JP2995699B2 - Bingo game device and computer readable medium - Google Patents

Bingo game device and computer readable medium

Info

Publication number
JP2995699B2
JP2995699B2 JP9237522A JP23752297A JP2995699B2 JP 2995699 B2 JP2995699 B2 JP 2995699B2 JP 9237522 A JP9237522 A JP 9237522A JP 23752297 A JP23752297 A JP 23752297A JP 2995699 B2 JP2995699 B2 JP 2995699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
effective area
cell
control unit
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9237522A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10179843A (en
Inventor
匠 菊谷
高博 崎山
健一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Corp
Original Assignee
Konami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Corp filed Critical Konami Corp
Priority to JP9237522A priority Critical patent/JP2995699B2/en
Publication of JPH10179843A publication Critical patent/JPH10179843A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2995699B2 publication Critical patent/JP2995699B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明は、所定範囲の数値の
中から無作為に且つ次々に数値を選択し、遊戯者に予め
付与しているカード情報中の数値マトリックスを構成す
る何れかの数値列中の数値が全て選択されたか否かを競
わせるビンゴゲーム装置及びビンゴゲームプログラムを
格納したコンピュータ可読媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a method of randomly and successively selecting numerical values from a predetermined range of numerical values and forming any numerical value constituting a numerical value matrix in card information given to a player in advance. The present invention relates to a bingo game device for competing as to whether or not all numerical values in a column have been selected, and a computer-readable medium storing a bingo game program.

【0002】[0002]

【従来の技術】ビンゴゲームは、古くから欧米のカジノ
で行われてきたゲームである。ここで、そのルールを簡
単に説明すると、各遊戯者は、5×5のマトリックス状
にランダムな数字が並べられたカードを購入してゲーム
に参加する。そして、ディーラーは、各々独自の数字が
描かれた複数の玉を収容している玉抽出装置の中から、
無作為に且つ次々と玉を抽出して、抽出された玉の表面
に描かれている数字を読み上げる。各遊戯者は、読み上
げられた数字が自己のカード上に記載されていれば、そ
の数字をチェックする。このようにして、カード上で
縦、横、又は斜め方向に並ぶ何れかの5つの数字が全て
チェックされると、「ビンゴ」が成立する(ビンゴの直
前の状態を「リーチ」という)。そして、全参加者中最
初に「ビンゴ」を成立させた遊戯者が、勝利者としてデ
ィーラーから配当を受けるのである。
2. Description of the Related Art Bingo games have long been played at casinos in Europe and the United States. Here, the rules will be briefly described. Each player participates in the game by purchasing a card in which random numbers are arranged in a 5 × 5 matrix. And the dealer, from the ball extraction device that houses a plurality of balls each with its own number,
Balls are extracted randomly and one after another, and the numbers drawn on the surface of the extracted balls are read aloud. Each player checks the number read out, if the number is written on his card. In this way, when all five numbers arranged vertically, horizontally, or diagonally on the card are checked, "Bingo" is established (the state immediately before bingo is called "reach"). Then, the player who first establishes “Bingo” among all the participants receives the dividend from the dealer as the winner.

【0003】ところで、近年においては、コインを掛け
対象としてコンピュータ制御によって自動的にビンゴゲ
ームを行わせるビンゴゲーム装置が知られている。この
ようなビンゴゲーム装置においては、何れかの構成の数
字選択装置によって、一定範囲の数値内から無作為に数
値データを選択して、各遊戯者が席を占めているステー
ションに送信する。各ステーションは、本来のカード上
の数字マトリックスに相当するカードデータを生成し
て、このカードデータに基づいたカードの画像をディス
プレイ装置上に表示する。そして、数値選択装置から通
知された数値情報に基づいて、このデータ内容をチェッ
クするとともに、ディスプレイ装置上のカード画像を変
化させる。そして、自動的に、ビンゴが成立したか否か
の判定を行って、ビンゴが成立した場合には、ゲーム開
始時に投入されたコインに対応する数のコインを、遊戯
者に配当するようになっている。
In recent years, there has been known a bingo game apparatus for automatically playing a bingo game under the control of a computer on which coins are to be hung. In such a bingo game apparatus, numerical data is randomly selected from a predetermined range of numerical values by a numerical selecting device having any configuration and transmitted to a station where each player occupies a seat. Each station generates card data corresponding to the numeric matrix on the original card, and displays an image of the card based on the card data on a display device. Then, based on the numerical information notified from the numerical value selection device, the data content is checked and the card image on the display device is changed. Then, it is automatically determined whether or not bingo has been established. If bingo has been established, the player is paid out a number of coins corresponding to the number of coins inserted at the start of the game. ing.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のビンゴゲーム装置は、伝統的なビンゴゲームの
ルールに沿って単にゲームを自動的に実行するだけのも
のでしかなかった。即ち、各遊戯者が占めるステーショ
ンに設定されるカードデータ中の数字マトリックスの大
きさは5×5の大きさに固定されていたし、遊戯者が勝
った場合の配当も、精々ゲーム開始時に投入されたコイ
ンの枚数(ベット)が反映されるに過ぎなかった。この
ように、従来のビンゴゲームは、多彩且つ高速な処理を
行うことができるコンピュータによる制御の特色を生か
しているとは言えず、遊戯者の決断と運に応じて多彩な
態様で払い戻しを行うといった遊戯性の高いゲーム内容
を提供することができなかった。
However, the above-mentioned conventional bingo game apparatus merely executes the game automatically in accordance with the rules of the traditional bingo game. That is, the size of the number matrix in the card data set in the station occupied by each player is fixed to 5 × 5, and the payout when the player wins is inserted at the beginning of the game at the very least. It only reflected the number of coins (bets) that were made. As described above, the conventional bingo game cannot be said to take advantage of the characteristics of computer control capable of performing various and high-speed processing, and refunds are made in various modes according to the player's decision and luck. It was not possible to provide game contents with high playability.

【0005】そこで、本発明の課題は、以上の問題に鑑
み、ベットされた遊戯価値の量に応じて表示手段に表示
されたマトリックス中における有効領域の大きさを変化
させ、それによってビンゴが成立する確率を増加させる
ことができるビンゴゲーム装置及びビンゴゲームプログ
ラムを格納したコンピュータ可読媒体を提供することで
ある。
In view of the above problems, an object of the present invention is to change the size of the effective area in the matrix displayed on the display means according to the amount of play value bet, thereby forming bingo. An object of the present invention is to provide a bingo game device and a computer-readable medium storing a bingo game program capable of increasing the probability of playing.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】各請求項記載の発明は、
上記課題を解決するためになされたものである。
The invention described in each claim is
It has been made to solve the above problems.

【0007】請求項1記載の発明は、予め定められた複
数個の符号のうちから無作為に且つ次々に符号を選択す
る符号選択手段と、縦横夫々複数マスからなるマトリッ
クスを表示する表示手段と、このマトリックス中の一部
又は全部の領域を有効領域として設定する有効領域設定
手段と、少なくとも前記有効領域内の各マスに前記予め
定められた複数個の符号の何れかを夫々設定する符号設
定手段と、遊戯者によって賭られた遊戯価値を受け付け
る遊戯価値受付手段と、この遊戯価値受付手段によって
受け付けられた遊戯価値の量に応じて、前記有効領域設
定手段によって設定される有効領域に隣接する領域を有
効領域に設定し直すことにより有効領域を拡大する有効
領域拡大手段と、前記符号選択手段によって選択された
符号に対応する符号が設定されているマスを当りマスと
して特定する当りマス特定手段と、この当りマス特定手
段によって特定された当りマスが、前記マトリックス上
の何れかの方向に所定個以上連続しているかどうかを判
定する判定手段と、この判定手段によって前記当りマス
が前記マトリックス上の何れかの方向に所定個以上連続
していると判定された場合に、前記遊戯者に遊戯価値を
配当する配当手段とを備えたことを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a code selecting means for randomly and sequentially selecting a code from a plurality of predetermined codes, and a display means for displaying a matrix composed of a plurality of squares in each of vertical and horizontal directions. Effective area setting means for setting a part or all of the area in the matrix as an effective area, and code setting for setting at least one of the predetermined codes to at least each cell in the effective area. means, a game value acceptance means for accepting a game value is bet by the player, depending on the amount of game value accepted by the game value acceptance device, adjacent to the effective area that is set by the effective area setting means Has an area
Effective area expanding means for expanding the effective area by resetting the effective area, and a hit cell specifying means for specifying a cell in which a code corresponding to the code selected by the code selecting means is set as a hit cell, Determining means for determining whether or not the hit mass specified by the hit mass specifying means is continuous for at least a predetermined number in any direction on the matrix; And a payout means for paying a play value to the player when it is determined that a predetermined number or more is continued in one direction.

【0008】請求項1記載の発明によると、符号選択手
段は、予め定められた複数個の符号のうちから無作為に
且つ次々に符号を選択する。一方、表示手段は、縦横夫
々複数マスからなるマトリックスを表示する。また、有
効領域設定手段は、このマトリックス中の一部又は全部
の領域を有効領域として設定し、符号設定手段は、少な
くとも前記有効領域内の各マスに前記予め定められた複
数個の符号の何れかを夫々設定する。そして、遊戯者が
遊戯価値を賭けてくると、遊戯価値受付手段は、遊戯者
によって賭られた遊戯価値を受け付ける。すると、有効
領域拡大手段は、遊戯価値受付手段によって受け付けら
れた遊戯価値の量に応じて、前記有効領域設定手段によ
って設定される有効領域に隣接する領域を有効領域に設
定し直すことにより有効領域を拡大する。このように有
効領域の設定が完了すると、当りマス特定手段は、符号
選択手段によって選択された符号に対応する符号が設定
されているマスを当りマスとして特定する。このような
当りマスの特定が繰り返されると、判定手段は、この当
りマス特定手段によって特定された当りマスが、前記マ
トリックス上の何れかの方向に所定個以上連続している
かどうかを判定する。そして、この判定手段によって当
りマスが前記マトリックス上の何れかの方向に所定個以
上連続していると判定された場合には、配当手段が遊戯
者に遊戯価値を配当する。このように、遊戯者によって
賭けられた遊戯価値の量に従ってビンゴが成立する確率
が増加するので、遊戯者の決断と運に応じて、多彩な態
様で払い戻しを行うことができる。
According to the first aspect of the present invention, the code selecting means randomly and successively selects a code from a plurality of predetermined codes. On the other hand, the display means displays a matrix composed of a plurality of cells in each of the vertical and horizontal directions. In addition, the effective area setting means sets a part or all of the area in the matrix as an effective area, and the code setting means includes at least one of the plurality of predetermined codes in each cell in the effective area. Is set respectively. Then, when the player bets a game value, the game value receiving means receives the game value bet by the player. Then, the effective area expanding means sets an area adjacent to the effective area set by the effective area setting means as the effective area according to the amount of the game value received by the game value receiving means.
The effective area is expanded by resetting . When the setting of the effective area is completed in this way, the hit cell specifying means specifies the cell in which the code corresponding to the code selected by the code selecting means is set as the hit cell. When such a specification of the hit mass is repeated, the determination means determines whether or not the hit mass specified by the hit mass specifying means is continuous in a predetermined number or more in any direction on the matrix. Then, when the determining means determines that the number of hit squares is equal to or more than a predetermined number in any direction on the matrix, the payout means pays a game value to the player. In this way, the probability of a bingo being established increases in accordance with the amount of play value bet by the player, so that refunds can be made in various modes according to the player's decision and luck.

【0009】請求項2記載の発明は、請求項1の有効領
域拡大手段が、前記有効領域を1マスづつ拡大すること
で、特定したものである。
According to a second aspect of the present invention, the effective area expanding means of the first aspect specifies the effective area by expanding the effective area one by one.

【0010】請求項3記載の発明は、請求項1の有効領
域拡大手段が、前記有効領域を縦方向及び横方向へ拡大
することで、特定したものである。
According to a third aspect of the present invention, the effective area expanding means of the first aspect specifies the effective area by expanding the effective area in a vertical direction and a horizontal direction.

【0011】請求項4記載の発明は、請求項1の有効領
域拡大手段が、前記遊戯価値受付手段によって受け付け
られた遊戯価値の量が一定値以下である場合には、前記
有効領域を1マスづつ拡大し、前記遊戯価値受付手段に
よって受け付けられた遊戯価値の量が一定値を超える場
合には、前記有効領域を縦方向及び横方向へ拡大するこ
とで、特定したものである。
According to a fourth aspect of the present invention, when the amount of the game value received by the game value receiving means is equal to or smaller than a predetermined value, the valid area expanding means of the first aspect may set the valid area to one square. When the amount of the game value received by the game value receiving unit exceeds a certain value, the effective area is specified by expanding the effective area in the vertical and horizontal directions.

【0012】請求項5記載の発明は、請求項1の配当手
段が、前記当りマス特定手段によって特定されたマスの
連続数に応じ、その連続数を反映した量の遊戯価値を遊
戯者に配当することで、特定したものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in accordance with the first aspect, the payout means pays a game value to the player in an amount reflecting the continuous number according to the continuous number of the cells specified by the hit cell specifying means. By doing so, it is specified.

【0013】請求項6記載の発明は、請求項1におい
て、マトリックス中の何れか複数のマスをボーナス対象
として設定するボーナス対象マス設定手段と、ボーナス
対象として設定された全てのマスが前記有効な領域に含
まれているとともに前記当りマス特定手段によって特定
されているかどうかを判定する第2判定手段とを更に備
えること、及び、前記第2判定手段によって、ボーナス
対象として設定された全てのマスが前記有効な領域に含
まれているとともに前記当りマス特定手段によって特定
されていると判定された場合には、配当手段が前記遊戯
者に配当する遊戯価値を増加することで、特定したもの
である。
According to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect, a bonus target cell setting means for setting any of a plurality of cells in the matrix as a bonus target, and all of the cells set as the bonus target are valid. A second determination unit that determines whether the cell is included in the area and is specified by the hit cell specification unit. All cells set as bonus targets by the second determination unit are included. If it is determined that the payout is included in the valid area and specified by the hit cell specifying unit, the payout unit specifies the game value by increasing a play value to be paid to the player. .

【0014】請求項7記載の発明は、請求項1のマトリ
ックス中の全てのマスに関して、そのマスの表示位置、
そのマスに設定されている符号、そのマスが当りマスと
して特定されているか否か,及び、そのマスが有効領域
に含まれているか否かに対応した情報を保持する記憶手
段を更に備えたことで、特定したものである。
According to a seventh aspect of the present invention, the display positions of all the cells in the matrix according to the first embodiment are displayed.
A storage unit for storing information corresponding to a code set for the cell, whether the cell is specified as a hit cell, and whether the cell is included in an effective area; Is the one identified.

【0015】請求項8記載の発明は、請求項6のマトリ
ックス中の全てのマスに関して、そのマスの表示位置、
そのマスに設定されている符号、そのマスが当りマスと
して特定されているか否か、そのマスが有効領域に含ま
れているか否か、及び、そのマスがボーナス対象として
設定されているか否かに対応した情報を保持する記憶手
段を更に備えたことで、特定したものである。
The invention according to claim 8 is a method according to claim 6, wherein, for all the cells in the matrix, the display positions of the cells,
The code set for the cell, whether the cell is specified as a hit cell, whether the cell is included in the effective area, and whether the cell is set as a bonus target This is specified by further including a storage unit for holding the corresponding information.

【0016】請求項9記載の発明は、予め定められた複
数個の符号のうちから無作為に且つ次々に符号を選択す
る符号選択装置及び表示装置に接続されたコンピュータ
に対して、縦横夫々複数マスからなるマトリックスを前
記表示装置上に表示させ、このマトリックス中の一部又
は全部の領域を有効領域として設定させ、少なくとも前
記有効領域内の各マスに前記予め定められた複数個の符
号の何れかを夫々設定させ、遊戯者によって賭られた遊
戯価値の量に応じて有効領域に隣接する領域を有効領域
に設定し直すことにより有効領域を拡大させ、前記符号
選択装置によって選択された符号に対応する符号が設定
されているマスを当りマスとして特定させ、この当りマ
スが前記マトリックス上の何れかの方向に所定個以上連
続している場合には遊戯者に遊戯価値を配当させるプロ
グラムを格納したコンピュータ可読媒体である。
According to a ninth aspect of the present invention, a computer connected to a code selecting device for randomly and successively selecting codes from a plurality of predetermined codes and a display device is provided with a plurality of codes each for vertical and horizontal directions. A matrix consisting of cells is displayed on the display device, and a part or all of the area in the matrix is set as an effective area, and at least each of the cells in the effective area has any one of the predetermined codes. Are set respectively, and the area adjacent to the effective area is set to the effective area according to the amount of play value bet by the player.
The effective area is enlarged by resetting to the above, the cell in which the code corresponding to the code selected by the code selection device is set is specified as a hit cell, and this hit cell is in any direction on the matrix. Is a computer-readable medium storing a program for allowing a player to award a game value when a predetermined number or more are consecutive.

【0017】請求項10記載の発明は、予め定められた
複数個の符号のうちから無作為に且つ次々に符号を選択
する符号選択手段と、縦横夫々複数マスからなるマトリ
ックス中の一部又は全部の領域を有効領域として設定す
る有効領域設定手段と、少なくとも前記有効領域内の各
マスに前記予め定められた複数個の符号の何れかを夫々
設定する符号設定手段と、遊戯者によって賭られた遊戯
価値の量に応じて、前記有効領域設定手段によって設定
される有効領域に隣接する領域を有効領域に設定し直す
ことにより有効領域を拡大する有効領域拡大手段と、前
記符号選択手段によって選択された符号に対応する符号
が設定されているマスを当りマスとして特定する当りマ
ス特定手段と、この当りマス特定手段によって特定され
た当りマスが、前記マトリックス上の何れかの方向に所
定個以上連続しているかどうかを判定する判定手段と、
この判定手段によって前記当りマスが前記マトリックス
上の何れかの方向に所定個以上連続していると判定され
た場合に、前記遊戯者に遊戯価値を配当する配当手段と
を備えたことを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a code selecting means for randomly and sequentially selecting a code from a plurality of predetermined codes, and a part or all of a matrix consisting of a plurality of squares in each of the vertical and horizontal directions. Effective area setting means for setting an area as an effective area, code setting means for setting at least one of the plurality of predetermined codes to at least each cell in the effective area, and a bet by a player. The area adjacent to the effective area set by the effective area setting means is reset as an effective area according to the amount of play value.
And effective area enlarging means for enlarging the effective area by a per mass specifying means for specifying the mass code is set corresponding to the selected code as per the mass by the code selecting means, by the per mass specifying means Determination means for determining whether or not the identified hit mass is continuous in a predetermined number or more in any direction on the matrix,
And a payout means for paying a play value to the player when it is determined by the determination means that the hit mass is continuous in a predetermined number or more in any direction on the matrix. I do.

【0018】請求項11記載の発明は、コンピュータに
対して、縦横夫々複数マスからなるマトリックス中の一
部又は全部の領域を有効領域として設定させ、少なくと
も前記有効領域内の各マスに予め定められた複数個の符
号の何れかを夫々設定させ、遊戯者によって賭られた遊
戯価値の量に応じて有効領域に隣接する領域を有効領域
に設定し直すことにより有効領域を拡大させ、前記複数
個の符号のうちから無作為に選択された符号が設定され
ているマスを当りマスとして特定させ、この当りマスが
前記マトリックス上の何れかの方向に所定個以上連続し
ている場合には遊戯者に遊戯価値を配当させるプログラ
ムを格納したコンピュータ可読媒体である。
According to an eleventh aspect of the present invention, the computer causes the computer to set a part or all of the area in the matrix composed of a plurality of squares in each of the vertical and horizontal directions as an effective area, and to determine at least each square in the effective area in advance. Any one of the plurality of codes is set, and an area adjacent to the effective area is determined according to the amount of play value bet by the player.
The effective area is enlarged by resetting the number, and a cell in which a code randomly selected from the plurality of codes is set as a hit cell is specified. Is a computer-readable medium storing a program for allowing a player to pay a game value when a predetermined number or more of the game numbers are continued in the direction of.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

【0020】[0020]

【実施形態1】以下、図面に基づいて、本発明の第1の
実施の形態を説明する。
Embodiment 1 Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0021】図1に示されるゲーム装置1は、本願発明
によるビンゴゲーム装置を適用したものであり、その中
部空間に複数(通常25個)の玉2を有している。これ
らの玉2は、この内部空間内で撹拌され、そのうちの一
個のみが無作為に抽出される。これらの玉2には、夫々
相互に異なる独自の番号データ(符号)を格納したIC
カードであるデータキャリア2a(オムロン株式会社製
V600−D23P66,図26参照)が格納されてい
るので、ゲーム装置1は、この番号データを読み取って
各ステーション5へ配信する。各ステーション5は、夫
々ビンゴゲームプログラムを実行しており、次々と配信
された番号データの組み合わせが一定のパターンになっ
た場合に、コインを投入することによってゲームに参加
している遊戯者の勝ちであるとして、所定の条件によっ
て定まる個数のコインを遊戯者に払い戻す。
The game apparatus 1 shown in FIG. 1 is an apparatus to which the bingo game apparatus according to the present invention is applied, and has a plurality of (usually 25) balls 2 in a middle space thereof. These balls 2 are stirred in this internal space, and only one of them is extracted at random. Each of these balls 2 has an IC storing unique number data (code) different from each other.
Since a data carrier 2a (V600-D23P66 manufactured by OMRON Corporation, see FIG. 26) as a card is stored, the game device 1 reads this number data and distributes it to each station 5. Each of the stations 5 executes a bingo game program, and when a combination of number data distributed one after another becomes a fixed pattern, a player who is participating in the game by inserting coins wins. Is paid back to the player in the number determined by the predetermined condition.

【0022】<ゲーム装置の機械構成>以下、ゲーム装
置1の機械構成について、詳細に説明する。
<Mechanical Configuration of Game Apparatus> Hereinafter, the mechanical configuration of the game apparatus 1 will be described in detail.

【0023】ゲーム装置1は、このゲーム装置1の正面
図を示す図1等からわかるように、その内部空間におい
てボールの選択工程を実行する符号選択装置(予め定め
られた複数個の符号のうちから無作為に且つ次々に符号
を選択する符号選択手段)としての本体3と、本体3の
下方部を放射状に等角度間隔で取り囲む6台のステーシ
ョン5と、各ステーション5相互の間を埋める6個のス
ペーサ4とを、基本構成としている。
As can be seen from FIG. 1 and the like showing a front view of the game apparatus 1, the game apparatus 1 performs a ball selection process in its internal space (a code selection device of a plurality of predetermined codes). Main body 3 as code selecting means for selecting codes randomly and successively from the main body, six stations 5 surrounding the lower part of the main body 3 radially at equal angular intervals, and filling between the stations 5 6 The spacers 4 have a basic configuration.

【0024】(ステーション5)各ステーション5は、
夫々、遊戯者が席を占めてゲームに参加できるようにな
っている。各ステーション5では、夫々、独自にゲーム
プログラム(ビンゴゲームプログラム)が実行されてい
るので、他のステーション5において実行されているゲ
ーム内容とは独立して、ゲーム(ビンゴゲーム)を進行
することができる。
(Station 5) Each station 5
In each case, a player can occupy a seat and participate in the game. Since each station 5 independently executes a game program (bingo game program), it is possible to progress the game (bingo game) independently of the content of the game being executed at the other stations 5. it can.

【0025】図3及び図25に示されるように、各ステ
ーション5の上面の左側には、ゲームの進行状況や勝敗
の結果を表示するためのLCD(LIQUID CRYSTAL DISPL
AY)からなるディスプレイ5m(表示装置、表示手段)
が、埋め込まれている。また、同右側奥には、ヘルプボ
タン5a−1及びコインの払い戻し要求のためのペイア
ウトボタン5a−2が横並びに設けられ、これら2つの
ボタンの下にはキースイッチ5kが、またキースイッチ
5kの下にはコインを投入するためのコイン投入口5t
が配置されている。また、同右側手前には、ゲーム進行
に伴って各種操作指示を入力するための4個のボタン5
b(Aボタン、Bボタン、Cボタン、Dボタン)が配置
されている。これら各ボタン5bには、ステーション5
において実行されるゲームプログラムによって、夫々機
能が付与される。本実施形態においては、ビンゴゲーム
プログラムによって、Aボタンにはゲームセレクトボタ
ンとしての機能が、Bボタンにはベットセレクトボタン
としての機能が、Cボタンにはゲームボタンとしての機
能が、Dボタンにはベットボタンとしての機能が、夫々
付与されている。また、各ステーション5の前面中央に
は、このステーション5に内蔵されているコイン受入機
151(図27参照)から払い戻されたコインを排出す
るための排出口5pが形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 25, on the left side of the upper surface of each station 5, an LCD (Liquid Crystal Display) for displaying the progress of the game and the result of the win or loss is shown.
AY) display 5m (display device, display means)
Is embedded. In addition, a help button 5a-1 and a payout button 5a-2 for requesting a refund of coins are provided side by side on the right rear side. A key switch 5k and a key switch 5k Below is a coin insertion slot 5t for inserting coins
Is arranged. In front of the right side, four buttons 5 for inputting various operation instructions as the game progresses.
b (A button, B button, C button, D button) are arranged. Each of these buttons 5b has a station 5
The functions are respectively provided by the game programs executed in. In the present embodiment, according to the bingo game program, the A button functions as a game select button, the B button functions as a bet select button, the C button functions as a game button, and the D button functions as a game button. Each function as a bet button is provided. In the center of the front of each station 5, a discharge port 5p for discharging coins paid out from a coin receiving machine 151 (see FIG. 27) built in the station 5 is formed.

【0026】(本体3)図1における矢印IIの方向から
見た側面図である図2、図1及び図2のIII−III線に沿
った横断面図である図3、図2及び図3のIV−IV線に沿
った縦断面図である図4、図3及び図4のV−V線に沿っ
た縦断面図である図5、同VI−VI線に沿った縦断面図で
ある図6、図6におけるVII−VII線に沿った縦断面図で
ある図7、及び図6におけるX−X線に沿った縦断面図
である図10に示されるように、本体3は、その内部に
規定されたゲーム空間を囲む透明アクリルからなる六角
筒部材3aと、この六角筒部材3aの内部のゲーム空間
内に構築された玉抽出機構と、この六角筒部材3aを挟
むように180度の角度間隔で設けられた2本のリフト
15と、各リフト15の間に等角度間隔で2本づつ設け
られた支柱3bと、各リフト15及び各支柱3bによっ
て支えられるとともに六角筒部材3aの上端を覆う天板
部3cと、これら各部材を支える基台部3dとから、構
成される。
(Main Body 3) FIGS. 2, 3 and 4 are side sectional views taken along the line II-III in FIG. 1, and FIGS. 4 is a longitudinal sectional view taken along line IV-IV of FIG. 4, FIG. 5 is a longitudinal sectional view taken along line VV of FIG. 3, and FIG. 5 is a longitudinal sectional view taken along line VI-VI of FIG. As shown in FIG. 6, FIG. 7 which is a longitudinal sectional view taken along the line VII-VII in FIG. 6, and FIG. 10 which is a longitudinal sectional view taken along the line XX in FIG. A hexagonal cylinder member 3a made of transparent acrylic that surrounds a game space defined inside, a ball extraction mechanism constructed in the game space inside the hexagonal cylinder member 3a, and a 180-degree so as to sandwich the hexagonal cylinder member 3a. Two lifts 15 provided at an angular interval of, a column 3b provided two at an equal angular interval between the lifts 15, and each lift From together supported by 15 and each strut 3b and the top plate portion 3c covering the upper end of the hexagonal tubular member 3a, a base section 3d to support these members, constituted.

【0027】上述の玉抽出機構の概略を述べる。An outline of the above-described ball extracting mechanism will be described.

【0028】ゲーム空間の上部には、玉2を逐次落下さ
せるための玉落下部としてのボウル9が配置されてい
る。また、ゲーム空間の中間部には、ボウル9から落下
してきた複数の玉2のうちから一つの玉2を抽出する玉
抽出装置11が配置されている。また、ゲーム空間の下
部には、ボウル9から玉抽出装置11を経ずに直接落下
してきた玉2や玉抽出装置11を経由してきた玉2をそ
の上面に貯留し得る形状に成形された底板(玉溜り部)
13が、配置されている。また、この玉溜り部13の中
心には、玉抽出装置11の直下に向けて隆起するかの如
く截頭円錐状に突出形成された読取装置17が、玉抽出
装置11によって抽出された玉2のボール番号を読むた
めに設けられている。なお、読取装置17の上端には、
第二の玉通路体としての外レーン18が設けられてい
る。
In the upper part of the game space, a bowl 9 as a ball dropping portion for dropping the balls 2 sequentially is arranged. In addition, a ball extracting device 11 that extracts one ball 2 from a plurality of balls 2 that have fallen from the bowl 9 is disposed in an intermediate portion of the game space. In addition, a bottom plate formed in a lower part of the game space into a shape capable of storing the ball 2 directly dropped from the bowl 9 without passing through the ball extracting device 11 or the ball 2 passing through the ball extracting device 11 on the upper surface thereof. (Ball pool)
13 are arranged. At the center of the ball collecting portion 13, a reading device 17, which protrudes in a truncated cone shape as if protruding directly below the ball extracting device 11, is provided with a ball 2 extracted by the ball extracting device 11. Is provided for reading the ball number. In addition, at the upper end of the reading device 17,
An outer lane 18 is provided as a second ball passage body.

【0029】一方、上述のリフト15は、玉搬送手段と
して、玉溜り部13上に溜まっている玉2を、六角筒部
材3aの外周面に沿ってボウル9まで搬送する。
On the other hand, the above-described lift 15 serves as ball transfer means to transfer the balls 2 accumulated on the ball storage 13 to the bowl 9 along the outer peripheral surface of the hexagonal cylinder member 3a.

【0030】以上の構成により、六角筒部材3a内のゲ
ーム空間に収容されている複数の玉2は、ゲームが進行
するにつれて、ゲーム空間の上部(高所)から中間部
へ、中間部から下部(低所)へと下り、また、下部から
上部へと戻る様に、ゲーム空間内外を循環する。そし
て、ゲーム空間内外を循環している玉2が玉抽出装置1
1によって抽出されると、抽出された玉2は、外レーン
18によって受け止められて、読取装置17に導かれ
る。このようにして読取装置17に導かれた玉2は、こ
の読取装置17によってそのボール番号が読み取られた
後に、玉溜り部13に向かう。その後は、既述のように
リフト15によって再びボウル9に送られ、他の玉2と
同様に循環される。
With the above structure, the plurality of balls 2 housed in the game space in the hexagonal cylinder member 3a move from the upper part (high place) to the middle part of the game space, from the middle part to the lower part as the game progresses. (Circles), and circulates in and out of the game space so as to return from the bottom to the top. The ball 2 circulating in and out of the game space is the ball extracting device 1
When extracted by 1, the extracted ball 2 is received by the outer lane 18 and guided to the reading device 17. The ball 2 guided to the reading device 17 in this way goes to the pool 13 after the ball number is read by the reading device 17. Thereafter, it is sent to the bowl 9 again by the lift 15 as described above, and is circulated similarly to the other balls 2.

【0031】以下、これらの構成の具体的な構造を、詳
細に説明する。
Hereinafter, specific structures of these structures will be described in detail.

【0032】〔ボウル9〕ボウル9は、偏平鉢型円盤状
の形状を有し、その内面は球面の一部をなしている。こ
のボウル9は、本体3の天板3cに複数の脚9lを介し
て固定されている。ボウル9は、その中に入った玉2の
動きが外部から遊戯者に見えるように、透明プラスチッ
クからなっている。そして、このボウル9の底部には、
玉2を落下する通し孔9hが穿たれている(図10等参
照)。このためボウル9は玉落下部として機能する。
[Bowl 9] The bowl 9 has a flat bowl-shaped disk shape, and its inner surface forms a part of a spherical surface. The bowl 9 is fixed to the top plate 3c of the main body 3 via a plurality of legs 9l. The bowl 9 is made of a transparent plastic so that the player can see the movement of the ball 2 entered therein from the outside. And at the bottom of this bowl 9,
A through hole 9h for dropping the ball 2 is provided (see FIG. 10 and the like). For this reason, the bowl 9 functions as a ball drop section.

【0033】また、ボウル9の内面には、リフト15に
よって搬送されてきた玉2が、ボウル9の内面に沿って
円弧を描くようにして通し孔9hに至るようにするため
の玉移動方向制御板9b・9bが、図11のうち特に図
11(B)に示すように、隣接するリフト15・15に
対して斜めに向けられて設けられている。この玉移動方
向制御板9bは、天板3cから垂下した状態で固定され
ている。なお、玉移動方向制御板9bの先端(下端)
は、ボウル9の内面には接触しておらず、わずかに離れ
ている。なお、図11(B)では、各玉移動方向制御板
9bをそれらの対向面9b1が平行になるように配置し
たものとして示したが、図11(B)に一方の玉移動方
向制御板9bを2点鎖線で示したように設置していても
よい。
On the inner surface of the bowl 9, a ball moving direction control is performed so that the balls 2 conveyed by the lift 15 draw an arc along the inner surface of the bowl 9 and reach the through holes 9h. The plates 9b are provided obliquely with respect to the adjacent lifts 15 as shown in FIG. 11B, in particular. The ball moving direction control plate 9b is fixed in a state of hanging from the top plate 3c. The tip (lower end) of the ball movement direction control plate 9b
Is not in contact with the inner surface of the bowl 9 and is slightly away. In FIG. 11B, each ball movement direction control plate 9b is shown as being arranged so that their opposing surfaces 9b1 are parallel to each other, but FIG. 11B shows one ball movement direction control plate 9b. May be installed as shown by a two-dot chain line.

【0034】また、ボウル9の真下には、本体3の天板
3cから垂下して通し孔9hを貫通したステーを介し
て、プロペラ状の案内具19が設けられている(図1〜
図7等参照)。案内具19は、これに当たる玉2の軌道
をランダムに変える部材であり、玉2のほぼ3〜4割
を、玉抽出装置11の天球24内に収容させる。そし
て、ボウル9の通し孔9hから落下する玉2が取り得る
あらゆる落下軌道のうち、その通し孔9hの直下の地点
を中心とした或る程度の範囲に玉2を落下させる落下軌
道が、「特定の落下軌道」に対応する。そして、この特
定の落下軌道中に、上述した玉抽出装置11、殊にはそ
の構成要素である天球24が配置されている。
A propeller-like guide 19 is provided directly below the bowl 9 via a stay which hangs from the top plate 3c of the main body 3 and penetrates the through hole 9h (FIGS. 1 to 1).
7 and the like). The guide member 19 is a member that randomly changes the trajectory of the ball 2 hitting the guide member 19, and stores approximately 30 to 40% of the ball 2 in the celestial sphere 24 of the ball extraction device 11. Then, of all the falling trajectories that the ball 2 falling from the through hole 9h of the bowl 9 can take, the falling trajectory for dropping the ball 2 to a certain range around the point directly below the through hole 9h is “ Corresponding to a specific falling trajectory. The ball extraction device 11 described above, in particular, the celestial sphere 24, which is a component thereof, is arranged in the specific falling trajectory.

【0035】〔玉抽出装置11〕玉抽出装置11は、ボ
ウル9から落下した玉2を所定の確率で受け取るための
天球24を含む天球部と、天球24に受け取られた玉2
の中から一つの玉2を抽出するとともに抽出されなかっ
た玉2を排除して最終的には上述した玉溜り部13に戻
すための第一の玉通路体としての内レーン21(捕捉部
としての後述のガイド片39を含む)と、天球24を揺
動(傾斜)しまたは一回転する傾斜駆動部とを基本構成
としている。以下、これら天球部、内レーン21、及び
傾斜駆動部の詳細な構成を、説明する。
[Ball Extraction Device 11] The ball extraction device 11 includes a celestial sphere portion including a celestial sphere 24 for receiving the ball 2 dropped from the bowl 9 at a predetermined probability, and the ball 2 received by the celestial sphere 24.
The inner lane 21 (as a catching portion) as a first ball passage body for extracting one ball 2 from among the balls and removing the ball 2 not extracted and finally returning the ball 2 to the above-mentioned ball pool portion 13 And a tilt drive section that swings (tilts) or makes one rotation of the celestial sphere 24. Hereinafter, the detailed configurations of the celestial sphere portion, the inner lane 21, and the tilt drive portion will be described.

【0036】[天球部]天球部は、ボウル9から落下し
て来た玉2を受け入れられるようにボウル9の通し孔9
hの直下に配置され、かつその内面が球面を為す上方
(図1に示す状態における上方)に開口したドーム状の
容器である玉保持部としての天球24と、天球24の開
口縁24eの外周における相互に180度離間した一対
の部位に夫々の一端部が固定された掛止部25・25
(図1〜図7および図10参照)と、各掛止部25・2
5の他端近傍を貫通して固定された軸27と、軸27の
両端を回転自在に支持するための軸受け支柱29・29
と、掛止部25・25における上記他端に設けられたバ
ランサー22wとから、構成されている。
The celestial sphere has a through hole 9 in the bowl 9 so that the ball 2 falling from the bowl 9 can be received.
h, which is a dome-shaped container that is a dome-shaped container that opens upward (upward in the state shown in FIG. 1) and has an inner surface that forms a spherical surface, and an outer periphery of an opening edge 24 e of the sphere 24. Hooks 25 each having one end fixed to a pair of parts 180 degrees apart from each other
(See FIGS. 1 to 7 and FIG. 10) and each of the hooks 25.2
A shaft 27 fixed through the vicinity of the other end of the shaft 5 and bearing posts 29 for rotatably supporting both ends of the shaft 27.
And a balancer 22w provided at the other end of the hooks 25.

【0037】天球24は、ボウル9と同様に玉2の動き
が外から見えるように透明プラスチックから形成された
偏平鉢型円盤状部材であり、その内面24iを球面とし
ている。この天球24の内面24iの曲率中心Cは、軸
27の長手方向中央における軸心と一致している。ま
た、天球24の内面24における極24pの周辺には、
複数の突起37が設けられている(図22参照)。突起
37は、天球24に収容された玉2の撹拌作用を高める
ものである。また、極24pとは、天球24が図1に示
す初期位置(原点)にあるときに、曲率中心Cから仮想
の線を垂下したときにその線が天球24と交わる点のこ
とであって、換言すれば天球24が水平状態にあるとき
のその一番深い箇所をいう。
The celestial sphere 24 is a flat bowl-shaped disc-shaped member made of transparent plastic so that the movement of the ball 2 can be seen from the outside similarly to the bowl 9, and has an inner surface 24i having a spherical surface. The center of curvature C of the inner surface 24 i of the celestial sphere 24 coincides with the axis at the center of the shaft 27 in the longitudinal direction. Also, around the pole 24p on the inner surface 24 of the celestial sphere 24,
A plurality of projections 37 are provided (see FIG. 22). The projection 37 enhances the stirring action of the ball 2 accommodated in the celestial sphere 24. In addition, the pole 24p is a point where when the celestial sphere 24 is at the initial position (origin) shown in FIG. 1 and a virtual line is hung from the center of curvature C, the line intersects the celestial sphere 24, In other words, the deepest point when the celestial sphere 24 is in the horizontal state.

【0038】バランサー22wは、腕22w1を介して
掛止部25に設けられた錘であり(図5及び図6参
照)、2つのバランサー22w(各腕22w1を含む)
を合わせた重さが、天球24と内レーン21とを加算し
た重さと同じか幾分軽めに設定されている。バランサー
22wを配置することによって、天球24を揺動等する
にあたり、後述の駆動モータ31や駆動ベルト33の負
担を減らすことができる。
The balancer 22w is a weight provided on the hook 25 via the arm 22w1 (see FIGS. 5 and 6), and two balancers 22w (including each arm 22w1).
Is set to be equal to or slightly lighter than the weight obtained by adding the celestial sphere 24 and the inner lane 21. By arranging the balancer 22w, the load on the drive motor 31 and the drive belt 33, which will be described later, can be reduced when the celestial sphere 24 swings.

【0039】[傾斜駆動部]傾斜駆動部は、図4におけ
る右側の支柱29の基部近傍に設けられた駆動モータ3
1と、この右側の支柱29内において天球駆動モータ3
1の回転軸31sと軸27との間に掛け渡された駆動ベ
ルト33と、図4における左側の支柱29の上端部近傍
内に設けられて軸27の回転角、即ち、天球24の位置
を検出するためのエンコーダ35とから、構成されてい
る。
[Inclination Driving Unit] The inclination driving unit is a driving motor 3 provided near the base of the right column 29 in FIG.
1 and the celestial drive motor 3
A drive belt 33 stretched between one rotation shaft 31s and the shaft 27 and a rotation angle of the shaft 27 provided near the upper end of the left support 29 in FIG. And an encoder 35 for detection.

【0040】この傾斜駆動部22によって、天球24
は、図1に示す原点位置から軸27を中心とした両回転
方向に一定角度範囲内で揺動(傾斜)されたり、所定の
タイミングに従って、天球24の内面24iのうち天球
24の縁24eの近傍にある部分が水平である位置より
も更に傾斜されて一回転させられたり、初期位置に戻さ
れる。このような一連の揺動の過程中において、天球2
4の位置(傾斜角)が、エンコーダ35によって常に検
出されている。
The celestial sphere 24
Is swung (inclined) within a fixed angle range in both rotation directions about the axis 27 from the origin position shown in FIG. 1 or the edge 24e of the celestial sphere 24 of the inner surface 24i of the celestial sphere 24 at a predetermined timing. The part in the vicinity is tilted further than the position where it is horizontal, rotated once, or returned to the initial position. During such a series of rocking processes, the celestial sphere 2
The position (inclination angle) 4 is always detected by the encoder 35.

【0041】[内レーン21]内レーン21は、天球2
4の前記回転に伴って、その開口縁24eに向かって転
がり出した複数の玉2のうちの一つのみを捕捉するとと
もにそれ以外の玉2を排除する。この内レーン21は、
玉一個分を通す玉通路体(第一の玉通路体)(21s,
21r,21p)として、形成されている。
[Inner Lane 21] Inner lane 21 is a celestial sphere 2
With the rotation of No. 4, only one of the plurality of balls 2 rolling toward the opening edge 24e is captured, and the other balls 2 are excluded. In this lane 21,
Ball passage body (first ball passage body) through which one ball passes (21s,
21r, 21p).

【0042】内レーン21は、図1〜図7、図9、図1
0、および要部斜視図である図22に示すように、前記
曲率中心Cを点対称の中点として、軸27に対して2個
取り付けられている。そして、各内レーン21は、軸2
7上の前記曲率中心Cに一端が固定され、径方向に向け
て放射状にかつ同じ開き角度α(図5参照)で延びる3
本の連結棒21s・21s・21sと、これら連結棒2
1s・21s・21sの他端に固定された状態で当該連
結棒21s・21s・21sの延長線上に位置し、さら
には玉2の直径よりも幾分大きめの内径を有する3枚の
リング片21r・21r・21rと、これら3つのリン
グ片21r・21r・21rの同じ周方向位置同士を連
結するための3本の曲り柱21p・21p・21pとか
ら構成されている。この3本の曲り柱21p・21p・
21pのうちの一本(以下この曲り柱21pのことを便
宜上「曲り柱21P」という。)は、各リング片21r
・21r・21rにおける軸27から最も離れた位置同
士を連結し、他の2本は、各リング片21r・21r・
21rにおけるこの曲がり柱21Pから90度離間した
位置同士を連結している。これら3本の曲り柱21p・
21p・21p(21P)は、何れも、その曲率中心
を、天球24の内面24iの曲率中心Cと一致させてい
る。
The inner lane 21 is shown in FIGS.
As shown in FIG. 22, which is a perspective view of the main part 0, and two parts are attached to the shaft 27 with the center of curvature C being the point of symmetry. And each inner lane 21
7, one end is fixed to the center of curvature C and extends radially in the radial direction at the same opening angle α (see FIG. 5).
Book connecting rods 21s, 21s, 21s and these connecting rods 2
The three ring pieces 21r which are located on the extension of the connecting rods 21s / 21s / 21s in a state where they are fixed to the other ends of 1s / 21s / 21s and further have an inner diameter slightly larger than the diameter of the ball 2. 21r, and three curved columns 21p, 21p, 21p for connecting the same circumferential positions of the three ring pieces 21r, 21r, 21r to each other. These three curved pillars 21p ・ 21p ・
One of the curved pieces 21p (hereinafter, the curved pillar 21p is referred to as a “curved pillar 21P” for convenience) is each ring piece 21r.
The positions of the 21r and 21r farthest from the shaft 27 are connected to each other, and the other two are connected to the respective ring pieces 21r and 21r.
The positions of the bent columns 21P at a distance of 90 degrees from each other are connected at 21r. These three curved pillars 21p
In each of 21p and 21p (21P), the center of curvature coincides with the center of curvature C of the inner surface 24i of the celestial sphere 24.

【0043】以上の構造により、内レーン21は、曲り
柱21p・21p・21p(21P)によって形成され
る玉一個分を通す両端開口の内部空間としての玉通路s
(図22参照)を区画する。この玉通路sは、その、曲
り柱21p・21p・21p(21P)のうち、径方向
外側に最も位置する湾曲体としての曲り柱21Pに沿っ
て延びている。この曲り柱21Pは、天球24の内面2
4i(図3、図4参照)と同心でかつ天球24の曲率半
径と同じか同程度の曲率半径を有している。したがっ
て、内レーン21は、天球24の内周面の延長上にかつ
天球24の揺動方向に配置されているとともに、曲り柱
21Pの延長線上には前記天球の極24pが位置してい
るといえる。
With the above-described structure, the inner lane 21 has a ball passage s as an internal space of both end openings through which one ball formed by the curved columns 21p, 21p, 21p (21P) passes.
(See FIG. 22). The ball passage s extends along the curved pillar 21P as the curved body positioned most outward on the radial direction among the curved pillars 21p, 21p, 21p (21P). The curved column 21P is formed on the inner surface 2 of the celestial sphere 24.
4i (see FIGS. 3 and 4) and has a radius of curvature that is the same as or approximately the same as the radius of curvature of the celestial sphere 24. Therefore, the inner lane 21 is arranged on the extension of the inner peripheral surface of the celestial sphere 24 and in the swinging direction of the celestial sphere 24, and the pole 24p of the celestial sphere is located on the extension of the curved column 21P. I can say.

【0044】なお、リング片21r・21r・21rの
うち、天球24と隣接するリング片21rは、図示しな
いビスによって、天球24に止められている。したがっ
て、内レーン21は天球24と一体化している。また、
このリング片21r(天球24の極24p側に位置する
リング)には、特に図3および図22に示すように、先
が釣り針状に折り返された捕捉部としてのガイド片39
a〜cが3本、その先端側を天球24の極24p側に向
けた状態で取付けられている。
The ring piece 21r adjacent to the celestial sphere 24 among the ring pieces 21r, 21r, 21r is fixed to the celestial sphere 24 by screws (not shown). Therefore, the inner lane 21 is integrated with the celestial sphere 24. Also,
The ring piece 21r (the ring located on the pole 24p side of the celestial sphere 24) has a guide piece 39 serving as a catch portion whose tip is folded in a hook shape, as shown in FIGS.
The three a to c are mounted with their tip sides facing the poles 24p of the celestial sphere 24.

【0045】[ガイド片39]各ガイド片39a〜c
は、傾斜駆動部22による天球24の傾斜に伴って天球
24の極24p近傍からその開口縁24eに向けて転が
る玉2を一個のみ捕捉し、天球24の更なる傾斜に伴っ
て玉2を解放して内レーン21の玉通路sに案内するも
のである。即ち、図22に示されるように、各ガイド片
39a〜cは、天球24の開口縁24eに接して配置さ
れた底側ガイド片39aと、この底側ガイド片39aの
長手方向における両側縁においてこの底側ガイド片39
aに対して直角に配置された左側ガイド片39b及び右
側ガイド片39cとからなり、それらの間に玉2を一個
だけ通す空間を形成する。また、各ガイド片39a〜c
は、その先端において、鍵状に外側に向かって折り返さ
れている。従って、底側ガイド片39aの先端は、この
折り返しの分だけ、天球24の内面24iから若干離間
している。この離間量は、天球24の内面24iに接触
している玉2が、各ガイド片39a〜cの間の空間内に
1/3程度入り込むことができる程度の量である。
[Guide pieces 39] Each of the guide pieces 39a to 39c
Captures only one ball 2 rolling toward the opening edge 24e from near the pole 24p of the celestial sphere 24 with the inclination of the celestial sphere 24 by the inclination driving unit 22, and releases the ball 2 with further inclination of the celestial sphere 24 Then, the vehicle is guided to the ball passage s of the inner lane 21. That is, as shown in FIG. 22, each of the guide pieces 39a to 39c has a bottom guide piece 39a arranged in contact with the opening edge 24e of the celestial sphere 24 and two side edges in the longitudinal direction of the bottom guide piece 39a. This bottom guide piece 39
It consists of a left guide piece 39b and a right guide piece 39c arranged at a right angle to a, and forms a space through which only one ball 2 passes. Also, each guide piece 39a-c
Is bent outward at the tip in a key shape. Therefore, the tip of the bottom side guide piece 39a is slightly separated from the inner surface 24i of the celestial sphere 24 by this turn. The amount of separation is such that the ball 2 in contact with the inner surface 24i of the celestial sphere 24 can enter the space between the guide pieces 39a to 39c by about 1/3.

【0046】従って、傾斜駆動部22による天球24の
傾斜に伴って天球24の極24p近傍からその開口縁2
4eに向けて転がり出す玉2が一つこの各ガイド片39
a〜cの間の空間内に入り込むと、この入り込んだ玉2
は、底側ガイド片39aを乗り越えることができず、し
かも、左側ガイド片39b及び右側ガイド片39cによ
って横方向(天球24の周方向)への動きも規制されて
いるので、これら各ガイド片39a〜cの先端に保持さ
れた状態となる。従って、他の玉2は、この保持されて
いる玉2によって、各ガイド片39a〜cの間の空間内
に入り込むことを阻止されるので、左側ガイド片39b
及び右側ガイド片39cの横を開口縁24eに向けて転
がることとなる。この各ガイド片39a〜cの先端に一
つの玉2が保持される状態は、天球24の傾斜が更に進
んで、開口縁24e近傍における天球24の内面24i
(に接する仮想平面)の傾斜が水平を越えて開口縁24
e側に低くなり、全ての玉2が開口縁24eからこぼれ
出すまで、持続される。そして、開口縁24e近傍にお
ける天球24の内面24i(に接する仮想平面)の傾斜
が水平を越えて開口縁24e側に低くなり且つ全ての玉
2が開口縁24eからこぼれ出した状態から、天球24
の傾斜が更に進むと、各ガイド片39a〜cの先端に保
持されている玉2が、底側ガイド片39aの上に乗り上
げて、この底側ガイド片39a上を内レーン21までガ
イドされる。このようにして内レーン21内へガイドさ
れた玉2は、内レーン21内をその他端まで導かれ、こ
の内レーン21の他端から外レーン18内に落下する。
Therefore, as the celestial sphere 24 is tilted by the tilt drive unit 22, the opening edge 2
One of the balls 2 rolling toward 4e has one of the guide pieces 39.
When entering the space between a to c, the ball 2
Cannot move over the bottom guide piece 39a, and the movement in the lateral direction (the circumferential direction of the celestial sphere 24) is restricted by the left guide piece 39b and the right guide piece 39c. To -c. Therefore, the other ball 2 is prevented from entering the space between the guide pieces 39a to 39c by the held ball 2, so that the left guide piece 39b
And, the side of the right guide piece 39c rolls toward the opening edge 24e. The state in which one ball 2 is held at the tip of each of the guide pieces 39a to 39c is such that the inclination of the celestial sphere 24 further advances and the inner surface 24i of the celestial sphere 24 near the opening edge 24e.
The slope of the opening edge 24
e, and continues until all the balls 2 spill out from the opening edge 24e. Then, the inclination of the inner surface 24i (virtual plane in contact with) of the celestial sphere 24 in the vicinity of the opening rim 24e becomes lower toward the opening rim 24e beyond the horizontal and all the balls 2 spill out from the opening rim 24e.
Is further advanced, the ball 2 held at the tip of each of the guide pieces 39a to 39c rides on the bottom guide piece 39a and is guided on the bottom guide piece 39a to the inner lane 21. . The ball 2 guided into the inner lane 21 in this manner is guided to the other end in the inner lane 21, and falls into the outer lane 18 from the other end of the inner lane 21.

【0047】なお、内レーン21は、外レーン18の上
方に、この外レーン18と平行に位置している。また、
各ガイド片39a〜cの間の空間内に入り込むことを阻
止された玉2は、左側ガイド片39b及び右側ガイド片
39cの先端の折り返し部分によって、側方へ大きくは
じかれる。従って、各ガイド片39a〜cの間の空間内
に入り込むことを阻止された玉2が外レーン18上に落
下することはほとんどない。
The inner lane 21 is located above and parallel to the outer lane 18. Also,
The ball 2, which is prevented from entering the space between the guide pieces 39 a to 39 c, is largely flipped laterally by the folded portions at the tips of the left guide piece 39 b and the right guide piece 39 c. Therefore, the ball 2 that is prevented from entering the space between the guide pieces 39a to 39c hardly falls on the outer lane 18.

【0048】その結果、一個の玉2のみが抽出されて外
レーン18上に落下し、他の玉は全て玉溜り部13上に
落下する。
As a result, only one ball 2 is extracted and falls on the outer lane 18, and all other balls fall on the ball pool 13.

【0049】〔外レーン18〕外レーン18(第二の玉
通路体)は、内レーン21のリング片21rの代わりに
半円形リング41を用いてなるごときものであって、読
取装置17の頂部に固定されている。この外レーン18
は、内レーン21から転がり出た玉を受けるために上側
が開口し、天球24および内レーン21と同心の曲率中
心Cを有し、且つ曲率中心Cを中心とする径方向におい
て内レーン21と平行となるように湾曲している。この
外レーン18の最下部には、読取装置17に玉2を案内
する通路18oが形成されている。この外レーン18に
よって、内レーン21から転がり出た玉2は、読取装置
17に直接導かれる。
[Outer Lane 18] The outer lane 18 (second ball passage body) is such that a semicircular ring 41 is used instead of the ring piece 21r of the inner lane 21, and the top of the reading device 17 It is fixed to. This outside lane 18
Has a center of curvature C concentric with the celestial sphere 24 and the inner lane 21 to receive the ball rolling out from the inner lane 21, and the inner lane 21 in the radial direction centered on the center of curvature C. It is curved so as to be parallel. At the lowermost part of the outer lane 18, a passage 18o for guiding the ball 2 to the reading device 17 is formed. The ball 2 that has rolled out of the inner lane 21 by the outer lane 18 is directly guided to the reading device 17.

【0050】〔読取装置17〕読取装置17は、筐体1
7b(図4、図9、および図9の領域XIII部分の拡大図
である図13等参照)と、筐体17b内に設けられかつ
玉溜り部13に通じる玉路17w(図4、図9、図13
等参照)と、玉路17w途中の読取位置において玉2の
進行を一時停止したり、これを解除して玉2を通したり
して玉2の動きを制御する玉通路制御機構43(図1
3、図13の矢印XIV方向から見た図である図14、図
14の矢印XV方向から見た一部省略図である図15等参
照)と、玉通路制御機構43によって一時停止された玉
2の符号を読み込む2組のリーダユニット45a,45
b(図14、図15の矢印XVI方向から見て一部部品を
追加して示す図である図16等参照)と、リーダユニッ
ト45a,45bによる玉2の読み込みを容易にするた
めに停止状態にある玉2をその場で回転するボール回転
機構47(図14、図13の矢印XVII方向から見て一部
部品を追加して示す図である図17等参照)と、読取位
置における玉2の有無を検出するボールインセンサ49
(図14、図15等参照)と、玉路17wの出口近傍を
玉2が通過したか否かを検出するボールアウトセンサ5
1(図13参照)とから、構成される。以下、これら各
構成要素の更に詳しい説明を行う。
[Reading Device 17] The reading device 17 is
7b (see FIG. 4, FIG. 9, and FIG. 13 which is an enlarged view of the area XIII in FIG. 9) and a ball path 17w provided in the housing 17b and communicating with the ball pool 13 (FIGS. 4, 9). FIG.
And the like, and a ball passage control mechanism 43 (FIG. 1) that controls the movement of the ball 2 by temporarily stopping the progress of the ball 2 at the reading position in the middle of the ball path 17w or releasing the ball 2 and passing the ball 2.
3, see FIG. 14 as viewed from the direction of arrow XIV in FIG. 13, FIG. 15 and the like which is a partially omitted view as viewed from the direction of arrow XV in FIG. 14), and the ball temporarily stopped by the ball passage control mechanism 43. 2 reader units 45a and 45 for reading code 2
b (see FIG. 16 etc., which is a diagram showing additional components as viewed from the direction of arrow XVI in FIGS. 14 and 15), and a stopped state to facilitate reading of ball 2 by reader units 45a and 45b. And a ball rotating mechanism 47 (see FIG. 17 and the like, which is a view in which some components are added when viewed from the direction of arrow XVII in FIGS. 14 and 13), and the ball 2 at the reading position. Ball-in sensor 49 for detecting the presence or absence of
(See FIGS. 14 and 15) and a ball-out sensor 5 for detecting whether the ball 2 has passed near the exit of the ball path 17w.
1 (see FIG. 13). Hereinafter, these components will be described in more detail.

【0051】[筐体17b]筐体17bは、有色プラス
チックからできており、その内部に上記各構成部材が配
置されている。また、筐体17bの表面には、読取装置
17に入った前記抽出された玉2から読み出されたボー
ル番号を表示するLEDからなる表示装置17b1(図
7、図10参照)が備えられている。
[Housing 17b] The housing 17b is made of a colored plastic, and the above-mentioned respective components are arranged inside the housing 17b. Further, on the surface of the housing 17b, a display device 17b1 (refer to FIGS. 7 and 10) made up of LEDs for displaying the ball numbers read from the extracted balls 2 entering the reading device 17 is provided. I have.

【0052】筐体17bの天板17cには、外レーン1
8の通路18oからの玉2が筐体17b内部に導入する
ための玉導入口17c1(図9、図13参照)が形成さ
れている。この玉導入口17c1は、外レーン18の通
路18oに連結されている。
The outer lane 1 is provided on the top plate 17c of the housing 17b.
A ball introduction port 17c1 (see FIGS. 9 and 13) for introducing the ball 2 from the passage 18o of FIG. 8 into the housing 17b is formed. The ball inlet 17c1 is connected to the passage 18o of the outer lane 18.

【0053】[玉路17w]玉路17wは、図13に示
すように、玉導入口17c1から下方に延びる直進路1
7w1と直進路17w1の下端で逆Y字状に分岐すると
ともに玉溜り部13に通じる分岐路17w2・17w3
とからなり、何れも、断面矩形のプラスチック又は/及
び金属からなる筒によって構成されている。
[Ball Path 17w] As shown in FIG. 13, the ball path 17w is a straight path 1 extending downward from the ball introduction port 17c1.
7w1 and a branch path 17w2, 17w3 branching in an inverted Y-shape at the lower end of the straight path 17w1 and leading to the pool 13
Each of them is constituted by a cylinder made of plastic and / or metal having a rectangular cross section.

【0054】直進路17w1は、図13に示すように、
その途中で二分されており、その上側部分の中心軸と下
側部分の中心軸とがオフセットされている。そして、こ
のオフセットによって下側部分の内壁が上側部分の中心
軸側に寄っている肩の部分に、ボール回転機構47のロ
ーラ69が配置されている。また、このローラ69に対
向する反対側において、直進路17w1の上側部分と下
側部分とが大きく切り欠かれており、そこに、玉通路制
御機構43が配置されている。また、ローラ69の上方
(玉通路制御機構43によって通過が阻止された玉2と
同じ高さ位置)には、直進路17w1の中心軸の方を向
いた第一のリーダユニット45aが配置されている。ま
た、この直進路17w1の中心軸に関してこの第一のリ
ーダユニット45aと90度の角度間隔だけ離れた位置
(図13における手前側位置)には、直進路17w1の
中心軸の方を向いた第二のリーダユニット45bが配置
されている。また、この第二のリーダユニット45bと
は直進路17w1を挟んだ反対側位置には、ボールイン
センサ49が配置されている。
The straight path 17w1 is, as shown in FIG.
The center axis of the upper part is offset from the center axis of the lower part. Then, the roller 69 of the ball rotating mechanism 47 is arranged on the shoulder portion where the inner wall of the lower portion is closer to the center axis side of the upper portion due to this offset. On the side opposite to the roller 69, the upper part and the lower part of the straight path 17w1 are largely cut away, and the ball passage control mechanism 43 is disposed there. Above the roller 69 (at the same height as the ball 2 blocked from passing by the ball passage control mechanism 43), a first reader unit 45a facing the center axis of the straight path 17w1 is disposed. I have. Further, at a position (front side position in FIG. 13) apart from the first reader unit 45a by an angular interval of 90 degrees with respect to the central axis of the straight path 17w1, a first point facing the center axis of the straight path 17w1 is located. Two reader units 45b are arranged. Further, a ball-in sensor 49 is disposed at a position opposite to the second leader unit 45b with respect to the straight path 17w1.

【0055】また、直進路17w1と分岐路17w2・
17w3との交点における玉路17wの側壁には、ボー
ルアウトセンサ51が配置されている。
The straight road 17w1 and the branch road 17w2
A ball-out sensor 51 is disposed on the side wall of the ball path 17w at the intersection with 17w3.

【0056】[玉通路制御機構43]玉通路制御機構4
3は、図13乃至図16からわかるように、上述した切
欠部分において、直進路17w1の脇を横断するよう
に、配置されている。この玉通路制御機構43は、筐体
17b内において玉溜り部13上に固定された支持台6
3と、直進路17w1の上側部分の幅と同じ間隔を開け
て支持台63上に固定された一対の軸受け61,61
と、直進路17w1の外周面をかすめるようにこれら両
軸受け61,61によって回転自在に軸支された中心軸
43cと、ユニバーサルジョイント44j及び減速ギヤ
ボックス44aを介して中心軸43cの一端に連結され
ている玉通路制御機構駆動モータ44と、この中心軸4
3cの他端に同軸に固定された円盤65と、中心軸43
cを中心として120°の角度間隔で放射状に広がった
形状を有するとともに各軸受け61,61の内側におい
て中心軸43cに対して一体に固定された一対の側板5
3,53と、これら各側板53,53の放射状に広がっ
た腕部53hの基部同士を連結する3本の連結棒55
(図15のみに示す)と、各側板53,53の腕部53
hの先端同士の間に回転自在に掛け渡された3本の回転
棒57と、円盤65を挟むように支持台63上に設けら
れた検出器67とから、構成されている。
[Ball Passage Control Mechanism 43] Ball Passage Control Mechanism 4
13 is arranged so as to cross the side of the straight path 17w1 in the above-described cutout portion, as can be seen from FIGS. The ball passage control mechanism 43 includes a support base 6 fixed on the ball storage 13 in the housing 17b.
3 and a pair of bearings 61, 61 fixed on the support 63 at the same interval as the width of the upper part of the straight path 17w1.
And a central shaft 43c rotatably supported by the bearings 61, 61 so as to graze the outer peripheral surface of the straight path 17w1, and one end of the central shaft 43c via a universal joint 44j and a reduction gear box 44a. Ball path control mechanism driving motor 44 and the central shaft 4
A disk 65 fixed coaxially to the other end of the center shaft 3c;
A pair of side plates 5 each having a shape radially spread at an angular interval of 120 ° about c and integrally fixed to the center shaft 43c inside each of the bearings 61, 61.
3, 53 and three connecting rods 55 for connecting the bases of the arms 53 h of the side plates 53, 53 which spread radially.
(Shown only in FIG. 15) and the arm 53 of each side plate 53, 53.
It comprises three rotating rods 57 rotatably hung between the tips of h, and a detector 67 provided on a support 63 so as to sandwich the disk 65.

【0057】上述の中心軸43c、一対の側板53、3
本の連結棒55、及び、3本の回転棒57からなるユニ
ットは、両軸受け61,61によって支持された状態
で、玉通路制御機構駆動モータ44によって回転駆動さ
れる。
The central shaft 43c, the pair of side plates 53, 3
The unit composed of the three connecting rods 55 and the three rotating rods 57 is rotationally driven by the ball passage control mechanism driving motor 44 while being supported by the two bearings 61, 61.

【0058】一方、円盤65の周縁には、中心軸43c
の軸心を中心とした120°の等角度間隔にて、径方向
に伸びる3本のスリット65sが形成されている。ま
た、上述の検出器67は、このスリット65sを光学的
に検出するフォトインタラプタとして構成されている。
これら検出器67及び円盤65によって、上記ユニット
の回転位置を検出するための角度センサ59が構成され
る。そして、この角度センサ59の検出器67が円盤6
5の各スリット65sを検出するのは、何れかの回転棒
57とローラ69との間隔がボール2の外径よりも狭く
なった回転位置(図13において実線にて示す回転位
置)である。
On the other hand, the center axis 43c
The three slits 65s extending in the radial direction are formed at equal angular intervals of 120 ° about the axis of. The above-described detector 67 is configured as a photo-interrupter that optically detects the slit 65s.
The detector 67 and the disk 65 constitute an angle sensor 59 for detecting the rotational position of the unit. The detector 67 of this angle sensor 59 is
5 is detected at a rotation position (a rotation position indicated by a solid line in FIG. 13) in which the interval between any one of the rotating rods 57 and the roller 69 is smaller than the outer diameter of the ball 2.

【0059】従って、角度センサ59の検出器67が円
盤65の各スリット65sを検出した時点で玉通路制御
機構駆動モータ44を停止させると、上記ユニットは、
何れかの回転棒57とローラ69との間隔がボール2の
外径よりも狭くなった回転位置で停止する。すると、直
進路17w1の上側部分は、その回転棒57とローラ6
9によって閉鎖されて、玉2の進行を阻止する。
Therefore, when the detector 67 of the angle sensor 59 detects each slit 65s of the disk 65 and stops the ball path control mechanism driving motor 44,
It stops at a rotation position where the interval between any one of the rotating rods 57 and the roller 69 is smaller than the outer diameter of the ball 2. Then, the upper portion of the straight path 17w1 is connected to the rotating rod 57 and the roller 6
9 blocks the ball 2 from advancing.

【0060】そして、玉通路制御機構駆動モータ44の
回転駆動が再開されると、上記ユニットは、上記実線で
示す回転位置から、一点鎖線で示す回転位置を経由し
て、二点鎖線で示す回転位置に至る。すると、この時点
において回転棒57とローラ69との間隔が玉2の外径
よりも広くなるので、直進路17w1が開放され、それ
まで通過を阻止されていた玉2が、回転棒57とローラ
69との間をすり抜けて直進路17w1内を落下し、そ
の後、分岐路17w2・17w3のいずれかを通って玉
溜り部13に至るようになる。なお、その後でも玉通路
制御機構駆動モータ44は回転駆動を続け、上記ユニッ
トが再度図13における実線で示した回転位置に達した
時点(120°回転した時点)で、回転を中止する。
Then, when the rotation drive of the ball passage control mechanism drive motor 44 is resumed, the unit is rotated from the rotational position indicated by the solid line to the rotational position indicated by the alternate long and short dash line, as indicated by the two-dot chain line. To the position. Then, at this time, since the distance between the rotating rod 57 and the roller 69 becomes wider than the outer diameter of the ball 2, the straight path 17w1 is opened, and the ball 2 which has been prevented from passing is replaced by the rotating rod 57 and the roller 69. Then, the vehicle falls through the straight path 17w1 after passing through the space 69, and then reaches the pool portion 13 through one of the branch paths 17w2 and 17w3. After that, the ball passage control mechanism drive motor 44 continues to rotate, and stops rotating when the unit again reaches the rotation position indicated by the solid line in FIG.

【0061】[リーダユニット45]各リーダユニット
45a,45bは、玉2内のデータキャリア2aに対し
て交流磁束を介して通信し、ボール番号読み出しコマン
ドをこのデータキャリア2aへ送信するとともにこの読
み出しコマンドに対応したボール番号情報をこのデータ
キャリア2aから受信するアンテナ付きリーダユニット
(オムロン株式会社製V600−HR96−1)であ
る。各リーダユニット45a,45bは、それらの検出
面の中心に立てた中心軸45c・45c同士が玉通路制
御機構43によって通過を阻止されている玉2(読取位
置にある玉2)の中心にて直交するように、配置されて
いる(図14参照)。
[Leader Unit 45] Each of the reader units 45a and 45b communicates with the data carrier 2a in the ball 2 via an AC magnetic flux, transmits a ball number read command to the data carrier 2a, and transmits the ball number read command to the data carrier 2a. Is a reader unit (V600-HR96-1 manufactured by OMRON Corporation) with an antenna for receiving ball number information corresponding to this from the data carrier 2a. Each of the reader units 45a and 45b is positioned at the center of the ball 2 (the ball 2 at the reading position) in which the central shafts 45c and 45c set at the centers of their detection surfaces are prevented from passing by the ball passage control mechanism 43. They are arranged so as to be orthogonal (see FIG. 14).

【0062】[ボール回転機構47]ボール回転機構4
7は、図13乃至図15からわかるように、直進路17
w1のうち玉通路制御機構43と対向する側において、
玉通路制御機構43の中心軸43cよりも下方に位置し
ている。従って、ボール回転機構47のローラ69は、
玉2に対して斜め下方から当接する状態にある。このよ
うなボール回転機構47は、直進路17w1の下側部分
の外枠上において直進路17w1の上側部分内部を横断
するように、配置されている。このボール回転機構47
は、筐体17b内において玉溜り部13上に固定された
支持台63と、直進路17w1の上側部分の幅と同じ間
隔を開けて支持台63上に固定された一対の軸受け7
3,73と、これら両軸受け73,73によって回転自
在に軸支されたローラ69と、ユニバーサルジョイント
71j及び減速ギヤボックス71aを介してローラ69
の一端に連結されているボール回転機構駆動モータ71
と、玉2の滑りを防止するためにローラ69の中央部に
巻かれたラバー69rとから、構成されている。
[Ball rotating mechanism 47] Ball rotating mechanism 4
7 is a straight path 17 as can be seen from FIGS.
On the side of w1 facing the ball passage control mechanism 43,
The ball passage control mechanism 43 is located below the central axis 43c. Therefore, the roller 69 of the ball rotating mechanism 47
The ball 2 is in contact with the ball 2 from obliquely below. Such a ball rotating mechanism 47 is arranged on the outer frame of the lower portion of the straight path 17w1 so as to cross the inside of the upper part of the straight path 17w1. This ball rotating mechanism 47
And a pair of bearings 7 fixed on the support 63 at an interval equal to the width of the upper portion of the straight path 17w1.
3, 73, a roller 69 rotatably supported by the bearings 73, 73, and a roller 69 via a universal joint 71j and a reduction gear box 71a.
Ball driving mechanism driving motor 71 connected to one end of
And a rubber 69r wound around the center of the roller 69 to prevent the ball 2 from slipping.

【0063】従って、ボール回転機構駆動モータ71が
回転すると、それに従ってローラ69が回転するので、
このローラ69に当接している玉2も回転する。
Therefore, when the ball rotating mechanism drive motor 71 rotates, the roller 69 rotates accordingly.
The ball 2 in contact with the roller 69 also rotates.

【0064】[ボールインセンサ49]ボールインセン
サ49は、ユニバーサルジョイント71j近傍において
直進路17w1の外面に取り付けられており、玉通路制
御機構43によって通過を阻止される位置(読取位置)
に玉2があるか否かを、光学的に検出する。
[Ball-in sensor 49] The ball-in sensor 49 is attached to the outer surface of the straight path 17w1 near the universal joint 71j, and is prevented from passing by the ball passage control mechanism 43 (reading position).
It is optically detected whether or not there is a ball 2.

【0065】[ボールアウトセンサ51]各ボールアウ
トセンサ51は、直進路17w1を玉2が通過したか否
かを、光学的に検出する。
[Ball-out sensor 51] Each ball-out sensor 51 optically detects whether or not the ball 2 has passed the straight path 17w1.

【0066】[玉溜り部13]玉溜り部13の上面に
は、図7,図10及び図12(A)に示すように、読取
装置17が載置されている中央部分を除いて環状に、傾
斜状案内路75が形成されている。この傾斜状案内路7
5は、本体3の上方から見て半時計方向に、一方のリフ
ト15から他方のリフト15へ向けて漸次深くなってい
る。即ち、この傾斜状案内路75は、図7における読取
装置17の手前側の溝(図7の左側から右側に向かって
深くなる)と、図7における読取装置17の奥側の図示
せぬ溝(図7の右側から左側に向かって深くなる)と
に、二分されている。従って、図7における読取装置1
7よりも手前側に落ちた玉2及び分岐路17w2または
分岐路17w3から出てきた玉2は、手前側の溝によっ
て、図7の右側のリフト15まで転がって行く。一方、
図7における読取装置17よりも奥側に落ちた玉2及び
分岐溝17wから出てきた玉2は、奥側の溝によって、
図7の左側のリフト15まで転がって行く。
[Ball Pool 13] On the top surface of the pool 13 as shown in FIGS. 7, 10 and 12 (A), a ring is formed except for a central portion where the reading device 17 is placed. , An inclined guide path 75 is formed. This inclined guideway 7
5 gradually becomes deeper from one lift 15 to the other lift 15 in a counterclockwise direction when viewed from above the main body 3. That is, the inclined guide path 75 includes a groove on the near side of the reading device 17 in FIG. 7 (which becomes deeper from the left side to the right side in FIG. 7) and a groove (not shown) on the back side of the reading device 17 in FIG. (Deeper from the right side to the left side in FIG. 7). Therefore, the reading device 1 in FIG.
The ball 2 that has fallen toward the near side and the ball 2 that has come out from the branch path 17w2 or the branch path 17w3 rolls to the lift 15 on the right side in FIG. on the other hand,
The ball 2 that has fallen farther than the reading device 17 in FIG. 7 and the ball 2 that has come out of the branch groove 17 w
It rolls to the lift 15 on the left side of FIG.

【0067】なお、玉溜り部13の上面における中央部
分と傾斜状案内路75の底との間は、斜面13bとして
形成されている。そして、この斜面13bにおけるリフ
ト15の近傍には、図12(A)に示すように、玉詰ま
り防止手段が設けられている。
The slope 13b is formed between the central portion of the upper surface of the pool 13 and the bottom of the inclined guide path 75. In addition, near the lift 15 on the slope 13b, as shown in FIG.

【0068】[玉詰まり防止手段]斜面13bを構成す
る板材には、傾斜状案内路75の方向に向けて、上下二
段のスリット13c,13dが水平に形成されている。
これらスリット13c,13dの位置における斜面13
b(を構成する板材)の裏側には、図23に示すボール
撹拌装置77が固定されている。そして、このボール撹
拌装置77の一部をなす水平方向に回転自在な上下二段
の回転アーム771,773が、その回転途中におい
て、各スリット13c,13dから傾斜状案内路75内
に露出して、玉2を上流側(傾斜状案内路75に沿って
リフト15から遠離る側)へ弾き返す。図23の斜視図
に示すボール撹拌装置77の分解図を図24に示す。こ
れら各図に示すように、本体3の基台部13dに対して
固定されたフレーム786は、垂直方向に向けられた連
結板部786cを中心にして上板部786aと下板部7
86bとを各々90度づつ曲折した構成となっている。
なお、連結板部786cは、その一側縁側から他側縁側
に向けて、全幅の略半分程切り欠かれている。この切り
欠かれた側における下板部786bの端縁近傍には、比
較的大径の軸受け孔786dが開孔されている。下板部
786bの下面には、この軸受け孔786dと同径で有
底の軸受け穴787aが穿たれている軸受部材787
が、これら軸受け孔786d及び軸受け穴787aが同
軸となる位置において、二つのビス789,790によ
ってネジ止め固定されている。これら軸受け孔786d
及び軸受け穴787aには、筒状の塩化ビニルからなる
摩擦軽減部材788が、上板部786bの上面側から挿
入されている。なお、軸受け穴787aの底の軸中心に
は、比較的小径の貫通孔787bが形成されている。一
方、上板部786aにおける軸受け孔786dに対向す
る位置には、貫通孔787bよりも大径な軸受け孔78
6eが開孔されている。この軸受け孔786e内には、
シルクハット型の塩化ビニルからなる摩擦軽減部材80
3が、はめ込まれている。
[Means for Preventing Clogging of Balls] The plate material forming the inclined surface 13b has two upper and lower slits 13c and 13d formed horizontally in the direction of the inclined guide path 75.
Slope 13 at the position of these slits 13c, 13d
A ball stirring device 77 shown in FIG. 23 is fixed to the back side of (a plate material constituting) b. The two vertically rotatable arms 771 and 773 rotatably forming a part of the ball stirring device 77 are exposed in the inclined guide path 75 from the slits 13c and 13d during the rotation. Then, the ball 2 is flipped back to the upstream side (the side far from the lift 15 along the inclined guide path 75). FIG. 24 is an exploded view of the ball stirring device 77 shown in the perspective view of FIG. As shown in these figures, the frame 786 fixed to the base portion 13d of the main body 3 has an upper plate portion 786a and a lower plate portion 7 centered on a vertically oriented connecting plate portion 786c.
86b is bent by 90 degrees.
Note that the connecting plate portion 786c is cut out from the one side edge side to the other side edge side by approximately half of the entire width. A relatively large-diameter bearing hole 786d is formed near the edge of the lower plate portion 786b on the cutout side. A bearing member 787 having a bottomed bearing hole 787a having the same diameter as the bearing hole 786d is formed on the lower surface of the lower plate portion 786b.
However, at the position where these bearing holes 786d and 787a are coaxial, they are screwed and fixed by two screws 789 and 790. These bearing holes 786d
A friction reducing member 788 made of cylindrical vinyl chloride is inserted into the bearing hole 787a from the upper surface side of the upper plate portion 786b. In addition, a relatively small diameter through-hole 787b is formed at the center of the shaft at the bottom of the bearing hole 787a. On the other hand, at a position facing the bearing hole 786d in the upper plate portion 786a, a bearing hole 78 having a diameter larger than that of the through hole 787b is provided.
6e is opened. In this bearing hole 786e,
Friction reducing member 80 made of top hat type vinyl chloride
3 is inset.

【0069】回転軸部材775は、長手方向に並んだ2
つの固定孔775d,775eを有する矩形の板状部7
75aと、この板状部775aの中心軸に沿ってこの板
状部775aの下面に一体形成された比較的長寸法の軸
部775bと、この板状部775aの中心軸に沿ってこ
の板状部775aの上面に一体形成された比較的端寸法
の軸部775cとから、構成されている。
The rotating shaft member 775 is composed of two members arranged in the longitudinal direction.
Rectangular plate-like portion 7 having two fixing holes 775d and 775e
75a, a relatively long shaft portion 775b integrally formed on the lower surface of the plate-like portion 775a along the central axis of the plate-like portion 775a, and the plate-like shape along the central axis of the plate-like portion 775a. And a shaft portion 775c having a relatively end dimension integrally formed on the upper surface of the portion 775a.

【0070】回転軸部材775における各軸部775
b,775cの外径は、共に同径であり、摩擦軽減部材
788及び摩擦軽減部材803に挿入し得る大きさとな
っている。この軸部775bの端部近傍には円周溝77
5gが形成されており、この円周溝775gよりも板状
部775aに近い箇所775fでは、軸部775bが断
面D字状となる様その表面が平面状に切り欠かれてい
る。そして、この軸部775bは、歯車状の表面形状を
有する小径部782aがその一端近傍に形成されている
円筒型の従動プーリ部材782の中心軸孔に、挿通され
ている。このような形状を有する従動プーリ部材782
を貫通した後、軸部775bの円周溝775gには、従
動プーリ部材782aの脱落を防止するためのC型止め
金具784がはめ込まれる。
Each shaft portion 775 of the rotary shaft member 775
The outer diameters of b and 775c are the same, and are large enough to be inserted into the friction reducing members 788 and 803. A circumferential groove 77 is provided near the end of the shaft portion 775b.
5g is formed, and at a portion 775f closer to the plate-like portion 775a than the circumferential groove 775g, the surface is cut out in a plane so that the shaft portion 775b has a D-shaped cross section. The shaft portion 775b is inserted through a central shaft hole of a cylindrical driven pulley member 782 having a small-diameter portion 782a having a gear-shaped surface shape formed near one end thereof. The driven pulley member 782 having such a shape
After that, a C-shaped stopper 784 for preventing the driven pulley member 782a from dropping is fitted into the circumferential groove 775g of the shaft portion 775b.

【0071】回転軸部材775における板状部775a
の各固定孔775d,775eには、棒状部材である回
転アーム771,773の基端に形成された小径部77
1a,773aが各々挿入される。この小径部771
a,773aの端部近傍には円周溝が各々形成されてお
り、回転アーム771,773の抜け及びガタを防ぐた
めのC型止め金具776,777が各々はめ込まれる。
The plate portion 775a of the rotating shaft member 775
Each of the fixing holes 775d and 775e has a small-diameter portion 77 formed at the base end of a rotating arm 771 or 773 as a rod-shaped member.
1a and 773a are respectively inserted. This small diameter part 771
A circumferential groove is formed in the vicinity of the end of each of a and 773a, and C-shaped stoppers 776 and 777 for preventing the rotating arms 771 and 773 from coming off and backlash are respectively fitted.

【0072】各回転アーム771,773の先端は、各
々半球状に丸められているとともに、軸に沿って形成さ
れたスリット771b,773bによって先割れしてい
る。そして、各スリット771b,773bには、その
スリット幅よりも薄い円盤状のローラ部材772,77
4がはめ込まれる。各回転アーム771,773の先端
近傍には、スリット771b,773bと直交する様に
ネジ孔(図示略)が形成されており、各ローラ部材77
2,774は、この図示せぬネジ孔にねじ込まれたネジ
778,779によって回転自在に軸支される。このよ
うにして各ローラ部材772,774が取り付けられる
と、これら各ローラ部材772,774が水平となる様
に各回転アーム771,773が回転調整された後に、
これら各回転アーム771,773がセットビス78
0,781によって固定される。
The tips of the rotary arms 771 and 773 are each rounded in a hemispherical shape, and are cracked by slits 771b and 773b formed along the axis. Each of the slits 771b, 773b has a disk-shaped roller member 772, 77 thinner than the slit width.
4 is fitted. A screw hole (not shown) is formed near the tip of each rotary arm 771, 773 so as to be orthogonal to the slits 771b, 773b.
2,774 are rotatably supported by screws 778,779 screwed into a screw hole (not shown). When the roller members 772 and 774 are attached in this manner, after the rotation arms 771 and 773 are rotated and adjusted so that the roller members 772 and 774 are horizontal,
These rotary arms 771 and 773 are set screws 78
0,781.

【0073】以上のようにして各部品が取付けられた回
転軸部材775は、次に、フレーム786に取り付けら
れる。この際、従動プーリ部材782の小径部782a
には、事前に、その歯車状の表面形状に噛み合う内面形
状を有する環状の駆動ベルト785が掛けられる。そし
て、軸部775bが、軸受け孔786d,摩擦低減部材
788(軸受け穴787a)、貫通孔787bの順に、
これらへ挿通され、次に、軸部775cが、摩擦低減部
材803に挿通される。最後に、軸部775cが摩擦低
減部材803に挿通された状態を維持しつつ、従動プー
リ部材782が軸部775bの先端側にスライドされ、
摩擦低減部材778に接したところで、この従動プーリ
部材782が軸部775bの断面D字状部分775fに
セットビス783により固定される。このようにして、
回転部材775が、フレーム786の上板部786aと
下板部786bとの間に、回転自在に掛け渡される。
The rotating shaft member 775 to which the components are attached as described above is then attached to the frame 786. At this time, the small diameter portion 782a of the driven pulley member 782
In advance, an annular drive belt 785 having an inner surface shape meshing with the gear-shaped surface shape is hung. Then, the shaft portion 775b is arranged in the order of the bearing hole 786d, the friction reducing member 788 (the bearing hole 787a), and the through hole 787b.
The shaft portion 775c is inserted into the friction reducing member 803. Finally, the driven pulley member 782 is slid toward the tip end of the shaft portion 775b while maintaining the state where the shaft portion 775c is inserted through the friction reducing member 803,
When the driven pulley member 782 comes into contact with the friction reducing member 778, the driven pulley member 782 is fixed to the D-shaped section 775f of the shaft portion 775b by a set screw 783. In this way,
The rotating member 775 is rotatably stretched between the upper plate portion 786a and the lower plate portion 786b of the frame 786.

【0074】フレーム786の下板部786bにおける
中央近傍には、その長軸方向を軸受け孔786dに向け
た長孔状の貫通孔786fが形成されている。この下板
部786bの下面における貫通孔786fの周囲には、
モータユニット791が4組のボルト792及びナット
797によって固定される。このモータユニット791
は、図26に示す回転アーム駆動モータ77aを内蔵し
ており、上述したように下板部786bの下面に固定さ
れた状態においては、この回転アーム駆動モータ77a
の駆動軸793を貫通孔786fに貫通させている。こ
の駆動軸793は、その断面がD字状になるようにその
表面が平面状に切り欠かれている。この駆動軸793に
は、従動プーリ部材782と同形状の駆動プーリ部材7
94が、長軸のセットビス795によって固定されてい
る。なお、このセットビス795は、駆動プーリ部材7
94を固定した状態においても、図23に示すように、
駆動プーリ部材794の周面から大きく突出している。
そして、駆動プーリ部材794の小径部794aには、
駆動ベルト785が掛けられる。駆動ベルト785を駆
動プーリ部材794の小径部794aに掛けた後で、モ
ータユニット791全体が長孔786fの長軸方向に沿
ってスライドされて、この駆動ベルト785のテンショ
ンが調整される。なお、上述したボルト792をフレー
ム786の下板部786bに貫通させるための通し孔7
86gは、モータユニット791のスライドを許容する
ために、貫通孔786fと平行な長孔状となっている。
Near the center of the lower plate portion 786b of the frame 786, an elongated through-hole 786f whose long axis is directed to the bearing hole 786d is formed. Around the through hole 786f on the lower surface of the lower plate portion 786b,
The motor unit 791 is fixed by four sets of bolts 792 and nuts 797. This motor unit 791
Incorporates a rotary arm drive motor 77a shown in FIG. 26, and when fixed to the lower surface of the lower plate portion 786b as described above, this rotary arm drive motor 77a
Is passed through the through hole 786f. The surface of the drive shaft 793 is cut out in a planar shape so that the cross section is D-shaped. The drive shaft 793 has a drive pulley member 7 having the same shape as the driven pulley member 782.
94 is fixed by a set screw 795 of a long axis. Note that the set screw 795 is
Even in a state in which 94 is fixed, as shown in FIG.
It protrudes greatly from the peripheral surface of the drive pulley member 794.
The small diameter portion 794a of the driving pulley member 794 includes
The drive belt 785 is hung. After the drive belt 785 is hung on the small diameter portion 794a of the drive pulley member 794, the entire motor unit 791 is slid along the long axis direction of the long hole 786f, and the tension of the drive belt 785 is adjusted. In addition, the through hole 7 for allowing the above-mentioned bolt 792 to pass through the lower plate portion 786b of the frame 786 is provided.
86g is a long hole parallel to the through hole 786f to allow the motor unit 791 to slide.

【0075】フレーム786の下板部786bの上面に
おける駆動プーリ部材794を挟んで従動プーリ部材7
82に対して反対側となる位置には、駆動プーリ部材7
94の周面から突出したセットビス795の通過を検出
するためのフォトインタラプタ801が、ステー800
を介して固定されている。ビス802は、このフォトイ
ンタラプタ801をステー800に固定するためのもの
である。
The driven pulley member 7 sandwiches the drive pulley member 794 on the upper surface of the lower plate portion 786b of the frame 786.
82, the drive pulley member 7
The photo interrupter 801 for detecting the passage of the set screw 795 protruding from the peripheral surface of the
Has been fixed through. The screw 802 is for fixing the photo interrupter 801 to the stay 800.

【0076】また、フレーム786の下板部786bの
下面には、モータ付属コンデンサ796がビス798に
よって固定されている。
Further, a capacitor 796 attached to a motor is fixed to the lower surface of the lower plate portion 786b of the frame 786 by a screw 798.

【0077】以上のように構成されたボール撹拌装置7
7において、モータユニット791内の回転アーム駆動
モータ77aが上板部786a側から見て時計方向に回
転されると、駆動軸793に取付けられた駆動プーリ部
材794が一体に回転するとともに、駆動プーリ部材7
94との間に駆動ベルト785が掛けられている従動プ
ーリ部材782が、同方向に回転する。その結果、この
従動プーリ782と一体となっている回転軸部材775
及び両回転アーム771,773が、上板部786a側
から見て時計方向に回転する。そして、この回転途中に
おいて、回転アーム771がスリット13cから、ま
た、回転アーム773がスリット13dから、各々、傾
斜状案内路75内に露出する。但し、各回転アーム77
1,773が傾斜状案内路75内に最大量露出(突出)
した場合でも、それら回転アーム771,773の先端
が傾斜状案内路75を完全に横切ることはなく、玉一個
分のスペースを、反対側の斜面との間に残す。従って、
各回転アーム771,773の移動軌跡内に侵入した玉
2が傾斜状案内路75の上流側へ弾き戻され、この回転
アーム771,773の移動軌跡外を通った玉2がリフ
ト15に転がり込む。この時、回転アーム771,77
3が上下に二本並んでいることから、その移動領域に侵
入した玉2は、確実に傾斜状案内路75の上流側へ弾き
戻される。
The ball stirring device 7 configured as described above
7, when the rotary arm drive motor 77a in the motor unit 791 is rotated clockwise as viewed from the upper plate portion 786a, the drive pulley member 794 attached to the drive shaft 793 rotates integrally and the drive pulley Member 7
A driven pulley member 782 on which a drive belt 785 is hung between the driven pulley 94 and the driven belt 94 rotates in the same direction. As a result, the rotary shaft member 775 integrated with the driven pulley 782
And both rotating arms 771 and 773 rotate clockwise when viewed from the upper plate portion 786a side. During this rotation, the rotating arm 771 is exposed from the slit 13c and the rotating arm 773 is exposed from the slit 13d into the inclined guide path 75. However, each rotating arm 77
1,773 exposed (projected) to the maximum extent in the inclined guideway 75
Even in this case, the tips of the rotary arms 771 and 773 do not completely cross the inclined guide path 75, leaving a space for one ball between the inclined surface on the opposite side. Therefore,
The ball 2 that has entered the movement trajectory of each of the rotating arms 771 and 773 is flipped back to the upstream side of the inclined guide path 75, and the ball 2 that has passed outside the movement trajectory of the rotation arms 771 and 773 rolls into the lift 15. At this time, the rotating arms 771, 77
Since the two balls 3 are arranged vertically, the ball 2 that has entered the moving area is reliably flipped back to the upstream side of the inclined guide path 75.

【0078】なお、大量の玉2が一度にリフト15近傍
に流れ込んできた場合には、傾斜状案内路75中で玉2
のブリッジが形成されてしまって、他の玉2も含めた複
数の玉2の玉詰まりが生じ得る。しかしながら、各回転
アーム771,773の移動軌跡内に位置している玉2
が傾斜状案内路75の上流側に押し戻されると、玉2の
バランスが崩れて玉2のブリッジが解消されるとともに
(即ち、撹拌されるとともに)、詰まっていた玉2が一
旦端傾斜状案内路75の上流側へ押し戻される。このよ
うな玉2の押し戻しが繰り返されている間に、各回転ア
ーム771,773の移動軌跡外を通った玉2が、一個
づつリフト15に転がり込むのである。このような玉2
の撹拌を行っている間においては、玉2の詰まり方如何
に依り、各回転アーム771,773が玉2に噛み付い
てしまってその回転が停止することも考えられ得る。し
かしながら、各回転アーム771,773の先端には、
自由回転可能なローラ部材772,774が取り付けら
れているので、玉2に対する滑りが良く、そのため、か
かる玉2に対する噛み付きが生じ難くなっているのであ
る。
When a large amount of balls 2 flow into the vicinity of the lift 15 at a time, the balls 2
Is formed, and a plurality of balls 2 including other balls 2 may be clogged. However, the ball 2 positioned within the movement trajectory of each rotating arm 771, 773
When the ball 2 is pushed back to the upstream side of the inclined guide path 75, the balance of the ball 2 is broken, the bridge of the ball 2 is eliminated (that is, the ball 2 is stirred), and the clogged ball 2 is once in the end inclined guide. It is pushed back to the upstream side of the road 75. While the pushing back of the balls 2 is repeated, the balls 2 passing outside the movement trajectories of the rotary arms 771 and 773 roll into the lift 15 one by one. Such a ball 2
Depending on how the ball 2 is clogged, the rotation arms 771 and 773 may bite into the ball 2 and stop rotating during the stirring. However, at the tip of each rotating arm 771, 773,
Since the freely rotatable roller members 772 and 774 are attached, the ball 2 slides well, so that it is difficult for the ball 2 to bite.

【0079】また、駆動プーリ部材794の回転は、常
時セットビス795及びフォトインタラプタ801によ
ってモニタされているので、各回転アーム771,77
3がボール2に噛み付いて停止してしまった場合には、
フォトインタラプタ801からの出力が入力される主制
御部100(図26参照)によって直ちに検出されて、
必要な処理がなされる。
The rotation of the driving pulley member 794 is constantly monitored by the set screw 795 and the photo interrupter 801.
If 3 bites into ball 2 and stops,
The output from the photo interrupter 801 is immediately detected by the main control unit 100 (see FIG. 26) to which the output is input, and
Necessary processing is performed.

【0080】〔リフト15〕各リフト15は、特に図4
および図10に示すように、支柱3bとともに天板部3
cを支える外枠15aと、この外枠15aの内部の上端
近傍及び下端近傍における当該外枠15aの幅方向に軸
支された一対のプーリ15b,15bと、これら一対の
プーリ15b,15bに掛け渡された搬送ベルト(搬送
部)15cと、駆動ベルト15dを介して下側のプーリ
15bを回転駆動するリフト駆動モータ16と、傾斜状
案内路75によって案内されて来た玉2をすくい上げる
ために搬送ベルト15cの表面に一定間隔で取付けられ
た玉受部15rと、玉受部15rとともに搬送ベルト1
5cによって上昇してきた玉2をリフト15の最上部
(即ち、ボウル9の外縁よりも若干高い位置)にて玉受
部15からボウル9に向けて弾き出すリムーバー15o
とから、構成されている。
[Lifts 15] Each of the lifts 15 is
10, as shown in FIG.
c, a pair of pulleys 15b, 15b axially supported in the width direction of the outer frame 15a near the upper end and the lower end inside the outer frame 15a, and hung on the pair of pulleys 15b, 15b. In order to scoop up the transferred conveyor belt (conveyor section) 15c, the lift drive motor 16 for rotatingly driving the lower pulley 15b via the drive belt 15d, and the ball 2 guided by the inclined guide path 75, The ball receiving portion 15r attached to the surface of the transport belt 15c at regular intervals, and the transport belt 1 together with the ball receiving portion 15r.
The remover 15o which pushes the ball 2 raised by 5c from the ball receiving portion 15 toward the bowl 9 at the uppermost portion of the lift 15 (ie, a position slightly higher than the outer edge of the bowl 9).
And from.

【0081】上記玉受部15rは、図12に示すよう
に、その先端が二つに分かれたフォーク状の形状を有し
ており、この先端を二つに分けるスリット15f上で、
玉2を保持する。上述のリムーバー15oは、上昇する
玉受部15によって押し付けられる玉2をボウル9側へ
弾き出した後に、このスリット15f内に入り込むの
で、次々と上昇してくる玉受部15に干渉することがな
い。これによって、玉2をボウル9へ繰り出す繰出し手
段が構成される。
As shown in FIG. 12, the ball receiving portion 15r has a fork-like shape with its tip divided into two. On the slit 15f for dividing this tip into two,
Hold the ball 2. The above-described remover 15o pushes out the ball 2 pressed by the ascending ball receiver 15 toward the bowl 9 and then enters the slit 15f, so that the remover 15o does not interfere with the ascending ball receiver 15 one after another. . Thus, a feeding means for feeding the ball 2 to the bowl 9 is formed.

【0082】なお、本体3の基台部3dの下面(底面)
には、図4に示すように、ゲーム装置1を移動するため
の移動輪79、およびゲーム装置1が遊戯場に設置され
たときに、ゲーム装置1の均衡を保つためにその設置場
所の平行度に合わせて、鉛直方向に伸縮される脚81
が、それぞれ設けられている。
The lower surface (bottom surface) of the base 3d of the main body 3
As shown in FIG. 4, a moving wheel 79 for moving the game apparatus 1 and, when the game apparatus 1 is installed in a playground, a parallel position of the installation place for keeping the game apparatus 1 in balance. The leg 81 which is expanded and contracted vertically according to the degree
Are provided respectively.

【0083】<ゲーム装置1の回路構成>次に、上述の
各機構を制御するためにゲーム装置1内に内蔵されてい
る回路の構成を、本体3側とステーション5側に分け
て、各々説明する。
<Circuit Configuration of Game Apparatus 1> Next, the configuration of the circuit built in the game apparatus 1 for controlling each of the above-described mechanisms will be described separately for the main body 3 side and the station 5 side. I do.

【0084】(本体3の回路構成)本体3に内蔵されて
いる回路の構成を、図26に示す。図26に示されるよ
うに、上述の第一リーダユニット45a、第二リーダユ
ニット45b、フォトインタラプタ801、ボールイン
センサ49、角度センサ59、エンコーダ35、ボール
アウトセンサ51、及び表示装置17bは、直接、主制
御部100に接続されている。また、天球駆動モータ3
1、回転アーム駆動モータ77a、リフト駆動モータ1
6,16、玉通路制御機構駆動モータ44、及びボール
回転機構駆動モータ71は、駆動回路101を介して、
主制御部100に接続されている。また、主制御部10
0には、その他に、ROM102及び通信インタフェー
ス103が直接接続されている。
(Circuit Configuration of Main Body 3) FIG. 26 shows the configuration of a circuit built in the main body 3. As shown in FIG. 26, the above-described first reader unit 45a, second reader unit 45b, photo interrupter 801, ball-in sensor 49, angle sensor 59, encoder 35, ball-out sensor 51, and display device 17b are directly , Are connected to the main control unit 100. The celestial ball drive motor 3
1. Rotary arm drive motor 77a, lift drive motor 1
6, 16, the ball passage control mechanism drive motor 44, and the ball rotation mechanism drive motor 71, via the drive circuit 101,
It is connected to the main control unit 100. The main control unit 10
In addition, the ROM 102 and the communication interface 103 are directly connected to 0.

【0085】駆動回路101は、主制御部100からの
制御命令に応じて、各モータに駆動電流を供給して、そ
の駆動又は停止の制御を行う。
The drive circuit 101 supplies a drive current to each motor in accordance with a control command from the main control unit 100, and controls the drive or stop of each motor.

【0086】ROM102は、主制御部100において
実行されるボール番号データ選択のための制御プログラ
ム及びこのプログラムを実行するに当たって必要な各種
データを格納している媒体である。
The ROM 102 is a medium that stores a control program for selecting ball number data executed by the main control unit 100 and various data necessary for executing the program.

【0087】主制御部100は、本体3全体の制御を行
うコンピュータであり、ROM102から読み込んだ制
御プログラムを実行することにより、上述した各機構を
用いたボール番号データ選択のための制御を行う。即
ち、主制御部100は、フォトインタラプタ801,ボ
ールインセンサ49,角度センサ59,エンコーダ3
5,ボールアウトセンサ51によって検出された各種デ
ータを取り込んで、本体3の各部の状態を認識し、それ
に応じて、駆動回路101に対して各モータを駆動する
ための制御命令を与えるのである。また、制御装置10
0は、第一リーダユニット45a又は第二リーダユニッ
ト45bによってボール番号データが読み出されると、
読み出されたボール番号データを、表示装置17b1上
に表示させるとともに、通信インタフェース103を介
して、全てのステーション5(の副制御部150)へ送
信する。
The main control section 100 is a computer for controlling the entire main body 3 and executes control programs read from the ROM 102 to perform control for selecting ball number data using the above-described mechanisms. That is, the main control unit 100 includes the photo interrupter 801, the ball-in sensor 49, the angle sensor 59, and the encoder 3
5, fetching various data detected by the ball-out sensor 51, recognizing the state of each part of the main body 3, and giving a control command for driving each motor to the drive circuit 101 accordingly. The control device 10
0 indicates that when the ball number data is read by the first reader unit 45a or the second reader unit 45b,
The read ball number data is displayed on the display device 17b1, and is transmitted to (the sub-control unit 150 of) all the stations 5 via the communication interface 103.

【0088】通信インタフェース103は、このボール
番号データの他、ベット許可命令やベット禁止命令を各
ステーション5へ送信する。
The communication interface 103 transmits a bet permission command and a bet prohibition command to each station 5 in addition to the ball number data.

【0089】(ステーション5の回路構成)各ステーシ
ョン5に内蔵されている回路の構成を、図27に示す。
図27に示されるように、上述のディスプレイ5m(表
示装置,表示手段)及びコイン受入機151は、副制御
部150に接続されている。また、上述のペイアウトボ
タン5a−2及び4個のボタン5b(Aボタン,Bボタ
ン,Cボタン,Dボタン)は、その操作内容をディジタ
ル信号に変換する操作部153を介して、副制御部15
0に接続されている。この副制御部150には、その他
に、通信インタフェース155、ROM154、及びR
AM152が、接続されている。
(Circuit Configuration of Station 5) The configuration of the circuit built in each station 5 is shown in FIG.
As shown in FIG. 27, the display 5m (display device, display means) and the coin acceptor 151 described above are connected to the sub-control unit 150. The payout button 5a-2 and the four buttons 5b (A button, B button, C button, and D button) are operated via the operation unit 153 for converting the operation contents into digital signals.
Connected to 0. The sub-control unit 150 further includes a communication interface 155, a ROM 154, and an R
AM 152 is connected.

【0090】通信インタフェース155は、本体3の主
制御部100から送信されてきたボール番号データ(符
号)、ベット許可命令、及びベット禁止命令を受信し、
これを副制御部150にて処理可能なデータフォーマッ
トに変換した後に、副制御部150へ入力する。
The communication interface 155 receives the ball number data (code), the bet permission command, and the bet prohibition command transmitted from the main control unit 100 of the main body 3.
This is converted into a data format that can be processed by the sub-control unit 150 and then input to the sub-control unit 150.

【0091】ROM154は、副制御部150において
実行されるビンゴゲームプログラム及びこのプログラム
を実行するに当たって必要な各種データを格納している
コンピュータ可読媒体である。
The ROM 154 is a computer-readable medium storing a bingo game program executed by the sub-control unit 150 and various data necessary for executing the program.

【0092】副制御部150は、各ステーションの制御
を行うコンピュータであり、ROM154から読み込ん
だビンゴゲームプログラムを実行することにより、ビン
ゴゲームを展開する。即ち、副制御部150は、コイン
受入機151から通知されたコイン投入情報及び操作部
153から通知されたベット情報に基づいて、ビンゴゲ
ームを開始する。そして、記憶手段としてのRAM15
2上にボーナステーブル(図29参照)及びカードテー
ブル(図28参照)を生成するとともに、通信インタフ
ェース155から入力されて来るボール番号データ(符
号)に基づいて、このカードテーブル上のデータを変更
して行く。また、各副制御部150は、このカードテー
ブル上のデータに従って、ディスプレイ5m上に表示を
行い、ビンゴゲーム終了時点においては、コイン受入機
151に対して、コインの払い戻しをさせる。即ち、こ
の副制御部150が、表示手段、有効領域設定手段、符
号設定手段、遊戯価値受付手段、有効領域拡大手段、当
りマス特定手段、破堤手段、配当手段、ボーナス対象マ
ス設定手段、及び第二判定手段に、相当する。
The sub-control unit 150 is a computer that controls each station, and develops a bingo game by executing a bingo game program read from the ROM 154. That is, the sub control unit 150 starts the bingo game based on the coin insertion information notified from the coin receiving machine 151 and the bet information notified from the operation unit 153. And a RAM 15 as storage means.
In addition to generating a bonus table (see FIG. 29) and a card table (see FIG. 28), the data on the card table is changed based on the ball number data (sign) input from the communication interface 155. Go. In addition, each sub-control unit 150 performs display on the display 5m according to the data on the card table, and causes the coin accepting machine 151 to pay out coins at the end of the bingo game. That is, the sub-control unit 150 includes a display unit, an effective area setting unit, a sign setting unit, a play value receiving unit, an effective region expanding unit, a hit cell specifying unit, a bank breakout unit, a payout unit, a bonus target cell setting unit, and This corresponds to a second determination unit.

【0093】ここで、図28を用いて、RAM152上
に展開されるカードテーブルを説明する。図25に示す
ように、このカードテーブルによって定義されるマトリ
ックスは、10×10個のマスからなるマトリックスで
ある。そして、カードテーブル中の各マスに対応したエ
ントリには、各々x方向位置(図25における横方向位
置、1を最左側マスとする)及びy方向位置(図25に
おける縦方向位置、1を最上側マスとする)からなる座
標データ(表示位置)を示すマス番号が付与されるとと
もに、そのマスに設定される1バイトの数値(1乃至2
5の範囲の何れかの数値)が書き込まれる。さらに、各
エントリには、そのエントリに対応したマスの現在状態
を示す1バイトの状態情報が設定される。この状態情報
の1ビット目は、そのマスが有効であること(即ち、そ
のマスに設定されている数値がディスプレイ5m上に表
示されるとともに、当たり判定の対象となること)を示
す。また、2ビット目は、そのマスが無効であること
(即ち、そのマスに設定されている数値がディスプレイ
5m上に表示されないとともに、当たり判定の対象とな
らないこと)を示す。また、3ビット目は、そのマスに
設定されている数値が既に選択されていること(即ち、
その数値と同じ値のボール番号情報が主制御部100か
ら通知されてきたこと)を示す。また、4ビット目は、
そのマスに設定されている数値が未だ選択されていない
こと(即ち、その数値と同じ値のボール番号情報が主制
御部100から通知されていないこと)を示す。また、
5ビット目は、そのマスがボーナス対象のマスとして設
定されていることを示す。また、6ビット目は、そのマ
スがボーナス対象のマスとして設定されていないことを
示す。なお、7ビット目及び8ビット目は、状態判断の
ためには使用されていない。
Here, the card table developed on the RAM 152 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 25, the matrix defined by this card table is a matrix composed of 10 × 10 squares. The entries corresponding to each cell in the card table have an x-direction position (horizontal position in FIG. 25, 1 is the leftmost cell) and a y-direction position (vertical position in FIG. 25, 1 is the top position). A cell number indicating coordinate data (display position) consisting of side cells) is given, and a 1-byte numerical value (1 to 2
5 is written. Further, in each entry, 1-byte state information indicating the current state of the cell corresponding to the entry is set. The first bit of this status information indicates that the cell is valid (that is, the numerical value set for the cell is displayed on the display 5m and is subject to hit determination). The second bit indicates that the cell is invalid (that is, the numerical value set for the cell is not displayed on the display 5m and is not subject to hit determination). The third bit indicates that the numerical value set for that cell has already been selected (ie,
This indicates that ball number information having the same value as the numerical value has been notified from the main control unit 100). The fourth bit is
This indicates that the numerical value set in the cell has not been selected yet (that is, the main control unit 100 has not notified the ball number information having the same value as the numerical value). Also,
The fifth bit indicates that the cell is set as a bonus target cell. The sixth bit indicates that the cell is not set as a bonus target cell. Note that the seventh and eighth bits are not used for state determination.

【0094】なお、図28は、未だ何れのマスの数値も
設定されていない初期状態のカードテーブルを示してい
るので、x座標が1〜5であってy座標が1〜5である
マスのみが有効であると設定されているとともに、全て
のマスが未だ選択されておらず、ボーナス対象としても
設定されていない。
FIG. 28 shows a card table in an initial state in which no numerical value of any cell has been set yet. Therefore, only cells whose x coordinate is 1 to 5 and whose y coordinate is 1 to 5 are shown. Is set to be valid, all squares have not yet been selected, and have not been set as bonus targets.

【0095】一方、図30は、RAM152上に展開さ
れるボーナステーブルを示す。図30に示されているよ
うに、このボーナステーブルは、ボーナス対象として設
定されるマス番号の組合せを複数個記憶しているテーブ
ルである。そして、何れか一つのマス番号の組合せのみ
が有効と設定される。この各マス番号の組合せには、こ
のボーナスが配当される際の倍数を示す変数ODDS2が、
設定されている。なお、各マス番号の組合せは、それら
のマス番号に対応するマスの位置が星座の形となるよう
に位置決められている。そして、何れかのマス番号の組
合せがボーナス対象として設定されると、カードテーブ
ルにおけるそれらのマス番号に対応する状態情報の5ビ
ット目が“1”と設定され、6ビット目が“0”と設定
される。
FIG. 30 shows a bonus table developed on the RAM 152. As shown in FIG. 30, this bonus table is a table that stores a plurality of combinations of cell numbers set as bonus targets. Then, only one combination of the cell numbers is set to be valid. A variable ODDS2 indicating a multiple at which the bonus is paid out is included in each combination of the square numbers.
Is set. In addition, the combination of each cell number is positioned so that the position of the cell corresponding to those cell numbers becomes a constellation. When any of the combinations of the cell numbers is set as a bonus target, the fifth bit of the state information corresponding to those cell numbers in the card table is set to “1”, and the sixth bit is set to “0”. Is set.

【0096】図25は、そのステーション5の副制御部
150においてビンゴゲームプログラムが実行されてい
る時のディスプレイ5mの表示態様を示している。この
時点においては、図28に示す状態のカードテーブルの
数値欄に具体的数値が書き込まれ、図29のボーナステ
ーブルの先頭エントリに示された組合せに応じたボーナ
ス対象マス(カシオペア座の配列に対応)の設定がなさ
れている。
FIG. 25 shows the display mode of the display 5m when the bingo game program is being executed in the sub-control unit 150 of the station 5. At this time, a specific numerical value is written in the numerical value column of the card table in the state shown in FIG. 28, and the bonus target cell (corresponding to the arrangement of the Cassiopeia loci) corresponding to the combination shown in the first entry of the bonus table in FIG. ) Has been set.

【0097】図27に戻り、コイン受入機151は、コ
イン投入口5tから投入されたコインを検知して、副制
御部150に対してコイン投入情報を通知するととも
に、投入されたコインを保管する。また、コイン受入機
151は、副制御部150からコイン払い戻し命令を受
けた場合には、払い戻しを命令された枚数のコインを、
排出口5pから排出する。
Returning to FIG. 27, the coin receiving machine 151 detects the coin inserted from the coin insertion slot 5t, notifies the sub-control unit 150 of coin insertion information, and stores the inserted coin. . In addition, when receiving the coin refund command from the sub-control unit 150, the coin accepting machine 151 replaces the number of coins instructed to be refunded with
Discharge from the discharge port 5p.

【0098】<ゲーム装置1において実行される処理>
次に、以上のように構成された各回路において実行され
る処理の内容を説明する。
<Process Performed on Game Apparatus 1>
Next, the contents of the processing executed in each circuit configured as described above will be described.

【0099】(本体3の主制御部100において実行さ
れる処理)最初に、本体3のROM102に格納されて
いる制御プログラムを読み込んだ主制御部100が実行
する制御処理の内容を、図30及び図31のフローチャ
ートに基づいて説明する。
(Process Executed by Main Control Unit 100 of Main Unit 3) First, the contents of the control process executed by the main control unit 100 which has read the control program stored in the ROM 102 of the main unit 3 will be described with reference to FIG. This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0100】図30の処理は、主制御部100に主電源
が投入されることによりスタートする。そして、最初の
S001において、主制御部100は、処理実行のため
に使用される各種の変数を初期化するとともに、本体3
内の各機構の状態を初期状態に戻す。具体的には、主制
御部100は、駆動回路101に対して制御信号を出力
することによって、天球24を原点位置に復帰させる様
に天球駆動モータ31を制御させる。また、主制御部1
00は、ボールインセンサ49の検出結果をチェック
し、このボールインセンサ49が玉2を検出しているよ
うであれば、駆動回路101に対して制御信号を出力す
ることによって、この玉2を読取装置17から排出する
様に玉通路制御機構駆動モータ44を制御させる。これ
らの結果、本体3内の角機構の状態が初期状態に戻る
と、主制御部100は、駆動回路101に対して、各モ
ータを停止させる。
The process shown in FIG. 30 is started when the main power is supplied to the main control unit 100. Then, in the first step S001, the main control unit 100 initializes various variables used for executing the processing,
To the initial state. Specifically, the main control unit 100 controls the celestial sphere drive motor 31 so as to return the celestial sphere 24 to the origin position by outputting a control signal to the drive circuit 101. The main control unit 1
00 checks the detection result of the ball-in sensor 49. If the ball-in sensor 49 detects the ball 2, the ball-in sensor 49 outputs a control signal to the drive circuit 101, so that the ball 2 is detected. The ball path control mechanism driving motor 44 is controlled so as to discharge the sheet from the reading device 17. As a result, when the state of the corner mechanism in the main body 3 returns to the initial state, the main control unit 100 causes the drive circuit 101 to stop each motor.

【0101】次のS002では、主制御部100は、駆
動回路101に対して制御信号を出力することによっ
て、天球駆動モータ31による天球24のスイングを開
始させる。このスイングとは、原点を中心として天球2
4を約20度(天球内面24iにおける外縁24e近傍
領域の面(接面)方向が水平となる角度よりも小さい角
度)程度揺動させる動作を4回繰り返した後に天球24
を一回転させて、天球24を原点に戻すことである。
In the next step S 002, the main control unit 100 outputs a control signal to the drive circuit 101 to start the swing of the celestial sphere 24 by the celestial sphere drive motor 31. This swing is a celestial sphere 2
4 is repeated about 20 degrees (an angle smaller than the angle at which the surface (contact surface) direction of the area near the outer edge 24e on the inner surface 24i of the celestial sphere becomes horizontal) is repeated four times, and then the celestial sphere 24
Is rotated once to return the celestial sphere 24 to the origin.

【0102】次のS003では、主制御部100は、各
ステーション5に対してベット禁止命令を送信する。こ
のベット禁止命令とは、各ステーション5において次回
のビンゴゲームのためのベット受け付けを締め切らせる
ためのコマンドである。
In the next step S 003, the main controller 100 sends a bet prohibition command to each station 5. This bet prohibition command is a command for closing the bet acceptance for the next bingo game in each station 5.

【0103】次のS004では、主制御部100は、駆
動回路101に対して制御信号を出力することにより、
回転アーム駆動モータ77aによる回転アーム771,
773の回転を開始させる。
In the next S004, the main control unit 100 outputs a control signal to the drive circuit 101,
Rotating arm 771, by rotating arm drive motor 77a
The rotation of 773 is started.

【0104】次のS005では、主制御部100は、駆
動回路101に対して、両リフト駆動モータ16,16
によって一定時間の間両リフト15,15を駆動させる
(搬送ベルト15cを順方向へ回転させる)。この一定
時間とは、両リフト15,15によってボウル9内に送
り出される玉2の数が計10個になる程度の時間であ
る。そして、主制御部101は、この一定時間が経過す
ると、両リフト駆動モータ16,16を停止するととも
に、回転アーム駆動モータ77aも停止する。
In the next step S 005, the main control unit 100 sends the two lift drive motors 16, 16 to the drive circuit 101.
Drives both lifts 15 for a certain period of time (rotates the conveyor belt 15c in the forward direction). This fixed time is a time period in which the number of the balls 2 sent out into the bowl 9 by the two lifts 15 becomes a total of ten. Then, when the predetermined time has elapsed, the main control unit 101 stops both the lift drive motors 16 and 16 and also stops the rotary arm drive motor 77a.

【0105】次のS006では、主制御部100は、ボ
ールインセンサ49が玉2を検出しているかどうかをチ
ェックする。そして、ボールインセンサ49が玉2を検
出していない場合には、主制御部100は、S007に
おいて、駆動回路101に対して、天球駆動モータ31
によって再度天球24のスイングを開始させる。主制御
部100は、S007の実行後、処理をS004に戻
す。
In the next S006, main controller 100 checks whether ball-in sensor 49 has detected ball 2 or not. If the ball-in sensor 49 has not detected the ball 2, the main control unit 100 sends the celestial ball drive motor 31 to the drive circuit 101 in S 007.
To start the swing of the celestial sphere 24 again. After executing S007, the main control unit 100 returns the process to S004.

【0106】これに対して、S006にてボールインセ
ンサ49が玉2を検出していると判定した場合には、主
制御部100は、S008において、ボール選択許可フ
ラグをセットする。このボール選択許可フラグは、現時
点において読取装置17内の読取位置に在る玉2からボ
ール番号データを読み出す事を示すフラグである。
On the other hand, if it is determined in S006 that the ball-in sensor 49 has detected the ball 2, the main controller 100 sets a ball selection permission flag in S008. The ball selection permission flag is a flag indicating that ball number data is to be read from the ball 2 currently at the reading position in the reading device 17.

【0107】次のS009では、主制御部100は、現
時点においてボール選択許可フラグがセットされている
か否かをチェックする。S008の直後に処理がこのS
009に入った時には、必ずボール選択許可フラグがセ
ットされているので、主制御部100は、処理をS01
0に進める。
At the next step S009, the main control unit 100 checks whether or not the ball selection permission flag is set at the present time. Immediately after S008, the processing
Since the ball selection permission flag is always set when entering 009, the main control unit 100 proceeds to S01
Advance to 0.

【0108】S010では、主制御部100は、駆動回
路101に対して、ボール回転機構駆動モータ71の回
転開始を指示する。この指示を受けた駆動回路100
は、主制御部100から回転停止の指示(S018)が
あるまで、ボール回転機構駆動モータ71を回転させ続
ける。
In S010, the main controller 100 instructs the drive circuit 101 to start the rotation of the ball rotating mechanism drive motor 71. Drive circuit 100 receiving this instruction
Keeps rotating the ball rotating mechanism drive motor 71 until the main control unit 100 issues a rotation stop instruction (S018).

【0109】次のS011では、主制御部100は、S
010の実行以降天球24が二回転して原点を通過した
か否かをチェックする。そして、天球24が未だ二回転
し且つ原点を通過していなければ、制御部100は、S
012において、第一リーダユニット45aに対してリ
ードコマンドを発行する。
In the next S011, the main control unit 100
After execution of step 010, it is checked whether the celestial sphere 24 has rotated twice and passed the origin. If the celestial sphere 24 has not yet made two rotations and has not passed through the origin, the control unit 100 proceeds to S
At 012, a read command is issued to the first reader unit 45a.

【0110】次のS013では、主制御部100は、S
012にて発行したリードコマンドに対応したボール番
号データを第一リーダユニット45aから受信したかど
うかをチェックする。そして、ボール番号データを受信
した場合には、処理をS017に進める。
In the next S013, the main control unit 100
It is checked whether ball number data corresponding to the read command issued at 012 has been received from the first reader unit 45a. Then, when the ball number data is received, the process proceeds to S017.

【0111】これに対して、S013にてボール番号デ
ータを受信できなかったと判定した場合には、主制御部
100は、S014において、第二リーダユニット45
bに対してリードコマンドを発行する。
On the other hand, if it is determined in S013 that the ball number data could not be received, the main control unit 100 proceeds to S014, in which the second reader unit 45 is received.
issues a read command to b.

【0112】次のS015では、主制御部100は、S
014にて発行したリードコマンドに対応したボール番
号データを第二リーダユニット45bから受信したかど
うかをチェックする。そして、ボール番号データを受信
した場合には、処理をS017に進める。
In the next step S015, the main control unit 100
It is checked whether ball number data corresponding to the read command issued in 014 has been received from the second reader unit 45b. Then, when the ball number data is received, the process proceeds to S017.

【0113】これに対して、第二リーダユニット45b
によってボール番号データが受信できなかったと判定し
た場合には、主制御部100は、処理をS011に戻
し、再度、ボール番号データ読み出しのための処理を実
行する。なお、S011乃至S015のループ処理を繰
り返した結果、ボール番号データを受信することなく、
天球24が2回転して原点を通過してしまった場合に
は、処理がS011からS016に進められる。このS
016では、主制御100は、読取位置に在る玉2のデ
ータキャリア2a,若しくは、両リーダユニット45
a,45bに故障(データエラー)が生じた虞がある旨
を、表示装置17b1にメッセージ表示する。このS0
16実行後、主制御部100は、全処理を終了する。
On the other hand, the second reader unit 45b
If it is determined that the ball number data could not be received, the main control unit 100 returns the processing to S011, and executes the processing for reading the ball number data again. As a result of repeating the loop processing of S011 to S015, without receiving the ball number data,
If the celestial sphere 24 has rotated twice and passed the origin, the process proceeds from S011 to S016. This S
In step 016, the main control 100 determines whether the data carrier 2a of the ball 2 at the reading position or both reader units 45
A message is displayed on the display device 17b1 to the effect that a failure (data error) may have occurred in a and 45b. This S0
After 16 executions, the main control unit 100 ends all the processing.

【0114】ボール番号データが何れかのリーダユニッ
ト45a,45bから受信できた場合に実行されるS0
17では、主制御部100は、ボール選択許可フラグを
リセットし、以後におけるボール番号データの読み出し
を禁止する。
S0 executed when ball number data can be received from any of the reader units 45a and 45b
At 17, the main control unit 100 resets the ball selection permission flag and prohibits subsequent reading of the ball number data.

【0115】次のS018では、主制御部100は、駆
動回路101に対して、ボール回転機構駆動モータ71
の回転停止を指示する。
In the next step S 018, the main control unit 100 sends the ball rotating mechanism drive motor 71 to the drive circuit 101.
To stop the rotation of.

【0116】次のS019では、主制御部100は、全
てのステーション5に向けて、S013又はS015に
て受信したボール番号データを送信する。
In the next S019, the main controller 100 transmits the ball number data received in S013 or S015 to all the stations 5.

【0117】次のS020では、主制御部100は、S
013又はS015にて受信したボール番号データに対
応した数字を、表示装置17b上に表示する。
At the next step S020, the main control unit 100
The number corresponding to the ball number data received in 013 or S015 is displayed on the display device 17b.

【0118】次のS021では、主制御部100は、各
ステーション5に対してベット許可命令を送信する。こ
のベット許可命令とは、各ステーション5において次回
のビンゴゲームのためのベット受け付けを可能とするた
めのコマンドである。
In the next S021, the main controller 100 transmits a bet permission command to each station 5. The bet permission command is a command for enabling each station 5 to accept a bet for the next bingo game.

【0119】S021の実行後、処理はS009に戻さ
れる。この場合、S017にてボール選択許可フラグが
リセットされていることから、S009においては、ボ
ール選択許可フラグがセットされていないと判断され
て、処理がS022に進められる。
After execution of S021, the process returns to S009. In this case, since the ball selection permission flag has been reset in S017, it is determined in S009 that the ball selection permission flag has not been set, and the process proceeds to S022.

【0120】S022では、主制御部100は、ボール
インセンサ49が玉2を検出しているかどうかをチェッ
クする。そして、ボールインセンサ49が玉2を検出し
ていると判定した場合には、主制御部100は、S02
3において、駆動回路101に対して所定の制御信号を
出力することにより、玉通路制御機構駆動モータ44の
回転を開始させる。続いて、主制御部100は、次のS
024において、角度センサ59(検出器67)が円盤
65のスリット65sを検出するのを待つ。そして、ス
リット65sが検出されると、主制御部100は、S0
25において、駆動回路101に対して、玉通路制御機
構駆動モータ44の回転を停止させる。S025の実行
後、主制御部100は、処理をS026に進める。
In S022, main controller 100 checks whether ball-in sensor 49 has detected ball 2 or not. If it is determined that the ball-in sensor 49 is detecting the ball 2, the main control unit 100 proceeds to S02
In step 3, by outputting a predetermined control signal to the drive circuit 101, the rotation of the ball passage control mechanism drive motor 44 is started. Subsequently, the main control unit 100 executes the next S
At 024, the process waits until the angle sensor 59 (detector 67) detects the slit 65s of the disk 65. Then, when the slit 65s is detected, the main control unit 100 proceeds to S0.
At 25, the drive circuit 101 stops the rotation of the ball passage control mechanism drive motor 44. After executing S025, the main control unit 100 advances the process to S026.

【0121】これに対して、S022にてボールインセ
ンサ49が玉を検出していないと判定した場合には、主
制御部100は、処理を直接S026に進める。S02
6では、主制御部100は、天球24が一回転した後で
原点を通過することによってスイング動作の一サイクル
を終了したか否かをチェックする。そして、天球24が
原点を通過していないと判定した場合には、処理をS0
22に戻す。これに対して、天球24が原点を通過した
と判定した場合には、主制御部100は、処理をS02
7に進める。
On the other hand, if it is determined in S022 that the ball-in sensor 49 has not detected a ball, the main control unit 100 proceeds directly to S026. S02
In 6, the main controller 100 checks whether or not one cycle of the swing operation has been completed by passing through the origin after the celestial sphere 24 has made one rotation. If it is determined that the celestial sphere 24 has not passed through the origin, the process proceeds to S0.
Return to 22. On the other hand, when it is determined that the celestial sphere 24 has passed the origin, the main control unit 100 proceeds to S02
Proceed to 7.

【0122】S027では、主制御部100は、各ステ
ーション5に対してベット禁止命令を送信する。
At S027, main controller 100 transmits a bet prohibition command to each station 5.

【0123】次のS028では、主制御部100は、ボ
ールインセンサ49が玉2を検出しているかどうかをチ
ェックする。そして、ボールインセンサ49が玉2を検
出していると判定した場合には、主制御部100は、処
理をS029に進める。S029以降の処理は、読取装
置17内に2個以上の玉2が入ってしまった場合におい
て、2個目以降の玉2をボール番号データの読み出しを
行うことなしに、排出するため処理である。即ち、主制
御部100は、S029において、駆動回路101に対
して所定の制御信号を出力することにより、天球駆動モ
ータ31による天球24の回転を停止する。続いて、主
制御部100は、次のS030において、駆動回路10
1に対して所定の制御信号を出力することにより、玉通
路制御機構駆動モータ44の回転を開始させる。続い
て、主制御部100は、次のS031において、角度セ
ンサ59(検出器67)が円盤65のスリット65sを
検出するのを待つ。そして、スリット65sが検出され
ると、主制御部100は、S032において、駆動回路
101に対して、玉通路制御機構駆動モータ44の回転
を停止させる。S032の実行後、主制御部100は、
処理をS028に戻す。
In the next S028, main controller 100 checks whether ball-in sensor 49 has detected ball 2 or not. If the ball-in sensor 49 determines that the ball 2 is detected, the main control unit 100 advances the process to S029. The processing after S029 is processing for discharging the second and subsequent balls 2 without reading the ball number data when two or more balls 2 have entered the reading device 17. . That is, in S029, the main control unit 100 outputs a predetermined control signal to the drive circuit 101 to stop the rotation of the celestial sphere 24 by the celestial sphere drive motor 31. Subsequently, in the next S030, the main control unit 100
By outputting a predetermined control signal to 1, the rotation of the ball passage control mechanism drive motor 44 is started. Subsequently, the main control unit 100 waits for the angle sensor 59 (detector 67) to detect the slit 65s of the disk 65 in the next S031. Then, when the slit 65s is detected, the main control unit 100 causes the drive circuit 101 to stop the rotation of the ball passage control mechanism drive motor 44 in S032. After execution of S032, the main control unit 100
The process returns to S028.

【0124】これに対して、S028にてボールインセ
ンサ49が玉2を検出していないと判定した場合には、
主制御部100は、処理をS002に戻し、次の玉2の
抽出を行う。
On the other hand, if it is determined in S028 that the ball-in sensor 49 has not detected the ball 2,
The main control unit 100 returns the process to S002, and extracts the next ball 2.

【0125】なお、以上のように説明した図30及び図
31の制御処理において、S008,S009,及びS
017を削除するとともに、S006にてボールインセ
ンサ49が玉2を検出していると判定した場合には直ち
にS010を実行し、S021を実行した後で直ちにS
022を実行するようにしても良い。
In the control processing of FIGS. 30 and 31 described above, S008, S009, and S008
017 is deleted, and when it is determined in S006 that the ball-in sensor 49 detects the ball 2, S010 is immediately executed, and immediately after S021 is executed,
022 may be executed.

【0126】また、S007を削除するとともに、S0
06にてボールインセンサ49が玉2を検出していない
と判定した場合には、処理を直ちにS026へ進めても
良い。
In addition, S007 is deleted and S0
If it is determined at 06 that the ball-in sensor 49 has not detected the ball 2, the process may proceed directly to S026.

【0127】(ステーション5の副制御部150におい
て実行される処理)次に、各ステーション5において、
ROM154に格納されているビンゴゲームプログラム
を読み込んだ副制御部150が実行する制御処理の内容
を、図32乃至図38のフローチャートに基づいて説明
する。
(Process Executed in Sub-Control Unit 150 of Station 5) Next, in each station 5,
The contents of the control processing executed by the sub-control unit 150 that has read the bingo game program stored in the ROM 154 will be described with reference to the flowcharts in FIGS.

【0128】副制御部150に主電源が投入されると、
図32のコイン入出管理ルーチン、図33のベット管理
ルーチン、及び、図34及び図35のゲーム制御ルーチ
ンが同時にスタートし、以後並行処理される(なお、図
36乃至図38は、図35のゲーム制御ルーチン内で実
行されるサブルーチンである。)。以下、これら3つの
ルーチンを、順番に説明する。
When the main power is turned on to the sub-control unit 150,
The coin entry / exit management routine of FIG. 32, the bet management routine of FIG. 33, and the game control routine of FIGS. 34 and 35 start at the same time, and are thereafter processed in parallel (FIGS. 36 to 38 show the game of FIG. This is a subroutine executed in the control routine.) Hereinafter, these three routines will be described in order.

【0129】〔コイン入出管理ルーチン〕図32のコイ
ン入出管理ルーチンでは、副制御部150は、最初のS
101において、変数CREDITをリセットする。
[Coin In / Out Management Routine] In the coin in / out management routine of FIG.
At 101, the variable CREDIT is reset.

【0130】次のS102では、副制御部150は、コ
イン受入機151からコイン投入情報が入力されたかど
うかをチェックする。このコイン投入情報は、コイン受
入機151が一個コインを受け入れる毎に発行される。
このコイン投入情報が入力された場合には、副制御部1
50は、S103において変数CREDITを一つインクリメ
ントした後に、処理をS104に進める。これに対し
て、コイン投入情報が入力されていない場合には、処理
を直接S104に進める。
In the next step S102, the sub control unit 150 checks whether or not coin insertion information has been input from the coin receiving machine 151. This coin insertion information is issued each time the coin receiving machine 151 receives one coin.
When the coin insertion information is input, the sub control unit 1
In step S50, after incrementing the variable CREDIT by one in S103, the process proceeds to S104. On the other hand, if coin insertion information has not been input, the process proceeds directly to S104.

【0131】S104では、副制御部150は、変数BE
Tが0であるかどうか、即ち、このステーションを占め
ている遊戯者がビンゴゲームに参加しているか否かをチ
ェックする。この変数BETは、図33のベット管理ルー
チンにおいてベットされた(賭けられた)コイン枚数を
データ化した数値(遊戯価値)である。そして、変数BE
Tが0でない場合、即ち、遊戯者がビンゴゲームに参加
している場合には、副制御部150は、処理をS102
に戻す。これは、S105以降の処理がコインの払い戻
しのためであるが、ゲーム参加中には清算が不可能だか
らである。
In S104, the sub control unit 150 sets the variable BE
It is checked whether T is 0, that is, whether the player occupying this station is participating in the bingo game. This variable BET is a numerical value (play value) obtained by converting the number of coins bet (betting) in the bet management routine of FIG. 33 into data. And the variable BE
If T is not 0, that is, if the player is participating in the bingo game, the sub control unit 150 proceeds to S102.
Return to This is because the processing after S105 is for paying out coins, but liquidation is not possible during participation in the game.

【0132】これに対して、変数BETが0でない場合、
即ち、遊戯者がビンゴゲームに参加していない場合に
は、清算が可能であるので、S105以降の処理を実行
する。S105では、副制御部150は、ペイアウトボ
タン5a−2が押下されたかどうかをチェックする。そ
して、ペイアウトボタン5a−2が押下されていない時
には、払い戻しする必要がないので、処理をS102に
戻す。
On the other hand, if the variable BET is not 0,
That is, when the player has not participated in the bingo game, since the settlement is possible, the processing after S105 is executed. In S105, the sub control unit 150 checks whether the payout button 5a-2 has been pressed. Then, when the payout button 5a-2 is not pressed, there is no need to perform a refund, and the process returns to S102.

【0133】これに対してペイアウトボタン5a−2が
押下されている時には、副制御部150は、S106に
おいて、変数CREDITと同数のコインの払い戻しを、コイ
ン受入機151に指示する。その後、副制御部150
は、次のS107において変数CREDITをリセットした後
に、処理をS102に戻す。
On the other hand, when the payout button 5a-2 is pressed, the sub-control unit 150 instructs the coin receiving machine 151 to refund the same number of coins as the variable CREDIT in S106. After that, the sub control unit 150
Resets the variable CREDIT in the next S107, and then returns the processing to S102.

【0134】以上の結果、遊戯者は、常にコインを追加
投入してCREDITを追加することができるとともに、ゲー
ムから降りたい場合には、ベットをしていないことを条
件に、何時でもCREDIT残高分のコインを引き出すことが
できる。従って、ゲームの参加が気軽にできる結果とな
る。
As a result, the player can always insert additional coins to add CREDIT, and if he wants to get out of the game, he or she always has to pay the CREDIT balance on condition that he has not bet. Coins can be withdrawn. Therefore, it is possible to easily participate in the game.

【0135】〔ベット管理ルーチン〕図33のベット管
理ルーチンでは、副制御部150は、最初のS201に
おいて、ベット方法を「1枚ベット」と初期設定すると
ともに、変数BETをリセットする。
[Bet Management Routine] In the bet management routine of FIG. 33, in the first step S201, the sub-control unit 150 initially sets the bet method to "one bet" and resets the variable BET.

【0136】次のS202では、副制御部150は、変
数CREDITが1以上であるかどうかをチェックする。そし
て、変数CREDITが0である場合には、未だ遊戯者がコイ
ンを投入していない状況、又は、遊戯者が全てのCREDIT
を使い果たしてしまった状況であって賭け対象がないの
で、処理をS202に戻す。
In the next S202, the sub-control unit 150 checks whether the variable CREDIT is 1 or more. If the variable CREDIT is 0, the situation is that the player has not inserted any coins yet, or
Is exhausted and there is no betting object, so the process returns to S202.

【0137】これに対して、変数CREDITが1以上である
場合には、副制御部150は、S203において、本体
3の主制御部100によってベットが許可されているか
どうかをチェックする。即ち、既にベット許可命令(S
002)は送信されているが未だベット禁止命令は送信
されていない状況であるかどうかをチェックする。そし
て、ベットが許可されていない場合、即ち、未だベット
許可命令が送信されていない場合、又は、既にベット禁
止命令が送信されている場合には、副制御部150は、
処理をS202に戻す。
On the other hand, if the variable CREDIT is 1 or more, the sub-control unit 150 checks whether or not betting is permitted by the main control unit 100 of the main body 3 in S203. That is, the bet permission command (S
002) is checked to see if the situation has been transmitted but the bet prohibition command has not yet been transmitted. When the bet is not permitted, that is, when the bet permission command has not been transmitted yet, or when the bet prohibition command has already been transmitted, the sub-control unit 150
The process returns to S202.

【0138】これに対して、ベットが許可されている場
合には、副制御部150は、S204において、ベット
セレクトボタン(Bボタン)が押下されたかどうかをチ
ェックする。そして、ベットセレクト(Bボタン)が押
下された場合には、副制御部150は、S205におい
て、ベット方法を変更する。即ち、現在設定されている
ベット方法が「1枚ベット」である場合には、ベット方
法を「5枚ベット」に切り替える。一方、現在設定され
ているベット方法が「5枚ベット」である場合には、ベ
ット方法を「1枚ベット」に切り替える。なお、ここで
「1枚ベット」とは、コイン1枚分のCREDITを賭ける方
法であり、「5枚ベット」とは、コイン5枚分のCREDIT
をまとめて賭ける方法である。副制御部150は、この
ベット方法変更処理を完了すると、処理をS206に進
める。これに対して、S204にてベットセレクトボタ
ン(Bボタン)が押下されていなかった場合には、副制
御部150は、処理を直接S206に進める。
On the other hand, if the bet is permitted, the sub-control unit 150 checks in S204 whether the bet select button (B button) has been pressed. Then, when the bet select (B button) is pressed, the sub control unit 150 changes the bet method in S205. That is, when the currently set bet method is “1 bet”, the bet method is switched to “5 bet”. On the other hand, if the currently set bet method is “5-bet”, the bet method is switched to “1-bet”. Here, “1 bet” is a method of betting one coin of CREDIT, and “5 bets” is 5 coins of CREDIT.
Is a way to bet together. When completing the bet method changing process, the sub control unit 150 advances the process to S206. On the other hand, if the bet select button (B button) has not been pressed in S204, the sub control unit 150 directly advances the processing to S206.

【0139】S206では、副制御部150は、ベット
ボタン(Dボタン)が押下されたかどうかをチェックす
る。そして、ベットボタン(Dボタン)が押下されてい
ない場合には、副制御部150は、処理をS202に戻
す。
In S206, sub control unit 150 checks whether or not the bet button (D button) has been pressed. If the bet button (D button) has not been pressed, the sub control unit 150 returns the process to S202.

【0140】これに対して、ベットボタン(Dボタン)
が押下された場合には、副制御部150は、S207に
おいて、現在設定されているベット方法が「一枚ベッ
ト」であるか「5枚ベット」であるかをチェックする。
そして、現在設定されているベット方法が「1枚ベッ
ト」である場合には、副制御部150は、S208にお
いて「1枚ベットありフラグ」をセットし、S209に
おいて変数BETを一つインクリメントし、S210にお
いて変数CREDITを一つデクリメントした後に、処理をS
202に戻す。これに対して、現在設定されているベッ
ト方法が「5枚ベット」である場合には、副制御部15
0は、S211において「5枚ベットありフラグ」をセ
ットし、S212において変数BETを、5インクリメン
トし、S213において変数CREDITを、5デクリメント
した後に、処理をS202に戻す(遊戯価値受付手段に
相当)。
In contrast, a bet button (D button)
Is pressed, the sub control unit 150 checks in step S207 whether the currently set bet method is “one bet” or “five bet”.
If the currently set bet method is “one bet”, the sub-control unit 150 sets a “one bet present flag” in S208, increments the variable BET by one in S209, After decrementing the variable CREDIT by one in S210, the process proceeds to S210.
Return to 202. On the other hand, if the currently set bet method is “5 bets”, the sub control unit 15
In the case of 0, the "5 bet present flag" is set in S211, the variable BET is incremented by 5 in S212, the variable CREDIT is decremented by 5 in S213, and the process returns to S202 (corresponding to a game value receiving means). .

【0141】以上の結果、遊戯者は、CREDITが0でなく
本体3の主制御部100によってベットが許可されてい
る限り、繰返しベットを行うことができる。しかも、5
枚まとめてベットしたい場合には、ベット方法を「5枚
ベット」に切り替えて一度にベットすることができる。
As a result, the player can repeatedly make a bet as long as the credit is not 0 and the main controller 100 of the main body 3 permits the bet. And 5
If it is desired to bet all at once, the betting method can be switched to "5-bet" and bets can be made at once.

【0142】〔ゲーム制御ルーチン〕図34及び図35
のゲーム制御ルーチンでは、副制御部150は、最初の
S301において、処理に用いられる各種変数を各々初
期設定する。具体的には、受信したボール番号データの
個数を示す変数Ba、直前にカウントされていた勝利数を
示す変数BINGOOLD、現時点での勝利数のカウント結
果を示す変数BINGONEW、及び、勝利数の総計を示す
変数WINを各々0にリセットするとともに、勝利数に対
する配当倍数(オッズ)を示す変数ODDS1を10に設定
する。
[Game Control Routine] FIGS. 34 and 35
In the game control routine of, the sub control unit 150 initializes various variables used in the processing in the first step S301. Specifically, a variable Ba indicating the number of received ball number data, a variable BINGOOLD indicating the number of wins counted immediately before, a variable BINGONEW indicating the count result of the current number of wins, and a total of the number of wins The variable WIN is reset to 0, and the variable ODDS1 indicating the payout multiple (odds) with respect to the number of wins is set to 10.

【0143】次のS302では、副制御部150は、変
数CREDITが1以上であるかどうかをチェックする。即
ち、遊戯者が当該ステーション5を占めてコインを投入
したかどうかをチェックする。そして、変数CREDITが0
である場合、即ち、遊戯者が未だコインを投入していな
い場合には、副制御部150は、S303においてデモ
実行を行う。このデモ実行においては、人の興味を惹く
ために、ディスプレイ5m上において、ゲーム内容を示
す動画表示を行う。このデモ実行は、S302にてCRED
ITが1以上になったと判断されるまで繰り返される。
At the next step S302, the sub control unit 150 checks whether the variable CREDIT is 1 or more. That is, it is checked whether or not the player has occupied the station 5 and inserted coins. And the variable CREDIT is 0
In other words, if the player has not inserted a coin yet, the sub control unit 150 performs a demonstration in S303. In this demonstration execution, a moving image showing the game content is displayed on the display 5m to attract human interest. This demonstration is executed in S302
This is repeated until it is determined that the IT has become 1 or more.

【0144】CREDITが1以上になった時に実行されるS
304においては、副制御部150は、RAM152上
に展開されているカードテーブルを図28に示す初期状
態にリセットするとともに、有効であるとして設定され
ているマスの領域の縦幅及び横幅を示す変数nを5に設
定する(有効領域設定手段に相当)。
S executed when CREDIT becomes 1 or more
In 304, the sub-control unit 150 resets the card table developed on the RAM 152 to the initial state shown in FIG. 28, and sets variables indicating the height and width of the area of the cell set as valid. n is set to 5 (corresponding to an effective area setting means).

【0145】次のS305では、副制御部150は、カ
ードテーブルの各数値欄に、1〜25の範囲内からラン
ダムに選択した数値を設定する(符号設定手段に相
当)。
In the next step S305, the sub control unit 150 sets a numerical value randomly selected from the range of 1 to 25 in each numerical value column of the card table (corresponding to a code setting means).

【0146】次のS306では、副制御部150は、ボ
ーナステーブル中の何れかのエントリに記載の全マス番
号に対応するマスを、カードテーブル上においてボーナ
ス対象として設定する(ボーナス対象マス設定手段に相
当)。具体的には、各マス番号に対応する状態情報の5
ビット目を1と設定し、6ビット目を0と設定する。そ
れと同時に、同じエントリから変数ODDS2を読み出す。
In the next step S306, the sub control unit 150 sets a cell corresponding to all the cell numbers described in any of the entries in the bonus table as a bonus target on the card table (in the bonus target cell setting means). Equivalent). Specifically, 5 of the status information corresponding to each cell number
The bit is set to 1 and the 6th bit is set to 0. At the same time, the variable ODDS2 is read from the same entry.

【0147】次のS307では、副制御部150は、1
0×10のマスからなるマトリックスをディスプレイ5
m上に表示するとともに(表示手段に相当)、カードテ
ーブル内において有効であると設定されている全てのマ
スの数値を、ディスプレイ5m上に表示する。同時に、
有効と設定されているか否かに拘わらず、カードテーブ
ル内においてボーナス対象として設定されている全ての
マスに星印を表示する(有効と設定されているマス内で
は、数値と星印とが重ねて表示される。)。
In the next S307, the sub control unit 150
A matrix consisting of 0 × 10 cells is displayed on a display 5
m on the display 5m (corresponding to a display means), and the numerical values of all the cells set as valid in the card table are displayed on the display 5m. at the same time,
Stars are displayed on all the cells set as bonus targets in the card table, regardless of whether or not they are set to be valid. Is displayed.)

【0148】次のS308では、副制御部150は、変
数BETが1以上となったか否かをチェックする。即ち、
遊戯者がビンゴゲームに参加しているか否かをチェック
する。そして、変数BETが0である場合、即ち、遊戯者
が未だビンゴゲームに参加していない場合には、副制御
部150は、S309において、ゲームボタン(Cボタ
ン)が押下されているかどうかをチェックする。このゲ
ームボタン(Cボタン)は、ディスプレイ5mを見てい
る遊戯者がボーナス対象のマスの位置及び数を気に入ら
ない場合に、押下される。従って、このゲームボタン
(Cボタン)が押下されると、副制御部150は、処理
をS306に戻し、ボーナステーブル中の別のエントリ
からマス番号及び変数ODDS2を読み出す。これに対し
て、ゲームボタン(Cボタン)が押下されていないと、
処理はS308に戻される。
In the next step S308, the sub control unit 150 checks whether or not the variable BET has become 1 or more. That is,
Check if the player is participating in the bingo game. If the variable BET is 0, that is, if the player has not yet participated in the bingo game, the sub control unit 150 checks in S309 whether the game button (C button) has been pressed. I do. This game button (C button) is pressed when the player looking at the display 5m does not like the position and the number of the cells to be bonus. Therefore, when this game button (C button) is pressed, the sub control unit 150 returns the process to S306, and reads out the cell number and the variable ODDS2 from another entry in the bonus table. On the other hand, if the game button (C button) is not pressed,
The process returns to S308.

【0149】以上のS306乃至S309のループ処理
を繰り返した結果、変数BETが1以上になると、処理は
S310へ進む。このS310では、副制御部150
は、「5枚ベットありフラグ」がセットされているか否
かをチェックする。そして、「5枚ベットありフラグ」
がセットされている場合には、副制御部150は、S3
11において、変数nを一つインクリメントする。次の
S312では、x座標が0〜nであってy座標が0〜n
である全てのマスを有効であると設定し直す(有効領域
拡大手段に相当)。具体的には、カードテーブル上にお
けるこれらのマスの状態情報の1ビット目を1と設定し
て2ビット目を0と設定し直す。副制御部150は、次
のS313において「5枚ベットありフラグ」をリセッ
トして、処理をS317へ進める。
When the variable BET becomes 1 or more as a result of repeating the above loop processing of S306 to S309, the processing proceeds to S310. In this S310, the sub control unit 150
Checks whether the "5 bet present flag" is set. Then, "five-sheet bet flag"
Is set, the sub control unit 150 sets S3
At 11, the variable n is incremented by one. In the next S312, the x coordinate is 0 to n and the y coordinate is 0 to n.
Are set again as valid (corresponding to an effective area enlarging means). Specifically, the first bit of the state information of these cells on the card table is set to 1 and the second bit is reset to 0. The sub control unit 150 resets the “five-sheet bet flag” in the next S313, and advances the processing to S317.

【0150】これに対して、S310にて「5枚ベット
ありフラグ」がセットされていないと判断した場合に
は、副制御部150は、S314において、「1枚ベッ
トありフラグ」がセットされているか否かをチェックす
る。そして、「1枚ベットありフラグ」がセットされて
いる場合には、副制御部150は、S315において、
x座標が0〜nであってy座標が0〜nである全マスか
らなる領域に隣接する任意のマスを、一つだけ有効であ
ると設定し直す(有効領域拡大手段に相当)。具体的に
は、カードテーブル上における当該マスの状態情報の1
ビット目を1と設定して2ビット目を0と設定し直す。
副制御部150は、次のS316において「1枚ベット
ありフラグ」をリセットして、処理をS317へ進め
る。
On the other hand, if it is determined in S310 that the “five-sheet bet flag” is not set, the sub-control unit 150 sets the “one-sheet bet flag” in S314. Check if there is. When the “1 bet present flag” is set, the sub control unit 150 proceeds to S315
An arbitrary cell adjacent to an area composed of all cells whose x-coordinates are 0 to n and y-coordinates are 0 to n is reset as one valid cell (corresponding to an effective area enlarging means). Specifically, 1 of the state information of the cell on the card table
The bit is set to 1 and the second bit is set to 0 again.
The sub-control unit 150 resets the “one-sheet bet flag” in the next S316, and advances the processing to S317.

【0151】これに対して、S314にて「1枚ベット
ありフラグ」がセットされていないと判断した場合に
は、副制御部150は、処理を直接S317に進める。
On the other hand, if it is determined in S314 that the “1 bet present flag” has not been set, the sub control unit 150 advances the process directly to S317.

【0152】S317では、副制御部150は、新たに
有効であると設定されたマスの数値をディスプレイ5m
上に表示する。
In S317, the sub control unit 150 displays the numerical value of the cell newly set to be valid on the display 5m.
Display above.

【0153】次のS319では、副制御部150は、本
体3の主制御部100からボール番号データが通知され
てくるのを待つ。そして、ボール番号データが通知され
てきた場合には、副制御部150は、S320におい
て、通知されてきたボール番号データによって示された
数値がカードテーブル上に記載された何れかの数値と同
じであるかどうかを、チェックする。そして、ボール番
号データによって示された数値がカードテーブル上に記
載された何れの数値とも異なる場合には、副制御部15
0は、処理をS319に戻す。
In the next step S319, the sub control unit 150 waits for notification of ball number data from the main control unit 100 of the main body 3. When the ball number data is notified, the sub control unit 150 determines in S320 that the numerical value indicated by the notified ball number data is the same as any numerical value described on the card table. Check if there is. If the numerical value indicated by the ball number data is different from any numerical values described on the card table, the sub control unit 15
If "0", the process returns to S319.

【0154】これに対して、ボール番号データによって
示された数値がカードテーブル上に記載された何れかの
数値と一致する場合、即ち、カードテーブル上に記載さ
れた何れかの数値が符号選択手段としての本体3によっ
て選択された場合には、副制御部150は、処理をS3
21に進める。
On the other hand, when the numerical value indicated by the ball number data coincides with any numerical value described on the card table, that is, when any numerical value described on the card table is changed by the code selecting means. When the sub-controller 150 selects the processing in S3,
Proceed to 21.

【0155】図36は、このS321にて実行されるサ
ブルーチンである当たり判定ルーチンを示すフローチャ
ートである。このサブルーチンに入って最初のS401
では、副制御部150は、選択された数値に対応するマ
スを当りマスとして設定する(当りマス特定手段に相
当)。具体的には、カードテーブル上における当該マス
の状態情報の3ビット目を1と設定して4ビット目を0
と設定し直す。
FIG. 36 is a flowchart showing a hit determination routine which is a subroutine executed in S321. First S401 after entering this subroutine
Then, the sub control unit 150 sets a cell corresponding to the selected numerical value as a hit cell (corresponding to a hit cell specifying unit). Specifically, the third bit of the status information of the cell on the card table is set to 1 and the fourth bit is set to 0.
And set again.

【0156】次のS402では、副制御部150は、S
401にて当りマスとして設定されたマスの表示色を、
他のマスとは異なった色へ変更する。
In the next step S402, the sub control unit 150
The display color of the cell set as the hit cell in 401 is
Change to a different color from the other cells.

【0157】次のS403では、副制御部150は、選
択された数値がリーチ対象の数値として予め記憶(S6
12)している数値と一致するか否かをチェックする。
そして、選択された数値がリーチ対象の数値と一致して
いない場合には、副制御部150は、処理をそのままS
405へ進める。
In the next step S403, the sub control unit 150 stores the selected numerical value in advance as the numerical value to be reached (S6).
12) Check whether it matches the numerical value.
When the selected numerical value does not match the reach target numerical value, the sub control unit 150 proceeds to S
Proceed to 405.

【0158】これに対して、選択された数値がリーチ対
象の数値と一致している場合には、副制御部150は、
S404においてビンゴ判定ルーチンを実行する。図3
7は、このS404にて実行されるサブルーチンである
ビンゴ判定ルーチンを示すフローチャートである。この
サブルーチンに入って最初のS501では、副制御部1
50は、判定方向を初期化する。
On the other hand, if the selected numerical value matches the numerical value of the reach target, the sub control unit 150
In S404, a bingo determination routine is executed. FIG.
FIG. 7 is a flowchart showing a bingo determination routine which is a subroutine executed in S404. In the first step S501 after entering this subroutine, the sub control unit 1
50 initializes the determination direction.

【0159】次のS502では、副制御部150は、こ
のサブルーチンに入って以来全方向の判定を行ったかど
うかをチェックする。ここで、全方向とは、図39にお
いてそのディスプレイ5m上での判定ラインが示される
縦方向、図40においてそのディスプレイ5m上での判
定ラインが示される横方向、及び、図41においてその
ディスプレイ5m上での判定ラインが示される斜め方向
である。このチェックでは、現在設定されている判定方
向が斜めである場合にのみ全方向の判定が行われたと判
断される。
In the next step S502, the sub control unit 150 checks whether or not all directions have been determined since entering this subroutine. Here, all directions are the vertical direction in which the determination line on the display 5m is shown in FIG. 39, the horizontal direction in which the determination line is shown on the display 5m in FIG. 40, and the display 5m in FIG. This is an oblique direction in which the determination line above is shown. In this check, it is determined that the determination in all directions has been made only when the currently set determination direction is oblique.

【0160】そして、未だ全方向の判定が済んでいない
場合、即ち、現在設定されている判定方向が初期値
(0)、縦、又は横である場合には、副制御部150
は、S503において、判定方向の変更を行う。即ち、
現在設定されている判定方向が初期値(0)である場合
には縦へ変更し、現在設定されている判定方向が縦であ
る場合には横へ変更し、現在設定されている判定方向が
横である場合には斜めへ変更する。
If the determination in all directions has not been completed yet, that is, if the currently set determination direction is the initial value (0), vertical or horizontal, the sub control unit 150
In S503, the determination direction is changed. That is,
If the currently set determination direction is the initial value (0), the direction is changed to vertical. If the currently set determination direction is vertical, the direction is changed to horizontal. If it is horizontal, change it diagonally.

【0161】次のS504では、副制御部150は、判
定ラインを特定するための変数No.を0と設定する。こ
の変数No.は、図39〜図41において矢印で示された
判定ラインに付されている丸付数字に対応している。こ
の変数No.の範囲は、判定方向が縦である場合及び判定
方向が横である場合には0〜10であるが、判定方向が
斜めである場合には0〜22である。
In the next step S504, the sub control unit 150 sets the variable No. for specifying the judgment line to 0. This variable No. corresponds to the circled number given to the determination line indicated by the arrow in FIGS. The range of the variable No. is 0 to 10 when the determination direction is vertical and when the determination direction is horizontal, but is 0 to 22 when the determination direction is oblique.

【0162】次のS505では、副制御部150は、変
数No.を一つインクリメントする。
In the next step S505, the sub control unit 150 increments the variable No. by one.

【0163】次のS506では、副制御部150は、判
定ライン数(連続して当たりであるかどうかが判定され
るマスの数)を示す変数iとして、ライン内有効マス数
(No.によって特定される判定ライン内において有効で
あると設定されている全マス数)を設定する。
In the next step S506, the sub-control unit 150 specifies the number of effective cells in the line (No. (The total number of cells that are set to be valid within the judgment line).

【0164】次のS507では、副制御部150は、判
定起点を示す変数jを0と設定する。
In the next step S507, the sub control unit 150 sets the variable j indicating the starting point of the determination to 0.

【0165】次のS508では、副制御部150は、変
数jを一つインクリメントする。
At the next step S508, the sub-control unit 150 increments the variable j by one.

【0166】次のS509では、副制御部150は、N
o.によって特定される判定ライン内の有効マス列中のj
番目のマスからi個のマスが全て当りマスであると設定
されているか否かをチェックする。そして、i個のマス
が全て当りマスであるとは設定されていない場合には、
副制御部150は、S510において、現時点における
変数jの値が(ライン内有効マス数−変数i+1)の値
と一致しているかどうかをチェックする。現時点におけ
る変数jの値が(ライン内有効マス数−変数i+1)の
値と一致している場合とは、判定起点から続く有効マス
の数が判定ライン数と一致している場合であって、それ
以上判定起点をずらすことができない場合である。従っ
て、現時点における変数jの値が(ライン内有効マス数
−変数i+1)の値と一致していないのであれば、判定
起点の位置を後方へずらすことができるので、処理をS
508に戻して、変数jをインクリメントする。
In the next step S509, the sub control unit 150
j in the effective cell sequence in the judgment line specified by o.
It is checked whether or not all the i-th cells from the i-th cell are set as hit cells. Then, when it is not set that all i cells are hit cells,
In S510, the sub-control unit 150 checks whether or not the value of the variable j at the present time matches the value of (the number of effective cells in the line−variable i + 1). The case where the value of the variable j at the present time matches the value of (the number of valid squares in the line−variable i + 1) is the case where the number of valid squares following the determination start point matches the number of determination lines, This is the case where the determination starting point cannot be shifted any longer. Accordingly, if the value of the variable j at the present time does not match the value of (the number of effective squares in the line−variable i + 1), the position of the determination start point can be shifted backward, and the processing is performed in S
Returning to step 508, the variable j is incremented.

【0167】これに対して、現時点における変数jの値
が(ライン内有効マス数−変数i+1)の値と一致して
いる場合には、副制御部150は、S511において、
現時点における変数iの値が5であるか否かをチェック
する。本実施形態においてもビンゴが成立するための最
小限の当たりマスの連続数は5である。従って、現時点
での変数iの値が5より大きい場合には、副制御部15
0は、S515にて変数iを一つデクリメントした後
に、処理をS507に戻す。
On the other hand, if the value of the variable j at the present time matches the value of (the number of effective squares in the line−variable i + 1), the sub-control unit 150
It is checked whether the value of the variable i is 5 at the present time. Also in the present embodiment, the minimum number of consecutive hit cells for establishing bingo is 5. Therefore, if the current value of the variable i is larger than 5, the sub control unit 15
In the case of 0, after the variable i is decremented by one in S515, the process returns to S507.

【0168】以上のS507〜S511及びS515の
ループ処理を繰返しても、No.によって特定される判定
ライン内の有効マス列中のj番目からi個のマスが全て
当りマスであるとS509にて判定されなかった場合に
は、現時点でNo.によって特定される判定ライン中では
ビンゴは成立していないので、判定ラインを変更するた
めに、処理をS514へ進める。
Even if the above-described loop processing of S507 to S511 and S515 is repeated, it is determined in S509 that all the i-th cells from the j-th cell in the effective cell column in the judgment line specified by No. are hit cells. If the determination is not made, bingo is not established in the determination line specified by No. at this point, and the process advances to S514 to change the determination line.

【0169】これに対して、No.によって特定される判
定ライン内の有効マス列中のj番面からi個のマスが全
て当りマスであるとS509にて判定された場合には、
副制御部150は、ビンゴが成立しているとして、処理
をS512へ進める(判定手段に相当)。S512で
は、副制御部150は、勝ち数のカウント値を示す変数
BINGONEWに、変数iから4を減算した値を加算す
る。この変数iから4を減算した値とは、当該ビンゴに
与えられた勝ち数であり、当りマスが5個のみ連続する
ことによってビンゴが成立した場合には1となる。
On the other hand, if it is determined in S509 that all the i-th cells from the j-th face in the effective cell row in the determination line specified by No. are hit cells,
The sub-control unit 150 determines that bingo has been established, and advances the process to S512 (corresponding to a determination unit). In S512, the sub control unit 150 sets the variable indicating the count value of the number of wins.
A value obtained by subtracting 4 from the variable i is added to BINGONEW. The value obtained by subtracting 4 from the variable i is the number of wins given to the bingo, and becomes 1 when bingo is established by only five consecutive hit squares.

【0170】次のS513では、副制御部150は、S
509にて当りマスであると判定された全てのマス(ビ
ンゴを成立させたマス)の表示色を、他のマス(未選択
のマス及び当りマス)とは異なる色にする。副制御部1
50は、その後、他の判定ライン上での判定を行うため
に、処理をS514へ進める。
In the next step S513, the sub control unit 150
The display colors of all the cells determined to be the hit cells in 509 (the cells in which bingo has been established) are set to colors different from the other cells (unselected cells and the hit cells). Sub-control unit 1
Thereafter, the process proceeds to S514 in order to make a determination on another determination line.

【0171】S514では、副制御部150は、現時点
における変数No.の値が現時点での判定方向における最
大値(縦又は横の場合には10、斜めである場合には2
2)であるかどうかをチェックする。そして、未だ最大
値になっていない場合には、隣の判定ラインに対する判
定を行うために、処理をS505に戻す。
In S514, the sub control unit 150 determines that the value of the variable No. at the current time point is the maximum value in the judgment direction at the present time point (10 if it is vertical or horizontal, 2 if it is diagonal).
Check if 2). If the maximum value has not yet been reached, the process returns to S505 in order to make a determination on the next determination line.

【0172】これに対して、現時点における変数No.の
値が最大値に達している場合には、現時点での判定方向
における全判定ラインに関する判定が済んでいるので、
処理をS502に戻す。
On the other hand, when the value of the variable No. at the present time has reached the maximum value, the judgment has been completed for all the judgment lines in the judgment direction at the present time.
The process returns to S502.

【0173】以上のS502〜S514のループ処理を
繰り返した結果、全方向の判定を完了したと判断した場
合には、副制御部150は、S516において、新たに
発生した勝ち数を示す変数BINGOADDの値として、変
数BINGOOLDから変数BINGONEWを減算した値を設定
する。
When the sub-control unit 150 determines that the determination in all directions has been completed as a result of repeating the loop processing of S502 to S514, the sub-control unit 150 determines in step S516 the variable BINGOADD indicating the newly generated winning number. As the value, a value obtained by subtracting the variable BINGONEW from the variable BINGOOLD is set.

【0174】次のS517では、副制御部150は、勝
利数の総計を示す変数WINに、変数BINGOADDの値を加
算する。
In the next S517, the sub control unit 150 adds the value of the variable BINGOADD to the variable WIN indicating the total number of wins.

【0175】次のS518では、副制御部150は、現
時点における変数BINGONEWの値を、次回のサブルー
チン実行時における変数BINGOOLDの値として書き移
す。
In the next step S518, the sub control unit 150 transfers the value of the variable BINGONEW as the value of the variable BINGOOLD at the time of executing the next subroutine.

【0176】次のS519では、副制御部150は、変
数BINGONEWの値をリセットする。
In the next step S519, the sub control unit 150 resets the value of the variable BINGONEW.

【0177】副制御部150は、以上の処理が済むと、
このサブルーチンを終了して図37の処理に戻る。処理
が戻された図37のルーチンにおいては、副制御部15
0は、処理をS405に進める。
When the above processing is completed, the sub control unit 150
This subroutine ends, and the process returns to the process of FIG. In the routine of FIG. 37 where the processing is returned, the sub control unit 15
If “0”, the process proceeds to S405.

【0178】S405では、副制御部150は、リーチ
判定ルーチンを実行する。図39は、このS405にて
実行されるサブルーチンであるリーチ判定ルーチンを示
すフローチャートである。このサブルーチンに入って最
初のS601では、副制御部150は、判定方向を初期
化する。
In S405, sub-control section 150 executes a reach determination routine. FIG. 39 is a flowchart showing a reach determination routine which is a subroutine executed in S405. In the first step S601 after entering this subroutine, the sub control unit 150 initializes the determination direction.

【0179】次のS602では、副制御部150は、こ
のサブルーチンに入って以来全方向の判定を行ったかど
うかを、S502と同様にしてチェックする。
In the next step S602, the sub-control unit 150 checks whether or not all directions have been determined since entering this subroutine in the same manner as in S502.

【0180】そして、未だ全方向の判定が済んでいない
場合、即ち、現在設定されている判定方向が初期値
(0)、縦、又は横である場合には、副制御部150
は、S603において、S503と同様にして判定方向
の変更を行う。
If the determination in all directions has not yet been completed, that is, if the currently set determination direction is the initial value (0), vertical or horizontal, the sub control unit 150
In step S603, the determination direction is changed in the same manner as in step S503.

【0181】次のS604では、副制御部150は、判
定ラインを特定するための変数No.を0と設定する。
In the next step S604, the sub control unit 150 sets the variable No. for specifying the judgment line to 0.

【0182】次のS605では、副制御部150は、変
数No.を一つインクリメントする。
In the next step S605, the sub control unit 150 increments the variable No. by one.

【0183】次のS606では、副制御部150は、判
定ライン数を示す変数iを5と設定する。
In the next step S606, the sub control unit 150 sets a variable i indicating the number of determination lines to 5.

【0184】次のS607では、副制御部150は、判
定起点を示す変数jを0と設定する。
In the next step S607, the sub-control unit 150 sets the variable j indicating the determination starting point to 0.

【0185】次のS608では、副制御部150は、変
数jを一つインクリメントする。
In the next step S608, the sub-control unit 150 increments the variable j by one.

【0186】次のS609では、副制御部150は、N
o.によって特定される判定ライン内の有効マス列中のj
番目のマスから(i−1)個のマスが全て当りマスであ
ると設定されているか否かをチェックする。そして、i
個のマスが全て当りマスであるとは設定されていない場
合には、副制御部150は、S610において、現時点
における変数jの値が(ライン内有効マス数−変数i+
1)の値と一致しているかどうかをチェックする。そし
て、現時点における変数jの値が(ライン内有効マス数
−変数i+1)の値と一致していないのであれば、判定
起点の位置を後方へずらすことができるので、処理をS
608に戻して、変数jをインクリメントする。
At the next step S609, the sub control unit 150
j in the effective cell sequence in the judgment line specified by o.
It is checked whether or not all (i-1) cells have been set as hit cells from the second cell. And i
If it is not set that all of the cells are hit cells, the sub-control unit 150 determines in step S610 that the value of the variable j at this time is (the number of effective cells in the line−the variable i +
Check whether it matches the value of 1). If the value of the variable j at the present time does not match the value of (the number of effective squares in the line−variable i + 1), the position of the determination starting point can be shifted backward, so
Returning to 608, the variable j is incremented.

【0187】これに対して、現時点における変数jの値
が(ライン内有効マス数−変数i+1)の値と一致して
いる場合には、判定起点の位置を後方へずらすことがで
きないので、副制御部150は、処理をS614へ進め
る。
On the other hand, when the value of the variable j at the present time matches the value of (the number of effective cells in the line−variable i + 1), the position of the determination starting point cannot be shifted backward, and Control unit 150 causes the process to proceed to S614.

【0188】以上のS608〜S610のループ処理を
繰返した結果、No.によって特定される判定ライン内の
有効マス列中のj番目のマスから(i−1)個のマスが
全て当りマスであると設定されているとS609にて判
断できた場合には、処理をS611に進める。S611
では、副制御部150は、S609にて判定対象となっ
た当りマス列に続く次のマスが当りマスであるか否かを
チェックする。そして、当該次のマスが当りマスである
場合には、当該次のマスまでは、ビンゴが成立している
マス列であるとみなし得る。従って、副制御部150
は、更に次のマスをリーチ対象と設定するために、S6
13にて変数iをインクリメントした後で、処理をS6
07に戻す。
As a result of repeating the loop processing of S608 to S610, (i-1) cells are all hit cells from the j-th cell in the effective cell column in the determination line specified by No. If it is determined in S609 that the setting is made, the process proceeds to S611. S611
Then, the sub-control unit 150 checks whether or not the next cell following the hit cell sequence determined as the target in S609 is a hit cell. If the next cell is a hit cell, the cell up to the next cell can be regarded as a cell row in which bingo is established. Therefore, the sub control unit 150
In order to set the next cell as a reach target,
After incrementing the variable i in S13, the process proceeds to S6.
Return to 07.

【0189】これに対して、S609にて判定対象とな
った当りマス列に続く次のマスが当りマスでない場合に
は、リーチが成立している状況であるとみなすことがで
きるので、副制御部150は、S612において、S6
09にて判定対象となった当りマス列の前後に隣接する
マスの表示色を他のマス(未選択のマス、当りマス、及
びビンゴが成立しているマス)とは異なった色へ変更す
るとともに、当該前後のマスの数値を、リーチ対象の数
値として記憶する。このS612での処理が完了する
と、副制御部150は、処理をS614へ進める。
On the other hand, if the next cell following the hit cell row to be determined in S609 is not a hit cell, it can be regarded that the reach is established, and the sub control is performed. The unit 150 determines in S612 that S6
In 09, the display colors of the squares adjacent to the row before and after the hit cell row to be determined are changed to colors different from other cells (unselected cells, hit cells, and cells in which bingo is established). At the same time, the numerical values of the preceding and following squares are stored as numerical values to be reached. When the processing in S612 is completed, the sub control unit 150 advances the processing to S614.

【0190】S614では、副制御部150は、現時点
における変数No.の値が現時点での判定方向における最
大値(縦又は横の場合には10、斜めである場合には2
2)であるかどうかをチェックする。そして、未だ最大
値になっていない場合には、隣の判定ラインに対する判
定を行うために、処理をS605に戻す。
In S614, the sub control unit 150 determines that the value of the variable No. at the present time is the maximum value in the judgment direction at the present time (10 if it is vertical or horizontal, 2 if it is oblique).
Check if 2). If the maximum value has not yet been reached, the process returns to S605 in order to make a determination on the next determination line.

【0191】これに対して、現時点における変数No.の
値が最大値に達している場合には、現時点での判定方向
における全判定ラインに関する判定が済んでいるので、
処理をS602に戻す。
On the other hand, if the value of the variable No. at the present time has reached the maximum value, the judgment has been completed for all the judgment lines in the judgment direction at the present time.
The process returns to S602.

【0192】以上のS602〜S614のループ処理を
繰り返した結果、全方向の判定を完了したと判断した場
合には、副制御部150は、このサブルーチンを終了し
て図37の処理に戻る。処理が戻された図36のルーチ
ンにおいては、副制御部150は、処理を更に、図35
に戻す。
If it is determined that the determination in all directions has been completed as a result of repeating the above loop processing of S602 to S614, the sub control unit 150 ends this subroutine and returns to the processing of FIG. In the routine of FIG. 36 to which the processing is returned, the sub control unit 150 further performs the processing of FIG.
Return to

【0193】処理が戻された図35のルーチンにおいて
は、副制御部150は、S322において、変数Baを一
つインクリメントする。
In the routine of FIG. 35 to which the processing has been returned, the sub-control unit 150 increments the variable Ba by one in S322.

【0194】次のS323では、副制御部150は、現
時点における変数Baの値が10未満であるか否かをチェ
ックする。そして、未だ変数Baの値が10未満である場
合には、副制御部150は、今回のビンゴゲームが未だ
終了していないものとして、次のボール番号データの通
知を待つために処理をS319に戻す。
In the next step S323, the sub-control unit 150 checks whether or not the value of the variable Ba at present is less than 10. If the value of the variable Ba is still less than 10, the sub-control unit 150 determines that the current bingo game has not been completed yet, and proceeds to step S319 to wait for notification of the next ball number data. return.

【0195】これに対して、現時点における変数Baの値
が10に達した場合には、副制御部150は、今回のビ
ンゴゲームが終了したものとして、CREDITの清算のため
に、処理をS324へ進める。S324では、副制御部
150は、現時点における変数WINの値が0であるかど
うかをチェックする。そして、変数WINの値が0である
場合には、一つもビンゴが成立していない故にCREDITの
加算をする必要はないので、処理をそのままS328へ
進める。
On the other hand, if the current value of the variable Ba has reached 10, the sub-control unit 150 determines that the current bingo game has ended, and shifts the processing to S324 for CREDIT settlement. Proceed. In S324, the sub control unit 150 checks whether the value of the variable WIN at the current time is 0. If the value of the variable WIN is 0, since no bingo is established, there is no need to add CREDIT, and the process proceeds directly to S328.

【0196】これに対して、変数WINの値が1以上であ
る場合には、少なくともビンゴが一つ成立しているの
で、CREDITの加算(遊戯価値の配当)をするために、副
制御部150は、処理をS325へ進める。このS32
5では、副制御部150は、現時点における変数CREDIT
に、変数WINに変数BET及びODDS1を掛け合わせた値を加
算する(配当手段に相当)。
On the other hand, when the value of the variable WIN is 1 or more, since at least one bingo is established, the sub control unit 150 is added to add CREDIT (payout of the game value). Advances the process to S325. This S32
5, the sub-control unit 150 sets the variable CREDIT
Is added to the value obtained by multiplying the variable WIN by the variables BET and ODDS1 (corresponding to the payout means).

【0197】そして、次のS326において、副制御部
150は、ボーナス付与のための条件が成立しているか
否かをチェックする(第二判定手段に相当)。具体的に
は、カードテーブルにおいてボーナス対象として設定さ
れている全てのマスが有効であり且つ選択されていると
状態情報によって示されているかどうかをチェックす
る。そして、ボーナス付与のための条件が成立している
場合には、副制御部150は、S327において、現時
点における変数CREDITに、変数BETにODDS2を掛け合わ
せた値を加算する。その後、副制御部150は、処理を
S328へ進める。 これに対して、S326にてボー
ナス付与のための条件が成立していないと判断した場合
には、副制御部150は、処理をそのままS328へ進
める。
Then, in the next S326, the sub control unit 150 checks whether or not the condition for providing the bonus is satisfied (corresponding to the second determining means). Specifically, it is checked whether or not all the cells set as bonus targets in the card table are valid and are indicated by the state information as being selected. Then, when the condition for providing the bonus is satisfied, the sub-control unit 150 adds the value obtained by multiplying the variable BET by the ODDS2 to the variable CREDIT at the present time in S327. Thereafter, the sub-control unit 150 advances the processing to S328. On the other hand, if it is determined in S326 that the condition for providing the bonus is not satisfied, the sub-control unit 150 advances the process to S328.

【0198】S328では、副制御部150は、変数BE
Tをリセットする。副制御部150は、その後、新たな
ゲームの開始の準備のために、処理をS301に戻す。
In S328, the sub control unit 150 sets the variable BE
Reset T. Thereafter, the sub-control unit 150 returns the processing to S301 in preparation for starting a new game.

【0199】<ゲーム装置1の動作>次に、以上のよう
に構成される本実施形態によるゲーム装置における実際
の動作を説明する。
<Operation of Game Apparatus 1> Next, the actual operation of the game apparatus according to the present embodiment configured as described above will be described.

【0200】(ゲーム準備段階)ゲーム装置1に電源が
投入されると、各ステーション5の副制御部150は、
デモ実行を行う(S303)。そして、ディスプレイ5
m上のデモ表示を見た遊戯者がコイン投入口5tからコ
インを投入すると、副制御部150は、変数CREDITをコ
インの投入枚数に応じて増加する(S103)。さら
に、副制御部150は、カードテーブルを初期化し(S
304)、このカードテーブル中の各マスの欄に1〜2
5の範囲でランダムに数値を書き込むとともに(S30
5)、ボーナスの設定を行う(S306)。そして、こ
のような設定を行ったカードテーブルに基づいて、ディ
スプレイ5m上に縦10マス×横10マスのマトリック
スを表示する(S307)。この時点ではn=5に設定
されているので、縦5マス×横5マスの領域のみが有効
なマスとして、その数値が表示される。また、ボーナス
が設定されているマスには、星印が表示される。
(Game Preparation Stage) When the game apparatus 1 is powered on, the sub-control unit 150 of each station 5
A demonstration is performed (S303). And display 5
When the player who has watched the demo display on m inserts a coin through the coin insertion slot 5t, the sub-control unit 150 increases the variable CREDIT according to the number of inserted coins (S103). Further, the sub control unit 150 initializes the card table (S
304), 1 to 2
While writing a numerical value at random in the range of 5 (S30)
5), a bonus is set (S306). Then, based on the card table on which such a setting has been made, a matrix of 10 squares by 10 squares is displayed on the display 5m (S307). At this point, since n = 5, only the area of 5 squares by 5 squares is displayed as an effective square and its numerical value is displayed. Also, a star is displayed on a square to which a bonus is set.

【0201】一方、ゲーム装置1に電源が投入されて起
動している状態においては、本体3の主制御部100
は、定期的に、各ステーション5に向けてベット許可命
令を送信する(S021)。このベット許可命令を受信
したステーション5においては、変数CREDITが1以上で
あることを条件に、ベットが可能となる(S206)。
この時、遊戯者は、自己の判断に依り、ベット方法とし
て1枚ベット又は5枚ベットを選択することができる
(S204,S205,S207)。1枚ベットを選択
してベットボタン(Dボタン)を選択した時は、縦5マ
ス×横5マスの領域に隣接するマスが一つだけ有効とな
って(S315)、その数値が表示される(S31
7)。一方、5枚ベットを選択してベットボタン(Dボ
タン)を選択した時は、有効な領域が縦横に夫々1マス
分増加し、縦6マス×横6マスの領域が有効となって
(S312)、その数値が表示される(S317)。こ
のようなベットは、本体3の主制御部100からベット
禁止命令が送信されてくるまで可能であり(S02
7)、このベットがなされる都度、領域が拡大される。
なお、ベットがなされると、その枚数に応じて変数BET
も増加する。即ち、BETがなされると、ビンゴが成立す
る可能性が増加するとともに、ビンゴが成立した時に払
い戻されるメダル数(CREDIT数)も倍増して行くのであ
る。
On the other hand, when the game device 1 is powered on and activated, the main control unit 100
Transmits a bet permission command to each station 5 periodically (S021). In the station 5 which has received the bet permission command, a bet can be made on condition that the variable CREDIT is 1 or more (S206).
At this time, the player can select one bet or five bets as a betting method based on his / her own judgment (S204, S205, S207). When a single bet is selected and the bet button (D button) is selected, only one square adjacent to the area of 5 squares × 5 squares is activated (S315), and the numerical value is displayed. (S31
7). On the other hand, when the five bet is selected and the bet button (D button) is selected, the effective area increases vertically and horizontally by one cell each, and the area of 6 cells × 6 cells becomes effective (S312). ), And the numerical value is displayed (S317). Such a bet is possible until a bet prohibition command is transmitted from the main control unit 100 of the main body 3 (S02).
7) Each time this bet is made, the area is expanded.
When a bet is made, a variable BET
Also increase. That is, when a BET is made, the possibility that bingo will be established increases, and the number of medals (CREDIT number) paid out when bingo is established also doubles.

【0202】その後、本体3の主制御部100がベット
禁止命令を各ステーション5に向けて送信すると(S0
27)、各ステーション5におけるBETの値及びカード
テーブルの内容が確定し、本体3における玉2の抽出と
ボール番号データの読み出し、及び、各ステーションに
おけるビンゴゲームが、夫々スタートする(S31
9)。
Thereafter, when the main controller 100 of the main body 3 transmits a bet prohibition command to each station 5 (S0
27), the value of the BET in each station 5 and the contents of the card table are determined, and the extraction of the ball 2 and the reading of the ball number data in the main body 3 and the bingo game in each station are started (S31).
9).

【0203】(ボール番号データ選択段階)ゲームがス
タートすると、本体3の主制御部100は、駆動回路1
01に対して、天球駆動モータ31による天球24のス
イング開始を指示するとともに(S02)、回転アーム
駆動モータ77aによる回転アーム771,773の回
転を指示する(S004)。その結果、玉溜まり部13
の傾斜状案内路75中のリフト近傍に詰まっている玉2
が、傾斜状案内路75の上流に押し戻されるので、玉2
が一つ々々リフト15内に転がり込むようになる。
(Ball Number Data Selection Stage) When the game starts, the main controller 100 of the main body 3
01, an instruction to start swinging the celestial sphere 24 by the celestial sphere drive motor 31 (S02), and an instruction to rotate the rotary arms 771, 773 by the rotary arm drive motor 77a (S004). As a result, the pool 13
2 near the lift in the inclined guideway 75
Is pushed back upstream of the inclined guide path 75, so that the ball 2
Are rolled into the lift 15 one by one.

【0204】次に、本体3の主制御部100は、駆動回
路101に対して、両リフト駆動モータ16によるリフ
トの駆動を命令する(S005)。従って、リフト15
の玉受部15rに入った玉2は、搬送ベルト15cによ
ってリフト15の最上部に向けて搬送される。玉2は、
傾斜状案内路75によって次々と玉受部15r内に転が
り込んで来るので、リフト15の最上部には継続的に玉
2が搬送される。最上部まで搬送されてきた玉2は、リ
ムーバー15oによって玉受部15rから離脱され、ボ
ウル9へ繰り出される。このようなリフト15による玉
2の搬送は、両リフト15によってボウル9内に送り込
まれる玉2の総数が10個程度になるまで繰り返され
る。
Next, the main controller 100 of the main body 3 instructs the drive circuit 101 to drive the lift by the two lift drive motors 16 (S005). Therefore, lift 15
The ball 2 that has entered the ball receiving portion 15r is transported toward the uppermost portion of the lift 15 by the transport belt 15c. Ball 2
Since the balls 2 are successively rolled into the ball receiving portion 15 r by the inclined guide path 75, the balls 2 are continuously transported to the uppermost portion of the lift 15. The ball 2 conveyed to the uppermost portion is separated from the ball receiving portion 15r by the remover 15o, and is fed out to the bowl 9. Such conveyance of the balls 2 by the lifts 15 is repeated until the total number of the balls 2 sent into the bowl 9 by both lifts 15 becomes about ten.

【0205】ボウル9に玉2が入ると、玉2は、図10
の領域X部分の斜視図及び平面図をそれぞれ示す図11
(A)および図11(B)に示すように玉移動方向制御
板9bによってその移動方向が抑制されるため、ボウル
9の内面に沿って円弧を描くように渦巻きながら通し孔
9hに至り、その後は通し孔9hからランダムな軌道を
とって落下する。落下した玉2は、プロペラ状の案内具
19に当たり、そのほぼ3〜4割が天球24に収容され
る。この時点では、天球24は、揺動を繰り返している
ので、天球24に収容されていた玉2の撹拌がなされ
る。このとき天球24の内面に設けてあった突起37に
よって撹拌作用が高められる。
When the ball 2 enters the bowl 9, the ball 2
FIG. 11 shows a perspective view and a plan view of a region X of FIG.
As shown in FIG. 11A and FIG. 11B, the movement direction is suppressed by the ball movement direction control plate 9b, so that the ball reaches the through hole 9h while swirling along an inner surface of the bowl 9 in an arc. Falls from the through hole 9h by taking a random orbit. The dropped ball 2 hits the propeller-shaped guide 19, and about 30 to 40% of the ball 2 is stored in the celestial sphere 24. At this time, since the celestial sphere 24 repeatedly swings, the ball 2 accommodated in the celestial sphere 24 is stirred. At this time, the stirring action is enhanced by the protrusion 37 provided on the inner surface of the celestial sphere 24.

【0206】リフト15による玉2の搬送が済む頃にな
ると、天球24の一回転が始まる。すると、天球24の
回転が或る程度進んだ段階で、天球24内に収容されて
いた玉2のうちの一つの玉2のみが内レーン21の中に
転がり込み(図19および図22参照)、他の全ての玉
2が天球24から排除されてそこから落下し、玉溜り部
13に転がっていく(図19参照)。そして、さらに天
球24が回転すると(図20参照)、内レーン21に入
った玉2は、内レーン21から排出されて外レーン18
に入る。外レーン18に入った玉2は外レーン18に沿
って下方に転がって行き、外レーン18の通路18oか
ら読取装置17の玉導入口17c1を経由して読取装置
17の玉路17wに入り込む(図21参照)。
When the transport of the ball 2 by the lift 15 is completed, one rotation of the celestial sphere 24 starts. Then, at a stage where the rotation of the celestial sphere 24 has advanced to some extent, only one of the balls 2 housed in the celestial sphere 24 rolls into the inner lane 21 (see FIGS. 19 and 22). All the other balls 2 are removed from the celestial sphere 24, fall from there, and roll into the pool 13 (see FIG. 19). When the celestial sphere 24 further rotates (see FIG. 20), the ball 2 entering the inner lane 21 is discharged from the inner lane 21 and
to go into. The ball 2 entering the outer lane 18 rolls down along the outer lane 18 and enters the ball path 17w of the reading device 17 from the passage 18o of the outer lane 18 via the ball introduction port 17c1 of the reading device 17 ( See FIG. 21).

【0207】玉路17wに入った玉2は、玉通路制御機
構43によって直進路17w1で一時停止される。玉2
が一時停止しているかどうかは、ボールインセンサ49
によって検知され(S006)、何らかの要因によって
玉2が読取装置17内に入っていなかった場合には、天
球24のスイング(揺動及び一回転)とリフト15によ
る玉2の搬送とが再実行される(S007)。そして、
直進路17w1に玉2があることをボールインセンサ4
9が検知すると、主制御部100は、駆動回路101に
対して、ボール回転機構駆動モータ71によってボール
回転機構47を作動させる指示を行う(S010)。そ
の結果、ボール回転機構47のローラ69によって玉2
が回転し始め、玉2のリーダユニット45a,45bに
対する向きが変化する。その後、各リーダユニット45
a,45bによってそのボール番号データが読まれ(S
012〜S015)、その読み込まれたボール番号デー
タが各ステーション5へ送信されるとともに(S01
9)、表示装置17b1に表示される(S020)。
The ball 2 entering the ball path 17w is temporarily stopped on the straight path 17w1 by the ball path control mechanism 43. Ball 2
Is temporarily stopped, the ball-in sensor 49
(S006), and if the ball 2 has not entered the reading device 17 due to some factor, the swing (swing and one rotation) of the celestial sphere 24 and the transport of the ball 2 by the lift 15 are executed again. (S007). And
The ball-in sensor 4 detects that the ball 2 is on the straight path 17w1.
When 9 is detected, the main control unit 100 instructs the drive circuit 101 to operate the ball rotation mechanism 47 by the ball rotation mechanism drive motor 71 (S010). As a result, the ball 2 is rotated by the roller 69 of the ball rotating mechanism 47.
Starts rotating, and the direction of the ball 2 with respect to the leader units 45a and 45b changes. After that, each reader unit 45
a, 45b reads the ball number data (S
012 to S015), and the read ball number data is transmitted to each station 5 (S01).
9), is displayed on the display device 17b1 (S020).

【0208】以上により、ボール番号データの送信及び
表示を行うと、主制御部100は、駆動回路101に対
して、玉通路制御機構駆動モータ44によって玉通路制
御機構43を作動させる(S023)。その結果、玉路
17wが開き、玉2は、直進路17w1から分岐路17
w2・17w3のいずれかから玉溜り部13に排出され
るようになる。
As described above, when the transmission and display of the ball number data are performed, the main control unit 100 causes the drive circuit 101 to operate the ball passage control mechanism 43 by the ball passage control mechanism drive motor 44 (S023). As a result, the ball path 17w opens, and the ball 2 moves from the straight path 17w1 to the branch path 17w.
Any of w2 and 17w3 is discharged to the pool 13.

【0209】ボウル9の通し孔9hから落下したが天球
24によって受け止められなかった玉2、読取装置17
へ案内されることなく天球24からこぼれ落ちた玉2、
及び、読取装置17から排出された玉2は、何れも、玉
溜まり部13に溜まる。そして、この玉溜まり部13の
底に形成された傾斜状案内路75を通って、リフト15
の玉受部15rに向かう。そして、このとき複数の玉2
によるいわゆるブリッジが生じたとしても回転アーム7
7sによって弾かれるため、リフト15への玉2の供給
が途絶えることがない。
The ball 2, which fell from the through hole 9h of the bowl 9 but was not received by the celestial sphere 24, the reading device 17
The ball 2 that spilled from the celestial sphere 24 without being guided to
The balls 2 discharged from the reading device 17 all accumulate in the ball accumulation unit 13. Then, the lift 15 passes through an inclined guide path 75 formed at the bottom of the ball pool 13.
To the ball receiving portion 15r. And at this time, a plurality of balls 2
Rotation arm 7 even if a so-called bridge
Since the ball 2 is played by 7s, the supply of the ball 2 to the lift 15 is not interrupted.

【0210】以上のようにして玉2は循環を繰り返す。
そして、その循環の途中で抽出された一個の玉2が読取
装置17に案内され、そのボール番号データがリーダユ
ニット45a,45bによって読み取られる。
As described above, the ball 2 repeats circulation.
Then, one ball 2 extracted during the circulation is guided to the reading device 17, and the ball number data is read by the reader units 45a and 45b.

【0211】ところで、玉溜り部13に集まる玉2は、
天球24から直接的に転がって来た非抽出玉2だけでな
く、内レーン21と外レーン18を経由して来た抽出玉
2もあり、また抽出玉2のうちでも分岐路17w2ある
いは分岐路17w3を経由して来たものもある。すなわ
ち、玉2が玉溜り部13に至る経路は玉2ごとにすべて
異なる。すなわち、偶然が起因する。
By the way, the balls 2 gathering in the ball pool 13 are
Not only the non-extracted ball 2 that has rolled directly from the celestial sphere 24, but also the extracted ball 2 that has passed through the inner lane 21 and the outer lane 18, and among the extracted balls 2, the branch path 17w2 or the branch path Some came via 17w3. That is, the path of the ball 2 to the ball pool 13 is different for each ball 2. That is, it is caused by chance.

【0212】さらに、玉溜り部13に至った玉2は、回
転体77によって弾かれるため、リフト15の玉受部1
5rにどの玉2が入るかは、更なる偶然の積み重ねの結
果であるといえる。
Further, the ball 2 that has reached the ball pool 13 is flipped by the rotating body 77, so that the ball receiver 1 of the lift 15
Which balls 2 enter 5r can be said to be the result of further accidental stacking.

【0213】さらにまた、ボウル9へ至った玉2におい
ても、渦巻きながらまたは直線的に通し孔9hに至る玉
等、通し孔9hに至る玉2の経路にも種々あり、どの経
路をたどるかも偶然が作用する。
Further, in the ball 2 reaching the bowl 9, there are various paths of the ball 2 reaching the through-hole 9h, such as a ball spirally or linearly reaching the through-hole 9h. Works.

【0214】そして、玉抽出装置11の天球24に入っ
た玉2であっても、どの玉2が抽出されるかは、偶発的
なこと、すなわち無作為な抽出に他ならない。
Even if the ball 2 enters the celestial sphere 24 of the ball extraction device 11, which ball 2 is to be extracted is nothing more than accidental, that is, random extraction.

【0215】しかして、この実施形態では、玉路17
w、回転体77を含む玉溜り部13、リフト15および
ボウル9を第一の抽出手段といい、玉抽出装置11を第
二の抽出手段ということにする。
In this embodiment, the ball path 17
w, the ball pool 13, the lift 15 and the bowl 9 including the rotating body 77 are referred to as first extracting means, and the ball extracting device 11 is referred to as second extracting means.

【0216】(ボール番号データ処理段階)各ステーシ
ョン9の副制御部150は、本体3からボール番号デー
タの通知を受けると(S319)、そのボール番号デー
タによって示される数値と同じ数値がカードテーブル内
に記載されているかどうかをチェックする(S32
0)。そして、記載されている場合には、当たり判定ル
ーチンを実行する(S312)。この当たり判定ルーチ
ンでは、副制御部150は、その数値が記載されている
マスの状態情報を書き換えて選択された状態とするとと
もに(S401)、そのマスの表示色を変更する(S4
02)。次に、この数値がリーチ対象として記憶されて
いるものであるかどうかのチェックを行い、リーチ対象
として記憶されているものであれば、ビンゴ判定ルーチ
ンを実行し(S404)、リーチ対象として記憶されて
いるものでなければ、リーチ判定ルーチンを実行する
(S405)。
(Ball Number Data Processing Stage) Upon receiving the notification of the ball number data from the main body 3 (S319), the sub control unit 150 of each station 9 stores the same numerical value as the numerical value indicated by the ball number data in the card table. (S32).
0). If it is described, a hit determination routine is executed (S312). In the hit determination routine, the sub-control unit 150 rewrites the state information of the square in which the numerical value is described to make it the selected state (S401), and changes the display color of the square (S4).
02). Next, it is checked whether or not this numerical value is stored as a reach target. If the numerical value is stored as a reach target, a bingo determination routine is executed (S404) and stored as a reach target. If not, a reach determination routine is executed (S405).

【0217】リーチ判定ルーチンにおいては、ディスプ
レイ5m上に表示されているマトリックを構成する各縦
方向マス列、各横方向マス列、及び各斜め方向マス列
を、全て走査する。そして、先ず、各マス列(判定ライ
ン)中に含まれる有効マス中の当りマス(そこに記載さ
れている数値が選択されているマス)が4個連続してい
るかどうかを判定する(S609)。これは、本実施形
態においては、ビンゴが成立するために必要な最小限の
当りマス連続数が、伝統的ビンゴゲームと同様に5マス
であるため、リーチが成立するためには、少なくとも当
りマスが4マス連続していなければならないからであ
る。
In the reach determination routine, all the vertical, horizontal, and diagonal mass rows constituting the matrix displayed on the display 5m are scanned. Then, first, it is determined whether or not four consecutive hit cells (the cells for which the numerical values described therein are selected) in the effective cells included in each cell row (judgment line) are continuous (S609). . This is because, in the present embodiment, the minimum number of consecutive hit cells required to establish bingo is 5 as in the traditional bingo game. Must be continuous for four squares.

【0218】そして、副制御部150は、連続数が4で
ある場合にはリーチ状態であると判定して(S61
1)、その前後のマスの数値をリーチ対象として記憶す
るとともに、その表示色を変更する(S612)。
When the number of continuous operations is 4, the sub control unit 150 determines that the vehicle is in the reach state (S61).
1) The numerical values of the squares before and after that are stored as reach targets, and their display colors are changed (S612).

【0219】一方、連続数が5以上である場合には、そ
のマス列(判定ライン)中の有効マス数がその時点にお
ける当りマスの連続数を上回っていることを条件に(S
610)、その当りマス列の前後のマスをリーチ対象と
して記憶する(S613,S609,S611,S61
2)。これは、本実施形態においては、有効領域を拡大
する様に構成したことに伴って、6マス以上当たりマス
が連続する可能性が生じたため、5マス以上の当たりマ
スの連続数に応じて勝ちを評価することができるように
なったのに起因している。即ち、本実施形態において
は、一旦5マス連続した当たりマス列によってビンゴが
成立した場合においても、それ以降受信したボール番号
データによって示された数値がこの当たりマス列の次の
マスに記載されていた場合には、6マス連続した当たり
マス列によってビンゴが更に成立したものと判断するの
である。そのため、このリーチ判定ルーチンにおいて
は、当りマスの連続数が5以上であっても、そのマス列
の前後のマスの数値をリーチ対象として記憶するのであ
る。
On the other hand, if the number of consecutive cells is 5 or more, the condition is that the number of effective cells in the cell string (judgment line) exceeds the number of consecutive consecutive cells at that time (S
610), the squares before and after the hitting row are stored as reach targets (S613, S609, S611, S61).
2). This is because, in the present embodiment, since the effective area is enlarged, there is a possibility that the cells per 6 cells or more are continuous. Therefore, the winning is performed according to the continuous number of cells per 5 cells or more. Can now be evaluated. That is, in the present embodiment, even when a bingo is once formed by a row of five consecutive hit cells, the numerical value indicated by the ball number data received thereafter is described in the next cell of the hit cell sequence. In such a case, it is determined that bingo has been further established by the hit cell row of six consecutive cells. Therefore, in this reach determination routine, even if the number of consecutive hit cells is 5 or more, the numerical values of the cells before and after the row of cells are stored as reach targets.

【0220】ビンゴ判定ルーチンにおいても、リーチ判
定ルーチンと同様に、ディスプレイ5m上に表示されて
いるマトリックを構成する各縦方向マス列、各横方向マ
ス列、及び各斜め方向マス列を、全て走査する。そし
て、各マス列(判定ライン)中に含まれる有効マス中の
当りマスが5個以上連続しているかどうかを判定する
(S509)。そして、当りマスの連続数が5以上であ
る場合には、ビンゴが成立したものと判定し、当りマス
の連続数から4を減算した値を変数BINGONEWに加算
する(S512)。
In the bingo determination routine, as in the reach determination routine, all the vertical, horizontal, and diagonal squares constituting the matrix displayed on the display 5m are scanned. I do. Then, it is determined whether or not five or more hit cells in the effective cells included in each cell row (determination line) are continuous (S509). If the number of consecutive hit cells is 5 or more, it is determined that bingo has been established, and a value obtained by subtracting 4 from the number of consecutive hit cells is added to the variable BINGONEW (S512).

【0221】このようにして、全ての方向における全て
のマス列(判定ライン)の走査を完了すると、副制御部
150は、その間に加算のされた変数BINGONEWを、
前回の当たり判定ルーチンにおけるBINGONEWの値、
即ち、変数BINGONEWの値と比較し(S516)、そ
れらの差分、即ち、変数BINGOADDの値を、今回受信
したボール番号データに基づいて新たに発生した「勝ち
数」として変数WINに加算する(S517)。
When the scanning of all the cell strings (judgment lines) in all directions is completed in this way, the sub-control unit 150 sets the variable BINGONEW added during that time to
The value of BINGONEW in the previous hit determination routine,
That is, the value is compared with the value of the variable BINGONEW (S516), and the difference between them, that is, the value of the variable BINGOADD, is added to the variable WIN as the "winning number" newly generated based on the ball number data received this time (S517). ).

【0222】副制御部150は、以上に説明した当たり
判定ルーチンを、本体3から通知された新たなボール番
号データの数値がカードテーブル上の数値と一致する毎
に繰り返す。そして、本体3から通知されたボール番号
データの総数が10個に達すると(S323)、変数WI
Nが1以上であることを条件に、即ち、少なくともビン
ゴが一つ成立していることを条件に、変数WINにベット
数BET及びオッズODDS1を掛け合わせた数を、変数CREDI
Tに加算する。また、この場合には、ボーナス対象とし
て設定されている全てのマスが当たりマスとなっている
ことを条件に、変数CREDITにボーナスの加算を行う(S
327)。
The sub control unit 150 repeats the hit determination routine described above every time the value of the new ball number data notified from the main unit 3 matches the value on the card table. When the total number of ball number data notified from the main body 3 reaches 10 (S323), the variable WI
The number obtained by multiplying the variable WIN by the bet number BET and the odds ODDS1 on the condition that N is 1 or more, that is, on condition that at least one bingo is established, is a variable CREDI.
Add to T. In this case, the bonus is added to the variable CREDIT on condition that all the cells set as bonus targets are hit cells (S
327).

【0223】以上によって、各ステーション5における
1回のビンゴゲームが終了する。遊戯者は、更にビンゴ
ゲームに参加したい場合には、その後で本体3から送信
されてくるベット許可命令に従って、ベットを行う。遊
戯者は、ビンゴゲームから降りたい場合には、ペイアウ
トボタン5a−2を押下する。すると、それまでに蓄積
されていたCREDITの値と同数のコインが、排出口5pか
ら排出される(S106)。
With the above, one bingo game in each station 5 is completed. When the player wishes to further participate in the bingo game, the player places a bet according to a bet permission command transmitted from the main body 3 thereafter. When the player wants to get out of the bingo game, the player presses the payout button 5a-2. Then, the same number of coins as the value of CREDIT accumulated up to that point are discharged from the discharge port 5p (S106).

【0224】本実施形態においては、以上説明したよう
に、ベットの数に応じてディスプレイ6m上に表示され
るマトリックス中の有効領域を拡大するように構成した
ので、ビンゴが成立する可能性が増減するので、伝統的
なビンゴゲームや、それに倣ったビンゴゲーム装置にな
い遊戯性を提供することができる。
In the present embodiment, as described above, since the effective area in the matrix displayed on the display 6m is enlarged in accordance with the number of bets, the possibility that bingo will be established is increased or decreased. Therefore, it is possible to provide a traditional bingo game and a playability not found in a bingo game device following the game.

【0225】[0225]

【実施形態2】本発明の第2の実施形態は、上述した第
1の実施形態に比して、本体3のR0M102に格納さ
れている制御プログラムの内容のみが異なり、他の構成
を全く共通とする。従って、以下においては、この制御
プログラムの内容説明のみを行い、第1の実施形態と共
通する構成についての説明を省略する。
Embodiment 2 The second embodiment of the present invention differs from the above-described first embodiment only in the contents of the control program stored in the R0M 102 of the main unit 3, and has the same other configuration. And Therefore, hereinafter, only the content of the control program will be described, and the description of the configuration common to the first embodiment will be omitted.

【0226】<ゲーム装置1において実行される処理>
図42及び図43は、本第2実施形態における制御プロ
グラムの内容を示すフローチャートである。この制御プ
ログラムは、第1実施形態のものに比して、ボールアウ
トセンサ51の検出結果に基づいて、読取装置17の玉
路17w内での玉2の詰まりを検出することを特徴とす
る。
<Process Performed on Game Apparatus 1>
FIGS. 42 and 43 are flowcharts showing the contents of the control program according to the second embodiment. This control program is characterized in that the clogging of the ball 2 in the ball path 17w of the reading device 17 is detected based on the detection result of the ball-out sensor 51 as compared with the control program of the first embodiment.

【0227】図42の処理は、主制御部100に主電源
が投入されることによりスタートする。そして、最初の
S701において、主制御部100は、処理実行のため
に使用される各種の変数やデータを初期化する。また、
主制御部100は、このステップにおいて、駆動回路1
01に対して所定の制御信号を出力することによって、
天球24を1回転させた後に原点位置に復帰させる様、
天球駆動モータ31を制御させる。
The process shown in FIG. 42 is started when the main power is supplied to the main control unit 100. Then, in the first step S701, the main control unit 100 initializes various variables and data used for executing the processing. Also,
In this step, the main control unit 100
By outputting a predetermined control signal to 01,
After rotating the celestial sphere 24 once, it returns to the origin position.
The celestial ball drive motor 31 is controlled.

【0228】次のS702では、主制御部100は、各
ステーション5に対してベット許可命令を送信する。
In the next step S702, the main controller 100 transmits a bet permission command to each station 5.

【0229】次のS703では、主制御部100は、駆
動回路101に対して制御信号を出力することによっ
て、天球駆動モータ31による天球24の揺動を開始さ
せる。なお、この命令後、主制御部100は、エンコー
ダ35から入力される天球24の傾斜角度情報に基づい
て、天球内面24iにおける外縁24e近傍領域の面
(接面)方向が水平を越えて傾かないように、監視を続
ける。
In the next step S703, the main control unit 100 outputs a control signal to the drive circuit 101 to cause the celestial sphere driving motor 31 to start swinging the celestial sphere 24. After this command, the main control unit 100 determines that the surface (contact surface) of the area near the outer edge 24 e on the inner surface 24 i of the celestial sphere does not incline beyond the horizontal based on the inclination angle information of the celestial sphere 24 input from the encoder 35. So, keep monitoring.

【0230】次のS704では、主制御部100は、各
ステーション5において遊戯者がベットを行うのに十分
な時間だけ待機する。
In the next step S704, the main controller 100 waits in each station 5 for a time sufficient for the player to make a bet.

【0231】次のS705では、主制御部100は、各
ステーション5に対してベット禁止命令を送信する。
In the next step S705, the main controller 100 transmits a bet prohibition command to each station 5.

【0232】次のS706では、主制御部100は、駆
動回路101に対して制御信号を出力することにより、
回転アーム駆動モータ77aによる回転アーム771,
773の回転を開始させる。
In the next step S706, the main control unit 100 outputs a control signal to the drive circuit 101,
Rotating arm 771, by rotating arm drive motor 77a
The rotation of 773 is started.

【0233】次のS707では、主制御部100は、駆
動回路101に対して、両リフト駆動モータ16,16
によって一定時間の間両リフト15,15を駆動させる
(搬送ベルト15cを順方向へ回転させる)。この一定
時間とは、両リフト15,15によってボウル9内に送
り出される玉2の数が計10個になる程度の時間であ
る。
In the next step S707, the main control unit 100 sends the two lift drive motors 16, 16 to the drive circuit 101.
Drives both lifts 15 for a certain period of time (rotates the conveyor belt 15c in the forward direction). This fixed time is a time period in which the number of the balls 2 sent out into the bowl 9 by the two lifts 15 becomes a total of ten.

【0234】次に、主制御部100は、S708乃至S
711のループ処理を実行する。このループ処理は、天
球24が一回転する前に偶然に読取装置17内に入り込
んだ玉2を、読取装置17から排出するための処理であ
る。このループ処理に入って最初のS708では、主制
御部100は、ボールインセンサ49が玉2を検出して
いるかどうかをチェックする。そして、ボールインセン
サ49が玉2を検出している場合には、主制御部100
は、S709において、駆動回路101を制御すること
によって、玉通路制御機構駆動モータ44の回転を開始
させる。次いで、主制御部100は、S710におい
て、角度センサ59(検出器67)が円盤65のスリッ
ト65sを検出するのを待つ。そして、スリット65s
が検出された場合には、主制御部100は、S711に
おいて玉通路制御機構駆動モータ44の回転を停止さ
せ、その後、処理をS708に戻し、再び、ボールイン
センサ49が玉を検出しているか否かの判定を行う。
Next, the main control unit 100 executes S708 through S708.
711 loop processing is executed. This loop process is a process for discharging the ball 2 that has accidentally entered the reading device 17 from the reading device 17 before the celestial sphere 24 makes one rotation. In the first step S708 after entering this loop processing, the main control unit 100 checks whether the ball-in sensor 49 has detected the ball 2 or not. When the ball-in sensor 49 detects the ball 2, the main control unit 100
Starts the rotation of the ball passage control mechanism drive motor 44 by controlling the drive circuit 101 in S709. Next, the main controller 100 waits in S710 for the angle sensor 59 (detector 67) to detect the slit 65s of the disk 65. And the slit 65s
Is detected, the main control unit 100 stops the rotation of the ball passage control mechanism drive motor 44 in S711, and thereafter returns the processing to S708, and checks whether the ball-in sensor 49 detects the ball again. It determines whether or not.

【0235】そして、S708にてボールインセンサ4
9が玉2を検出していないと判定した場合には、主制御
部100は、S712において、駆動回路101に対し
て、天球駆動モータ31を駆動して天球24を一回転さ
せる指示を行う。このステップが実行された結果、天球
24が一回転されると、既に説明したように、一個の玉
2のみが内レーン21及び外レーン18を経て、読取装
置17内に導入される。なお、駆動回路101は、この
天球24の一回転を行った後は、それ以前と同様に、天
球駆動モータ31によって天球24の揺動を繰り返す。
Then, in S708, the ball-in sensor 4
If it is determined that the ball 9 has not detected the ball 2, the main controller 100 instructs the drive circuit 101 to drive the celestial drive motor 31 to rotate the celestial sphere 24 once in S712. As a result of the execution of this step, when the celestial sphere 24 makes one rotation, as described above, only one ball 2 is introduced into the reading device 17 via the inner lane 21 and the outer lane 18. After one rotation of the celestial sphere 24, the drive circuit 101 repeats the swing of the celestial sphere 24 by the celestial sphere drive motor 31 as before.

【0236】次のS713では、主制御部100は、ボ
ールインセンサ49が玉2を検出しているかどうかのチ
ェックを行う。これは、天球24を一回転させることに
よる読取装置17への玉2の導入が失敗したときのため
の処理である。そして、ボールインセンサ49が玉2を
検出していない時には、玉2の導入が失敗したものとし
て、処理をS707に戻す。
At the next step S713, the main controller 100 checks whether or not the ball-in sensor 49 has detected the ball 2. This is a process for when the introduction of the ball 2 into the reading device 17 by rotating the celestial sphere 24 once has failed. When the ball-in sensor 49 has not detected the ball 2, it is determined that the introduction of the ball 2 has failed, and the process returns to S707.

【0237】これに対して、S713にてボールインセ
ンサ49が玉2を検出していたと判定した場合には、主
制御部100は、S714において、駆動回路101に
対して、ボール回転機構駆動モータ71の回転開始を指
示する。
On the other hand, if it is determined in S713 that the ball-in sensor 49 has detected the ball 2, the main controller 100 instructs the driving circuit 101 to drive the ball rotating mechanism driving motor in S714. An instruction to start rotation of 71 is issued.

【0238】次のS715では、主制御部100は、第
一リーダユニット45aに対してリードコマンドを発行
する。
At the next step S715, the main controller 100 issues a read command to the first reader unit 45a.

【0239】そして、主制御部100は、次のS716
において、S715にて発行したリードコマンドに対応
したボール番号データを第一リーダユニット45aから
受信したかどうかをチェックする。そして、ボール番号
データを受信した場合には、処理をS721に進める。
Then, the main controller 100 proceeds to the next step S716.
Then, it is checked whether ball number data corresponding to the read command issued in S715 has been received from the first reader unit 45a. If ball number data has been received, the process proceeds to S721.

【0240】これに対して、S716にてボール番号デ
ータを受信できなかったと判定した場合には、主制御部
100は、S717において、第二リーダユニット45
bに対してリードコマンドを発行する。そして、次のS
718において、主制御部100は、S717にて発行
したリードコマンドに対応したボール番号データを第二
リーダユニット45bから受信したかどうかのチェック
を行う。そして、ボール番号データを受信した場合に
は、処理をS721に進める。
On the other hand, if it is determined in S716 that the ball number data could not be received, the main control unit 100 determines in S717 that the second reader unit 45
issues a read command to b. And the next S
At 718, the main control unit 100 checks whether or not ball number data corresponding to the read command issued at S717 has been received from the second reader unit 45b. If ball number data has been received, the process proceeds to S721.

【0241】これに対して、第二リーダユニット45b
によってボール番号データが受信できなかったと判定し
た場合には、主制御部100は、S719において、天
球24が原点を通過しているか否かをチェックする。そ
して、天球24が未だ原点を通過していなければ、制御
部100は、処理をS715に戻し、再度、ボール番号
データの読み出し処理を実行する。
On the other hand, the second reader unit 45b
If it is determined that the ball number data could not be received, the main control unit 100 checks in step S719 whether the celestial sphere 24 has passed the origin. Then, if the celestial sphere 24 has not passed the origin yet, the control unit 100 returns the process to S715 and executes the ball number data reading process again.

【0242】これに対して、ボール番号データを受信す
ることなくS714乃至S719のループ処理を繰り返
した結果、天球24が原点を通過したとS719にて判
定した場合には、主制御部100は、何らかの障害が生
じたものと認識し、S730において、ボールエラー処
理を実行する。なお、このボールエラー処理時、主制御
部100は、表示装置17b1に、エラーが発生したこ
とを表すメッセージを表示する。
On the other hand, as a result of repeating the loop processing from S714 to S719 without receiving the ball number data, if it is determined in S719 that the celestial sphere 24 has passed the origin, the main control unit 100 It recognizes that some trouble has occurred, and executes ball error processing in S730. At the time of the ball error processing, the main control unit 100 displays a message indicating that an error has occurred on the display device 17b1.

【0243】ボール番号データが何れかのリーダユニッ
ト45a,45bから受信できた場合に実行されるS7
20では、主制御部100は、駆動回路101に対し
て、ボール回転機構駆動モータ71の回転停止を指示す
る。
S7 executed when ball number data can be received from any of the reader units 45a and 45b
In 20, the main control unit 100 instructs the drive circuit 101 to stop the rotation of the ball rotation mechanism drive motor 71.

【0244】次のS721では、主制御部100は、全
てのステーション5に向けて、S716又はS718に
て受信したボール番号データを送信する。そして、主制
御部100は、次のS722において、このボール番号
データに対応した数字を表示装置17b上に表示する。
At the next step S721, the main controller 100 transmits the ball number data received at step S716 or S718 to all the stations 5. Then, in the next S722, the main control unit 100 displays a number corresponding to the ball number data on the display device 17b.

【0245】次に、主制御部100は、S723乃至S
729のループ処理を実行する。このループ処理は、読
取装置17内の玉2を排出するための処理である。この
ループ処理に入って最初のS723では、主制御部10
0は、駆動回路101に対して所定の制御信号を出力す
ることにより、玉通路制御機構駆動モータ44の回転を
開始させる。続いて、主制御部100は、次のS724
において、角度センサ59(検出器67)が円盤65の
スリット65sを検出するのを待つ。そして、スリット
65sが検出されると、主制御部100は、S725に
おいて、駆動回路101に対して、玉通路制御機構駆動
モータ44の回転を停止させる。
Next, the main control unit 100 executes S723 through S723.
729 loop processing is executed. This loop process is a process for discharging the balls 2 in the reading device 17. In the first step S723 after entering this loop processing, the main control unit 10
0 outputs a predetermined control signal to the drive circuit 101 to start the rotation of the ball passage control mechanism drive motor 44. Subsequently, the main control unit 100 proceeds to the next S724.
Waits for the angle sensor 59 (detector 67) to detect the slit 65s of the disk 65. Then, when the slit 65s is detected, the main control unit 100 causes the drive circuit 101 to stop the rotation of the ball passage control mechanism drive motor 44 in S725.

【0246】その後、主制御部100は、S726にお
いて、一定時間待機する。この一定時間とは、玉通路制
御機構43を通過した玉2が玉路17wを通り抜けるの
に通常要する時間である。その後、主制御部100は、
S727において、ボールアウトセンサ51が玉2の通
過を検出したかどうかをチェックする。そして、ボール
アウトセンサ51が玉2の通過を検出していないと判定
した場合には、玉2が玉路17w内で詰まってしまった
ためにそれ以降のゲーム続行が不可能であると判断し
て、処理をS730に進め、ボールエラー処理(エラー
発生の従業員への通知)を実行する。
Thereafter, the main control unit 100 waits for a predetermined time in S726. The certain time is a time normally required for the ball 2 passing through the ball passage control mechanism 43 to pass through the ball path 17w. After that, the main control unit 100
In S727, it is checked whether the ball-out sensor 51 has detected the passage of the ball 2. If it is determined that the ball-out sensor 51 has not detected the passage of the ball 2, it is determined that the subsequent game cannot be continued because the ball 2 is jammed in the ball path 17w. The process proceeds to S730, and executes ball error processing (notifying the employee of the occurrence of the error).

【0247】これに対して、S727にてボールアウト
センサ51が玉2の通過を検出したと判定した場合に
は、主制御部100は、S728において、ボールイン
センサ49が玉2を検出しているかどうかをチェックす
る。これは、偶然等の理由によって2個以上の玉2が読
取装置17内に入り込んでいるかどうかを調べるための
チェックである。そして、ボールインセンサ49が玉2
を検出していると判定した場合には、主制御部100
は、処理をS723に戻して、この玉2を排出する処理
を実行する。
On the other hand, if it is determined in S727 that the ball-out sensor 51 has detected the passage of the ball 2, the main control unit 100 determines in S728 that the ball-in sensor 49 has detected the ball 2. Check if there is. This is a check for checking whether two or more balls 2 have entered the reading device 17 due to a chance or the like. Then, the ball-in sensor 49 detects the ball 2
Is detected, the main control unit 100
Returns the process to S723, and executes the process of discharging the ball 2.

【0248】これに対して、S728にてボールインセ
ンサ49が玉2を検出していないと判定した場合には、
主制御部100は、S729において、天球24が原点
を通過しているか否かをチェックする。そして、天球2
4が原点を通過していると判定した場合には、処理をS
702に戻す。これに対して、天球24が原点を通過し
ていなかったと判定した場合には、主制御部100は、
処理をS728に戻し、天球24が原点を通過するのを
待つ。
On the other hand, if it is determined in S728 that the ball-in sensor 49 has not detected the ball 2,
In S729, the main control unit 100 checks whether or not the celestial sphere 24 has passed the origin. And celestial sphere 2
If it is determined that No. 4 has passed the origin, the process proceeds to S
Return to 702. On the other hand, when it is determined that the celestial sphere 24 has not passed the origin, the main control unit 100
The process returns to S728, and waits for the celestial sphere 24 to pass through the origin.

【0249】<ゲーム装置1の動作>次に、以上のよう
に構成される本実施形態によるゲーム装置における実際
の動作を説明する。
<Operation of Game Apparatus 1> Next, the actual operation of the game apparatus according to the present embodiment configured as described above will be described.

【0250】(ゲーム準備段階)ゲーム装置1に電源が
投入されると、各ステーション5の副制御部150は、
デモ実行を行う(S303)。そして、ディスプレイ5
m上のデモ表示を見た遊戯者がコイン投入口5tからコ
インを投入すると、副制御部150は、変数CREDITをコ
インの投入枚数に応じて増加する(S103)。さら
に、副制御部150は、カードテーブルを初期化し(S
304)、このカードテーブル中の各マスの欄に1〜2
5の範囲でランダムに数値を書き込むとともに(S30
5)、ボーナスの設定を行う(S306)。そして、こ
のような設定を行ったカードテーブルに基づいて、ディ
スプレイ5m上に縦10マス×横10マスのマトリック
スを表示する(S307)。この時点ではn=5に設定
されているので、縦5マス×横5マスの領域のみが有効
なマスとして、その数値が表示される。また、ボーナス
が設定されているマスには、星印が表示される。
(Game Preparation Stage) When the game apparatus 1 is turned on, the sub-control unit 150 of each station 5
A demonstration is performed (S303). And display 5
When the player who has watched the demo display on m inserts a coin through the coin insertion slot 5t, the sub-control unit 150 increases the variable CREDIT according to the number of inserted coins (S103). Further, the sub control unit 150 initializes the card table (S
304), 1 to 2
While writing a numerical value at random in the range of 5 (S30)
5), a bonus is set (S306). Then, based on the card table on which such a setting has been made, a matrix of 10 squares by 10 squares is displayed on the display 5m (S307). At this point, since n = 5, only the area of 5 squares by 5 squares is displayed as an effective square and its numerical value is displayed. Also, a star is displayed on a square to which a bonus is set.

【0251】一方、ゲーム装置1に電源が投入される
と、本体3の主制御部100は、各ステーション5に向
けてベット許可命令を送信する(S702)。このベッ
ト許可命令を受信したステーション5においては、変数
CREDITが1以上であることを条件に、ベットが可能とな
る(S206)。この時、遊戯者は、自己の判断に依
り、ベット方法として1枚ベット又は5枚ベットを選択
することができる(S204,S205,S207)。
1枚ベットを選択してベットボタン(Dボタン)を選択
した時は、縦5マス×横5マスの領域に隣接するマスが
一つだけ有効となって(S315)、その数値が表示さ
れる(S317)。一方、5枚ベットを選択してベット
ボタン(Dボタン)を選択した時は、有効な領域が縦横
に夫々1マス分増加し、縦6マス×横6マスの領域が有
効となって(S312)、その数値が表示される(S3
17)。このようなベットは、本体3の主制御部100
からベット禁止命令が送信されてくるまで可能であり
(S704,S213)、このベットがなされる都度、
領域が拡大される。なお、ベットがなされると、その枚
数に応じて変数BETも増加する。即ち、BETがなされる
と、ビンゴが成立する可能性が増加するとともに、ビン
ゴが成立した時に払い戻されるメダル数(CREDIT数)も
倍増して行くのである。
On the other hand, when the game apparatus 1 is powered on, the main control section 100 of the main body 3 transmits a bet permission command to each station 5 (S702). In the station 5 receiving this bet permission command, the variable
A bet can be made on condition that CREDIT is 1 or more (S206). At this time, the player can select one bet or five bets as a betting method based on his / her own judgment (S204, S205, S207).
When a single bet is selected and the bet button (D button) is selected, only one square adjacent to the area of 5 squares × 5 squares is activated (S315), and the numerical value is displayed. (S317). On the other hand, when the five bet is selected and the bet button (D button) is selected, the effective area increases vertically and horizontally by one cell each, and the area of 6 cells × 6 cells becomes effective (S312). ), And the numerical value is displayed (S3
17). Such a bet is placed on the main controller 100 of the main body 3.
(S704, S213) until the bet prohibition command is transmitted from the server.
The area is enlarged. When a bet is made, the variable BET also increases according to the number of bets. That is, when a BET is made, the possibility that bingo will be established increases, and the number of medals (CREDIT number) paid out when bingo is established also doubles.

【0252】その後、本体3の主制御部100がベット
禁止命令を各ステーション5に向けて送信すると(S7
04)、各ステーション5におけるBETの値及びカード
テーブルの内容が確定し、各ステーションにおけるビン
ゴゲームがスタートする(S319)。
Thereafter, when the main control unit 100 of the main body 3 transmits a bet prohibition command to each station 5 (S7).
04), the BET value and the contents of the card table in each station 5 are determined, and the bingo game in each station is started (S319).

【0253】(ボール番号データ選択段階)ゲームがス
タートすると、本体3の主制御部100は、駆動回路1
01に対して、回転アーム駆動モータ77aによる回転
アーム771,773の回転を指示する(S706)。
その結果、玉溜まり部13の傾斜状案内路75中のリフ
ト近傍に詰まっている玉2が、傾斜状案内路75の上流
に押し戻されるので、玉2が一つ々々リフト15内に転
がり込むようになる。
(Ball Number Data Selection Stage) When the game starts, the main controller 100 of the main body 3
01, the rotation of the rotary arms 771 and 773 by the rotary arm drive motor 77a is instructed (S706).
As a result, the balls 2 clogged near the lift in the inclined guide path 75 of the ball pool 13 are pushed back upstream of the inclined guide path 75, so that the balls 2 roll into the lift 15 one by one. become.

【0254】次に、本体3の主制御部100は、駆動回
路101に対して、両リフト駆動モータ16によるリフ
トの駆動を命令する(S707)。従って、リフト15
の玉受部15rに入った玉2は、搬送ベルト15cによ
ってリフト15の最上部に向けて搬送される。玉2は、
傾斜状案内路75によって次々と玉受部15r内に転が
り込んで来るので、リフト15の最上部には継続的に玉
2が搬送される。最上部まで搬送されてきた玉2は、リ
ムーバー15oによって玉受部15rから離脱され、ボ
ウル9へ繰り出される。このようなリフト15による玉
2の搬送は、両リフト15によってボウル9内に送り込
まれる玉2の総数が10個程度になるまで繰り返され
る。
Next, the main controller 100 of the main body 3 instructs the drive circuit 101 to drive the lift by the two lift drive motors 16 (S707). Therefore, lift 15
The ball 2 that has entered the ball receiving portion 15r is transported toward the uppermost portion of the lift 15 by the transport belt 15c. Ball 2
Since the balls 2 are successively rolled into the ball receiving portion 15 r by the inclined guide path 75, the balls 2 are continuously transported to the uppermost portion of the lift 15. The ball 2 conveyed to the uppermost portion is separated from the ball receiving portion 15r by the remover 15o, and is fed out to the bowl 9. Such conveyance of the balls 2 by the lifts 15 is repeated until the total number of the balls 2 sent into the bowl 9 by both lifts 15 becomes about ten.

【0255】ボウル9に玉2が入ると、玉2は、図10
の領域X部分の斜視図及び平面図をそれぞれ示す図11
(A)および図11(B)に示すように玉移動方向制御
板9bによってその移動方向が抑制されるため、ボウル
9の内面に沿って円弧を描くように渦巻きながら通し孔
9hに至り、その後は通し孔9hからランダムな軌道を
とって落下する。落下した玉2は、プロペラ状の案内具
19に当たり、そのほぼ3〜4割が天球24に収容され
る。この時点では、天球24は、揺動を繰り返している
ので、天球24に収容されていた玉2の撹拌がなされ
る。このとき天球24の内面に設けてあった突起37に
よって撹拌作用が高められる。
When the ball 2 enters the bowl 9, the ball 2
FIG. 11 shows a perspective view and a plan view of a region X of FIG.
As shown in FIG. 11A and FIG. 11B, the movement direction is suppressed by the ball movement direction control plate 9b, so that the ball reaches the through hole 9h while swirling along an inner surface of the bowl 9 in an arc. Falls from the through hole 9h by taking a random orbit. The dropped ball 2 hits the propeller-shaped guide 19, and about 30 to 40% of the ball 2 is stored in the celestial sphere 24. At this time, since the celestial sphere 24 repeatedly swings, the ball 2 accommodated in the celestial sphere 24 is stirred. At this time, the stirring action is enhanced by the protrusion 37 provided on the inner surface of the celestial sphere 24.

【0256】リフト15による玉2の搬送が済むと、主
制御部100は、読取装置17内に残存している玉2の
排出を実行する(S708〜S711)。
When the transport of the balls 2 by the lift 15 is completed, the main control unit 100 executes the discharging of the balls 2 remaining in the reading device 17 (S708 to S711).

【0257】そして、読取装置17内に玉2がないこと
が確認されると、主制御部100は、駆動回路101に
対して、天球駆動モータ31による天球24の一回転を
指示する(S712)。すると、天球24の回転が或る
程度進んだ段階で、天球24内に収容されていた玉2の
うちの一つの玉2のみが内レーン21の中に転がり込み
(図19および図22参照)、他の全ての玉2が天球2
4から排除されてそこから落下し、玉溜り部13に転が
っていく(図19参照)。そして、さらに天球24が回
転すると(図20参照)、内レーン21に入った玉2
は、内レーン21から排出されて外レーン18に入る。
外レーン18に入った玉2は外レーン18に沿って下方
に転がって行き、外レーン18の通路18oから読取装
置17の玉導入口17c1を経由して読取装置17の玉
路17wに入り込む(図21参照)。
Then, when it is confirmed that there is no ball 2 in the reading device 17, the main control unit 100 instructs the drive circuit 101 to make one rotation of the celestial sphere 24 by the celestial sphere drive motor 31 (S712). . Then, at a stage where the rotation of the celestial sphere 24 has advanced to some extent, only one of the balls 2 housed in the celestial sphere 24 rolls into the inner lane 21 (see FIGS. 19 and 22). , All other balls 2 are celestial spheres 2
4 and falls from there, and rolls into the pool 13 (see FIG. 19). When the celestial sphere 24 further rotates (see FIG. 20), the ball 2 entering the inner lane 21
Is discharged from the inner lane 21 and enters the outer lane 18.
The ball 2 entering the outer lane 18 rolls down along the outer lane 18 and enters the ball path 17w of the reading device 17 from the passage 18o of the outer lane 18 via the ball introduction port 17c1 of the reading device 17 ( See FIG. 21).

【0258】玉路17wに入った玉2は、玉通路制御機
構43によって直進路17w1で一時停止される。玉2
が一時停止しているかどうかは、ボールインセンサ49
によって検知され(S713)、何らかの要因によって
玉2が読取装置17内に入っていなかった場合には、リ
フト15による玉2の搬送及び天球24の一回転が再実
行される。そして、直進路17w1に玉2があることを
ボールインセンサ49が検知すると、主制御部100
は、駆動回路101に対して、ボール回転機構駆動モー
タ71によるボール回転機構47の回転開始を指示する
(S714)。その結果、ボール回転機構47のローラ
69によって玉2が回転し始め、玉2のリーダユニット
45a,45bに対する向きが変化する。その後、各リ
ーダユニット45a,45bによってそのボール番号デ
ータが読まれ(S715〜S718)、その読み込まれ
たボール番号データが各ステーション5へ送信されると
ともに(S721)、表示装置17b1に表示される
(S722)。
The ball 2 entering the ball path 17w is temporarily stopped on the straight path 17w1 by the ball path control mechanism 43. Ball 2
Is temporarily stopped, the ball-in sensor 49
(S713), and if the ball 2 has not entered the reading device 17 for some reason, the transport of the ball 2 by the lift 15 and one rotation of the celestial sphere 24 are executed again. When the ball-in sensor 49 detects that the ball 2 is on the straight path 17w1, the main control unit 100
Instructs the drive circuit 101 to start the rotation of the ball rotation mechanism 47 by the ball rotation mechanism drive motor 71 (S714). As a result, the ball 2 starts rotating by the roller 69 of the ball rotating mechanism 47, and the direction of the ball 2 with respect to the leader units 45a and 45b changes. Thereafter, the ball number data is read by each of the reader units 45a and 45b (S715 to S718), and the read ball number data is transmitted to each station 5 (S721) and displayed on the display device 17b1 (S721). S722).

【0259】以上により、ボール番号データの送信及び
表示を行うと、主制御部100は、駆動回路101に対
して、玉通路制御機構駆動モータ44によって玉通路制
御機構43を作動させる(S723)。そして、正常状
態であれば、一定時間経過する間に(S726)、玉2
がボールアウトセンサ51の前を通過するので、ボール
アウトセンサ51が玉2の通過を検出したと判断される
(S727)。これに対して、一定時間経過しても(S
726)ボールアウトセンサ51が玉2の通過を検出で
きない場合には(S727)、玉通路制御機構43に障
害が生じた故に玉2を送ることができなかったか、若し
くは、玉路17w内で玉2が詰まってしまったと、判断
することができる。このような場合には、それ以降の動
作を正常に行うことは不可能である。そのため、ボール
エラーが生じたことを従業員に通知して(S730)、
処理を中断するのである。
When the transmission and display of the ball number data are performed as described above, the main control unit 100 causes the drive circuit 101 to operate the ball passage control mechanism 43 by the ball passage control mechanism drive motor 44 (S723). If it is in a normal state, the ball 2 is not moved during a certain time (S726).
Passes in front of the ball-out sensor 51, it is determined that the ball-out sensor 51 has detected the passage of the ball 2 (S727). On the other hand, even after a certain period of time (S
726) If the ball-out sensor 51 cannot detect the passage of the ball 2 (S727), the ball 2 could not be sent due to a failure in the ball passage control mechanism 43, or the ball could not be moved within the ball path 17w. It can be determined that 2 has been clogged. In such a case, subsequent operations cannot be performed normally. Therefore, the employee is notified that a ball error has occurred (S730).
Processing is interrupted.

【0260】本実施形態によるそれ以降の動作は、第1
実施形態のものと同じであるので、その説明を省略す
る。
The subsequent operation according to this embodiment is the first operation.
The description is omitted because it is the same as that of the embodiment.

【0261】[0261]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ベットされた遊戯価値の量に応じて表示手段に表示され
たマトリックス中における有効領域の大きさを変化さ
せ、それによってビンゴが成立する確率を増加させるこ
とができるので、遊戯者の決断と運に応じて、多彩な態
様で払い戻しを行うことができる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to change the size of the effective area in the matrix displayed on the display means according to the amount of play value betted, thereby increasing the probability that bingo will be established. Accordingly, refunds can be made in various modes.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態によるゲーム装置の
正面図である。
FIG. 1 is a front view of a game device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1の右側面図である。FIG. 2 is a right side view of FIG.

【図3】図2の平面図である。FIG. 3 is a plan view of FIG. 2;

【図4】図2のIV−IV線断面図である。FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV of FIG. 2;

【図5】図4のV−V線断面図である。FIG. 5 is a sectional view taken along line VV of FIG. 4;

【図6】図4のVI−VI線断面図である。FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI of FIG. 4;

【図7】図6のVII−VII線断面図である。FIG. 7 is a sectional view taken along line VII-VII of FIG. 6;

【図8】要部斜視図である。FIG. 8 is a perspective view of a main part.

【図9】図10のIX−IX線断面図であって一部を省略し
た図である。
FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line IX-IX of FIG. 10, with a part thereof omitted.

【図10】図6のX−X線断面図である。FIG. 10 is a sectional view taken along line XX of FIG. 6;

【図11】図10の領域X部分の斜視図である。FIG. 11 is a perspective view of a region X in FIG. 10;

【図12】図10の領域XII部分の斜視図である。FIG. 12 is a perspective view of a region XII in FIG. 10;

【図13】図9の領域XIII部分の拡大図である。FIG. 13 is an enlarged view of a region XIII in FIG. 9;

【図14】図13の矢印XIV方向から見た図である。14 is a view as seen from the direction of arrow XIV in FIG.

【図15】図14の矢印XV方向から見た一部省略図であ
る。
15 is a partially omitted view as seen from the direction of arrow XV in FIG. 14;

【図16】図15の矢印XVI方向から見て一部部品を追
加して示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an additional part viewed from the direction of arrow XVI in FIG. 15;

【図17】図13の矢印XVII方向から見て一部部品を追
加して示す図である。
FIG. 17 is a view in which some components are added when viewed from the direction of arrow XVII in FIG. 13;

【図18】ボウルから落下した玉を天球で受けている状
態を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a state where a ball dropped from a bowl is received by a celestial sphere.

【図19】天球が揺動し、天球内の玉を抽出されて内レ
ーンに導かれている状態を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a state where the celestial sphere swings and a ball in the celestial sphere is extracted and guided to the inner lane.

【図20】天球が回転し、抽出された玉を外レーンへ落
とした状態を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a state in which a celestial sphere rotates and an extracted ball is dropped into an outer lane.

【図21】外レーンに落ちたボウルが読取装置に入る状
態を示す図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating a state in which a bowl that has fallen into an outer lane enters a reading device.

【図22】図19の領域IIXII部分の斜視図である。FIG. 22 is a perspective view of a region IIXII in FIG. 19;

【図23】ボール撹拌装置の斜視図である。FIG. 23 is a perspective view of a ball stirring device.

【図24】ボール撹拌装置の分解図である。FIG. 24 is an exploded view of a ball stirring device.

【図25】各ステーションの上面図である。FIG. 25 is a top view of each station.

【図26】本体内部の回路構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 26 is a block diagram showing a circuit configuration inside the main body.

【図27】各ステーション内部の回路構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 27 is a block diagram showing a circuit configuration inside each station.

【図28】図27のRAM内に展開されるカードテーブ
ルの初期状態を示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing an initial state of a card table developed in the RAM of FIG. 27;

【図29】図27のRAM内に展開されるボーナステー
ブルを示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a bonus table developed in the RAM of FIG. 27;

【図30】図26の主制御部において実行される制御処
理を示すフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart showing a control process executed in the main control unit of FIG. 26;

【図31】図26の主制御部において実行される制御処
理を示すフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart showing a control process executed in the main control unit of FIG. 26;

【図32】図27の副制御部において実行されるコイン
入出管理ルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 32 is a flowchart showing a coin entry / exit management routine executed in the sub control unit of FIG. 27;

【図33】図27の副制御部において実行されるベット
管理ルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 33 is a flowchart showing a bet management routine executed in the sub control unit of FIG. 27.

【図34】図27の副制御部において実行されるゲーム
制御ルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 34 is a flowchart illustrating a game control routine executed by the sub control unit in FIG. 27.

【図35】図27の副制御部において実行されるゲーム
制御ルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 35 is a flowchart showing a game control routine executed by the sub control unit in FIG. 27.

【図36】図35のS321にて実行される当たり判定
ルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 36 is a flowchart showing a hit determination routine executed in S321 of FIG. 35;

【図37】図36のS404にて実行されるビンゴ判定
ルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 37 is a flowchart showing a bingo determination routine executed in S404 of FIG. 36;

【図38】図36のS405にて実行されるリーチ判定
ルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 38 is a flowchart showing a reach determination routine executed in S405 of FIG. 36;

【図39】縦方向の判定ラインを示す図である。FIG. 39 is a view showing a vertical determination line.

【図40】横方向の判定ラインを示す図である。FIG. 40 is a diagram showing a determination line in the horizontal direction.

【図41】斜め方向の判定ラインを示す図である。FIG. 41 is a diagram showing a determination line in an oblique direction.

【図42】本発明の第2の実施形態における主制御部で
実行される制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 42 is a flowchart illustrating a control process executed by a main control unit according to the second embodiment of the present invention.

【図43】本発明の第2の実施形態における主制御部で
実行される制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 43 is a flowchart illustrating a control process executed by a main control unit according to the second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ゲーム装置 2 玉 3 本体 5 ステーション 5m ディスプレイ 5b ボタン 100 主制御部 150 副制御部 151 コイン受入機 152 RAM 153 操作部 154 ROM DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Game device 2 Ball 3 Main unit 5 Station 5m Display 5b Button 100 Main control unit 150 Sub-control unit 151 Coin acceptor 152 RAM 153 Operation unit 154 ROM

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−33770(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A63F 3/06 A63F 9/22 Continuation of the front page (56) References JP-A-8-33770 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) A63F 3/06 A63F 9/22

Claims (11)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 予め定められた複数個の符号のうちから
無作為に且つ次々に符号を選択する符号選択手段と、縦
横夫々複数マスからなるマトリックスを表示する表示手
段と、このマトリックス中の一部又は全部の領域を有効
領域として設定する有効領域設定手段と、少なくとも前
記有効領域内の各マスに前記予め定められた複数個の符
号の何れかを夫々設定する符号設定手段と、遊戯者によ
って賭られた遊戯価値を受け付ける遊戯価値受付手段
と、この遊戯価値受付手段によって受け付けられた遊戯
価値の量に応じて、前記有効領域設定手段によって設定
される有効領域に隣接する領域を有効領域に設定し直す
ことにより有効領域を拡大する有効領域拡大手段と、前
記符号選択手段によって選択された符号に対応する符号
が設定されているマスを当りマスとして特定する当りマ
ス特定手段と、この当りマス特定手段によって特定され
た当りマスが、前記マトリックス上の何れかの方向に所
定個以上連続しているかどうかを判定する判定手段と、
この判定手段によって前記当りマスが前記マトリックス
上の何れかの方向に所定個以上連続していると判定され
た場合に、前記遊戯者に遊戯価値を配当する配当手段と
を備えたことを特徴とするビンゴゲーム装置。
1. A code selecting means for randomly and successively selecting a code from a plurality of predetermined codes, a display means for displaying a matrix comprising a plurality of squares in each of the vertical and horizontal directions, Effective area setting means for setting a part or the whole area as an effective area, code setting means for setting any of the plurality of predetermined codes to at least each cell in the effective area, A game value accepting means for accepting a betted game value, and an area adjacent to the effective area set by the effective area setting means is set as an effective area according to the amount of the game value accepted by the game value accepting means. Redo
And effective area enlarging means for enlarging the effective area by a per mass specifying means for specifying the mass code is set corresponding to the selected code as per the mass by the code selecting means, by the per mass specifying means Determination means for determining whether or not the identified hit mass is continuous in a predetermined number or more in any direction on the matrix,
And a payout means for paying a play value to the player when it is determined by the determination means that the hit mass is continuous in a predetermined number or more in any direction on the matrix. Bingo game device.
【請求項2】 前記有効領域拡大手段は、前記有効領域
を1マスづつ拡大することを特徴とする請求項1記載の
ビンゴゲーム装置。
2. The bingo game apparatus according to claim 1, wherein said effective area enlarging means enlarges said effective area one by one.
【請求項3】 前記有効領域拡大手段は、前記有効領域
を縦方向及び横方向へ拡大することを特徴とする請求項
1記載のビンゴゲーム装置。
3. The bingo game apparatus according to claim 1, wherein said effective area expanding means expands the effective area in a vertical direction and a horizontal direction.
【請求項4】 前記有効領域拡大手段は、前記遊戯価値
受付手段によって受け付けられた遊戯価値の量が一定値
以下である場合には、前記有効領域を1マスづつ拡大
し、前記遊戯価値受付手段によって受け付けられた遊戯
価値の量が一定値を超える場合には、前記有効領域を縦
方向及び横方向へ拡大することを特徴とする請求項1記
載のビンゴゲーム装置。
4. The effective area enlarging means expands the effective area one by one when the amount of play value received by the play value receiving means is equal to or less than a predetermined value. 2. The bingo game device according to claim 1, wherein when the amount of play value accepted by the game exceeds a predetermined value, the effective area is expanded in a vertical direction and a horizontal direction.
【請求項5】 前記配当手段は、前記当りマス特定手段
によって特定されたマスの連続数に応じ、その連続数を
反映した量の遊戯価値を遊戯者に配当することを特徴と
する請求項1記載のビンゴゲーム装置。
5. The game machine according to claim 1, wherein the payout means pays a game value to the player in accordance with the number of continuous cells specified by the hit cell specifying device, in an amount reflecting the number of continuous cells. A bingo game device as described.
【請求項6】 前記マトリックス中の何れか複数のマス
をボーナス対象として設定するボーナス対象マス設定手
段と、 ボーナス対象として設定された全てのマスが前記有効な
領域に含まれているとともに前記当りマス特定手段によ
って特定されているかどうかを判定する第2判定手段と
を更に備え、 前記配当手段は、前記第2判定手段によって、ボーナス
対象として設定された全てのマスが前記有効な領域に含
まれているとともに前記当りマス特定手段によって特定
されていると判定された場合には、前記遊戯者に配当す
る遊戯価値を増加することを特徴とする請求項1記載の
ビンゴゲーム装置。
6. A bonus target cell setting means for setting any one of a plurality of cells in the matrix as a bonus target, and all the cells set as a bonus target are included in the effective area and the hit cell A second determining unit that determines whether the area is specified by the specifying unit, wherein the payout unit includes all the cells set as bonus targets by the second determining unit in the valid area. 2. The bingo game device according to claim 1, wherein when it is determined that the player has been specified by the hit cell specifying means, the game value to be paid out to the player is increased.
【請求項7】 前記マトリックス中の全てのマスに関し
て、そのマスの表示位置、そのマスに設定されている符
号、そのマスが当りマスとして特定されているか否か、
及び、そのマスが有効領域に含まれているか否かに対応
した情報を保持する記憶手段を更に備えたことを特徴と
する請求項1記載のビンゴゲーム装置。
7. With respect to all the cells in the matrix, a display position of the cell, a code set for the cell, whether or not the cell is specified as a hit cell,
2. The bingo game apparatus according to claim 1, further comprising storage means for storing information corresponding to whether or not the cell is included in the effective area.
【請求項8】 前記マトリックス中の全てのマスに関し
て、そのマスの表示位置、そのマスに設定されている符
号、そのマスが当りマスとして特定されているか否か、
そのマスが有効領域に含まれているか否か、及び、その
マスがボーナス対象として設定されているか否かに対応
した情報を保持する記憶手段を更に備えたことを特徴と
する請求項6記載のビンゴゲーム装置。
8. With respect to all the cells in the matrix, a display position of the cell, a code set to the cell, whether the cell is specified as a hit cell,
7. The storage device according to claim 6, further comprising storage means for storing information corresponding to whether the cell is included in the effective area and whether the cell is set as a bonus target. Bingo game equipment.
【請求項9】 予め定められた複数個の符号のうちから
無作為に且つ次々に符号を選択する符号選択装置及び表
示装置に接続されたコンピュータに対して縦横夫々複数
マスからなるマトリックスを前記表示装置上に表示さ
せ、このマトリックス中の一部又は全部の領域を有効領
域として設定させ、少なくとも前記有効領域内の各マス
に前記予め定められた複数個の符号の何れかを夫々設定
させ、遊戯者によって賭られた遊戯価値の量に応じて
効領域に隣接する領域を有効領域に設定し直すことによ
有効領域を拡大させ、前記符号選択装置によって選択
された符号に対応する符号が設定されているマスを当り
マスとして特定させ、この当りマスが前記マトリックス
上の何れかの方向に所定個以上連続している場合には遊
戯者に遊戯価値を配当させるプログラムを格納したコン
ピュータ可読媒体。
9. A matrix connected to a computer connected to a code selecting device for randomly and successively selecting a code from a plurality of predetermined codes and a display device, the matrix comprising a plurality of squares arranged vertically and horizontally. Displaying on the device, setting a part or all of the area in the matrix as an effective area, at least setting each of the plurality of predetermined codes to each cell in the effective area, Yes, depending on the amount of play value has been bet by the person
By setting the area adjacent to the effective area to the effective area again
The effective area is expanded, and a cell in which a code corresponding to the code selected by the code selecting device is set is specified as a hit cell, and the hit cell is continuously arranged in a predetermined number or more in any direction on the matrix. A computer-readable medium that stores a program that, when used, causes a player to pay a game value.
【請求項10】 予め定められた複数個の符号のうちか
ら無作為に且つ次々に符号を選択する符号選択手段と、
縦横夫々複数マスからなるマトリックス中の一部又は全
部の領域を有効領域として設定する有効領域設定手段
と、少なくとも前記有効領域内の各マスに前記予め定め
られた複数個の符号の何れかを夫々設定する符号設定手
段と、遊戯者によって賭られた遊戯価値の量に応じて、
前記有効領域設定手段によって設定される有効領域に隣
接する領域を有効領域に設定し直すことにより有効領域
を拡大する有効領域拡大手段と、前記符号選択手段によ
って選択された符号に対応する符号が設定されているマ
スを当りマスとして特定する当りマス特定手段と、この
当りマス特定手段によって特定された当りマスが、前記
マトリックス上の何れかの方向に所定個以上連続してい
るかどうかを判定する判定手段と、この判定手段によっ
て前記当りマスが前記マトリックス上の何れかの方向に
所定個以上連続していると判定された場合に、前記遊戯
者に遊戯価値を配当する配当手段とを備えたことを特徴
とするビンゴゲーム装置。
10. Code selecting means for randomly and sequentially selecting codes from a plurality of predetermined codes,
Effective area setting means for setting a part or all of an area in a matrix composed of a plurality of cells vertically and horizontally as an effective area, and at least one of the plurality of predetermined codes for each cell in the effective area. Depending on the sign setting means to be set and the amount of play value bet by the player,
Next to the effective area set by the effective area setting means
Effective area enlarging means for enlarging the effective area by resetting the contacting area as an effective area, and a hit cell specification for specifying a cell in which a code corresponding to the code selected by the code selecting means is specified as a hit cell Means, determining means for determining whether or not the hit mass specified by the hit mass specifying means is continuous for at least a predetermined number in any direction on the matrix; and A bingo game device, comprising: a payout means for paying a play value to the player when it is determined that the predetermined number or more is continued in any one of the above directions.
【請求項11】 コンピュータに対して、縦横夫々複数
マスからなるマトリックス中の一部又は全部の領域を有
効領域として設定させ、少なくとも前記有効領域内の各
マスに予め定められた複数個の符号の何れかを夫々設定
させ、遊戯者によって賭られた遊戯価値の量に応じて
効領域に隣接する領域を有効領域に設定し直すことによ
有効領域を拡大させ、前記複数個の符号のうちから無
作為に選択された符号が設定されているマスを当りマス
として特定させ、この当りマスが前記マトリックス上の
何れかの方向に所定個以上連続している場合には遊戯者
に遊戯価値を配当させるプログラムを格納したコンピュ
ータ可読媒体。
11. A computer is caused to set, as an effective area, a part or all of an area in a matrix composed of a plurality of squares in each of the vertical and horizontal directions, and at least a plurality of predetermined codes assigned to each square in the effective area. either respectively is set, perforated according to the amount of the game value is bet by the player
By setting the area adjacent to the effective area to the effective area again
The effective area is enlarged, and a cell in which a code randomly selected from the plurality of codes is specified as a hit cell, and the hit cell is a predetermined number in any direction on the matrix. A computer-readable medium storing a program for allowing a player to pay a game value when the game is continuous.
JP9237522A 1996-09-11 1997-09-02 Bingo game device and computer readable medium Expired - Lifetime JP2995699B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237522A JP2995699B2 (en) 1996-09-11 1997-09-02 Bingo game device and computer readable medium

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26252996 1996-09-11
JP8-262529 1996-09-11
JP8-288783 1996-10-30
JP28878396 1996-10-30
JP9237522A JP2995699B2 (en) 1996-09-11 1997-09-02 Bingo game device and computer readable medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10179843A JPH10179843A (en) 1998-07-07
JP2995699B2 true JP2995699B2 (en) 1999-12-27

Family

ID=27332480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9237522A Expired - Lifetime JP2995699B2 (en) 1996-09-11 1997-09-02 Bingo game device and computer readable medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995699B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3366308B2 (en) 1999-12-24 2003-01-14 コナミ株式会社 Gaming machines and their operating methods
JP4028882B2 (en) * 2006-04-03 2007-12-26 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Game system and game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10179843A (en) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481211B2 (en) Medal gaming machine
JP2005192605A (en) Game machine
TWI362958B (en)
JP2006068066A (en) Game machine
US20140038680A1 (en) Drop element gaming systems, apparatus, methods and games
JP2009066161A (en) Token game apparatus
JP3518862B2 (en) Gaming machine
JP2007215782A (en) Game machine with physical lottery mechanism
JP4327092B2 (en) Game console and program
US7798897B2 (en) Gaming system including slot machines and gaming control method thereof
JP5098468B2 (en) Lottery game apparatus and program thereof
JP3056096B2 (en) Code selection device
JP2008093415A (en) Game system including slot machine and game control method
JP2995699B2 (en) Bingo game device and computer readable medium
KR100340627B1 (en) Bingo game apparatus and method
JP2005013288A (en) Game machine
WO2004026419A1 (en) Game machine and program
JP2008049132A (en) Game system and game control method
JP2005192606A (en) Game machine
JP2995700B2 (en) Code-guessing game device and computer-readable medium
JP2008068075A (en) Game system including slot machine and game control method thereof
KR100340630B1 (en) Matching game device and method
JP2009072441A (en) Game machine
JP3542119B2 (en) Medal gaming machine
JP2004130122A (en) Game machine, controller for game machine, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990921

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term