B1 (en) Upgrade of a program
CN101770372B (zh) 固件更新系统、方法以及固件更新系统的固件建构方法
CN103176906A (zh) 汽车用电子控制装置及数据的写入方法
EP3805918B1 (en) Program update system, program transmission device, and program transmission method
JP2882192B2 (ja) 印字装置
CN103019111A (zh) 汽车用电子控制装置及程序的执行方法
JP3019016B2 (ja) リモート制御システム
JP2006268176A (ja) フラッシュeepromのデータ正否判定方法
US10956144B2 (en) Apparatus for providing update of vehicle and computer-readable storage medium
CN114489732A (zh) 一种更新设备的fpga固件的方法、装置及电子设备
CN102081526A (zh) 基本输入/输出系统架构
JP3093541B2 (ja) プログラムおよびデータの版数管理を行う端末装置およびオンラインシステム
US11498497B2 (en) Communication device and control method
CN113939802A (zh) 车辆控制装置、更新程序、程序更新系统以及写入装置
JP2012098955A (ja) 電子制御装置
CN107870776B (zh) 一种ipmc在线升级方法及装置
JP3545659B2 (ja) プログラム更新方法および通信端末装置
CN117675572A (zh) 主从系统的从节点设备的固件升级方法及存储介质
CN113342385A (zh) 软件升级方法及装置、空调控制面板
CN114844874A (zh) Ota管理器、更新控制方法、非暂时性存储介质及车辆
KR101436135B1 (ko) 하부장치에 대한 소프트웨어 업데이트 장치
JP2022154449A (ja) Otaマスタ、更新制御方法、及び更新制御プログラム
CN114003242A (zh) 软件更新装置、更新控制方法、非临时存储介质及服务器
KR20090114974A (ko) 안테나의 원거리 틸트 시스템에서의 프로그램 업데이트방법 및 장치
WO2019082738A1 (ja) 通信アダプタ及び通信アダプタのプログラム更新方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees