JP3001806U - 陣取りゲーム盤 - Google Patents

陣取りゲーム盤

Info

Publication number
JP3001806U
JP3001806U JP1994001716U JP171694U JP3001806U JP 3001806 U JP3001806 U JP 3001806U JP 1994001716 U JP1994001716 U JP 1994001716U JP 171694 U JP171694 U JP 171694U JP 3001806 U JP3001806 U JP 3001806U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game board
base
lines
diagonal line
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994001716U
Other languages
English (en)
Inventor
一昭 上間
Original Assignee
一昭 上間
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一昭 上間 filed Critical 一昭 上間
Priority to JP1994001716U priority Critical patent/JP3001806U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001806U publication Critical patent/JP3001806U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゲーム盤を使用して数人でゲームをする卓上
のゲーム盤において、ゲーム盤の上面に線を引き、前記
線の交差する地点に駒を配列し、相対する陣地2へ前記
駒を移動して行き、勝負を決める陣取りゲーム盤に関
し、4人で遊ぶことができ、駒の動きに変化を持たせ、
敵と攻防する楽しみを取り入れた陣取りゲーム盤を実現
することを目的とする。 【構成】 ゲーム盤を使用した玩具において、碁盤目状
に縦横(A・B)方向に奇数本の縦線aと横線bを設
け、四隅の角から対角線(C・D)方向にC方向対角線
c1およびD方向対角線d1を設け、前記C方向対角線
c1およびD方向対角線d1と平行に、且つ一つおきの
枡目にもC方向対角線c2およびD方向対角線d2を設
け、米印状の枡目とした構成とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ゲーム盤を使用して数人でゲームをする卓上のゲーム盤において、 ゲーム盤の上面に枡目状に線を引き、前記線の交差する地点に駒を配列し、相対 する陣地へ前記駒を移動して行き、勝負を決める陣取りゲーム盤に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6は従来市販されているダイヤモンドゲームと呼ばれている盤であり、2〜 3人で遊ぶことができる陣取りゲーム盤である。この陣取りゲーム盤において、 ジャンケン等で駒を進める順番を決め、各々の手前の陣地X、Y、Zに配列した 15個の駒を、一人一回一駒づつ空いている陣地x、y、zへ向けて、正三角形 の枡目に沿って移動して行き、手前の陣地X、Y、Zに配列した全ての自分の駒 を、空いている陣地x、y、zへ早く移動し終わった者の勝ちとなる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、このような構成の陣取りゲーム盤では、次のような欠点があった。
【0004】 (1)遊びに参加できる人員が、2〜3人に限られる。
【0005】 (2)核家族すなわち4人家族では、3人がゲームをしている間は、残りの1 人は順番待ちとなり、全員が参加できない。
【0006】 (3)ゲームが進みゲーム盤上に駒が点在する時、移動する駒は一つおきに点 在する駒を、複数回飛び越えて進むことができるが、枡目が正三角形であるので 移動する駒の軌跡が直線的になり、動きに変化のない進み方となる。
【0007】 (4)駒を配列した手前の陣地X、Y、Zより、予め空いている相対する陣地 x、y、zへ駒を進めるだけなので、敵となる相手が存在せず、敵との攻防がな い為に、ゲームとしての面白みに欠ける。
【0008】 (5)テーブルに座って3人でゲームをすると、星形の六角形のゲーム盤と四 角形のテーブルが合わず違和感が生じ、駒を進め難い。
【0009】 本考案の技術的課題は、従来の陣取りゲーム盤におけるこのような問題に着目 し、4人で遊ぶことができ、駒の動きに変化を持たせ、敵と攻防する楽しみを取 り入れた陣取りゲーム盤を実現することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1は、ゲーム盤を使用した陣取りゲーム盤において、碁盤目状に縦横( A・B)方向に奇数本の縦線aと横線bを設け、四隅の角から対角線(C・D) 方向にC方向対角線c1およびD方向対角線d1を設ける。
【0011】 さらに、前記C方向対角線c1およびD方向対角線d1と平行に、且つ一つお きの枡目にもC方向対角線c2およびD方向対角線d2を設け、米印状の枡目に する。
【0012】 請求項2は、前記請求項1記載の陣取りゲーム盤を、上下左右の一番外側の線 の中央部の台形状枡目1の領域には指示線を描かず、ゲーム盤をクロス状とした ことを特徴とする陣取りゲーム盤である。
【0013】 請求項3は、請求項1ないし2記載の盤の四隅の一部を陣地2とし、陣地2に は四色の別々の色を着色し各人の陣地2としたことを特徴とする陣取りゲーム盤 である。
【0014】 請求項4は、請求項3記載の陣地2に配置する駒3の色を、前記陣地2と同色 としたことを特徴とする陣取りゲーム盤である。
【0015】
【作用】
請求項1のように、碁盤目状に縦横(A・B)方向に奇数本の縦線aと横線b を設け、しかも対角線(C・D)方向にC方向対角線c1,c2およびD方向対 角線d1,d2をけて、米印状の枡目とした構成にすると、4人でゲームをする ことができ、駒3は八方向に進むことができるので動きに変化があり、相対する 敵や左右の敵と攻防しながら駒3を進めることができる。
【0016】 請求項2のように、前記請求項1記載の陣取りゲーム盤を、上下左右の一番外 側の線の中央部の台形状枡目1の領域には指示線を描かず、ゲーム盤をクロス状 とした構成にすると、殆ど使用しない枡目を省くことができる。
【0017】 請求項3のように、四隅の一部を陣地2とし、陣地2には四色の別々の色を着 色し各人の陣地2とした構成にすると、自分の陣地2を判り易くすることができ る。
【0018】 請求項4のように、前記陣地2に配置する駒3の色を、前記陣地2と同色とし た構成にすると、自分の陣地2の色と同色の駒3を配列し易くすることができ、 ゲーム中も本考案の陣取りゲーム盤に点在する自分の駒3を視覚により迅速に把 握することかできる。
【0019】
【実施例】
次に本考案による陣取りゲーム盤が実際上どのように具体化されるかを実施例 で説明する。図1は本考案による請求項1記載の陣取りゲーム盤であり、縦横( A・B)方向に21本の縦線aと横線bを設けて、碁盤目状の枡目とする。
【0020】 前記碁盤目状の枡目の四隅の角からも対角線(C・D)方向にC方向対角線c 1とD方向対角線d1を設けて、前記C方向対角線c1およびD方向対角線d1 と平行に、且つ一つおきの枡目からもC方向対角線c2およびD方向対角線d2 を設けることにより、前記C方向対角線c1,c2およびD方向対角線d1,d 2の各々の対角線を19本づつ設けて米印状の枡目の陣取りゲーム盤とする。
【0021】 図2は、本考案に使用する駒3の実施例である。(a)図は、円錐形をした駒 3であり、平らなゲーム盤上にそのまま配列してゲームをする。(b)図は、底 面に円柱状の凸部4を設けてあり、ゲーム盤の駒3を配列する位置に凸部4の入 る凹部5又は穴6を開けて、駒3の凸部4を凹部5又は穴6に挿入し、ゲーム中 に駒3がずれないようにする事ができる。
【0022】 (c)図は、駒3の底面の一部に永久磁石7を接着してあり、駒3を配列する 位置が鉄板8となった陣取りゲーム盤に、永久磁石7により吸着させてゲームを することができる。
【0023】 その外にも(d)図、(e)図、(f)図のように駒3の上部を摘み易くした 形状とする事もでき、更に、前記凸部4や永久磁石7を駒3の底面に設けて、前 記実施例と同様に駒3の底面の凸部4を凹部5又は穴6へ挿入したり、永久磁石 7により鉄板8の陣取りゲーム盤に吸着させたりする事もできる。あるいは、囲 碁で使用するような、碁石状の駒でもゲームをする事ができる。
【0024】 図3は、本考案の図1に例示する陣取りゲーム盤において、上下左右の一番外 側の線の中央部の台形状枡目1の領域には指示線を描かず、クロス状となってい る。この実施例は、あまり使用されなかった台形状枡目1の部分を描かないこと により、ゲームの楽しさは図1と同様でありながら、見た目に綺麗なクロス状の 陣取りゲーム盤とすることができる。
【0025】 図4においては、陣取りゲーム盤の四隅の一部を陣地2とし、陣地2には自分 の陣地2が判り易いように、駒3を配列する位置の円を、赤色の陣地2a、緑色 の陣地2b、青色の陣地2c、黄色の陣地2dとし、四色の別々の色を着色して 自分の陣地2を視覚によりイメージし、一目で見分けることができるようにして ある。あるいは、陣地2の二等辺三角形の下地部分に色を着色してもよい。
【0026】 図5においては、前記陣地2に配列する駒3の色を陣地2と同色の赤色の駒3 a、緑色の駒3b、青色の駒3c、黄色の駒3dの四色とすると、自分の陣地2 の色と同色の駒3を配列し易くなり、ゲーム中も本考案の陣取りゲーム盤に点在 する自分の駒3を視覚により把握することができ、自分の駒3の進め方ならびに 、他の駒3の防御の作戦を容易に思考することができる。ゲーム盤上の駒3a, 3b,3c,3dはゲーム中に配列された様子を示している。
【0027】 次に図5において、本考案の陣取りゲーム盤の遊び方について説明する。2〜 4人でゲームをすることができ、前記陣取りゲーム盤の四隅の陣地2に、各人の 駒3を各々の四隅の角一か所づつとC方向対角線c1,c2とD方向対角線d1 ,d2の交差する箇所に合計16駒配列する。
【0028】 まず、ジャンケンで勝った人から、時計廻りに順番を決め、一人一回づつ一つ の駒3を米印状の線に沿って、前後左右および斜め前、斜め後ろと八方向へ進め 白丸の地点に配置することができる。また、自分に廻って来た順番は放棄するこ とはできず、何れかの駒3を移動しなければならない。勝敗は、自分の全ての駒 3を早く相対する陣地2へ送り終わった人の勝ちとする。
【0029】 ゲームが進みゲーム盤上に駒3が点在しているとき、自分の駒3や他の駒3に 限らず、移動する駒3に隣接する駒3を飛び越えて進むことができ、さらに一つ おきに点在する駒3は、複数回連続して飛び越えて進むことができる。
【0030】 また、自分の駒3や他の駒3に限らず、2つ以上並んだ駒3を飛び越えて進む ことはできず、他の陣地内に止まることもできない。しかし、他の陣地2に侵入 して他の駒3を飛び越え、再び他の陣地2より出ることは可能である。
【0031】
【考案の効果】
請求項1のように、碁盤目状に奇数本の縦線aと横線bを設けて、しかもC方 向対角線c1,c2およびD方向対角線d1,d2を設けて、米印状の枡目とし た構成にすると、4人でゲームをすることができ、しかも、駒3は八方向に進む ことができ変化があり、相対する敵や左右の敵と攻防しながら駒3を進めること ができるので、面白みのある陣取りゲーム盤とすることができる。
【0032】 請求項2のように、請求項1記載の陣取りゲーム盤を、上下左右の一番外側の 線の中央部の台形状枡目1の領域には指示線を描かず、ゲーム盤をクロス状とし た構成にすると、見た目に綺麗なクロス状のゲーム盤となり、デザイン上変化に 富んだ陣取りゲーム盤とすることができる。
【0033】 請求項3のように、四隅の一部を陣地2とし、陣地2には四色の別々の色を着 色し各々の陣地2とした構成にすると、自分の陣地2を判り易く視覚によりイメ ージし、一目で見分けることができる陣取りゲーム盤とすることができる。
【0034】 請求項4のように、前記陣地2に配置する駒3の色を、前記陣地2と同色とし た構成にすると、自分の陣地2の色と同色の駒3を配列し易くすることができ、 ゲーム中もゲーム盤に点在する自分の駒3を視覚により把握し、自分の駒3の進 め方、ならびに他の駒3の防御の作戦を思考し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の陣取りゲーム盤の第一実施例である。
【図2】本考案の陣取りゲーム盤に使用する駒の実施例
である。
【図3】本考案の陣取りゲーム盤の第二実施例である。
【図4】本考案の色付き陣取りゲーム盤の実施例であ
る。
【図5】本考案の色付き陣取りゲーム盤と色付き駒の実
施例である。
【図6】従来市販されているダイヤモンドゲームのゲー
ム盤である。
【符号の説明】
a 縦線 b 横線 c1,c2 C方向対角線 d1,d2 D方向対角線 1 台形状枡目 2 陣地 2a 赤色の陣地 2b 緑色の陣地 2c 青色の陣地 2d 黄色の陣地 3 駒 3a 赤色の駒 3b 緑色の駒 3c 青色の駒 3d 黄色の駒 4 凸部 5 凹部 6 穴 7 永久磁石 8 鉄板 X、Y、Z 手前の陣地 x、y、z 空いている陣地

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲーム盤を使用した玩具において、 碁盤目状に縦横(A・B)方向に奇数本の縦線(a)と
    横線(b)を等間隔に設け、四隅の角から対角線(C・
    D)方向にC方向対角線(c1)およびD方向対角線
    (d1)を設け、 前記C方向対角線(c1)およびD方向対角線(d1)
    と平行に、且つ一つおきの枡目にもC方向対角線(c
    2)およびD方向対角線(d2)を設け、米印状の枡目
    としたことを特徴とする陣取りゲーム盤。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の陣取りゲーム盤を、
    上下左右の一番外側の線の中央部の台形状枡目(1)の
    領域には指示線を描かず、ゲーム盤をクロス状としたこ
    とを特徴とする前記請求項1記載の陣取りゲーム盤。
  3. 【請求項3】 四隅の一部を陣地(2)とし、陣地
    (2)には四色の別々の色を着色し各人の陣地(2)と
    したことを特徴とする前記請求項1ないし2記載の陣取
    りゲーム盤。
  4. 【請求項4】 前記それぞれの陣地(2)に配置する駒
    (3)の色を、前記それぞれの陣地(2)と同色とした
    ことを特徴とする前記請求項3記載の陣取りゲーム盤。
JP1994001716U 1994-03-08 1994-03-08 陣取りゲーム盤 Expired - Lifetime JP3001806U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001716U JP3001806U (ja) 1994-03-08 1994-03-08 陣取りゲーム盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001716U JP3001806U (ja) 1994-03-08 1994-03-08 陣取りゲーム盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3001806U true JP3001806U (ja) 1994-09-06

Family

ID=43137778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994001716U Expired - Lifetime JP3001806U (ja) 1994-03-08 1994-03-08 陣取りゲーム盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001806U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012207A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Kyuichi Tan 草引きバズル
JP2015181929A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 晋 瀧川 Qゲーム
JP7052115B1 (ja) * 2021-03-29 2022-04-11 昇 渡邉 遊具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012207A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Kyuichi Tan 草引きバズル
JP2015181929A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 晋 瀧川 Qゲーム
JP7052115B1 (ja) * 2021-03-29 2022-04-11 昇 渡邉 遊具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2585268A (en) Game board and multiple elements therefor
US6276685B1 (en) Three dimensional board game
CA2190980A1 (en) Games and puzzles
US7832729B2 (en) Orbitrace—racing game
US20170216715A1 (en) Board game and method of playing the board game
US5108109A (en) Board game without a board
US4194741A (en) Board game apparatus
US4984807A (en) Board game
US4938472A (en) Game with stacking pieces on inclined surfaces
US3656755A (en) Three-dimensional checker game apparatus
US5641166A (en) Diverse board game
US4225137A (en) Polyhedronal game apparatus
US7114723B2 (en) OCTATRIX™ —strategy game apparatus and method of play
US4583742A (en) Block and board puzzle game
US5657990A (en) Board game with freely movable pieces
US4620709A (en) Board game and method
JP3001806U (ja) 陣取りゲーム盤
US5803457A (en) Checkers for teams
US5601289A (en) Chess piece for a three-dimensional vertical stacking chess game
GB2211749A (en) Game boards
US5908193A (en) Game board for chess, checkers, and the like
US20170296910A1 (en) Table top game board system and cooperating components
US6082735A (en) Method of playing game
GB2033239A (en) Board Games
US4798388A (en) Game board