JP2995417B2 - ミサイル用前方指向性弾頭 - Google Patents

ミサイル用前方指向性弾頭

Info

Publication number
JP2995417B2
JP2995417B2 JP2155314A JP15531490A JP2995417B2 JP 2995417 B2 JP2995417 B2 JP 2995417B2 JP 2155314 A JP2155314 A JP 2155314A JP 15531490 A JP15531490 A JP 15531490A JP 2995417 B2 JP2995417 B2 JP 2995417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warhead
fragments
metal case
explosive
missile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2155314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448200A (ja
Inventor
英樹 高橋
東洋和 平澤
俊男 石田
幸夫 加藤
Original Assignee
防衛庁技術研究本部長
日本油脂株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 防衛庁技術研究本部長, 日本油脂株式会社 filed Critical 防衛庁技術研究本部長
Priority to JP2155314A priority Critical patent/JP2995417B2/ja
Publication of JPH0448200A publication Critical patent/JPH0448200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2995417B2 publication Critical patent/JP2995417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は特にミサイル用弾頭の飛翔方向の標的に対す
る破片の効果をより高めた前方指向性弾頭に関するもの
である。
〈従来の技術〉 ミサイルに用いられる弾頭は、弾頭の前部にホーミン
グ部を配置する必要上、形状としては円筒型に限られ
る。円筒状の形状では生成する破片は殆どが飛翔方向に
対して側方に飛散するため、飛翔方向つまり前方に破片
を向けることは極めて難しい。
又、通常の砲弾に使用されるような釣鐘状の弾頭では
破片がある程度前方に広い範囲で飛散するが、弾頭の前
部にホーミング部を配置することは困難である。
しかし実用上は、飛翔方向(前方)に位置する標的に
対して破壊効果を有する弾頭が要望されている。
破片を前方に向けることを意図した弾頭が米国特許第
3,974,771号明細書に開示されている。
第2図はこの弾頭の構造の一例を示す断面図である。
同図面に示される弾頭においては雷管15によって起爆し
た炸薬12の爆轟によって固定板13と炸薬12との間の破片
11が前方に飛散する。しかし、固定板13と外殻14との間
に大きく無駄な空間があり、しかも構造が極めて複雑で
ある。
しかし、円筒型の形状を有しながら破片を前方に飛散
させる弾頭で、無駄な空間を持たず且つ構造が単純なも
のが要望されているが、現在までにこの要求に応ずる弾
頭は知られていない。
〈発明が解決しようとする課題〉 円筒型弾頭の側面周囲の破片を前方に向けるために
は、側面周囲の破片の角度を全て前方に傾けない限り破
片は前方に飛散しない。例え階段状に破片に角度をつけ
た弾頭を爆発させても破片は通常の円筒型弾頭と等しく
ほゞ側方に飛散する。そのため、周囲の破片の角度を全
て前方に傾けるためには弾頭は円錐型に近くなり円筒型
の形状という要求とは異なることとなる。一方、円錐型
の弾頭を円筒型の容器に入れれば要求とは一致するが大
きな全く無駄な空間を持たなければならなくなり、構造
自体が複雑となる。
つまり円筒型の形状を有しながら破片を前方に飛散さ
せる弾頭で、無駄な空間を持たず且つ単純なものを得る
のは現状において非常に難しい技術である。
〈課題を解決するための手段〉 そこで、本発明者らは長期にわたって研究した結果、
弾頭飛翔方向側の金属ケースの形状を適切にすることに
よって、破片が前方に飛散するとの知見を得た。この知
見に基づいて、円筒型の形状を有しながら破片を前方に
飛散させ、無駄な空間を持たず且つ単純な構造を有する
ミサイル用前方指向性弾頭を発明した。
即ち本発明は、円筒状硬い炭素鋼金属ケースと、該ケ
ース内に収納された炸薬及び起爆手段とよりなり、炸薬
は飛翔方向中心軸に設けられた起爆手段である安全起爆
装置を囲んで設けられ、かつ安全起爆装置の飛翔方向側
前面に、該安全起爆装置の前面とケースの外表面に囲ま
れた凹部を有することを特徴とするミサイル用円筒状前
方指向性弾頭に関する。
次に本発明のミサイル用前方指向性弾頭の好適な構成
の一例の縦断面図を示す第1図に基ずいて説明する。
図中Aは本発明のミサイル用前方指向性弾頭であり、
1は金属ケース、2は金属ケース内に収納された炸薬で
ある。矢印はこの弾頭の飛翔方向を示すもので、金属ケ
ース1は飛翔方向側前面に金属ケース1aに囲まれた凹部
空間3がある。4は安全起爆装置である。
炸薬2が爆轟することによって金属ケースが破片とな
るが、凹部の部分の金属ケース1aよりの破片は側面には
飛散せず、前方に飛散し、更に1bの部分も大部分が前方
に飛翔することになる。又、凹所3に続いて安全起爆装
置が設けられており、構造に無駄な部分は全くない。
又、金属ケース1aに弾頭中心軸に対して角度を持たせ
ることによって前方の標的に対する破壊効果が異なって
くる。
即ち角度が0度から5度程度の場合は破片の速度は遅
くなるが内側の破片の飛散範囲は大きくなる。角度が5
度から45度の場合は破片が中心軸上で衝突することによ
って生成するジェットの効果が大きくなり破片の速度と
しては速くなるが内側の破片の飛散範囲は狭くなる。更
に角度が45度以上の場合は、無駄なスペースが大きくな
るが、内側の破片の量は大きくなる。
金属ケースは小さな質量の破片を数多く生成させるた
めに硬い炭素鋼製を用いる。
炸薬としては、破片速度を速くしたい場合は高爆速の
炸薬、例えばシクロテトラメチレンテトラニトラミン
(HMX)或いはシクロトリメチレントリニトラミン(RD
X)等の二次爆薬を主成分とする炸薬を使用することが
望ましいが、特に破片速度の要求が強くない場合はアル
ミ粉及び過塩素酸アンモニウム等の発熱剤及び酸化剤を
主成分とする炸薬でも構わない。
〈作用〉 安全起爆装置4によって起爆した炸薬2の爆轟によ
り、金属ケースは破片となって飛散する。この場合外側
の金属ケースは側方周囲に飛散するが、飛翔方向側前面
の金属ケース1bの部分は殆どが前方に飛散し、凹所内の
金属ケース1aの部分は側方に飛散することなく前方に集
中して飛散する。
〈発明の効果〉 本発明のミサイル用前方指向性弾頭を用いることによ
り、弾頭前部にホーミング部を有する通常のミサイル弾
頭においても前方の標的に対して従来の弾頭に比してよ
り有効な破片による被害を与えることができる。
〈実 施 例〉 第1図に示す本発明の弾頭で凹所3内の金属ケース1a
の角度を種々変化させたものを製造した。尚金属ケース
の材質としてS45C炭素鋼を使用した。
次に弾頭の大きさについて述べる。
外側の金属ケースは外径89mm、内径80mm、長さ120m
m、 飛翔側前面1bの部分は厚さ4.5mm、 凹部3の部分の根元の内径13mm、外径22mm、凹部空間
の深さ40mm、 実施例においては1aの弾頭中心軸に対する角度を変え
たものを使用した。又炸薬はHMXを80%、残部がポリウ
レタン系バインダーからなり爆速8300m/sのものを使用
した。
この弾頭を中心部に水平横置きに固定し、その周囲3.
5mの距離の全周(360゜)にss41鋼板を配置し、弾頭を
起爆して飛散した破片の飛散範囲を測定した。
1aの弾頭中心軸に対する角度及び飛散の分布測定結果
を表に示す。
比 較 例 通常の円筒型弾頭(大きさは実施例と実質的に同一)
の場合全く同様の実験を行なったが破片は+60〜−60の
範囲には殆ど飛散しなかった。
実施例、比較例は本発明の弾頭の前方指向性は従来の
弾頭に比して優れていることを示している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のミサイル用前方指向性弾頭の一例を示
す断面図である。 第2図は米国特許第3,974,771号明細書に記載の破片を
前方に向けることを意図した弾頭の断面図である。 図中、A:本発明のミサイル用前方指向性弾頭、1:硬い炭
素鋼ケース、1a:凹部硬い炭素鋼ケース、1b:飛翔方向前
面部金属ケース、2:炸薬、3:凹所空間、4:安全起爆装
置、11:破片、12:炸薬、13:固定板、14:外殻、15:雷
管。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 幸夫 愛知県知多郡武豊町字西門8 (56)参考文献 特開 昭62−138699(JP,A) 特開 平3−80000(JP,A) 特開 昭50−58900(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F42B 12/24 F42B 12/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒状硬い炭素鋼金属ケースと、該ケース
    内に収納された炸薬及び起爆手段とよりなり、炸薬は飛
    翔方向中心軸に設けられた起爆手段である安全起爆装置
    を囲んで設けられ、かつ安全起爆装置の飛翔方向側前面
    に、該安全起爆装置の前面とケースの外表面に囲まれた
    凹部を有することを特徴とするミサイル用円筒状前方指
    向性弾頭。
JP2155314A 1990-06-15 1990-06-15 ミサイル用前方指向性弾頭 Expired - Fee Related JP2995417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155314A JP2995417B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 ミサイル用前方指向性弾頭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155314A JP2995417B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 ミサイル用前方指向性弾頭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0448200A JPH0448200A (ja) 1992-02-18
JP2995417B2 true JP2995417B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=15603183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155314A Expired - Fee Related JP2995417B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 ミサイル用前方指向性弾頭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995417B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448200A (ja) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8375859B2 (en) Shaped explosive charge
US3750582A (en) Projectile with differential tandem shaped charges
US9746292B2 (en) Explosive charge
US3948181A (en) Shaped charge
US20120291654A1 (en) Selectable lethality, focused fragment munition and method of use
RU2277692C2 (ru) Поражающий элемент кассетного боеприпаса
US6308634B1 (en) Precursor-follow through explosively formed penetrator assembly
US6467416B1 (en) Combined high-blast/anti-armor warheads
US4714022A (en) Warhead with tandem shaped charges
US4466353A (en) High velocity jet shaped charge
US4481886A (en) Hollow charge
US5221810A (en) Embedded can booster
US6477959B1 (en) Wall breaching warhead
US11307006B2 (en) Projectile having a pyrotechnic explosive charge
JP2995417B2 (ja) ミサイル用前方指向性弾頭
US7621221B2 (en) Double explosively-formed ring (DEFR) warhead
JP3257684B2 (ja) 前方指向性弾頭
RU2236667C1 (ru) Осколочный или осколочно-фугасный боеприпас
JPS5831297A (ja) 弾体を備えた爆裂榴弾
ES2920801T3 (es) Cabeza de combate perforante
KR970705735A (ko) 파편화 수류탄(fragmentation grenade)
US3613581A (en) Explosive device for perforating high-strength metal plates
GB1604010A (en) Armour piercing projectiles
US5044282A (en) Tapered disc and jacketed explosive device for projecting high velocity metal jets
JP2678517B2 (ja) デュアルエフェクト弾頭

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees