JP3001574B1 - First in first out memory device - Google Patents

First in first out memory device

Info

Publication number
JP3001574B1
JP3001574B1 JP11062294A JP6229499A JP3001574B1 JP 3001574 B1 JP3001574 B1 JP 3001574B1 JP 11062294 A JP11062294 A JP 11062294A JP 6229499 A JP6229499 A JP 6229499A JP 3001574 B1 JP3001574 B1 JP 3001574B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
data
address
write
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11062294A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000259391A (en
Inventor
周治 松尾
Original Assignee
日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 filed Critical 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority to JP11062294A priority Critical patent/JP3001574B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3001574B1 publication Critical patent/JP3001574B1/en
Publication of JP2000259391A publication Critical patent/JP2000259391A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【要約】 【課題】 1パケットのデータ長がパケット毎に変化し
入力側と出力側との速度が微妙に異なる場合であって
も、エラーデータの転送を防止することができ、バッフ
ァ量を低減することができる先入れ先出しメモリ装置を
提供する。 【解決手段】 先入れ先出しメモリ装置には、データ保
持バッファ2の書き込み速度と読み出し速度とをデータ
の書き込みが行われる前に比較する周波数検出比較回路
6、及びデータ保持バッファ2の書き込みが行われる書
き込みアドレスと読み出しが行われる読み出しアドレス
とのアドレス差を検出するアドレス差検出手段が設けら
れている。更に、前記書き込み速度が前記読み出し速度
よりも速いときには前記アドレス差が第1の値に達した
ときに前記読み出し速度が前記書き込み速度よりも速い
ときには前記アドレス差が第2の値に達したときにデー
タの読み出しを開始させる読み出しイネーブル選択回路
1が設けられている。
Abstract: PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent transfer of error data and reduce the buffer amount even when the data length of one packet changes for each packet and the speeds on the input side and output side are slightly different. A first-in first-out memory device is provided. SOLUTION: In a first-in first-out memory device, a frequency detection / comparison circuit 6 for comparing a write speed and a read speed of a data holding buffer 2 before data writing is performed, and a write address at which writing of the data holding buffer 2 is performed. Address difference detecting means for detecting an address difference between the read address and a read address at which reading is performed. Further, when the write speed is higher than the read speed, the address difference reaches a first value.When the read speed is higher than the write speed, the address difference reaches a second value. A read enable selection circuit 1 for starting data reading is provided.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は並列に接続されたコ
ンピュータのクラスタ間のデータ転送等に使用される先
入れ先出しメモリ装置に関し、特に、エラーデータの転
送の防止を図った先入れ先出しメモリ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a first-in first-out memory device used for transferring data between clusters of computers connected in parallel, and more particularly to a first-in-first-out memory device for preventing transfer of error data.

【0002】[0002]

【従来の技術】通信プロトコルで規定されたデータ転送
装置間の中継装置として先入れ先出しメモリ装置(以
下、FIFO装置という。)が使用されている。このF
IFO装置は、特に送信側と受信側との速度差が微妙に
変化する場合のデータ受け渡し(パケット転送)を行う
ために使用されている。FIFO装置のデータ保持バッ
ファ量(メモリの深さ)は、プロトコルで規定された最
大データ長(最大パケット長)で決定されるものである
が、通常、このようなプロトコルでは入力側と出力側と
の速度にはマージンが規定され、最大速度及び最小速度
の範囲内で速度が変化することがある。このように、パ
ケット転送装置で入力側と出力側との速度が異なる場合
には、一般的にFIFO装置を使用してデータ転送の速
度差を吸収する方法がとられている。
2. Description of the Related Art A first-in first-out memory device (hereinafter, FIFO device) is used as a relay device between data transfer devices specified by a communication protocol. This F
The IFO device is used for data transfer (packet transfer) particularly when the speed difference between the transmission side and the reception side slightly changes. The data holding buffer amount (depth of memory) of the FIFO device is determined by the maximum data length (maximum packet length) specified by the protocol. Has a margin defined, and the speed may change within the range of the maximum speed and the minimum speed. As described above, in the case where the speeds of the input side and the output side are different in the packet transfer device, a method of absorbing the difference in data transfer speed using a FIFO device is generally adopted.

【0003】FIFO装置には、メモリに蓄えられたデ
ータ保持量をフラグによって外部の入力側及び/又は出
力側に知らせ書き込み及び/又は読み出しを停止させて
速度差を吸収するものがあるが、通常、パケット転送装
置のクロックは止まらないので、このようなFIFO装
置をパケット転送装置で使用する場合には、FIFO装
置内に設けられるデータ保持バッファの記憶容量(メモ
リの深さ)にマージンを設定し、即ち余分に記憶容量を
持たせることにより、速度差を吸収させる必要があっ
た。
[0003] In a FIFO device, there is a FIFO device which informs an external input side and / or an output side of a data holding amount stored in a memory by a flag and stops writing and / or reading to absorb a speed difference. Since the clock of the packet transfer device does not stop, when such a FIFO device is used in the packet transfer device, a margin is set in the storage capacity (depth of the memory) of the data holding buffer provided in the FIFO device. That is, it is necessary to absorb the speed difference by providing an extra storage capacity.

【0004】図9は従来のFIFO装置の構成を示すブ
ロック図である。従来のFIFO装置には、データ入力
線31から入力されたデータを保持するデータ保持バッ
ファ22が設けられている。このデータ保持バッファ2
2から保持されたデータがデータ出力線32に出力され
る。また、このデータ保持バッファ22の書き込み番地
を指定する書き込みアドレス生成回路23及びデータ保
持バッファ22の読み出し番地を指定する読み出しアド
レス生成回路24が設けられている。更に、両アドレス
生成回路23及び24の出力値からデータ保持バッファ
22のデータ保持量を計算する各種フラグ生成回路21
が設けられている。書き込みアドレス生成回路23及び
読み出しアドレス生成回路24はカウンタ等から構成さ
れている。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a conventional FIFO device. The conventional FIFO device is provided with a data holding buffer 22 for holding data input from a data input line 31. This data holding buffer 2
2 is output to the data output line 32. Further, a write address generation circuit 23 for specifying a write address of the data holding buffer 22 and a read address generation circuit 24 for specifying a read address of the data holding buffer 22 are provided. Further, various flag generation circuits 21 for calculating the data holding amount of the data holding buffer 22 from the output values of both address generation circuits 23 and 24
Is provided. The write address generation circuit 23 and the read address generation circuit 24 are composed of a counter and the like.

【0005】なお、外部から書き込み要求(イネーブ
ル)信号及び書き込みクロック信号がデータ保持バッフ
ァ22及び書き込みアドレス生成回路23に入力され、
外部から読み出し要求(イネーブル)信号及び読み出し
クロック信号がデータ保持バッファ22及び読み出しア
ドレス生成回路24に入力される。また、両アドレス生
成回路23及び24を初期化するリセット信号が両アド
レス生成回路23及び24に入力され、データ保持量を
外部に示す各種フラグ信号が各種フラグ生成回路21か
ら外部へと出力される。
A write request (enable) signal and a write clock signal are externally input to a data holding buffer 22 and a write address generation circuit 23,
A read request (enable) signal and a read clock signal are externally input to the data holding buffer 22 and the read address generation circuit 24. Further, a reset signal for initializing both address generation circuits 23 and 24 is input to both address generation circuits 23 and 24, and various flag signals indicating the data holding amount to the outside are output from various flag generation circuits 21 to the outside. .

【0006】このように構成された従来のFIFO装置
においては、先ず、リセット信号によって両アドレス生
成回路23及び24が初期化され、データ保持バッファ
22の0番地を指定する。
In the conventional FIFO device configured as described above, first, both address generation circuits 23 and 24 are initialized by a reset signal, and address 0 of the data holding buffer 22 is designated.

【0007】そして、データの書き込み時には、書き込
みアドレス生成回路23が書き込み要求信号及び書き込
みクロックに基づいて書き込みアドレスWAを0番地か
ら順番に指定し、その書き込みアドレスWAで指定した
データ保持バッファの番地にデータ入力線からの入力デ
ータを書き込む。
At the time of data writing, the write address generation circuit 23 specifies write addresses WA in order from address 0 based on a write request signal and a write clock, and writes the addresses to a data holding buffer specified by the write address WA. Write input data from the data input line.

【0008】また、データが書き込まれた後にデータを
読み出す時には、読み出しアドレス生成回路24が読み
出し要求信号及び読み出しクロックに基づいて読み出し
アドレスRAを0番地から順番に指定し、その読み出し
アドレスRAで指定したデータ保持バッファの番地から
データ出力線にデータを出力する。
When data is read after the data is written, the read address generation circuit 24 specifies the read addresses RA in order from address 0 based on the read request signal and the read clock, and specifies the read addresses RA by the read address RA. Data is output from the address of the data holding buffer to the data output line.

【0009】また、各種フラグ生成回路21は、書き込
みアドレスWA及び読み出しアドレスRAとの値からデ
ータ保持バッファ22の残量を計算し、満杯、空又は半
分というような状態を外部に出力し、エラーデータ出力
を阻止する。
Further, the various flag generation circuits 21 calculate the remaining amount of the data holding buffer 22 from the values of the write address WA and the read address RA, and output a state such as full, empty or half to the outside, and output an error. Block data output.

【0010】このような従来のFIFO装置において、
例えば、書き込みクロック信号及び読み出しクロック信
号の周波数が50±1MHz、最大パケット長が102
4バイトである場合には、以下の見積もりにより84段
のメモリの深さが必要とされる。つまり、84バイトの
記憶容量が必要とされる。
In such a conventional FIFO device,
For example, the frequency of the write clock signal and the read clock signal is 50 ± 1 MHz, and the maximum packet length is 102
In the case of 4 bytes, a memory depth of 84 stages is required according to the following estimation. That is, a storage capacity of 84 bytes is required.

【0011】書き込み速度が読み出し速度より速い場
合、例えば、書き込みクロック信号の周波数が49MH
z(周期:20.4n秒)、読み出しクロック信号の周
波数が51MHz(周期:19.6n秒)となる場合に
は、1024バイトのデータを書き込むために必要な時
間は、20.4n秒×1024より20.88μ秒であ
り、1024バイトのデータを読み出すために必要な時
間は、19.6n秒×1024より20.07μ秒であ
る。従って、この場合に、この速度差を吸収するために
必要なメモリの深さは、((書き込み時間)−(読み出
し時間))/(リード周期)より42段となる。
When the write speed is higher than the read speed, for example, the frequency of the write clock signal is 49 MHz.
When z (period: 20.4 nsec) and the frequency of the read clock signal is 51 MHz (period: 19.6 nsec), the time required to write 1024 bytes of data is 20.4 nsec × 1024 The time required for reading out 1024 bytes of data is 20.07 μsec from 19.6 nsec × 1024. Therefore, in this case, the depth of the memory required to absorb the speed difference is 42 steps from ((write time)-(read time)) / (read cycle).

【0012】また、書き込み速度が読み出し速度より遅
い場合、例えば、書き込みクロック信号の周波数が51
MHz(周期:19.6n秒)、読み出しクロック信号
の周波数が49MHz(周期:20.4n秒)となる場
合には、1024バイトのデータを書き込むために必要
な時間は、19.6n秒×1024より20.07μ秒
であり、1024バイトのデータを読み出すために必要
な時間は、20.4n秒×1024より20.88μ秒
である。従って、この場合に、この速度差を吸収するた
めに必要なメモリの深さは、((書き込み時間)−(読
み出し時間))/(リード周期)より−42段となる。
When the writing speed is lower than the reading speed, for example, when the frequency of the writing clock signal is 51
When the frequency of the read clock signal is 49 MHz (period: 20.4 ns), the time required to write 1024 bytes of data is 19.6 ns × 1024. The time required to read 1024 bytes of data is 20.88 μsec from 20.4 nsec × 1024. Therefore, in this case, the depth of the memory required to absorb the speed difference is -42 steps from ((write time)-(read time)) / (read cycle).

【0013】これらの結果から、書き込みが読み出しを
追い越すことがなく、読み出しが書き込みを追い抜くこ
とがないようにするためには、読み出し開始閾値が1つ
であるため、42バイトのデータを書き込みした時点で
読み出しを開始し、上記の2つの場合の時間差分のメモ
リの深さ設定する必要がある。このため、84段のメモ
リの深さが必要とされ、読み出し開始の閾値は42とな
る。
From these results, in order to prevent the write from overtaking the read and the read from overtaking the write, since the read start threshold value is one, the time when 42 bytes of data are written is It is necessary to set the depth of the memory of the time difference in the above two cases. For this reason, a memory depth of 84 stages is required, and the threshold value for starting reading is 42.

【0014】また、近時、1パケットのデータ規模が大
容量となり、データ保持バッファの記憶容量が増大して
FIFO装置のハードウエア量が大きくなってきている
ので、装置の小型化及び生産性向上が阻害され始めてい
る。このため、装置内のハードウエア量を削減すること
が要求されている。
Further, recently, the data scale of one packet has become large, and the storage capacity of the data holding buffer has increased, and the amount of hardware of the FIFO device has been increasing. Is beginning to be hindered. Therefore, it is required to reduce the amount of hardware in the device.

【0015】そこで、この要請に応えるために、例えば
特開平9−190334号公報に開示されているよう
に、データ出力時にフレーム間隔を増減させて周波数差
を吸収し、少ないデータ保持バッファ量でデータ転送を
実現することが提案されている。図10は特開平9−1
90334号公報に記載された従来のFIFO装置の構
成を示す模式図である。
In order to meet this demand, for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-190334, the frequency difference is absorbed by increasing or decreasing the frame interval at the time of data output, and the data difference is absorbed by a small data holding buffer amount. It has been proposed to implement the transfer. FIG.
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of a conventional FIFO device described in Japanese Patent No. 90334.

【0016】特開平9−190334号公報に記載され
た従来のFIFO装置には、データ入力線51から入力
されたデータを保持するデータ保持バッファ42が設け
られている。このデータ保持バッファ42から保持され
たデータがデータ出力線52に出力される。また、この
データ保持バッファ42の書き込み番地を指定する書き
込みアドレス生成回路43及びデータ保持バッファ42
の読み出し番地を指定する読み出しアドレス生成回路4
4が設けられている。更に、書き込みアドレス生成回路
43からの出力値と読み出しアドレス生成回路44から
の出力値とを比較し、この比較結果に応じて信号を出力
するアドレス比較回路45が設けられている。更にま
た、書き込みクロックをカウントアップする書き込みカ
ウンタ47、読み出しクロックをカウントアップする読
み出しカウンタ48、及び両カウンタ47及び48のカ
ウンタ値を比較するカウンタ値比較回路49が設けられ
ている。書き込みアドレス生成回路43、読み出しアド
レス生成回路44、アドレス比較回路45、書き込みカ
ウンタ47、読み出しカウンタ48及びカウンタ値比較
回路49から書き込みクロック信号と出力側クロック信
号との比較を行う周波数比較回路46が構成されてい
る。
The conventional FIFO device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-190334 is provided with a data holding buffer 42 for holding data input from a data input line 51. The data held from the data holding buffer 42 is output to the data output line 52. A write address generation circuit 43 for designating a write address of the data holding buffer 42 and a data holding buffer 42
Read address generation circuit 4 for specifying the read address of
4 are provided. Further, there is provided an address comparison circuit 45 which compares an output value from the write address generation circuit 43 with an output value from the read address generation circuit 44 and outputs a signal according to the comparison result. Furthermore, a write counter 47 for counting up the write clock, a read counter 48 for counting up the read clock, and a counter value comparison circuit 49 for comparing the counter values of both counters 47 and 48 are provided. The write address generation circuit 43, the read address generation circuit 44, the address comparison circuit 45, the write counter 47, the read counter 48, and the counter value comparison circuit 49 constitute a frequency comparison circuit 46 for comparing the write clock signal with the output clock signal. Have been.

【0017】そして、書き込みアドレス生成回路43、
読み出しアドレス生成回路44、アドレス比較回路45
及びカウンタ値比較回路49からの出力信号に基づいて
読み出しイネーブル信号を出力する読み出しイネーブル
制御回路41が設けられ、この読み出しイネーブル制御
回路41から出力された読み出しイネーブル信号と出力
側クロック信号との論理積をとる論理積回路ANDが設
けられている。
Then, the write address generation circuit 43,
Read address generation circuit 44, address comparison circuit 45
And a read enable control circuit 41 for outputting a read enable signal based on an output signal from the counter value comparison circuit 49, and a logical product of the read enable signal output from the read enable control circuit 41 and the output side clock signal. AND circuit AND which takes the following is provided.

【0018】図11は特開平9−190334号公報に
記載された従来のFIFO装置における読み出しイネー
ブル制御回路41の構成を示すブロック図である。読み
出しイネーブル制御回路41には、書き込みアドレス及
び読み出しアドレスを入力しデータ保持バッファ42に
データが書き込まれたことを検出する書き込み開始検出
回路41a、及びデータの書き込みが開始された後に1
フレーム長分の読み出しイネーブル信号を発生する読み
出しイネーブル発生回路41bが設けられている。ま
た、読み出しイネーブル発生回路41bからの1又は2
ビットの出力信号及びアドレス比較回路45からの出力
信号に基づいてフレーム間隔の1又は2ビットを選択す
る第1フレーム間隔選択回路41cが設けられており、
更に、この第1フレーム間隔選択回路41cからの出力
信号及びカウンタ値比較回路49からの出力信号に基づ
いてフレーム間隔の0、1又は2ビットを選択する第2
フレーム間隔選択回路41dが設けられている。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a read enable control circuit 41 in a conventional FIFO device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-190334. The read enable control circuit 41 receives a write address and a read address, and detects whether data has been written to the data holding buffer 42.
A read enable generation circuit 41b for generating a read enable signal for a frame length is provided. Also, 1 or 2 from the read enable generation circuit 41b
A first frame interval selection circuit 41c for selecting one or two bits of a frame interval based on the bit output signal and the output signal from the address comparison circuit 45;
Further, based on the output signal from the first frame interval selection circuit 41c and the output signal from the counter value comparison circuit 49, a second, which selects 0, 1, or 2 bits of the frame interval.
A frame interval selection circuit 41d is provided.

【0019】図12(a)は入力されるデータを示す模
式図、(b)は書き込み速度が読み出し速度と同じであ
る場合に出力されるデータを示す模式図、(c)は書き
込み速度が読み出し速度より速い場合に出力されるデー
タを示す模式図、(d)は読み出し速度が書き込み速度
より速い場合に出力されるデータを示す模式図である。
FIG. 12A is a schematic diagram showing input data, FIG. 12B is a schematic diagram showing data output when the write speed is the same as the read speed, and FIG. 12C is a schematic diagram showing the write speed. FIG. 4D is a schematic diagram illustrating data output when the read speed is higher than the write speed, and FIG. 4D is a schematic diagram illustrating data output when the read speed is higher than the write speed.

【0020】特開平9−190334号公報に記載され
た従来のFIFO装置においては、書き込み速度が読み
出し速度と同じである場合には、図12(a)及び
(b)に示すように、入力データと出力データとが一致
している。
In the conventional FIFO device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-190334, when the writing speed is the same as the reading speed, as shown in FIGS. And the output data match.

【0021】一方、書き込み速度が読み出し速度より速
い場合には、書き込みカウンタ47の出力値と読み出し
カウンタ48の出力値とが2ビットずれた時に、図12
(c)に示すように、フレーム間隔(idle期間)i
を0ビットとする。これにより、データのオーバフロー
が防止される。また、読み出し速度が書き込み速度より
速い場合には、書き込みアドレスの値と読み出しアドレ
スの値との差が1となった時に、図12(d)に示すよ
うに、フレーム間隔iを2ビットとする。これにより、
データのアンダフローが防止される。従って、データ保
持バッファの容量の低減が可能となっている。
On the other hand, when the writing speed is higher than the reading speed, when the output value of the writing counter 47 and the output value of the reading counter 48 are shifted by 2 bits, the data shown in FIG.
As shown in (c), the frame interval (idle period) i
Is 0 bits. This prevents data overflow. When the read speed is higher than the write speed, when the difference between the write address value and the read address value becomes 1, the frame interval i is set to 2 bits as shown in FIG. . This allows
Data underflow is prevented. Therefore, the capacity of the data holding buffer can be reduced.

【0022】[0022]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
特開平9−190334号公報によれば、所期の目的を
達成することはできたものの、図12(a)、(c)及
び(d)に示すように、読み出し速度と書き込み速度と
が相違している場合に、入力データのフォーマットと異
なるデータが出力されるという問題点がある。また、パ
ケット転送においては、パケット及びパケットのフレー
ム間隔によりパケットが認識されるので、図12(c)
に示すように、フレーム間隔iがなくなると、パケット
が認識されなくなるという問題も生じる。
However, according to the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-190334, although the intended purpose has been achieved, FIGS. 12 (a), (c) and (d) As shown in (1), when the read speed and the write speed are different, there is a problem that data different from the format of the input data is output. In the packet transfer, since the packet is recognized based on the packet and the frame interval of the packet, FIG.
As shown in (2), when the frame interval i is lost, there is also a problem that the packet is not recognized.

【0023】更に、特開平9−190334号公報に記
載された従来のFIFO装置は、一定のフレーム長のデ
ータ転送に適用されるものであり、読み出しイネーブル
制御回路41から一定のフレーム長と同等の読み出しイ
ネーブル信号が出力されるため、フレームのデータ長が
一定でない場合には、フレーム以外の余計なエラーデー
タが転送されてしまう。
Further, the conventional FIFO device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-190334 is applied to data transfer of a fixed frame length. Since the read enable signal is output, if the data length of the frame is not constant, extra error data other than the frame is transferred.

【0024】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、1パケットのデータ長がパケット毎に変化
し入力側と出力側との速度が微妙に異なる場合であって
も、エラーデータの転送を防止することができ、バッフ
ァ量を低減することができる先入れ先出しメモリ装置を
提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such a problem. Even when the data length of one packet changes for each packet and the speeds on the input side and the output side are slightly different, error data can be obtained. It is an object of the present invention to provide a first-in first-out memory device that can prevent transfer of data and reduce the amount of buffer.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】本発明に係る先入れ先出
しメモリ装置は、データを格納するデータ保持バッファ
と、このデータ保持バッファの書き込み速度と読み出し
速度とを前記データ保持バッファへのデータの書き込み
が行われる前に比較する速度比較手段と、前記データ保
持バッファの書き込みが行われる書き込みアドレスと読
み出しが行われる読み出しアドレスとのアドレス差を検
出するアドレス差検出手段と、前記書き込み速度が前記
読み出し速度よりも速いときには前記アドレス差が第1
の値に達したときに前記データ保持バッファに格納され
たデータの読み出しを開始させ前記読み出し速度が前記
書き込み速度よりも速いときには前記アドレス差が第2
の値に達したときに前記データ保持バッファに格納され
たデータの読み出しを開始させる読み出し制御手段と、
を有することを特徴とする。
According to a first-in first-out memory device according to the present invention, a data holding buffer for storing data and a writing speed and a reading speed of the data holding buffer are controlled by writing data to the data holding buffer. Speed comparison means for comparing before the read operation, address difference detection means for detecting an address difference between a write address at which data is written to the data holding buffer and a read address at which data is read, and wherein the write speed is higher than the read speed. When fast, the address difference is the first
The reading of the data stored in the data holding buffer is started when the value reaches the value, and when the reading speed is higher than the writing speed, the address difference becomes the second.
Read control means for starting reading of data stored in the data holding buffer when the value of
It is characterized by having.

【0026】本発明においては、読み出し制御手段によ
り書き込み速度が読み出し速度よりも速いときにはアド
レス差が第1の値に達したときにデータ保持バッファに
格納されたデータの読み出しが開始され、読み出し速度
が書き込み速度よりも速いときにはアドレス差が第2の
値に達したときに読み出しが開始されるので、書き込み
速度と読み出し速度とでどちらが速い場合であっても、
速度差が吸収され、エラーデータの転送が防止される。
このため、データ保持バッファに余分な容量が不必要と
なり、読み出しの閾値が固定されている従来のFIFO
装置と比して、メモリ量が低減される。
In the present invention, when the write speed is higher than the read speed by the read control means, the reading of the data stored in the data holding buffer is started when the address difference reaches the first value, and the read speed is reduced. When the writing speed is higher than the writing speed, the reading is started when the address difference reaches the second value. Therefore, even if the writing speed or the reading speed is higher,
The speed difference is absorbed, and the transfer of error data is prevented.
For this reason, no extra capacity is required for the data holding buffer, and the conventional FIFO in which the read threshold is fixed is used.
The amount of memory is reduced as compared with the device.

【0027】なお、本実施例においては、前記読み出し
制御手段は、前記アドレス差が0となったときに前記デ
ータ保持バッファに格納されたデータの読み出しを終了
させることができる。
In this embodiment, the read control means can terminate the reading of the data stored in the data holding buffer when the address difference becomes zero.

【0028】また、前記速度比較手段は、前記データ保
持バッファへのデータの書き込みタイミングをとる書き
込みクロック信号の周波数を検出する書き込み周波数検
出回路と、前記データ保持バッファからのデータの読み
出しタイミングをとる読み出しクロック信号の周波数を
検出する読み出し周波数検出回路と、前記書き込み周波
数検出回路からの出力信号と前記読み出し周波数検出回
路からの出力信号とを比較する周波数比較回路と、を有
することができる。
Further, the speed comparing means includes a write frequency detecting circuit for detecting a frequency of a write clock signal for setting a data write timing to the data holding buffer, and a read for setting a data read timing from the data holding buffer. A read frequency detection circuit that detects a frequency of a clock signal, and a frequency comparison circuit that compares an output signal from the write frequency detection circuit with an output signal from the read frequency detection circuit can be provided.

【0029】更に、前記アドレス差検出手段は、前記書
き込みクロック信号のパルス毎に前記書き込みアドレス
をインクリメントする書き込みアドレス生成回路と、前
記読み出しクロック信号のパルス毎に前記読み出しアド
レスをインクリメントする読み出しアドレス生成回路
と、前記書き込みアドレス生成回路からの出力信号と前
記読み出しアドレス生成回路からの出力信号とを比較す
るアドレス比較回路と、を有することができる。
Further, the address difference detecting means includes a write address generating circuit for incrementing the write address for each pulse of the write clock signal, and a read address generating circuit for incrementing the read address for each pulse of the read clock signal. And an address comparison circuit that compares an output signal from the write address generation circuit with an output signal from the read address generation circuit.

【0030】更にまた、前記読み出し制御手段は、前記
速度比較手段からの出力信号に関連づけて前記データ保
持バッファに格納されたデータの読み出しを開始させる
時期を決定し読み出しを要求する読み出しイネーブル信
号を生成する読み出し開始時期決定手段と、前記アドレ
ス比較回路からの出力信号に関連づけて前記読み出しイ
ネーブル信号を発生させるか否かを決定する読み出し終
期時期決定手段と、を有してもよい。
Further, the read control means determines a time to start reading data stored in the data holding buffer in association with an output signal from the speed comparison means, and generates a read enable signal requesting the reading. And a read end time determining means for determining whether to generate the read enable signal in association with an output signal from the address comparison circuit.

【0031】また、前記読み出し開始時期決定手段は、
前記速度比較手段からの出力信号に関連づけて前記第1
の値又は前記第2の値を読み出し開始の閾値として選択
することができる。
Further, the reading start time determining means includes:
The first signal in association with the output signal from the speed comparing means;
Or the second value can be selected as the threshold value for starting reading.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係る先入
れ先出しメモリ装置について、添付の図面を参照して具
体的に説明する。図1は本発明の第1の実施例に係る先
入れ先出しメモリ装置(FIFO装置)の構成を示すブ
ロック図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first-in first-out memory device according to an embodiment of the present invention will be specifically described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first-in first-out memory device (FIFO device) according to the first embodiment of the present invention.

【0033】本発明の第1の実施例には、データ入力線
11から入力された1バイト毎のデータを保持するデー
タ保持バッファ2が設けられている。データ保持バッフ
ァ2は、例えば2ポートRAMである。このデータ保持
バッファ2から保持されたデータがデータ出力線12に
出力される。なお、データ入力線11及びデータ出力線
12には、例えば1バイト毎のデータが伝送される。ま
た、データ保持バッファ2の書き込み番地を指定する書
き込みアドレス生成回路3及びデータ保持バッファ2の
読み出し番地を指定する42進の読み出しアドレス生成
回路4が設けられている。更に、書き込みアドレス生成
回路3からの出力値W_adと読み出しアドレス生成回
路4からの出力値R_adとを比較し、この比較結果に
応じてアドレス差High、アドレス差Low又はアド
レス差一致の信号を出力するアドレス比較回路5が設け
られている。
In the first embodiment of the present invention, there is provided a data holding buffer 2 for holding data for each byte input from the data input line 11. The data holding buffer 2 is, for example, a two-port RAM. The data held from the data holding buffer 2 is output to the data output line 12. The data input line 11 and the data output line 12 transmit, for example, data in units of 1 byte. Further, a write address generation circuit 3 for specifying a write address of the data holding buffer 2 and a 42-ary read address generation circuit 4 for specifying a read address of the data holding buffer 2 are provided. Further, the output value W_ad from the write address generation circuit 3 is compared with the output value R_ad from the read address generation circuit 4, and an address difference High, an address difference Low, or an address difference match signal is output according to the comparison result. An address comparison circuit 5 is provided.

【0034】なお、外部からデータの書き込みを要求す
る書き込みイネーブル信号及び書き込みクロック信号が
データ保持バッファ2及び書き込みアドレス生成回路3
に入力され、外部から読み出しクロック信号がデータ保
持バッファ2及び読み出しアドレス生成回路4に入力さ
れる。更に、外部からリセット信号が書き込みアドレス
生成回路3及び読み出しアドレス生成回路4に入力され
る。
A write enable signal and a write clock signal for requesting data writing from the outside are supplied to the data holding buffer 2 and the write address generation circuit 3.
, And a read clock signal is input to the data holding buffer 2 and the read address generation circuit 4 from the outside. Further, a reset signal is externally input to the write address generation circuit 3 and the read address generation circuit 4.

【0035】本実施例には、更に、書き込みクロック信
号と読み出しクロック信号との速度を比較し、速い方の
クロック信号を検出する周波数検出比較回路6が設けら
れている。周波数検出比較回路6には、書き込みクロッ
クを計数し最大値でキャリー信号W_cryを出力する
書き込み周波数検出回路7、読み出しクロックを計数し
最大値でキャリー信号R_cryを出力する読み出し周
波数検出回路8、及び両周波数検出回路7及び8のキャ
リー信号により速度が速い方のクロック信号を検出しそ
の結果を示す信号Frq_HLを出力する周波数比較回
路9が設けられている。
This embodiment further includes a frequency detection / comparison circuit 6 for comparing the speeds of the write clock signal and the read clock signal and detecting the faster clock signal. The frequency detection / comparison circuit 6 counts a write clock and outputs a carry signal W_cry at a maximum value, and a read frequency detection circuit 8 counts a read clock and outputs a carry signal R_cry at a maximum value. A frequency comparing circuit 9 is provided which detects a faster clock signal based on the carry signals of the frequency detecting circuits 7 and 8 and outputs a signal Frq_HL indicating the result.

【0036】更にまた、本実施例には、信号Frq_H
Lを選択信号としアドレス比較回路5からの出力を選択
し読み出し開始を制御する読み出しイネーブル選択回路
1が設けられている。この読み出しイネーブル選択回路
1からデータ保持バッファ2からのデータの読み出しを
要求する読み出しイネーブル信号がデータ保持バッファ
2及び読み出しアドレス生成回路4に出力される。
Further, in this embodiment, the signal Frq_H
A read enable selection circuit 1 is provided which selects the output from the address comparison circuit 5 using L as a selection signal and controls the start of reading. A read enable signal requesting the reading of data from the data holding buffer 2 is output from the read enable selection circuit 1 to the data holding buffer 2 and the read address generation circuit 4.

【0037】なお、データ保持バッファ2はRAM等か
ら構成されており、データ入力線11から入力されたデ
ータを所定のの番地に保持し、これをデータ出力線12
に出力する機能を備えている。
The data holding buffer 2 is composed of a RAM or the like, holds data input from the data input line 11 at a predetermined address, and stores it at a data output line 12.
Output function.

【0038】書き込みアドレス生成回路3及び読み出し
アドレス生成回路4はカウンタ等から構成されており、
データ保持バッファの番地を0番地から順番に指定する
機能を備えている。また、書き込み周波数検出回路7及
び読み出し周波数検出回路8もカウンタ等から構成され
ている。
The write address generation circuit 3 and the read address generation circuit 4 are composed of a counter and the like.
A function is provided for designating addresses of the data holding buffer in order from address 0. Further, the write frequency detection circuit 7 and the read frequency detection circuit 8 are also composed of a counter and the like.

【0039】アドレス比較回路5は、書き込みアドレス
生成回路3及び読み出しアドレス生成回路4の出力値を
比較してこれらの差を求め、データ保持バッファ2に保
持されているデータ量が所定量より少ない場合(アドレ
ス差ロウ)と多い場合(アドレス差ハイ)と無い場合
(アドレス差一致)を判断する信号を出力する機能を備
えている。
The address comparison circuit 5 compares the output values of the write address generation circuit 3 and the output value of the read address generation circuit 4 to determine the difference between them. When the data amount held in the data holding buffer 2 is smaller than a predetermined amount, It has a function of outputting a signal for judging whether the address difference is low (address difference high) or not (address difference high) or not (address difference match).

【0040】図2は本発明の第1の実施例における読み
出しイネーブル選択回路1の構成を示すブロック図であ
る。読み出しイネーブル選択回路1には、データ保持バ
ッファ2の読み出し要求を行なう信号(読み出しイネー
ブル信号)を書き込み及び読み出しの速度に応じて発生
する読み出し開始閾値選択回路1aが設けられている。
読み出しイネーブル信号の開始時は書き込み及び読み出
しの速度差によって異なっており、周波数検出比較回路
9からの信号Frq_HLを選択信号として、書き込み
速度が速い場合は、書き込みと読み出しのアドレス差が
小さいことを示すアドレス差ロウ信号がアクティブにな
った時点で読み出しイネーブル信号をアクティブとす
る。一方、読み出し速度が速い場合は、アドレス差が大
きいことを示すアドレス差ハイ信号がアクティブになっ
た時点で読み出しイネーブル信号をアクティブとする。
この結果、書き込みと読み出しとの周波数差が吸収され
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the read enable selection circuit 1 according to the first embodiment of the present invention. The read enable selection circuit 1 is provided with a read start threshold value selection circuit 1a that generates a signal (read enable signal) for performing a read request of the data holding buffer 2 according to the writing and reading speeds.
At the start of the read enable signal, the speed differs depending on the speed difference between writing and reading, and the signal Frq_HL from the frequency detection / comparison circuit 9 is used as a selection signal. The read enable signal is activated when the address difference row signal becomes active. On the other hand, when the read speed is high, the read enable signal is activated when the address difference high signal indicating that the address difference is large becomes active.
As a result, the frequency difference between writing and reading is absorbed.

【0041】更に、読み出しイネーブル選択回路1に
は、アドレス比較回路5からの比較結果信号の一つであ
るアドレス差一致がアクティブになった時、即ち、読み
出しイネーブル信号がアクティブとなった後に書き込み
のアドレスと読み出しのアドレスとが一致した時に、読
み出しイネーブル信号をインアクティブとし、データ保
持バッファ2のデータの読み出しを停止するという動作
を実行する。
Further, when the address difference match, which is one of the comparison result signals from the address comparison circuit 5, becomes active, that is, after the read enable signal becomes active, the read enable selection circuit 1 When the address matches the read address, the read enable signal is made inactive, and the operation of stopping reading data from the data holding buffer 2 is executed.

【0042】このような第1の実施例のFIFO装置に
おいて、例えば、書き込みクロック信号及び読み出しク
ロック信号の周波数が50±1MHz、最大パケット長
が1024バイトである場合には、以下の見積もりによ
り42段のメモリの深さが必要とされる。つまり、84
バイトの記憶容量が必要とされる。
In the FIFO device according to the first embodiment, for example, when the frequency of the write clock signal and the read clock signal is 50 ± 1 MHz and the maximum packet length is 1024 bytes, the following estimation is performed for 42 stages. Memory depth is required. That is, 84
Byte storage capacity is required.

【0043】書き込み速度が読み出し速度より速い場
合、例えば、書き込みクロック信号の周波数が49MH
z(周期:20.4n秒)、読み出しクロック信号の周
波数が51MHz(周期:19.6n秒)となる場合に
は、1024バイトのデータを書き込むために必要な時
間は、20.4n秒×1024より20.88μ秒であ
り、1024バイトのデータを読み出すために必要な時
間は、19.6n秒×1024より20.07μ秒であ
る。従って、この場合に、この速度差を吸収するために
必要なメモリの深さは、((書き込み時間)−(読み出
し時間))/(リード周期)より42段となる。
When the write speed is faster than the read speed, for example, the frequency of the write clock signal is 49 MHz.
When z (period: 20.4 nsec) and the frequency of the read clock signal is 51 MHz (period: 19.6 nsec), the time required to write 1024 bytes of data is 20.4 nsec × 1024 The time required for reading out 1024 bytes of data is 20.07 μsec from 19.6 nsec × 1024. Therefore, in this case, the depth of the memory required to absorb the speed difference is 42 steps from ((write time)-(read time)) / (read cycle).

【0044】従って、1バイトのデータを書き込んだ時
点で読み出しを開始するとして、上記の時間差分のメモ
リの深さを設ければ、書き込み動作が読み出し動作を追
い越すことはなくなる。この条件で計算すると、メモリ
の深さは42段となり、読み出し開始の閾値は1とな
る。
Therefore, assuming that reading is started at the time of writing 1-byte data, if the depth of the memory of the time difference is provided, the writing operation will not overtake the reading operation. When calculated under these conditions, the depth of the memory is 42 steps, and the threshold value for starting reading is 1.

【0045】また、書き込み速度が読み出し速度より遅
い場合、例えば、書き込みクロック信号の周波数が51
MHz(周期:19.6n秒)、読み出しクロック信号
の周波数が49MHz(周期:20.4n秒)となる場
合には、1024バイトのデータを書き込むために必要
な時間は、19.6n秒×1024より20.07μ秒
であり、1024バイトのデータを読み出すために必要
な時間は、20.4n秒×1024より20.88μ秒
である。従って、この場合に、この速度差を吸収するた
めに必要なメモリの深さは、((書き込み時間)−(読
み出し時間))/(リード周期)より−42段となる。
When the write speed is lower than the read speed, for example, when the frequency of the write clock signal is 51
When the frequency of the read clock signal is 49 MHz (period: 20.4 ns), the time required to write 1024 bytes of data is 19.6 ns × 1024. The time required to read 1024 bytes of data is 20.88 μsec from 20.4 nsec × 1024. Therefore, in this case, the depth of the memory required to absorb the speed difference is -42 steps from ((write time)-(read time)) / (read cycle).

【0046】従って、42バイトのデータを書き込んだ
時点で読み出しを開始するとして、上記の時間差分のメ
モリの深さを設ければ、書き込み動作が読み出し動作に
追い抜かれることはなくなる。この条件で計算すると、
メモリの深さは42段となり、読み出し開始の閾値は4
1となる。
Therefore, assuming that reading is started when 42 bytes of data are written, if the depth of the memory of the above time difference is provided, the writing operation will not be overtaken by the reading operation. Calculating under these conditions,
The depth of the memory is 42 steps, and the threshold value for starting reading is 4
It becomes 1.

【0047】このように、メモリの深さを42段とし、
読み出し開始の閾値を1及び41のように2つ設定する
ことにより、上記のどちらの場合にに対応することが可
能であり、エラーデータの転送が起こらなくなる。つま
り、従来のFIFO装置の半分のメモリ量で、書き込み
動作が読み出し動作に追いつくことを防止することがで
きると共に、読み出し動作が書き込み動作を追い抜くこ
とをも防止することができる。従って、データ保持バッ
ファ2のハードウエア量を半分に削減できる。
As described above, the memory depth is set to 42 steps,
By setting two thresholds for reading start, such as 1 and 41, it is possible to cope with either of the above cases, and error data transfer does not occur. That is, it is possible to prevent the write operation from overtaking the read operation with half the memory amount of the conventional FIFO device, and also prevent the read operation from overtaking the write operation. Therefore, the hardware amount of the data holding buffer 2 can be reduced to half.

【0048】次に、上述の書き込みクロック信号及び読
み出しクロック信号の周波数が50±1MHz、最大パ
ケット長が1024バイトである仕様に適応するFIF
O装置の構成及び動作について説明する。図3は所定の
仕様に適応するFIFO装置を示すブロック図である。
Next, an FIF adapted to the specification in which the frequency of the write clock signal and the read clock signal is 50 ± 1 MHz and the maximum packet length is 1024 bytes.
The configuration and operation of the O device will be described. FIG. 3 is a block diagram showing a FIFO device adapted to a predetermined specification.

【0049】上述の仕様に第1の実施例に係るFIFO
装置を適応させる場合、データ保持バッファ2のメモリ
量は42段となる。また、書き込みアドレス生成回路3
及び読み出しアドレス生成回路4は42進のものとな
る。更に、書き込み周波数検出回路7及び読み出し周波
数検出回路8は16進のものとなる。
The FIFO according to the first embodiment conforms to the above specifications.
When adapting the device, the memory capacity of the data holding buffer 2 is 42 stages. The write address generation circuit 3
And the read address generation circuit 4 is a 42-ary one. Further, the write frequency detection circuit 7 and the read frequency detection circuit 8 are hexadecimal.

【0050】そして、入力データ線からのデータはデー
タ保持バッファ2のデータ入力に供給され、書き込みイ
ネーブル信号がアクティブの場合に書き込みアドレス生
成回路3の出力値W_adに基づきデータ保持バッファ
2のアドレス番地に保持される。また、その保持された
データは読み出しイネーブル信号がアクティブの場合に
読み出しアドレス生成回路4の出力値R_adに基づい
たデータ保持バッファ2のアドレス番地から読み出さ
れ、データ出力線に出力される。
Then, the data from the input data line is supplied to the data input of the data holding buffer 2, and when the write enable signal is active, the data is stored in the address of the data holding buffer 2 based on the output value W_ad of the write address generating circuit 3. Will be retained. When the read enable signal is active, the held data is read from the address of the data holding buffer 2 based on the output value R_ad of the read address generation circuit 4 and output to the data output line.

【0051】なお、書き込みアドレス生成回路3はリセ
ット信号により初期化され、初期状態では“W_ad=
0”を出力する。その後、書き込みイネーブル信号がア
クティブとなると、書き込みクロック信号により順次イ
ンクリメントされる。そして、“W_ad=41”を出
力した後に、再び“W_ad=0”を出力する。同様
に、読み出しアドレス生成回路4もリセット信号、読み
出しイネーブル及び読み出しクロック信号に基づき、初
期状態では“R_ad=0”を出力する。その後、順次
インクリメントされ、“R_ad=0”を示した後に、
再び“R_ad=0”を出力するという動作を行う。
The write address generation circuit 3 is initialized by a reset signal, and in the initial state, “W_ad =
After that, when the write enable signal becomes active, it is sequentially incremented by the write clock signal, and after outputting "W_ad = 41", outputs "W_ad = 0" again. The read address generation circuit 4 also outputs “R_ad = 0” in the initial state based on the reset signal, the read enable signal, and the read clock signal, and then sequentially increments to indicate “R_ad = 0”.
The operation of outputting “R_ad = 0” again is performed.

【0052】更に、周波数検出比較回路6に設けられた
書き込み周波数検出回路7及び読み出し周波数検出回路
8はリセット信号により初期化される。そして、パケッ
ト転送開始以前の期間、即ち、書き込みイネーブル信号
がインアクティブとなっているアイドル(idle)期
間中に、書き込みクロック信号及び読み出しクロック信
号の周波数を夫々書き込み周波数検出回路7及び読み出
し周波数検出回路8が計数する。周波数比較回路9は、
各書き込み周波数検出回路7及び読み出し周波数検出回
路8の最大値で出力されるキャリー信号W_cryとキ
ャリー信号R_cryとで早く立った方を検出し、この
比較結果に応じた読み出し開始閾値を決める選択信号F
rq_HLを出力する。
Further, the write frequency detection circuit 7 and the read frequency detection circuit 8 provided in the frequency detection comparison circuit 6 are initialized by a reset signal. Then, during a period before the start of packet transfer, that is, during an idle period in which the write enable signal is inactive, the frequencies of the write clock signal and the read clock signal are changed to the write frequency detection circuit 7 and the read frequency detection circuit, respectively. 8 counts. The frequency comparison circuit 9
A selection signal F that determines which one of the write frequency detection circuits 7 and the read frequency detection circuit 8 rises earlier is detected by the carry signal W_cry and the carry signal R_cry output at the maximum value, and determines a read start threshold value according to the comparison result.
rq_HL is output.

【0053】また、アドレス比較回路5は書き込みアド
レスと読み出しアドレスとの差を比較して“W_ad=
R_ad+1”となった時点でアドレス差ロウ信号を出
力し、“W_ad=R_ad+41”となった時点でア
ドレス差ハイ信号を出力する。また、“W_ad=R_
ad+1”となった時には、アドレス差一致信号を出力
する。
The address comparing circuit 5 compares the difference between the write address and the read address to obtain "W_ad =
An address difference low signal is output when R_ad + 1 is set, and an address difference high signal is output when W_ad = R_ad + 41 is set.
When it becomes "ad + 1", an address difference match signal is output.

【0054】その後、信号Frq_HLは読み出しイネ
ーブル選択回路1に供給され、読み出しイネーブル選択
回路1は、アドレス比較回路5から出力されるアドレス
差ハイ信号又はアドレス差ロウ信号の信号をどちらか一
方を選択し、読み出しイネーブル信号をアクティブとす
る。また、読み出しイネーブル選択回路1は、アドレス
比較回路5からの一致信号がアクティブとなった時点で
読み出しイネーブル信号をインアクティブとする。
Thereafter, the signal Frq_HL is supplied to the read enable selection circuit 1, which selects one of the address difference high signal and the address difference low signal output from the address comparison circuit 5. And the read enable signal is activated. Further, the read enable selection circuit 1 makes the read enable signal inactive when the coincidence signal from the address comparison circuit 5 becomes active.

【0055】図4は本発明の第1の実施例に係るFIF
O装置の書き込みクロックが読み出しクロックよりも速
い場合の動作を示すタイミングチャートである。
FIG. 4 shows an FIF according to the first embodiment of the present invention.
6 is a timing chart showing an operation when a write clock of the O device is faster than a read clock.

【0056】書き込みクロック信号及び読み出しクロッ
ク信号は常時入力されている。リセット信号がアクティ
ブになると書き込みアドレス生成回路3、読み出しアド
レス生成回路4、書き込み周波数検出回路7及び読み出
し周波数検出8が初期化される。
The write clock signal and the read clock signal are always input. When the reset signal becomes active, the write address generation circuit 3, read address generation circuit 4, write frequency detection circuit 7, and read frequency detection 8 are initialized.

【0057】書き込みクロックが読み出しクロックより
速い場合には、書き込みイネーブル信号がロウ(インア
クティブ)の期間にキャリー信号W_cryがキャリー
信号R_cryより早く立つので、信号Frq_HLは
その旨を示し、読み出しイネーブル選択回路1内の読み
出し開始閾値選択回路1aは、アドレス差ロウ信号を選
択する。
If the write clock is faster than the read clock, the carry signal W_cry rises earlier than the carry signal R_cry while the write enable signal is low (inactive), so the signal Frq_HL indicates that, and the read enable selection circuit The read start threshold value selection circuit 1a in 1 selects the address difference row signal.

【0058】また、書き込みイネーブル信号がハイ(ア
クティブ)の時に、書き込みアドレス生成回路3は、書
き込みクロック信号の立ち上がりで出力値W_adをイ
ンクリメントし、データ保持バッファ2は、入力データ
を順次出力値W_adが指定した番地に書き込む。
When the write enable signal is high (active), the write address generation circuit 3 increments the output value W_ad at the rise of the write clock signal, and the data holding buffer 2 sequentially converts the input data into the output value W_ad. Write to the specified address.

【0059】更に、アドレス差ロウ信号が選択されてい
るので、出力値W_adが1となった時点で“W_ad
=R_ad+1”が成り立ち、読み出しイネーブル信号
がハイ(アクティブ)となる。そして、データ保持バッ
ファ2に保持されているデータの読み出しが開始され、
データ保持バッファ2は出力値R_adが指定した番地
から出力データ線にデータを出力する。読み出しアドレ
ス生成回路4は、読み出しクロック信号の立ち上がりで
出力値R_adをインクリメントする。
Further, since the address difference row signal is selected, when the output value W_ad becomes 1, "W_ad
= R_ad + 1 "holds, the read enable signal goes high (active), and the reading of the data held in the data holding buffer 2 is started.
The data holding buffer 2 outputs data from the address designated by the output value R_ad to the output data line. The read address generation circuit 4 increments the output value R_ad at the rise of the read clock signal.

【0060】その後、データが1024バイト入力され
ると、書き込みイネーブル信号がインアクティブとな
り、書き込みアドレス生成回路3は出力値W_adのイ
ンクリメントを止める。その後、書き込みアドレスと読
み出しアドレスとが一致すると、即ち、“W_ad=R
_ad”が成り立つと、読み出しイネーブル信号がイン
アクティブとなり、データの読み出しが終わる。
Thereafter, when 1024 bytes of data are input, the write enable signal becomes inactive, and the write address generation circuit 3 stops incrementing the output value W_ad. Thereafter, when the write address matches the read address, that is, “W_ad = R
When “_ad” is satisfied, the read enable signal becomes inactive, and the data reading ends.

【0061】図5は本発明の第1の実施例に係るFIF
O装置の読み出しクロックが書き込みクロックよりも速
い場合の動作を示すタイミングチャートである。
FIG. 5 shows an FIF according to the first embodiment of the present invention.
6 is a timing chart illustrating an operation when a read clock of the O device is faster than a write clock.

【0062】この場合も、書き込みクロック信号及び読
み出しクロック信号は常時入力されている。リセット信
号がアクティブになると書き込みアドレス生成回路3、
読み出しアドレス生成回路4、書き込み周波数検出回路
7及び読み出し周波数検出8が初期化される。
Also in this case, the write clock signal and the read clock signal are always input. When the reset signal becomes active, the write address generation circuit 3,
The read address generation circuit 4, the write frequency detection circuit 7, and the read frequency detection 8 are initialized.

【0063】読み出しクロックが書き込みクロックより
速い場合には、書き込みイネーブル信号がロウの期間に
キャリー信号R_cryがキャリー信号W_cryより
早く立つので、信号Frq_HLはその旨を示し、読み
出しイネーブル選択回路1内の読み出し開始閾値選択回
路1aは、アドレス差ハイ信号を選択する。
When the read clock is faster than the write clock, the carry signal R_cry rises earlier than the carry signal W_cry when the write enable signal is low, so that the signal Frq_HL indicates that. The start threshold value selection circuit 1a selects an address difference high signal.

【0064】また、書き込みイネーブル信号がハイ(ア
クティブ)の時に、書き込みアドレス生成回路3は、書
き込みクロック信号の立ち上がりで出力値W_adをイ
ンクリメントし、データ保持バッファ2は、入力データ
を順次出力値W_adが指定した番地に書き込む。
When the write enable signal is high (active), the write address generation circuit 3 increments the output value W_ad at the rise of the write clock signal, and the data holding buffer 2 sequentially converts the input data into the output value W_ad. Write to the specified address.

【0065】更に、アドレス差ハイ信号が選択されてい
るので、出力値W_adが41となった時点で“W_a
d=R_ad+41”が成り立ち、読み出しイネーブル
信号がハイ(アクティブ)となる。そして、データ保持
バッファ2に保持されているデータの読み出しが開始さ
れ、データ保持バッファ2は出力値R_adが指定した
番地から出力データ線にデータを出力する。読み出しア
ドレス生成回路4は、読み出しクロック信号の立ち上が
りで出力値R_adをインクリメントする。
Further, since the address difference high signal is selected, when the output value W_ad becomes 41, “W_a
d = R_ad + 41 "holds, the read enable signal goes high (active). Then, reading of the data held in the data holding buffer 2 is started, and the data holding buffer 2 outputs the data from the address specified by the output value R_ad. The data is output to the data line, and the read address generation circuit 4 increments the output value R_ad at the rise of the read clock signal.

【0066】その後、データが1024バイト入力され
ると、書き込みイネーブル信号がインアクティブとな
り、書き込みアドレス生成回路3は出力値W_adのイ
ンクリメントを止める。その後、書き込みアドレスと読
み出しアドレスとが一致すると、即ち、“W_ad=R
_ad”が成り立つと、読み出しイネーブル信号がイン
アクティブとなり、データの読み出しが終わる。
Thereafter, when 1024 bytes of data are input, the write enable signal becomes inactive, and the write address generation circuit 3 stops incrementing the output value W_ad. Thereafter, when the write address matches the read address, that is, “W_ad = R
When “_ad” is satisfied, the read enable signal becomes inactive, and the data reading ends.

【0067】次に、入出力されるデータのパケットにつ
いて説明する。図6(a)は入力されるデータのパケッ
トを示す模式図、(b)は書き込み速度が読み出し速度
より速いか同じである場合に出力されるデータのパケッ
トを示す模式図、(c)は読み出し速度が書き込み速度
より速い場合に出力されるデータのパケットを示す模式
図である。
Next, a description will be given of data packets input / output. FIG. 6A is a schematic diagram illustrating a packet of input data, FIG. 6B is a schematic diagram illustrating a packet of data output when the writing speed is higher than or equal to the reading speed, and FIG. FIG. 9 is a schematic diagram showing data packets output when the speed is higher than the writing speed.

【0068】パケットはフレーム間隔であるアイドル
(idle)期間を挿んで連続して送られてくる。例え
ば、図6に示すように、1024バイトのパケット1、
800バイトのパケット2、880バイトのパケット3
というようにデータ量が可変していても、前述のよう
に、書き込みクロック信号の方が速い場合又は同一の場
合には、1バイトのデータを書き込んだ時点で読み出し
動作を開始し、読み出しクロックの方が速い場合には、
41バイトのデータを書き込んだ時点で読み出し動作が
開始するので、フレーム以外の余計なエラーデータは転
送されない。また、フレーム間隔がない場合であって
も、パケットは認識される。
Packets are continuously transmitted with an idle period, which is a frame interval. For example, as shown in FIG.
800-byte packet 2, 880-byte packet 3
Even if the data amount is variable as described above, as described above, when the write clock signal is faster or the same, the read operation is started when one byte of data is written, and If it is faster,
Since the read operation starts when 41-byte data is written, unnecessary error data other than the frame is not transferred. Even if there is no frame interval, the packet is recognized.

【0069】このように、本実施例によれば、書き込み
と読み出しとで速度が速い方を検出し、その結果に基づ
いて読み出し閾値を自動的に選択して読み出しを開始す
るので、書き込みと読み出しとでどちらが速い場合であ
っても、速度差を吸収してエラーデータの転送を防止す
ることが可能である。即ち、読み出しの閾値を2つ設定
することにより、書き込みクロック信号と読み出しクロ
ック信号との間の速度差を吸収するための余分なメモリ
の深さが不必要となり、読み出しの閾値が固定されてい
る従来のFIFO装置と比して、メモリ量を半分に削減
することができる。しかも、メモリの深さが削減されれ
ば、メモリのアドレスを指定するレジスタ量を削減する
ことも可能である。
As described above, according to the present embodiment, the faster one of the writing and the reading is detected, and the reading threshold is automatically selected based on the result to start the reading. Whichever is faster, it is possible to absorb the speed difference and prevent the transfer of error data. That is, by setting two read thresholds, an extra memory depth for absorbing the speed difference between the write clock signal and the read clock signal becomes unnecessary, and the read threshold is fixed. Compared with the conventional FIFO device, the amount of memory can be reduced to half. In addition, if the depth of the memory is reduced, it is possible to reduce the amount of registers for specifying the address of the memory.

【0070】また、速度が速い方を検出し、その結果に
関連づけて読み出し閾値を自動的に設定しているので、
製造時の要因で入力側と出力側の速度差が設計時の値か
ら変更された場合であっても、再設計の必要はなく、生
産性が向上するという効果もある。
Also, since the one with the higher speed is detected and the reading threshold is automatically set in association with the result,
Even when the speed difference between the input side and the output side is changed from the value at the time of design due to a factor at the time of manufacturing, there is no need to redesign, and there is an effect that productivity is improved.

【0071】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。本実施例においては、第1の実施例における書き
込み周波数検出回路7及び読み出し周波数検出回路8が
夫々書き込みアドレス生成回路3及び読み出しアドレス
生成回路4に組み込まれたような構成となっている。図
7は本発明の第2の実施例に係るFIFO装置の構成を
示すブロック図である。なお、図7に示す第2の実施例
において、図3に示す第1の実施例と同一の構成要素に
は、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, the configuration is such that the write frequency detection circuit 7 and the read frequency detection circuit 8 in the first embodiment are incorporated in the write address generation circuit 3 and the read address generation circuit 4, respectively. FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the FIFO device according to the second embodiment of the present invention. In the second embodiment shown in FIG. 7, the same components as those in the first embodiment shown in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0072】第2の実施例においては、書き込みアドレ
ス生成回路13は42進のカウンタから構成されてお
り、書き込みクロック信号を計数してキャリー信号W_
cryを出力する機能及びデータ保持バッファ(RA
M)2の書き込み番地を指定する出力値W_adを出力
する機能を備えている。また、読み出しアドレス生成回
路14は42進のカウンタから構成されており、読み出
しクロック信号を計数してキャリー信号R_cryを出
力する機能及びデータ保持バッファ2の読み出し番地を
指定する出力値R_adを出力する機能を備えている。
In the second embodiment, the write address generation circuit 13 is composed of a 42-ary counter, counts the write clock signal and carries the carry signal W_
Cry output function and data holding buffer (RA
M) a function of outputting an output value W_ad designating a write address of 2); The read address generation circuit 14 is composed of a 42-ary counter, counts the read clock signal and outputs the carry signal R_cry, and outputs the output value R_ad specifying the read address of the data holding buffer 2. It has.

【0073】次に、本発明の第2の実施例に係るFIF
O回路の動作について説明する。図8は本発明の第2の
実施例に係るFIFO装置の書き込みクロックが読み出
しクロックよりも速い場合の動作を示すタイミングチャ
ートである。
Next, the FIF according to the second embodiment of the present invention will be described.
The operation of the O circuit will be described. FIG. 8 is a timing chart showing the operation of the FIFO device according to the second embodiment of the present invention when the write clock is faster than the read clock.

【0074】リセット後のキャリブレーション期間にお
いて、書き込みアドレス生成回路13は書き込みクロッ
ク信号を計数して出力値W_adが15となったとき
に、キャリー信号W_cryを出力する。キャリー信号
W_cryが1度立つと、書き込みアドレス生成回路1
3は出力値W_adを0とし、書き込みイネーブル信号
がアクティブになるまでカウントアップしない。
In the calibration period after the reset, the write address generation circuit 13 counts the write clock signal and outputs the carry signal W_cry when the output value W_ad becomes 15. When the carry signal W_cry rises once, the write address generation circuit 1
3 sets the output value W_ad to 0 and does not count up until the write enable signal becomes active.

【0075】同様に、読み出しアドレス生成回路14は
読み出しクロック信号を計数して出力値R_adが15
となったときに、キャリー信号R_cryを出力する。
キャリー信号R_cryが1度立つと、読み出しアドレ
ス生成回路14は出力値R_adを0とし、読み出しイ
ネーブル信号がアクティブになるまでカウントアップし
ない。
Similarly, the read address generation circuit 14 counts the read clock signal and outputs an output value R_ad of 15
, A carry signal R_cry is output.
When the carry signal R_cry rises once, the read address generation circuit 14 sets the output value R_ad to 0 and does not count up until the read enable signal becomes active.

【0076】ここでは、書き込みクロックが読み出しク
ロックよりも速い場合ので、図8に示すように、キャリ
ー信号W_cryがキャリー信号R_cryより早く立
っており、信号Frq_HLはその旨を示し、読み出し
イネーブル選択回路1内の読み出し開始閾値選択回路1
aは、アドレス差ロウ信号を選択する。このため、“W
_ad=R_ad+1”となった時に、読み出しイネー
ブル信号がアクティブとなる。そして、データ保持バッ
ファ2に保持されているデータの読み出しが開始され、
データ保持バッファ2は出力値R_adが指定した番地
から出力データ線にデータを出力する。その後、第1の
実施例と同様の動作を行なう。
Here, since the write clock is faster than the read clock, as shown in FIG. 8, carry signal W_cry rises earlier than carry signal R_cry, signal Frq_HL indicates that, and read enable select circuit 1 Read start threshold selection circuit 1
“a” selects the address difference row signal. Therefore, "W
When _ad = R_ad + 1 ", the read enable signal becomes active, and the reading of the data held in the data holding buffer 2 is started.
The data holding buffer 2 outputs data from the address designated by the output value R_ad to the output data line. Thereafter, the same operation as in the first embodiment is performed.

【0077】なお、読み出しクロックが書き込みクロッ
クよりも速い場合には、読み出しイネーブル選択回路1
内の読み出し開始閾値選択回路1aがアドレス差ハイ信
号を選択し、“W_ad=R_ad+41”となった時
に読み出しイネーブル信号がアクティブとなることを除
けば、書き込みクロックが読み出しクロックよりも速い
場合と同様の動作を行う。
When the read clock is faster than the write clock, the read enable selection circuit 1
The read start threshold value selection circuit 1a selects the address difference high signal, and the read enable signal becomes active when “W_ad = R_ad + 41”, except that the write clock is faster than the read clock. Perform the operation.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
書き込みアドレスと読み出しアドレスとのアドレス差に
応じてデータの読み出し開始時期を制御する読み出し制
御手段を設けているので、書き込み速度と読み出し速度
とでどちらが速い場合であっても、それらの速度差を吸
収してエラーデータの転送を防止することができる。ま
た、データ保持バッファに余分な容量が不必要となるの
で、、読み出しの閾値が固定されている従来のFIFO
装置と比して、メモリ量を著しく低減することができ
る。これにより、データ保持バッファのアドレス指定を
行うレジスタの量をも低減することができる。
As described in detail above, according to the present invention,
Read control means is provided to control the data read start timing according to the address difference between the write address and the read address, so even if the write speed or the read speed is faster, the speed difference is absorbed. Thus, transfer of error data can be prevented. In addition, since an extra capacity is not required for the data holding buffer, the conventional FIFO in which the read threshold is fixed is used.
The amount of memory can be significantly reduced as compared with the device. Thus, the number of registers for specifying the address of the data holding buffer can be reduced.

【0079】更に、製造時の要因等で入力側と出力側の
速度差が設計時の値から変更されてしまった場合であっ
ても、再設計の必要はなくなるので、生産性を向上させ
ることができる。
Further, even if the speed difference between the input side and the output side has been changed from the value at the time of design due to factors at the time of manufacture, etc., redesign is not required, so that productivity can be improved. Can be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例に係るFIFO装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a FIFO device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施例における読み出しイネー
ブル選択回路1の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a read enable selection circuit 1 according to the first embodiment of the present invention.

【図3】所定の仕様に適応するFIFO装置を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a FIFO device adapted to a predetermined specification.

【図4】本発明の第1の実施例に係るFIFO装置の書
き込みクロックが読み出しクロックよりも速い場合の動
作を示すタイミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart showing an operation of the FIFO device according to the first embodiment of the present invention when a write clock is faster than a read clock.

【図5】本発明の第1の実施例に係るFIFO装置の読
み出しクロックが書き込みクロックよりも速い場合の動
作を示すタイミングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart showing an operation of the FIFO device according to the first embodiment of the present invention when a read clock is faster than a write clock.

【図6】(a)は入力されるデータのパケットを示す模
式図、(b)は書き込み速度が読み出し速度より速いか
同じである場合に出力されるデータのパケットを示す模
式図、(c)は読み出し速度が書き込み速度より速い場
合に出力されるデータのパケットを示す模式図である。
FIG. 6A is a schematic diagram illustrating a packet of input data, FIG. 6B is a schematic diagram illustrating a packet of data output when a writing speed is higher than or equal to a reading speed, and FIG. FIG. 4 is a schematic diagram showing data packets output when the read speed is higher than the write speed.

【図7】本発明の第2の実施例に係るFIFO装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of a FIFO device according to a second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2の実施例に係るFIFO装置の書
き込みクロックが読み出しクロックよりも速い場合の動
作を示すタイミングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart showing an operation of the FIFO device according to the second embodiment of the present invention when the write clock is faster than the read clock.

【図9】従来のFIFO装置の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a conventional FIFO device.

【図10】特開平9−190334号公報に記載された
従来のFIFO装置の構成を示す模式図である。
FIG. 10 is a schematic diagram showing a configuration of a conventional FIFO device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-190334.

【図11】特開平9−190334号公報に記載された
従来のFIFO装置における読み出しイネーブル制御回
路41の構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a read enable control circuit 41 in a conventional FIFO device described in JP-A-9-190334.

【図12】(a)は入力されるデータを示す模式図、
(b)は書き込み速度が読み出し速度と同じである場合
に出力されるデータを示す模式図、(c)は書き込み速
度が読み出し速度より速い場合に出力されるデータを示
す模式図、(d)は読み出し速度が書き込み速度より速
い場合に出力されるデータを示す模式図である。
FIG. 12A is a schematic diagram showing input data,
(B) is a schematic diagram showing data output when the write speed is equal to the read speed, (c) is a schematic diagram showing data output when the write speed is faster than the read speed, and (d) is a schematic diagram showing data output when the write speed is higher than the read speed. FIG. 9 is a schematic diagram illustrating data output when a read speed is faster than a write speed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1;読み出しイネーブル選択回路 1a;読み出し開始閾値選択回路 1b;読み出しイネーブル終了検出回路 2、22、42;データ保持バッファ 3、13、23、43;書き込みアドレス生成回路 4、14、24、44;読み出しアドレス生成回路 5、45;アドレス比較回路 6;周波数検出比較回路 7;書き込み周波数検出回路 8;読み出し周波数検出回路 9、46;周波数比較回路 11、31、51;データ入力線 12、32、52;データ出力線 21;各種フラグ生成回路 41a;書き込み開始検出回路 41b;読み出しイネーブル発生回路 41c、41d;フレーム間隔選択回路 47;書き込みカウンタ 48;読み出しカウンタ 49;カウンタ値比較回路 AND;論理積回路 1; read enable selection circuit 1a; read start threshold value selection circuit 1b; read enable end detection circuit 2, 22, 42; data holding buffer 3, 13, 23, 43; write address generation circuit 4, 14, 24, 44; Address generation circuits 5, 45; address comparison circuits 6, frequency detection comparison circuits 7, write frequency detection circuits 8, read frequency detection circuits 9, 46; frequency comparison circuits 11, 31, 51; data input lines 12, 32, 52; Data output line 21; various flag generation circuits 41a; write start detection circuit 41b; read enable generation circuits 41c and 41d; frame interval selection circuit 47; write counter 48; read counter 49; counter value comparison circuit AND;

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−61640(JP,A) 特開 平7−23015(JP,A) 特開 平3−238685(JP,A) 特開 昭62−256033(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 5/06 311 G11C 7/00 318 G06F 13/38 310 H04L 13/08 Continuation of the front page (56) References JP-A-5-61640 (JP, A) JP-A-7-23015 (JP, A) JP-A-3-238685 (JP, A) JP-A-62-256033 (JP) , A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 5/06 311 G11C 7/00 318 G06F 13/38 310 H04L 13/08

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 データを格納するデータ保持バッファ
と、このデータ保持バッファの書き込み速度と読み出し
速度とを前記データ保持バッファへのデータの書き込み
が行われる前に比較する速度比較手段と、前記データ保
持バッファの書き込みが行われる書き込みアドレスと読
み出しが行われる読み出しアドレスとのアドレス差を検
出するアドレス差検出手段と、前記書き込み速度が前記
読み出し速度よりも速いときには前記アドレス差が第1
の値に達したときに前記データ保持バッファに格納され
たデータの読み出しを開始させ前記読み出し速度が前記
書き込み速度よりも速いときには前記アドレス差が第2
の値に達したときに前記データ保持バッファに格納され
たデータの読み出しを開始させる読み出し制御手段と、
を有することを特徴とする先入れ先出しメモリ装置。
A data holding buffer for storing data; a speed comparing means for comparing a writing speed and a reading speed of the data holding buffer before data is written to the data holding buffer; Address difference detection means for detecting an address difference between a write address at which writing to the buffer is performed and a read address at which reading is performed;
The reading of the data stored in the data holding buffer is started when the value reaches the value, and when the reading speed is higher than the writing speed, the address difference becomes the second.
Read control means for starting reading of data stored in the data holding buffer when the value of
A first-in, first-out memory device.
【請求項2】 前記読み出し制御手段は、前記アドレス
差が0となったときに前記データ保持バッファに格納さ
れたデータの読み出しを終了させることを特徴とする請
求項1に記載の先入れ先出しメモリ装置。
2. The first-in, first-out memory device according to claim 1, wherein said read control means terminates reading of data stored in said data holding buffer when said address difference becomes zero.
【請求項3】 前記速度比較手段は、前記データ保持バ
ッファへのデータの書き込みタイミングをとる書き込み
クロック信号の周波数を検出する書き込み周波数検出回
路と、前記データ保持バッファからのデータの読み出し
タイミングをとる読み出しクロック信号の周波数を検出
する読み出し周波数検出回路と、前記書き込み周波数検
出回路からの出力信号と前記読み出し周波数検出回路か
らの出力信号とを比較する周波数比較回路と、を有する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の先入れ先出し
メモリ装置。
3. A write frequency detection circuit for detecting a frequency of a write clock signal for setting a timing for writing data to the data holding buffer, and a reading for setting a timing for reading data from the data holding buffer. A read frequency detection circuit that detects a frequency of a clock signal, and a frequency comparison circuit that compares an output signal from the write frequency detection circuit with an output signal from the read frequency detection circuit. 3. A first-in first-out memory device according to claim 1 or 2.
【請求項4】 前記アドレス差検出手段は、前記書き込
みクロック信号のパルス毎に前記書き込みアドレスをイ
ンクリメントする書き込みアドレス生成回路と、前記読
み出しクロック信号のパルス毎に前記読み出しアドレス
をインクリメントする読み出しアドレス生成回路と、前
記書き込みアドレス生成回路からの出力信号と前記読み
出しアドレス生成回路からの出力信号とを比較するアド
レス比較回路と、を有することを特徴とする請求項3に
記載の先入れ先出しメモリ装置。
4. A write address generation circuit for incrementing the write address for each pulse of the write clock signal, and a read address generation circuit for incrementing the read address for each pulse of the read clock signal. 4. The first-in-first-out memory device according to claim 3, further comprising: an address comparison circuit that compares an output signal from the write address generation circuit with an output signal from the read address generation circuit.
【請求項5】 前記読み出し制御手段は、前記速度比較
手段からの出力信号に関連づけて前記データ保持バッフ
ァに格納されたデータの読み出しを開始させる時期を決
定し読み出しを要求する読み出しイネーブル信号を生成
する読み出し開始時期決定手段と、前記アドレス比較回
路からの出力信号に関連づけて前記読み出しイネーブル
信号を発生させるか否かを決定する読み出し終期時期決
定手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至4の
いずれか1項に記載の先入れ先出しメモリ装置。
5. The read control means determines a time to start reading data stored in the data holding buffer in association with an output signal from the speed comparison means, and generates a read enable signal requesting the reading. 5. A read start timing determining means, and read end timing determining means for determining whether to generate the read enable signal in association with an output signal from the address comparison circuit. A first-in first-out memory device according to any one of the preceding claims.
【請求項6】 前記読み出し開始時期決定手段は、前記
速度比較手段からの出力信号に関連づけて前記第1の値
又は前記第2の値を読み出し開始の閾値として選択する
ことを特徴とする請求項5に記載の先入れ先出しメモリ
装置。
6. The read start time determining means selects the first value or the second value as a read start threshold value in association with an output signal from the speed comparing means. 6. A first-in first-out memory device according to claim 5.
JP11062294A 1999-03-09 1999-03-09 First in first out memory device Expired - Fee Related JP3001574B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11062294A JP3001574B1 (en) 1999-03-09 1999-03-09 First in first out memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11062294A JP3001574B1 (en) 1999-03-09 1999-03-09 First in first out memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3001574B1 true JP3001574B1 (en) 2000-01-24
JP2000259391A JP2000259391A (en) 2000-09-22

Family

ID=13195966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11062294A Expired - Fee Related JP3001574B1 (en) 1999-03-09 1999-03-09 First in first out memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001574B1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263884A (en) 2002-03-07 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp Fifo circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000259391A (en) 2000-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6192428B1 (en) Method/apparatus for dynamically changing FIFO draining priority through asynchronous or isochronous DMA engines in response to packet type and predetermined high watermark being reached
US5859980A (en) Network interface having adaptive transmit start point for each packet to avoid transmit underflow
US7725625B2 (en) Latency insensitive FIFO signaling protocol
US20110276731A1 (en) Dual-port functionality for a single-port cell memory device
US8291138B2 (en) Skip based control logic for first in first out buffer
US5434892A (en) Throttling circuit for a data transfer system
US6385671B1 (en) Method/apparatus for flushing DMA transmit packet in FIFO when self-ID code generated by counter after bus reset is different than FIFO message self-ID field
US6643716B2 (en) Method and apparatus for processing serial data using a single receive fifo
US6941434B2 (en) Self-synchronous FIFO memory device having high access efficiency, and system provided with interface for data transfer using the same
JP3001574B1 (en) First in first out memory device
US7177966B2 (en) Microcomputer minimizing influence of bus contention
US7477649B2 (en) Active FIFO threshold adjustment
US20080320178A1 (en) DMA transfer apparatus
US5961616A (en) Data transfer system
JPH0744567B2 (en) Communication interface device
US6763405B2 (en) Process for interfacing a microprocessor with a packet based device and respective system
JP3256464B2 (en) Asynchronous transfer control method
JP4355383B2 (en) Data accumulation monitoring device
JP4281367B2 (en) Data transfer control circuit, electronic device, and data transfer control method
JP2870468B2 (en) Data transfer rate difference absorption method
JP4410978B2 (en) Data transfer apparatus and operation control method thereof
KR100326175B1 (en) Variable address appointing circuit of synchronous transfer device and method thereof
JP2751811B2 (en) Data transmission / reception method and device
KR100353816B1 (en) receiving device for communication
JP3443215B2 (en) Serial input and output device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees