JP2996704B2 - 多モード干渉を有する光センサ - Google Patents

多モード干渉を有する光センサ

Info

Publication number
JP2996704B2
JP2996704B2 JP24282090A JP24282090A JP2996704B2 JP 2996704 B2 JP2996704 B2 JP 2996704B2 JP 24282090 A JP24282090 A JP 24282090A JP 24282090 A JP24282090 A JP 24282090A JP 2996704 B2 JP2996704 B2 JP 2996704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
optical fiber
fiber
optical
interferometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24282090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03107702A (ja
Inventor
ジヨルジユ・コトロツイオス
オリヴイエ・パリオ
Original Assignee
サントル・スイス・デレクトロニク・エ・ド・ミクロテクニク・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントル・スイス・デレクトロニク・エ・ド・ミクロテクニク・ソシエテ・アノニム filed Critical サントル・スイス・デレクトロニク・エ・ド・ミクロテクニク・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH03107702A publication Critical patent/JPH03107702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996704B2 publication Critical patent/JP2996704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/242Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre
    • G01L1/243Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre using means for applying force perpendicular to the fibre axis
    • G01L1/245Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre using means for applying force perpendicular to the fibre axis using microbending
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/266Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light by interferometric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/268Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般に、妨害によって発生されたモード結合
を有する分布配置されたセンサに関し、その際光ガイド
に沿って妨害の位置を求めることが望まれ、詳細には例
えば多モード干渉を有する光センサに関する。
従来の技術 文献“Birefringent Stress Location Sensor"(R.B.
Franks他著、SPIE,Vol.586,Fiber Optic Sensors 1985
年)には、複屈折光ファイバまたは2モードファイバと
して使用される単一モード光ファイバに単一モードを注
入する周波数変調されるレーザ源を使用している分布形
センサが示されている。外部パラメータの影響に基づい
て、マイクロベンドの発生の形の妨害は、モード結合を
発生し、これによりファイバで第2のモードの伝搬が生
じる。検出は多モード干渉法によって行われる。妨害の
位置の決定は、検出信号のビート周波数の測定から推定
される。
発明の解決しようとする問題点 上述のセンサに関連して若干の問題点がある。特に、
結合効率の測定およびファイバに沿った結合の位置の決
定は次のようないくつかの問題によって困難である: 変調信号の周波数勾配の直線性、 光源の安定性、 後方散乱、 偏光およびモードの混合による検出の減衰。
従って本発明の課題は、上述の欠点が生じることのな
い、光ファイバに沿った妨害の位置の決定を可能にする
光センサを提供することである。
本発明の別の課題は、妨害の位置の決定が多モード干
渉によって行われる光センサを提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明の多モード干渉を有する光センサは次のような
特徴を有している: (a)それぞれ、 光波の放射、 光波の2モード光ファイバへの注入、 2モード光ファイバを用いた光波のガイド を行う光学手段、 (b)基本モードLP01または注入された光波の偏光モー
ドを、1次モードLP11または直交偏光モードにそれぞれ
結合する、上記2モード光ファイバに沿って分布配置さ
れた手段、 (c)干渉計の干渉の状態の変更によって、干渉計の入
力側において結合されたモード間の遅延時間の差の補償
を行う干渉計、 (d)干渉計に対して行われた前記変更の測定、 干渉生成波の強度検出および 多モード結合を発生した妨害の、2モード光ファイバ
に沿った、位置の決定 を行う電気的手段 を備えている。
本発明の主な利点は、系のダイナミックレンジおよび
空間分解能が公知の解決法の分解能に比べて高いという
ことである。センサは伝送中に動作するので、注入され
た殆どすべてのエネルギーが検出される。エレクトロニ
クス装置は、系が唯一のトランスデューサまたは複数の
トランスデューサを有するかにかかわりなく、同じでよ
い。光源に、特にその偏光および安定性に関して、余り
厳しい特性が要求されない。時間的領域(temporal dom
ain)における光反射によって動作する光学系(OTDR)
または周波数的領域(frequential domain)におけるに
よって動作する光学系光反射(OFDR)とは異なって、本
発明のセンサは多数の測定にわたっての平均化を必要と
しないので系の応答時間は短い。
実施例 次に本発明を図示の実施例につき図面を用いて詳細に
説明する。
第1図には、本発明による光ファイバセンサが略示さ
れている。
多モード干渉を有する光センサ1は主として、次の光
路、すなわち光源2と、2モードの光ファイバ4と、干
渉計6と、測定ユニット10に接続されている第1の検出
装置8および第2の検出装置9とから成り、その際2モ
ードの光ファイバに沿ってトランスデューサ5が分布配
置されている。
モードフィルタ3を光ファイバの入力側において使用
することができ、その場合には光ファイバの第1端部は
モードフィルタ3に接続されている。光ファイバの入力
側にモードフィルタが存在しない場合、光源と光ファイ
バとの接続はトランスデューサと等価ということにな
る。いずれの場合にも光ファイバの第2の端部は干渉計
の側にある。
多モード干渉を有する光センサは、非単色光を放射す
る光源2を使用している。
基本モードLP01または偏光モードとは別のモードのフ
ィルタリングは、光ファイバ4の入力側においてモード
フィルタ3によって行われる。
所定の範囲の波長において、例えば1.3μm周辺の波
長において単一モードである光ファイバ4は実際には、
低い波長の波、例えば0.8μmの波を伝搬する。
光ファイバ4は、トランスデューサ5を介して、物理
的または化学的量によって発生される1つまたは複数の
局所的または分布した妨害を受ける。この物理的または
化学的量を検出する。この種の妨害の影響により、光フ
ァイバ4において伝搬される注入モードは高次のモード
に結合される。それから2つのモードは、妨害の大きさ
および種々の伝搬速度に依存した結合レートでガイド中
を伝搬する。
干渉計の入力側において、注入モードと結合モードと
の間の到来時間の差を観測することができる。これらモ
ード間の遅延時間は、モード毎に、2モードの光ファイ
バの中を進んだ光路間の差に比例している。それは2つ
のモードの伝搬速度間の差であり、これにより光路間に
差が生じる。光路間のこの差の検出により、結合モード
を惹き起こした妨害の位置を推定することができる。
この検出は、光ファイバを出る光を干渉計に入射する
ことによって行われる。この測定は第1に、干渉計から
出力される干渉生成波に関連する。
干渉計の2つのブランチのそれぞれにおいて伝搬する
光の間の干渉は次の2つの場合において生じる: 光ファイバに沿った妨害に無関係に、干渉計の2つの
光路が等しいとき、干渉計の2つのブランチ間の光路に
おける差がモード毎にファイバの中を進んだ光路間の差
を補償するとき。
第1の場合それぞれのモードが相互干渉する。
干渉計の2つのブランチ間の光路における差の発生
は、干渉計のブランチの少なくとも1つの長さおよび/
または屈折率の変更によって生じる。生じたバリエーシ
ョンのそれぞれにより、干渉計の入力側におけるモード
間の遅延時間の補償が実現される。遅延時間はファイバ
に沿って分布配置されたそれぞれのトランスデューサに
よって決められるものである。
言い換えると、光ファイバに沿って分布配置されたそ
れぞれのトランスデューサは、所定のバリエーションに
一義的に関連している。上述のことから測定も所定のバ
リエーションに関連しているということになる。
第1および第2の検出装置はそれぞれ、干渉生成波の
最大値および対応するバリエーションを検出する。測定
ユニットはこれら測定値から光ファイバに沿った妨害の
位置を決定する。
例えば、1mの長さの光のファイバーに対して、880nm
の波長の発光ダイオードから成る光源に対する、モード
伝搬間の差は2ピコ秒のオーダにある。
妨害位置の決定において得られる精度は、第1の検出
装置が干渉縞の振幅の最大値を位置決定できる精度に依
存している。50μmより小さい分解能、すなわち0.2ピ
コ秒より小さい時間分解能を得ることができた。この時
間間隔は、5mmの2モードファイバにおける伝搬に相当
する。換言すれば、多モード干渉を有する光センサの空
間分解能は、5mmより良好である。
可動ミラーの変位範囲において多重化することができ
るトランスデューサの総数は、光源のコヒーレンス長に
等しい、多モード干渉現象の幅に依存している。言い換
えると、多重化することができるトランスデューサの数
は、可動ミラーの変位範囲と光源のコヒーレンス長との
間の関係によって決められる。
例えば、70nmの1/2の高さのスペクトル幅および700μ
mのコヒーレンス長を有する光源に対しておよび40mmの
可動ミラーの変位範囲を許容する干渉計に対して、トラ
ンスデューサの数は約55である。
第2図には、光源2がマルチモードレーザダイオード
である第1の実施例が示されている。ガイドされる基本
モードLP01とは別のモードは、光ファイバ4の入力側に
おいてモードフィルタ3によってフィルタリングされ
る。モードフィルタは、ガイドされる唯一の成分が基本
モードであり、その他の高次モードは外方向に放射す
る、横方向に研磨されたファイバから成っている。この
場合、研磨されたファイバを取り囲む周囲の屈折率n1
次の関係を満たさなければならない: n11<n1<n01、ただしn01およびn11はそれぞれ、基本
モードLP01および1次モードLP11の有効屈折率である。
典型的には0.8μmである最低波長の基本モードを伝送
する、典型的には約1.3μmである所定の波長範囲の光
ファイバ4の単一モードは、ファイバに沿って分布配置
されたトランスデューサ5によって伝達される妨害を受
ける。複数のトランスデューサは同時に作動させること
ができる。トランスデューサ5は、空間周期Λのファイ
バのマイクロベンドを発生する。式 Λ=λ0/(ne01−ne11) が成立つように決められている。る。ただしλは光源
の中心波長であり、ne01は基本モードLP01の有効屈折
率、ne11は1次モードLP11の有効屈折率である。
多モード干渉を有する光センサは一般に、次のような
ものとすることができるモードフィルタ3に接続されて
いる光源2を含んでいる:R.A.BERGH他著,“Single−Mo
de Fiber−Optic Polarizer",Optics Letters/Vol.5,N
o.11/1980年11月、第479ないし481頁に記載されている
ような研磨されたファイバ、端部と端部が結合されてい
る、一方が2モードで、他方が単一モードである2つの
ファイバ、または高温で引っ張ることによってべべリン
グされたファイバ(SHAH等著/“Bioconical Tapered F
iber−Mode Filter For Bimodal Systems"/OFC88/WQ13
参照)。
光ファイバ4は、所定の波長を有しかつ低波長におい
て動作する単一モードファイバであり、自己伝搬するこ
とができるモードはガイドされるモードである:基本モ
ードLP01、1次モードLP11、およびときには高次のモー
ド。
光ファイバ4は、偏波モードを伝搬する複屈折光ファ
イバとすることができる。
光ファイバに沿って配置されたトランスデューサはす
べて、検出すべきパラメータに影響を与えるモード間の
結合を発生するマイクロベンドトランスデューサのよう
なデバイスである。2モード光ファイバに対面2モード
または単一モード光ファイバを、モード結合トランスデ
ューサとして使用することができる。
干渉計は、マイケルソン型、マッハ−ツェンダー型ま
たはファブリ−ペロー型のものである。
光源は典型的なDC電流源から成る。光センサの検出部
分に、一体化された光検出器増幅器が使用された。上述
の実験において、EG&G Photon Devices社のHFD−10
60光検出器を使用した。光検出器は、干渉パターンを観
測するために必要である、80kHzの帯域幅を発生するこ
とができるような外部素子を有している。干渉計のブラ
ンチは一定の速度で走査されるので、干渉縞は一定の時
間間隔において現れる。
これにより、フィルタまたはロック・イン技術を使用
して干渉縞の同時検出を行うことができるようになる。
これにより、系のSN比が改善される。
しかしながら、干渉縞の出現は、ファイバ端部から出
る光すべてが光検出器の感応領域によって遮断されてい
ると、マスクされる可能性がある。このことは、LPモー
ド直交性に基づいている。検出される縞は、ファイバ直
径に沿って2つの等しい正および負の部分(LP11モード
対称性の結果として)を有しており、光検出器において
加算すれば、相互に補償される。このため、これら2つ
の部分の一方は、ファイバ端部の後において、適当なス
トッパを使用してマスクされなければならない。
本発明の光センサは、例えば侵入、力、圧力および温
度検出器、並びに水素センサおよび類似のもののような
環境パラメータの変化の位置の検出および決定のために
使用可能である。
本発明のこれまでの詳細な説明は、請求項に記載の本
発明の範囲を制限するものではない。
発明の効果 本発明の光センサは系のダイナミックレンジおよび空
間分解能が高まるという特長を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光センサの概略を示すブロック線図
であり、第2図は、本発明の光センサの実施例の概略図
である。 1……光センサ、2……光源、3……モードフィルタ、
4……2モード光ファイバ、5……トランスデューサ、
6……干渉計、8,9……検出装置、10……測定ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−24836(JP,A) 特開 平2−83402(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 9/02 G01B 11/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ、光波の放射、前記光波の2モー
    ド光ファイバへの注入、および前記2モード光ファイバ
    を用いた前記光波のガイドを行う光学手段と、 前記注入された光波の基本モードLP01または偏光モード
    を、1次モードLP11または直交偏光モードにそれぞれ結
    合する、前記2モード光ファイバに沿って分布して配置
    された手段と、 干渉計の干渉の状態の変更によって、干渉計の入力側に
    おいて結合されたモード間の遅延時間の差を補償する干
    渉計と、 前記干渉計に対して行われた前記変更の測定、前記干渉
    生成波の強度検出、および前記2モード光ファイバを沿
    った、多モード結合を発生した妨害の位置を決定する電
    気手段とを備えていることを特徴とする多モード干渉を
    有する光センサ。
  2. 【請求項2】前記光学手段は、前記注された光波のモー
    ドとは別の前記光波のモードのフィルタリングを行う手
    段を有している請求項1記載の多モード干渉を有する光
    センサ。
  3. 【請求項3】前記光学手段は、非単色光源を有する請求
    項1記載の多モード干渉を有する光センサ。
  4. 【請求項4】前記フィルタリング手段は、単一モードフ
    ァイバに接続された2モードファイバ、研磨された2モ
    ードファイバ、または高温での引出しによってべべリン
    グされたファイバから成るモードフィルタから成り、前
    記ファイバは、ガイドされる基本モードLP01または偏光
    モードのみが残り、その他のすべての光波のモードは排
    除されるウェイブガイドである請求項2記載の多モード
    干渉を有する光センサ。
  5. 【請求項5】ウェイブガイド手段は、所定の範囲の波長
    でかつ非結合のガイドされるモードを伝搬する低い波長
    の範囲において動作する単一モード光ファイバ、または
    偏光モードの伝搬を行う複屈折光ファイバから成る請求
    項1記載の多モード干渉を有する光センサ。
  6. 【請求項6】干渉計は、マイケルソン型干渉計、マッハ
    −ツェンダー型干渉計、またはファブリ−ペロー型干渉
    計から成る請求項1記載の多モード干渉を有する光セン
    サ。
  7. 【請求項7】光ファイバに沿って分布して配置された手
    段は、所定の空間周期のマイクロベンドを発生するトラ
    ンスデューサであり、単一モード光ファイバが2モード
    光ファイバに対面しているか、または2モード光ファイ
    バが2モード光ファイバに対面している請求項1記載の
    多モード干渉を有する光センサ。
JP24282090A 1989-09-15 1990-09-14 多モード干渉を有する光センサ Expired - Lifetime JP2996704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3374/89-3 1989-09-15
CH3374/89A CH681570A5 (ja) 1989-09-15 1989-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03107702A JPH03107702A (ja) 1991-05-08
JP2996704B2 true JP2996704B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=4254578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24282090A Expired - Lifetime JP2996704B2 (ja) 1989-09-15 1990-09-14 多モード干渉を有する光センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5067815A (ja)
EP (1) EP0418202B1 (ja)
JP (1) JP2996704B2 (ja)
AT (1) ATE118274T1 (ja)
CH (1) CH681570A5 (ja)
DE (1) DE69016720T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0506357B1 (en) * 1991-03-26 1995-12-13 Hamamatsu Photonics K.K. Optical voltage detector
JPH06307953A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Hitachi Ltd 物理量検出装置
US5831263A (en) * 1994-04-26 1998-11-03 Hitachi, Ltd. In-cylinder pressure sensing apparatus for multi-cylinder engine
US7473906B2 (en) 2005-04-28 2009-01-06 Claudio Oliveira Egalon Reversible, low cost, distributed optical fiber sensor with high spatial resolution
FR2906887B1 (fr) * 2006-10-10 2008-12-12 Genesis France Dispositif de transport d'une substance muni d'un detecteur optique de fuite
US8463083B2 (en) 2009-01-30 2013-06-11 Claudio Oliveira Egalon Side illuminated multi point multi parameter optical fiber sensor
WO2015163963A2 (en) 2014-02-10 2015-10-29 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Multicore optical fiber apparatus, methods, and applications
US20160089059A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Darma Inc. Systems and methods for posture and vital sign monitoring
EP3677874A1 (en) * 2019-01-02 2020-07-08 Nokia Technologies Oy Detecting non-uniformities in an optical fibre
CN113959606B (zh) * 2021-10-20 2023-09-26 南京信息工程大学 一种基于级联增强游标效应的混合型横向压力传感器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4342907A (en) * 1977-12-12 1982-08-03 Pedro B. Macedo Optical sensing apparatus and method
US4477725A (en) * 1981-08-27 1984-10-16 Trw Inc. Microbending of optical fibers for remote force measurement
US4768851A (en) * 1983-11-30 1988-09-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic modal coupler, interferometer and method of coupling spatial modes using same
GB8332409D0 (en) * 1983-12-05 1984-01-11 Gen Electric Co Plc Fibre optic sensors
US4854706A (en) * 1987-07-27 1989-08-08 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Modal domain optical fiber sensors

Also Published As

Publication number Publication date
CH681570A5 (ja) 1993-04-15
DE69016720D1 (de) 1995-03-23
US5067815A (en) 1991-11-26
EP0418202A3 (en) 1991-10-16
EP0418202B1 (fr) 1995-02-08
EP0418202A2 (fr) 1991-03-20
ATE118274T1 (de) 1995-02-15
DE69016720T2 (de) 1995-09-21
JPH03107702A (ja) 1991-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takada et al. New measurement system for fault location in optical waveguide devices based on an interferometric technique
US4853534A (en) Optical fiber sensing system
US5381229A (en) Sapphire optical fiber interferometer
US7889332B2 (en) Physical quantity measuring apparatus utilizing optical frequency domain reflectometry, and method for simultaneous measurement of temperature and strain using the apparatus
Kersey Distributed and multiplexed fiber optic sensors
EP0023345B1 (en) Optical sensing system
US5268741A (en) Method and apparatus for calibrating a polarization independent optical coherence domain reflectometer
WO2017087792A1 (en) Method and apparatus for distributed sensing
US5946429A (en) Time-division multiplexing of polarization-insensitive fiber optic michelson interferometric sensor
EP0261834B1 (en) Apparatus and method for self-referencing and multiplexing intensity modulating fiber optic sensors
JP2996704B2 (ja) 多モード干渉を有する光センサ
EP3475662A1 (en) Calibration device for distributing sensing technologies
JPH03180704A (ja) レーザ干渉計
Harmer Principles of optical fibre sensors and instrumentation
Huang et al. A multichannel spatial-domain fiber cavity ringdown pressure sensor
US5171981A (en) Fiber-optic voltage sensor with cladded fiber and evanescent wave variation detection
Toda et al. Integrated-optic heterodyne interferometer for displacement measurement
JP3188528B2 (ja) 交番電界及び交流電圧のための光ファイバーセンサ
JP3925202B2 (ja) 高速波長検出装置
Bock et al. Characterization of highly birefringent optical fibers using interferometric techniques
JPS63118624A (ja) 光ファイバ測定装置および方法
JPH03175333A (ja) 光伝送線路測定器
Munster et al. Comparison of interferometry based and polarization based sensing systems for use in fiber infrastructure protection
Kueng et al. Measuring integrated optical circuits using a low-coherence light source
Zheng Differential birefringent fiber frequency-modulated continuous-wave Sagnac gyroscope