JP3013802B2 - 情報配信システム及び情報配信方法ならびにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

情報配信システム及び情報配信方法ならびにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP3013802B2
JP3013802B2 JP3263297A JP3263297A JP3013802B2 JP 3013802 B2 JP3013802 B2 JP 3013802B2 JP 3263297 A JP3263297 A JP 3263297A JP 3263297 A JP3263297 A JP 3263297A JP 3013802 B2 JP3013802 B2 JP 3013802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
group
user
users
distributed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3263297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10222530A (ja
Inventor
崇博 池田
明俊 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3263297A priority Critical patent/JP3013802B2/ja
Publication of JPH10222530A publication Critical patent/JPH10222530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013802B2 publication Critical patent/JP3013802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種のデータベー
スシステムに接続し、そのデータベースから取り寄せた
情報を利用者に配信する情報配信サービスに関し、特
に、各利用者によって設定されたプロファイルに基づ
き、取り寄せた情報のうちプロファイルに適合する情報
を配信する情報配信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の情報配信システムは、利
用者が、自分が欲しい情報を取り寄せるための条件を自
分のプロファイルに記述しておくと、自動的に各種デー
タベースより最新情報を取り寄せ、プロファイルに適合
する情報だけを、その利用者に配信するようにしてい
る。簡単な形態の情報配信システムでは、プロファイル
として、キーワードの組み合わせによる条件を用い、そ
の条件に適合する情報だけを利用者に配信する。従って
利用者が設定した条件が適切でない場合、必ずしも利用
者は自分が欲する情報を得ることはできない。特開平4
−65743号公報に、同様のシステムとして、情報の
選択受信システムが記載されている。このシステムは、
文書フィルタに受信する情報の条件を設定しておくこと
により、その条件に適合する情報だけが、受信部に転送
されるようになっている。
【0003】一方、システムが利用者の興味内容に従っ
て自動的にプロファイルを拡張し、その拡張されたプロ
ファイルに適合する情報を配信するという形態が幾つか
考えられる。まず、利用者の書いた複数の文書をプロフ
ァイルとして用い、これらの文書に含まれるキーワード
と新たに取り寄せた文書のキーワードとを比較し、十分
に適合する文書だけを利用者に配信するという形態が考
えられる。この形態では、利用者が文書を作成していく
に従ってプロファイルの内容が充実し、より詳細な条件
として用いることができるようになる。また、配信され
た文書を利用者が評価し、その評価に従ってプロファイ
ルの条件を修正していくという形態が考えられる。この
形態では、プロファイルの条件が、利用者の意図してい
る内容に近づいていき、次第に利用者の意図に沿った情
報のみが配信されるようになる。さらに、利用者がプロ
ファイルに設定したキーワードを、類義語等に展開して
利用するという形態が考えられる。この形態では、利用
者が明確に指定したキーワードを含んでいなくても、そ
れに近い内容の語を含む文書であれば配信される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、利用
者の欲する情報以外にもノイズとなる情報が配信され易
いことである。その理由は、システムが、プロファイル
の条件に適合してさえいれば、その文書を利用者に配信
してしまうからである。利用者は、プロファイルの条件
を詳細に設定して、ノイズとなる情報を減らすことがで
きるが、適切な設定のためには、多くの知識が必要であ
り、通常の利用者には困難であるという問題がある。ま
た、詳細な設定を行うには手間がかかるという問題もあ
る。システムが利用者に合わせてプロファイルの条件を
次第に補っていく方法もあるが、プロファイルの条件が
完全になるまでには時間がかかるという問題がある。配
信された文書に対する利用者の評価を利用する方法で
は、利用者に評価の手間がかかるという問題もある。
【0005】第2の問題点は、利用者が必要とする情報
でも、プロファイルに記述されていなければ配信されな
いということである。その理由は、システムがプロファ
イルの条件だけを基に、利用者に文書を配信するからで
ある。システムが取り寄せた文書が内容的にプロファイ
ルに適合していても、プロファイルにキーワードで設定
された条件に適合していなければ、その文書は配信され
ない。また、利用者が作成した文書をプロファイルとし
て使うシステムでも、利用者が文書中に用いたキーワー
ドが含まれない文書は配信されない。システムが類義語
等によりキーワードを展開するにしても、その場合は第
1の問題点がより顕著になるという問題がある。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みて提案され
たものであり、その目的は、プロファイルに設定された
条件を満たしていても利用者が望まない情報は配信され
にくくし、プロファイルに設定された条件を満たしてい
なくても、利用者が望んでいる情報は配信され易くする
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の情報配信方法は、各利用者に配信される
べき情報の条件をその利用者に対応づけて保持してお
き、類似の興味を持つ利用者よりなるグループにそれら
の利用者に共通する興味内容を対応づけて保持してお
き、定期的にデータベースシステムから情報を取り寄
せ、取り寄せた情報が配信されるべき情報の条件を満た
している利用者および対応づけられている興味内容に適
合するグループを多く含むグループを特定し、特定した
グループが含む利用者全員に取り寄せた情報を配信す
る。また、本発明の情報配信システムは、データベース
システムから定期的に情報を取り寄せる情報収集手段
と、利用者とその利用者に配信されるべき情報の条件と
を対応づけて保持するプロファイル保持手段と、類似の
興味を持つ利用者よりなる集合をグループとして保持
し、さらに各グループにそのグループが含む利用者また
はグループに共通する興味内容を対応づけて保持するグ
ループ保持手段と、前記情報収集手段により取り寄せら
れた情報が配信されるべき情報の条件を満たしている利
用者および対応づけられている興味内容に該情報が適合
しているグループを多く含むグループを特定するグルー
プ特定手段と、前記グループ特定手段により特定された
グループが含む利用者全員に前記取り寄せられた情報を
配信する情報配信手段とを備えている。更に、本発明の
記録媒体は、コンピュータを上記の各手段として機能さ
せるためのプログラムを記録している。
【0008】また、配信された情報がどのような分野に
対応するのかを利用者が知ることができるようにもする
ために、本発明の情報配信方法は、特定したグループが
含む利用者全員に取り寄せた情報を配信する際、そのグ
ループに対応する興味内容を併せて配信し、また本発明
の情報配信システムは、情報収集手段により取り寄せら
れた情報にグループ特定手段により特定されたグループ
に対応づけられている興味内容を添えて利用者に配信す
る情報配信手段を備えている。
【0009】以上の構成では、各グループにそのグルー
プが含む利用者またはグループに共通する興味内容を対
応づけて保持するようにしたが、どの利用者またはどの
グループがまとまってグループを構成しているかという
情報だけを保持し、グループに興味内容を対応づけない
構成でも上記目的は達成できる。この場合、本発明の情
報配信方法は、各利用者に配信されるべき情報の条件を
その利用者に対応づけて保持しておくとともに、類似の
興味を持つ利用者よりなる集合をグループとして保持し
ておき、定期的にデータベースシステムから情報を取り
寄せ、取り寄せた情報が配信されるべき情報の条件を満
たしている利用者を多く含むグループを特定し、特定し
たグループが含む利用者全員に取り寄せた情報を配信す
る。また、本発明の情報配信システムは、データベース
システムから定期的に情報を取り寄せる情報収集手段
と、利用者とその利用者に配信されるべき情報の条件と
を対応づけて保持するプロファイル保持手段と、類似の
興味を持つ利用者よりなる集合をグループとして保持す
るグループ保持手段と、前記情報収集手段により取り寄
せられた情報が配信されるべき情報の条件を満たしてい
る利用者を多く含むグループを特定するグループ特定手
段と、前記グループ特定手段により特定されたグループ
が含む利用者全員に前記取り寄せられた情報を配信する
情報配信手段とを備える。更に、本発明の記録媒体は、
コンピュータを上記の各手段として機能させるためのプ
ログラムを記録している。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態の例につ
いて図面を参照して詳細に説明する。
【0011】図1を参照すると、本発明の実施の形態の
情報配信システムは、情報収集手段1と、プロファイル
保持手段2と、グループ保持手段3と、グループ特定手
段4と、情報配信手段5とから構成されている。このよ
うな情報配信システムは、例えば、図5に示すように、
マイクロプロセッサ等のCPU,メモリ,情報収集,配
信のための通信機能を有するコンピュータ10と、情報
配信用プログラムを記録した記録媒体11とで実現する
ことができる。記録媒体11は、磁気ディスク,半導体
メモリその他の記録媒体であってよい。記録媒体11中
の情報配信用プログラムは、コンピュータ10に読み込
まれ、コンピュータ10の動作を制御し、コンピュータ
10を図1に示す各手段として機能させる。
【0012】情報収集手段1は、各種データベースシス
テムに接続して、新しい情報を定期的に取り寄せる手段
である。接続するデータベースシステムの例としては、
商用のデータベースサービス,パソコン通信サービス,
World Wide Web(WWW)等がある。
【0013】プロファイル保持手段2は、利用者が自分
に配信して欲しい情報の条件を指定したプロファイルを
各利用者毎に保持する手段である。プロファイルとして
は、例えば、キーワードの組み合わせによる条件式や、
利用者が自ら作成した文書等がある。利用者が作成した
文書をプロファイルとする場合は、その文書に内容が類
似した文書(例えば利用者の作成した文書中のキーワー
ドを含む文書)を配信するという条件が指定されている
とみなすことができる。
【0014】グループ保持手段3は、類似する興味をも
つ複数の利用者をまとめたグループに対し、そのグルー
プに属する利用者に共通する興味内容を対応づけて保持
する手段である。例えば、形態素解析技術に関して、そ
れを利用した各種の応用に興味がある利用者をまとめた
グループに対して、ネットワーク技術の応用という共通
する興味内容を対応づけて保持する。このとき、1人の
利用者は、複数のグループに属していても構わない。す
なわち、異なる複数の興味を持つ利用者は、異なる複数
のグループに属することがある。また、グループは、利
用者を対象として構成するだけでなく、グループを対象
としても構成することができる。すなわち、利用者をま
とめたグループだけでなく、グループをまとめたグルー
プが存在してもよい。この場合、類似する興味内容に対
応づけられている複数のグループをまとめた上位のグル
ープに対し、そのグループに属する下位のグループに共
通する興味内容を対応づけて保持する。例えば、形態素
解析技術という興味内容に対応するグループと、構文解
析技術という興味内容に対応するグループと、意味解析
技術という興味内容に対応するグループ等をまとめた1
つのグループに対し、自然言語処理技術という興味内容
を対応づけて保持しておくことができる。このようにグ
ループをまとめたグループが存在する場合でも、1つの
グループが複数のグループに属していても構わない。ま
た、1つのグループに利用者とグループの両方が属して
いても構わない。
【0015】なお、別の実施の形態として、グループ保
持手段3が、どの利用者またはどのグループをまとめて
グループを構成しているかという情報のみを保持し、グ
ループに興味内容を対応づけない形態があり、この形態
も本発明に含まれる。
【0016】以上のような、利用者を興味内容で分類す
るグループとしては、会社や大学における組織や、パソ
コン通信のフォーラム等をそのまま利用することもでき
る。この場合、その組織が担当する研究内容や業務内
容、あるいはフォーラムが扱う話題を、グループに対応
する興味内容とすることができる。また、既にある技術
分野等の分類体系に利用者を対応づけることによって、
グループを作ることも可能である。
【0017】グループ特定手段4は、プロファイル保持
手段2に保持されている各利用者のプロファイルと、グ
ループ保持手段3に保持されている各グループの興味内
容とに従って、情報収集手段1によって取り寄せられた
情報を配信すべきグループを特定する手段である。グル
ープを特定する具体的な方法については後述する。
【0018】情報配信手段5は、グループ特定手段4に
よって特定されたグループが含む全ての利用者に、情報
収集手段1によって取り寄せられた情報を配信する手段
である。ここで、或る利用者Xまたは或るグループYが
グループZに属するとき、グループZは、利用者Xまた
はグループYを含むと定義する。また、或るグループX
が或るグループYを含むとき、グループXは、グループ
X自身およびグループYが含む全ての利用者および全て
のグループを含むと定義する。
【0019】図2は本実施の形態の動作を示すフローチ
ャートである。以下、図1および図2を参照して、本実
施の形態の動作について説明する。
【0020】情報収集手段1は、定期的にデータベース
システムにアクセスし、新規に登録された情報を取り寄
せる(ステップA1)。情報配信手段5は、新たに取り
寄せられた情報を受け取り、グループ特定手段4を利用
して、情報を配信すべきグループを決定する。グループ
特定手段4は、情報収集手段1によって取り寄せられた
情報を受け取り、プロファイル保持手段2に保持されて
いる各利用者のプロファイルと、グループ保持手段3に
保持されている各グループの興味内容とを参照して、情
報を配信すべきグループを以下のようにして特定する
(ステップA2,A3)。
【0021】まずグループ特定手段4は、取り寄せられ
た情報がプロファイルに指定した条件に適合する利用者
と、取り寄せられた情報が興味内容に適合するグループ
とを選択する(ステップA2)。なお、グループに対し
て興味内容を対応づけない本発明の別の実施の形態で
は、このとき、グループ特定手段4は、取り寄せられた
情報がプロファイルに指定した条件に適合する利用者の
選択だけを行う。
【0022】次にグループ特定手段4は、選択された利
用者およびグループを十分多く含むグループを求め、こ
のグループを情報を配信すべきグループとする(ステッ
プA3)。なお、配信すべきグループとして特定される
のは、必ずしも1つのグループであるとは限らない。ま
た、或るグループが、ステップA2で選択された利用者
およびグループを十分多く含むかどうかの判定は、例え
ば、そのグループが含む利用者およびグループの中に、
ステップA2で選択された利用者およびグループが或る
一定数以上あるいは或る一定割合以上存在するかどうか
ということを基準にすることができる。
【0023】以上のようにしてグループ特定手段4によ
ってグループが特定されると、情報配信手段5は、その
特定されたグループが含む利用者すべてに、取り寄せら
れた情報を配信する(ステップA4)。この処理は、グ
ループ特定手段4によって特定されたグループに属する
利用者すべてに情報を配信し、そのグループに属するす
べてのグループについて再帰的な処理を行うことによっ
て実現できる。
【0024】利用者への情報の配信には、利用者に電子
メイルやFAX等で送信するという方法や、利用者が予
め指定する場所に書き込むという方法等の、情報そのも
のを利用者に配る方法のほかに、情報は全利用者が共通
に参照できる場所に置き、情報の所在を利用者に通知す
る方法を採ることもできる。
【0025】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
【0026】本実施の形態では、取り寄せられた情報が
配信される利用者は、自分を含むグループが、その情報
がプロファイルの条件に適合する利用者や、その情報が
興味内容に適合するグループを、十分多く含む場合に限
られる。したがって、取り寄せられた情報が、或る利用
者のプロファイルに設定された条件に適合しても、その
利用者と同じグループに属する他の利用者のプロファイ
ルに殆ど適合しなければ、その情報は、その利用者に配
信されない。このため、或る利用者のプロファイルの条
件が、その利用者の望まない情報をも満たしてしまう場
合でも、そうした情報が、その利用者と同じグループに
属する、その利用者と類似の興味を持つ他の利用者のプ
ロファイルの条件の多くをも満たしてしまわない限り、
その利用者に配信されることはない。これにより、興味
のない、望まない情報が利用者に配信される可能性が減
少する。
【0027】また、本実施の形態では、取り寄せられた
情報は、その情報がプロファイルの条件に適合する利用
者や、その情報が興味内容に適合するグループを、十分
多く含むグループが含む利用者全員に配信される。した
がって、取り寄せられた情報が、或る利用者のプロファ
イルに設定された条件に適合しなくても、その利用者と
同じグループに属する他の利用者のプロファイルの殆ど
に適合すれば、その情報は、その利用者に配信される。
このため、或る利用者のプロファイルの条件が厳しすぎ
て、その利用者が望んでいる情報の一部が、その条件を
満たさなくなっている場合でも、そうした情報が、その
利用者と同じグループに属する、その利用者と類似の興
味を持つ他の利用者のプロファイルの条件の多くを満た
す場合には、その利用者に配信される。これにより、興
味のある、望んでいる情報が利用者に配信されなくなる
可能性が減少する。
【0028】さらに、本実施の形態では、取り寄せられ
た情報は、或る特定の興味内容に対応するグループに対
応づけられた後、そのグループが含む利用者に配信され
る。したがって、利用者には、配信される情報がどのよ
うな興味内容に対応しているかということも知らせるこ
とができる。これにより、利用者には、異なる興味内容
ごとに分類された形で情報が配信されるようになり、利
用者が配信された情報を整理する手間が減少する。
【0029】
【実施例】次に、本発明の実施の形態の一実施例の動作
を図1乃至図4を参照して詳細に説明する。なお、図3
はプロファイル保持手段2の内容の一例を、図4はグル
ープ保持手段3の内容の一例を、それぞれ示している。
【0030】今、システムは、取り寄せた情報がプロフ
ァイルとして列挙されたキーワードを含むとき、その情
報がそのプロファイルの条件を満たすとして動作するも
のとする。また、グループに対応づける興味内容もキー
ワード列として表されるものとし、取り寄せられた情報
がそのキーワードを含むとき、その情報がその興味内容
に適合するとみなすことにする。
【0031】このとき、情報収集手段1が、「XYZ社
がATMによる高速光ファイバーネットワークを利用し
たVODシステムを開発」という情報を取り寄せたとす
る(ステップA1)。情報収集手段1は、この情報を情
報配信手段5に渡す。情報配信手段5は、この情報をグ
ループ特定手段4に渡し、この情報を配信すべきグルー
プを特定してもらう。
【0032】グループ特定手段4は、まず、プロファイ
ル保持手段2およびグループ保持手段3を参照し、取り
寄せられた情報に含まれる語をプロファイル中にキーワ
ードとして列挙している利用者と興味内容を表すキーワ
ードとして含むグループとを選択する。図3を参照する
と、利用者AおよびDのプロファイルに「ATM」とい
うキーワードが含まれ、利用者Bのプロファイルに「V
OD」というキーワードが含まれている。また、図4を
参照すると、利用者A,B,Cを含むグループPは、興
味内容として「ネットワーク」というキーワードを含ん
でいる。今、「XYZ社がATMによる高速光ファイバ
ーネットワークを利用したVODシステムを開発」とい
う情報に含まれる語をプロファイルに含む利用者や興味
内容に含むグループが、これ以外に存在しないとする。
このとき、グループ特定手段4は、利用者A,B,D、
および、グループPを選択する(ステップA2)。
【0033】グループ特定手段4は、次に、選択された
利用者およびグループを十分多く含むグループを、情報
を配信すべきグループとして特定する。今、選択された
利用者およびグループを70%以上含むとき、十分多く
含むと判定することにする。図4を参照すると、グルー
プPは、選択された利用者およびグループを75%含む
が、グループQやグループRは、25%しか含まない。
また、グループP,Q,Rを含むいかなるグループも、
選択された利用者およびグループを70%含むことはな
い。したがって、グループP,Q,R以外に利用者A,
B,Dが属するグループが存在しないとすると、グルー
プPのみが情報を配信すべきグループとして特定される
(ステップA3)。
【0034】情報配信手段5は、これを受けて、グルー
プPが含む利用者A,B,Cに「XYZ社がATMによ
る高速光ファイバーネットワークを利用したVODシス
テムを開発」という情報を配信する(ステップA4)。
【0035】この例では、利用者Dは、プロファイルに
「ATM」というキーワードを設定しているが、類似す
る興味を持つ利用者E,Fのプロファイルや、類似する
興味を持つ利用者のグループQに対応づけられた興味内
容が、取り寄せられた情報に含まれる語をキーワードと
して含まないために、情報が配信されない。
【0036】また、利用者Cは、プロファイル中には取
り寄せられた情報に含まれる語をキーワードとして含ま
ないが、類似する興味を持つ利用者A,Bのプロファイ
ルや、類似する興味を持つ利用者のグループPに対応付
けられた興味内容が、取り寄せられた情報に含まれる語
をキーワードとして含むので、情報が配信されている。
【0037】情報配信手段5は、取り寄せられた情報が
グループPの興味内容「通信,ネットワーク」に対応し
て配信されたということを、情報が配信される利用者
A,B,Cに通知してもよい。この場合、利用者Bのよ
うに、複数の興味を持ち、複数のグループに属している
利用者でも、配信された情報がどちらの興味に関連して
いるのかを知ることができ、分類の手間を削減できる。
【0038】
【発明の効果】第1の効果は、或る利用者のプロファイ
ルに設定されている条件に、その利用者が望まない情報
が適合してしまう場合でも、その利用者と同一のグルー
プに属する、その利用者と類似する興味を持つ多くの利
用者のプロファイルの条件に、その情報が適合しない限
り、その利用者にはそれが配信されないということにあ
る。この結果、利用者に、自分が望まない、興味のない
情報が配信されにくくなる。
【0039】その理由は、取り寄せた情報それぞれに対
し、その情報がプロファイルの条件に適合する利用者
や、その情報が興味内容に適合するグループを、十分多
く含むグループを特定し、そのグループが含む利用者に
のみ、その情報を配信するからである。
【0040】第2の効果は、或る利用者のプロファイル
に設定されている条件が厳しすぎて、その利用者が望ん
でいる情報の一部が、その条件に適合しなくなっている
場合でも、その利用者と同一のグループに属する、その
利用者と類似する興味を持つ他の利用者のプロファイル
の条件の多くに、その情報が適合する場合には、その利
用者にそれが配信されるということにある。この結果、
利用者に、自分が興味のある、望んでいる情報が配信さ
れ易くなる。
【0041】その理由は、取り寄せた情報それぞれに対
し、その情報がプロファイルの条件に適合する利用者
や、その情報が興味内容に適合するグループを、十分に
多く含むグループを特定し、そのグループが含む利用者
全員に、その情報を配信するからである。
【0042】第3の効果は、利用者が配信された情報が
どのような分野に対応するのかを知ることができるよう
になることにある。この結果、利用者は、配信された情
報を整理する手間を減らすことができる。
【0043】その理由は、取り寄せた情報は、或る特定
の興味内容に対応するグループに対応づけられるため、
その情報が対応する分野として、そのグループに対応づ
けられている興味内容を、情報とともに利用者に配信す
ることができるためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態の動作を示すフローチャ
ートである。
【図3】本発明の一実施例におけるプロファイル保持手
段の内容例を示す図である。
【図4】本発明の一実施例におけるグループ保持手段の
内容例を示す図である。
【図5】本発明の一実施の形態のハードウェア構成例を
示すブロック図である。
【符号の説明】
1…情報収集手段 2…プロファイル保持手段 3…グループ保持手段 4…グループ特定手段 5…情報配信手段 10…コンピュータ 11…記録媒体
フロントページの続き (56)参考文献 柴多直樹,「ネットトレンドウォッチ ャー」,NEC技報,Vol.49,N o.7,1996年7月30日,p.24−27 神場知成,「パーソナル電子新聞」, NEC技報,Vol.49,No.7, 1996年7月30日,p.11−16 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/30 G06F 17/60 H04L 12/18 H04N 7/173 JICSTファイル(JOIS)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データベースシステムから定期的に情報
    を取り寄せる情報収集手段と、 利用者とその利用者に配信されるべき情報の条件とを対
    応づけて保持するプロファイル保持手段と、 類似の興味を持つ利用者よりなる集合をグループとして
    保持するグループ保持手段と、 前記情報収集手段により取り寄せられた情報が配信され
    るべき情報の条件を満たしている利用者を多く含むグル
    ープを特定するグループ特定手段と、 前記グループ特定手段により特定されたグループが含む
    利用者全員に前記取り寄せられた情報を配信する情報配
    信手段とを備えたことを特徴とする情報配信システム。
  2. 【請求項2】 前記グループ保持手段は、各グループに
    そのグループが含む利用者またはグループに共通する興
    味内容を対応づけて保持する構成を有し、 前記グループ特定手段は、前記情報収集手段により取り
    寄せられた情報が配信されるべき情報の条件を満たして
    いる利用者および対応づけられている興味内容に該情報
    が適合しているグループを多く含むグループを特定する
    構成を有することを特徴とする請求項1記載の情報配信
    システム。
  3. 【請求項3】 前記情報配信手段は、前記情報収集手段
    により取り寄せられた情報に前記グループ特定手段によ
    り特定されたグループに対応づけられている興味内容を
    添えて利用者に配信する構成を有することを特徴とする
    請求項2記載の情報配信システム。
  4. 【請求項4】 各利用者に配信されるべき情報の条件を
    その利用者に対応づけて保持しておき、類似の興味を持
    つ利用者よりなる集合をグループとして保持しておき、
    定期的にデータベースシステムから情報を取り寄せ、取
    り寄せた情報が配信されるべき情報の条件を満たしてい
    る利用者を多く含むグループを特定し、特定したグルー
    プが含む利用者全員に取り寄せた情報を配信する情報配
    信方法。
  5. 【請求項5】 各利用者に配信されるべき情報の条件を
    その利用者に対応づけて保持しておき、類似の興味を持
    つ利用者よりなるグループにそれらの利用者に共通する
    興味内容を対応づけて保持しておき、定期的にデータベ
    ースシステムから情報を取り寄せ、取り寄せた情報が配
    信されるべき情報の条件を満たしている利用者および対
    応づけられている興味内容に適合するグループを多く含
    むグループを特定し、特定したグループが含む利用者全
    員に取り寄せた情報を配信する情報配信方法。
  6. 【請求項6】 各利用者に配信されるべき情報の条件を
    その利用者に対応づけて保持しておき、類似の興味を持
    つ利用者よりなるグループにそれらの利用者に共通する
    興味内容を対応づけて保持しておき、定期的にデータベ
    ースシステムから情報を取り寄せ、取り寄せた情報が配
    信されるべき情報の条件を満たしている利用者および対
    応づけられている興味内容に適合するグループを多く含
    むグループを特定し、特定したグループが含む利用者全
    員に取り寄せた情報とそのグループに対応する興味内容
    とを配信する情報配信方法。
  7. 【請求項7】 コンピュータを、 データベースシステムから定期的に情報を取り寄せる情
    報収集手段、 利用者とその利用者に配信されるべき情報の条件とを対
    応づけて保持するプロファイル保持手段、 類似の興味を持つ利用者よりなる集合をグループとして
    保持するグループ保持手段、 前記情報収集手段により取り寄せられた情報が配信され
    るべき情報の条件を満たしている利用者を多く含むグル
    ープを特定するグループ特定手段、 前記グループ特定手段により特定されたグループが含む
    利用者全員に前記取り寄せられた情報を配信する情報配
    信手段、 として機能させるためのプログラムを記録した機械読み
    取り可能な記録媒体。
  8. 【請求項8】 コンピュータを、 データベースシステムから定期的に情報を取り寄せる情
    報収集手段、 利用者とその利用者に配信されるべき情報の条件とを対
    応づけて保持するプロファイル保持手段、 類似の興味を持つ利用者よりなる集合をグループとして
    保持し、さらに各グループにそのグループが含む利用者
    またはグループに共通する興味内容を対応づけて保持す
    るグループ保持手段、 前記情報収集手段により取り寄せられた情報が配信され
    るべき情報の条件を満たしている利用者および対応づけ
    られている興味内容に該情報が適合しているグループを
    多く含むグループを特定するグループ特定手段、 前記グループ特定手段により特定されたグループが含む
    利用者全員に前記取り寄せられた情報を配信する情報配
    信手段、 として機能させるためのプログラムを記録した機械読み
    取り可能な記録媒体。
JP3263297A 1997-01-31 1997-01-31 情報配信システム及び情報配信方法ならびにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3013802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263297A JP3013802B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 情報配信システム及び情報配信方法ならびにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263297A JP3013802B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 情報配信システム及び情報配信方法ならびにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10222530A JPH10222530A (ja) 1998-08-21
JP3013802B2 true JP3013802B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=12364238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3263297A Expired - Fee Related JP3013802B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 情報配信システム及び情報配信方法ならびにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013802B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669167B2 (ja) * 1998-08-12 2005-07-06 日本電信電話株式会社 他者グループ嗜好情報を利用した情報提供方法及び情報提供装置、並びに、情報提供プログラムを記録した記録媒体
JP3673093B2 (ja) * 1998-09-29 2005-07-20 株式会社ニューズウオッチ 情報フィルタリング装置
JP2001175767A (ja) * 1999-12-01 2001-06-29 Weirton Steel Corp 対話式商取引を行う団体のためのシステム及び方法
JP2011141897A (ja) * 2000-08-01 2011-07-21 Panasonic Corp 送受信システム、送信装置及び受信装置
JP4371382B2 (ja) * 2007-12-30 2009-11-25 ユーウィングス株式会社 アクセス対象情報検索装置
JP2009187069A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Fujitsu Ltd 情報提供プログラムおよび情報提供装置
US20100257023A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-07 Facebook, Inc. Leveraging Information in a Social Network for Inferential Targeting of Advertisements
CN106651399A (zh) * 2016-12-28 2017-05-10 携程旅游信息技术(上海)有限公司 基于网络的互联网企业用户权益变动及通知方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
柴多直樹,「ネットトレンドウォッチャー」,NEC技報,Vol.49,No.7,1996年7月30日,p.24−27
神場知成,「パーソナル電子新聞」,NEC技報,Vol.49,No.7,1996年7月30日,p.11−16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10222530A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goldberg et al. Using collaborative filtering to weave an information tapestry
JP4574356B2 (ja) 電子的ドキュメントレポジトリーマネジメントおよびアクセスシステム
US8386513B2 (en) System and method for analyzing, integrating and updating media contact and content data
US10318508B2 (en) System and method for providing integrated management of electronic information
US9069853B2 (en) System and method of goal-oriented searching
US6990490B2 (en) Information management method and information management device
US6377949B1 (en) Method and apparatus for assigning a confidence level to a term within a user knowledge profile
JP2970593B2 (ja) 情報配信システム及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
US20060031114A1 (en) Interactive personal information system and method
US6523044B1 (en) Collecting, storing, and retrieving knowledge within an organization
US8296324B2 (en) Systems and methods for analyzing, integrating and updating media contact and content data
US20040024775A1 (en) Electronic management and distribution of legal information
JPH08235195A (ja) ディジタル・データ送信を記憶し検索する方法
JP2013016195A (ja) ユーザの問合せに基づいてユーザにデータを供給するための方法及びシステム
US20040153962A1 (en) System and method for identifying useful content in a knowledge repository
JP2000222424A (ja) 情報検索装置及び情報管理装置
US8380745B1 (en) Natural language search for audience
JP2000132566A (ja) 所望情報加工装置、所望情報加工方法および記録媒体
JP2002288214A (ja) 検索システムおよび検索サービス
JP2000132559A (ja) 情報フィルタリングシステムにおけるプロファイル更新方法及び情報フィルタリングシステム
US20030167259A1 (en) Interactive sales and marketing network system
JP3013802B2 (ja) 情報配信システム及び情報配信方法ならびにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
US7979405B2 (en) Method for automatically associating data with a document based on a prescribed type of the document
US20030172060A1 (en) Information retrieval-distribution system
KR100616216B1 (ko) 온라인 맞춤 정보의 검색 관리 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees