JP3013780B2 - Operating device and switching operating device for vehicle power transmission device - Google Patents
Operating device and switching operating device for vehicle power transmission deviceInfo
- Publication number
- JP3013780B2 JP3013780B2 JP8176885A JP17688596A JP3013780B2 JP 3013780 B2 JP3013780 B2 JP 3013780B2 JP 8176885 A JP8176885 A JP 8176885A JP 17688596 A JP17688596 A JP 17688596A JP 3013780 B2 JP3013780 B2 JP 3013780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pinion
- driven
- drive
- rotation
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、単一の駆動源に
より複数の従動操作部材を独立して作動可能とした操作
装置及び車両用動力伝達装置、特に、4輪駆動型車両の
トランスファ装置に好適した切換え操作装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an operating device and a vehicle power transmission device in which a plurality of driven operating members can be operated independently by a single drive source, and more particularly to a transfer device for a four-wheel drive type vehicle. It relates to a suitable switching operation device.
【0002】[0002]
【関連する背景技術】この種の4輪駆動用トランスファ
装置に適用される切換え操作装置としては、例えば特公
平8-14309号公報に開示されている。この公知の切換え
操作装置は、モータにより駆動される単一のドラム部材
を備えており、このドラム部材の外周面には第1及び第
2カム溝がそれぞれ形成されている。一方、ドラム部材
の両側にはその軸線と平行にして第1及び第2シフトロ
ッドが往復動自在に配置されており、これらシフトロッ
ドには、トランスファ装置の駆動モードを切換える第1
及び第2シフトフォークにとともに、ドラム部材の対応
するカム溝に嵌合するピン状のカムフォロアがそれぞれ
取り付けられている。2. Related Background Art A switching operation device applied to this type of four-wheel drive transfer device is disclosed, for example, in Japanese Patent Publication No. 8-14309. This known switching operation device includes a single drum member driven by a motor, and first and second cam grooves are formed on an outer peripheral surface of the drum member. On the other hand, on both sides of the drum member, first and second shift rods are arranged reciprocally so as to be parallel to the axis thereof, and these shift rods have first and second shift rods for switching the drive mode of the transfer device.
A pin-shaped cam follower that fits into a corresponding cam groove of the drum member is attached to the second shift fork.
【0003】上述した切換え操作装置によれば、ドラム
部材の回転に伴い、その第1及び第2カム溝及びカムフ
ォロアによって第1及び第2シフトロッド、即ち、第1
及び第2シフトフォークが関連してシフトされ、これに
より、トランスファ装置の駆動モードの切換えが可能と
なっている。According to the above-described switching operation device, the first and second shift rods, that is, the first and second shift rods are rotated by the first and second cam grooves and the cam followers as the drum member rotates.
And the second shift fork is shifted in association, so that the drive mode of the transfer device can be switched.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】公知の切換え操作装置
は、ドラム部材の回転を第1及び第2シフトロッド(第
1及び第2シフトフォーク)のシフト動作に変換するカ
ム機構を採用しているため、そのカム機構、つまり、ド
ラム部材の第1及び第2カム溝の形状が複雑になり、ま
た、その加工も容易ではない。A known switching operation device employs a cam mechanism for converting the rotation of a drum member into a shift operation of first and second shift rods (first and second shift forks). Therefore, the cam mechanism, that is, the shapes of the first and second cam grooves of the drum member are complicated, and the processing is not easy.
【0005】また、カム機構の採用により、ドラム部材
の軸線上を避けて第1及び第2シフトロッドを互いに平
行に配置せざるを得ず、その装置全体が大形化すること
になる。この発明は、簡単な構造で且つコンパクトな操
作装置及びこの操作装置を使用した車両用動力伝達装置
の切換え操作装置を提供することにある。In addition, the adoption of the cam mechanism necessitates the first and second shift rods to be arranged in parallel with each other while avoiding the axis of the drum member, resulting in an increase in the size of the entire apparatus. SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an operation device having a simple structure and a compact structure, and a switching operation device for a vehicle power transmission device using the operation device.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記目的は、この発明に
よって達成され、請求項1の操作装置は、直線的に往復
動可能で且つ駆動ラック部を有する駆動部材と、駆動部
材が第1移動範囲内で往復動するとき、駆動ラック部と
噛み合って回転されるピニオンと、このピニオンの回転
により従動操作される従動操作部材とを備え、ピニオン
には欠歯部が形成される一方、駆動部材には平坦状のス
トッパ面が駆動ラック部に連なって設けられ、そして、
ストッパ面は、ピニオンの欠歯部が対向したとき、欠歯
部の両端を規定する歯を受止め、ピニオンの回転を阻止
する。The above object is achieved by the present invention. According to a first aspect of the present invention, there is provided an operating device, wherein a driving member having a driving rack portion capable of linearly reciprocating and a driving member having a first moving member. when reciprocates within the drive rack section
The pinion that is engaged and rotated, and the rotation of this pinion
And a driven operation member driven by the pinion
Of the drive member, and a flat
A topper surface is provided in tandem with the drive rack, and
When the missing tooth portion of the pinion faces the stopper surface,
The teeth that define both ends of the part are received, preventing the pinion from rotating
I do .
【0007】上述した請求項1の操作装置によれば、駆
動部材の往復直線運動が駆動ラック部及びピニオンを介
して従動操作部材に伝達されるが、ピニオンの欠歯部が
駆動部材のストッパ面に対向したとき、ストッパ面にて
ピニオンの回転が阻止される。請求項2の操作装置は、
往復直線運動可能にして設けられ、少なくとも1つの駆
動ラック部を有する単一の駆動部材と、駆動部材が第1
移動範囲内で往復動するとき、駆動ラック部と噛み合っ
て回転される第1ピニオンと、駆動部材が第2移動範囲
内で移動するとき、駆動ラック部と噛み合って回転され
る第2ピニオンと、第1ピニオンの回転により従動操作
される第1従動操作部材、第2ピニオンの回転により従
動操作される第2従動操作部材とを具備し、そして、第
1及び第2ピニオンのそれぞれに欠歯部が形成される一
方、駆動部材には第1及び第2ピニオンのそれぞれに対
応した平坦状の第1及び第2ストッパ面が駆動ラック部
に連なって設けられ、第1及び第2ストッパ面は対応す
る前記ピニオンの欠歯部が対向したとき、その欠歯部の
両端を規定する歯を受止め、ピニオンの回転を阻止す
る。According to the operating device of the first aspect, the reciprocating linear movement of the driving member is performed via the driving rack and the pinion.
Although it is reached transferred to the driven operating member by, toothless portion of the pinion
When facing the stopper surface of the drive member,
The rotation of the pinion is prevented . The operating device according to claim 2 is
A single drive member provided for reciprocating linear movement and having at least one drive rack portion, wherein the drive member is a first drive member;
A first pinion that rotates while meshing with the drive rack portion when reciprocating within the movement range; and a second pinion that rotates while meshing with the drive rack portion when the drive member moves within the second movement range. Follow operation by rotation of first pinion
The rotation of the first driven operation member and the second pinion
And a second driven operating member to be operated.
A toothless portion is formed in each of the first and second pinions.
On the other hand, the driving member has a pair of first and second pinions.
The corresponding first and second stopper surfaces are formed in a drive rack portion.
And the first and second stopper surfaces correspond to each other.
When the missing tooth portions of the pinion face each other,
Accepts teeth that define both ends and prevents pinion rotation
You .
【0008】請求項2の操作装置によれば、駆動部材の
往復直線運動は、それぞれのラック・ピニオンの働きに
より第1及び第2従動操作部材の独立した従動操作に変
換される。請求項3の操作装置にあっては、第1従動操
作部材が駆動部材との間にて第1ピニオンを挟み且つ駆
動部材と平行にして往復動自在に支持されているととも
に第1ピニオンと噛み合う従動ラック部を有しており、
また、第2従動操作部材もまた駆動部材との間にて第2
ピニオンを挟み且つ駆動部材と平行にして往復動自在に
支持され、そして、第2ピニオンと噛み合う従動ラック
部を有している。According to the operation apparatus according to claim 2, <br/> reciprocating linear motion of the drive member, the work of each rack and pinion
It is converted to more independent driven operation of the first and second driven operating member. In the operation device according to the third aspect , the first driven operation is provided.
The working member sandwiches the first pinion between the driving member and the drive member, and
It is supported reciprocally freely in parallel with the moving member
A driven rack portion that meshes with the first pinion;
Further, the second driven operation member is also located between the second driven operation member and the driving member.
Reciprocating with pinion sandwiched and parallel to drive member
Driven rack supported and engaged with the second pinion
Part .
【0009】請求項3の操作装置によれば、第1及び第
2従動操作部材の独立した従動操作は、駆動部材の往復
直線運動と平行な往復直線運動となる。According to the operating device of the third aspect, the first and the second
2 The independent driven operation of the driven operation member is the reciprocation of the drive member.
It becomes a reciprocating linear motion parallel to the linear motion .
【0010】請求項4の車両用動力伝達装置の切換え操
作装置は、請求項1〜3の何れかに記載の操作装置を使
用し、その操作装置の駆動部材を往復動させる駆動手段
と、請求項1の従動操作部材または請求項2又は3の第
1及び第2従動操作部材と連動して、動力伝達装置の駆
動モードを切り換える駆動モード切換え手段とを備えて
いる。請求項4の切換え操作装置によれば、駆動部材の
往復直線運動が従動操作部材または第1及び第2従動操
作部材を介し、駆動モード切換え手段の作動に変換され
る。[0010] switching operation device for a vehicle power transmission device according to claim 4, using the operation apparatus according to any one of claims 1 to 3, a drive means for reciprocating the drive member of the operating device, wherein in conjunction with the first and second driven operating member of the driven operating member or claim 2 or 3 in claim 1, and a driving mode switching means for switching the driving mode of the power transmission device. According to the switching operation device of the fourth aspect, the reciprocating linear motion of the drive member is converted into the operation of the drive mode switching means via the driven operation member or the first and second driven operation members.
You .
【0011】[0011]
【発明の実施の形態】図1及び図2を参照すると、フロ
ントエンジン後輪駆動(FR)タイプの4輪駆動の車両
が概要的に示されている。この車両はエンジン2を備え
ており、エンジン2は変速機4を介して4WD用のトラ
ンスファ装置6、つまり、その入力軸8に接続されてい
る。トランスファ装置6の詳細は後述するが、トランス
ファ装置6は入力軸8の駆動力が伝達される後輪側出力
軸10及び前輪側のトランスファスプロケット12を有
しており、後輪側出力軸10はリアプロペラシャフトを
介して後輪デファレンシャル装置(後輪デフ)14に接
続されている。後輪デフ14からは左右一対の後車軸が
延び、これら後車軸に左右の後輪RWがそれぞれ接続さ
れている。一方、トランスファスプロケット12からは
フロントプロペラシャフト16が延びており、フロント
プロペラシャフト16は前輪デファレンシャル装置(前
輪デフ)18に接続されている。前輪デフ18からは左
右一対の前車軸が延び、これら前車軸に左右の前輪FW
がそれぞれ接続されている。1 and 2, there is shown schematically a four-wheel drive vehicle of the front engine rear wheel drive (FR) type. This vehicle includes an engine 2, and the engine 2 is connected to a transfer device 6 for 4WD via a transmission 4, that is, an input shaft 8 of the transfer device 6. Although the details of the transfer device 6 will be described later, the transfer device 6 includes a rear wheel output shaft 10 and a front wheel transfer sprocket 12 to which the driving force of the input shaft 8 is transmitted. It is connected to a rear wheel differential device (rear wheel differential) 14 via a rear propeller shaft. A pair of left and right rear axles extend from the rear wheel differential 14, and left and right rear wheels RW are connected to these rear axles, respectively. On the other hand, a front propeller shaft 16 extends from the transfer sprocket 12, and the front propeller shaft 16 is connected to a front wheel differential device (front wheel differential) 18. A pair of left and right front axles extend from the front wheel differential 18, and the left and right front wheels FW are attached to these front axles.
Are connected respectively.
【0012】図1でみて、右前車軸はその途中にて分割
され、分割端のそれぞれにクラッチギヤ20,22が取
り付けられている。図1に示す状態では、クラッチギヤ
20,22はカップリングスリーブ24により相互に連
結されている。つまり、カップリングスリーブ24はそ
の内周面にクラッチギヤ20,24と噛み合い可能な内
歯が形成され、その内歯がクラッチギヤ20,24の双
方と噛み合っている。この場合、分割された右前車軸は
一体にして回転することができる。In FIG. 1, the right front axle is divided in the middle thereof, and clutch gears 20 and 22 are attached to each of the divided ends. In the state shown in FIG. 1, the clutch gears 20 and 22 are mutually connected by a coupling sleeve 24. That is, the coupling sleeve 24 has inner teeth formed on its inner peripheral surface so as to mesh with the clutch gears 20 and 24, and the inner teeth mesh with both the clutch gears 20 and 24. In this case, the divided right front axle can rotate integrally.
【0013】カップリングスリーブ24は車体側の図示
しない支持部材に対し、右前車軸の軸線方向に摺動自在
に支持されている。カップリングスリーブ24のフォー
ク溝にはシフトフォーク26のフォーク先端が嵌合され
ており、シフトフォーク26の基端はバキュームアクチ
ュエータ28の出力ロッド30に連結されている。バキ
ュームアクチュエータ28はそのハウジング内を負圧室
32と大気室とに区画するダイヤフラムを備えており、
このダイヤフラムに出力ロッド30が接続されている。
負圧室32には、図示しない電磁切換えバルブにより大
気又は負圧が選択的に供給可能となっており、また、負
圧室32には復帰ばね34が収容されている。負圧室3
2に大気が供給されているとき、復帰ばね34はダイヤ
フラムを介して出力ロッド30を一方向に付勢してお
り、カップリングスリーブ24を通常のロック位置、つ
まり、クラッチギヤ20,24を相互に連結する位置に
位置付けている。これに対し、負圧室32に負圧が供給
されると、この負圧は復帰ばね34の付勢力に抗してダ
イヤフラムを引き付け、出力ロッド30を図1でみて左
側に押し出す。従って、カップリングスリーブ24はロ
ック位置からフリー位置にシフトされ、クラッチギヤ2
0,22間の接続が断たれる結果、左前輪FWは前輪デ
フ18から分離される。なお、バキュームアクチュエー
タ28の負圧室にはエンジン2の吸気系から前述した電
磁切換えバルブを介して供給される。 トランスファ装置:トランスファ装置6は、変速機4の
出力軸に接続された入力軸8と、この入力軸8と同軸上
に位置した中間軸36とを備えている。入力軸8及び中
間軸36はトランスファ装置6のトランスファケース側
に互いに独立して回転自在に支持されている。入力軸8
と中間軸36との間には副変速機構38が配置されてい
る。詳しくは、副変速機構38は一対のクラッチギヤ4
0,42を有しており、これらクラッチギヤ40,42
は入力軸8及び中間軸36の互いに対向する端部にそれ
ぞれ取り付けられている。クラッチギヤ40,42は入
力軸8及び中間軸36と一体に回転する。また、中間軸
36はクラッチギヤ44を回転自在に支持しており、ク
ラッチギヤ44にはローギヤ46が同軸且つ一体にして
備えられている。ローギヤ46はカウンタギヤ48に噛
み合っており、カウンタギヤ48はカウンタシャフト5
0の一端に取り付けられている。カウンタシャフト50
は入力軸8及び中間軸36と並列にして配置され、トラ
ンスファケース側に回転自在に支持されている。カウン
タシャフト50の他端は、一対のギヤ52,54を介し
て入力軸8に接続されている。従って、入力軸8の回転
は、一対のギヤ52,54、カウンタシャフト50及び
カウンタギヤ48を介してローギヤ46に伝達される。
また、ギヤ52の歯数は、ギヤ54の歯数より少なく、
ローギヤ46の歯数はカウンタギヤ48の歯数よりも多
く設定されている。つまり、カウンタシャフト50は入
力軸8の回転より増速されて回転し、ローギヤ46はカ
ウンタシャフト50の回転より減速して回転される。The coupling sleeve 24 is slidably supported by a support member (not shown) on the vehicle body side in the axial direction of the right front axle. The fork tip of the shift fork 26 is fitted in the fork groove of the coupling sleeve 24, and the base end of the shift fork 26 is connected to the output rod 30 of the vacuum actuator 28. The vacuum actuator 28 includes a diaphragm that partitions the inside of the housing into a negative pressure chamber 32 and an atmosphere chamber.
The output rod 30 is connected to this diaphragm.
Atmospheric pressure or negative pressure can be selectively supplied to the negative pressure chamber 32 by an electromagnetic switching valve (not shown), and a return spring 34 is accommodated in the negative pressure chamber 32. Negative pressure chamber 3
2 is supplied with air, the return spring 34 urges the output rod 30 in one direction via the diaphragm to bring the coupling sleeve 24 into the normal lock position, that is, the clutch gears 20 and 24 It is positioned at the position where it is connected to. On the other hand, when a negative pressure is supplied to the negative pressure chamber 32, the negative pressure pulls the diaphragm against the urging force of the return spring 34 and pushes the output rod 30 to the left as viewed in FIG. Accordingly, the coupling sleeve 24 is shifted from the lock position to the free position, and the clutch gear 2
As a result, the left front wheel FW is separated from the front wheel differential 18. The negative pressure chamber of the vacuum actuator 28 is supplied from the intake system of the engine 2 via the above-described electromagnetic switching valve. Transfer device: The transfer device 6 includes an input shaft 8 connected to the output shaft of the transmission 4 and an intermediate shaft 36 located coaxially with the input shaft 8. The input shaft 8 and the intermediate shaft 36 are rotatably supported on the transfer case side of the transfer device 6 independently of each other. Input shaft 8
A subtransmission mechanism 38 is disposed between the transmission and the intermediate shaft 36. Specifically, the auxiliary transmission mechanism 38 includes a pair of clutch gears 4.
0, 42, and these clutch gears 40, 42
Are attached to the ends of the input shaft 8 and the intermediate shaft 36 facing each other. The clutch gears 40 and 42 rotate integrally with the input shaft 8 and the intermediate shaft 36. Further, the intermediate shaft 36 rotatably supports the clutch gear 44, and the clutch gear 44 is provided with a low gear 46 coaxially and integrally. The low gear 46 meshes with the counter gear 48, and the counter gear 48 is
0 is attached to one end. Counter shaft 50
Are arranged in parallel with the input shaft 8 and the intermediate shaft 36, and are rotatably supported on the transfer case side. The other end of the counter shaft 50 is connected to the input shaft 8 via a pair of gears 52, 54. Therefore, the rotation of the input shaft 8 is transmitted to the low gear 46 via the pair of gears 52, 54, the counter shaft 50, and the counter gear 48.
The number of teeth of the gear 52 is smaller than the number of teeth of the gear 54,
The number of teeth of the low gear 46 is set to be larger than the number of teeth of the counter gear 48. That is, the counter shaft 50 rotates at a speed higher than the rotation of the input shaft 8, and the low gear 46 rotates at a lower speed than the rotation of the counter shaft 50.
【0014】クラッチギヤ40,42,44の外側に
は、前述したカップリングスリーブ24と同様な構成の
カップリングスリーブ56(第1切換え部材)が配置さ
れており、カップリングスリーブ56は、入力軸8及び
中間軸36に沿って摺動自在に支持されている。図1に
示す状態では、カップリングスリーブ56はクラッチギ
ヤ40,42に噛み合い、これらクラッチギヤ40,4
2を相互に連結した位置(ハイギヤ位置)に位置付けら
れている。この場合、入力軸8はクラッチギヤ40,4
2を介して中間軸36に接続され、入力軸8の回転は中
間軸36に直接的に伝達される。これに対し、カップリ
ングスリーブ56がハイギヤ位置から図1でみてクラッ
チギヤ44側にシフトされると、カップリングスリーブ
56はクラッチギヤ42,44を相互に連結する位置
(ローギヤ位置)に位置付けられる。つまり、ローギヤ
位置のカップリングスリーブ56は、クラッチギヤ4
0,42間の接続を断つ一方、クラッチギヤ42,44
に噛み合い、これらクラッチギヤ42,44間を相互に
接続する。この場合、入力軸8の回転は、カウンタシャ
フト50側からカウンタギヤ48、ローギヤ46、クラ
ッチギヤ44,カップリングスリーブ56およびクラッ
チギヤ42を介して中間軸36に減速して伝達される。On the outside of the clutch gears 40, 42, 44, a coupling sleeve 56 (first switching member) having the same configuration as the coupling sleeve 24 described above is disposed. 8 and slidably supported along the intermediate shaft 36. In the state shown in FIG. 1, the coupling sleeve 56 meshes with the clutch gears 40, 42, and the clutch gears 40, 4
2 are connected to each other (high gear position). In this case, the input shaft 8 is connected to the clutch gears 40, 4
2, the rotation of the input shaft 8 is directly transmitted to the intermediate shaft 36. On the other hand, when the coupling sleeve 56 is shifted from the high gear position to the clutch gear 44 side in FIG. 1, the coupling sleeve 56 is positioned at a position (low gear position) where the clutch gears 42 and 44 are connected to each other. That is, the coupling sleeve 56 at the low gear position is
0, 42 while the clutch gears 42, 44
And these clutch gears 42 and 44 are mutually connected. In this case, the rotation of the input shaft 8 is transmitted at a reduced speed from the counter shaft 50 side to the intermediate shaft 36 via the counter gear 48, the low gear 46, the clutch gear 44, the coupling sleeve 56, and the clutch gear 42.
【0015】カップリングスリーブ56にもシフトフォ
ーク58が係合されており、このシフトフォーク58は
電動型のシフトアクチュエータ60により往復動可能と
なっている。シフトアクチュエータ60に関しては後述
する。中間軸36は、遊星歯車型のセンタデファレンシ
ャル装置(センタデフ)62を介して後輪側出力軸10
に接続されている。詳しくは、センタデフ62はリング
ギヤからなるデフケース64と、このデフケース64に
複数の遊星ギヤ66を介して噛み合うサンギヤ68と、
遊星ギヤ66を回転自在に支持するキャリア70とを備
えており、このキャリア70には中間軸36の他端が同
軸にして連結され、そして、デフケース64から後輪側
出力軸10が同軸にして延びている。センタデフ62の
サンギヤ68は、インナスリーブ軸72の一端に取り付
けられており、このインナスリーブ軸72は中間軸36
上に回転自在に支持されている。センタデフ62は、中
間軸36からの回転入力つまり駆動力を前輪FWへの出
力部材であるインナスリーブ軸72及び後輪RWへの出
力部材であるデフケース64にそれぞれ伝達することか
でき、この場合、センタデフ62のギヤ比は、駆動力配
分を前輪FW側が30%、後輪RW側が70%となるよ
うに設定されている。A shift fork 58 is also engaged with the coupling sleeve 56. The shift fork 58 can be reciprocated by an electric shift actuator 60. The shift actuator 60 will be described later. The intermediate shaft 36 is connected to the rear wheel output shaft 10 via a planetary gear type center differential device (center differential) 62.
It is connected to the. Specifically, the center differential 62 includes a differential case 64 formed of a ring gear, a sun gear 68 meshed with the differential case 64 via a plurality of planetary gears 66,
A carrier 70 rotatably supporting the planetary gear 66; the other end of the intermediate shaft 36 is coaxially connected to the carrier 70; and the rear wheel output shaft 10 is coaxially connected to the differential case 64 from the differential case 64. Extending. The sun gear 68 of the center differential 62 is attached to one end of an inner sleeve shaft 72, and the inner sleeve shaft 72 is
It is rotatably supported above. The center differential 62 can transmit the rotation input from the intermediate shaft 36, that is, the driving force, to the inner sleeve shaft 72 which is an output member to the front wheel FW and the differential case 64 which is an output member to the rear wheel RW. In this case, The gear ratio of the center differential 62 is set so that the driving force distribution is 30% on the front wheel FW side and 70% on the rear wheel RW side.
【0016】センタデフ62のインナスリーブ軸72は
入力軸8に向けて延び、その他端にクラッチギヤ74が
取り付けられている。更に、インナスリーブ軸72上に
はアウタスリーブ軸76が回転自在に支持されており、
アウタスリーブ軸76はセンタデフ62側からインナス
リーブ軸72のクラッチギヤ74に向けて延びている。
クラッチギヤ74側に位置したアウタスリーブ軸76の
端部にはクラッチギヤ78が取り付けられており、ま
た、中間軸36にはクラッチギヤ78との間に、インナ
スリーブ軸72のクラッチギヤ74を挟むようにしてク
ラッチギヤ80が取り付けられている。An inner sleeve shaft 72 of the center differential 62 extends toward the input shaft 8, and a clutch gear 74 is attached to the other end. Further, an outer sleeve shaft 76 is rotatably supported on the inner sleeve shaft 72,
The outer sleeve shaft 76 extends from the center differential 62 side toward the clutch gear 74 of the inner sleeve shaft 72.
A clutch gear 78 is attached to an end of the outer sleeve shaft 76 located on the clutch gear 74 side, and the clutch gear 74 of the inner sleeve shaft 72 is sandwiched between the intermediate shaft 36 and the clutch gear 78. The clutch gear 80 is mounted as described above.
【0017】クラッチギヤ74,78,80の外側に
は、カップリングスリーブ82(第2切換え部材)が配
置されており、カップリングスリーブ82は中間軸36
の軸線方向に摺動自在にして支持されている。カップリ
ングスリーブ82はその内周面に周溝を有し、その内歯
は2つの部分に分離されている。図1に示す状態にある
とき、カップリングスリーブ82はクラッチギヤ74,
78に噛み合い、これらクラッチギヤ74,78を互い
に連結した位置(フルタイム4WD位置)に位置付けら
れている。このとき、クラッチギヤ80はカップリング
スリーブ82の周溝内に位置しており、これらクラッチ
ギヤ80とカップリングスリーブ82との間の噛み合い
は解除されている。カップリングスリーブ82がフルタ
イム4WD位置からクラッチギヤ80側にシフトしてク
ラッチギヤ74,80に噛み合う位置(2WD)位置に
位置付けられると、これらクラッチギヤ74,80を互
いに連結する一方、クラッチギヤ74,78間の連結を
断つ。これに対し、カップリングスリーブ82がフルタ
イム4WD位置から逆方向にシフトしてクラッチギヤ7
4,78,80の全てに同時に噛み合う位置(直結4W
D位置)に位置付けられると、これらを相互に連結す
る。カップリングスリーブ82もまたシフトフォーク8
4に係合されており、このシフトフォーク84は後述す
るシフトアクチュエータ60により往復動される。A coupling sleeve 82 (second switching member) is disposed outside the clutch gears 74, 78, 80, and the coupling sleeve 82 is connected to the intermediate shaft 36.
Are slidably supported in the axial direction. The coupling sleeve 82 has a circumferential groove on its inner peripheral surface, and its internal teeth are separated into two parts. When in the state shown in FIG. 1, the coupling sleeve 82 is connected to the clutch gear 74,
The clutch gears 74 and 78 are engaged with each other (the full-time 4WD position). At this time, the clutch gear 80 is located in the circumferential groove of the coupling sleeve 82, and the engagement between the clutch gear 80 and the coupling sleeve 82 is released. When the coupling sleeve 82 shifts from the full-time 4WD position to the clutch gear 80 side and is positioned at a position (2WD) at which the clutch gears 74 and 80 are engaged, the clutch gears 74 and 80 are connected to each other while the clutch gear 74 is connected. , 78 are disconnected. On the other hand, the coupling sleeve 82 shifts in the reverse direction from the full-time 4WD position to shift the clutch gear 7.
4, 78, and 80 at the same time (direct 4W
When positioned at (D position), they are interconnected. The coupling sleeve 82 is also used for the shift fork 8
The shift fork 84 is reciprocated by a shift actuator 60 described later.
【0018】前述したアウタスリーブ軸76には前輪F
W側への出力スプロケット85が取り付けられており、
出力スプロケット85と前述したトランスファスプロケ
ット12との間に駆動チェーン86が掛け回されてい
る。更に、アウタスリーブ軸76とセンタデフ62のデ
フケース64との間には、油圧多板クラッチ88が配置
されており、油圧多板クラッチ88は油圧ポンプを内蔵
した電磁制御型のバルブボディ90に液圧的に接続され
ている。油圧多板クラッチ88はバルブボディ90から
供給される油圧、即ち、クラッチ圧の大きさに応じてア
ウタスリーブ軸76とデフケース64との間の接続を断
続するとともに、デフケース64からアウタスリーブ軸
76へのトルク伝達を可変することができる。また、バ
ルブボディ90は、前述したカウンタシャフト50の回
転により油圧を発生するオイルポンプ92からの油圧を
油圧多板クラッチ88に供給する。なお、バルブボディ
90の詳細に関しては後述する。A front wheel F is attached to the outer sleeve shaft 76 described above.
The output sprocket 85 to the W side is attached,
A drive chain 86 is looped between the output sprocket 85 and the transfer sprocket 12 described above. Further, a hydraulic multi-plate clutch 88 is disposed between the outer sleeve shaft 76 and the differential case 64 of the center differential 62. The hydraulic multi-plate clutch 88 applies hydraulic pressure to an electromagnetically controlled valve body 90 having a built-in hydraulic pump. Connected. The hydraulic multi-plate clutch 88 disconnects / connects the connection between the outer sleeve shaft 76 and the differential case 64 in accordance with the hydraulic pressure supplied from the valve body 90, that is, the magnitude of the clutch pressure. Can be varied. Further, the valve body 90 supplies a hydraulic pressure from an oil pump 92 that generates a hydraulic pressure by rotation of the counter shaft 50 to the hydraulic multi-plate clutch 88. The details of the valve body 90 will be described later.
【0019】バルブボディ90、バキュームアクチュエ
ータ28のための電磁切換えバルブ及びシフトアクチュ
エータ60は、電子コントロールユニット(ECU)9
4からの制御信号を受けて、それらの作動が制御される
ものとなっており、その制御のため、図2に示されてい
るようにECU94には各種のセンサやスイッチ、ま
た、インジケータなどが電気的に接続されている。詳し
くは、センサには、車体の前後加速度(前後G)を検出
する前後Gセンサ96、エンジン2におけるスロットル
バルブの開度を検出するスロットル開度センサ98、ス
テアリングハンドルのハンドル角を検出するハンドル角
センサ100、車速を検出する車速センサ102及び回
転速度センサ104,106,108等がある。The valve body 90 and the electromagnetic switching valve for the vacuum actuator 28 and the shift actuator 60 are provided by an electronic control unit (ECU) 9.
In response to the control signal from the control unit 4, the operation thereof is controlled. For this control, various sensors, switches, indicators, and the like are provided in the ECU 94 as shown in FIG. It is electrically connected. Specifically, the sensors include a front-rear G sensor 96 for detecting the front-rear acceleration (front-rear G) of the vehicle body, a throttle opening sensor 98 for detecting the opening of a throttle valve in the engine 2, and a steering wheel angle for detecting a steering wheel angle. There are a sensor 100, a vehicle speed sensor 102 for detecting a vehicle speed, and rotational speed sensors 104, 106, and 108.
【0020】回転速度センサ104は右前輪FW近傍の
右前車軸に取り付けた検出用ギヤ110の回転数から前
輪FWの回転速度を検出し、回転速度センサ106はト
ランスファスプロケット12の回転数からトランスファ
装置6の出力回転速度を検出し、そして、回転速度セン
サ108は副変速機構38のカウンタギヤ48の回転数
からトランスファ装置6への入力回転速度を検出するも
のとなっている。The rotational speed sensor 104 detects the rotational speed of the front wheel FW from the rotational speed of the detection gear 110 attached to the right front axle near the right front wheel FW, and the rotational speed sensor 106 detects the rotational speed of the transfer sprocket 12 from the transfer sprocket 12. The rotational speed sensor 108 detects the input rotational speed to the transfer device 6 from the rotational speed of the counter gear 48 of the subtransmission mechanism 38.
【0021】ECU94に接続されるスイッチとして
は、ブレーキペダルに設けられたブレーキスイッチ11
2、シフトアクチュエータ60の作動状態を検出するト
ランスファ(T/F)ポジションスイッチ114、駆動モー
ド切換えスイッチ115などがある。駆動モード切換え
スイッチ115は、車室のインストルメントパネルに配
置された手動型のロータリスイッチであり、2WDを示
す2H位置、オートモードを示すAUTO位置、ハイ直結4W
Dを示す4HLc位置及びロー直結4WDを示す4LLc位置の
4つの切換え位置を有し、その切換え位置に対応した信
号をEUC94に出力する。更に、図1に示されている
ようにインストルメントパネルには駆動モード切換えス
イッチ115の近傍に4WDインジケータ116が組み
込まれており、4WDインジケータ116は駆動モード
切換えスイッチ115により選択された切換え位置に対
応したトランスファ装置6の駆動モードを表示可能とな
っている。なお、駆動モード切換えスイッチ115がAU
TO位置に切換えられている場合にあってはその時点にて
自動切換えにより選択された駆動モードが表示される。A switch connected to the ECU 94 includes a brake switch 11 provided on a brake pedal.
2. There are a transfer (T / F) position switch 114 for detecting an operation state of the shift actuator 60, a drive mode changeover switch 115, and the like. The drive mode changeover switch 115 is a manual rotary switch disposed on an instrument panel in the vehicle compartment, and is a 2H position indicating 2WD, an AUTO position indicating auto mode, and a high direct connection 4W.
It has four switching positions, a 4HLc position indicating D and a 4LLc position indicating a row direct connection 4WD, and outputs a signal corresponding to the switching position to the EUC 94. Further, as shown in FIG. 1, a 4WD indicator 116 is incorporated in the instrument panel near the drive mode changeover switch 115, and the 4WD indicator 116 corresponds to the switching position selected by the drive mode changeover switch 115. The drive mode of the transfer device 6 thus set can be displayed. When the drive mode changeover switch 115 is set to AU
If the drive mode has been switched to the TO position, the drive mode selected by automatic switching at that time is displayed.
【0022】トランスファポジションスイッチ114に
関してはシフトアクチュエータ60とともに後述する。
更に、ECU94にはエンジン2の出力トルク情報もま
た供給されており、この出力トルク情報は、エンジン2
の回転速度、スロットル開度及び燃料の供給量等に基づ
いて算出されている。 車速センサ:以下、前述した車速センサ102に関し、
図3を参照しながら詳述する。The transfer position switch 114 will be described later together with the shift actuator 60.
Further, the output torque information of the engine 2 is also supplied to the ECU 94, and this output torque information is
Is calculated based on the rotation speed, throttle opening, fuel supply amount, and the like of the engine. Vehicle speed sensor: Hereinafter, regarding the vehicle speed sensor 102 described above,
This will be described in detail with reference to FIG.
【0023】トランスファ装置6の後輪側出力軸10に
はリアプロペラシャフト端部のスリーブヨーク118が
接続されているが、このスリーブヨーク118は後輪側
出力軸10にスプライン係合される一方、トランスファ
装置6のハウジングには滑り軸受を介して支持されてい
る。それ故、車両の加減速に伴い、後車軸が前後動して
も、その前後動は後輪側出力軸10に対し、スリーブヨ
ーク118が摺動することで吸収される。A sleeve yoke 118 at the end of the rear propeller shaft is connected to the rear wheel output shaft 10 of the transfer device 6, and this sleeve yoke 118 is spline-engaged with the rear wheel output shaft 10, while The housing of the transfer device 6 is supported via a slide bearing. Therefore, even if the rear axle moves forward and backward with the acceleration and deceleration of the vehicle, the forward and backward movement is absorbed by the sleeve yoke 118 sliding with respect to the rear wheel output shaft 10.
【0024】後輪側出力軸10の外側には同心にしてリ
ング部材120が配置されており、リング部材120は
後輪側出力軸10のスプライン部よりもセンタデフ62
側に位置付けられている。リング部材120はセンタデ
フ62側の端部が後輪側出力軸10に固定され、後輪側
出力軸10と一体的に回転する。リング部材120と後
輪側出力軸10との間には環状の空間が確保されてお
り、この空間は、スリーブヨーク118の進入を許容す
ることができる。従って、後輪側出力軸10に対してス
リーブヨーク118がリング部材120側に摺動して
も、リング部材120に干渉することはない。A ring member 120 is disposed concentrically outside the rear wheel side output shaft 10, and the ring member 120 is located closer to the center differential 62 than the spline portion of the rear wheel side output shaft 10.
It is positioned on the side. The end of the ring member 120 on the side of the center differential 62 is fixed to the rear wheel output shaft 10 and rotates integrally with the rear wheel output shaft 10. An annular space is secured between the ring member 120 and the rear wheel output shaft 10, and this space can allow the sleeve yoke 118 to enter. Therefore, even if the sleeve yoke 118 slides toward the ring member 120 with respect to the rear wheel output shaft 10, the sleeve yoke 118 does not interfere with the ring member 120.
【0025】リング部材120の外周面には、車速セン
サ102を駆動するねじ歯車122が形成されており、
このねじ歯車122に車速センサ102のねじ歯車12
4が噛み合っている。車速センサ102は、ねじ歯車1
24に同軸にして取り付けられたリング多極マグネット
(図示しない)を有し、このリング多極マグネットの回
転を磁気抵抗素子により検出して、後輪側出力軸10の
回転速度に比例したパルス信号をECU94に出力する
ものとなっている。On the outer peripheral surface of the ring member 120, a screw gear 122 for driving the vehicle speed sensor 102 is formed.
The screw gear 122 of the vehicle speed sensor 102 is
4 are engaged. The vehicle speed sensor 102 is a screw gear 1
24 has a ring multi-pole magnet (not shown) attached coaxially thereto, and detects the rotation of the ring multi-pole magnet by a magnetoresistive element, and outputs a pulse signal proportional to the rotation speed of the rear wheel output shaft 10. Is output to the ECU 94.
【0026】上述した車速センサ102によれば、その
駆動用のねじ歯車122がリング部材120に形成され
ているので、後輪側出力軸10上におけるスリーブヨー
ク118の摺動範囲内に車速センサ102を配置するこ
とができる。この結果、後輪側出力軸10の長さ、即
ち、トランスファ装置6の全体を長さを短縮することが
可能となる。 バルブボディ:次に、前述したバルブボディ90に関
し、図4〜図6を参照しながら詳細に説明する。According to the vehicle speed sensor 102 described above, since the driving screw gear 122 is formed on the ring member 120, the vehicle speed sensor 102 is located within the sliding range of the sleeve yoke 118 on the rear wheel output shaft 10. Can be arranged. As a result, it is possible to reduce the length of the rear wheel output shaft 10, that is, the entire length of the transfer device 6. Valve body: Next, the above-mentioned valve body 90 will be described in detail with reference to FIGS.
【0027】バルブボディ90は油圧ポンプ92を内蔵
しており、油圧ポンプ92は内接型のギヤポンプからな
っている。油圧ポンプ92のポンプ軸は前述したように
トランスファ装置6のカウンタシャフト50に連結され
ており、カウンタシャフト50の回転を受けて油圧ポン
プ92は駆動される。従って、油圧ポンプ92はカウン
タシャフト50の回転方向、つまり、車両の前進又は後
進により、その回転方向が正転又は逆転することにな
る。この実施例の場合、車両の前進時には、油圧ポンプ
92は正転され、これに対し、車両の後進時、油圧ポン
プ92は逆転される。The valve body 90 has a built-in hydraulic pump 92, and the hydraulic pump 92 is an internal gear pump. As described above, the pump shaft of the hydraulic pump 92 is connected to the counter shaft 50 of the transfer device 6, and the rotation of the counter shaft 50 drives the hydraulic pump 92. Accordingly, the rotation direction of the hydraulic pump 92 is rotated forward or backward by the rotation direction of the counter shaft 50, that is, by the forward or backward movement of the vehicle. In the case of this embodiment, when the vehicle is moving forward, the hydraulic pump 92 is rotated forward, whereas when the vehicle is moving backward, the hydraulic pump 92 is rotated reversely.
【0028】このように車両の前進又は後進によって回
転方向が異なるため、油圧ポンプ92はその吐出口及び
吸い込み口が回転方向により互いに入れ替わる一対の入
出ポート126,128を有している。具体的には、車
両の前進時、油圧ポンプ92の一方の入出ポート126
が吐出口、他方の入出ポート128が吸い込み口とな
り、これに対し、車両の後進時には逆に入出ポート12
6が吸い込み口、入出ポート128が吐出口となる。As described above, since the rotation direction differs depending on whether the vehicle is moving forward or backward, the hydraulic pump 92 has a pair of inlet / outlet ports 126 and 128 whose discharge ports and suction ports are switched with each other depending on the rotation direction. Specifically, when the vehicle moves forward, one of the inlet / outlet ports 126 of the hydraulic pump 92 is used.
Is a discharge port, and the other inlet / outlet port 128 is a suction port.
6 is a suction port, and the inlet / outlet port 128 is a discharge port.
【0029】油圧ポンプ92の一対の入出ポート12
6,128はポンプ制御バルブ130に接続されてお
り、ポンプ制御バルブ130は5ポート3位置のスプー
ルバルブからなっている。詳しくは、ポンプ制御バルブ
130はその弁スプール131の軸線方向に離間した一
対の入出ポート132,134と、これら入出ポート1
32,134の両側にそれぞれ位置した一対の供給ポー
ト136,138と、入出ポート132,134の中央
に位置した1個の出口ポート140とを有しており、一
対の入出ポート132,134が油圧ポンプ92の入出
ポート126,128にそれぞれ接続されている。一対
の供給ポート136,138は一対の分岐供給通路14
2にそれぞれ接続されており、これら分岐供給通路14
2は1本の給排通路144から分岐されている。供給通
路144は圧液のリザーバに接続されており、その途中
にはオイルフィルタ146が介挿されている。The pair of inlet / outlet ports 12 of the hydraulic pump 92
6, 128 are connected to a pump control valve 130, and the pump control valve 130 is composed of a spool valve at 5 ports and 3 positions. More specifically, the pump control valve 130 has a pair of inlet / outlet ports 132 and 134 spaced apart in the axial direction of the valve spool 131, and these inlet / outlet ports 1
It has a pair of supply ports 136 and 138 located on both sides of each of the inlet / outlet ports 132 and 134, and one outlet port 140 located in the center of the inlet / outlet ports 132 and 134. The pump 92 is connected to the inlet / outlet ports 126 and 128, respectively. The pair of supply ports 136 and 138 are connected to the pair of branch supply passages 14.
2 are connected to these branch supply passages 14.
2 is branched from one supply / discharge passage 144. The supply passage 144 is connected to a reservoir for the hydraulic fluid, and an oil filter 146 is interposed in the middle of the supply passage 144.
【0030】ポンプ制御バルブ130の弁スプール13
1は、3個のランド148,150,152を有してお
り、その両端は一対の復帰ばね153,155により付
勢されている。油圧ポンプ92が駆動されていないと
き、弁スプール131は一対の復帰ばねの付勢力を受け
て、図4に示すように中立位置に位置付けれられてい
る。この中立位置では、弁スプール131のランド部1
48,150,152は一対の供給ポート136,13
8及び出口ポート140をそれぞれ閉じており、これに
対し、一対の入出ポート132,134は開かれてい
る。中央のランド148とランド150との環状室15
4は弁スプール131の内部通路を通じて、その右端側
のばね室158に連通しており、また、ランド148と
ランド152との間の環状室156もまた弁スプール1
31の内部通路を通じて、その左端側のばね室160に
連通されている。The valve spool 13 of the pump control valve 130
1 has three lands 148, 150 and 152, both ends of which are urged by a pair of return springs 153 and 155. When the hydraulic pump 92 is not driven, the valve spool 131 receives the urging force of the pair of return springs and is positioned at the neutral position as shown in FIG. In this neutral position, the land portion 1 of the valve spool 131 is
48, 150 and 152 are a pair of supply ports 136 and 13
8 and outlet port 140 are each closed, whereas a pair of inlet / outlet ports 132 and 134 are open. Annular chamber 15 between central land 148 and land 150
4 communicates with a spring chamber 158 on the right end side through an internal passage of the valve spool 131, and an annular chamber 156 between the land 148 and the land 152 also has a valve spool 1
31 is communicated with the spring chamber 160 on the left end side through an internal passage.
【0031】今、油圧ポンプ92が正転方向に駆動され
ると、油圧ポンプ92は入出ポート128が吸い込み
口、入出ポート126が吐出口となり、この際、ポンプ
制御バルブ130においては、一方の環状室156及び
ばね室160内の圧液が吸い出され、これに対し、他方
の環状室154及びばね室158は油圧ポンプ92から
吐出された圧液の供給を受けることになる。従って、弁
スプール131の両端に作用する圧力に差が発生し、弁
スプール131は復帰ばね155の付勢力に抗し、図5
に示すように中立位置から左方の第1切換え位置に移動
される。この第1切換え位置では、弁スプール131の
ランド148,152は出口ポート140及び供給ポー
ト136をそれぞれ開き、これに対し、ランド150は
供給ポート138を閉じた状態に維持する。なお、入出
ポート132,134は常時開いた状態に維持される。
このように第1切換え位置では、供給ポート136と入
出ポート128とが環状室154を介して連通すると同
時に、入出ポート132と出口ポート140とが環状室
156を介して連通するので、油圧ポンプ92はリザー
バ側からポンプ制御バルブ130を介して圧液の供給を
受けることができ、そして、加圧した圧液をポンプ制御
バルブ130の出口ポート140から連続して吐出する
ことができる。油圧ポンプ92の吐出量はその回転速
度、つまり、トランスファ装置6のカウンタシャフト5
0の回転速度が上昇するに連れて増加する。Now, when the hydraulic pump 92 is driven in the forward direction, the hydraulic pump 92 has an inlet / outlet port 128 serving as a suction port and an inlet / outlet port 126 serving as a discharge port. The hydraulic fluid in the chamber 156 and the spring chamber 160 is sucked out, while the other annular chamber 154 and the spring chamber 158 receive the supply of the hydraulic fluid discharged from the hydraulic pump 92. Accordingly, a difference occurs in the pressure acting on both ends of the valve spool 131, and the valve spool 131 resists the urging force of the return spring 155, and
Is moved from the neutral position to the left first switching position as shown in FIG. In this first switching position, the lands 148, 152 of the valve spool 131 open the outlet port 140 and the supply port 136, respectively, while the land 150 keeps the supply port 138 closed. The input / output ports 132 and 134 are always kept open.
As described above, at the first switching position, the supply port 136 and the inlet / outlet port 128 communicate with each other via the annular chamber 154, and at the same time, the inlet / outlet port 132 and the outlet port 140 communicate with each other via the annular chamber 156. Can receive the supply of pressure fluid from the reservoir side via the pump control valve 130, and can continuously discharge the pressurized pressure fluid from the outlet port 140 of the pump control valve 130. The discharge amount of the hydraulic pump 92 is determined by its rotation speed, that is, the counter shaft 5 of the transfer device 6.
It increases as the rotation speed of 0 increases.
【0032】一方、油圧ポンプ92が逆転方向に回転さ
れると、ポンプ制御バルブ130においては、その弁ス
プール131が復帰ばね153の付勢力に抗し、図6に
示すように中立位置から右方の第2切換え位置に移動さ
れ、この第2切換え位置では第1切換え位置での場合と
は逆に、供給ポート138と入出ポート132との間が
連通し、出口ポート140と入出ポート134との間が
接続される。従って、この場合にも、油圧ポンプ92は
リザーバ側からポンプ制御バルブ130を介して圧液の
供給を受け、加圧した圧液をポンプ制御バルブ130の
出口ポート140から連続して吐出することができる。On the other hand, when the hydraulic pump 92 is rotated in the reverse direction, the valve spool 131 of the pump control valve 130 resists the urging force of the return spring 153, and as shown in FIG. In the second switching position, the supply port 138 and the input / output port 132 communicate with each other, and the outlet port 140 and the input / output port 134 communicate with each other, as opposed to the case of the first switching position. The connection is established. Therefore, also in this case, the hydraulic pump 92 can receive the supply of the hydraulic fluid from the reservoir via the pump control valve 130 and continuously discharge the pressurized hydraulic fluid from the outlet port 140 of the pump control valve 130. it can.
【0033】ポンプ制御バルブ130の出口ポート14
0は吐出通路163を介して流量制御バルブ165に接
続されており、流量制御バルブ165は3つのポートを
有したスプールバルブからなっている。流量制御バルブ
165はその弁スプール167の軸線方向でみて、中央
の入口ポート169と、入口ポート169の両側に位置
したそれぞれ出口ポート171及び戻りポート173を
有し、入口ポート169に吐出通路163が接続されて
いる。戻りポート173は戻り通路175を介して供給
通路144に接続されている。Outlet port 14 of pump control valve 130
Numeral 0 is connected to a flow control valve 165 via a discharge passage 163, and the flow control valve 165 is a spool valve having three ports. The flow control valve 165 has a central inlet port 169 and an outlet port 171 and a return port 173 located on both sides of the inlet port 169 when viewed in the axial direction of the valve spool 167, and a discharge passage 163 is provided in the inlet port 169. It is connected. The return port 173 is connected to the supply passage 144 via the return passage 175.
【0034】流量制御バルブ165の弁スプール167
はその一端、即ち、図4でみてその左端に復帰ばね17
7の付勢力を受け、休止位置まで右方に移動して位置付
けられている。休止位置にあるとき、弁スプール167
は、出口ポート171を挟むようにして配置されたラン
ド162,164と、ランド164との間で入口ポート
169を挟み且つ戻りポート173を閉じるランド16
6、戻りポート173の右側に位置したランド179と
を有している。ランド162,164間の環状室、ラン
ド164,166間の環状室及びランド166,179
との間の環状室は弁スプール167の内部通路を通じて
相互に接続されており、その内部通路は弁スプール16
7の両端にも開口している。ランド162は、他のラン
ド164,166,179に比べて僅かに小径で、その
受圧面積が小さくなっている。The valve spool 167 of the flow control valve 165
Is a return spring 17 at one end, that is, at the left end in FIG.
7 and is moved rightward to the rest position to be positioned. When in the rest position, the valve spool 167
Are lands 162, 164 arranged so as to sandwich the outlet port 171 and the lands 16 sandwiching the inlet port 169 and closing the return port 173 between the lands 164.
6, and a land 179 located on the right side of the return port 173. The annular chamber between the lands 162 and 164, the annular chamber between the lands 164 and 166, and the lands 166 and 179
Are connected to each other through an internal passage of the valve spool 167, and the internal passage is connected to the valve spool 16.
7 are also open at both ends. The land 162 has a slightly smaller diameter than the other lands 164, 166, and 179, and has a smaller pressure receiving area.
【0035】流量制御バルブ165の入口ポート169
にポンプ制御バルブ130から吐出通路163を通じて
圧液が供給されると、この圧液は入口ポート169から
弁スプール167の内部通路を通じて出口ポート171
に導かれる。ここで、油圧ポンプ92からの吐出量が増
加すると、入口ポート169への圧液の流入量に対して
出口ポート171からの圧液の流出量が弁スプール16
7の内部通路により大きく絞られるので、入口ポート1
69での圧力に比べて出口ポート171での圧力が下が
り、また、ランド162の受圧面積がランド164の受
圧面積よりも小さいことから、弁スプール167は休止
位置から図4でみて左方に復帰ばね177の付勢力に抗
して移動される。この結果、戻りポート173が弁スプ
ール167のランド166によって開かれ、入口ポート
171に流入する圧液の一部は弁スプール167の内部
通路を通じて戻りポート173に逃がされ、この結果、
その出口ポート171からの圧液の流出量が調整され
る。The inlet port 169 of the flow control valve 165
Is supplied from the pump control valve 130 through the discharge passage 163 to the outlet port 171 through the internal passage of the valve spool 167 from the inlet port 169.
Is led to. Here, when the discharge amount from the hydraulic pump 92 increases, the outflow amount of the pressurized liquid from the outlet port 171 becomes larger than the inflow amount of the pressurized liquid into the inlet port 169.
7 is greatly narrowed by the internal passage, so that the inlet port 1
Since the pressure at the outlet port 171 is lower than the pressure at 69 and the pressure receiving area of the land 162 is smaller than the pressure receiving area of the land 164, the valve spool 167 returns from the rest position to the left as viewed in FIG. The spring 177 is moved against the urging force. As a result, the return port 173 is opened by the land 166 of the valve spool 167, and a part of the pressure fluid flowing into the inlet port 171 is released to the return port 173 through the internal passage of the valve spool 167.
The outflow amount of the pressure fluid from the outlet port 171 is adjusted.
【0036】なお、吐出通路163からはリリーフ通路
168が分岐されており、このリリーフ通路168はオ
イルフィルタ146よりも下流側にて供給通路144に
接続されている。リリーフ通路168には逆止弁からな
るリリーフバルブ170が介挿されており、このリリー
フバルブ170は、吐出通路163内の圧力が所定のリ
リーフ圧以上になったときに開かれる。The relief passage 168 is branched from the discharge passage 163, and the relief passage 168 is connected to the supply passage 144 on the downstream side of the oil filter 146. A relief valve 170 composed of a check valve is interposed in the relief passage 168. The relief valve 170 is opened when the pressure in the discharge passage 163 becomes equal to or higher than a predetermined relief pressure.
【0037】流量制御バルブ165の出口ポート171
は調量通路172を介して電磁作動型の圧力制御バルブ
174に接続されており、圧力制御バルブ174はスプ
ールバルブ176と、スプールバルブ176を駆動する
電磁ソレノイド178から構成されている。スプールバ
ルブ176は弁スプール192の軸線方向でみて、中央
に位置し且つ調量通路172が接続された入口ポート1
80と、この入口ポート180の両側に位置した一対の
戻りポート182,184と、戻りポート182と入口
ポート180との間に位置した出口ポート186と、入
口ポート180と戻りポート184との間に位置した出
口ポート188との5つのポートを有している。一対の
戻りポート182,184は分岐通路を介して戻り通路
189に接続されており、この戻り通路189はリザー
バ側に接続されている。一方の出口ポート186はトラ
ンスファ装置6内の潤滑油供給系に接続されており、他
方の出口ポート188は調圧通路190を通じて前述し
た油圧多板クラッチ88(図1参照)に接続されてい
る。Outlet port 171 of flow control valve 165
Is connected to an electromagnetically actuated pressure control valve 174 via a metering passage 172. The pressure control valve 174 includes a spool valve 176 and an electromagnetic solenoid 178 for driving the spool valve 176. The spool valve 176 is located at the center as viewed in the axial direction of the valve spool 192, and is connected to the inlet port 1 to which the metering passage 172 is connected.
80, a pair of return ports 182, 184 located on both sides of the entrance port 180, an exit port 186 located between the return port 182 and the entrance port 180, and a gap between the entrance port 180 and the return port 184. It has five ports with an exit port 188 located. The pair of return ports 182 and 184 are connected to a return passage 189 via a branch passage, and the return passage 189 is connected to a reservoir side. One outlet port 186 is connected to a lubricating oil supply system in the transfer device 6, and the other outlet port 188 is connected to the above-described hydraulic multi-plate clutch 88 (see FIG. 1) through a pressure adjustment passage 190.
【0038】スプールバルブ176の弁スプール192
は図4でみて、その右端部に復帰ばね193の付勢力を
受けて、休止位置まで左方に移動されている。この休止
位置にて、弁スプール192の左端は電磁ソレノイド1
78のロッド194に当接されている。休止位置にある
とき、弁スプール192は一方の出口ポート186を開
くランド196と、他方の出口ポート188と協働する
段付きランド198とを有しており、入口ポート180
は、ランド196と段付きランド198との間の環状室
195を介して一方の出口ポート186に連通してい
る。段付きランド198は、入口ポート180側に位置
した大径ランド部197及び復帰ばね193側に位置し
た小径ランド部199からなっており、大径ランド部1
97は出口ポート188と環状室195との間の連通を
断ち、これに対して、小径ランド部199は出口ポート
188と戻りポート184との間を互いに連通させてい
る。従って、弁スプール192が休止位置にあるとき、
油圧多板クラッチ88内の圧液は低圧側のリザーバに向
けて逃がされ、油圧多板クラッチ88は解放された状態
にある。The valve spool 192 of the spool valve 176
4, has been moved leftward to the rest position under the biasing force of the return spring 193 at its right end. In this rest position, the left end of the valve spool 192 is the electromagnetic solenoid 1
78 are in contact with the rods 194. When in the rest position, the valve spool 192 has a land 196 that opens one outlet port 186 and a stepped land 198 that cooperates with the other outlet port 188, and the inlet port 180
Communicates with one outlet port 186 via an annular chamber 195 between the land 196 and the stepped land 198. The stepped land 198 includes a large-diameter land 197 located on the entrance port 180 side and a small-diameter land 199 located on the return spring 193 side.
97 cuts off the communication between the outlet port 188 and the annular chamber 195, while the small-diameter land portion 199 makes the outlet port 188 and the return port 184 communicate with each other. Therefore, when the valve spool 192 is in the rest position,
The hydraulic fluid in the hydraulic multi-plate clutch 88 is released toward the reservoir on the low pressure side, and the hydraulic multi-plate clutch 88 is in a released state.
【0039】電磁ソレノイド178は前述したECU9
4(図2参照)に電気的に接続されており、ECU94
からの制御信号を受けて通電されるようになっている。
電磁ソレノイド178に通電されると、そのロッド19
4が弁スプール192に向けて押し出され、これによ
り、弁スプール192は復帰ばね193の付勢力に抗
し、図示の休止位置から図4でみて右方に変位される。
この変位により、一方の出口ポート186がランド19
6によって閉じられ、この後、他方の出口ポート188
に関しては、段付きランド198の大径ランド部197
により出口ポート188と環状室195との間、即ち、
出口ポート188と入口ポート180との間が連通され
る。また、段付きランド198の小径ランド部199は
弁スプール192の変位と同時に出口ポート188と戻
りポート184との間の接続を遮断した状態にある。こ
の結果、圧力制御バルブ174の入口ポート180から
環状室195内に供給された圧液は、出口ポート188
から調圧通路190を介して油圧多板クラッチ88に供
給され、油圧多板クラッチ88内の圧力、つまり、その
クラッチ圧が立ち上げられる。The electromagnetic solenoid 178 is connected to the ECU 9 described above.
4 (see FIG. 2).
Is supplied with a control signal from the controller.
When the electromagnetic solenoid 178 is energized, its rod 19
4 is pushed out toward the valve spool 192, whereby the valve spool 192 is displaced rightward as viewed in FIG. 4 from the illustrated rest position against the biasing force of the return spring 193.
This displacement causes one exit port 186 to land
6, after which the other outlet port 188
The large-diameter land portion 197 of the stepped land 198
Between the outlet port 188 and the annular chamber 195,
The communication between the outlet port 188 and the inlet port 180 is established. The small-diameter land portion 199 of the stepped land 198 is in a state in which the connection between the outlet port 188 and the return port 184 is cut off simultaneously with the displacement of the valve spool 192. As a result, the pressure liquid supplied into the annular chamber 195 from the inlet port 180 of the pressure control valve 174 is discharged from the outlet port 188.
Is supplied to the hydraulic multi-plate clutch 88 through the pressure adjusting passage 190, and the pressure in the hydraulic multi-plate clutch 88, that is, the clutch pressure is raised.
【0040】油圧多板クラッチ88のクラッチ圧が所定
圧以上に達すると、段付きランド198における大径ラ
ンド部197と小径ランド部199との受圧面積差に基
づき、弁スプール192は電磁ソレノイド178のロッ
ド194を押し戻しながら休止位置に向けて変位する。
この変位により、出口ポート188が段付きランド19
8の大径ランド部197によって閉じられた後、出口ポ
ート186はランド196によって開かれる。この結
果、油圧多板クラッチ88内のクラッチ圧は保持され、
入口ポート180から環状室195を介して出口ポート
186が接続されることにより、圧液は出口ポート18
6から潤滑油供給系に供給される。When the clutch pressure of the hydraulic multi-plate clutch 88 reaches a predetermined pressure or higher, the valve spool 192 is driven by the electromagnetic solenoid 178 based on the pressure receiving area difference between the large-diameter land portion 197 and the small-diameter land portion 199 in the stepped land 198. The rod 194 is displaced toward the rest position while being pushed back.
This displacement causes the outlet port 188 to move the stepped land 19
After being closed by the large diameter land portion 197 of FIG. 8, the outlet port 186 is opened by the land 196. As a result, the clutch pressure in the hydraulic multi-plate clutch 88 is maintained,
By connecting the outlet port 186 from the inlet port 180 via the annular chamber 195, the pressure fluid is supplied to the outlet port 18.
6 to the lubricating oil supply system.
【0041】上述したように油圧多板クラッチ88内に
て立ち上げられるクラッチ圧は、弁スプール192に対
する電磁ソレノイド178のロッド194の押圧力によ
って決定されるので、ECU94は電磁ソレノイド17
8への通電量を制御することにより、油圧多板クラッチ
88のクラッチ圧を制御でき、この結果、油圧多板クラ
ッチ88のトルク伝達力を任意に可変することができ
る。As described above, the clutch pressure that is built up in the hydraulic multi-plate clutch 88 is determined by the pressing force of the rod 194 of the electromagnetic solenoid 178 against the valve spool 192.
By controlling the amount of current supplied to the clutch 8, the clutch pressure of the hydraulic multiple disc clutch 88 can be controlled, and as a result, the torque transmission force of the hydraulic multiple disc clutch 88 can be arbitrarily varied.
【0042】上述した油圧ポンプ92、ポンプ制御バル
ブ130、流量制御パルプ165、圧力制御バルブ17
4及び通路の全ては、バルブボディ90内に組み込まれ
ており、これにより、バルブボディ90の小形化が図ら
れている。また、油圧ポンプ92は、トランスファ装置
6のカウンタシャフト50より駆動されるので、車速の
上昇に伴い、その回転速度も増速される結果、油圧ポン
プ92に小さな容量のものを使用でき、このことからも
バルブボディ90の小形化に大きく貢献する。 シフトアクチュエータ:次に、前述したシフトアクチュ
エータ60に関し、図7を参照しながら詳細に説明す
る。The above-described hydraulic pump 92, pump control valve 130, flow control pulp 165, pressure control valve 17
4 and all of the passages are incorporated in the valve body 90, whereby the valve body 90 is downsized. Further, since the hydraulic pump 92 is driven by the counter shaft 50 of the transfer device 6, the rotational speed thereof is also increased as the vehicle speed increases, so that a small capacity hydraulic pump 92 can be used. This greatly contributes to downsizing of the valve body 90. Shift Actuator: Next, the above-described shift actuator 60 will be described in detail with reference to FIG.
【0043】シフトアクチュエータ60はモータユニッ
ト202を備えており、モータユニット202は図示し
ないユニットケース内に正逆回転可能な電動モータ20
4を有している。電動モータ204はECU94に電気
的に接続され、ECU94からの制御信号を受けて、そ
の駆動及び回転方向が制御される。電動モータ204の
出力軸にはピニオン206が取り付けられており、ピニ
オン206は駆動ラック208に噛み合わされている。
駆動ラック208は、前述したトランスファ装置6の軸
線と平行に延び、ユニットケースに摺動自在に支持され
ている。The shift actuator 60 has a motor unit 202. The motor unit 202 is mounted in a unit case (not shown) which can rotate the electric motor 20 forward and backward.
Four. The electric motor 204 is electrically connected to the ECU 94, and receives a control signal from the ECU 94 to control the driving and the rotation direction. A pinion 206 is attached to an output shaft of the electric motor 204, and the pinion 206 is engaged with a drive rack 208.
The drive rack 208 extends in parallel with the axis of the transfer device 6 described above, and is slidably supported by the unit case.
【0044】駆動ラック208は、モータユニット20
2のユニットケースから突出し、その突出端にはメイン
シフトレール210(駆動部材)が接続されている。即
ち、メインシフトレール210は駆動ラック208と同
軸上に位置付けられ、駆動ラック208から一体的に延
びている。メインシフトレール210の近傍には、メイ
ンシフトレール210と平行にして一対のサブシフトレ
ール212,214が配置されており、これらサブシフ
トレール212,214は互いに同軸上に位置し且つ所
定の間隔を存して離間されている。一方のサブシフトレ
ール212には前述したシフトフォーク58が取り付け
られており、他方のサブシフトレール214にはシフト
フォーク84が取り付けられている。The drive rack 208 is connected to the motor unit 20.
The main shift rail 210 (drive member) is connected to a protruding end of the unit shift case. That is, the main shift rail 210 is located coaxially with the drive rack 208 and extends integrally from the drive rack 208. In the vicinity of the main shift rail 210, a pair of sub-shift rails 212 and 214 are arranged in parallel with the main shift rail 210, and these sub-shift rails 212 and 214 are coaxially located at a predetermined interval. Being separated. The shift fork 58 described above is attached to one of the sub shift rails 212, and the shift fork 84 is attached to the other sub shift rail 214.
【0045】メインシフトレール210及び一対のサブ
シフトレール212,214は、トランスファ装置6の
トランスファケース内にて、複数のレール受けに摺動自
在にして支持されている。これらレール受けはトランス
ファケース自体又はそのケース内の固定部材に設けら
れ、より詳しくは、トランスファ装置6の軸線方向に離
間したフロント及びリアレール受け216,218と、
これらの間に位置したセンタレール受け220とからな
っている。フロントレール受け216には支持穴222
が形成されており、この支持穴222に一方のサブシフ
トレール212の一端部が摺動自在に支持されている。
センタレール受け220及びリアレール受け218に
は、支持穴222と同軸にして貫通孔224及び支持穴
226がそれぞれ形成されており、その貫通孔224に
サブシフトレール212(請求項2における第2従動操
作部材)の他端部が摺動自在に支持されている。また、
貫通孔224には他方のサブシフトレール214(請求
項2における第1従動操作部材)の一端部が摺動自在に
支持されており、その他端部はリアレール受け218の
支持穴226に摺動自在に支持されている。更に、セン
タレール受け220には貫通孔224と平行にして別の
貫通孔228が形成され、また、リアレール受け218
には支持穴226と平行にして貫通孔230が形成され
ている。メインシフトレール210の一端部はセンタレ
ール受け220の貫通孔228内をフロントレール受け
216側に貫通して延び、この貫通孔228に摺動自在
に支持されている。メインシフトレール210の他端部
はリアレール受け218の貫通孔230内にて摺動自在
にして支持され、貫通孔230内にて前述した駆動ラッ
ク208に接続されている。即ち、駆動ラック208も
またその先端が貫通孔230内に挿入されている。The main shift rail 210 and the pair of sub shift rails 212 and 214 are slidably supported by a plurality of rail receivers in the transfer case of the transfer device 6. These rail receivers are provided on the transfer case itself or on a fixed member in the transfer case, and more specifically, front and rear rail receivers 216 and 218 which are separated in the axial direction of the transfer device 6,
It comprises a center rail receiver 220 located between them. A support hole 222 is provided in the front rail receiver 216.
One end of one sub-shift rail 212 is slidably supported in the support hole 222.
A through hole 224 and a support hole 226 are formed in the center rail receiver 220 and the rear rail receiver 218 coaxially with the support hole 222, respectively, and the sub shift rail 212 (the second driven operation in claim 2) is formed in the through hole 224. The other end of the member is slidably supported. Also,
One end of the other sub-shift rail 214 (first driven operation member in claim 2) is slidably supported in the through hole 224, and the other end is slidably supported in the support hole 226 of the rear rail receiver 218. It is supported by. Further, another through hole 228 is formed in the center rail receiver 220 in parallel with the through hole 224.
Is formed with a through hole 230 in parallel with the support hole 226. One end of the main shift rail 210 extends through the inside of the through hole 228 of the center rail receiver 220 toward the front rail receiver 216, and is slidably supported by the through hole 228. The other end of the main shift rail 210 is slidably supported in the through hole 230 of the rear rail receiver 218, and is connected to the drive rack 208 in the through hole 230. That is, the tip of the drive rack 208 is also inserted into the through hole 230.
【0046】センタレール受け220の両側には一対の
ピニオン232,234が配置されており、これらピニ
オン232,234はセンタレール受け220に設けた
軸受部(図示しない)に回転自在に支持されている。一
方のピニオン232(請求項1における第2従動操作部
材及び請求項2における第2ピニオン)は、サブシフト
レール212とメインシフトレール210との間に位置
付けられており、他方のピニオン234(請求項1にお
ける第1従動操作部材及び請求項1における第1ピニオ
ン)はサブシフトレール214とメインシフトレール2
10との間に位置付けられている。また、図7から明か
なように一対のピニオン232,234はその歯の一部
が欠けており、その外周に欠歯部を有している。A pair of pinions 232, 234 are disposed on both sides of the center rail receiver 220, and these pinions 232, 234 are rotatably supported by bearings (not shown) provided on the center rail receiver 220. . One pinion 232 (the second driven operation member in claim 1 and the second pinion in claim 2) is positioned between the sub shift rail 212 and the main shift rail 210, and the other pinion 234 (claim). 1 is a first driven operation member and a first pinion in claim 1 are a sub shift rail 214 and a main shift rail 2.
10 and is located between them. Further, as is clear from FIG. 7, the pair of pinions 232 and 234 have a part of their teeth missing, and have tooth missing portions on the outer periphery.
【0047】サブシフトレール212にはラック部23
6(従動ラック部)が形成されており、このラック部2
36はピニオン232に常時噛み合っている。また、サ
ブシフトレール214にもラック部238(従動ラック
部)が形成されており、このラック部238もまたピニ
オン234に常時噛み合っている。一方、メインシフト
レール210には、ピニオン232,234とそれぞれ
協働する一対のラック部240,242(駆動ラック
部)がメインシフトレール210の軸線方向に離間して
形成されている。なお、これらラック部240,242
は、これらの間にもラック歯を形成した1個のラック部
からなっていてもよい。The sub shift rail 212 has a rack 23
6 (a driven rack) is formed.
36 always meshes with the pinion 232. Further, a rack portion 238 (a driven rack portion) is also formed on the sub-shift rail 214, and this rack portion 238 also always meshes with the pinion 234. On the other hand, a pair of racks 240 and 242 (drive racks) cooperating with the pinions 232 and 234 are formed on the main shift rail 210 so as to be separated from each other in the axial direction of the main shift rail 210. The racks 240, 242
May consist of a single rack portion having rack teeth formed between them.
【0048】図7の状態にあるとき、メインシフトレー
ル210のラック部240はピニオン232とは噛み合
っておらず、図7でみてピニオン232の右側に位置付
けられている。このとき、ピニオン232の欠歯部はメ
インシフトレール210上に位置付けられ、その欠歯部
の両端を規定する歯がそれぞれメインシフトレール21
0に当接した状態にある。即ち、メインシフトレール2
10において、ラック部240の左側に連なる部分は平
坦なストッパ面241として形成されており、このスト
ッパ面241はピニオン232の欠歯部の両端を規定す
る歯と当接するに好適した位置に形成されている。従っ
て、ピニオン232はメインシフトレール210のスト
ッパ面241により、その回転が阻止されている(第2
ストッパ手段)。In the state of FIG. 7, the rack portion 240 of the main shift rail 210 is not engaged with the pinion 232, and is located on the right side of the pinion 232 in FIG. At this time, the missing tooth portion of the pinion 232 is positioned on the main shift rail 210, and the teeth defining both ends of the missing tooth portion are respectively located on the main shift rail 21.
It is in contact with 0. That is, the main shift rail 2
In FIG. 10, a portion connected to the left side of the rack portion 240 is formed as a flat stopper surface 241, and the stopper surface 241 is formed at a position suitable for contacting the teeth defining both ends of the toothless portion of the pinion 232. ing. Therefore, the rotation of the pinion 232 is prevented by the stopper surface 241 of the main shift rail 210 (second rotation).
Stopper means).
【0049】一方、メインシフトレール210のラック
部242はその右側の終端部にてピニオン234と噛み
合っており、このとき、ピニオン234の欠歯部はその
噛み合い位置から反時計方向に隣接して位置付けられて
いる。また、ラック部242の右側に連なる部分もま
た、前述したストッパ面241と同様なストッパ面24
3として形成されている(第1ストッパ手段)。On the other hand, the rack portion 242 of the main shift rail 210 is engaged with the pinion 234 at the right end thereof. At this time, the missing tooth portion of the pinion 234 is positioned adjacent to the pinion 234 counterclockwise from the engaged position. Have been. Further, a portion connected to the right side of the rack portion 242 also has a stopper surface 24 similar to the stopper surface 241 described above.
3 (first stopper means).
【0050】上述したシフトアクチュエータ60におい
ては、一対のサブシフトレール212,214がセンタ
レール受け220の共通の貫通孔224に支持されてい
るので、その支持構造が簡単なものとなっている。 トランスファポジションセンサ:前述したトランスファ
ポジションスイッチ114は、4つのスイッチ244,
246,248,250から構成されており、これらス
イッチはセンタレール受け220に配置されている。詳
しくは、センタレール受け220にはメインシフトレー
ル210側に位置して一対の装着孔が形成されており、
これら装着孔はメインシフトレール210の軸線方向に
離間し、その内端は貫通孔228に臨んでいる。各装着
孔にはスイッチ244,246がそれぞれ装着されてお
り、これらスイッチ244,246はその装着孔の内端
にボール252を有している。一方、メインシフトレー
ル210にはスイッチ244,246のボール252と
協働する2個の穴254a,254bが形成されてお
り、これら穴254もまたメインシフトレール210の
軸線方向に所定の間隔を存して離間している。図7の状
態では、スイッチ244はそのボール252が穴254
aから抜け出し、メインシフトレール210によってリ
フトされた状態にあり、スイッチ244はオフ信号をE
CU94に出力している。一方、スイッチ246はその
ボール252が穴254bに落ち込み、オン信号をEC
U94に出力している。In the above-described shift actuator 60, since the pair of sub-shift rails 212 and 214 are supported by the common through hole 224 of the center rail receiver 220, the support structure is simple. Transfer position sensor: The above-described transfer position switch 114 includes four switches 244,
246, 248, and 250, and these switches are arranged in the center rail receiver 220. Specifically, a pair of mounting holes are formed in the center rail receiver 220 on the main shift rail 210 side,
These mounting holes are separated from each other in the axial direction of the main shift rail 210, and the inner ends thereof face the through holes 228. Switches 244 and 246 are mounted in the respective mounting holes, and these switches 244 and 246 have balls 252 at the inner ends of the mounting holes. On the other hand, two holes 254a and 254b cooperating with the balls 252 of the switches 244 and 246 are formed in the main shift rail 210, and these holes 254 also have predetermined intervals in the axial direction of the main shift rail 210. And separated. In the state of FIG. 7, the switch 244 has its ball 252
a, and is in a state of being lifted by the main shift rail 210, and the switch 244 outputs an off signal to E.
Output to CU94. On the other hand, the switch 246 causes the ball 252 to fall into the hole 254b,
Output to U94.
【0051】残りのスイッチ248,250は前述した
スイッチ244,246と同様な構成を有しているが、
これらスイッチ248,250はサブシフトレール21
2,214側にそれぞれ配置され、センタレール受け2
20と一体的な部材に取り付けられている。即ち、図7
の状態では、スイッチ248はそのボール252がサブ
シフトレール214の穴254から抜け出し、オフ信号
をECU94に出力しており、これに対し、スイッチ2
50はそのボール252がサブシフトレール212の穴
254に落ち込み、オン信号をECU94に出力してい
る。The remaining switches 248 and 250 have the same configuration as the switches 244 and 246 described above.
These switches 248 and 250 are connected to the sub shift rail 21.
2, 214 side, and a center rail receiver 2
It is attached to a member integral with 20. That is, FIG.
In the state of (2), the switch 248 outputs the OFF signal to the ECU 94 when the ball 252 comes out of the hole 254 of the sub-shift rail 214.
In 50, the ball 252 falls into the hole 254 of the sub shift rail 212, and outputs an ON signal to the ECU 94.
【0052】上述したスイッチ244〜250はセンタ
レール受け220に全て取り付けられているので、セン
タレール受け220をスイッチユニットとして構成する
ことが可能となる。 トランスファ装置の駆動モード:次に、トランスファ装
置6の駆動モードに関し、その駆動モード毎に以下に説
明する。 フルタイム4WD:図7の状態にあるとき、サブシフト
レール212のシフトフォーク58は、副変速機構38
のカップリングスリーブ56をハイ位置に位置付けてお
り、一方、サブシフトレール214のシフトフォーク8
4はトランスファ装置6のカップリングスリーブ82を
フルタイム4WD位置に位置付けている。従って、図8
に示されているようにカップリングスリーブ56はクラ
ッチギヤ40,42を相互に連結しており、トランスフ
ァ装置6の入力軸8は中間軸36に直接的に接続されて
いる。一方、カップリングスリーブ82はクラッチギヤ
74,78を相互に連結しており、これにより、インナ
スリーブ軸72及びアウタスリーブ軸76は一体的に回
転される。Since the switches 244 to 250 are all attached to the center rail receiver 220, the center rail receiver 220 can be configured as a switch unit. Driving mode of transfer device: Next, the driving mode of the transfer device 6 will be described below for each driving mode. Full-time 4WD: When in the state of FIG. 7, the shift fork 58 of the sub-shift rail 212
Of the coupling fork 8 of the sub-shift rail 214 is positioned at the high position.
4 positions the coupling sleeve 82 of the transfer device 6 at the full-time 4WD position. Therefore, FIG.
The coupling sleeve 56 interconnects the clutch gears 40 and 42, as shown in FIG. 2, and the input shaft 8 of the transfer device 6 is directly connected to the intermediate shaft 36. On the other hand, the coupling sleeve 82 connects the clutch gears 74 and 78 to each other, whereby the inner sleeve shaft 72 and the outer sleeve shaft 76 are integrally rotated.
【0053】従って、この場合、中間軸36の駆動力は
センタデフ62からデフケース64を介して後輪側出力
軸10に伝達され、そして、後輪側出力軸10からリア
プロペラシャフト及び後輪デフ14を介して左右の後輪
RWに伝達されることにより、これら後輪RWが回転さ
れる。一方、中間軸36の駆動力は、センタデフ62か
らインナスリーブ軸72にも伝達されているので、この
インナスリーブ軸72からアウタスリーブ軸76を介し
て出力スプロケット85にも伝達され、これにより、出
力スプロケット85もまた回転される。この結果、出力
スプロケット85の回転力は駆動チェーン86及びトラ
ンスファスプロケット12を介してフロントプロペラシ
ャフト16に伝達され、そして、フロントプロペラシャ
フト16から前輪デフ18を介して左右の前輪FWに伝
達される結果、これら前輪FWもまた回転され、車両は
4輪駆動で走行する。このとき、図8から明かなように
ECU94は、バキュームアクチュエータ28を介して
スリーブ24をロック位置に位置付けており、左右の前
車軸は前輪デフ18を介して相互に接続された状態にあ
る。Accordingly, in this case, the driving force of the intermediate shaft 36 is transmitted from the center differential 62 to the rear wheel output shaft 10 via the differential case 64, and the rear propeller shaft and the rear wheel differential 14 are transmitted from the rear wheel output shaft 10. Are transmitted to the left and right rear wheels RW through the rear wheel, thereby rotating these rear wheels RW. On the other hand, since the driving force of the intermediate shaft 36 is also transmitted from the center differential 62 to the inner sleeve shaft 72, the driving force is also transmitted from the inner sleeve shaft 72 to the output sprocket 85 via the outer sleeve shaft 76. Sprocket 85 is also rotated. As a result, the rotational force of the output sprocket 85 is transmitted to the front propeller shaft 16 via the drive chain 86 and the transfer sprocket 12, and transmitted from the front propeller shaft 16 to the left and right front wheels FW via the front wheel differential 18. , These front wheels FW are also rotated, and the vehicle runs with four-wheel drive. At this time, as is apparent from FIG. 8, the ECU 94 has positioned the sleeve 24 at the lock position via the vacuum actuator 28, and the left and right front axles are connected to each other via the front wheel differential 18.
【0054】センタデフ62は、前輪FW及び後輪RW
への駆動力配分、つまり、前後駆動力配分を3:7に設
定しているので、急な登り坂を発進する際、車両の荷重
が後輪側に移動しても、この場合、後輪RWの駆動力は
大きく、車両の発進を良好に行うことができる。また、
旋回中、車両が加速されている状況にあっては、そのス
テアリング特性がニュートラルステアとなり、車両の旋
回性もまた向上する。The center differential 62 includes a front wheel FW and a rear wheel RW
Is set to 3: 7, that is, the front and rear driving force distribution is set to 3: 7, so that when the vehicle starts moving on a steep uphill, even if the load of the vehicle moves to the rear wheels, The driving force of the RW is large, and the vehicle can start well. Also,
If the vehicle is accelerating during turning, the steering characteristic of the vehicle becomes neutral steer, and the turning performance of the vehicle is also improved.
【0055】前述したようにECU94は、油圧多板ク
ラッチ88のクラッチ圧を制御することができるので、
油圧多板クラッチ88内のクラッチ圧を立ち上げ、油圧
多板クラッチ88を係合させれば、センタデフ62の差
動を制限することができる。また、ECU94は油圧多
板クラッチ88のクラッチ圧、つまり、トルク伝達力を
任意に可変することができるので、前後輪の駆動力配分
を3:7から5:5までの範囲で任意に制御することが
でき、車両の走行状態に応じてセンタデフ62の差動を
制限し、最適な駆動力配分を選択することができる。な
お、センタデフ62の差動制限制御の一例は例えば特開
昭62-261538号公報及び特開昭62-279137号公報に開示さ
れている。 ハイ直結4WD:シフトアクチュエータ60が図7の状
態にあって、モータユニット202の電動モータ204
がECU94からの指令信号を受けて一方向(図7でみ
て反時計方向)に回転されると、ピニオン206及び駆
動ラック208を介してメインシフトレール210が図
7中左方に摺動され、シフトアクチュエータ60は図9
に示す状態に移行する。つまり、メインシフトレール2
10の摺動により、その一方のラック部240はピニオ
ン232の直前位置まで達し、そして、他方のラック部
242はピニオン234を図7でみて時計方向に回転さ
せてピニオン234から抜け出す。このときのピニオン
234の回転により、サブシフトレール214はメイン
シフトレール210とは逆方向に摺動され、この結果、
シフトフォーク84はトランスファ装置6のカップリン
グスリーブ82をフルタイム4WD位置から直結4WD
位置にシフトさせる。ピニオン234の回転はその欠歯
部がメインシフトレール210のストッパ面243と対
向した時点で停止される。なお、このとき、ピニオン2
32はその回転がメインシフトレール210のストッパ
面241により阻止された状態にあるので、サブシフト
レール212が摺動されることはない。As described above, the ECU 94 can control the clutch pressure of the hydraulic multiple disc clutch 88.
If the clutch pressure in the hydraulic multiple disc clutch 88 is raised and the hydraulic multiple disc clutch 88 is engaged, the differential of the center differential 62 can be limited. Further, since the ECU 94 can arbitrarily change the clutch pressure of the hydraulic multi-plate clutch 88, that is, the torque transmitting force, the ECU 94 arbitrarily controls the distribution of the driving force between the front and rear wheels in a range from 3: 7 to 5: 5. Thus, the differential of the center differential 62 can be limited in accordance with the running state of the vehicle, and an optimal driving force distribution can be selected. An example of the differential limiting control of the center differential 62 is disclosed in, for example, JP-A-62-261538 and JP-A-62-279137. High direct connection 4WD: the shift actuator 60 is in the state of FIG.
Is rotated in one direction (counterclockwise as viewed in FIG. 7) in response to a command signal from the ECU 94, the main shift rail 210 is slid leftward in FIG. 7 via the pinion 206 and the drive rack 208, The shift actuator 60 is shown in FIG.
Transition to the state shown in. That is, the main shift rail 2
Due to the sliding of 10, one of the rack portions 240 reaches the position immediately before the pinion 232, and the other rack portion 242 rotates the pinion 234 clockwise as shown in FIG. The rotation of the pinion 234 at this time causes the sub shift rail 214 to slide in the opposite direction to the main shift rail 210, and as a result,
The shift fork 84 directly connects the coupling sleeve 82 of the transfer device 6 from the full-time 4WD position.
Shift to position. The rotation of the pinion 234 is stopped when the missing tooth portion faces the stopper surface 243 of the main shift rail 210. At this time, the pinion 2
Since the rotation of the sub-shift rail 32 is prevented by the stopper surface 241 of the main shift rail 210, the sub-shift rail 212 does not slide.
【0056】上述したメインシフトレール210及びサ
ブシフトレール214の摺動に伴い、図9から明らかな
ようにスイッチ246はそのボール252がメインシフ
トレール210の穴254bから抜け出し、オフ信号を
ECU94に出力し、また、スイッチ248はそのボー
ル252がサブシフトレール214の穴254に落ち込
み、オン信号をECU94に出力する。この場合、EC
U94は、スイッチ248の出力がオフからオンに切り
替わった時点で、電動モータ204の回転を停止させ
る。With the sliding of the main shift rail 210 and the sub shift rail 214 described above, the switch 246 causes the ball 252 to fall out of the hole 254b of the main shift rail 210 as shown in FIG. Then, the switch 248 causes the ball 252 to fall into the hole 254 of the sub shift rail 214, and outputs an ON signal to the ECU 94. In this case, EC
U94 stops the rotation of the electric motor 204 when the output of the switch 248 switches from off to on.
【0057】トランスファ装置6のカップリングスリー
ブ82が直結4WD位置にあると、図10から明らかな
ようにカップリングスリーブ82はクラッチギヤ74,
78に加えて、中間軸36のクラッチギヤ80もまた相
互に連結する。それ故、中間軸36とインナスリーブ7
2が直接接続されてセンタデフ62がロック状態とな
り、また、中間軸36がアウタスリーブ軸76に直接接
続される結果、前輪FW側の駆動系と後輪RW側の駆動
系とが機械的に連結されて、前後輪にはその分担荷重に
等しい駆動力(約5:5)が伝達される。 ロー直結4WD:シフトアクチュエータ60が図9の状
態にあって、モータユニット202の電動モータ204
が一方向(図7でみて反時計方向)に更に回転される
と、メインシフトレール210は図11に示されている
ように左方に更に摺動される。それ故、メインシフトレ
ール210のラック部240はピニオン232に噛み合
いながら移動し、ピニオン232は時計方向に回転され
る。この回転に伴い、サブシフトレール212はメイン
シフトレール210とは反対側に摺動し、この結果、サ
ブシフトレール212のシフトフォーク58は、副変速
機構38のカップリングスリーブ56をハイギヤ位置か
らローギヤ位置にシフトさせる。このとき、ピニオン2
34はメインシフトレール210のラック部242と噛
み合っておらず、また、その回転はメインシフトレール
210のストッパ面243により阻止された状態にある
から、サブシフトレール214が摺動されることはな
い。この結果、サブシフトレール214のシフトフォー
ク84は、トランスファ装置6のカップリングスリーブ
82を直結4WD位置に保持した状態にある。When the coupling sleeve 82 of the transfer device 6 is in the direct connection 4WD position, as shown in FIG.
In addition to 78, the clutch gear 80 of the intermediate shaft 36 is also interconnected. Therefore, the intermediate shaft 36 and the inner sleeve 7
2 is directly connected, the center differential 62 is locked, and the intermediate shaft 36 is directly connected to the outer sleeve shaft 76, so that the drive system on the front wheel FW side and the drive system on the rear wheel RW side are mechanically connected. Then, a driving force (about 5: 5) equal to the shared load is transmitted to the front and rear wheels. Low direct connection 4WD: the shift actuator 60 is in the state of FIG.
Is further rotated in one direction (counterclockwise as viewed in FIG. 7), the main shift rail 210 is further slid to the left as shown in FIG. Therefore, the rack portion 240 of the main shift rail 210 moves while engaging with the pinion 232, and the pinion 232 is rotated clockwise. With this rotation, the sub shift rail 212 slides on the opposite side to the main shift rail 210, and as a result, the shift fork 58 of the sub shift rail 212 moves the coupling sleeve 56 of the sub transmission mechanism 38 from the high gear position to the low gear position. Shift to position. At this time, pinion 2
34 is not engaged with the rack portion 242 of the main shift rail 210, and its rotation is prevented by the stopper surface 243 of the main shift rail 210, so that the sub shift rail 214 does not slide. . As a result, the shift fork 84 of the sub shift rail 214 holds the coupling sleeve 82 of the transfer device 6 at the directly connected 4WD position.
【0058】上述したメインシフトレール210及びサ
ブシフトレール212の摺動に伴い、スイッチ246は
そのボール252がはメインシフトレール210の穴2
54aに落ち込み、オン信号をECU94に出力し、ま
た、スイッチ250はそのボール252がサブシフトレ
ール212の穴254から抜け出し、オフ信号をECU
94に出力する。ECU94は、スイッチ246からの
出力がオフからオンに切り替わった時点で、電動モータ
204の回転を停止させる。With the sliding of the main shift rail 210 and the sub shift rail 212 described above, the switch 246 has its ball 252 inserted into the hole 2 of the main shift rail 210.
The switch 250 outputs an ON signal to the ECU 94, and the switch 250 switches the ball 252 out of the hole 254 of the sub-shift rail 212 and outputs an OFF signal to the ECU 94.
Output to 94. The ECU 94 stops the rotation of the electric motor 204 when the output from the switch 246 switches from off to on.
【0059】この場合、カップリングスリーブ56は図
12から明らかなように副変速機構38のクラッチギヤ
42,44間を相互に連結しているので、入力軸8の駆
動力はカウンタシャフト50からローギヤ46及びクラ
ッチギヤ44,42を介して中間軸36に伝達されるこ
とになり、中間軸36の回転速度は減速される。なお、
中間軸36から後輪RW側及び前輪FW側への駆動力の
伝達は、前述したハイ直結4WDでの場合と同様であ
る。In this case, since the coupling sleeve 56 connects the clutch gears 42 and 44 of the subtransmission mechanism 38 to each other as is apparent from FIG. 12, the driving force of the input shaft 8 is transmitted from the counter shaft 50 to the low gear. The rotation is transmitted to the intermediate shaft 36 via the clutch gears 46 and the clutch gears 44 and 42, and the rotation speed of the intermediate shaft 36 is reduced. In addition,
The transmission of the driving force from the intermediate shaft 36 to the rear wheel RW side and the front wheel FW side is the same as in the case of the above-described high direct connection 4WD.
【0060】なお、副変速機構38のカップリングスリ
ーブ56は、車両の停止状態でシフトされる。 2WD:シフトアクチュエータ60が図7の状態にあっ
て、モータユニット202の電動モータ204が逆方向
(図7でみて時計方向)に回転されると、メインシフト
レール210は図13から明らかなように右方に摺動さ
れる。この場合、ピニオン234はメインシフトレール
210のラック部242との噛み合いにより反時計方向
に回転され、この回転はサブシフトレール214をメイ
ンシフトレール210とは反対方向に摺動させる。従っ
て、サブシフトレール214のシフトフォーク84はト
ランスファ装置6のカップリングスリーブ82をフルタ
イム4WD位置から中間軸36のクラッチギヤ80とイ
ンナスリーブ軸72のクラッチギヤ74とを相互に連結
する位置(2WD位置)までシフトさせる。この場合、
ピニオン232はメインシフトレール210のラック部
240と噛み合うことはなく、メインシフトレール21
0のストッパ面214によりその回転が阻止された状態
にある。従って、サブシフトレール212は摺動するこ
とはなく、サブシフトレール212のシフトフォーク5
8は副変速機構38のカップリングスリーブ56をハイ
ギヤ位置に保持している。The coupling sleeve 56 of the auxiliary transmission mechanism 38 is shifted when the vehicle is stopped. 2WD: When the shift actuator 60 is in the state shown in FIG. 7 and the electric motor 204 of the motor unit 202 is rotated in the reverse direction (clockwise in FIG. 7), the main shift rail 210 is evident from FIG. Slide to the right. In this case, the pinion 234 is rotated counterclockwise by meshing with the rack portion 242 of the main shift rail 210, and this rotation causes the sub shift rail 214 to slide in a direction opposite to the main shift rail 210. Accordingly, the shift fork 84 of the sub shift rail 214 moves the coupling sleeve 82 of the transfer device 6 from the full-time 4WD position to the position (2WD) where the clutch gear 80 of the intermediate shaft 36 and the clutch gear 74 of the inner sleeve shaft 72 are interconnected. Position). in this case,
The pinion 232 does not engage with the rack portion 240 of the main shift rail 210, and
The rotation is stopped by the zero stopper surface 214. Accordingly, the sub shift rail 212 does not slide, and the shift fork 5 of the sub shift rail 212 does not slide.
8 holds the coupling sleeve 56 of the subtransmission mechanism 38 at the high gear position.
【0061】上述したメインシフトレール210及びサ
ブシフトレール214の摺動により、スイッチ244は
そのボール252がメインシフトレール210の穴25
4aに落ち込み、オン信号をECU94に出力する一
方、スイッチ246はそのボール252がメインシフト
レール210の穴254bから抜け出し、オフ信号をE
CU94に出力する。ECU94はスイッチ244から
の出力がオフからオンに切り替わった時点で、電動モー
タ204の回転を停止させる。The sliding of the main shift rail 210 and the sub shift rail 214 causes the switch 244 to move the ball 252 into the hole 25 of the main shift rail 210.
4a, the switch 246 outputs an ON signal to the ECU 94, and the switch 246 causes the ball 252 to exit the hole 254b of the main shift rail 210, and outputs an OFF signal to the ECU 94.
Output to CU94. The ECU 94 stops the rotation of the electric motor 204 when the output from the switch 244 switches from off to on.
【0062】この場合、トランスファ装置6のカップリ
ングスリーブ82は、図14から明らかなように中間軸
36のクラッチギヤ80とインナスリーブ軸72のクラ
ッチギヤ74とを相互に連結するので、センタデフ62
はロック状態となり、油圧多板クラッチ88の係合が解
除されていれば、中間軸36の駆動力はセンタデフ62
を介して後輪側出力軸10のみに伝達され、前輪出力ス
プロケット85には中間軸36の駆動力が伝達されるこ
とはない。従って、車両は後輪RWの2輪のみが駆動さ
れる。In this case, the coupling sleeve 82 of the transfer device 6 connects the clutch gear 80 of the intermediate shaft 36 and the clutch gear 74 of the inner sleeve shaft 72 to each other as is clear from FIG.
Is in a locked state, and when the engagement of the hydraulic multi-plate clutch 88 is released, the driving force of the intermediate shaft 36 is
, And the driving force of the intermediate shaft 36 is not transmitted to the front wheel output sprocket 85. Therefore, only two rear wheels RW are driven.
【0063】このとき、ECU94はバキュームアクチ
ュエータ32を駆動し、スリーブ24をフリー位置に摺
動させている。従って、前車軸のクラッチギヤ20,2
2間の連結は断たれており、これにより、フロントプロ
ペラシャフト16の回転は停止した状態にある。このよ
うにフロントプロペラシャフト16の回転が停止される
と、燃費の点で優れるばかりでなく、その回転に伴う騒
音を解消することができる。At this time, the ECU 94 drives the vacuum actuator 32 to slide the sleeve 24 to the free position. Therefore, the front axle clutch gears 20, 2
The connection between the two has been disconnected, whereby the rotation of the front propeller shaft 16 has been stopped. When the rotation of the front propeller shaft 16 is stopped in this way, not only is the fuel economy excellent, but noise associated with the rotation can be eliminated.
【0064】車両が2WDで走行中、油圧多板クラッチ
88のクラッチ圧が立ち上げられると、センタデフ62
のデフケース64からアウタスリーブ軸76を介して出
力スプロケット85に駆動力を伝達することができ、そ
の駆動モードを2WDから4WDに直ちに切り換えるこ
とができる。また、油圧多板クラッチ88が完全に係合
されると、前後輪に等しい駆動力を伝達することができ
る。When the clutch pressure of the hydraulic multi-plate clutch 88 rises while the vehicle is running at 2WD, the center differential 62
The drive force can be transmitted from the differential case 64 to the output sprocket 85 via the outer sleeve shaft 76, and the drive mode can be immediately switched from 2WD to 4WD. Further, when the hydraulic multi-plate clutch 88 is completely engaged, the same driving force can be transmitted to the front and rear wheels.
【0065】2WDでの走行状態からフルタイム4WD
に復帰するには、ECU94は先ず、バキュームアクチ
ュエータ28の駆動を停止し、カップリングスリーブ2
4により前車軸のクラッチギヤ20,22を相互に連結
する。この後、ECU94は、前述した回転速度センサ
106,108からの出力信号に基づき、前輪FW側と
後輪RW側との間の回転、つまり、インナスリーブ軸7
2のクラッチギヤ74とアウタスリーブ軸76のクラッ
チギヤ78との回転を同期させるべく、油圧多板クラッ
チ88のクラッチ圧を制御する。そして、その同期回転
が達成された時点で、ECU94はシフトアクチュエー
タ60を駆動し、トランスファ装置6のカップリングス
リーブ82を2WD位置からクラッチギヤ78側へ摺動
させ、カップリングスリーブ82の内歯82aより一時
的にクラッチギヤ80,74,78を連結させた後、更
にクラッチギヤ78側に摺動させてフルタイム4WD位
置にシフトさせる。Full-time 4WD from running condition at 2WD
In order to return to the normal state, the ECU 94 first stops driving the vacuum actuator 28, and
4 connects the clutch gears 20, 22 of the front axle to each other. Thereafter, the ECU 94 determines the rotation between the front wheel FW side and the rear wheel RW side, that is, the inner sleeve shaft 7 based on the output signals from the rotation speed sensors 106 and 108 described above.
In order to synchronize the rotation of the second clutch gear 74 and the clutch gear 78 of the outer sleeve shaft 76, the clutch pressure of the hydraulic multi-plate clutch 88 is controlled. When the synchronous rotation is achieved, the ECU 94 drives the shift actuator 60 to slide the coupling sleeve 82 of the transfer device 6 from the 2WD position to the clutch gear 78 side, and the internal teeth 82a of the coupling sleeve 82 After the clutch gears 80, 74, 78 are more temporarily connected, they are further slid toward the clutch gear 78 to shift to the full-time 4WD position.
【0066】また、フルタイム4WDの走行状態からハ
イ直結4WDに切り換えるには、油圧多板クラッチ88
にクラッチ圧を与えて完全に係合させ、アウタスリーブ
軸76とデフケース64との回転差動を無くした状態
(デフロック状態)で、カップリングスリーブ82をフ
ルタイム4WD位置からハイ直結4WD位置へシフトさ
せる。つまり、センタデフ62を油圧多板クラッチ88
の結合によりロックさせると、中間軸36のクラッチギ
ヤ80とインナスリーブ軸72のクラッチギヤ74との
回転が同期させるので、カップリングスリーブ82によ
るクラッチギヤ74,80の連結が容易に行える。 シフトアクチュエータの駆動モード検出:前述の説明か
ら明らかなようにECU94は、下記の表1に示される
ようにシフトアクチュエータ60のトランスファポジシ
ョンスイッチ114、即ち、4つのスイッチ244,2
46,248,250からの出力の組合せにより、その
駆動モードを検出することができる。To switch from the full-time 4WD running state to the high direct connection 4WD, the hydraulic multiple disc clutch 88
The coupling sleeve 82 is shifted from the full-time 4WD position to the high direct-coupled 4WD position in a state where the clutch pressure is applied to the outer sleeve to completely engage the outer sleeve shaft 76 and the differential case 64 without the rotational differential (diff lock state). Let it. That is, the center differential 62 is connected to the hydraulic multi-plate clutch 88.
, The rotation of the clutch gear 80 of the intermediate shaft 36 and the rotation of the clutch gear 74 of the inner sleeve shaft 72 are synchronized, so that the coupling of the clutch gears 74 and 80 by the coupling sleeve 82 can be easily performed. Shift actuator drive mode detection: As is apparent from the above description, the ECU 94 determines the transfer position switch 114 of the shift actuator 60, that is, the four switches 244, 2 as shown in Table 1 below.
The drive mode can be detected by the combination of the outputs from 46, 248, and 250.
【0067】[0067]
【表1】 [Table 1]
【0068】この実施例では、トランスファポジション
スイッチ114は4つの駆動モード位置を検出するため
に4つのスイッチ246〜250を備えているが、表1
から明らかなようにトランスファポジションスイッチ1
14は、その何れか1つのスイッチを省略しても、その
残りのスイッチからの出力の組合せにより、4つの駆動
モード位置を識別することが可能である。In this embodiment, the transfer position switch 114 includes four switches 246 to 250 for detecting four drive mode positions.
Transfer position switch 1
14 can identify four drive mode positions by a combination of outputs from the remaining switches even if one of the switches is omitted.
【0069】また、シフトアクチュエータ60は駆動モ
ードの切換えにあたり、各駆動モード毎に対応したメイ
ンシフトレール210の往復動範囲が互いに連続してい
るが、これらの往復動範囲は互いに離間していてもよい
し、その一部がオーバラップしていてもよい。 オートモード走行:前述したインストルメントパネルの
駆動モード切換えスイッチ115がAUTO位置に操作され
ていると、ECU94は、車両の走行状態に応じてシフ
トアクチュエータ60の作動を制御し、トランスファ装
置6の駆動モードをフルタイム4WDをベースとして例
えば自動的に以下のように切換えることができる。 (1) ベース エンジン2のイグニッションキースイッチがオン操作さ
れると、ECU94はシフトアクチュエータ60を図4
の状態とし、駆動モードをフルタイム4WDに設定す
る。 (2) フルタイム4WD→2WD 以下の条件が全て満たされたとき、駆動モードはフルタ
イム4WDから2WDに切換えられる。When the shift actuator 60 switches the drive modes, the reciprocating ranges of the main shift rail 210 corresponding to the respective driving modes are continuous with each other, but these reciprocating ranges may be separated from each other. Or some of them may overlap. Auto mode traveling: When the drive mode changeover switch 115 of the instrument panel is operated to the AUTO position, the ECU 94 controls the operation of the shift actuator 60 according to the traveling state of the vehicle, and the drive mode of the transfer device 6 Can be automatically switched as follows based on full-time 4WD, for example. (1) When the ignition key switch of the base engine 2 is turned on, the ECU 94 moves the shift actuator 60 to the position shown in FIG.
And the drive mode is set to full time 4WD. (2) Full-time 4WD → 2WD When all of the following conditions are satisfied, the drive mode is switched from full-time 4WD to 2WD.
【0070】a)車両の低中速走行時、b)路面が平坦
且つアスファルトなど良路、c)ハンドル操作が緩や
か。 (3) 2WD →フルタイム4WD 以下の条件の少なくとも1つが満たされたとき、駆動モ
ードは2WDからフルタイム4WDに切換えられる。A) When the vehicle is running at low to medium speeds, b) The road surface is flat and the road is good, such as asphalt. C) The steering wheel operation is moderate. (3) 2WD → full time 4WD When at least one of the following conditions is satisfied, the drive mode is switched from 2WD to full time 4WD.
【0071】a)車両の高速走行時、b)路面が坂路、
砂地、悪路又は雪路の何れか、c)ハンドル操作が急、
d)車輪のスリップが大。 (4) フルタイム4WD→ハイ直結4WD 車両が低速走行時にあるとき、以下の条件の少なくとも
1つが満たされたとき、駆動モードはフルタイム4WD
からハイ直結4WDに切換えられる。A) When the vehicle is running at a high speed, b) When the road surface is a sloping road,
Any of sandy areas, bad roads or snowy roads, c) Steering operation is sudden,
d) Large wheel slip. (4) Full-time 4WD → High direct connection 4WD When the vehicle is traveling at low speed and at least one of the following conditions is satisfied, the drive mode is full-time 4WD.
Is switched to high direct connection 4WD.
【0072】a)路面が急坂路又は極悪路、b)車輪の
スリップが連続して大。 (5) ハイ直結4WD→フルタイム4WD 車両が中高速走行に移行したとき、駆動モードはハイ直
結4WDからフルタイム4WDに切換えられる。 マニュアルモード:駆動モード切換えスイッチ115が
AUTO位置から、4HLc位置、4LLc位置又は2H位置の何れか
に操作されている場合、ECU94はシフトアクチュエ
ータ60の作動を制御し、切換えスイッチ115の位置
に応じて駆動モードをハイ直結4WD、ロー直結4WD
又は2WDに切換える。A) The road surface is steep or extremely bad, and b) Wheel slip is continuously large. (5) High direct connection 4WD → full time 4WD When the vehicle shifts to middle-high speed driving, the drive mode is switched from high direct connection 4WD to full time 4WD. Manual mode: The drive mode switch 115
When being operated from the AUTO position to any one of the 4HLc position, the 4LLc position, and the 2H position, the ECU 94 controls the operation of the shift actuator 60, and switches the drive mode between high direct connection 4WD and low direct connection according to the position of the changeover switch 115. 4WD
Or, switch to 2WD.
【0073】上述したようにトランスファ装置6の駆動
モードの切換えは駆動モード切換えスイッチ115の操
作だけで行えることから、その駆動モードの切換えが容
易となる。また、駆動モードがAUTO位置に操作されてい
れば、殆どの走行状態をカバーできるので、車両のイー
ジードライブが可能となる。また、切換えスイッチ11
5の切換え位置に4H位置(フルタイム4WD)が設けら
れていてもよい。As described above, the drive mode of the transfer device 6 can be switched only by operating the drive mode switch 115, so that the drive mode can be easily switched. In addition, if the drive mode is operated to the AUTO position, almost all driving states can be covered, so that the vehicle can be easily driven. The changeover switch 11
The 4H position (full time 4WD) may be provided at the 5 switching position.
【0074】この発明は、上述した一実施例に制約され
るものではなく種々の変形が可能である。例えば、図1
5に示されているように、油圧多板クラッチ88はセン
タデフ62のデフケース64とインナスリーブ軸72と
の間に配置することも可能である。図15のトランスフ
ァ装置の場合にあっては、その駆動モードがフルタイム
4WDモードにあるとき、油圧多板クラッチ88を係合
させることで、センタデフ62の差動を禁止することが
できる。The present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be variously modified. For example, FIG.
As shown in FIG. 5, the hydraulic multi-plate clutch 88 can be arranged between the differential case 64 of the center differential 62 and the inner sleeve shaft 72. In the case of the transfer device of FIG. 15, when the drive mode is the full-time 4WD mode, the differential of the center differential 62 can be prohibited by engaging the hydraulic multiple disc clutch 88.
【0075】また、図16に示されているように油圧多
板クラッチ88は、入力側部材であるセンタデフ62の
キャリアとアウタスリーブ軸76との間に配置すること
も可能である。一実施例では、クラッチギヤ74,7
8,80間の噛み合い接続を1つのカップリングスリー
ブ82で行うようにしているが、このカップリングスリ
ーブ82を図16に示されているように2つのスリーブ
82c(デフロック切換え用),82d(2駆4駆切換
え用)に分割し、これらをシフトアクチュエータにより
独立して摺動させることも可能である。この場合、シフ
トアクチュエータ60のサブシフトレールが追加される
ことになる。このように複数のカップリングスリーブを
1つのシフトアクチュエータで独立して摺動させること
が可能である。As shown in FIG. 16, the hydraulic multi-plate clutch 88 can be arranged between the carrier of the center differential 62, which is the input side member, and the outer sleeve shaft 76. In one embodiment, the clutch gears 74, 7
The coupling connection between the first and second couplings 80 and 80 is made by one coupling sleeve 82. As shown in FIG. 16, this coupling sleeve 82 is connected to two coupling sleeves 82c (for switching the differential lock) and 82d (2 (For four-wheel drive switching), and these can be independently slid by a shift actuator. In this case, a sub shift rail of the shift actuator 60 is added. Thus, it is possible to slide a plurality of coupling sleeves independently with one shift actuator.
【0076】また、上述した実施例において、センタデ
フ62に遊星歯車機構を用いた列を挙げたが、ベベルギ
ヤ式のセンタデフを用いてもよい。In the above-described embodiment, a row using a planetary gear mechanism is used as the center differential 62, but a bevel gear type center differential may be used.
【0077】[0077]
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の操作装
置によれば、駆動部材の往復直線運動がラック・ピニオ
ンの働きにより従動操作部材の従動操作として伝達され
る構造であるので、その伝達構造は簡単なものとなる。
また、ピニオン及び駆動部材に欠歯部及び平坦なストッ
パ面をそれぞれ設けるだけで、ピニオンの回転、つま
り、従動操作部材の従動操作を禁止することができ、そ
の全体をコンパクトにすることができる。As described above, according to the operating device of the first aspect, the reciprocating linear motion of the driving member is controlled by the rack and pinion.
Is transmitted as driven operation of the driven operating member by the action of
Because in that structure, the transmission structure becomes simplified.
In addition, the pinion and the drive member have missing teeth and a flat
The rotation of the pinion,
Accordingly, the driven operation of the driven operation member can be prohibited , and the whole can be made compact.
【0078】請求項2の操作装置によれば、駆動部材の
往復直線運動が第1又は第2従動操作部材にそれぞれの
ラック・ピニオン機構を介して独立して伝達され、第1
及び第2従動操作部材への伝達機構を簡単に得ることが
できる。請求項3の操作装置によれば、第1及び第2従
動操作部材を同軸上に配置することもでき、コンパクト
な操作装置が得られる。[0078] According to the operating device of claim 2, the drive member
Reciprocating linear motion are independently transmitted via each of <br/> rack and pinion mechanism to the first or second driven operating member, first
And a transmission mechanism to the second driven operation member can be easily obtained. According to the operation device of the third aspect, the first and second slaves are provided.
The moving operation member can be arranged coaxially, making it compact
Operating device can be obtained .
【0079】また、駆動部材の往復直線運動が第1及び
第2従動操作部材の一方に伝達されるときには、他方の
従動操作部材へ伝達を阻止することもできる。請求項4
の車両用動力伝達装置の切換え操作装置においても、請
求項1〜3の操作装置が有するものと同様な効果を発揮
することは明白である。 The reciprocating linear motion of the driving member is the first and the second.
When transmitted to one of the second driven operation members, the other
Transmission to the driven operation member can also be prevented . Claim 4
It is apparent that the switching operation device of the vehicle power transmission device according to the present invention exerts the same effects as those of the operation devices according to claims 1 to 3 .
【図1】4WD用トランスファ装置を含む車両の概略構
成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle including a 4WD transfer device.
【図2】図1のトランスファ装置の制御系を示したブロ
ック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a control system of the transfer device of FIG.
【図3】車速センサの取付位置及びその構成を示した図
である。FIG. 3 is a diagram showing a mounting position and a configuration of a vehicle speed sensor.
【図4】油圧多板クラッチに圧液を供給するバルブボデ
ィ内の油圧回路図である。FIG. 4 is a hydraulic circuit diagram in a valve body that supplies a hydraulic fluid to a hydraulic multi-plate clutch.
【図5】ポンプ制御バルブにおける弁スプールの第1切
換え位置を示した図てある。FIG. 5 is a diagram showing a first switching position of a valve spool in the pump control valve.
【図6】図5の弁スプールの第2切換え位置を示した図
である。FIG. 6 is a view showing a second switching position of the valve spool of FIG. 5;
【図7】フルタイム4WDをベースとして示したシフト
アクチュエータの縦断面図である。FIG. 7 is a longitudinal sectional view of a shift actuator based on full-time 4WD.
【図8】フルタイム4WD時でのトランスファ装置を示
した概略図である。FIG. 8 is a schematic diagram showing the transfer device at the time of full-time 4WD.
【図9】ハイ直結4WDに切換えられたシフトアクチュ
エータの縦断面図である。FIG. 9 is a vertical sectional view of the shift actuator switched to the high direct connection 4WD.
【図10】ハイ直結4WDでのトランスファ装置を示し
た概略図である。FIG. 10 is a schematic diagram showing a transfer device in a high direct connection 4WD.
【図11】ロー直結4WDに切換えられたシフトアクチ
ュエータの縦断面図である。FIG. 11 is a longitudinal sectional view of the shift actuator switched to the low direct connection 4WD.
【図12】ロー直結4WDでのトランスファ装置を示し
た概略図である。FIG. 12 is a schematic diagram showing a transfer device in a row direct connection 4WD.
【図13】2WDに切換えられたシフトアクチュエータ
の縦断面図である。FIG. 13 is a longitudinal sectional view of the shift actuator switched to 2WD.
【図14】2WDでのトランスファ装置を示した概略図
である。FIG. 14 is a schematic diagram showing a transfer device in 2WD.
【図15】変形例のトランスファ装置の一部を示した概
略図である。FIG. 15 is a schematic view showing a part of a transfer device according to a modification.
【図16】他の変形例のトランスファ装置の一部を示し
た概略図である。FIG. 16 is a schematic view showing a part of a transfer device according to another modification.
58 シフトフォーク(切換え部材) 84 シフトフォーク(切換え部材) 202 モータユニット(駆動手段) 210 メインシフトレール(駆動部材) 212 サブシフトレール(従動操作部材) 214 サブシフトレール(従動操作部材) 232 ピニオン 234 ピニオン 236 ラック部 238 ラック部 240 ラック部 241 平坦面 242 ラック部 243 平坦面 58 shift fork (switching member) 84 shift fork (switching member) 202 motor unit (drive means) 210 main shift rail (drive member) 212 sub shift rail (driven operation member) 214 sub shift rail (driven operation member) 232 pinion 234 Pinion 236 Rack part 238 Rack part 240 Rack part 241 Flat surface 242 Rack part 243 Flat surface
フロントページの続き (72)発明者 後田 祐一 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭50−155756(JP,A) 実開 昭59−90659(JP,U) 実開 平4−106021(JP,U) 実開 昭58−196445(JP,U) 実公 昭17−14314(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 17/344 B60K 23/08 F16H 19/04 Continuation of the front page (72) Inventor Yuichi Gota 5-33-8 Shiba, Minato-ku, Tokyo Inside Mitsubishi Motors Corporation (56) References JP-A-50-155756 (JP, A) Shokai Sho59- 90659 (JP, U) Japanese Utility Model 4-106021 (JP, U) Japanese Utility Model Sho 58-196445 (JP, U) Japanese Utility Model 17-14314 (JP, Y1) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) B60K 17/344 B60K 23/08 F16H 19/04
Claims (4)
ラック部を有する駆動部材と、 前記駆動部材における往復直線運動の移動範囲内の一部
分にて、前記駆動ラック部と噛み合い回転されるピニオ
ンと、 前記ピニオンの回転により従動操作される従動操作部材
とを具備し、 前記ピニオンに欠歯部が形成される一方、前記駆動部材
には平坦状のストッパ面が前記駆動ラック部に連なって
設けられており、 前記ストッパ面は、前記ピニオンの前記欠歯部が対向し
たとき、前記欠歯部の両端を規定する歯を受止め、前記
ピニオンの回転を阻止する ことを特徴とする操作装置。1. A driving device provided so as to be capable of reciprocating linear movement.
A driving member having a rack portion, and a part of a moving range of a reciprocating linear motion in the driving member
In minutes, the pinion is engaged with the drive rack and rotated
And a driven operation member driven by rotation of the pinion
Comprising the door, while the toothless portion is formed on the pinion, said drive member
Has a flat stopper surface connected to the drive rack
The stopper surface is provided such that the toothless portions of the pinion face each other.
When receiving the teeth that define both ends of the toothless part,
An operating device for preventing rotation of a pinion .
くとも1つの駆動ラック部を有する単一の駆動部材と、 前記駆動部材が第1移動範囲内で往復動するとき、前記
駆動ラック部と噛み合って回転される第1ピニオンと、 前記駆動部材が第2移動範囲内で移動するとき、前記駆
動ラック部と噛み合って回転される第2ピニオンと、前記第1ピニオンの回転により従動操作される第1従動
操作部材と、 前記第2ピニオンの回転により従動操作される第2従動
操作部材とを具備し、 前記第1ピニオン及び前記第2ピニオンのそれぞれに欠
歯部が形成される一方、前記駆動部材には前記第1ピニ
オン及び前記第2ピニオンのそれぞれに対応した平坦状
の第1及び第2ストッパ面が前記駆動ラック部に連なっ
て設けられ、 前記第1及び第2ストッパ面は対応する前
記ピニオンの前記欠歯部が対向したとき、前記欠歯部の
両端を規定する歯を受止め、前記ピニオンの回転を阻止
する ことを特徴とする操作装置。2. A single drive member provided to be capable of reciprocating linear movement and having at least one drive rack portion, meshing with the drive rack portion when the drive member reciprocates within a first movement range. A first pinion that is rotated by rotation, a second pinion that meshes with the drive rack portion and rotates when the drive member moves within the second movement range, and a second pinion that is driven by rotation of the first pinion. 1 follower
An operation member and a second driven operation that is driven by rotation of the second pinion
An operating member, wherein each of the first pinion and the second pinion has
While the tooth portion is formed, the first pinion is attached to the driving member.
Flat shape corresponding to ON and the second pinion, respectively
The first and second stopper surfaces are connected to the drive rack portion.
And the first and second stopper surfaces are in front of each other.
When the missing tooth portions of the pinion face each other,
Accepts teeth that define both ends and prevents rotation of the pinion
An operating device characterized in that:
との間にて前記第1ピニオンを挟み且つ前記駆動部材と
平行にして往復動自在に支持され、前記第1ピニ オンと
噛み合う従動ラック部を有し、 前記第2従動操作部材は、前記駆動部材との間にて前記
第2ピニオンを挟み且つ前記駆動部材と平行にして往復
動自在に支持され、前記第2ピニオンと噛み合う従動ラ
ック部を有する ことを特徴とする請求項2に記載の操作
装置。3. The driving member according to claim 1, wherein the first driven operation member is a driving member.
Between the first pinion and the driving member.
It is supported reciprocably in the parallel, the first pinion on the
A driven rack portion that meshes with the second driven operating member , wherein the second driven operating member is
Reciprocating with the second pinion in between and parallel to the drive member
A driven gear movably supported and meshing with the second pinion;
The operation device according to claim 2, further comprising a lock portion .
の前記駆動部材を往復動させる駆動手段と、請求項1に
記載の前記従動操作部材または請求項2又は3に記載の
第1及び第2従動操作部材と連動して、動力伝達装置の
駆動モードを切り換える駆動モード切換え手段とを含む
ことを特徴とする車両用動力伝達装置の切換え操作装
置。4. A driving means for reciprocating the drive member of the operating device according to any one of claims 1 to 3, to claim 1
Wherein in conjunction with the first and second driven operating member <br/> according to the driven operating member or claim 2 or 3, wherein, to include a driving mode switching means for switching the driving mode of the power transmission device A switching operation device for a vehicle power transmission device.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8176885A JP3013780B2 (en) | 1996-07-05 | 1996-07-05 | Operating device and switching operating device for vehicle power transmission device |
PCT/JP1997/002330 WO1998001317A1 (en) | 1996-07-05 | 1997-07-04 | Power transmission |
DE19780706T DE19780706B4 (en) | 1996-07-05 | 1997-07-04 | Power transmission device |
US09/029,518 US6001041A (en) | 1996-07-05 | 1997-07-04 | Power transmission |
KR1019970031227A KR100250595B1 (en) | 1996-07-05 | 1997-07-05 | Power transfer switching apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8176885A JP3013780B2 (en) | 1996-07-05 | 1996-07-05 | Operating device and switching operating device for vehicle power transmission device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1016590A JPH1016590A (en) | 1998-01-20 |
JP3013780B2 true JP3013780B2 (en) | 2000-02-28 |
Family
ID=16021471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8176885A Expired - Fee Related JP3013780B2 (en) | 1996-07-05 | 1996-07-05 | Operating device and switching operating device for vehicle power transmission device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3013780B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102589810B1 (en) * | 2019-08-06 | 2023-10-17 | 글로벌 슈즈 리서치 리미티드 | Shoes and their manufacturing method |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008054977B4 (en) * | 2008-12-19 | 2014-01-23 | Zf Friedrichshafen Ag | switching arrangement |
JP5759141B2 (en) * | 2010-11-04 | 2015-08-05 | 株式会社ユニバンス | Driving force distribution device |
JP5494438B2 (en) * | 2010-11-26 | 2014-05-14 | トヨタ自動車株式会社 | Power transmission device and power transmission method for four-wheel drive vehicle |
-
1996
- 1996-07-05 JP JP8176885A patent/JP3013780B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102589810B1 (en) * | 2019-08-06 | 2023-10-17 | 글로벌 슈즈 리서치 리미티드 | Shoes and their manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1016590A (en) | 1998-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100250595B1 (en) | Power transfer switching apparatus | |
US7028801B2 (en) | Multi-wheel-drive vehicle with a front transaxle device | |
US4785682A (en) | Power transmission device | |
JP4043096B2 (en) | Travel drive transmission for work vehicles | |
JP2000355225A (en) | Transmission or work vehicle | |
US6199653B1 (en) | Four-wheel driven vehicle | |
JPH02107861A (en) | Switching device for four-wheell drive vehicle with continuously variable transmission | |
US20050230171A1 (en) | Four-wheel drive vehicle | |
JPH0781446A (en) | Traveling transmission for vehicle | |
JP2574905B2 (en) | Vehicle mission | |
JP3013780B2 (en) | Operating device and switching operating device for vehicle power transmission device | |
JP5549302B2 (en) | Work vehicle | |
EP0361279B1 (en) | Transfer device of four-wheel-drive vehicle | |
JP3132391B2 (en) | Transfer device for four-wheel drive vehicles | |
JP4097166B2 (en) | Transmission device for work vehicle | |
JP3784905B2 (en) | Transfer device for four-wheel drive vehicles | |
JP4106252B2 (en) | Two-wheel / four-wheel drive switching mechanism | |
JP2002144901A (en) | Transmission for tractor | |
JP4084482B2 (en) | Tractor transmission | |
JP3537373B2 (en) | Work equipment transmission | |
US20250042249A1 (en) | Utility vehicle and shift device for vehicle | |
JP4528006B2 (en) | Four-wheel drive tractor travel device | |
JP4098903B2 (en) | Tractor forward / reverse switching device | |
JP4189144B2 (en) | Brake device for tractor | |
JP3580614B2 (en) | Aircraft stopping device for traveling vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991116 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |