JP3004927B2 - 感熱色素転写用色素受容性素子 - Google Patents

感熱色素転写用色素受容性素子

Info

Publication number
JP3004927B2
JP3004927B2 JP8328584A JP32858496A JP3004927B2 JP 3004927 B2 JP3004927 B2 JP 3004927B2 JP 8328584 A JP8328584 A JP 8328584A JP 32858496 A JP32858496 A JP 32858496A JP 3004927 B2 JP3004927 B2 JP 3004927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
thermal
film
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8328584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09175044A (ja
Inventor
クリニアン キャンベル ブルース
ジュード ハリソン ダニエル
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24273279&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3004927(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JPH09175044A publication Critical patent/JPH09175044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004927B2 publication Critical patent/JP3004927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/3179Next to cellulosic

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱色素転写に用
いる色素受容性素子、特にミクロボイド化複合フィルム
を含有する受容性素子に関する。最近、カラービデオカ
メラから電子的に発生させた映像からプリントを得るた
めの感熱転写方式が開発されている。このようなプリン
トを得る方法の一つによると、まず電子映像を先ず第一
にカラーフィルターによって色分解する。次いで、それ
ぞれの色分解画像を電気信号に変換する。その後、これ
らの信号を操作して、シアン、マゼンタ及びイエローの
電気信号を発生させる。次に、これらの信号を感熱プリ
ンターへ伝送する。プリントを得るため、シアン、マゼ
ンタまたはイエローの色素供与体要素を色素受容要素と
向い合わせて配置する。次いで、それら二つの要素を感
熱プリントヘッドと定盤ローラーとの間に挿入する。ラ
イン型感熱プリントヘッドを使用して、色素供与体シー
トの裏側から熱をかける。感熱プリントヘッドは数多く
の加熱素子を有し、シアン、マゼンタ及びイエローの信
号に応じて逐次加熱される。その後、この処理を他の2
色について繰り返す。こうして、スクリーン上の原画像
に対応するカラーハードコピーが得られる。この方法と
それを実施するための装置についての詳細は米国特許第
4,621,271号明細書に記載されている。
【0002】感熱色素転写に用いる色素受容性素子は、
一般にベースまたは支持体上に塗布したポリマー色素画
像受容性層を含む。感熱プリンターによる転写は、ベー
スの性質に大きく依存する。許容可能な性能を得るため
には、色素受容性素子は、広範囲に変動する環境条件
(その条件下でプリンターが作動する)下で低カーリン
グ性を有しなければならない。美観上の観点から、プリ
ントがその環境で展示されかつ保存される広範囲に変動
する環境条件下で、色素受容性素子は低カーリングを示
すことが望ましい。
【0003】
【従来の技術】米国特許第5,244,861号は、色
素画像受容性層をその上に有するベースを含んでなる感
熱色素転写用色素受容性素子であって、前記ベースがセ
ルロース紙支持体に積層した複合フィルムを含み、前記
色素画像受容性層が前記ベースの複合フィルム側上にあ
り、前記複合フィルムはその中にボイド層を有するミク
ロボイド化熱可塑性コア層および少なくとも1層の実質
的にボイドを含まない熱可塑性表面(スキン)層を含む
感熱色素転写用色素受容性素子について記載している。
この色素受容層は、典型的な周囲条件において、低カー
リング性および優れたプリンター性能を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、極端な
環境上の湿度条件下で、有意のカーリングが観察される
場合には、この受容体については課題がある。本発明の
目的は、極端な環境上の湿度条件下でのカーリング抵抗
性が改良された、感熱色素転写プリント用のミクロボイ
ド化受容体を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】これらの目的およびその
他の目的は、色素受容性層をその上に有するベースを含
んでなる感熱色素転写用色素受容性素子であって、前記
ベースが支持体に積層した複合フィルムを含み、前記色
素画像受容性層は前記ベースの複合フィルム側上にあ
り、前記複合フィルムはその中にボイド層を有するミク
ロボイド化(microvoided)熱可塑性コア層
および少なくとも1層の実質的にボイドを含まない厚さ
3〜6μmの熱可塑性表面(スキン)層を含み、前記複
合体フィルムは前記コアおよび表面層を同時押出し、続
いて二軸配向することにより製造され、そして前記支持
体はラテックス含浸紙を含むものである色素受容性素子
に関する本発明により達成される。
【0006】例えば、支持体は、反応性アクリルポリマ
ーラテックス、例えば、Rhoplex B−15(登
録商標、Rohm and Haas Co.,Phi
ladelphia,Pa)を含浸した木材パルプ繊維
またはαパルプ繊維の無サイズ紙シートであることがで
きる。しかしながら、他のラテックス、例えば、ポリア
クリレート、例えば、Hycar(登録商標)2608
3、26084、26120、26104、2610
6、26322(B.F.Goodrich Co.,
Cleveland,Ohio);Rhoplex(登
録商標)HA−8,HA−12,NW−1715(Ro
hm and Haas Co.,Philadelp
hia,Pa.);Carboset(登録商標)XL
−52(B.F.Goodrich Co.,Clev
eland,Ohio);スチレン−ブタジエンコポリ
マー、例えば、Butofan(登録商標)(BASF
Corp.Sarnia,Ontario,Cana
da);DL−219およびDL−283(Dow C
hemical Co.,Midland,Mic
h.);エチレン−ビニルアセテートコポリマー、例え
ば、Dur−O−Set(登録商標)E−666,E−
646,E−669(National Starch
and Chemical Co.,Bridgew
ater,NewJersey);ニトリルゴム、例え
ば、Hycar(登録商標)1572、1577、15
70x55(B.F.Goodrich Co.,Cl
eveland,Ohio);ポリ塩化ビニル、例え
ば、Geon 552(登録商標)(B.F.Good
rich Co.,Cleveland,Ohio);
ポリビニルアセテート、例えば、Vinac XX−2
10(登録商標)(Air Products and
Chemicals Inc.Napiervill
e,III);エチレン−アクリレートコポリマー、例
えば、Michem(登録商標)Prime 4990
(Michelman,Inc,Cincinnat
i,Ohio)またはAdcote(登録商標)562
20(MortonThiokol,Inc.,Chi
cago,III)を用いることができる。
【0007】本発明の好ましい実施態様では、含浸紙は
繊維100重量部当たり少なくとも約18〜約40重量
部の含浸性固形分を含有する。別の好ましい実施態様で
は含浸紙は、乾燥基本重量に基づいて約58g/m2
基本重量を有する。含浸分散体は、粘土および艶消し
剤、例えば、二酸化チタンをも含有することができる。
これら2種類の材料の典型的な重量は、乾燥基本重量
(dry weightbasis)に基づいて、ポリ
マー100部当りそれぞれ16部および4部である。特
に好ましいベースシートは、含浸前に50g/m2 の基
本重量を有する。ラテックス含浸紙についての詳細は、
米国特許第5,242,739号を参考にすることがで
きる。
【0008】それらが比較的低コストで、外観が良好で
あるので、複合フィルムが一般に用いられ、業界では
“パッケージングフィルム”と称せられている。ミクロ
ボイド化パッケージングフィルムの比重が低い(好まし
くは0.3〜0.7g/cm3 )ので、極めて適合性のよ
い色素受容体を生じ、その結果感熱プリントのまだら指
数(mottle−index)が低減する。これらの
ミクロボイド化パッケージングフィルムもまた極めて高
い絶縁性を有し、低エネルギーレベルで高色素濃度の色
素受容体プリントが得られる。非ボイド化スキンは、高
い光沢性の受容体を生成し、色素受容層と色素供与体フ
ィルム間の接触をさらに良好にするのに役立つ。このこ
とはまたプリントの均一性および色素転写の効率を高め
る。
【0009】ミクロボイド化複合パッケージングフィル
ムは、コアと表面層を同時に押出し、続いて二軸配向す
ることにより、コア層に含まれるボイド開始材料のまわ
りにボイドを形成することにより製造するのが好まし
い。このような複合フィルムは、例えば、米国特許第
4,377,616号に開示されている。複合フィルム
のコアは、フィルムの全厚さの15〜95%好ましくは
全厚さの30〜85%であるべきである。非ボイド化ス
キンは、したがってフィルムの5〜85%、好ましくは
厚さの15〜70%であるべきである。複合フィルムの
密度(比重)は0.2〜1.0g/cm3 、好ましくは
0.3〜0.7g/cm3 であるべきである。コア厚さが
30%未満になるか、または比重が0.7g/cm3 以上
になるにつれ、複合フィルムは有用な圧縮性および断熱
特性を失い始める。コア厚さが85%以上に増加する
か、または比重が0.3g/cm3 未満になるにつれ、複
合フィルムは引張り強度の低下の故に加工性が低くなり
物理的損傷を受け易くなる。複合フィルムの全厚さは2
0〜150μm、好ましくは30〜70μmの範囲であ
ることができる。30μm以下ではミクロボイド化フィ
ルムは十分に厚くないので、支持体固有の非平坦性を最
少にすることができず、加工性がさらに困難となる。7
0μm以上の厚さでは、プリントの均一性または感熱効
率にほとんど改善が見られず、余分の材料のためのさら
なるコスト増加について正当化するのが困難である。
【0010】“ボイド(void)”とは本明細書で
は、添加した固体および液体が存在しないことを意味す
る(“ボイド(voids)”は気体を含むことがある
が)。完成パッケージングフィルムコアに残留するボイ
ド開始粒子は0.1〜10μmの直径、好ましくは丸い
形状として所望の形状およびサイズを有するボイドを形
成すべきである。ボイドのサイズはまた縦(機械)方向
および横断方向への配向の程度に依存する。理想的に
は、ボイドは、相対するそして端縁が接触している凹形
ディスクにより定められる形状をとるであろう。換言す
れば、ボイドはレンズ様、または両凸形状をとる傾向が
ある。これらのボイドは、それらの2つの主次元が、フ
ィルムの縦方向および横断方向に沿って並ぶように配向
する。Z方向軸は、副次元であり、ほぼボイド粒子の直
径サイズである。これらのボイドは一般に閉じられたセ
ルになる傾向があり、したがってそこを通って気体また
は液体が通過するような、ボイド化コアの一側面から他
の側面への経路開口部は実際には存在しない。
【0011】ボイド開始材料は、各種材料から選んでよ
く、コアマトリックスポリマー重量に基づいて約5〜5
0重量%の量存在すべきである。好ましくは、ボイド開
始材料はポリマー材料を含む。ポリマー材料を用いる場
合、そのポリマー材料はコアマトリックスの製造に用い
るポリマーと溶融混合することができ、そして溶液を冷
却するにつれて分散球状粒子を形成することができるポ
リマーであってよい。これらの例としては、ポリプロピ
レンに分散したナイロン、ポリプロピレン中のポリ(ブ
チレンテレフタレート)またはポリ(エチレンテレフタ
レート)に分散したポリプロピレンが挙げられる。ポリ
マーを予め形状化しついでマトリックスポリマーに配合
するならば、重要特性は粒子のサイズと形状である。球
が好ましく、中空体または固体であることができる。こ
れらの球は、一般式Ar−C(R)=CH2 のアルケニ
ル芳香族化合物(式中、Arは芳香族炭化水素基または
ベンゼン系の芳香族ハロ炭化水素基を表し、Rは水素ま
たはメチル基である);アクリレートタイプモノマー、
例えば、式CH2 =C(R′)−C(O)(OR)(式
中、Rは水素および炭素数約1〜12のアルキル基から
なる群より選ばれ、R′は水素およびメチルからなる群
より選ばれる)のモノマー;塩化ビニルおよび塩化ビニ
リデン、アクリロニトリルおよび塩化ビニル、臭化ビニ
ル、式CH2=CH(O)COR(式中、Rは炭素数2
〜18のアルキルラジカル)を有するビニルエステルの
共重合体、;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、
シトラコン酸、マレイン酸、フマル酸、オレイン酸、ビ
ニル安息香酸;テレフタル酸およびジアルキルテレフタ
ル酸もしくはそのエステル形成性誘導体を、HO(CH
2 n OH(式中、nは2〜10の整数である)系のグ
リコールと反応させ、そして反応性オレフィン結合をポ
リマー分子内に存在せしめることにより調製する合成ポ
リエステル樹脂、20重量%までの反応性オレフィン不
飽和を有する第二の酸もしくはそのエステルおよびそれ
らの混合物、並びにジビニルベンゼン、ジエチレングリ
コールジメタクリレート、ジアリルフマレート、ジアリ
ルフタレートおよびそれらの混合物からなる群より選ば
れる架橋剤をその中に共重合せしめたものを含む前記ポ
リエステルから選ばれたものである架橋ポリマーから製
造することができる。
【0012】架橋ポリマーを形成するための典型的モノ
マー例としては、スチレン、ブチルアクリレート、アク
リルアミド、アクリロニトリル、メチルメタクリレー
ト、エチレングリコール、ジメタクリレート、ビニルピ
リジン、ビニルアセテート、メチルアクリレート、ビニ
ルベンジルクロライド、ビニリデンクロライド、アクリ
ル酸、ジビニルベンゼン、アクリルアミドメチルプロパ
ンスルホン酸、ビニルトルエン等が挙げられる。好まし
くは、架橋ポリマーはポリスチレンまたはポリ(メチル
メタクリレート)である。最も好ましくは、ポリスチレ
ンであり、架橋剤はジビニルベンゼンである。
【0013】当該技術分野で周知の方法では、非均一サ
イズの粒子が形成され、広い粒子サイズ分布を特徴とす
る。サイズの原分布範囲に亘って生成ビーズをスクリー
ニングすることにより得られたビーズを等級分けするこ
とができる。他の方法、例えば、懸濁重合、限定凝集は
極めて均一サイズの粒子を直接生成する。ボイド開始材
料は、ボイド生成を容易にするために滑剤と共に塗布し
てよい。適切な滑剤または潤滑剤としては、コロイド状
シリカ、コロイド状アルミナ、および金属酸化物、例え
ば、酸化スズ、酸化アルミニウムが挙げられる。好まし
い滑剤はコロイド状のシリカおよびアルミナであり、最
も好ましくはシリカである。滑剤塗膜を有する架橋ポリ
マーは、当該技術分野において周知の操作により製造し
てよい。例えば従来の懸濁重合法であって、滑剤が、そ
の懸濁液に添加されているものが好ましい。滑剤として
は、コロイドシリカが好ましい。
【0014】ボイド開始粒子は、無機球状体であること
もでき、これらとしては固体状または空隙ガラス球、メ
タルまたはセラミックのビーズまたは無機粒子、例え
ば、粘土、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウムが挙
げられる。重要なことは、これらの材料がコアマトリッ
クスポリマーと化学的に反応して以下の問題の1つまた
はそれ以上を引き起すことがないようにすることであ
る:(a)マトリックスポリマーの結晶化動力学が変化
して配向が困難になること、(b)コアマトリックスポ
リマーの崩壊、(c)ボイド開始粒子の破壊、(d)ボ
イド開始粒子のマトリックスポリマーへの接着、または
(e)望ましくない反応生成物、例えば、毒性のもしく
は高度に着色した部分の発生。
【0015】複合フィルムのコアマトリックスポリマー
として適切なクラスの熱可塑性ポリマーとしては、ポリ
オレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネ
ートセルロースエステル、ポリスチレン、ポリビニル樹
脂、ポリスルホンアミド、ポリエーテル、ポリイミド、
ポリ(ビニリデンフルオライド)、ポリウレタン、ポリ
(フェニレンスルフィド)、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリアセタール、ポリスルホネート、ポリエステル
イオノマーおよびポリオレフィンイオノマーが挙げられ
る。これらポリマーの共重合体および/または混合物を
用いることができる。
【0016】適切なポリオレフィンとしてはポリプロピ
レン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン、およびそれ
らの混合物が挙げられる。エチレンとプロピレンのコポ
リマーを始めとするポリオレフィンコポリマーもまた有
用である。適切なポリエステルとしては、炭素数4〜2
0の芳香族、脂肪族もしくは脂環式ジカルボン酸と、炭
素数2〜24の脂肪族もしくは脂環式グリコールから製
造されるものが挙げられる。適切なジカルボン酸の例と
してはテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン
酸、イタコン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、ナトリウムスルホイソフタル酸およびそれらの混合
物が挙げられる。適切なグリコールの例としては、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、他
のポリエチレングリコールおよびそれらの混合物が挙げ
られる。このようなポリエステルは当該技術分野におい
て周知であり、周知技法、例えば、米国特許第2,46
5,319号および米国特許第2,901,466号に
記載の技法により製造することができる。好ましい連続
マトリックスポリエステルは、テレフタル酸もしくはナ
フタレンジカルボン酸と、エチレングリコール、1,4
−ブタンジオールおよび1,4−シクロヘキサンジメタ
ノールから選ばれる少くとも1種類のグリコールからな
る反復単位を有するものである。少量の他のモノマーに
より改質することができるポリ(エチレンテレフタレー
ト)が特に好ましい。他の適切なポリエステルとして
は、適量の共−酸成分、例えば、スチルベンジカルボン
酸を添加することにより生成する液晶コポリエステルが
挙げられる。このような液晶コポリエステルの例は、米
国特許第4,420,607号、第4,459,402
号および第4,468,510号に開示されているもの
である。
【0017】有用なポリアミドとしては、Nylon
6,Nylon66、およびそれらの混合物が挙げられ
る。ポリアミドのコポリマーはまた適切な連続相ポリマ
ーである。有用なポリカーボネートの例はビスフェノー
ル−Aポリカーボネートである。複合フィルムの連続相
ポリマーとして用いるのに適切なセルロースエステルと
しては硝酸セルロース、三酢酸セルロース、二酢酸セル
ロース、酢酸プロピオン酸セルロース、酢酪酸セルロー
スおよびこれらの混合物またはコポリマーが挙げられ
る。有用なポリビニル樹脂としてはポリ(塩化ビニ
ル)、ポリ(ビニルアセタール)およびそれらの混合物
が挙げられる。ビニル樹脂のコポリマーもまた利用でき
る。
【0018】複合フィルムの非ボイド化スキン層は、コ
アマトリックスのために先に列挙したのと同一のポリマ
ー材料から製造することができる。複合フィルムは、コ
アマトリックスと同一のポリマー材料のスキンを用いて
製造することができ、またコアマトリックスとは異なる
ポリマー組成のスキンを用いて製造することができる。
適合性のために、補助層を用いて、スキン層のコアへの
接着性を促進することができる。
【0019】添加物をコアマトリックスおよび/または
スキンに添加してこれらのフィルムの白色性を向上させ
てもよい。このためには、白色顔料、例えば、二酸化チ
タン、硫酸バリウム、粘土または炭酸カルシウムを添加
することを始めとする、当該技術分野で知られている方
法が含まれる。このためには、また紫外域のエネルギー
を吸収し、青色域で主として発光する蛍光剤、またはフ
ィルムの物理的特性もしくはフィルムの製造加工性を向
上させる他の添加物の添加を含む。
【0020】これらの複合フィルムの同時押出し、急
冷、配向および熱硬化は、配向フィルムを製造するため
に当該技術分野において知られている任意の方法、例え
ば、フラットフィルム法またはバブルもしくはチューブ
ラー法により行うことができる。フラットフィルム法
は、ブレンドをスリットダイを介して同時に押出し、次
いで迅速に押出しウエブを冷却注型ドラム上で急冷して
フィルムのコアマトリックスポリマー成分およびスキン
成分をそれらのガラス転移温度(Tg)以下に急冷す
る。急冷フィルムを次に、互いに直角方法に、マトリッ
クスとスキンポリマーのガラス転移温度より高い温度で
延伸することにより二軸配向する。フィルムはある一方
向に、次に第二の方向に延伸するか、または両方向に同
時に延伸する。フィルム延伸後、ポリマーを結晶化させ
るのに十分な温度まで加熱し、その間延伸の両方向に収
縮しないようにある程度抑制することにより熱硬化す
る。
【0021】これらの複合フィルムは、押出しおよび配
向操作の後に、または注型とフル配向の間に、プリント
性をはじめとするフィルム特性を向上させるために、防
湿層を施こすために、それらを熱密閉可能なものとする
ために、あるいは支持体もしくは受容体層への接着性を
向上させるために、用いられる任意の数の塗膜を塗布処
理できる。これらの例としては、プリント性のためのア
クリル塗膜、熱密閉性のためのポリ(塩化ビニリデン)
塗膜、またはプリント性もしくは接着性を向上させるた
めのコロナ放電処理が挙げられる。
【0022】ミクロボイド化コア上に少くとも1種類の
非ボイド化スキンを施すことにより、フィルムの引張り
強度が増加し、さらに加工性が増す。すべての層がボイ
ド化された状態でフィルムを製造する場合と比べて、さ
らに広い幅とより高い引張り比でフィルムを製造するこ
とが可能になる。これらの層を同時に押出せば、製造工
程はさらに単純化される。
【0023】ミクロボイド化複合フィルムを、ポリオレ
フィン樹脂を用いてラテックス含浸紙支持体上に押出し
積層することが好ましい。積層工程の際、得られる積層
受容支持体のカーリングを最少化するために、ミクロボ
イド化複合パッケージングフィルムの張力を最少に維持
することが望ましい。紙支持体の裏側(すわなち、ミク
ロボイド化複合フィルムおよび受容体層の反対側)もま
たポリオレフィン樹脂層(例えば、約10〜75g/m
2 )を押出し塗布してもよく、そしてバッキング層、例
えば、米国特許第5,011,814号および第5,0
96,875号に開示されているものをも含んでよい。
高湿度用途(>50%RH)のためには、裏側の樹脂被
覆量を約30〜約75g/m2 、さらに好ましくは35
〜50g/m2 としてカーリングを最少に保つことが望
ましい。
【0024】好ましい一実施態様において、望ましい写
真外観および写真感覚を有する受容体素子を製造するた
めには、比較的厚い紙支持体(例えば、少くとも120
μm厚さ、好ましくは120〜250μm厚さ)および
比較的薄いミクロボイド化複合パッケージングフィルム
(例えば、50μm未満の厚さ、好ましくは20〜50
μmの厚さ、さらに好ましくは30〜50μmの厚さ)
を用いることが好ましい。
【0025】本発明の受容素子の色素画像受容層は、例
えば、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエステ
ル、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(スチレン−コ−アクリ
ロニトリル)、ポリ(カプロラクトン)またはこれらの
混合物を含む。色素画像受容層は、意図する目的にとっ
て有効である量存在すればよい。一般に、良好な結果は
約1〜約10g/m2 の濃度で得られる。オーバーコー
ト層を、米国特許第4,775,657号に記載されて
いるように、色素受容層の上にさらに塗布してもよい。
【0026】本発明の色素受容素子と共に用いる色素供
与体素子は、従来、その上に色素含有層を有する支持体
を含む。熱作用により色素受容層に転写可能であれば、
任意の色素を本発明に用いる色素供与体に用いることが
できる特に良好な結果は、昇華性色素で得られている。
本発明に使用可能な色素供与体は、米国特許第4,91
6,112号、第4,927,803号および第5,0
23,228号に記載されている。
【0027】前記したように、色素供与体素子は色素転
写画像に形成するために用いる。このような工程には色
素供与体素子の像様加熱および前記したように、色素転
写画像を形成するための色素画像の色素受容素子への転
写が含まれる。本発明の好ましい実施態様においては、
シアン、マゼンタおよびイエロー色素の連続反復域を塗
布したポリ(エチレンテレフタレート)支持体を含む色
素供与体素子が用いられ、色素転写工程が各色について
順次行われて3色の色素転写画像が得られる。当然のこ
とながら、この工程を単一の色についてのみ行えば、単
色色素転写画像が得られる。
【0028】本発明の受容素子に色素供与体素子から色
素を転写するのに用いることができる感熱プリントヘッ
ドは市販されている。あるいは、感熱色素転写用の他の
既知エネルギー源、例えば、英国特許第2,083,7
26A号に記載されているようなレーザーを用いてもよ
い。本発明の感熱色素転写アセンブリッジは、(a)色
素供与体素子、および(b)前記のような色素受容性素
子を含んでなり、色素受容性素子は、供与体素子の色素
層が受容性素子の色素画像受容性層と接触するような、
色素供与体素子との関係で重ねられている。
【0029】3色画像を得るためには、前記アセンブリ
ッジを3回形成し、その間に感熱プリントヘッドにより
加熱する。第一の色素を転写した後、素子を引き離す。
第二の色素供与体素子(または異なる色素域を有する供
与体素子の別の領域)を次に色素受容性素子と合致する
所定位置に置き、前記工程を繰り返す。第三の色も同様
にして得る。
【0030】以下の例は、本発明をさらに具体的に説明
するために記載する。
【0031】
【実施例】A.寸法安定性セルロース紙コア 寸法安定性セルロース紙コア実施例、並びに対照を以下
に列挙する。この実験では、各種の湿気(湿度)条件に
付した場合にセルロース紙シートがどれ程の寸法上また
はサイズ上の変化を受けるかにより、寸法安定性をラン
ク付けした。湿気含有量の変化に伴う紙の寸法変化は、
縦(機械)方向と横断方向に沿って異なることが一般に
知られている。横断方向の変化は、ほとんど常に縦方向
の変化より大きい(2:1またはそれ以上)である(C
asey.J.P.,Pulpand Paper,第
III 巻,1349〜1358)。
【0032】Ono Sokki Company,L
td.日本(Model EG−225)製の変位デジ
タル指示計(displacement digita
lindicator)を利用するピンゲージを用いて
セルロース紙コア試料と対照についての寸法変化(湿度
サイズ変化、Humidity Size Chang
e)を測定した。縦方向および横断方向の両者(各々、
3枚のレプリカ)について紙試料(25mm×203mm)
を裁断した。178mm離して紙試料中に直径3mmの孔を
あけた。すべての紙試料を最初50%RH,23℃に一
週間平衡状態に保った。これらの紙試料をピンゲージ上
に置くことにより寸法測定を行った(試料孔はピンゲー
ジ上のピンに載せる)。次に紙試料を次に再び20%R
H,23℃で1週間再平衡化し、寸法測定をそれらの紙
試料についてこの条件で行い、次いで試料を1週間70
%RH,23℃で再平衡化した。寸法を再び測定した。
最後に、紙試料をさらに1週間、20%RH,23℃で
再平衡化して寸法測定を行った。
【0033】湿度サイズ変化(湿度条件に依る寸法変化
%)=(平均寸法(mm)@先の条件−平均寸法(mm)@
再平衡化条件)×100/178mm。 以下のセルロース紙コアを評価した。 発明1:Type S−60857 Munising
LP清浄室紙(clean room paper,
Kimberly−Clark Corporatio
n,Roswell,GA 30076製)。 発明2:Type S−62891 Munising
LP清浄室紙(Kimberly−Clark Co
rporation,Roswell,GA 3007
6製)。 対照1:137μm厚さで、Pontiac Mapl
e 51(0.5μm長重量化平均繊維長の漂白カエデ
硬木クラフト)、(ConsolidatedPont
iac,Inc.製,およびAlpha Hardwo
od Sulfite(0.69μm平均繊維長の漂白
赤樫硬木亜硫酸塩)、Weyerhauser Pap
er Co.製の1:1配合物から作成した紙素材)。 対照2:89μm厚さの“Rite in the R
ain”All−Weather Writing P
aper(J.L.Darling Corporat
ion,Tacoma,Washington 984
21製)。 対照3:127μm厚さの“Rite in the
Pain”All−Weather Writing
Paper(J.L.Darling Corpora
tion,Tacoma,Washington 98
421製)。
【0034】湿度サイズ変化値を測定し、以下のように
算出した。
【0035】
【表1】
【0036】* 正の値は膨脹を、負の値は収縮を表す。
先の結果は、本発明の支持体は、従来技術の対照の支持
体と比較して、異なる湿度に付した場合、寸法変化がは
るかに少ない(特に横断方向で)ことを示すものであ
る。B.ミクロボイド化支持体の調製 受容体支持体試料を以下のように調製した。市販のパッ
ケージングフィルム(Oppalyte(登録商標)3
50TWK,Mobil ChemicalCo.製)
を前記の紙素材上に積層した。Oppalyte(登録
商標)350TWKは、ミクロボイド化されそして配向
されたポリプロピレンコア(全フィルム厚さの約73
%)と、その各側上に二酸化チタン顔料を加えた非ミク
ロボイド化配向化ポリプロピレン層からなる複合フィル
ム(36μm厚さ)(d=0.62)であり;ボイド開
始材料はポリ(ブチレンテレフタレート)である。この
積層体の製造について詳述されている米国特許第5,2
44,861号を参考にすることができる。
【0037】パッケージングフィルムは、紙支持体に各
種の方法で(押出し、圧縮または他の手段で)積層する
ことができる。本例では、これらは以下に述べるように
顔料化ポリオレフィンと共に紙素材支持体上に押出し積
層した。顔料化ポリオレフィンは、アナターゼ二酸化チ
タン(12.5重量%)およびベンゾオキサゾール蛍光
増白剤(0.05重量%)を含有するポリエチレン(1
2g/m2 )であった。紙素材支持体の裏側には高密度
ポリエチレン(30g/m2 )を塗布した。C.感熱色素転写受容性素子の調製 感熱色素転写受容性素子は、ミクロボイド化パッケージ
ングフィルムの頂部面上に以下の層を順に塗布すること
により、前記受容体支持体から調製した: a)Prosil(登録商標)221およびProsi
l(登録商標2210(PCR,Inc.)(1:1重
量比)の下塗り層であって、両者は、エタノール−メタ
ノール−水溶媒混合物中のアミノ−機能性オルガノオキ
シシランである。得られた溶液(0.10g/m2
は、約1%のシラン成分、1%の水、および98%の3
Aアルコールを含有した; b)Makrolon(登録商標)KL3−1013
(ポリエーテル改質ビスフェノールAポリカーボネート
ブロックコポリマー)(Bayer AG)(1.82
g/m2 )、GELexan(登録商標)141−11
2(ビスフェノール−Aポリカーボネート)(Gene
ral Electric Co.)(1.49g/m
2 )、およびFluorad(登録商標)FC−431
(過フッ化アルキルスルホンアミドアルキルエステル界
面活性剤)(3M Co.)(0.011g/m2 )、
ジ−n−ブチルフタレート(0.33g/m2 )、およ
びジフェニルフタレート(0.33g/m2 )を含有す
る色素受容性層であって、塩化メチレンおよびトリクロ
ロエチレン(重量比で4:1)(4.1%固体)の溶媒
混合物を用いて塗布した層; c)塩化メチレンおよびトリクロロエチレンの溶媒混合
物、ビスフェノール−A(50モル%)、ジエチレング
リコール(93.5重量%)およびポリジメチルシロキ
サン(6.5重量%)2500MWブロック単位(50
%モル%)のポリカーボネートランダムターポリマー
(0.65g/m2 )および界面活性剤DC−510
Silicone Fluid(Dow−Cornin
g Corp.)(0.008g/m2 )、並びにFl
uorad(登録商標)FC−431(3M Co.)
(0.016g/m2 )を含有する色素受容体オーバー
コートであって、ジクロロメタンを用いて塗布した層。D.試験試料についてのカーリング測定 試験試料を1週間、5%RH/23℃と85%RH/2
3℃の両者でコンディショニングし、その後、カーリン
グ測定を行った。試験試料は21.6cm×27.9cmの
サイズ(縦方向が27.9cm)に裁断した。
【0038】コンディショニング後、試料を平坦面上に
置いたが、その際、カールしている縁がその平坦面から
離れるようにした。定規を用いて、平坦面より上の各コ
ーナーの高さ(最近接0.16cmまで測定)を測定し
た。4ヶ所の高さを平均して単一の縁端上昇カーリング
値(single edge rise curl v
alue)を得た。正のカーリング値は、表面または色
素受容性層へ向ってカーリングしたことを示す。負のカ
ーリング値は、裏側へ向ってカーリングしたことを示
す。比較の目的で、85%RH/23℃と5%RH/2
3℃間のカーリングの差により、全体のカーリング性能
を表す(差が小さいことはこの範囲に亘ってカーリング
が低いことを意味する)。このカーリング法はTAPP
I TestMethod T 520cm−85に基づ
く。以下の結果が得られた:
【0039】
【表2】
【0040】前記結果は、本発明の支持体を用いて作成
した感熱色素転写受容性素子は、対照の従来支持体と比
べて、広範囲の環境条件に亘って有意に低いカーリング
値を有することを示している。E.画像均一性および濃度についての感熱プリント 試験試料について、その画像均一性およびプリント濃度
を測定するために、非段階化濃度のマゼンタ試験画像を
各々プリントした。マゼンタ色素含有感熱色素転写供与
体要素を、6μmのポリ(エチレンテレフタレート)支
持体上に以下の層を塗布することにより調製した: a)Tyzor(登録商標)TBT(チタンテトラ−n
−ブトキシド)(DuPont Co.)(0.12g
/m2 )の下塗り層であって、1−ブタノールを用いて
調製したもの;および b)以下に示すマゼンタ色素(0.12g/m2 でM−
1および0.13g/m 2 でM−2)およびS−363
(Shamrock Technologies,.I
nc.)(ポリエチレンおよび酸化ポリオレフィン粒子
のミクロボイド化配合物)(0.016g/m2 )を含
有する色素層であって、トルエン、メタノールおよびシ
クロペンタノン溶媒混合物を用いて、酢酸プロピオン酸
セルロースバインダー(2.5%アセチル、45%プロ
ピオニル)(0.40g/m2 )中に含まれた状態のも
の。
【0041】
【化1】
【0042】色素供与体素子の裏側には以下を塗布し
た: a)Tyzor(登録商標)TBT(0.12g/
2 )の下塗り層、1−ブタノールを用いて;および b)Emralon(登録商標)329(ポリ(テトラ
フルオロエチレン)粒子の乾燥フィルム潤滑剤)(Ac
heson Colloids Co.)(0.59g
/m2 );BYK−320(ポリオキシアルキレンメチ
ルアルキルシロキサンコポリマー)(BYK Chem
ie USA)(0.006g/m2 );PS−513
(アミノプロピル−末端化ポリジメチルシロキサン)
(Petrarch Systems,Inc.)
(0.006g/m2 );S−232(ポリエチレンお
よびカルナバワックス粒子のミクロ化配合物)(Sha
mrockTechnologies,Inc.)
(0.016g/m2 )の滑層であって、トルエン、n
−プロピルアセテート、2−プロパノールおよび1−ブ
タノールの溶媒混合物を用いたもの。
【0043】感熱ヘッドを用いて、相対プリント効率お
よび均一性を評価するために、色素供与体を一定エネル
ギでプリントして、各色素受容素子上に中間スケール試
験画像を形成した。色素供与体素子を受容体素子のポリ
マー受容性層側と接触させて置くことにより画像プリン
トを形成した。このアセンブリッジをモーター駆動56
mm直径のゴムローラーの頂部に固着させ、次いでTDK
Thermal Head L−231(26℃に恒
温化)を3.6kgのヘッド荷重でゴムローラーに対して
押し付けた(このTDK L−231感熱プリントヘッ
ドは、512個の独立してアドレス可能なヒーターであ
って、5.4ドット/mmの解像力および95mmの活性
(active)プリント幅を有し、512Ωの平均ヒ
ーター抵抗のものを有した)。画像形成電子装置を稼働
させ、このアセンブリを20.6mm/秒でプリンティン
グヘッドとローラー間を引き取り;同時に感熱プリント
ヘッド中の抵抗素子に130μ秒毎に128μ秒間パル
スをかけた。プリントヘッドに加えた電圧は約21.5
0Vでありラインタイム(line time)は17
μ秒であった。
【0044】プリント効率を、Status Aフィル
ターを有するX−Rite(登録商標)Sensito
meter(X−Rite Corp.,Grandv
ille.MI)を用いてプリント(マゼンタ)濃度を
測定することにより評価した。受容体素子についての緑
色濃度値も以下のように測定した:
【0045】
【表3】
【0046】前記結果は、5種類すべての受容体素子で
はこれらの条件でプリントした場合、良好な濃度が得ら
れることを示している。したがって、本発明支持体は、
対照の支持体と同等のプリント特性を有し、濃度低下は
見られなかった。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、極端な環境上の湿度条
件下でのカーリング抵抗性が改良された、感熱色素転写
プリント用ミクロボイド化受容体が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−198497(JP,A) 特開 平6−297866(JP,A) 特開 平8−52945(JP,A) 特開 平7−108773(JP,A) 特開 平5−246153(JP,A) 特開 平6−143853(JP,A) 特開 平7−257054(JP,A) 特開 平7−179078(JP,A) 特開 昭61−270192(JP,A) 特開 平7−137461(JP,A) 特開 昭63−290790(JP,A) 米国特許5242739(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/38 - 5/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色素画像受容性層をその上に有するベー
    スを含んでなる感熱色素転写用色素受容性素子であっ
    て、前記ベースが支持体に積層した複合フィルムを含
    み、前記色素画像受容性層は前記ベースの複合フィルム
    側上にあり、前記複合フィルムはミクロボイド化熱可塑
    性コア層および少なくとも1層の実質的にボイドを含ま
    ない厚さ3〜6μmの熱可塑性表面層を含み、前記複合
    体フィルムは前記コアおよび表面層を同時押出し、続い
    て二軸配向することにより製造され、そして前記支持体
    はラテックス含浸紙を含む感熱色素転写用色素受容性素
    子。
JP8328584A 1995-12-07 1996-12-09 感熱色素転写用色素受容性素子 Expired - Fee Related JP3004927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/568913 1995-12-07
US08/568,913 US5604078A (en) 1995-12-07 1995-12-07 Receiving element for use in thermal dye transfer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09175044A JPH09175044A (ja) 1997-07-08
JP3004927B2 true JP3004927B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=24273279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8328584A Expired - Fee Related JP3004927B2 (ja) 1995-12-07 1996-12-09 感熱色素転写用色素受容性素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5604078A (ja)
EP (1) EP0778155B1 (ja)
JP (1) JP3004927B2 (ja)
DE (1) DE69601692T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030220036A1 (en) * 2000-12-20 2003-11-27 Lee Robert A. Laminates and coated materials comprising hydroxy-phenoxyether polymers
AU2002257127A1 (en) * 2001-04-04 2002-10-21 Advanced Plastics Technologies, Ltd. Process for coating paper, paperboard, and molded fiber with a water-dispersible polyester polymer
US7867945B2 (en) * 2006-02-28 2011-01-11 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
US8377845B2 (en) * 2006-07-07 2013-02-19 Exxonmobil Oil Corporation Composite film
US20080057233A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Harrison Daniel J Conductive thermal transfer ribbon
US7829162B2 (en) * 2006-08-29 2010-11-09 international imagining materials, inc Thermal transfer ribbon
JP6115175B2 (ja) * 2013-02-19 2017-04-19 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート及び画像形成方法
WO2022271595A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 International Imaging Materials, Inc. Thermographic imaging element

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2465319A (en) 1941-07-29 1949-03-22 Du Pont Polymeric linear terephthalic esters
BE592181A (ja) 1955-12-22
US3616178A (en) * 1969-04-11 1971-10-26 David M Co Anchor-coated biaxially stress-oriented plastic sheet laminated to rubber-coated paper for use as letterpress and offsetprinting blanket
US4137046A (en) * 1975-10-07 1979-01-30 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Transparent cellulosic paper and method for making the same
GB2083726A (en) 1980-09-09 1982-03-24 Minnesota Mining & Mfg Preparation of multi-colour prints by laser irradiation and materials for use therein
US4377616A (en) 1981-12-30 1983-03-22 Mobil Oil Corporation Lustrous satin appearing, opaque film compositions and method of preparing same
US4459402A (en) 1983-03-15 1984-07-10 Eastman Kodak Company Copolyesters comprising repeating units from trans-4,4'-stilbenedicarboxylic acid, terephthalic acid and/or 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, and 1,4-butanediol
US4420607A (en) 1983-03-15 1983-12-13 Eastman Kodak Company Polyesters of trans-4,4-stilbenedicarboxylic acid, terephthalic acid or 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, and 1,2-propanediol
US4468510A (en) 1983-03-15 1984-08-28 Eastman Kodak Company Polyesters of trans-4,4'-stilbenedicarboxylic acid, terephthalic acid or 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 1,2-propanediol and 1,3-propanediol
US4621271A (en) 1985-09-23 1986-11-04 Eastman Kodak Company Apparatus and method for controlling a thermal printer apparatus
US4775657A (en) 1987-06-16 1988-10-04 Eastman Kodak Company Overcoat for dye image-receiving layer used in thermal dye transfer
US4927803A (en) 1989-04-28 1990-05-22 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving layer of polycarbonate with nonaromatic diol
US4916112A (en) 1989-06-30 1990-04-10 Eastman Kodak Company Slipping layer containing particulate ester wax for dye-donor element used in thermal dye transfer
US5098882A (en) * 1989-08-24 1992-03-24 Daio Paper Corporation Heat-sensitive recording medium
US5011814A (en) 1990-02-27 1991-04-30 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with polyethylene oxide backing layer
US5023228A (en) 1990-06-13 1991-06-11 Eastman Kodak Company Subbing layer for dye-donor element used in thermal dye transfer
US5096875A (en) 1990-06-28 1992-03-17 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with backing layer
JPH06502026A (ja) * 1991-08-19 1994-03-03 イーストマン コダック カンパニー 低酸素透過率を有する写真用紙
US5242739A (en) * 1991-10-25 1993-09-07 Kimberly-Clark Corporation Image-receptive heat transfer paper
US5244861A (en) * 1992-01-17 1993-09-14 Eastman Kodak Company Receiving element for use in thermal dye transfer
US5250496A (en) * 1992-01-17 1993-10-05 Eastman Kodak Company Receiving element with cellulose paper support for use in thermal dye transfer
JPH07179078A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 熱転写画像受容シート
US5350733A (en) * 1994-03-04 1994-09-27 Eastman Kodak Company Receiving element for use in thermal dye transfer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0778155B1 (en) 1999-03-10
EP0778155A1 (en) 1997-06-11
DE69601692T2 (de) 1999-07-22
JPH09175044A (ja) 1997-07-08
US5604078A (en) 1997-02-18
DE69601692D1 (de) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735989B2 (ja) サーマルダイトランスファーに用いる受容素子
US5100862A (en) Microvoided supports for receiving element used in thermal dye transfer
US5902770A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JP3440344B2 (ja) 透過原稿作成用被記録シートおよびその製造方法
US5387574A (en) Receiving element for thermal dye transfer
US5350733A (en) Receiving element for use in thermal dye transfer
JPH0516539A (ja) 染料熱転写受像シート
JP3004927B2 (ja) 感熱色素転写用色素受容性素子
JP2648577B2 (ja) 感熱色素転写用受容体要素の製造方法
EP0698505B1 (en) Receiving element subbing layer for thermal dye transfer
EP0455192B1 (en) Microvoided supports for receiving element used in thermal dye transfer
US5747415A (en) Subbing layer for antistatic layer on dye-receiving element used in thermal dye transfer
JP2575340B2 (ja) 積層樹脂シ−ト
JPH0478103B2 (ja)
JPH07276827A (ja) 熱転写受像シート
JPH08230337A (ja) 熱転写受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees