JP3001683U - 血圧測定用腕帯の自動巻付装置 - Google Patents

血圧測定用腕帯の自動巻付装置

Info

Publication number
JP3001683U
JP3001683U JP1994000173U JP17394U JP3001683U JP 3001683 U JP3001683 U JP 3001683U JP 1994000173 U JP1994000173 U JP 1994000173U JP 17394 U JP17394 U JP 17394U JP 3001683 U JP3001683 U JP 3001683U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
elbow
arm
upper arm
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994000173U
Other languages
English (en)
Inventor
明弘 横関
Original Assignee
日本コーリン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本コーリン株式会社 filed Critical 日本コーリン株式会社
Priority to JP1994000173U priority Critical patent/JP3001683U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001683U publication Critical patent/JP3001683U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被測定者が上腕部を正しい位置まで挿入した
状態で血圧測定をすることが可能な血圧測定用腕帯の自
動巻付装置を提供する。 【構成】 円筒状部16の後端部42側には、挿入され
る腕14の肘部および前腕部の一部を受けるための肘受
け44が備えられている。この肘受け44は、下面4
6、湾曲面48、および下面46と所定の角度を成して
上方に向かう傾斜面50が、円筒状部16の後端部42
から連続的に滑らかな面を成して形成されている。ま
た、湾曲面48の裏面の略中央部には、腕14が円筒状
部16に適正な位置まで挿入されてその肘部が湾曲面4
8に当接することによって、その一面に設けられた検出
凸部が押し込まれて接続状態とされるマイクロスイッチ
52が取り付けられている。このマイクロスイッチ52
は、表示ランプ30およびベルト20を腕14に巻き付
ける駆動手段56を制御する制御装置54に接続されて
いる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、血圧測定に際して、圧力気体が供給される膨張袋を備えた血圧測定 用腕帯を自動的に生体の上腕部に巻き付けるための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
生体の血圧値を測定するに際しては、その生体の動脈を圧迫するために、圧力 気体が供給される膨張袋を備えた血圧測定用腕帯が手或いは巻付装置により生体 の上腕部に巻き付けられ、その後、圧力空気の供給、排出が行われて血圧値が測 定される。この腕帯の巻き付け強さは例えば3本の手指が腕帯の内側へ差し入れ られる程度が良いとされているが、腕帯が巻き付けられる生体の上腕部はきわめ て容易に弾性変形するため、巻付操作に熟練を要するだけでなく、巻き付け強さ がばらつくことが避け難く、血圧値の測定精度が得られない。そこで、上記巻付 操作を自動的に行う自動巻付装置が利用されている。この自動巻付装置は内側に 腕帯を有する円筒状部を備えており、この円筒状部の一端側から生体の上腕部を 挿入して、モータ等の駆動手段により上記内側の腕帯を引き締めてその内径を縮 小することにより巻付操作が行われる。
【0003】
【考案が解決すべき課題】
ところで、上記の自動巻付装置で血圧測定を行うに際しては、上記腕帯によっ て上記生体の上腕部の動脈が均一に圧迫された状態にするために、その腕帯が肘 部および肩付近の骨太部を避けた上腕部の所定の適正な位置に巻き付けられる必 要がある。一般に、上記の自動巻付装置の上記円筒状部の一端側とは反対側の他 端側には、その円筒状部の軸心と略平行な下面とその下面に連続する湾曲面とそ の下面と所定角度を成して湾曲面から連続する傾斜面とを有した、生体の肘部お よび肘部に連続する前腕部の一部を受けるための肘受けが備えられている。そし て、円筒状部内に備えられた腕帯の上記他端側の端部と上記肘受けの湾曲面との 間隔を、骨太部を避けた適正な巻き付け状態におけるその端部から生体の肘まで の距離程度とし、血圧測定を行うに際して生体の上腕部を肘が上記肘受けの湾曲 部に当接する位置まで挿入させることによって、腕帯が適正な位置に巻き付けら れる。しかしながら、上記の自動巻付装置を用いて血圧測定が行われる場合には 、必ずしも看護婦等の専門家が立ち会わず、そのため、上腕部が正しい位置まで 挿入されていない状態で血圧測定が行われて、血圧測定精度が充分に得られない という問題があった。
【0004】 本考案は以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところ は、被測定者が上腕部を正しい位置まで挿入した状態で血圧測定をすることが可 能な血圧測定用腕帯の自動巻付装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
斯かる目的を達成するために、本考案の要旨とするところは、上記のような円 筒状部、腕帯、駆動手段および肘受けを備えた自動巻付装置であって、(a) 前記 肘受けに設けられ、前記肘部或いは前腕の一部が当接することにより前記生体の 上腕部が正しい位置まで挿入されたことを検出する挿入状態検出手段と、(b) そ の挿入状態検出手段によって上腕部が正しく挿入されたことが検出された場合に は、血圧測定に適した状態であることを示す信号を出力する信号出力手段とを含 むことにある。
【0006】
【作用および考案の効果】
このようにすれば、生体の上腕部が円筒状部内に挿入された際に、挿入状態検 出手段によって上腕部が正しい位置まで挿入されたことが検出されると、信号出 力手段により血圧測定に適した状態であることを示す信号が出力される。上記挿 入状態検出手段は肘受けに設けられて、肘部或いは前腕の一部が当接することに よって、適正な挿入状態であることを検出するものであり、その肘受けの湾曲面 から前記腕帯の他端側端部までの距離は前述のように設定されているため、骨太 部を避けた適正な巻き付け状態が得られる挿入状態が適正として検出される。し たがって、上記信号に基づいて挿入状態が適正であるか否かが判断可能であり、 腕帯が上腕部の正しい位置に巻き付けられないことによる血圧測定精度の低下を 防止し得る。
【0007】 好適には、(a) 前記肘受けは、前記円筒状部の軸心と略平行な下面とその下面 に連続して上方に湾曲する湾曲面とを有するものであり、(b) 前記挿入状態検出 手段は、その湾曲面に設けられ、前記肘部が当接することによって前記生体の上 腕部が正しい位置まで挿入されたことを検出するものである。このようにすれば 、肘部が湾曲面に当接している状態、すなわち、上腕部が円筒状部に最も深く挿 入された状態が適正な挿入状態として検出されるため、腕帯が上腕部の正しい位 置に巻き付けられないことによる血圧測定精度の低下を一層確実に防止し得る。
【0008】 また、好適には、(a) 前記肘受けは、前記円筒状部の軸心と略平行な下面とそ の下面に連続して上方に湾曲する湾曲面とその下面と所定角度を成してその湾曲 面に連続して上方に向かう傾斜面とを有するものであり、(b) 前記挿入状態検出 手段は、その傾斜面に設けられ、前記前腕の一部が当接することによって前記生 体の上腕部が正しい位置まで挿入されたことを検出するものである。このように すれば、上腕部が円筒状部に最も深く挿入され、且つ、前腕が傾斜面に沿うよう に曲げられた状態が適正な挿入状態として検出されるため、上記の場合と同様に 腕帯が上腕部の正しい位置に巻き付けられないことによる血圧測定精度の低下を 一層確実に防止し得ると共に、前腕を曲げ過ぎて動脈が圧迫されることによる血 圧測定精度の低下をも防止し得る。
【0009】 また、好適には、前記挿入状態検出手段は、上記湾曲面および傾斜面にそれぞ れ設けられ、前記前腕の一部がそれぞれに当接することによって前記生体の上腕 部が正しい位置まで挿入されたことを検出するものである。このようにすれば、 上腕部が円筒状部に最も深く挿入されて肘部が湾曲面に設けられた上記検出手段 に当接し、且つ、前腕が傾斜面に沿うように曲げられてその一部が傾斜面に設け られた上記検出手段に当接した状態が適正な挿入状態として検出されるため、上 記の場合と同様に、腕帯が上腕部の正しい位置に巻き付けられないことによる血 圧測定精度の低下と、前腕を曲げ過ぎて動脈が圧迫されることによる血圧測定精 度の低下を共に防止し得る。
【0010】 また、好適には、前記自動巻付装置には、前記信号出力手段によって血圧測定 に適した状態であることを示す信号が出力された場合にのみ、駆動手段を起動し 、前記円筒状部に挿入された生体の上腕部に前記血圧測定用腕帯を巻き付ける駆 動制御手段が備えられている。このようにすれば、生体の上腕部が正しい位置ま で挿入された場合にのみ自動巻付装置が駆動させられるため、腕帯が上腕部の正 しい位置に巻き付けられないことによる血圧測定精度の低下が、一層確実に防止 される。
【0011】 また、好適には、前記自動巻付装置には、前記信号出力手段から出力される信 号に応じて、挿入状態の適否を表示する挿入状態表示手段が備えられている。こ のようにすれば、挿入状態が適否を測定者および被測定者が容易に判断できるた め、挿入状態が適正でない場合には被測定者に挿入状態を変更するように促すこ とによって、腕帯が上腕部の正しい位置に巻き付けられないことによる血圧測定 精度の低下が、一層確実に防止される。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の一実施例の巻付装置が適用された自動血圧測定器を図面を参照 して詳細に説明する。
【0013】 図1は、自動血圧測定器10の全体の構成を示す図である。図において、箱体 12の一部には、被測定者の腕14を挿入するための円筒状部16が設けられて おり、その円筒状部16内には、袋状の可撓性布およびゴム袋から成るカフ18 を内周面に備えて円筒状に保持されたベルト20が配設されている。また、箱体 12の操作パネル22には、起動スイッチ24、停止スイッチ26、プリンタ2 8、挿入状態表示手段としての表示ランプ30等が配設され、表示パネル32に は、最高血圧表示器34、最低血圧表示器36、脈拍数表示器38がそれぞれ配 設されている。上記の表示ランプ30は例えばLED等から成り、円筒状部16 に腕14が血圧測定に適した状態で挿入されていることを表示するものである。 なお、図1は腕14を挿入しつつある状態を示している図であり、測定を行うた めには、後述の図2に示すように腕14の肘が円筒状部16の後方に出る状態に なるまで腕を挿入する必要がある。また、本実施例においては、円筒状部16, カフ18,およびベルト20が自動巻付装置を構成し、ゴム袋が膨張袋に、カフ 18が腕帯にそれぞれ相当する。
【0014】 図2は、上記円筒状部16の軸方向断面および制御構成を示す図である。円筒 状部16の前端部40と反対側の後端部42側には、挿入される腕14の肘部お よび前腕部の一部を受けるための肘受け44が、箱体12と一体的に備えられて いる。この肘受け44は、円筒状部16の軸心方向と略平行な下面46、湾曲面 48、および下面46と所定の角度を成して上方に向かう傾斜面50が、円筒状 部16の後端部42から連続的に滑らかな面を成して形成されている。また、湾 曲面48の裏面の略中央部には、マイクロスイッチ52が、その一面に設けられ た検出凸部が湾曲面48側に突き出した状態で取り付けられている。このマイク ロスイッチ52は、腕14が円筒状部16に適正な位置まで挿入されて、その肘 部が湾曲面48に当接することによって検出凸部が押し込まれて接続状態とされ るものであり、挿入状態検出手段に相当する。また、マイクロスイッチ52は、 箱体12内に備えられた制御装置54に接続されており、制御装置54は、前記 表示ランプ30およびベルト20を腕14に巻き付けるための駆動手段すなわち モータ等の駆動装置56を制御する。
【0015】 以上のように構成された自動血圧測定器10によって血圧測定を行うには、起 動スイッチ24を入れた後、腕14を箱体12の前端部40側から円筒状部16 に挿入して、肘を肘受け44に乗せる。肘が乗せられることによって肘受け44 の湾曲面48に突き出しているマイクロスイッチ52の検出凸部が押し込まれる と、制御装置54において腕14が適正な位置まで挿入されたと判定されて信号 が出力され、表示ランプ30が点灯させられると共に、駆動装置56が起動させ られてカフ18が腕14に巻き付けられる。その後、カフ18に圧力空気が送ら れることによって血圧測定が開始される。この血圧測定の工程については、良く 知られたものであるので、その説明は省略する。血圧測定が終了してカフ18が 緩むと腕14を円筒状部16から抜き出し、一連の作動が終了する。一方、円筒 状部16に腕14が挿入されたにも拘らず肘が肘受け44に乗せられないために 、マイクロスイッチ52の検出凸部が押し込まれていないと、制御装置54から 信号が出力されないため、表示ランプ30は点灯させられず、且つ、駆動装置5 6が起動させられない。
【0016】 ここで、本実施例によれば、血圧値の測定に際しては、腕14を円筒状部16 に挿入して、肘を肘受け44に乗せることによってマイクロスイッチ52の検出 凸部が押し込まれると、制御装置54から血圧測定に適した状態であることを示 す信号が出力される。一方、マイクロスイッチ52の検出凸部が押し込まれてい ない状態、すなわち、腕14が円筒状部16に充分に挿入されていない状態では 、制御装置54から信号が出力されない。マイクロスイッチ52の検出凸部は、 腕14の肘が肘受け44の湾曲面48に当接することによって押し込まれるもの であり、円筒状部16内のカフ18の端部58から湾曲面48すなわち腕14の 肘までの距離dは、カフ18をその端部58,60が腕14の肘および肩付近の 骨太部から離隔した位置すなわち動脈が均一に圧迫される位置に巻き付けるため に充分な大きさにされている。したがって、カフ18の適正な巻き付け状態が得 られる位置まで腕14が円筒状部16に挿入された場合にのみ血圧測定に適した 状態であることを示す信号が出力されるため、この信号に基づいて挿入状態が適 正であるか否かが判断可能であり、カフ18が腕14の上腕部の正しい位置に巻 き付けられないことによる血圧測定精度の低下を防止し得る。なお、以上の説明 から明らかなように、本実施例においては、制御装置54が信号出力手段および 駆動制御手段に相当する。
【0017】 また、本実施例によれば、上記の血圧測定に適した状態であることを示す信号 が出力された場合にのみ、駆動装置56が起動させられてカフ18が腕14に巻 き付けられ、血圧測定が開始される。そのため、適正な巻き付け状態が得られた 場合にのみ血圧測定が行われ、カフ18が腕14の上腕部の正しい位置に巻き付 けられないことによる血圧測定精度の低下が一層確実に防止される。
【0018】 また、本実施例によれば、制御装置54から出力された信号によって、血圧測 定に適した状態であることを示す表示ランプ30が点灯させられる。そのため、 血圧測定に適した状態、すなわちカフ18が腕14の適正な位置に巻き付けられ る挿入状態であるか否かが容易に確認され、挿入状態が適正でない場合には被測 定者に挿入状態を変更するように促すことによって、カフ10が腕14の上腕部 の正しい位置に巻き付けられないことによる血圧測定精度の低下が、一層確実に 防止される。
【0019】 図3は、挿入状態検出手段の他の構成の一例を示す図である。本実施例におい ては、挿入状態検出手段として前記のマイクロスイッチ52に替えて、一対の接 点を備えたインピーダンス型センサ62が、その接点が湾曲面48と斜面50と にそれぞれ露出した状態で、肘受け44の裏面に取り付けられており、他は前述 の実施例と同様に構成されている。このセンサ62は、一対の接点の両方に生体 が接触することによって接点間のインピーダンスが低下させられるものであって 、制御装置54は、そのインピーダンスの低下に基づいて、血圧測定に適した状 態であることを示す信号を出力する。すなわち、血圧測定をするに際して腕14 が円筒状部16に挿入され、肘が肘受け44の湾曲面48に乗せられると共に前 腕が傾斜面50に沿うように腕14が曲げられて、それぞれ両接点に接触すると 、センサ62の接点間のインピーダンスが低下するが、その低下量が予め定めら れた一定量以上であれば、生体の腕14が適正な位置まで挿入されたと判断され て、制御装置54から信号が出力される。このとき、腕14は、前述の実施例と 同様に骨太部を避けてカフ18が巻き付けられる位置まで挿入されている。
【0020】 すなわち、本実施例においても、挿入状態検出手段によって生体の腕14が適 正な位置まで挿入されたことが検出されると、信号出力手段である制御装置54 から血圧測定に適した状態であることを示す信号が出力されるため、この信号に 基づいて挿入状態が適正であるか否かが判断可能であり、カフ18が腕14の上 腕部の正しい位置に巻き付けられないことによる血圧測定精度の低下を防止し得 る。
【0021】 更に、本実施例においては、センサ62の接点が湾曲面48と傾斜面50とに 設けられているため、腕14が適正な位置まで挿入されると共に、前腕が傾斜面 50に沿うように曲げられた場合に適正な挿入状態と判断される。そのため、前 腕を曲げ過ぎて動脈が圧迫されることによる血圧測定精度の低下をも防止し得る 。
【0022】 図4は、挿入状態検出手段の更に他の構成を示す図である。本実施例において は、検出凸部が斜面50に突き出した状態でその斜面50の比較的下部の裏面に 、前述の第1実施例と同様な挿入状態検出手段としてのマイクロスイッチ52が 取り付けられており、他はその第1実施例と同様に構成されている。このマイク ロスイッチ52の検出凸部が押し込まれるためには、腕14の肘が湾曲面48に 当接すると共に、前腕が斜面50に沿って曲げられる必要がある。したがって、 本実施例においても、生体の腕14が適正な位置まで挿入されたことが検出され ると信号出力手段である制御装置54から血圧測定に適した状態であることを示 す信号が出力されるため、この信号に基づいて挿入状態が適正であるか否かが判 断可能であり、カフ18が腕14の上腕部の正しい位置に巻き付けられないこと による血圧測定精度の低下を防止し得る。
【0023】 また、前記の第2実施例と同様に、腕14が適正な位置まで挿入されると共に 、前腕が傾斜面50に沿うように曲げられた場合に適正な挿入状態と判断される ため、前腕を曲げ過ぎて動脈が圧迫されることによる血圧測定精度の低下をも防 止し得る。
【0024】 更に、本実施例においては、前記第1実施例におけるマイクロスイッチ52の 位置を変更するだけで、腕14の挿入位置と曲げ量の何れもが検出されるため、 第2実施例に比較して構造が簡単になる。
【0025】 以上、本考案の一実施例を図面を参照して詳細に説明したが、本考案は更に別 の態様でも実施される。
【0026】 例えば、前述の実施例においては、血圧測定に適切な状態であることを示す信 号によって、表示ランプ30および駆動手段56が制御されていたが、この他に 文字或いは音声によるメッセージ等を出力する他の挿入状態表示手段が制御され ても良い。また、信号によって複数の機能が制御される必要はなく、何れか一つ のみが制御されても良い。例えば、駆動手段のみが制御される場合は、腕14の 挿入状態が適正である場合にはカフ18が巻き付けられて血圧測定が行われ、反 対に適正でない場合には血圧測定が行われないが、何れの場合にも何等の表示等 が行われないことになる。また、挿入状態表示手段のみが制御される場合には、 腕14の挿入状態が適正である場合には、適正であることが表示ランプ30の点 灯等によって表示され、反対に適正でない場合には、適正でないことが表示ラン プ30の不点灯或いは適正でないことを示すランプの点灯等によって表示される が、何れの場合にも血圧測定は行われるため、その血圧測定が適正な状態で行わ れたか否かを挿入状態表示手段によって確認する必要がある。
【0027】 また、制御装置54は必ずしも用いられなくとも良く、マイクロスイッチ52 等を表示ランプ30或いは駆動装置56等の回路中に接続し、マイクロスイッチ 52等の接点の接続によって直ちに表示ランプ30が点灯させられたり、駆動手 段56が起動されるように構成されても良い。その場合には、マイクロスイッチ 52等が信号出力手段を兼ねることになる。なお、このようにする場合において 複数の機能を制御するには、その数に応じた接点を備えたマイクロスイッチ52 等を用いる必要がある。
【0028】 また、図2および図4に示す実施例において、インピーダンス型センサ62が 用いられても良く、反対に、図3に示す実施例においてマイクロスイッチ52が 用いられても良い。なお、図2および図4の実施例においてセンサ62を用いる 場合には、一対の接点を互いに近接した位置に取り付ければ良く、また、図3の 実施例においてマイクロスイッチ52を用いる場合には、例えば2つのマイクロ スイッチ52を直列に接続すれば同じ機能が得られることになる。
【0029】 また、図2および図3の実施例において、湾曲面48に取り付けられているマ イクロスイッチ52或いはセンサ62の位置は、適宜変更され得、例えば、湾曲 面48の斜面50に近い部分、或いは、下面46の比較的湾曲面48に近い部分 に取り付けられていても良い。なお、取り付け位置が図2における左方に寄る程 、挿入が不充分であっても適正な挿入状態として検出される可能性が高くなるた め、取り付け位置は右方寄りが好ましく、実施例に示したように湾曲面48に取 り付けられることが最も好ましい。
【0030】 また、図3および図4の実施例において、斜面50に取り付けられるセンサ6 2の接点或いはマイクロスイッチ52の位置は、図に示される位置に限られず、 斜面50の上端から下端までの範囲で自由に変更される。但し、図4の実施例に おいては、上端に近すぎる場合には肘が湾曲面48に当接していない状態のとき にも適切な挿入状態と判断されることになるため、斜面50の中央より下側が望 ましい。
【0031】 また、前述の実施例においては、挿入状態検出手段としてのマイクロスイッチ 52或いはインピーダンス型センサ62等が肘受け44の湾曲面48或いは斜面 50の裏面に取り付けられていたが、湾曲面48或いは斜面50の表面に取り付 けられていても良い。
【0032】 その他、一々例示はしないが、本考案はその主旨を逸脱しない範囲で種々変更 を加え得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の巻付装置が適用された自動
血圧測定器の一例を示す図である。
【図2】図1の自動血圧測定器の円筒状部の断面構造、
挿入状態検出手段および制御構成を示す図である。
【図3】本考案の他の実施例である挿入状態検出手段を
示す図であって、図2の肘受け部分に対応する図であ
る。
【図4】本考案の更に他の実施例である挿入状態検出手
段を示す図であって、図2の肘受け部分に対応する図で
ある。
【符号の説明】
16:円筒状部 18:カフ(血圧測定用腕帯) 30:表示ランプ(挿入状態表示手段) 44:肘受け 52:マイクロスイッチ(挿入状態検出手段) 54:制御装置(信号出力手段,駆動制御手段) 56:駆動装置(駆動手段) 62:センサ(挿入状態検出手段)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧力気体が供給される膨張袋を有する血
    圧測定用腕帯と、該血圧測定用腕帯を内側に有する円筒
    状部と、駆動手段とを備え、血圧測定に際して該血圧測
    定用腕帯を該円筒状部の一端側から挿入された生体の上
    腕部に該駆動手段の駆動によって巻き付けるための自動
    巻付装置において、上記円筒状部の一端側とは反対側の
    他端側に、上記挿入された生体の上腕に連続する肘部お
    よび該肘部に連続する前腕の一部を受ける肘受けを備え
    た自動巻付装置であって、 前記肘受けに設けられ、前記肘部或いは前腕の一部が当
    接することにより前記生体の上腕部が正しい位置まで挿
    入されたことを検出する挿入状態検出手段と、 該挿入状態検出手段によって上腕部が正しく挿入された
    ことが検出された場合には、血圧測定に適した状態であ
    ることを示す信号を出力する信号出力手段とを含むこと
    を特徴とする血圧測定用腕帯の自動巻付装置。
  2. 【請求項2】 前記肘受けは、前記円筒状部の軸心と略
    平行な下面と該下面に連続して上方に湾曲する湾曲面と
    を有するものであり、 前記挿入状態検出手段は、該湾曲面に設けられ、前記肘
    部が当接することによって前記生体の上腕部が正しい位
    置まで挿入されたことを検出するものである請求項1の
    血圧測定用腕帯の自動巻付装置。
  3. 【請求項3】 前記肘受けは、前記円筒状部の軸心と略
    平行な下面と該下面に連続して上方に湾曲する湾曲面と
    該下面と所定角度を成して該湾曲面に連続して上方に向
    かう傾斜面とを有するものであり、 前記挿入状態検出手段は、該傾斜面に設けられ、前記前
    腕の一部が当接することによって前記生体の上腕部が正
    しい位置まで挿入されたことを検出するものである請求
    項1の血圧測定用腕帯の自動巻付装置。
  4. 【請求項4】 前記肘受けは、前記円筒状部の軸心と略
    平行な下面と該下面に連続して上方に湾曲する湾曲面と
    該下面と所定角度を成して該湾曲面に連続して上方に向
    かう傾斜面とを有するものであり、 前記挿入状態検出手段は、該湾曲面および該傾斜面にそ
    れぞれ設けられ、前記前腕の一部がそれぞれに当接する
    ことによって前記生体の上腕部が正しい位置まで挿入さ
    れたことを検出するものである請求項1の血圧測定用腕
    帯の自動巻付装置。
  5. 【請求項5】 前記信号出力手段によって血圧測定に適
    した状態であることを示す信号が出力された場合にの
    み、前記駆動手段を起動し、前記円筒状部に挿入された
    生体の上腕部に前記血圧測定用腕帯の巻き付けを開始す
    る駆動制御手段が備えられていることを特徴とする請求
    項1乃至4の血圧測定用腕帯の自動巻付装置。
  6. 【請求項6】 前記信号出力手段から出力される信号に
    応じて、挿入状態の適否を表示する挿入状態表示手段が
    備えられていることを特徴とする請求項1乃至4の血圧
    測定用腕帯の自動巻き付け装置。
JP1994000173U 1994-01-24 1994-01-24 血圧測定用腕帯の自動巻付装置 Expired - Lifetime JP3001683U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994000173U JP3001683U (ja) 1994-01-24 1994-01-24 血圧測定用腕帯の自動巻付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994000173U JP3001683U (ja) 1994-01-24 1994-01-24 血圧測定用腕帯の自動巻付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3001683U true JP3001683U (ja) 1994-09-06

Family

ID=43137660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994000173U Expired - Lifetime JP3001683U (ja) 1994-01-24 1994-01-24 血圧測定用腕帯の自動巻付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001683U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010075514A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Omron Healthcare Co Ltd 血圧情報測定装置
US8657754B2 (en) 2009-07-23 2014-02-25 Omron Healthcare Co., Ltd. Sphygmomanometer
CN114306844A (zh) * 2021-12-01 2022-04-12 中国人民解放军西部战区总医院 一种急诊科用辅助呼吸装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010075514A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Omron Healthcare Co Ltd 血圧情報測定装置
US8657754B2 (en) 2009-07-23 2014-02-25 Omron Healthcare Co., Ltd. Sphygmomanometer
CN114306844A (zh) * 2021-12-01 2022-04-12 中国人民解放军西部战区总医院 一种急诊科用辅助呼吸装置
CN114306844B (zh) * 2021-12-01 2023-09-01 中国人民解放军西部战区总医院 一种急诊科用辅助呼吸装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930002822B1 (ko) 자동혈압 측정장치 (Automatic Blood Pressure Measuring Device and Method)
EP0764425A1 (en) Blood pressure measuring apparatus
AU2004257766B2 (en) Motion management in a fast blood pressure measurement device
EP1983892B1 (en) Blood pressure measurement
US20090118628A1 (en) System for measuring blood pressure featuring a blood pressure cuff comprising size information
US5595180A (en) Method and apparatus for winding cuff in blood pressure measurement
US20110237963A1 (en) Electronic sphygmomanometer
EP1252861A3 (en) Blood-pressure-waveform monitoring apparatus
US11547308B2 (en) Blood pressure monitor
US20090171222A1 (en) Apparatus and method for monitoring blood pressure cuff wear
JP3001683U (ja) 血圧測定用腕帯の自動巻付装置
US20020099297A1 (en) Inflatable cuff used for blood pressure measurement
JP2000312670A (ja) 生体情報測定装置およびメモリカード
JPH11342117A (ja) 自動血圧測定装置
WO2014102870A1 (ja) 血圧計
WO2004080299A1 (ja) 血圧計用カフ及びそれを備えた血圧計
JP3496811B2 (ja) 血圧測定用腕帯自動巻付装置
JP2012065806A (ja) 血圧計
JP2602466Y2 (ja) 血圧測定用腕帯の自動巻付装置
CN114222523A (zh) 血压计、血压计算方法、以及程序
CN208892571U (zh) 电子血压计
JPH0613683Y2 (ja) 血圧計用カフ
JP2795835B2 (ja) 血圧計
WO2014102873A1 (ja) 血圧計および血圧計の腕帯部の製造方法
JP5909118B2 (ja) 血圧計