JP2994138B2 - Catalog Variable Management Method for Interactive Processing System - Google Patents

Catalog Variable Management Method for Interactive Processing System

Info

Publication number
JP2994138B2
JP2994138B2 JP4151055A JP15105592A JP2994138B2 JP 2994138 B2 JP2994138 B2 JP 2994138B2 JP 4151055 A JP4151055 A JP 4151055A JP 15105592 A JP15105592 A JP 15105592A JP 2994138 B2 JP2994138 B2 JP 2994138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
variable
index
name
unused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4151055A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0644185A (en
Inventor
浩 坂本
Original Assignee
神戸日本電気ソフトウェア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 神戸日本電気ソフトウェア株式会社 filed Critical 神戸日本電気ソフトウェア株式会社
Priority to JP4151055A priority Critical patent/JP2994138B2/en
Publication of JPH0644185A publication Critical patent/JPH0644185A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2994138B2 publication Critical patent/JP2994138B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は,定型的な業務を登録
し、繰り返し実行するカタログ機能において、さまざま
な値をとる対話処理システムにおけるカタログの変数管
理方法に関し、特に、名標の長さを基準とした管理によ
って、変数管理を簡単に行い、実現するための変数管理
方法,および、それを実現するためのプログラム構造に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for managing catalog variables in an interactive processing system that takes various values in a catalog function for registering and repeatedly executing routine tasks. The present invention relates to a variable management method for easily performing and realizing variable management by reference-based management, and a program structure for realizing the variable management method.

【0002】[0002]

【従来の技術】対話処理システムにおいて、カタログ機
能は、繰り返し実行する定型的な業務を登録するもので
ある。
2. Description of the Related Art In a dialogue processing system, a catalog function is for registering a routine task to be repeatedly executed.

【0003】一般に、このカタログ機能は、変数機能を
提供することにより、さまざまな業務に対応可能な柔軟
なものとなる。
In general, this catalog function becomes flexible by being able to cope with various tasks by providing a variable function.

【0004】通常、変数の名標(変数名)とその値は可
変長であるため、変数を管理する領域内では、それらを
互いに関連付けたリスト構造となる。このとき、2つの
問題点が発生する。一つは、これらを管理する領域の
「領域利用効率」の問題、二つ目は、変数を検索するた
めに必要な時間である「変数検索時間」の問題である。
[0004] Usually, since the name of a variable (variable name) and its value are variable in length, a variable management area has a list structure in which the variables are associated with each other. At this time, two problems occur. One is the problem of "area use efficiency" of the areas that manage them, and the second is the problem of "variable search time", which is the time required to search for variables.

【0005】可変長データである変数を管理するとき、
あるデータを再設定(更新)する処理は頻繁に発生す
る。このとき、新しいデータ長が、それまでに設定され
ていたデータ長よりも短いときは問題がない。ところ
が、今までに設定されていたデータ長を越えるとき、
「領域利用効率」を上げるために用いられる方法は、そ
れまでのデータ領域を解放して新しいデータ長で別の連
続領域を割り当て、解放した領域を後で再度割り当てて
使用する方法、または、それまでの領域の不足分を別の
領域に割り当て、物理的に分割された1つのデータを論
理的に結び付ける方法である。
When managing variables that are variable length data,
The process of resetting (updating) certain data frequently occurs. At this time, there is no problem when the new data length is shorter than the data length set up to that time. However, when the data length exceeds the previously set data length,
The method used to increase the "area utilization efficiency" is to release the previous data area and allocate another contiguous area with a new data length, and then reallocate the released area later and use it. This is a method of allocating the shortage of the area up to the other area to another area and logically connecting one physically divided data.

【0006】「変数検索時間」を短縮する方法として、
ある規則に従って変数を整列させておく方法がある。こ
れは、通常、カタログ機能において、任意の時点で次に
検索されるであろう変数を予測することは難しいため、
整列させることにより、検索時にその時点で無関係な変
数情報を参照する回数を少なくするためである。
As a method of reducing the “variable search time”,
There is a way to align variables according to certain rules. This is usually because it is difficult for the catalog function to predict which variable will be searched next at any given time,
This is to reduce the number of times of referring to irrelevant variable information at the time of retrieval by sorting.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】「領域再割り当て方
法」の場合、再度割り当てて使用するとき、必ずしもそ
の領域長が新しいデータ長と一致するとは限らない。そ
のため、繰り返しこのような操作が行われたとき、小さ
な未使用領域が多発するときがある。
In the case of the "area re-allocation method", when re-allocating and using, the area length does not always match the new data length. Therefore, when such an operation is repeatedly performed, small unused areas may frequently occur.

【0008】また、「データ分割方法」の場合、領域は
効率良く利用されているように見えるが、そのデータの
中には、分割されたデータ領域を結び付けるための情報
が必要であり、管理領域を無駄に使用していることにな
る。
[0008] In the case of the "data division method", the area appears to be used efficiently, but the data requires information for linking the divided data areas, and the management area is used. Will be used in vain.

【0009】これらは、いずれの場合にしても、結果的
に「領域利用効率」を上げているとは言えない。
In any case, it cannot be said that as a result, the "area use efficiency" is improved.

【0010】「変数検索時間」を短縮する方法として、
ある規則に従って変数をあらかじめ整列させておく方法
がある。この方法を用いると、検索時間の短縮は可能で
あるが、変数を管理領域に登録するときに、その挿入位
置を決定する必要がある。これでは、登録時に時間がか
かることになり、検索時間を短縮するためのよい方法で
あるとは言えない。
As a method of shortening the “variable search time”,
There is a way to pre-order variables according to certain rules. With this method, the search time can be reduced, but it is necessary to determine the insertion position when registering a variable in the management area. In this case, it takes time to register, and it cannot be said that this is a good method for reducing the search time.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明の対話処理システ
ムにおけるカタログの変数管理方法は、繰り返し実行さ
れる定型業務にかかわるカタログの変数を管理する変数
管理領域と、この変数管理領域の変数を検索要求に応じ
て所望の変数を検索する手段とを備えた対話処理装置に
おけるカタログの変数管理方法において、変数の名標長
単位のアドレスから構成されるレングスポイントテーブ
ルと、前記アドレスにより指し示され名標データおよび
前記名標データの情報である名標インデックスとからな
る名標と、前記名標インデックスにより指し示され設定
値データおよび前記設定値データの情報である設定値イ
ンデックスとからなる設定値と、空き領域および前記空
き領域の情報である空き領域インデックスとからなる未
使用領域とを利用し、前記名標インデックスにより前記
名標を名標リストで管理し、前記空き領域インデックス
により前記未使用領域を未使用領域リストで管理し、す
でに存在する前記名標長を持つ新たな名標を追加登録す
る場合に、前記名標リストの先頭に前記新たな名標を追
加登録し、前記名標および設定値として使用されていた
領域を開放する場合に、前方が未使用領域であれば解放
領域を前方の前記空き領域インデックスに管理させ、後
方が未使用領域であれば前方または前記解放領域の前記
空き領域インデックスに後方の未使用領域を管理させ
る。
An interactive processing system according to the present invention.
A method of managing a catalog variable in a system includes a variable management area for managing a variable of a catalog related to a routine task to be repeatedly executed , and a means for searching a variable in the variable management area for a desired variable in response to a search request. in catalogs of variable management method in dialog processing apparatus, Name Plate length variable
Length point table consisting of unit addresses
And the name data indicated by the address and
A name index, which is information on the name data.
Name mark and setting indicated by the mark index
Value data and the set value
Index value, the empty area and the empty
And an empty area index, which is information on the
Using the used area, and using the name index
Manage the names in a name list, and use the free space index
Manages the unused area in an unused area list, and
Additional registration of a new mark with the mark length existing in
The new name mark at the top of the name list.
Registered and used as the name tag and setting value
When releasing an area, if the front is unused area, release it
The area is managed by the free space index in front, and
If the unused area is the front or the release area
Let the free space index manage the unused space behind
You.

【0012】[0012]

【作用】本発明の対話処理システムにおけるカタログの
変数管理方法では、未使用領域を使用領域と同様に管理
し、変数の名標(変数名)の長さを基準に管理すること
を特徴とする。
According to the catalog variable management method in the interactive processing system of the present invention, the unused area is managed in the same manner as the used area, and the length is managed based on the length of the name of the variable (variable name). .

【0013】未使用領域を使用領域と同様に管理すると
は、未使用領域が使用領域と同じ大きさのインデックス
により管理され、各インデックスは使用領域と同様にリ
スト構造により関連付けられているということである。
このような形で未使用領域を管理することは、「領域利
用効率」を上げるためである「領域再割り当て方法」の
問題点とされる小さな未使用領域の多発をできる限り防
ぎ、また、そのような場合に陥ったときの領域再編成処
理を容易に可能とすることで、「領域利用効率」の問題
を解決する。
The management of the unused area in the same manner as the used area means that the unused area is managed by an index having the same size as the used area, and each index is associated with the list structure in the same manner as the used area. is there.
Managing the unused area in this way prevents as much as possible the occurrence of small unused areas, which is a problem of the "area reassignment method" to improve "area utilization efficiency", and The problem of "area utilization efficiency" is solved by easily enabling the area reorganization processing in such a case.

【0014】また、変数の名標(変数名)の長さを基準
に管理することは、「変数検索時間」の問題を解決する
ものである。
The management based on the length of the name of a variable (variable name) solves the problem of "variable search time".

【0015】名標長を基準とした管理を行うために、レ
ングス・ポイント・テーブルを用意する。このテーブル
は、名標長単位のアドレス情報で構成され、任意の名標
長群の1つのインデックスを示すものである。また、こ
れは、ある変数を管理領域に登録する挿入位置を示すも
のでもある。このことは、変数を登録するときに、長さ
による整列を特に意識したものではないことを意味す
が、結果的に名標はその長さによって整列されることに
なる。これは、任意の変数検索時間を短縮し、「変数検
索時間」の問題を解決するものとなる。
A length point table is prepared in order to perform management based on the standard length. This table is composed of address information in units of the standard length, and indicates one index of an arbitrary standard length group. This also indicates the insertion position at which a certain variable is registered in the management area. This means that when registering a variable, it is not particularly conscious of alignment by length, but as a result, the mark is aligned by its length. This shortens the time required for variable search and solves the problem of "variable search time".

【0016】[0016]

【実施例】次に本発明について,図面を参照して説明す
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, the present invention will be described with reference to the drawings.

【0017】図1は本発明の実施例変数管理概念図、図
2は変数管理の初期状態を示す図、図3は名標長1であ
る変数を登録した状態を示す図、図4は名標長3である
変数を登録した状態を示す図、図5は2つめの名標長1
である変数を登録した状態を示す図、図6は未使用領域
の割り当て手段を示す図、図7は名標インデックス(SID
X)の例を示す図、図8は使用領域の解放手段を示す図、
図9は使用領域の解放(あまり好ましくない例)を示す
図、図10は使用領域の解放(良い例)を示す図であ
る。
FIG. 1 is a conceptual diagram of variable management according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing an initial state of variable management, FIG. 3 is a diagram showing a state where a variable having a name standard 1 is registered, and FIG. FIG. 5 is a diagram showing a state in which a variable having an altitude of 3 has been registered. FIG.
FIG. 6 is a diagram showing a state in which a variable is registered, FIG. 6 is a diagram showing an unused area allocating unit, and FIG.
X) is a diagram showing an example of FIG. 8, FIG.
FIG. 9 is a diagram showing the release of the used area (a less preferable example), and FIG. 10 is a diagram showing the release of the used area (a good example).

【0018】本実施例は図1に示すように、レングス・
ポイント・テーブル1、領域管理情報テーブル8、変数
管理領域9より構成されている。
In this embodiment, as shown in FIG.
It comprises a point table 1, an area management information table 8, and a variable management area 9.

【0019】図1は、使用領域として、4つの変数を表
す4つの名標とその値が管理され、空き領域が変数管理
領域の中で物理的に、2つにわかれて存在している状態
である。
FIG. 1 shows a state in which four names representing four variables and their values are managed as use areas, and an empty area is physically divided into two in the variable management area. It is.

【0020】名標は、名標データ3とその情報である名
標インデックス(SIDX)2で構成され、設定値は、設定値
データ5とその情報である設定値インデックス(VIDX)4
で構成され、未使用領域は、空き領域7とその情報であ
る空き領域インデックス(FIDX)6で構成される。また、
名標インデックス(SIDX)2と空き領域インデックス(FID
X)6は、それぞれがリスト構造により関連付けられてい
る。
A name mark is composed of name mark data 3 and a name index (SIDX) 2 as its information. The set value is set value data 5 and a set value index (VIDX) 4 as its information.
The unused area is composed of a free area 7 and a free area index (FIDX) 6 as its information. Also,
Name index (SIDX) 2 and free space index (FID
X) 6 are associated with each other by a list structure.

【0021】レングス・ポイント・テーブル1は、名標
長単位のアドレス情報で構成されるもので、任意の名標
長群の1つのインデックスを示している。
The length point table 1 is constituted by address information in units of a standard length, and indicates one index of an arbitrary standard length group.

【0022】領域管理情報テーブル8は、使用領域や未
使用領域の大きさ、名標インデックス(SIDX)2と空き領
域インデックス(FIDX)6の先頭アドレスなどの情報を持
つ。
The area management information table 8 has information such as sizes of used areas and unused areas, and head addresses of a name index (SIDX) 2 and a free area index (FIDX) 6.

【0023】また、変数管理領域9の任意の領域は、ど
のような場合においても必ず、インデックス領域か、そ
れに示されるデータ領域に含まれることになる。「変数
の登録処理」,「未使用領域の割り当て手段」,「使用
領域の解放手段」を順に説明する。
In any case, any area of the variable management area 9 is always included in the index area or the data area indicated by the index area. “Variable registration processing”, “unused area allocating means”, and “used area releasing means” will be sequentially described.

【0024】第1に、変数の登録処理について説明す
る。
First, the variable registration processing will be described.

【0025】変数の登録処理の説明として、変数管理状
態のようすを図2〜図5で説明する。
The state of the variable management will be described with reference to FIGS.

【0026】図2は、変数管理の初期状態を示す。FIG. 2 shows an initial state of variable management.

【0027】初期状態では、変数は1つも管理されてお
らず、変数管理領域9には空き領域の情報である空き領
域インデックス(FIDX)6が1つだけ存在している。変数
が管理されていないため、レングス・ポイント・テーブ
ル1のアドレス情報は全てNULL状態であり、領域管理情
報テーブル8の名標インデックス(SIDX)の先頭を示すア
ドレス情報もNULLである。
In the initial state, no variable is managed, and the variable management area 9 has only one free area index (FIDX) 6 which is information on free area. Since the variables are not managed, the address information of the length point table 1 is all null, and the address information indicating the head of the name index (SIDX) of the area management information table 8 is also null.

【0028】ここで、名標長1の変数を登録する。図3
は、名標長1である変数を登録した状態を示し、図中の
太枠は、登録された変数に関する情報を示す。
At this point, a variable having a name length of 1 is registered. FIG.
Indicates a state in which a variable having a standard length of 1 has been registered, and a bold frame in the figure indicates information on the registered variable.

【0029】変数を登録するとき、その変数に関する情
報である名標インデックス(SIDX)2、名標データ3、設
定値インデックス(VIDX)4、設定値データ5は、空き領
域インデックス(FIDX)6が管理する空き領域7(未使用
領域)が割り当てられる。この割り当て処理を行う「未
使用領域の割り当て手段」によって空き領域7の大きさ
が変わるため、それを管理する空き領域インデックス(F
IDX)6の情報が更新される。
When a variable is registered, a mark index (SIDX) 2, mark data 3, a set value index (VIDX) 4, and a set value data 5, which are information on the variable, are stored in a free space index (FIDX) 6 A free area 7 (unused area) to be managed is allocated. Since the size of the free area 7 is changed by “unused area allocating means” that performs this allocation process, the free area index (F
The information of (IDX) 6 is updated.

【0030】領域に変数の情報を登録すると、レングス
・ポイント・テーブル1の対応する名標長のアドレス情
報を、登録した名標インデックス(SIDX)2の情報に変更
する()。また、ここで登録する変数は、最初のもの
であるため、領域管理情報テーブル8が持つ名標インデ
ックス(SIDX)の先頭を示すアドレス情報も更新される
()。
When the variable information is registered in the area, the address information of the corresponding name length in the length point table 1 is changed to the information of the registered name index (SIDX) 2 (). Further, since the variable registered here is the first one, the address information indicating the head of the name index (SIDX) in the area management information table 8 is also updated ().

【0031】次に、名標長3の変数を登録する。図4
は、名標長3である変数を登録した状態であり、図中の
太枠は、登録された変数に関する情報である。
Next, the variable of the name standard 3 is registered. FIG.
Indicates a state in which a variable having a standard length of 3 has been registered, and a bold frame in the figure indicates information on the registered variable.

【0032】前回の名標長1の変数登録処理と同様に、
空き領域を割り当て、レングス・ポイント・テーブル1
の名標長3のアドレス情報を変更する()。また、名
標インデックス(SIDX)2は、前回登録した名標長1の変
数の名標インデックス(SIDX)と関連付けられることによ
り()、名標インデックス(SIDX)のリスト構造が形成
される。
As in the previous process of registering the variable of the standard length 1,
Allocate free space, length point table 1
The address information of the name standard 3 is changed (). Further, the name index (SIDX) 2 is associated with the name index (SIDX) of the previously registered variable of the name 1 to form a list structure of the name index (SIDX).

【0033】さらに、名標長1の変数を登録する。ただ
し、その名標は、初回に登録した名標長1の変数とは異
なるものとする。図5は、2つめの名標長1である変数
を登録した状態であり、図中の太枠は、登録された変数
に関する情報である。
Further, a variable having a name length of 1 is registered. However, the name mark is different from the variable of the name length 1 registered for the first time. FIG. 5 shows a state in which a second variable having a standard length of 1 has been registered, and a bold frame in the figure indicates information on the registered variable.

【0034】今までと同様に、「未使用領域の割り当て
手段」によって、変数に関する情報を登録し、レングス
・ポイント・テーブル1の名標長1のアドレス情報を、
登録した名標インデックス(SIDX)2のアドレスに変更す
る()。このとき、レングス・ポイント・テーブル1
が今までに示していた名標インデックス(SIDX)に関する
アドレス情報を変更する()。このアドレス情報を変
更するとは、リスト構造内に挿入するということであ
る。すなわち、登録する名標インデックス(SIDX)のリス
ト構造内における挿入位置は、レングス・ポイント・テ
ーブル1の値によって決定される。この処理によって、
各名標インデックスは、名標長を基準にして管理される
ことになる。
As before, the information on the variables is registered by the “unused area allocating means”, and the address information of the mark length 1 of the length point table 1 is registered.
Change to the registered name index (SIDX) 2 address (). At this time, length point table 1
Changes the address information about the name index (SIDX) that has been shown so far (). Changing this address information means inserting it into the list structure. That is, the insertion position of the registered name index (SIDX) in the list structure is determined by the value of the length point table 1. With this process,
Each name index is managed on the basis of the name length.

【0035】以上、変数の登録処理について説明した。
変数の登録処理では、レングス・ポイント・テーブルが
示す名標インデックス(SIDX)のアドレス情報で、名標イ
ンデックス(SIDX)のリスト構造内における挿入位置が決
定される。これは、変数の登録処理において、特に挿入
位置決定処理を行う必要がなく、名標長を基準とした管
理を可能とするものである。また、結果的に名標長を基
準とした管理となることにより、任意の変数検索時間を
短縮することができる。
The variable registration processing has been described above.
In the variable registration process, the insertion position in the list structure of the name index (SIDX) is determined based on the address information of the name index (SIDX) indicated by the length point table. In the variable registration process, it is not necessary to particularly perform the insertion position determination process, and it is possible to perform management based on the standard length. Further, as a result, the management based on the standard length can reduce the time for searching for an arbitrary variable.

【0036】第2に、使用領域の割り当て手段について
図6〜図7を参照して説明する。
Second, the use area allocating means will be described with reference to FIGS.

【0037】図6は、未使用領域の割り当て手段を示
す。
FIG. 6 shows an unused area allocating means.

【0038】未使用領域の割り当て手段は、空き領域を
管理する空き領域インデックス(FIDX)を検索することで
行われる。
The unused area allocating means is performed by searching a free area index (FIDX) for managing the free area.

【0039】未使用領域の割り当て手段では、割り当て
可能な大きさを管理する空き領域インデックス(FIDX)を
見つけると、領域割り当て処理10を行う。この領域割り
当て処理10では、要求された大きさ(要求長)を割り
当てた場合、残りの領域で新しく空き領域インデックス
(FIDX)を作成することができるならば、要求長の割り当
てを行い、残りの領域を空き領域として管理する(ステ
ップ11)。また、空き領域インデックス(FIDX)を作成
するだけの大きさが残らないならば、管理長の大きさで
割り当てる(ステップ12)。
When the unused area allocating means finds a free area index (FIDX) for managing the allocable size, it performs an area allocation process 10. In the area allocation processing 10, when the requested size (request length) is allocated, a new free area index is set in the remaining area.
If (FIDX) can be created, a request length is allocated and the remaining area is managed as a free area (step 11). If there is not enough space left to create a free area index (FIDX), it is assigned according to the management length (step 12).

【0040】このため、領域割り当て処理10では、イン
デックスが作成されずに管理できなくなるような非常に
小さな領域が残ることはない。
For this reason, in the area allocation processing 10, there is not left an extremely small area that cannot be managed without creating an index.

【0041】また、このとき、新しく作成した空き領域
インデックス(FIDX)は、それらのリスト構造内に追加さ
れる。
At this time, the newly created free space index (FIDX) is added to the list structure.

【0042】図7は、インデックスの例として、名標イ
ンデックス(SIDX)の例を示したものである。
FIG. 7 shows an example of a name index (SIDX) as an example of the index.

【0043】上記のような割り当て手段のため、この名
標インデックス(SIDX)2には、リスト構造のための前後
のアドレス情報の他、名標のために割り当てられた領域
長と、実際の名標の長さである有効長の情報を含んでい
る。
Due to the above-described allocating means, the name index (SIDX) 2 includes, in addition to the address information before and after the list structure, the area length allocated for the name mark and the actual name. It contains information on the effective length, which is the length of the target.

【0044】以上、未使用領域の割り当て手段について
説明した。未使用領域の割り当て手段では、未使用領域
としてインデックスにより管理できなくなる状態を防
ぐ。そのため、変数管理領域の任意の領域は、どのよう
な場合においても必ず、インデックス領域か、それに示
されるデータ領域に含まれることになる。
The means for allocating the unused area has been described above. The unused area allocating unit prevents a state in which the unused area cannot be managed by the index. Therefore, any area of the variable management area is always included in the index area or the data area indicated by the index area in any case.

【0045】第3に、使用領域の解放手段について、図
8〜図10を参照して説明する。
Third, the use area releasing means will be described with reference to FIGS.

【0046】図8は、使用領域の解放手段を示す。FIG. 8 shows the means for releasing the used area.

【0047】使用領域の解放は、その領域が空き領域イ
ンデックス(FIDX)によって管理された状態になることで
完了する。
Release of the used area is completed when the area is managed by the free area index (FIDX).

【0048】容易な方法としては、解放する領域の先頭
に空き領域インデックス(FIDX)を作成してしまうことで
ある。この場合、図9の使用領域の解放(あまり好まし
くない例)で示すように、解放する領域の前方または後
方に未使用領域が存在すると、無駄な空き領域インデッ
クス(FIDX)が生成されることになる。これは、インデッ
クスのリスト処理に無駄が発生すると同時に、未使用領
域の割り当て手段において、領域割り当て処理の効率を
低下させるものである。
An easy method is to create a free area index (FIDX) at the head of the area to be released. In this case, if there is an unused area in front of or behind the area to be released as shown in the release of the used area (a less preferable example) in FIG. 9, a useless free area index (FIDX) is generated. Become. This not only causes waste in index list processing, but also reduces the efficiency of area allocation processing in the unused area allocation means.

【0049】そこで、使用領域の解放手段を、図8の使
用領域の解放手段のように、前方領域確認13と後方領
域確認14で構成する。前方領域確認13では、解放す
る領域の前方が未使用領域である場合、解放領域を前方
の空き領域インデックス(FIDX)に一緒に管理させる。逆
に、前方が使用領域であるならば、解放領域に新しく空
き領域インデックス(FIDX)を作成すればよい。
Therefore, the use area releasing means is constituted by the front area confirmation 13 and the rear area confirmation 14, like the use area release means of FIG. In the forward area confirmation 13, when the area ahead of the area to be released is an unused area, the released area is managed together with the forward free area index (FIDX). Conversely, if the front is the used area, a new free area index (FIDX) may be created in the free area.

【0050】なお、名標インデックス(SIDX)と空き領域
インデックス(FIDX)の大きさは等しいため、それまで名
標インデックス(SIDX)として使用されていた領域を解放
するとき、その解放領域に空き領域インデックス(FIDX)
を作成できなくなるようなことはない。
Since the size of the name index (SIDX) is equal to the size of the free area index (FIDX), when the area previously used as the name index (SIDX) is released, the free area is stored in the free area. Index (FIDX)
There is no such thing as not being able to create.

【0051】また、後方領域確認14では、後方の領域が
未使用領域である場合、前方領域確認13で決定され
た、前方または解放領域の空き領域インデックス(FIDX)
で、その後方未使用領域を一緒に管理する。
In the rear area check 14, when the rear area is an unused area, the free area index (FIDX) of the front or free area determined in the front area check 13 is used.
To manage the rear unused area together.

【0052】このような使用領域の解放手段を用いるこ
とにより、図9で示した状態は存在せず、図10の使用
領域の解放(良い例)のような状態となる。このこと
は、未使用領域を管理する空き領域インデックス(FIDX)
が常に最適な空き領域管理状態を保ち、また、使用領域
の解放時、インデックスのリスト構造を維持するための
リスト処理を軽減するものである。
By using such a use area releasing means, the state shown in FIG. 9 does not exist, and a state similar to the use area release (good example) shown in FIG. 10 is obtained. This means that the Free Space Index (FIDX) manages unused space.
Is to always maintain the optimal free area management state, and reduce the list processing for maintaining the index list structure when the used area is released.

【0053】以上、使用領域の解放手段について説明し
た。使用領域の解放手段では、前方と後方の領域の状態
を確認することにより、常に最適な空き領域管理を維持
している。また、これは、インデックスのリスト処理を
軽減するものでもある。
The means for releasing the used area has been described above. In the used area releasing means, the optimum free area management is always maintained by checking the states of the front and rear areas. This also reduces index list processing.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
以下のような効果が得られる。*整列を意識せずに、簡
単なプログラム構造によって名標の長さを基準とした管
理ができるため、任意の変数検索時間を短縮することが
できる。*未使用領域を使用領域と同様に管理し、任意
の領域は、どのような場合においても必ず、どちらかに
よって管理されているため、領域再編成処理の容易なプ
ログラム構造を可能とする。*領域再利用のための領域
解放処理の前方・後方領域確認によって、常に最適な空
き領域管理状態を保つため、領域割り当て処理の効率を
低下させることがなく、また、無駄なインデックスが存
在しない。
As described above, according to the present invention,
The following effects can be obtained. * Since the management based on the length of the mark can be performed by a simple program structure without considering the alignment, the time for searching for any variable can be reduced. * The unused area is managed in the same way as the used area, and the arbitrary area is always managed by either of them, so that a program structure that facilitates the area reorganization processing is enabled. * Since the optimal free area management state is always maintained by checking the front and rear areas in the area release processing for area reuse, the efficiency of the area allocation processing is not reduced, and there is no useless index.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す変数管理概念図であ
る。
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating variable management according to an embodiment of the present invention.

【図2】変数管理の初期状態を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an initial state of variable management.

【図3】名標長1である変数を登録した状態を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing a state where a variable having a name length of 1 is registered.

【図4】名標長3である変数を登録した状態を示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing a state where a variable having a name length of 3 is registered.

【図5】2つ目の名標長1である変数を登録した状態を
示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a state where a second variable having a standard length of 1 is registered.

【図6】未使用領域の割り当て手段を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an unused area allocating unit.

【図7】名標インデックス(SIDX)の例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a name index (SIDX).

【図8】使用領域の解放手段を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a use area releasing unit.

【図9】使用領域の解放(あまり好ましくない例)を示
す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating release of a use area (a less preferable example).

【図10】使用領域の解放(良い例)を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing release of a used area (a good example).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 レングス・ポイント・テーブル 2 名標インデックス(SIDX) 3 名標データ 4 設定値インデックス(VIDX) 5 設定値データ 6 空き領域インデックス(FIDX) 7 空き領域 8 領域管理情報テーブル 9 変数管理領域 10 領域割り当て処理 11 要求長の割り当て 12 管理長の割り当て 13 前方領域確認 14 後方領域確認 1 length point table 2 target index (SIDX) 3 target data 4 set value index (VIDX) 5 set value data 6 free area index (FIDX) 7 free area 8 area management information table 9 variable management area 10 area allocation Processing 11 Assignment of request length 12 Assignment of management length 13 Confirmation of front area 14 Confirmation of rear area

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 繰り返し実行される定型業務にかかわる
カタログの変数を管理する変数管理領域と、この変数管
理領域の変数を検索要求に応じて所望の変数を検索する
手段とを備えた対話処理装置におけるカタログの変数管
理方法において、変数の名標長単位のアドレスから構成
されるレングスポイントテーブルと、前記アドレスによ
り指し示され名標データおよび前記名標データの情報で
ある名標インデックスとからなる名標と、前記名標イン
デックスにより指し示され設定値データおよび前記設定
値データの情報である設定値インデックスとからなる設
定値と、空き領域および前記空き領域の情報である空き
領域インデックスとからなる未使用領域とを利用し、前
記名標インデックスにより前記名標を名標リストで管理
し、前記空き領域インデックスにより前記未使用領域を
未使用領域リストで管理し、すでに存在する前記名標長
を持つ新たな名標を追加登録する場合に、前記名標リス
トの先頭に前記新たな名標を追加登録し、前記名標およ
び設定値として使用されていた領域を開放する場合に、
前方が未使用領域であれば解放領域を前方の前記空き領
域インデックスに管理させ、後方が未使用領域であれば
前方または前記解放領域の前記空き領域インデックスに
後方の未使用領域を管理させることを特徴とする対話処
理システムにおけるカタログの変数管理方法。
1. An interactive processing apparatus comprising: a variable management area for managing a variable of a catalog related to a repetitively executed routine task; and means for searching a variable in the variable management area for a desired variable in response to a search request. in catalogs of variable management method in the configuration of the address of the Name Plate length unit of the variable
Length point table and the address
The information of the name data and the name data
A name mark composed of a name mark index and the name mark
Set value data indicated by the index and the setting
A setting consisting of a set value index,
The fixed value, the free area, and the free space information
Use the unused area consisting of the area index and
Manage the above-mentioned names in a name list with the name index
And the unused area is identified by the free area index.
Manages in the unused area list and already exists
When registering a new name mark with
Register the new name mark at the top of the
To release the area used as the
If the front area is unused, the free area is set to
Area index, and if the back is an unused area,
Forward or to the free space index of the free space
A method of managing a catalog variable in an interactive processing system, wherein a rear unused area is managed .
JP4151055A 1992-06-11 1992-06-11 Catalog Variable Management Method for Interactive Processing System Expired - Lifetime JP2994138B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4151055A JP2994138B2 (en) 1992-06-11 1992-06-11 Catalog Variable Management Method for Interactive Processing System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4151055A JP2994138B2 (en) 1992-06-11 1992-06-11 Catalog Variable Management Method for Interactive Processing System

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0644185A JPH0644185A (en) 1994-02-18
JP2994138B2 true JP2994138B2 (en) 1999-12-27

Family

ID=15510313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4151055A Expired - Lifetime JP2994138B2 (en) 1992-06-11 1992-06-11 Catalog Variable Management Method for Interactive Processing System

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994138B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460476A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Mazda Motor Four-wheel steering device for vehicle
JPH0195978A (en) * 1987-10-09 1989-04-14 Fuji Heavy Ind Ltd Rear wheel steering device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644185A (en) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2436517C (en) Method and apparatus for data processing
US20010056522A1 (en) Methods and apparatus for memory allocation for object instances in an object-oriented software environment
WO2012114531A1 (en) Computer system and data management method
US8255918B2 (en) Namespace merger
CN103425729B (en) Method and apparatus for managing internal memory in computer system
JPH05274152A (en) Object management system
CN108694230A (en) The management of unique identifier in database
CN113805816B (en) Disk space management method, device, equipment and storage medium
JP2994138B2 (en) Catalog Variable Management Method for Interactive Processing System
US20100049747A1 (en) Apparatus and method for storing log in a thread oriented logging system
EP0294499B1 (en) Control scheme for segmented buffers based on a shared reference count
US20020099919A1 (en) Method of memory management
JPH086825A (en) File generating method
JPH04219836A (en) Block control system
JPH07219863A (en) Business distribution system
JP3339062B2 (en) Memory area management method
JP2708012B2 (en) Update buffer management device
JP2522161B2 (en) Volume resource management method in virtual computer system
JPH08249225A (en) Memory management device
JPS60129852A (en) File managing method
JPS63276626A (en) Dividing and managing system for secondary storage device
KR20010045288A (en) Method for managing schema using shared memory in multiple data management middleware system
JPH02193231A (en) File space free area management system
CN117725091A (en) Batch printing method, device and storage medium
JPH02193232A (en) System for retrieving free area in file

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991005

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13