JP3001010B2 - camera - Google Patents

camera

Info

Publication number
JP3001010B2
JP3001010B2 JP2409061A JP40906190A JP3001010B2 JP 3001010 B2 JP3001010 B2 JP 3001010B2 JP 2409061 A JP2409061 A JP 2409061A JP 40906190 A JP40906190 A JP 40906190A JP 3001010 B2 JP3001010 B2 JP 3001010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
finder
cam
photographing
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2409061A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04233525A (en
Inventor
剛一 平塚
優一 鳥越
秀樹 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP2409061A priority Critical patent/JP3001010B2/en
Priority to US07/814,414 priority patent/US5325140A/en
Publication of JPH04233525A publication Critical patent/JPH04233525A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3001010B2 publication Critical patent/JP3001010B2/en
Priority to JP2000042990A priority patent/JP3359899B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はカメラ、詳しくは、変倍
カメラにおける撮影画面切換機構付きカメラに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera, and more particularly to a camera having a photographing screen switching mechanism in a variable magnification camera.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、カメラの機能は多様化されてお
り、その一つとして、撮影画面の切り換えがある。その
撮影画面の切り換えは、例えば、フルサイズに対するハ
ーフサイズ、あるいは、パノラマサイズへの切り換えに
関するものであって、そのカメラにおいては撮影画面切
り換えに連動してファインダの視野も切り換える必要が
ある。これらの切り換え機構については数多くの提案が
なされている。
2. Description of the Related Art In recent years, the functions of cameras have been diversified, and one of them is switching of photographing screens. The switching of the shooting screen relates to, for example, switching to a half size or a panorama size with respect to the full size. In the camera, it is necessary to switch the field of view of the finder in conjunction with the switching of the shooting screen. Many proposals have been made for these switching mechanisms.

【0003】例えば、特開平1ー207731号公報に
開示のものは撮影レンズのズーム駆動方式とそれに連動
したファインダのズーム駆動方式の技術に関するもので
ある。そして、この方式によると撮影画面の切り換え機
構を付加して、ファインダ視野枠を上記撮影画面の切り
換えに連動させることが可能となるものである。また、
特開平1ー107240号公報に開示のものはトリミン
グ、即ち、撮影画面の切り換え時にファインダ視野とフ
ァインダ倍率を切り換える手段に関するものである。但
し、そのファインダ倍率を切り換える手段はファインダ
接眼レンズの倍率を切り換えるものである。
For example, the technology disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-207731 relates to the technology of a zoom drive system of a photographing lens and a zoom drive system of a finder linked therewith. According to this method, a photographic screen switching mechanism can be added to enable the finder field frame to be linked with the photographic screen switching. Also,
Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-107240 relates to trimming, that is, a means for switching a finder field of view and a finder magnification when a photographing screen is switched. However, the means for switching the finder magnification is for switching the magnification of the finder eyepiece.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
1ー207731号公報に開示のものは、単にファイン
ダ視野枠が画面の切り換えに連動するのみであってファ
インダの画面は小さくなってしまい使用上好しくないも
のである。図30(A)は、通常撮影時のファインダ視
野枠Fnを示し、図30(B)は、切り換えられた上記
のファインダ視野枠Fp1を示している。この場合、視野
枠Fp1はファインダ倍率を変化させていない画面となる
ので観察しにくいという不具合があった。
However, in the apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 1-207731, the finder field frame is merely interlocked with the screen switching, and the finder screen becomes small, so that it is difficult to use. It is not good. FIG. 30A shows the finder field frame Fn during normal shooting, and FIG. 30B shows the finder field frame Fp1 switched. In this case, the field frame Fp1 has a screen in which the finder magnification is not changed, so that there is a problem that it is difficult to observe.

【0005】また、上記特開平1ー107240号公報
に開示のものでは撮影画面切り換え時にファインダ視野
を切り換えると同時にファインダ接眼レンズの倍率を大
きくしている。しかし、ファインダ接眼レンズの倍率を
大きくするためには接眼レンズの構造が複雑化し大型化
することは避けられない。そして、通常、接眼レンズは
カメラボディの背面上部に配置されるが、この部分が肥
大することはカメラ利用上も携帯上も問題である。ま
た、ファインダ倍率を極端に大きくするとファインダの
結像面の歪や塵挨を拡大して観察することになり、ファ
インダ製作上の精度を一段と向上させる必要が生じコス
ト的にも問題である。
In the apparatus disclosed in JP-A-1-107240, the magnification of the finder eyepiece is increased at the same time as the finder field of view is switched when the photographing screen is switched. However, in order to increase the magnification of the viewfinder eyepiece, it is inevitable that the structure of the eyepiece becomes complicated and large. Usually, the eyepiece is arranged at the upper rear part of the camera body. However, the enlargement of this part poses a problem both in using the camera and in carrying the camera. Further, if the finder magnification is extremely increased, distortion and dust on the image forming surface of the finder will be observed in an enlarged manner, and it is necessary to further improve the accuracy of finder manufacturing, which is also a problem in terms of cost.

【0006】本発明の目的は、画面切り換えに連動して
ファインダ視野を切り換える際にファインダ光学系の倍
率も同時に切り換え、例えば、ファインダ視野を図30
(C)に示される幅の広い視野枠Fp2のように変化させ
て、ファインダの観察を容易にすることを目的とし、上
記従来例のものよりも簡便で小型化が可能なカメラを提
供するにある。
An object of the present invention is to simultaneously switch the magnification of the finder optical system when switching the finder visual field in conjunction with the screen switching.
To provide a camera that is simpler and smaller than the above-described conventional example, with the objective of facilitating the viewfinder observation by changing it like the wide field frame Fp2 shown in FIG. is there.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明による第1のカメ
ラは、変倍可能な撮影光学系と、この撮影光学系により
被写体像を結像される撮影画面の大きさを切り換える撮
影画面切換機構と、上記撮影光学系と異なる光軸を有し
該撮影光学系よりも、大きな変倍比を有するファインダ
光学系と、このファインダ光学系を駆動することによ
り、上記ファインダ光学系の倍率を変更するファインダ
カムとを具備している。そして、上記ファインダカム
に、通常撮影時には撮影光学系の変倍動作に応じて上記
ファインダ光学系の倍率を変更する第1領域と、この第
1領域に連動し、上記撮影画面切換機構の作動時に上記
ファインダ光学系の倍率を変更する第2領域とを形成す
る。本発明による第2のカメラは、変倍可能な撮影光学
系の変倍動作に応じてファインダ光学系の観察倍率を変
更するカメラにおいて、上記ファインダ光学系を駆動す
るカム手段と、上記撮影光学系及び上記ファインダ光学
系の変倍動作を行う一つのアクチュエータと、上記撮影
光学系の変倍状態に対する上記ファインダ光学系の観察
倍率の相対関係を変更する相対関係変更手段とを具備し
ている。本発明による第3のカメラは、変倍可能な撮影
光学系の変倍動作に応じてファインダ光学系の観察倍率
を変更するカメラにおいて、上記ファインダ光学系を駆
動するカム手段と、上記撮影光学系及び上記ファインダ
光学系の変倍動作を行う一つのアクチュエータと、上記
撮影光学系が予め定められた変倍値に設定されている状
態で、上記カム手段に対する上記ファインダ光学系の相
対位置を変更する相対位置変更手段とを具備している。
本発明による第4のカメラは、変倍可能な撮影光学系の
変倍動作に応じてファインダ光学系の観察倍率を変更す
るカメラにおいて、上記ファインダ光学系を駆動するカ
ム手段と、上記撮影光学系とファインダ光学系との変倍
動作を行う一つのアクチュエータと、上記撮影光学系の
変倍率に応じた該撮影光学系の位置と、上記ファインダ
光学系の観察倍率に応じた該ファインダ光学系の位置と
の相対位置を変更する相対位置変更手段とを具備してい
。本発明による第のカメラは、変倍可能な撮影光学
系の変倍動作に応じてファインダ光学系の観察倍率を変
更するカメラにおいて、上記撮影光学系を駆動するカム
環と、上記撮影光学系によって結像される撮影画面の大
きさを切り換える撮影画面切り換え手段と、上記カム環
の外周部に回転可能に位置していて、上記カム環と一体
に回転することにより上記ファインダ光学系を駆動する
ファインダカムと、上記撮影光学系が予め定められた変
倍値に設定されている状態で、上記カム環に対する上記
ファインダカムの相対位置を変更する相対位置変更手段
とを具備する。本発明による第のカメラは、変倍可能
な撮影光学系の変倍動作に応じてファインダ光学系の観
察倍率を変更するカメラにおいて、上記撮影光学系を駆
動するカム環と、上記撮影光学系によって結像される撮
影画面の大きさを切り換える撮影画面切り換え手段と、
上記カム環の外周部に上記カム環と一体的に設けられて
いて、上記カム環とともに回転することにより上記ファ
インダ光学系を駆動する上記ファインダカムと、上記撮
影光学系が予め定められた変倍値に設定されている状態
で、上記ファインダカムに対するファインダ光学系の相
対位置を変更する相対位置変更手段とを具備する。
A first camera according to the present invention includes a photographing optical system capable of changing the magnification and a photographing screen switching mechanism for switching the size of a photographing screen on which a subject image is formed by the photographing optical system. A finder optical system having an optical axis different from that of the photographing optical system and having a larger zoom ratio than the photographing optical system; and driving the finder optical system to change the magnification of the finder optical system. And a finder cam. The finder cam has a first area for changing the magnification of the finder optical system according to the magnification operation of the photographic optical system during normal shooting, and a first area that is interlocked with the first area and operates when the photographic screen switching mechanism operates. A second area for changing the magnification of the finder optical system is formed. A second camera according to the present invention is a camera for changing an observation magnification of a finder optical system according to a zooming operation of a photographic optical system capable of zooming, wherein a cam means for driving the finder optical system; And the above finder optics
One actuator that changes the magnification of the system
Observation of the above finder optical system for the zoom state of the optical system
Relative relationship changing means for changing the relative relationship of magnifications . A third camera according to the present invention is a camera for changing an observation magnification of a finder optical system according to a zooming operation of a photographic optical system capable of zooming, wherein a cam means for driving the finder optical system; And the above finder
And one actuator performing a zooming operation of the optical system, in a state in which the photographing optical system is set to a magnification value set in advance, the relative position to change the relative positions of the finder optical system relative to the cam means Changing means.
A fourth camera according to the present invention includes a variable magnification photographing optical system.
Change the observation magnification of the viewfinder optical system according to the zooming operation.
Camera that drives the finder optical system
Zooming between the photographing optical system and the finder optical system
One actuator that performs the operation and the above-mentioned imaging optical system
The position of the photographing optical system according to the magnification,
The position of the finder optical system according to the observation magnification of the optical system and
Relative position changing means for changing the relative position of
You . A fifth camera according to the present invention is a camera for changing an observation magnification of a finder optical system in accordance with a zooming operation of a variable-magnification photographing optical system, wherein a cam ring for driving the photographing optical system; A photographing screen switching means for switching the size of the photographing screen formed by the camera ring, and a rotatable position on the outer periphery of the cam ring, and driving the finder optical system by rotating integrally with the cam ring. A finder cam; and a relative position changing means for changing a relative position of the finder cam with respect to the cam ring in a state where the photographing optical system is set to a predetermined magnification value. A sixth camera according to the present invention is a camera for changing an observation magnification of a finder optical system in accordance with a variable magnification operation of a variable magnification photographing optical system, wherein a cam ring for driving the photographing optical system; Shooting screen switching means for switching the size of the shooting screen formed by the
A finder cam which is provided integrally with the cam ring on the outer periphery of the cam ring and drives the finder optical system by rotating together with the cam ring; A relative position changing means for changing a relative position of the finder optical system with respect to the finder cam in a state where the value is set to a value.

【0008】[0008]

【作用】上記第1のカメラにおいては、通常撮影時に第
1領域のファインダカムにより、ファインダ光学系の倍
率を変更し、上記撮影画面切換機構の作動時に第2領域
のファインダカムによりファインダ光学系の倍率を変更
する。上記第2のカメラにおいては、相対関係変更手段
により、撮影光学系の変倍状態に対するファインダ光学
系の観察倍率の相対関係を変更することができる。◎上
記第のカメラにおいては、カム手段によって変更され
る観察倍率の変倍範囲を変えられる。上記第4のカメラ
においては、相対位置変更手段によって、撮影光学系の
変倍率に応じた該撮影光学系の位置と、ファインダ光学
系の観察倍率に応じた該ファインダ光学系の位置との相
対位置を変更することができる。上記第5のカメラにお
いては、上記撮影画面の大きさに対応して上記ファイン
ダカムによって変更される観察倍率の変倍範囲を変える
ことができる。上記第6のカメラにおいては、上記撮影
画面の大きさに対応して上記ファインダカムによって変
更される観察倍率の変倍範囲を変えることができる。
In the first camera, the magnification of the finder optical system is changed by the finder cam in the first area during normal photographing, and the finder cam in the second area is changed by the finder cam in the second area when the photographing screen switching mechanism is activated. Change the magnification. In the second camera, the relative relationship changing means is provided.
Finder optics for the zoom state of the photographing optical system
The relative relationship of the observation magnification of the system can be changed . In the third camera, the magnification range of the observation magnification changed by the cam means can be changed. In the above-mentioned fourth camera, the relative position changing means allows the photographing optical system to operate.
Position of the photographing optical system according to the magnification, and finder optical
Phase with the position of the finder optical system according to the observation magnification of the system
The position can be changed . In the fifth camera, the magnification range of the observation magnification changed by the finder cam can be changed in accordance with the size of the shooting screen. In the sixth camera, the magnification range of the observation magnification changed by the finder cam can be changed in accordance with the size of the shooting screen.

【0009】[0009]

【実施例】以下図示の実施例に基づいて本発明を説明す
る。なお、実施例の説明に先だって本発明のカメラの変
倍撮影光学系とファインダ光学系および撮影画面切換機
構とファインダ視野枠切換機構の概要について説明す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the illustrated embodiments. Prior to the description of the embodiments, the outline of the variable magnification photographing optical system, the finder optical system, the photographing screen switching mechanism, and the finder field frame switching mechanism of the camera of the present invention will be described.

【0010】図1は、上記カメラの分解斜視図である。
本カメラはカメラ本体4と、レンズ鏡筒部と、ファイン
ダユニットと、ズームモータユニット10と、撮影画面
切換機構部とによって構成されている。なお、撮影画面
の切り換えは、通常撮影(以下N撮影と称する)モード
時のノーマルサイズ(所謂フルサイズ24mm×36m
m、以下Nサイズと称する)の画面から、ハーフサイズ
撮影時のハーフサイズの画面、あるいは、パノラマ撮影
(以下P撮影と称する)モード時のパノラマサイズ(1
3mm×36mm、以下Pサイズと称する)の画面への
切り換えがあるが、本カメラの場合、N撮影時のフルサ
イズ画面からP撮影時のパノラマサイズの画面への切り
換えを行うものとする。
FIG. 1 is an exploded perspective view of the camera.
This camera comprises a camera body 4, a lens barrel, a finder unit, a zoom motor unit 10, and a photographing screen switching mechanism. The switching of the shooting screen is performed in a normal size (hereinafter, referred to as N shooting) mode in a normal size (so-called full size 24 mm × 36 m).
m, hereinafter referred to as N size), a half size screen at the time of half size photographing, or a panoramic size (1 at the time of panoramic photographing (hereinafter referred to as P photographing) mode.
There is switching to a screen of 3 mm × 36 mm (hereinafter referred to as P size). In the case of the present camera, switching from a full size screen for N shooting to a panorama size screen for P shooting is performed.

【0011】ズームモータユニット10は、本体4に支
持されるものであって、ズームモータ10aとギヤー列
10bで構成される。レンズ鏡筒部は、固定枠5と、固
定枠5に回転自在に支持されるカム環6と、図示されな
い撮影レンズによって構成されている。そのカム環6の
外周に第1,第2領域を有するファインダカム7がピン
6a,6bに案内されて周方向に回動自在に配設されて
いる。また、カム環6には上記ギヤー列10bに歯合す
るギヤー9が固着されている。なお、ファインダカム7
は、カム環6に対して、N撮影とP撮影モードに対応す
る2つの相対位置に切り換え可能に保持される。その相
対位置の切り換えは本体4のストッパ4i,4kに該カ
ム7を付き当てて保持位置をずらして行う。
The zoom motor unit 10 is supported by the main body 4, and includes a zoom motor 10a and a gear train 10b. The lens barrel comprises a fixed frame 5, a cam ring 6 rotatably supported by the fixed frame 5, and a photographic lens (not shown). A finder cam 7 having first and second regions is provided on the outer periphery of the cam ring 6 so as to be rotatable in the circumferential direction while being guided by the pins 6a and 6b. A gear 9 meshing with the gear train 10b is fixed to the cam ring 6. The finder cam 7
Are held switchably with respect to the cam ring 6 between two relative positions corresponding to the N imaging mode and the P imaging mode. Switching of the relative position is performed by shifting the holding position by applying the cam 7 to the stoppers 4i and 4k of the main body 4.

【0012】ファインダユニットは、ファインダ本体8
と、本体8に支持されるガイド軸29と、該軸29に摺
動自在に支持されるファインダレンズ用のF枠11,1
2と、該枠11,12に保持されるファインダ変倍レン
ズ11b,12bと、視野マスクを操作する切換レバー
13と、該枠11,12に互いに懸架されるF枠ばね1
4と、図示しないポロプリズム、視野マスク、接眼レン
ズ等によって構成されている。そして、ファインダ本体
8はカメラ本体4に取り付けられる。
The finder unit includes a finder body 8.
And a guide shaft 29 supported by the main body 8 and an F frame 11, 1 for a finder lens slidably supported by the shaft 29.
2, finder zoom lenses 11b and 12b held by the frames 11 and 12, a switching lever 13 for operating a field mask, and an F frame spring 1 suspended from the frames 11 and 12 to each other.
4 and a porro prism, a field mask, an eyepiece, and the like (not shown). Then, the finder body 8 is attached to the camera body 4.

【0013】撮影画面切換機構部は、カメラ本体4の標
準マスク開口部4dの前面部に配設されており、撮影画
面切り換え用の可動のマスクA1,マスクB2と、該マ
スクを操作するPリング3とで構成される。なお、マス
クA1,マスクB2はそのガイドピン1b,2bが本体
4の2つの直進案内溝4c(図6参照)に各々案内され
てそれぞれの画面切り換え位置に移動可能とする。
The photographing screen switching mechanism is disposed in front of the standard mask opening 4d of the camera body 4, and includes movable masks A1 and B2 for switching photographing screens and a P-ring for operating the mask. And 3. The guide pins 1b and 2b of the mask A1 and the mask B2 are guided by the two rectilinear guide grooves 4c (see FIG. 6) of the main body 4 so as to be movable to respective screen switching positions.

【0014】そして、Pリング3は、その操作腕3fを
操作することによって、その内周に設けられる切り欠き
3a,3bに嵌合するマスクA1,マスクB2の駆動ピ
ン1a,2aを介して上記マスクA1、マスクB2をそ
れぞれの画面サイズ切り換え位置に移動させる。また、
Pリング3のピン3fは、本体4のストッパ穴4jに挿
入され、Pリング3の位置を規制する。この規制位置
は、マスクA1,マスクB2のN撮影とP撮影に対応す
る撮影画面サイズを与える。
By operating the operating arm 3f, the P-ring 3 is driven via the driving pins 1a and 2a of the masks A1 and B2 fitted into the notches 3a and 3b provided on the inner periphery thereof. The mask A1 and the mask B2 are moved to respective screen size switching positions. Also,
The pin 3f of the P ring 3 is inserted into the stopper hole 4j of the main body 4, and regulates the position of the P ring 3. This restriction position gives a photographing screen size corresponding to N photographing and P photographing of the masks A1 and B2.

【0015】以上のように構成された上記カメラの動作
について説明すると、まず、カメラのズーム動作は、ズ
ーム制御信号に基づいてズームモータ10aによりカム
環6が回動され、ズーミング動作が実施される。また、
そのズーム動作に基づいてファインダユニットのF枠1
1,12は、ファインダカム7によって軸方向に駆動さ
れ、ファインダ像のズーミングを行う。そして、撮影画
面の切り換えは、N撮影モードにするためには、Pリン
グ3を反時計回り(以下CCWと称する)に回動させ
て、マスクA1,マスクB2を上下に開きNサイズの画
面とする。P撮影モードに設定するには、Pリング3を
時計回り(以下CWと称する)に回動させて、マスクA
1,マスクB2を互いに接近するように移動しPサイズ
の画面とする。また、駆動腕3gは、上記ファインダユ
ニットの視野マスクの切換レバー13の操作腕13aを
押圧し、上記撮影画面サイズに対応したファインダ視野
枠を与える。
The operation of the above-configured camera will be described. First, in the zoom operation of the camera, the cam ring 6 is rotated by the zoom motor 10a based on the zoom control signal, and the zooming operation is performed. . Also,
Based on the zoom operation, F frame 1 of the finder unit
The cameras 1 and 12 are driven in the axial direction by a finder cam 7 to perform zooming of a finder image. In order to switch the photographing screen, in order to switch to the N photographing mode, the P-ring 3 is rotated counterclockwise (hereinafter referred to as CCW) to open the mask A1 and the mask B2 up and down to switch to the N-size screen. I do. To set the P photographing mode, the P ring 3 is rotated clockwise (hereinafter referred to as CW), and the mask A
1. Move the mask B2 so as to approach each other to obtain a P-size screen. The driving arm 3g presses the operation arm 13a of the switching lever 13 of the field mask of the finder unit to provide a finder field frame corresponding to the photographing screen size.

【0016】また、上記撮影画面サイズの切り換えに応
じてカム環6とファインダカム7の相対位置も切り換え
られる。即ち、カム環6をCCW、または、CWに回動
させ、ストッパ4i,4kにファインダカム7を付き当
てて、カム環6に対する相対位置をN撮影モード、P撮
影モード用位置にずらして設定される。従って、ファイ
ンダユニットのF枠11,12のカムピン11a,12
aが、ファインダカム7のカム面7a,7bに摺接する
領域が相違することになる。そして、その領域は、N撮
影時には第1領域、また、P撮影時には第2領域を用い
るものとする。但し、第1および第2領域はカム面7
a,7b上で連続して形成される(図14)。
The relative positions of the cam ring 6 and the finder cam 7 are also switched in accordance with the switching of the photographing screen size. That is, the cam ring 6 is rotated to CCW or CW, the finder cam 7 is applied to the stoppers 4i, 4k, and the relative position with respect to the cam ring 6 is shifted to the position for the N photographing mode and the position for the P photographing mode. You. Accordingly, the cam pins 11a, 12a of the F frames 11, 12 of the finder unit are provided.
The area where a slides on the cam surfaces 7a and 7b of the finder cam 7 is different. Then, the first area is used for N shooting, and the second area is used for P shooting. However, the first and second areas are the cam surfaces 7.
a and 7b are formed continuously (FIG. 14).

【0017】以上のように本カメラにおいては、N撮影
とP撮影での撮影画面サイズの切り換えに応じてファイ
ンダ視野枠サイズを切り換えると同時にファインダの変
倍率の値も変更され、特にP撮影時に倍率を上げてファ
インダが見辛くなることを防止することができる。例え
ば、図30に示されるようにP撮影時でのファインダ視
野枠は従来例のように視野枠Fp1ではなくFp2となる。
As described above, in this camera, the finder field frame size is switched in accordance with the switching of the photographing screen size between N photographing and P photographing, and at the same time, the value of the magnification of the finder is changed. To prevent the viewfinder from being hard to see. For example, as shown in FIG. 30, the viewfinder field frame at the time of P photographing is Fp2 instead of the field frame Fp1 as in the conventional example.

【0018】図2、図3は、上記撮影レンズとファイン
ダ変倍レンズのズーミング動作状態を示したものであ
る。図2に示されるように撮影レンズである第1群レン
ズ18aと第2群レンズ19aのワイド状態(A)とテ
レ状態(B)での繰り出し位置を示している。そして、
それぞれの焦点距離fは28mm,56mmとする。そ
の変倍率は2となる。
FIGS. 2 and 3 show the zooming operation of the photographing lens and the finder zoom lens. As shown in FIG. 2, the extended positions of the first group lens 18a and the second group lens 19a, which are photographing lenses, in the wide state (A) and the tele state (B) are shown. And
The respective focal lengths f are 28 mm and 56 mm. The magnification is 2.

【0019】一方、図3はファインダ光学系のズーミン
グ状態を示し、ファインダの変倍レンズ11b,12b
のワイド状態(A)、テレ状態(B)の繰り出し位置を
示している。そして、その変倍率の範囲を0.35から
0.91とする。従って、その全変倍率は2.6とな
る。但し、N撮影のためのファインダカム第1領域に対
応する変倍の範囲は0.35から0.7として、P撮影
のための第2領域に対応する変倍の範囲は0.455か
ら0.91とする。従って、ファインダ倍率が上昇する
と同時に、図30の視野枠Fp2に示すようにP撮影時の
視野枠を拡大する必要が生じる。
FIG. 3 shows the zooming state of the finder optical system, in which the variable magnification lenses 11b and 12b of the finder are shown.
Are shown in the wide state (A) and the telescopic state (B). Then, the range of the magnification is set to 0.35 to 0.91. Therefore, the total magnification is 2.6. However, the range of zooming corresponding to the finder cam first area for N shooting is 0.35 to 0.7, and the range of zooming corresponding to the second area for P shooting is 0.455 to 0. .91. Therefore, at the same time as the finder magnification increases, it becomes necessary to enlarge the field frame at the time of P photographing as shown by the field frame Fp2 in FIG.

【0020】次に、上記レンズ鏡筒の主要構成について
図4によって説明する。この鏡筒は、焦点距離28から
56mmのズームレンズ鏡筒であって、2群のレンズ構成
とし、図4に示されるように、固定枠5の内部に摺動自
在に嵌入する第2群レンズ19aを保持する第2群枠1
9と、第1群レンズ18aの第1群枠18を支持する移
動枠20とで構成されている。そして、該枠18,19
の光軸O方向の移動は、該枠19および移動枠20に固
着されているカムピン21,22を回動するカム環6の
カム6c,6dにより駆動することによって実行され
る。なお、該カムピン21,22は固定枠5の直進溝5
c,5bによって光軸O方向にガイドされるものとす
る。
Next, the main structure of the lens barrel will be described with reference to FIG. This lens barrel is a zoom lens barrel having a focal length of 28 to 56 mm, and has a two-group lens structure. As shown in FIG. 4, the second lens group slidably fits inside the fixed frame 5. Second group frame 1 holding 19a
9 and a moving frame 20 that supports the first group frame 18 of the first group lens 18a. And the frames 18, 19
Is moved in the direction of the optical axis O by driving the cam pins 21 and 22 fixed to the frame 19 and the moving frame 20 by the cams 6c and 6d of the rotating cam ring 6. The cam pins 21 and 22 are provided in the straight grooves 5 of the fixed frame 5.
It is assumed that the guide is guided in the optical axis O direction by c and 5b.

【0021】また、移動枠20の内部に設けられたシャ
ッタ・フォーカシング機構部20aによって、シャッタ
羽根20bは操作される。同時に、第1群枠18の駆動
ピン18bを介して第1群レンズ18のフォーカシング
駆動が行われる。
The shutter blades 20b are operated by a shutter focusing mechanism 20a provided inside the moving frame 20. At the same time, focusing drive of the first group lens 18 is performed via the drive pins 18b of the first group frame 18.

【0022】次に、上記ファインダユニットの光学系の
構成について図5に基づいて説明を行う。図5に示され
るように、4つの反射面を持つポロプリズム15を左右
2体に分離し、その中間にファインダ結像系の結像面を
位置させる。ファインダの視野マスク16は2枚で構成
され、長穴部16aがポロプリズム15の突起15aに
係合し、摺動自在に保持されている。また、視野切換レ
バー13はファインダ本体8(図1)に回動可能に保持
されており、視野バネ17によりCCW方向に付勢され
ている。図1に示すPリング3がP撮影切り換え動作に
よりCW方向に回動すると、Pリング3の腕部3gが視
野切換レバー13の腕部13aを押圧し、視野バネ17
に抗して視野切換レバー13をCW方向に回転させる。
このとき視野枠切換レバー13のU溝13bは視野マス
ク16の突起16bと係合しているので視野マスク16
は長穴16aの長手方向に移動し、視野枠サイズの切り
換えが行われる。
Next, the configuration of the optical system of the finder unit will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 5, a Porro prism 15 having four reflecting surfaces is separated into two right and left bodies, and an image forming surface of a finder image forming system is positioned between them. The field mask 16 of the finder is composed of two sheets, and the long hole 16a is engaged with the projection 15a of the Porro prism 15, and is held slidably. The field switching lever 13 is rotatably held by the finder body 8 (FIG. 1), and is urged in the CCW direction by a field spring 17. When the P-ring 3 shown in FIG. 1 rotates in the CW direction by the P-photographing switching operation, the arm 3g of the P-ring 3 presses the arm 13a of the field switching lever 13 and the field spring 17 moves.
Rotate the field switching lever 13 in the CW direction.
At this time, since the U groove 13b of the field frame switching lever 13 is engaged with the projection 16b of the field mask 16, the field mask 16
Moves in the longitudinal direction of the long hole 16a, and the field frame size is switched.

【0023】本発明のカメラは以上のような概略の構成
を持つが、次に、本発明の第1実施例を示すカメラにつ
いて図6〜9により詳細に説明する。本実施例のカメラ
の構造は、前述の図1に示したカメラに比較して、画面
サイズ切り換え機構のPリングの形状以外は同一とす
る。図6は、その画面切り換え機構部のN撮影モード時
の状態を被写体側からみた正面図である。そして、図7
は、上記図6のA−A断面図である。また、図8は、P
撮影モード時を示しており、図9は、図8のB−B断面
図である。
The camera of the present invention has a schematic configuration as described above. Next, a camera according to a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. The structure of the camera of this embodiment is the same as that of the camera shown in FIG. 1 except for the shape of the P-ring of the screen size switching mechanism. FIG. 6 is a front view of the state of the screen switching mechanism in the N shooting mode as viewed from the subject side. And FIG.
FIG. 7 is a sectional view taken along line AA of FIG. FIG. 8 shows that P
FIG. 9 is a sectional view taken along the line BB of FIG.

【0024】上記の画面切換機構部は、カメラ本体4の
マスク部4dの表面4fと、固定枠5の端面5a間に配
設されている。そして、上記切換機構は、P撮影時の実
撮影画面サイズを決定するマスクA1,マスクB2,マ
スク位置を切り換えるPリング33、N撮影時の実画面
のNサイズを決定する本体4の開口部4dとで構成され
る。Pリング33とマスクA1とマスクB2とは、固定
枠5の端面5aと本体4のPリング受け面4eとにより
軸方向は規制される。そして、Pリング33は外周受け
部4aによって回動可能に保持される。
The above-described screen switching mechanism is provided between the surface 4f of the mask 4d of the camera body 4 and the end face 5a of the fixed frame 5. The switching mechanism includes a mask A1, a mask B2 for determining an actual photographing screen size at the time of P photographing, a P ring 33 for switching a mask position, and an opening 4d of the main body 4 for determining the N size of the actual screen at the time of N photographing. It is composed of The axial direction of the P-ring 33, the mask A1, and the mask B2 is regulated by the end surface 5a of the fixed frame 5 and the P-ring receiving surface 4e of the main body 4. Then, the P ring 33 is rotatably held by the outer peripheral receiving portion 4a.

【0025】また、マスクA1、マスクB2は移動時の
ガイド用のピン1b,2bを持ち、直進ガイド溝4cに
嵌合している。それらのマスクに設けられた駆動用ピン
1a,2aは、Pリング33の切欠溝33a,33bに
嵌合している。更に、Pリング33は当接面33e,3
3dを有し、その当接面に本体4のストッパ4bが当接
して、N撮影位置、P撮影位置が決定される。そして、
Pリング33のクリック突起33cが、本体4のクリッ
ク溝4g、または、4hに嵌入しクリック保持力を有し
て位置決めされる。
Further, the masks A1 and B2 have pins 1b and 2b for guiding at the time of movement, and are fitted in the straight guide grooves 4c. The driving pins 1 a and 2 a provided on those masks are fitted in the cutout grooves 33 a and 33 b of the P-ring 33. Further, the P-ring 33 has contact surfaces 33e, 3
3d, the stopper 4b of the main body 4 abuts on the contact surface, and the N imaging position and the P imaging position are determined. And
The click projection 33c of the P ring 33 is fitted into the click groove 4g or 4h of the main body 4 and positioned with a click holding force.

【0026】次に、その画面切換機構の作動について説
明する。図6のN撮影モード状態では、マスクA1とマ
スクB2は互いに離間しており、本体4のマスク開口部
4dの範囲外に位置する状態であるので、その開口部4
dにより実画面のNサイズ(フルサイズ)が決まること
になる。また、その状態ではPリングの当接面33dが
ストッパー4bに当接しており、クリック突起33cが
クリック溝4gに嵌入している。この位置からPリング
の操作腕33fをCW方向に回転させると、Pリング3
3の切り欠き溝33a,33bによりマスクA1,B2
のピン1a,2aを駆動し、マスクA1,B2は本体4
のガイド溝4cに沿って下方向にあるいは上方向に移動
する。さらに、回転させると、当接面33eがストッパ
ー4bに当接し、図8に示されるP撮影モード位置にP
リング33が位置し、クリック突起33cがクリック溝
4hに嵌入する。この状態において、マスクA1,B2
は互いに接近した状態となり、それぞれの端面1d,2
dによりPサイズ(パノラマサイズ)の実画面サイズの
エリアを形成する。
Next, the operation of the screen switching mechanism will be described. In the N photographing mode state of FIG. 6, the mask A1 and the mask B2 are separated from each other and are located outside the range of the mask opening 4d of the main body 4, so that the opening 4
The N size (full size) of the actual screen is determined by d. In this state, the contact surface 33d of the P-ring is in contact with the stopper 4b, and the click protrusion 33c is fitted in the click groove 4g. When the operation arm 33f of the P ring is rotated in the CW direction from this position, the P ring 3
The masks A1 and B2 are formed by the three notches 33a and 33b.
Of the main body 4 by driving the pins 1a and 2a of the main body 4
Move downward or upward along the guide groove 4c. Further, when rotated, the contact surface 33e comes into contact with the stopper 4b, and the position is shifted to the P photographing mode position shown in FIG.
The ring 33 is located, and the click protrusion 33c is fitted into the click groove 4h. In this state, the masks A1, B2
Are close to each other, and the respective end faces 1d, 2
d forms an area of a real screen size of P size (panorama size).

【0027】なお、再びN撮影モード状態に戻すには、
Pリング33の操作腕33fをCCW方向に回動させ、
図6の状態に戻すことができる。また、本実施例におい
ては、Pリングの中央の開口部33hの形状は本体開口
部4dより小さくない必要最小限の寸法を有しており、
不要光をできる限り遮光するようにしている。
To return to the N photographing mode state again,
By rotating the operation arm 33f of the P ring 33 in the CCW direction,
The state shown in FIG. 6 can be returned. Further, in the present embodiment, the shape of the opening 33h at the center of the P-ring has a necessary minimum dimension which is not smaller than the body opening 4d.
Unnecessary light is shielded as much as possible.

【0028】次に、本実施例のカメラのズーミングおよ
び画面切り換え動作に連動するファインダ光学系の変倍
機構について説明する。図10,11はN撮影モードに
おけるワイド状態でのファインダカム7とカム環6の縦
断面図、および、その展開図を示す。また、図12,1
3はP撮影モードにおけるテレ状態での縦断面図、およ
び、その展開図を示す。カム環6の外周に回動可能なフ
ァインダカム7は後述する相対位置保持機構を介して配
設されている。この相対位置保持機構は、ワイド端とテ
レ端でカム環6に対してファインダカム7を保持し、カ
ム環6のズーミングの回転範囲θ内においてファインダ
カム7とカム環6とを一体に回動させる。なお、図1
0,12において、カム環6の回動角θはガイドピン6
aで示されるワイド位置θA からテレ位置θB の範囲で
示される角度である。
Next, a description will be given of a zoom mechanism of the finder optical system which is linked to the zooming and screen switching operations of the camera of this embodiment. 10 and 11 show a longitudinal sectional view of the finder cam 7 and the cam ring 6 in a wide state in the N photographing mode, and a development view thereof. Also, FIG.
Reference numeral 3 denotes a longitudinal sectional view in the telephoto state in the P photographing mode, and a developed view thereof. A rotatable finder cam 7 is provided on the outer periphery of the cam ring 6 via a relative position holding mechanism described later. The relative position holding mechanism holds the finder cam 7 with respect to the cam ring 6 at the wide end and the tele end, and rotates the finder cam 7 and the cam ring 6 integrally within the zooming rotation range θ of the cam ring 6. Let it. FIG.
0 and 12, the rotation angle θ of the cam ring 6 is
The angle is shown in the range from the wide position θA to the tele position θB indicated by a.

【0029】そして、図10,11に示されるようにN
撮影モードにおいては、ファインダのF枠11のカムピ
ン11aとF枠12のカムピン12aはF枠バネ14
(図1参照)の付勢力により、それぞれファインダカム
7のカム面7aと7bに当接している。なお、ピン位置
11a,12a(W/N)は、N撮影時のワイド状態の
ピン位置を示している。そして、ズーム操作でカム環6
がテレ位置まで回動すると、 F枠11,12のカムピ
ン11a,12aはファインダカム7のカム面7a,7
bに当接しながら摺動し、ピン位置11a(T/N),
12a(T/N)に到達する。ピン11a,12aの
(W/N)位置から(T/N)位置の範囲が、N撮影時
に使用されるファインダカム7の第1領域RN であり、
ファインダ倍率としては0.35倍〜0.7倍となって
いる。
Then, as shown in FIGS.
In the photographing mode, the cam pins 11a of the F frame 11 and the cam pins 12a of the F frame 12
Due to the urging force of the finder cam 7 (see FIG. 1), the finder cam 7 is in contact with the cam surfaces 7a and 7b. The pin positions 11a and 12a (W / N) indicate the pin positions in the wide state at the time of N photographing. Then, the cam ring 6 is
Is rotated to the telephoto position, the cam pins 11a and 12a of the F frames 11 and 12 become the cam surfaces 7a and 7a of the finder cam 7.
b while sliding on the pin position 11a (T / N),
12a (T / N). The range from the (W / N) position to the (T / N) position of the pins 11a and 12a is a first region RN of the finder cam 7 used for N photographing.
The finder magnification is 0.35 to 0.7 times.

【0030】図10のN撮影モードから図12のP撮影
モードに切り換えるためには図10のカム環6をワイド
端を超えてP撮影モードへの切り換え回動位置θC (ピ
ン6a位置)までの角度θP だけ回動する。このとき、
ファインダカムの端面7eがカメラ本体のストッパ4k
に当接し、さらに、押圧するのでファインダカム7は前
記位置保持機構の保持力に抗してピン6aに対して略角
度θP だけ回動移動させられ、P撮影モード状態の相対
位置に位置決めされる。この状態はワイド状態である。
In order to switch from the N photographing mode in FIG. 10 to the P photographing mode in FIG. 12, the cam ring 6 in FIG. 10 is switched from the wide end to the P photographing mode until the turning position θC (pin 6a position). Rotate by angle θP. At this time,
The end face 7e of the finder cam is the stopper 4k of the camera body.
And the finder cam 7 is further pressed, so that the finder cam 7 is rotated about the angle 6P with respect to the pin 6a against the holding force of the position holding mechanism, and positioned at the relative position in the P photographing mode state. . This state is a wide state.

【0031】図12,13はP撮影のテレ状態を示して
いるが、この状態からカム環6がワイド側へ回動する
と、F枠11,12のカムピンは11a,12a(T/
P)位置から11a,12a(W/P)位置までカム面
7a,7bに当接しながら移動する。この範囲がP撮影
に使用されるファインダカム7の第2領域Rp である。
ファインダ倍率としては0.455倍〜0.91倍とな
る。そして、図11,13で明確な通り、第2領域Rp
と第1領域RN とはカム環6に対するファインダカム7
の相対位置を変えることにより形成される。
FIGS. 12 and 13 show the telephoto state of P photographing. When the cam ring 6 rotates to the wide side from this state, the cam pins of the F frames 11 and 12 become 11a and 12a (T / T).
It moves from the position P) to the positions 11a and 12a (W / P) while abutting on the cam surfaces 7a and 7b. This range is the second region Rp of the finder cam 7 used for P photographing.
The finder magnification is 0.455 to 0.91. As clearly shown in FIGS. 11 and 13, the second region Rp
And the first region RN correspond to the finder cam 7 with respect to the cam ring 6.
Are formed by changing the relative position of

【0032】なお、再びN撮影状態に戻すためには図1
2に示すようにカム環6をテレ端を超えて、N撮影切り
換え角θN だけ、即ち、回動位置θD まで回動させる。
この動作によりファインダカム7の端面7dが本体のス
トッパ4iに当接し、更に、ファインダカム7はカム環
6に対して相対的にCW方向に回動し、N撮影状態の相
対位置に位置するようになる。但し、そのときの位置は
テレ位置であって、図10に示される状態はワイド位置
までカム環6を駆動した状態を示している。
In order to return to the N photographing state again, FIG.
As shown in FIG. 2, the cam ring 6 is rotated beyond the telephoto end by the N photographing switching angle θN, that is, to the rotation position θD.
With this operation, the end face 7d of the finder cam 7 comes into contact with the stopper 4i of the main body, and the finder cam 7 is further rotated in the CW direction relative to the cam ring 6 so as to be located at the relative position in the N photographing state. become. However, the position at that time is the tele position, and the state shown in FIG. 10 shows a state in which the cam ring 6 has been driven to the wide position.

【0033】このように本実施例のカメラのファインダ
は従来例で使われていたファインダカムを2つの領域に
用意して画面サイズ切り換え動作に連動して使い分け、
これによって見易いファインダとすることができるので
ある。
As described above, in the finder of the camera of the present embodiment, the finder cam used in the conventional example is prepared in two areas, and the finder cam is selectively used in conjunction with the screen size switching operation.
This makes it possible to make the viewfinder easy to see.

【0034】次に、前述のカム環6とファインダカム7
とのに相対位置保持機構について詳細に説明する。本実
施例のものの上記保持機構はクリックストップ機構を用
いたものであって、図10,12に示されるようにファ
インダカム7にはクリック溝7e,7fが形成され、ま
た、カム環6にはクリックバネ30を保持するための凹
部6eが形成されている。更に、クリックバネ30には
クリック溝7e,7fに落ち込むための凸状突起30a
が形成されている。なお、図示されていないがファイン
ダカム7は、カム環6の外周上を摺動可能とするように
半径方向の規制はなされており、ガイドピン6a,6b
に沿って周方向に回動することを可能にする。
Next, the aforementioned cam ring 6 and finder cam 7
However, the relative position holding mechanism will be described in detail. The holding mechanism of this embodiment uses a click stop mechanism. As shown in FIGS. 10 and 12, the finder cam 7 has click grooves 7e and 7f, and the cam ring 6 has A recess 6e for holding the click spring 30 is formed. Further, the click spring 30 has a projection 30a for dropping into the click grooves 7e and 7f.
Are formed. Although not shown, the finder cam 7 is restricted in the radial direction so as to be slidable on the outer periphery of the cam ring 6, and guide pins 6a and 6b are provided.
To be able to rotate in the circumferential direction.

【0035】図10においては、クリックバネ30の突
起30aはクリック溝7eに落ち込んでいるため、この
状態でカム環6とファインダカム7は一体的に回動でき
る。そして、ガイドピン6aに注目すると角度θの範囲
でピン6aを移動すればN撮影状態におけるワイドとテ
レ状態を設定できることがわかる。図の状態からCW方
向にカム環6を角度θP を回動させるとファインダカム
7の端面7eは本体ストッパ4kに当接した後、更に回
動すると突起30aがクリック溝7fに落ち込み、その
嵌入位置が切り換えられる。この切り換え動作によりカ
ム環6とファインダカム7との相対位置関係はP撮影用
のカム設定状態となり、その後、カム環6のガイドピン
6aの位置をθC からθA に戻すとP撮影時のワイド状
態に設定される。
In FIG. 10, since the projection 30a of the click spring 30 has fallen into the click groove 7e, the cam ring 6 and the finder cam 7 can rotate integrally in this state. When focusing on the guide pin 6a, it can be understood that the wide and telephoto states in the N shooting state can be set by moving the pin 6a within the range of the angle θ. When the cam ring 6 is rotated by an angle θP in the CW direction from the state shown in the figure, the end face 7e of the finder cam 7 comes into contact with the main body stopper 4k, and when it is further rotated, the projection 30a falls into the click groove 7f, and its fitting position is set. Is switched. By this switching operation, the relative positional relationship between the cam ring 6 and the finder cam 7 becomes a cam setting state for P photographing. Thereafter, when the position of the guide pin 6a of the cam ring 6 is returned from θC to θA, the wide state at the time of P photographing is obtained. Is set to

【0036】同様に、図12のP撮影のテレ状態におい
て、カム環6をCCW方向に角度θN 回動させると、カ
ム7の端面7dは本体ストッパ4iに当接し、更にカム
環6が回動するので、ファインダカム7はカム環6に対
し相対的に回動し、バネ30の突起30aはクリック溝
7fから7eに切り換って落ち込み、カム環6とファイ
ンダカム7との相対位置関係はN撮影モード用のカム設
定状態となる。そして、カム環6のガイドピン6aを位
置θB に戻せばN撮影のテレ設定状態になる。
Similarly, when the cam ring 6 is turned in the CCW direction by an angle θN in the telephoto state of P photographing in FIG. 12, the end face 7d of the cam 7 comes into contact with the main body stopper 4i, and the cam ring 6 is further turned. As a result, the finder cam 7 rotates relatively to the cam ring 6, the projection 30a of the spring 30 switches from the click groove 7f to 7e and falls, and the relative positional relationship between the cam ring 6 and the finder cam 7 is The cam setting state for the N shooting mode is set. When the guide pin 6a of the cam ring 6 is returned to the position .theta.B, the telephoto setting state for N photographing is set.

【0037】図14は、図10,12のカム環6とファ
インダカム7の各動作状態をまとめて表示したものであ
って、各設定状態において、カムピン11a,12aが
カム面7a,7bのどの領域を摺接するかを示してい
る。なお、本実施例における相対位置保持機構はクリッ
クストップ機構を適用したが、別にフリクションによる
保持力を利用した機構、あるいは、クリック作用とフリ
クション作用の保持力とを利用した機構とすることも可
能である。
FIG. 14 shows the operating states of the cam ring 6 and the finder cam 7 in FIGS. 10 and 12 collectively. In each setting state, the cam pins 11a and 12a correspond to the cam surfaces 7a and 7b. This indicates whether the area is slid on. Although the relative position holding mechanism in this embodiment employs a click stop mechanism, it is also possible to use a mechanism that separately uses a holding force due to friction, or a mechanism that uses the holding force of a click action and a friction action. is there.

【0038】図15は、図14のカム環6とファインダ
カム7の動作状態を展開図によって示したものである。
状態Q1,Q2の間はN撮影モードに対応したカム環6
とファインダカム7の位置を示している。カム環6は、
位置θA からθB の間の角度θ間でズーミングを実行す
る。また、状態Q2からQ3の間は、P撮影状態に切り
換えるための動作区間を示し、ファインダカム7をスト
ッパ4kに当接させ、前述のようにカム環6とファイン
ダカム7との相対位置を切り換えるための回動(θP )
を行う。この後、カム環6を角度θP 逆回動させると状
態Q4となる。この状態はP撮影モードのワイド状態で
ある。
FIG. 15 is an exploded view showing an operation state of the cam ring 6 and the finder cam 7 in FIG.
Between the states Q1 and Q2, the cam ring 6 corresponding to the N photographing mode
And the position of the finder cam 7. The cam ring 6
Zooming is performed at an angle θ between the positions θA and θB. Also, between the states Q2 and Q3, an operation section for switching to the P photographing state is shown, the finder cam 7 is brought into contact with the stopper 4k, and the relative position between the cam ring 6 and the finder cam 7 is switched as described above. For rotation (θP)
I do. Thereafter, when the cam ring 6 is turned reversely by the angle θP, the state becomes the state Q4. This state is a wide state in the P shooting mode.

【0039】状態Q4〜Q5間はP撮影モード時のカム
環6とファインダカム7の位置関係状態を示す。カム環
6とファインダカム7は一体的に角度θの間回動する。
同様にこのθ間で任意焦点距離を設定することができ
る。次に状態Q5からQ6の動作はN撮影モードへの切
換え動作を示し、ファインダカム7を本体ストッパ4i
に当接させ、前述のようにカム環6とファインダカム7
との相対位置を変えるための回動(θN )を行う。
The states Q4 to Q5 show the positional relationship between the cam ring 6 and the finder cam 7 in the P photographing mode. The cam ring 6 and the finder cam 7 rotate integrally for an angle θ.
Similarly, an arbitrary focal length can be set between θ. Next, the operation from the state Q5 to the state Q6 indicates a switching operation to the N photographing mode, and the finder cam 7 is moved to the main body stopper 4i.
To the cam ring 6 and the finder cam 7 as described above.
(ΘN) to change the relative position with respect to.

【0040】この後、カム環6を角度θN 逆回動させる
と前記状態Q1に戻る。なお、当然のことではあるがP
撮影状態とN撮影状態との切り換えは任意の焦点距離状
態からでも上記のようにカム環6を回動させればその切
換は可能である。
Thereafter, when the cam ring 6 is turned reversely by the angle θN, the state Q1 is returned. It should be noted that P
The switching between the photographing state and the N photographing state can be performed by rotating the cam ring 6 as described above even from an arbitrary focal length state.

【0041】次に、本発明の第2実施例を示すカメラに
ついて説明する。この実施例のものは、第1実施例のも
のと比べて、ファインダの変倍切換機構が異なる。図1
6,図17は、N撮影時のカム環46とファインダカム
46aの展開図及び正面図である。図18は、その縦断
面図を示す。図16〜18に示されるようにカム環46
は、撮影レンズ系を保持する固定枠5の外周に回転自在
に支持される。カム環46にはファインダの光学系のズ
ーミングカムであるファインダカム46aが一体的に形
成されている。固定枠5にガイドレール26が摺動自在
に設けられていて、カム環46が回転するとファインダ
カム46aによって、スライダ25(2箇所)がガイド
レール26に沿って光軸方向に駆動される。スライダ2
5にはF枠11,12のピン11a,12aが付勢され
る駆動カム部が形成されていて、スライダ25の駆動に
連動してF枠11,12を駆動する。また、後述するよ
うに、ガイドレール26は、図1の実画面切り換え部材
のPリング3の図示しない腕と連結しており、一体的に
回転する。なお、後述するがN撮影モードからP撮影モ
ードに切り換えるには、ガイドレール26と上記Pリン
グ3とを一体で回転させ、そのときの回転角が切り換え
角θK である(図19参照)。
Next, a camera according to a second embodiment of the present invention will be described. This embodiment differs from the first embodiment in the magnification switching mechanism of the finder. FIG.
6 and FIG. 17 are a developed view and a front view of the cam ring 46 and the finder cam 46a during N photographing. FIG. 18 shows a longitudinal sectional view thereof. As shown in FIGS.
Is rotatably supported on the outer periphery of the fixed frame 5 that holds the taking lens system. A finder cam 46a, which is a zooming cam of the finder optical system, is formed integrally with the cam ring 46. A guide rail 26 is slidably provided on the fixed frame 5. When the cam ring 46 rotates, the sliders 25 (two locations) are driven in the optical axis direction along the guide rail 26 by the finder cam 46 a. Slider 2
5 is provided with a drive cam portion for biasing the pins 11a and 12a of the F frames 11 and 12, and drives the F frames 11 and 12 in conjunction with the driving of the slider 25. Further, as described later, the guide rail 26 is connected to an arm (not shown) of the P ring 3 of the real screen switching member in FIG. 1 and rotates integrally. As described later, to switch from the N shooting mode to the P shooting mode, the guide rail 26 and the P ring 3 are integrally rotated, and the rotation angle at that time is the switching angle θK (see FIG. 19).

【0042】上記ファインダカム46aは、図20のよ
うに、対応する撮影レンズのズーム範囲より広いズーム
範囲を持つ。即ち、そのワイド端部をN撮影時のワイド
位置とし、テレ端部をP撮影時のテレ端とする。そし
て、P,N撮影モードの切換えは切り換え角θK の回転
差をガイドレール26に与えることによってN撮影時の
ズーム範囲とP撮影時のズーム範囲が切り換えられる。
ファインダカム46aの変位量をファインダのF枠1
1,12に伝達するスライダ25は2ブロックに分割さ
れ、カム環46の外周に嵌合した回転可能なガイドレー
ル26のレールに嵌合し、光軸方向に進退が可能とす
る。また、スライダ25はファインダカム46aのカム
面46b,46cに対応して、上記のように2ブロック
取り付けられている。このスライダ25のカムピン25
a,25bは、それぞれカム面46b,46cに当接す
る。
The finder cam 46a has a zoom range wider than the zoom range of the corresponding photographing lens, as shown in FIG. That is, the wide end is a wide position at the time of N shooting, and the tele end is a tele end at the time of P shooting. The P and N photographing modes are switched by providing a rotation difference of the switching angle θK to the guide rail 26 to switch between the zoom range for N photographing and the zoom range for P photographing.
The amount of displacement of the finder cam 46a is determined by the F frame 1 of the finder.
The slider 25 for transmitting to the first and the second 12 is divided into two blocks, and is fitted to a rotatable guide rail 26 fitted to the outer periphery of the cam ring 46 so as to be able to advance and retreat in the optical axis direction. The slider 25 is mounted in two blocks as described above, corresponding to the cam surfaces 46b and 46c of the finder cam 46a. The cam pin 25 of the slider 25
a and 25b abut against the cam surfaces 46b and 46c, respectively.

【0043】ファインダの変倍レンズのレンズ枠である
F枠11,F枠12はファインダ本体8のレール面8a
とファインダ本体に固定されるガイド軸29により、レ
ンズの光軸方向に移動可能に支持されている。F枠1
1,12にそれぞれ一体的なピン11a,12aは、撮
影レンズ光軸Oに略直交するスライダ25の当接面25
c,25dに当接する。また、F枠11,12に一体的
なバネ掛け11c,12cの間には、Fバネ14が掛け
られ、Fバネ14の付勢力により、ピン11a,12
a、および、スライダ25の当接面25c,25dを介
して、2つのスライダ25と一体的なカムピン25a,
25bがそれぞれカム面46b,46cに当接してい
る。また、上述したように上記ガイドレール26は、図
1の実画面切り換え部材のPリング3の図示しない腕と
連結しており、一体的に回転する。
The F frames 11 and 12 which are the lens frames of the variable magnification lens of the finder are provided on the rail surface 8a of the finder body 8.
And a guide shaft 29 fixed to the finder main body, so as to be movable in the optical axis direction of the lens. F frame 1
Pins 11a and 12a, which are integral with the lens 1 and 12, respectively, are provided on a contact surface 25 of a slider 25 which is substantially orthogonal to the optical axis O of the taking lens.
c, 25d. An F-spring 14 is hung between spring hooks 11c, 12c integral with the F-frames 11, 12, and the pins 11a, 12
a, and cam pins 25a, 25a, integral with the two sliders 25 via the contact surfaces 25c, 25d of the slider 25.
25b are in contact with the cam surfaces 46b and 46c, respectively. Further, as described above, the guide rail 26 is connected to the arm (not shown) of the P ring 3 of the real screen switching member in FIG. 1 and rotates integrally.

【0044】以上のように構成された本実施例のカメラ
のファインダの変倍動作について説明する。なお、本実
施例の他の構成は図1に示すものを適用して説明する。
まず、N撮影モードの状態からP撮影モードの状態に切
り換えるには、図17のCW方向に不図示のPリング3
を回転させると、ガイドレール26もPリング3ととも
にCW方向に回転する。Pリング3がストッパ位置まで
回動させると、ガイドレール26はスライダ25のピン
25a,25bが図19のN撮影位置AからP撮影位置
Bに位置するまで回転する。このとき、スライダ25
は、カムピン25a,25bがFバネ14の付勢力によ
りカム面46b,46cに当接しながら回転するため、
ガイドレール26に沿って摺動しつつ撮影レンズ光軸方
向に変位し、図19のファインダカム46a面上のC,
Dの方向に移動する。
The magnification changing operation of the finder of the camera according to the present embodiment configured as described above will be described. The other configuration of the present embodiment will be described by applying the configuration shown in FIG.
First, in order to switch from the N shooting mode to the P shooting mode, a P ring 3 (not shown) in the CW direction in FIG.
Is rotated, the guide rail 26 also rotates in the CW direction together with the P-ring 3. When the P ring 3 is rotated to the stopper position, the guide rail 26 rotates until the pins 25a and 25b of the slider 25 are positioned from the N imaging position A to the P imaging position B in FIG. At this time, the slider 25
Since the cam pins 25a and 25b rotate while contacting the cam surfaces 46b and 46c by the urging force of the F spring 14,
While sliding along the guide rail 26, the lens is displaced in the optical axis direction of the photographing lens, and C, C on the finder cam 46a surface in FIG.
Move in the direction of D.

【0045】そして、F枠のピン11a,12aは面2
5b,25cに当接しているので、スライダ25と一体
となって移動する。即ち、N撮影時のピン位置11a
(A),12a(A)はP撮影時のピン位置11a
(B),12a(B)に移動する。そして、ファインダ
光学系のレンズは、ファインダカム46aに沿って光軸
方向に移動することになる。このようにして、ファイン
ダ光学系のレンズの位置は、ファインダカム46aに対
して相対的に切り換え角θK 回転させた分だけ移動し、
P撮影モード位置に切り換わる。このように設定された
状態でカム環6を回動するとP撮影モードにおけるズー
ミングが実施されることになる。
The pins 11a and 12a of the F frame are
Since they are in contact with 5b and 25c, they move together with the slider 25. That is, the pin position 11a during N shooting
(A) and 12a (A) are pin positions 11a at the time of P photographing.
Move to (B), 12a (B). Then, the lens of the finder optical system moves in the optical axis direction along the finder cam 46a. In this way, the position of the lens of the finder optical system moves by an amount corresponding to the rotation of the switching angle θK relative to the finder cam 46a.
The camera switches to the P shooting mode position. When the cam ring 6 is rotated in the state set as described above, zooming in the P photographing mode is performed.

【0046】一方、N撮影モードに切り換えるために
は、ガイドレール26をP撮影位置Bから反対方向に切
り換え角θK だけ回転させると、N撮影位置Aに切り換
えることができる。図20は、上記ファンダカム46a
の作用位置を示す展開図であり、該カム46aにおいて
N撮影状態でのズーム範囲が第1領域RN であり、P撮
影状態でのズーム範囲が第2領域RP である。
On the other hand, in order to switch to the N photographing mode, the guide rail 26 can be switched to the N photographing position A by rotating the guide rail 26 from the P photographing position B in the opposite direction by the switching angle θK. FIG. 20 shows the above-mentioned foundation cam 46a.
7 is a developed view showing the operation position of the cam 46a. In the cam 46a, the zoom range in the N shooting state is the first area RN, and the zoom range in the P shooting state is the second area RP.

【0047】本実施例ではN撮影とP撮影状態の切り換
えは、任意のズーム設定状態で切り換え可能である。即
ち、N撮影時の任意の焦点距離設定位置から、P撮影の
該焦点距離設定位置に切り換えるためにはガイドレール
26を角度θK だけ回動させればよく、また、その逆の
設定も可能である。
In this embodiment, the switching between the N shooting and the P shooting can be performed in an arbitrary zoom setting state. That is, in order to switch from an arbitrary focal length setting position for N photographing to the focal length setting position for P photographing, the guide rail 26 may be rotated by the angle θK, and vice versa. is there.

【0048】本発明の第3実施例のカメラについて図2
1〜24によって説明する。この実施例のカメラは、そ
の主要構成の分解斜視図を図21に示す。本カメラは、
前述の図1に示すカメラに対してファインダカムの倍率
切換構造が異なるものであって、その他の機構部は図1
の機構部と同様の構成を有している。
FIG. 2 shows a camera according to a third embodiment of the present invention.
This will be described with reference to FIGS. FIG. 21 is an exploded perspective view of the main structure of the camera of this embodiment. This camera is
The finder cam differs from the camera shown in FIG. 1 in the magnification switching structure.
It has the same configuration as that of the mechanism section.

【0049】本実施例のカメラのファインダ倍率切換の
機構の主な構成は、カム環56の外周に駆動用ギヤ9
と、ファインダカム24とが一体的に設けられ、また、
ファインダカム24の外周に回動可能に嵌入されるPN
切換えリング23が配設されている。そして、上記PN
切換リング23の操作によって、ファインダ光学系の変
倍率をN撮影モードとP撮影モードに対応して変化させ
るためにファインダカム24のカム面24d,24fま
たは24c,24eの作用面を選択可能としたものであ
る。
The main structure of the mechanism for switching the finder magnification of the camera of the present embodiment is as follows.
And the finder cam 24 are integrally provided.
PN rotatably fitted to the outer periphery of finder cam 24
A switching ring 23 is provided. And the PN
By operating the switching ring 23, the action surface of the cam surface 24d, 24f or 24c, 24e of the finder cam 24 can be selected to change the magnification of the finder optical system in accordance with the N shooting mode and the P shooting mode. Things.

【0050】上記ファインダ変倍切り換え機構について
更に詳細に説明すると、まず、図22,23において、
N撮影モード時にはPN切換リング23は図示の23A
の位置にあり、F枠51,52に保持されるファインダ
第2,第3レンズ 51b,52bは、カムピン51
a、51bを介してN撮影モード用カム面24d,24
fにより駆動される。
The finder variable magnification switching mechanism will be described in more detail. First, referring to FIGS.
In the N shooting mode, the PN switching ring 23
And the finder second and third lenses 51b and 52b held by the F frames 51 and 52
a, 51b via the cam surfaces 24d, 24 for N photographing mode
Driven by f.

【0051】即ち、F枠51,52のカムピン51a,
52aがファインダカム24の第1領域のカム24d,
24f面上に当接して、ズーミングに伴い位置51a
(B)と51a(C)間および位置52a(B)と52
a(C)間を摺接する。
That is, the cam pins 51a of the F frames 51 and 52,
52a is a cam 24d in the first area of the finder cam 24,
Abuts on the 24f surface and moves to position 51a with zooming.
Between (B) and 51a (C) and at positions 52a (B) and 52
Slide between a (C).

【0052】P撮影モードに切り換えるには、まず、撮
影レンズを収納状態とし、カムピン51a,52aをS
表示の位置51a(A),52a(A)まで移動させ
る。そして、実画面切換機構のPリング3(図21参
照)により図示しない機構を介してPN切換リング23
を位置23(B)まで回動させる。この回動に伴ってF
枠のカムピン51a,52aは位置51a(D),52
a(D)まで押し上げられる。
To switch to the P photographing mode, first, the photographing lens is put in the housed state, and the cam pins 51a and 52a are
It is moved to display positions 51a (A) and 52a (A). Then, the P-ring 3 (see FIG. 21) of the real screen switching mechanism is connected to the PN switching ring 23 via a mechanism (not shown).
Is rotated to the position 23 (B). With this rotation, F
The cam pins 51a, 52a of the frame are located at positions 51a (D), 52a.
a (D).

【0053】この状態で撮影レンズを繰り出しズーミン
グを行うとカムピン51a,52aは第2領域のカム2
4c,24e面上を当接し、位置51a(E)と51a
(F)間および位置52a(E)と52a(F)間を摺
動してファインダレンズのズーミングが実行される。
When the photographing lens is extended and zooming is performed in this state, the cam pins 51a and 52a
4c and 24e are brought into contact with each other, and the positions 51a (E) and 51a
The zooming of the finder lens is performed by sliding between (F) and between the positions 52a (E) and 52a (F).

【0054】更に、N撮影モードに戻すには、撮影レン
ズを収納位置としてカムピン51a,52aを位置51
a(D),52a(D)まで戻し、更に、PN切換リン
グ23を位置23(A)に戻してカムピンを位置51a
(A),52a(A)に下げることによってN撮影モー
ドに戻すことができる。なお、図22においてF枠5
1,52のカムピン51a,52aをファインダカム2
4,リング23に当接せしめるためのバネ54がF枠の
バネ支持部51c,52cに懸架されているものとす
る。
Further, to return to the N photographing mode, the cam pins 51a and 52a are moved to the positions 51 with the photographing lens being in the storage position.
a (D) and 52a (D), and further, the PN switching ring 23 is returned to the position 23 (A), and the cam pin is moved to the position 51a.
By returning to (A) and 52a (A), it is possible to return to the N shooting mode. Note that, in FIG.
The cam pins 51a and 52a of the finder cam 2
4, it is assumed that a spring 54 for abutting the ring 23 is suspended on the spring support portions 51c and 52c of the F frame.

【0055】上記PN切換リング23は切換え時、即
ち、撮影レンズ収納時以外は不用意に動かないようロッ
クされていなければならないが、そのロック機構につい
て説明する。図24に示すようにPN切換リング23は
ファインダカム24の外周の位置にカメラ本体に対し、
回動可能に取り付けられている。そのリング周上には
P,N撮影モード用の穴23a,23bが設けられてい
る。また、この穴23a,23bに対して、カメラ本体
上の軸57に枢着されたレバー58の係止爪58bがバ
ネ27に付勢されて係合可能とする。更に、カム環56
上にPN切換ピン28が配設されている。そして、PN
切換レバー58には撮影レンズ収納時に上記ピン28が
当接する当接面58aが形成されていて、撮影レンズが
収納位置に達すると、該レバー58の爪58bがピン2
8で押し上げられPN切換えリング23上の穴23aま
たは23bから外れるようになっている。
The PN switching ring 23 must be locked so as not to be inadvertently moved at the time of switching, that is, except when the photographic lens is stored. The locking mechanism will be described. As shown in FIG. 24, the PN switching ring 23 is positioned at the outer periphery of the finder cam 24 with respect to the camera body.
It is rotatably mounted. Holes 23a and 23b for P and N photographing modes are provided on the circumference of the ring. A locking claw 58b of a lever 58 pivotally attached to a shaft 57 on the camera body is urged by the spring 27 to engage with the holes 23a and 23b. Further, the cam ring 56
A PN switching pin 28 is provided above. And PN
The switching lever 58 has a contact surface 58a with which the pin 28 contacts when the photographing lens is stored. When the photographing lens reaches the storage position, the claw 58b of the lever 58 is moved to the pin 2 position.
8 to be pushed out of the hole 23a or 23b on the PN switching ring 23.

【0056】そして、撮影レンズが繰り出された状態で
はピン28はレバー58の当接面58aまで達すること
は無く、爪58bは穴23aまたは23bのいづれかに
係合したままである。この状態ではPN切換リング23
はロック状態を保持する。また、撮影レンズが収納位置
に到達するとピン28がレバー58を蹴ってCW方向に
回動させるので爪58bが穴23b、23aから外れリ
ング23は回転可能となり、PN撮影モード切換可能状
態となるのである。
When the taking lens is extended, the pin 28 does not reach the contact surface 58a of the lever 58, and the claw 58b remains engaged with either the hole 23a or 23b. In this state, the PN switching ring 23
Holds the locked state. When the photographing lens reaches the retracted position, the pin 28 kicks the lever 58 and rotates in the CW direction, so that the pawl 58b is disengaged from the holes 23b and 23a, and the ring 23 is rotatable, and the PN photographing mode can be switched. is there.

【0057】次に、本発明の第4実施例を示すカメラに
ついて、図25〜29によって説明する。この実施例の
カメラは、その主要構成は図1に示されるカメラと同一
であって、異なる点はファインダ変倍機構の切り換え構
造である。図25に示されるように、本実施例のカメラ
の上記ファインダ変倍機構は、ファインダレンズを保持
するF枠61,62のカムピン61a,62bがカム環
66に一体的に設けられたファインダカム67のカム面
に当接し、撮影レンズのズーミングに連動してF枠6
1,62が駆動される。更に、N撮影モード、P撮影モ
ードの切り換えに際しては、カムピン61a,62bが
当接するカム面を切り換えるようにしたものである。
Next, a camera according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The main configuration of the camera of this embodiment is the same as that of the camera shown in FIG. 1, except for the switching structure of the finder zooming mechanism. As shown in FIG. 25, the finder zoom mechanism of the camera of the present embodiment has a finder cam 67 in which cam pins 61a and 62b of F frames 61 and 62 holding a finder lens are integrally provided on a cam ring 66. Abuts on the cam surface of the camera and interlocks with the zooming of the taking lens.
1, 62 are driven. Further, when switching between the N photographing mode and the P photographing mode, the cam surface with which the cam pins 61a and 62b abut is switched.

【0058】図26に示すように、F枠61,62に
は、カムピン61a,62aと、バネ掛け61c,62
cが一体的に形成されている。F枠61,62は、摺動
ガイド軸29と支持部70により、光軸方向に摺動可能
に保持され、ファインダレンズを概略光軸方向に直進移
動可能とする。また、スライド板65は保持部71によ
って、概略撮影レンズ光軸O方向に直進可能に支持され
ている。なお、スライド板65は、図示されないN撮影
モード、P撮影モード切り換え機構に連動し、図27に
示されるN撮影位置65(A)と、図29に示されるP
撮影位置65(B)との間を移動可能とする。
As shown in FIG. 26, cam pins 61a and 62a and spring hooks 61c and 62 are mounted on the F frames 61 and 62, respectively.
c is integrally formed. The F frames 61 and 62 are slidably held in the optical axis direction by the sliding guide shaft 29 and the support portion 70, and enable the finder lens to move straight in the optical axis direction. Further, the slide plate 65 is supported by the holding portion 71 so as to be able to move straight in the direction of the optical axis O of the general photographing lens. The slide plate 65 is interlocked with an N shooting mode switching mechanism (not shown) and a P shooting mode switching mechanism (not shown), and the N shooting position 65 (A) shown in FIG. 27 and the P shooting mode shown in FIG.
It is possible to move between the shooting position 65 (B).

【0059】スライド板65にはバネ掛け65b,65
cが一体的に形成されており、図26,27に示される
ように、F枠のバネ掛け61c,62cとスライド板6
5のバネ掛け65b,65cの間に、それぞれバネ6
3,64が掛けられている。スライド板65がN撮影位
置65(A)にあるときは、バネ掛けは65b(A),
65c(A)の位置にありF枠61,62はバネの付勢
力により図27のE方向に付勢され、カムピン61a,
62aはN撮影モード用のカム面である第1領域のファ
インダカム67a,67cに当接する。
The slide plate 65 has spring hooks 65b, 65
26 and 27, the spring hooks 61c and 62c of the F frame and the slide plate 6 are formed integrally with each other as shown in FIGS.
5 between the spring hooks 65b and 65c.
Multiplied by 3,64. When the slide plate 65 is at the N shooting position 65 (A), the spring hook is 65b (A),
At the position of 65c (A), the F frames 61, 62 are urged in the direction of E in FIG.
Reference numeral 62a contacts the finder cams 67a and 67c in the first area, which is the cam surface for the N photographing mode.

【0060】図示しないモード切り換え機構がP撮影モ
ードに切り換えられると、スライド板65は、図28,
29のP撮影モード位置65(B)に移動する。そし
て、スライド板バネ掛けは65b(B),65c(B)
の位置となり、バネ63,64の力によりF枠61,6
2は図29のF方向に付勢され、カムピン61a,62
aはP撮影モード用である第2領域のファインダカム面
67b,67dに当接する。このようにして、ファイン
ダカムはN撮影モード用カム面からP撮影モード用カム
面に切り換えられる。
When a mode switching mechanism (not shown) is switched to the P photographing mode, the slide plate 65
The camera moves to the 29 P shooting mode position 65 (B). And the slide plate spring hook is 65b (B), 65c (B)
And the F frames 61, 6 by the force of the springs 63, 64
2 is urged in the direction F in FIG. 29, and the cam pins 61a, 62
a contacts the finder cam surfaces 67b and 67d in the second area for the P photographing mode. In this way, the finder cam is switched from the N imaging mode cam surface to the P imaging mode cam surface.

【0061】以上のように、本実施例のカメラのファイ
ンダ変倍機構はそれぞれの撮影モード側のカム面に当接
してF枠61,62が摺動することになり、各モード切
換に連動してファインダの変倍率を切り換える動作を可
能とする。なお、本実施例のカメラは以上説明した各実
施例のカメラの他にテレ・ワイドの2焦点切換カメラ
や、光学式ファインダを装備する電子カメラにも適用す
ることができる。
As described above, in the finder zooming mechanism of the camera according to the present embodiment, the F frames 61 and 62 slide in contact with the cam surfaces on the respective photographing mode sides, and interlock with each mode switching. To enable the operation of switching the magnification of the finder. The camera of this embodiment can be applied to a tele-wide two-focus switching camera and an electronic camera equipped with an optical finder, in addition to the cameras of the embodiments described above.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上述べたように本発明のカメラは、撮
影画面の切り換えに連動してカムによりファインダ光学
系の変倍範囲を変更するようにし、その倍率を与えるフ
ァインダカムに通常撮影時に使用する領域と、画面切り
換え時に使用する領域を形成するようにしたものであっ
て、本発明のカメラによると、従来例の基本構成を変え
ることなく、画面切り換えに連動した簡単な構成によ
り、画面が切り換えられても非常に見やすいファインダ
像がえられるなど顕著な効果が得られる。
As described above, the camera of the present invention uses the cam to change the magnification range of the finder optical system in conjunction with the switching of the photographing screen, and uses the finder cam that gives the magnification at the time of normal photographing. And a region to be used at the time of screen switching. According to the camera of the present invention, the screen can be formed by a simple configuration linked to the screen switching without changing the basic configuration of the conventional example. A remarkable effect is obtained such that a very easy-to-see finder image is obtained even when the mode is switched.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のカメラの構造の概要を示す分解斜視図
である。
FIG. 1 is an exploded perspective view showing an outline of the structure of a camera according to the present invention.

【図2】上記図1のカメラの撮影光学系のズーム状態を
に示す図である。
FIG. 2 is a view showing a zoom state of a photographing optical system of the camera of FIG. 1;

【図3】上記図1のカメラのファインダ光学系のズーム
状態をに示す図である。
FIG. 3 is a view showing a zoom state of a finder optical system of the camera of FIG. 1;

【図4】上記図1のカメラの撮影レンズ鏡筒の要部縦断
面図である。
FIG. 4 is a longitudinal sectional view of a main part of a taking lens barrel of the camera of FIG. 1;

【図5】上記図1のカメラのファインダ光学系の要部分
解斜視図である。
FIG. 5 is an exploded perspective view of a main part of a finder optical system of the camera shown in FIG. 1;

【図6】本発明の第1実施例を示すカメラのN撮影モー
ドにおける画面切換機構部の正面図である。
FIG. 6 is a front view of a screen switching mechanism in an N shooting mode of the camera according to the first embodiment of the present invention.

【図7】上記図6のA−A断面図である。FIG. 7 is a sectional view taken along the line AA of FIG. 6;

【図8】上記図6のカメラのP撮影モードにおける画面
切換機構部の正面図である。
FIG. 8 is a front view of a screen switching mechanism in the P shooting mode of the camera of FIG. 6;

【図9】上記図8のB−B断面図である。FIG. 9 is a sectional view taken along the line BB of FIG. 8;

【図10】上記図6のカメラのN撮影モードにおけるカ
ム環とファインダカムの相対位置関係をに示す縦断面図
である。
FIG. 10 is a longitudinal sectional view showing a relative positional relationship between a cam ring and a finder cam in the N photographing mode of the camera of FIG. 6;

【図11】上記図10のファインダカムの展開図であ
る。
FIG. 11 is a development view of the finder cam of FIG. 10;

【図12】上記図6のカメラのP撮影モードにおけるカ
ム環とファインダカムの相対位置関係をに示す縦断面図
である。
12 is a longitudinal sectional view showing a relative positional relationship between a cam ring and a finder cam in a P photographing mode of the camera of FIG. 6;

【図13】上記図12のファインダカムの展開図であ
る。
FIG. 13 is a development view of the finder cam of FIG. 12;

【図14】上記図6のカメラのNおよびP撮影モードに
おけるファインダカムとカムピンの相対位置関係を示す
展開図である。
14 is a development view showing a relative positional relationship between a finder cam and a cam pin in the N and P photographing modes of the camera shown in FIG. 6;

【図15】上記図6のカメラのNおよびP撮影モード切
り換え状態を示すカム環とファインダカムの展開作動状
態図である。
FIG. 15 is a view showing a cam ring and a finder cam in an unfolding operation state showing a switching state of the N and P photographing modes of the camera of FIG. 6;

【図16】本発明の第2実施例を示すカメラのファイン
ダ光学系変倍機構のN撮影モードでのファインダカム部
の展開図である。
FIG. 16 is a development view of a finder cam section in an N photographing mode of a finder optical system variable magnification mechanism of a camera according to a second embodiment of the present invention.

【図17】上記図16のファインダ光学系変倍機構のフ
ァインダカム部の縦断面図である。
FIG. 17 is a longitudinal sectional view of a finder cam portion of the finder optical system zoom mechanism shown in FIG. 16;

【図18】上記図16のファインダ光学系変倍機構のフ
ァインダカム部の縦断面図である。
18 is a longitudinal sectional view of a finder cam portion of the finder optical system zoom mechanism shown in FIG.

【図19】上記図16のファインダ光学系変倍機構のP
撮影モードでのファインダカム部の展開図である。
FIG. 19 is a view showing a P of the finder optical system zoom mechanism shown in FIG. 16;
FIG. 4 is a development view of a finder cam section in a shooting mode.

【図20】上記図16のファインダ光学系変倍機構のN
・P撮影モード切り換え状態でのファインダカムの展開
図である。
FIG. 20 is a view showing the N of the finder optical system zooming mechanism shown in FIG. 16;
FIG. 6 is a development view of the viewfinder cam in a P shooting mode switching state.

【図21】本発明の第3実施例を示すカメラの分解斜視
図である。
FIG. 21 is an exploded perspective view of a camera showing a third embodiment of the present invention.

【図22】上記図21のカメラのファインダ変倍機構部
の縦断面図である。
FIG. 22 is a longitudinal sectional view of a finder zooming mechanism of the camera shown in FIG. 21;

【図23】上記図21のカメラのファインダカムの展開
図である。
FIG. 23 is a developed view of a finder cam of the camera of FIG. 21.

【図24】上記図21のカメラのファインダ変倍機構部
のPN切換リングロック機構の縦断面図である。
FIG. 24 is a longitudinal sectional view of a PN switching ring lock mechanism of the finder variable magnification mechanism of the camera of FIG. 21;

【図25】本発明の第4実施例を示すカメラのファイン
ダ光学系変倍機構の縦断面図である。
FIG. 25 is a longitudinal sectional view of a finder optical system zoom mechanism of a camera showing a fourth embodiment of the present invention.

【図26】上記図25のファインダ光学系変倍機構のN
撮影モードでの縦断面図である。
FIG. 26 is a diagram showing the N of the finder optical system zoom mechanism shown in FIG. 25;
FIG. 4 is a vertical sectional view in a photographing mode.

【図27】上記図25のファインダ光学系変倍機構のN
撮影モードでの展開図である。
FIG. 27 is a diagram showing the N of the finder optical system zoom mechanism shown in FIG. 25;
It is a development view in a photography mode.

【図28】上記図25のファインダ光学系変倍機構のP
撮影モードでの断面図である。
FIG. 28 is a view showing the P of the finder optical system zoom mechanism shown in FIG. 25;
It is sectional drawing in a photography mode.

【図29】上記図25のファインダ光学系変倍機構のP
撮影モードでの展開図である。
FIG. 29 is a view showing the P of the finder optical system zoom mechanism shown in FIG. 25;
It is a development view in a photography mode.

【図30】カメラの撮影画面に対する各視野枠を示すも
のであって、図30(A)は通常撮影時の視野枠、図3
0(B)は従来例のカメラのパノラマ撮影時の視野枠、
図30(C)は本発明のカメラのパノラマ撮影時の視野
枠を示す図である。
30A and 30B show respective visual field frames with respect to the photographing screen of the camera. FIG. 30A shows a visual field frame during normal photographing, and FIG.
0 (B) is a field frame at the time of panoramic shooting of a conventional camera,
FIG. 30C is a diagram showing a field frame at the time of panoramic shooting of the camera of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1………………………マスクA(撮影画面切換機構) 2………………………マスクB(撮影画面切換機構) 3,33………………Pリング(撮影画面切換機構) 18a……………………第1群レンズ(撮影光学系) 19a……………………第2群レンズ(撮影光学系) 7,24,46a,67……………ファインダカム 1. Mask A (Shooting screen switching mechanism) 2. Mask B (Shooting screen switching mechanism) 3, 33 P-ring (Shooting screen) (Switching mechanism) 18a First group lens (photographing optical system) 19a Second group lens (photographing optical system) 7, 24, 46a, 67 … Finder camera

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−113341(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 13/00 - 13/36 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-4-113341 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G03B 13/00-13/36

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】変倍可能な撮影光学系と、 この撮影光学系により被写体像を結像される撮影画面の
大きさを切り換える撮影画面切換機構と、 上記撮影光学系と異なる光軸を有し、該撮影光学系より
も大きな変倍比を有するファインダ光学系と、 このファインダ光学系を駆動することにより、上記ファ
インダ光学系の倍率を変更するファインダカムと、 を具備しており、上記ファインダカムに、通常撮影時に
は撮影光学系の変倍動作に応じて上記ファインダ光学系
の倍率を変更する第1領域と、この第1領域に連続し、
上記撮影画面切換機構の作動時に上記ファインダ光学系
の倍率を変更する第2領域とを形成したことを特徴とす
るカメラ。
A photographing optical system capable of zooming, a photographing screen switching mechanism for switching the size of a photographing screen on which a subject image is formed by the photographing optical system, and an optical axis different from the photographing optical system. A finder optical system having a zoom ratio greater than that of the photographing optical system, and a finder cam that changes the magnification of the finder optical system by driving the finder optical system. In normal photographing, a first area in which the magnification of the finder optical system is changed in accordance with the zooming operation of the photographing optical system, and a first area continuous with the first area,
A second area for changing a magnification of the finder optical system when the photographing screen switching mechanism is operated.
【請求項2】上記ファインダカムの第1領域及び第2領
域の切り換えを、上記撮影画面切換機構の作動に連動し
て該ファインダカムを通常撮影時に使用している位置よ
り移動させることにより行うことを特徴とする請求項1
に記載のカメラ。
2. The method according to claim 1, wherein the first area and the second area of the finder cam are switched by moving the finder cam from a position used during normal photographing in conjunction with the operation of the photographing screen switching mechanism. Claim 1 characterized by the following:
The camera according to.
【請求項3】 変倍可能な撮影光学系の変倍動作に応じ
てファインダ光学系の観察倍率を変更するカメラにおい
て、 上記ファインダ光学系を駆動するカム手段と、上記撮影光学系及び上記ファインダ光学系の変倍動作を
行う一つのアクチュエータと上記撮影光学系の変倍状態に対する上記ファインダ光学
系の観察倍率の相対関係を変更する相対関係変更手段
、 を具備することを特徴とするカメラ。
3. A camera for changing an observation magnification of a finder optical system in accordance with a magnification change operation of a photographing optical system capable of changing magnification, a cam means for driving the finder optical system, the photographing optical system and the finder optical system. System zoom operation
One actuator to perform and the finder optics for the zoom state of the photographic optical system
Relative relationship changing means for changing the relative relationship of the observation magnification of the system
Camera, characterized in that the, the equipped.
【請求項4】 変倍可能な撮影光学系の変倍動作に応じ
てファインダ光学系の観察倍率を変更するカメラにおい
て、 上記ファインダ光学系を駆動するカム手段と、上記撮影光学系及び上記ファインダ光学系の変倍動作を
行う一つのアクチュエータと 、 上記撮影光学系が予め定められた変倍値に設定されてい
る状態で、上記カム手段に対する上記ファインダ光学系
の相対位置を変更する相対位置変更手段と、 を具備し、上記カム手段によって変更される観察倍率の
変倍範囲を変えられるようにしたことを特徴とするカメ
ラ。
4. A camera for changing an observation magnification of a finder optical system in accordance with a zooming operation of a photographing optical system capable of changing magnification, a cam means for driving the finder optical system, the photographing optical system and the finder optical system. System zoom operation
And one actuator performing, in a state in which the photographing optical system is set to a magnification value set in advance, anda relative position changing means to change the relative positions of the finder optical system relative to the cam means A camera, wherein a variable magnification range of the observation magnification changed by the cam means can be changed.
【請求項5】 変倍可能な撮影光学系の変倍動作に応じ
てファインダ光学系の観察倍率を変更するカメラにおい
上記ファインダ光学系を駆動するカム手段と上記撮影光学系とファインダ光学系との変倍動作を行う
一つのアクチュエータと上記撮影光学系の変倍率に応じた該撮影光学系の位置
と、上記ファインダ光学系の観察倍率に応じた該ファイ
ンダ光学系の位置との相対位置を変更する相対位置変更
手段とを具備する ことを特徴とするカメラ。
5. According to a variable power operation of a variable magnification photographing optical system.
Camera to change the observation magnification of the viewfinder optical system
Te, carried a cam means for driving the finder optical system, the zooming operation of the photographing optical system and the viewfinder optical system
One actuator and the position of the photographing optical system according to the magnification of the photographing optical system
And a file corresponding to the observation magnification of the finder optical system.
Relative position change to change the position relative to the position of the
Features and to Luke camera that includes a unit.
【請求項6】 変倍可能な撮影光学系の変倍動作に応じ
てファインダ光学系の観察倍率を変更するカメラにおい
て、 上記撮影光学系を駆動するカム環と、 上記撮影光学系によって結像される撮影画面の大きさを
切り換える撮影画面切り換え手段と、 上記カム環の外周部に回転可能に位置していて、上記カ
ム環と一体に回転することにより上記ファインダ光学系
を駆動するファインダカムと、 上記撮影光学系が予め定められた変倍値に設定されてい
る状態で、上記カム環に対する上記ファインダカムの相
対位置を変更する相対位置変更手段と、 を具備し、上記撮影画面の大きさに対応して、上記ファ
インダカムによって変更される観察倍率の変倍範囲を変
えられるようにしたことを特徴とするカメラ。
6. A camera for changing an observation magnification of a finder optical system according to a zooming operation of a photographing optical system capable of changing magnification, wherein an image is formed by a cam ring driving the photographing optical system and the photographing optical system. A finder screen switching means for switching the size of the photographic screen, and a finder cam rotatably positioned on the outer periphery of the cam ring and driving the finder optical system by rotating integrally with the cam ring. A relative position change unit that changes a relative position of the finder cam with respect to the cam ring in a state where the photographing optical system is set to a predetermined magnification value. A camera characterized in that the magnification range of the observation magnification changed by the finder cam can be changed correspondingly.
【請求項7】 変倍可能な撮影光学系の変倍動作に応じ
てファインダ光学系の観察倍率を変更するカメラにおい
て、 上記撮影光学系を駆動するカム環と、 上記撮影光学系によって結像される撮影画面の大きさを
切り換える撮影画面切り換え手段と、 上記カム環の外周部に上記カム環と一体的に設けられて
いて、上記カム環とともに回転することにより上記ファ
インダ光学系を駆動する上記ファインダカムと、 上記撮影光学系が予め定められた変倍値に設定されてい
る状態で、上記ファインダカムに対するファインダ光学
系の相対位置を変更する相対位置変更手段と、 を具備し、上記撮影画面の大きさに対応して、上記ファ
インダカムによって変更される観察倍率の変倍範囲を変
えられるようにしたことを特徴とするカメラ。
7. A camera for changing an observation magnification of a finder optical system in accordance with a zooming operation of a photographing optical system capable of changing the magnification, wherein an image is formed by a cam ring for driving the photographing optical system and the photographing optical system. Photographing screen switching means for switching the size of a photographing screen to be photographed; and the finder provided integrally with the cam ring on the outer periphery of the cam ring and driving the finder optical system by rotating with the cam ring. A cam, and relative position changing means for changing a relative position of the finder optical system with respect to the finder cam in a state where the photographing optical system is set to a predetermined magnification value. A camera characterized in that the magnification range of the observation magnification changed by the finder cam can be changed according to the size.
JP2409061A 1990-12-28 1990-12-28 camera Expired - Fee Related JP3001010B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409061A JP3001010B2 (en) 1990-12-28 1990-12-28 camera
US07/814,414 US5325140A (en) 1990-12-28 1991-12-23 Camera
JP2000042990A JP3359899B2 (en) 1990-12-28 2000-02-21 Viewfinder switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409061A JP3001010B2 (en) 1990-12-28 1990-12-28 camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04233525A JPH04233525A (en) 1992-08-21
JP3001010B2 true JP3001010B2 (en) 2000-01-17

Family

ID=18518438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2409061A Expired - Fee Related JP3001010B2 (en) 1990-12-28 1990-12-28 camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001010B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04233525A (en) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8442395B2 (en) Lens barrel, driving method thereof, and image pickup device
JP2003140022A (en) Lens barrel
US5325140A (en) Camera
JP3255678B2 (en) camera
JP3001010B2 (en) camera
US4955715A (en) Psuedo format camera
JP3063778B2 (en) camera
JP3001011B2 (en) camera
JP3331205B2 (en) camera
JP3359899B2 (en) Viewfinder switching device
JP2001051322A (en) Camera capable of executing trimming photographing
JP2008051859A (en) Lens barrel and imaging device
JP3681963B2 (en) camera
JP2000231141A (en) Variable power finder device
JP2001033685A (en) Camera capable of trimming photographing
JP2603895Y2 (en) Operation mechanism of lens barrel
JP3969841B2 (en) OPTICAL SYSTEM DRIVE CONTROL DEVICE AND OPTICAL DEVICE USING THE SAME
JP3777843B2 (en) Camera finder lens drive mechanism
JP4479293B2 (en) Lens barrel
JP2003202484A (en) Lens barrel
JPH0968740A (en) Camera
JP2001242507A (en) Camera and its assembling method
JPH08146493A (en) Mask size changing device and finder visual field changing device
JP2001133674A (en) Camera with photographic lens barrel
JPH0829837A (en) Camera

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees