JP2992245B2 - ふるい分け搬送装置 - Google Patents

ふるい分け搬送装置

Info

Publication number
JP2992245B2
JP2992245B2 JP9091412A JP9141297A JP2992245B2 JP 2992245 B2 JP2992245 B2 JP 2992245B2 JP 9091412 A JP9091412 A JP 9091412A JP 9141297 A JP9141297 A JP 9141297A JP 2992245 B2 JP2992245 B2 JP 2992245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain conveyor
sieving
horizontal
vertical
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9091412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10235292A (ja
Inventor
昭弘 三東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARIMOTO TETSUKOSHO KK
Original Assignee
ARIMOTO TETSUKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARIMOTO TETSUKOSHO KK filed Critical ARIMOTO TETSUKOSHO KK
Priority to JP9091412A priority Critical patent/JP2992245B2/ja
Publication of JPH10235292A publication Critical patent/JPH10235292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992245B2 publication Critical patent/JP2992245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、びん、アルミ
缶、スチール缶、プラスチック類等を資源ごみとして分
別回収するに際し、びん、アルミ缶、スチール缶、プラ
スチック類等を選別コンベアへ供給する前に、ガラスび
んの割れた小片を大片やガラスびんあるいはアルミ缶、
スチール缶、プラスチックボトル等から分離するための
ふるい分け搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般家庭、催し物会場、高速道路のパー
キングエリア、空港、駅、港その他適宜の場所から収集
された資源ごみの内容物は、主としてびん、アルミ缶、
スチール缶、プラスチックボトルなどである。これらの
資源ごみは、選別コンベアで運ばれる途中において、ス
チール缶は磁石選別機で、アルミ缶はアルミ選別機で自
動的に分別されるが、びんの場合は、人手により色別に
分別されている。最近においては、びんを自動的に色別
に分別するびん選別機も開発されつつあるが、まだまだ
人手により色別に分別するのが主流である。
【0003】このびんの分別においては、びんが余り小
さく砕けていると、選別に支障をきたすこととなる。特
に自動的に色別に分別するびん選別機の場合は、なおさ
らである。また、選別コンベアにおいては、ガラスの小
片が大量に載置されてくると、磁石選別機やアルミ選別
機での選別純度を低下させると共に、機械の損傷を速め
ることとなるため、選別コンベアに載置されるまでにび
んの割れた小片を除去するよう要望されている。
【0004】従来、びんの割れた小片の除去には、ふる
い装置が主に使用されてきたが、ふるい装置は支承され
た枠体上に格子や網、多数の穴を有する板等を乗せてあ
り、全体的に前方が下り傾斜しており、振動モータなど
によって枠体に前後方向の振動を与え、資源ごみを滑動
させて前方へ搬送する際に小片を下へふるい落とす方式
である。また、ネットコンベアを使用する場合は、ネッ
トの目の大きさ以下のものを除去しようという考えで、
エンドレスに動くふるい装置である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記ふるい装置やネッ
トコンベアは、割れたびんの大きさや形状は千差万別
で、ふるいやネットのふるい目にしっかりとはまり込ん
で、簡単に外れないことがしばしば発生するばかりでな
く、いろいろな異物が引っ掛かるというトラブルも多
く、短時間で目詰まりしてしまうという欠点を有してい
る。この目詰まり対策としては、人手により時々道具を
用いて引っかいて詰まった異物を除去しているが、ま
た、直ぐに目詰まりしてしまう。このように、目穴での
ふるい分け方式には、根本的な欠点があるばかりでな
く、振動ふるいやネットコンベアでは、方式的に大量輸
送が望めず、処理量に限界があるという問題もある。
【0006】この発明の目的は、上記従来技術の欠点を
解消し、目詰まりを起こさず、大量輸送が可能で、しか
も、ロープや針金、釘類その他あらゆる異物を搬送でき
るふるい分け搬送装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1のふ
るい分け搬送装置は、搬送方向と直交する方向に所定間
隔の横さんを有するチエンコンベアと、該チエンコンベ
アの搬送側下部に搬送方向と平行方向に載荷側で片持ち
支持した所定間隔の縦さんとからなり、チエンコンベア
の横さんにより搬送される資源ごみ中の小片を、横さん
と縦さんで構成されるふるい目より下方に落下させるこ
ととしている。このように、搬送方向と直交する方向に
所定間隔の横さんを有するチエンコンベアと、該チエン
コンベアの搬送側下部に搬送方向と平行方向に載荷側で
片持ち支持した所定間隔の縦さんを設けたことによっ
て、載荷された資源ごみは、チエンコンベアの横さんに
乗って脱荷側に搬送される間に、横さん間の隙間より小
さい物は下へ落ちるが、この時、縦さんがなく、横さん
のみの場合は、面積が大きくても薄い物、例えば、潰れ
てへん平になった缶や、一升びんの底などの割れ片は、
立った姿勢になった時に辺の長さが横さん間の隙間より
大きくても下へ落ちることとなる。しかし、横さんの下
に縦さんが設けられて、その隙間が狭いため、落ちない
で縦さん上を滑るように横さんによって搬送され、脱荷
部から放物線を描いて排出される。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明におけるチエンコンベア
としては、図5(a)(b)に示すとおり、2条のチェ
ーン51のアタッチメント52に進行方向と直交する横
さん53を所定間隔(S1)で設けるためコストが安
い。また、チエンコンベアの搬送側横さん53の下部に
搬送方向と平行方向に所定間隔(S2)で設ける縦さん
54は、載荷側の支持部55で片持ち支持され、横さん
53の下面と縦さん54の上面が僅かに隙間を有する
か、あるいは軽く接触する程度としている。したがっ
て、横さん53と縦さん54は、間にびんの小片や異物
等が噛み込んでも、横さん53が上に持ち上がるか、縦
さん54が弾性的に下方へたわむため、閉塞によるチエ
ンコンベアの停止は発生しない。
【0009】この発明のチエンコンベア上への資源ごみ
の投入は、前段の装置、例えば破集袋機の排出シュート
からであってもよく、投入シュート56を設けてもよい
が、チエンコンベア上へ落下する位置が適正であれば、
投入シュートは不要であると考えられる。なお、資源ご
み中に重量物が混入している場合は、落下物の衝撃を直
接チエンコンベアの横さん53に与えないように投入シ
ュート56で矢印で示すようにワンバウンドさせてから
チエンコンベア上に載置させるのが、横さんの曲がり防
止の観点から好ましい。通常、資源ごみの場合は、あま
り重量の大きな物はないが、分別収集モラルの低い地域
では入れるべからざるもの、すなわち、粗大ごみに近い
物が入っていることがある。例えば、鍋やフライパンば
かりでなく、時折コンクリート塊やボーリングの球等が
入っている場合がある。このような重量物に対しては、
投入シュート56で一旦受けてワンバウンドさせてから
チエンコンベア上に載置させることによって、チエンコ
ンベアの設計を過大な物にならないようにでき、製造コ
ストを低減することができる。また、投入シュート56
の上面には、ゴムや樹脂などのクッション性を有する緩
衝材57を貼り付けておけば、資源ごみ投入時の衝撃緩
和と共に、びん58の割れを抑制することができる。
【0010】この発明のふるい分け搬送装置による資源
ごみからのびんの小片や小異物等のふるい分けは、細長
いスリットを構成するチエンコンベアの横さん53と一
端を片持ち支持された縦さん54により形成されたます
目により行われる。すなわち、チエンコンベア上に供給
された資源ごみは、チエンコンベアの横さん53に乗っ
て脱荷側に搬送されるが、横さん53の間隔(S1)よ
り小さい小片59は下へ落下する。この時縦さん54が
ない場合は、薄くても面積が大きなもの60、例えば、
へん平となった缶や一升びんの底等の割れ片は、立った
姿勢になった時に辺の長さが横さんの間隔(S1)より
大きくても下方へ落下する。しかし、この発明では、横
さん53の下に縦さん54があり、その間隔(S2)が
小さいため、薄くても面積が大きなもの60は落下する
ことはできず、それらは縦さん54の上を滑るように横
さん53によって搬送され、脱荷部から放物線を描いて
次工程の選別コンベア61に排出される。また、前記ま
す目(S1×S2)より小さな小片59は、チエンコンベ
アが走行するだけで簡単にふるい分けられて落下し、リ
ターン側のチエンコンベアの横さん53の間を容易に通
過するので、従来のふるい装置のように積極的に振動を
与える必要はない。また、ます目(S1×S2)より大き
な物62は、横さん53に乗って脱荷側に搬送され、脱
荷部から放物線を描いて次工程の選別コンベア61に排
出される。
【0011】この発明のふるい分け搬送装置は、平面的
に眺めると、横さん53と縦さん54が交叉しているた
め、小さなます目(S1×S2)が沢山あるように見え
る。しかし、横さん53と縦さん54は、それぞれ細長
いスリットを形成しているだけであるから、小片がます
目に詰まってしまうことがない。また、横さん53と縦
さん54は、相対運動の関係にあるので、従来のふるい
装置のように振動を付与しなくても、ます目(S1×
2)以下のものはチエンコンベアが走行するだけで簡
単に落下する。
【0012】資源ごみの中には、始末の悪い形や性状を
持った物が多く混在している場合がある。例えば、針
金、釘、ボルト、ロープ、パンストなどは、機械に噛み
込んだり、絡み付きあるいは巻付いて成長するなどのト
ラブルが発生し易い。この発明のふるい分け搬送装置
は、縦さん54の支持部55が載荷部にしかなく、脱荷
部へ向かって片持ち支持の形で取付けられており、小片
や異物の噛み込みや絡み付きあるいは巻付いて成長する
のを抑制することができる。
【0013】この発明で用いる横さん53と縦さん54
は、小片が落下し易いように断面円形の丸棒やパイプを
用いるのが好ましい。横さん53と縦さん54の間隔
(S1、S2)は、ふるい分け対象とする小片によって決
定すればよく、特に限定されるものではない。また、前
記縦さん54は、多列に配列するが、縦さん54を横つ
なぎ材で連結していないため、どんな形状の異物も挟ま
ることはない。さらに、支持部55で片持ち支持する縦
さん54は、支持部55で間隔を調整可能にボルト等に
より支持しておけば、ふるい分け寸法の調整を行うこと
ができる。
【0014】この発明のふるい分け搬送装置は、横さん
53の下に縦さん54を設けなくても、ほぼ目的を達成
することができるが、特にふるい分け対象物中に薄くて
も面積が大きなもの、例えば、へん平となった缶や一升
びんの底等の割れ片の混入が少ない場合においては、横
さん53の下に縦さん54を設ける必要はない。
【0015】この発明のふるい分け搬送装置の横さん5
3と縦さん54のます目から落下した小片59は、チエ
ンコンベアのリターン側の横さん53の間から下方に落
下するので、チエンコンベアの下方に小片回収シュート
63または台車式小片箱を設けるか、あるいは下部に基
礎ピットを開口し、基礎ピット内に小片を積み上げ、溜
まった時点でシャベル等で取出し処理することもでき
る。
【0016】
【実施例】以下にこの発明のふるい分け搬送装置の詳細
を実施の一例を示す図1ないし図4に基づいて説明す
る。図1はこの発明のふるい分け搬送装置の概略全体側
面図、図2は図1のA−A矢視図、図3は縦さんの片持
ち支持部の拡大側面図、図4は同じく縦さんの片持ち支
持部の拡大部分正面図である。
【0017】図1ないし図4において、1は機枠2に水
平に設置した所定間隔で横さん3を有するチエンコンベ
アで、両端のスプロケット4a、4bに掛け回された2
条のチェーン5、5のアタッチメント6、6間に所定間
隔で横さん3が設けられている。前記横さん3は、例え
ば、外径31.8mmの鋼管7の表面を厚さ4mmのビ
ニールホース8で被覆し、63.5mmピッチで、間隔
23.5mmで配置したものである。9はチエンコンベ
ア1の脱荷側に設けた駆動用スプロケットで、可変減速
機付電動機10のスプロケット11との間にチェーン1
2を掛け回し、可変減速機付電動機10を駆動すれば、
チエンコンベア1が走行するよう構成されている。
【0018】13はチエンコンベア1の載荷部に設けた
資源ごみの投入シュートで、表面にゴムや樹脂などのク
ッション性を有する緩衝材14が貼付けられ、資源ごみ
が投入シュート13の緩衝材14面でワンバウンドして
チエンコンベア1上に載荷されるようになっている。1
5はチエンコンベア1の搬送方向と直交する方向で機枠
2の載荷側に軸受16で軸支した支持軸で、該支持軸1
5には、支持部材17およびリブ18が溶接固定された
脱荷部間までの長さを有する鋼管製の縦さん20が所定
間隔、例えば、外径40mmの鋼管を63.5mmピッ
チで、間隔23.5mmで固定片21とボルト22によ
って、縦さん20の上面が横さん3の下面と軽く接触す
る状態で多数固定されて片持ち支持され、横さん3と縦
さん20によって23.5mm×23.5mmのます目
が形成されている。
【0019】23はチエンコンベア1の横さん3の両側
に機枠2から垂下した落下防止板で、搬送路全長に亘っ
て配設されている。24はチエンコンベア1の下部にほ
ぼ全長に亘って配設した小片回収シュート、25はチエ
ンコンベア1の搬送路上部に設置したカバー、26はチ
エンコンベア1の脱荷側に一端を臨ませて設置した選別
コンベアで、チエンコンベア1で搬送中に横さん3およ
び縦さん20の間隔より小さな小片や小異物がふるい分
けられた資源ごみは、チエンコンベア1脱荷部から選別
コンベア26上に落下し、図示しない選別工程に供給さ
れるよう構成されている。
【0020】上記のとおり構成したことによって、資源
ごみからびんの割れた小片や小異物を分別する場合は、
可変減速機付電動機10を駆動したのち、投入シュート
13を介して資源ごみをワンバウンドさせてチエンコン
ベア1の横さん3上に載置する。チエンコンベア1の横
さん3上に載置された資源ごみは、横さん3で搬送され
る間に横さん3の隙間より小さいびんの割れた小片や小
異物が横さん3の隙間から落下し、縦さん20の隙間を
経由して小片回収シュート24内に落下する。また、資
源ごみ中の薄くても面積の大きなへん平な缶や一升びん
の底等の割れ片は、搬送方向と直交する方向に立った姿
勢となると横さん3の隙間から落下するが、横さん3の
下面と軽く接触した状態で縦さん20が間隔23.5m
mで配置されているから、落ちることなく縦さん20の
上を滑るように横さん3によって脱荷部に搬送され、脱
荷部から放物線を描いて選別コンベア26上に落下し、
図示しない選別工程に供給される。
【0021】この場合、横さん3と縦さん20は、相対
運動の関係にあるので、従来のふるい機のように振動を
付与しなくても、横さん3および縦さん20の間隔より
小さい物はチエンコンベア1が駆動して横さん3が走行
するだけで小片回収シュート24内に落下する。ガラス
びんの小片は、ガラスびんを無作為に割って実機運転で
チエンコンベア1を1m/secで走行させ、かなり大
量の小片を投入して確認したところ、600〜700m
m搬送する間に下方へ落下した。さらに、小片を飲料缶
やびん、ペットボトルなどと混合して実験したが、結果
は同様に良好にふるい分けできた。
【0022】したがって、この発明の前記ふるい分け搬
送装置は、ふるい分け性能が良好であるため、機長を短
くできると共に、スピード豊かに運転することができ、
搬送物はチエンコンベア1の載荷部から高速で脱荷側へ
と搬送でき、びんの上にびんが落下衝突して割れる確率
が著しく低下する。しかも、この発明のふるい分け搬送
装置は、構造が簡単であるため安価に製造でき、従来の
ふるい機の場合の1/3以下で製作できる。
【0023】また、この発明の前記ふるい分け搬送装置
は、資源ごみの選別コンベア26の前段に設置するのが
適正であると考えられるが、びんの小片の分別のみなら
ず、いかなる産業分野においても、大きさを限定してふ
るい分けをする必要がある設備には適用することが可能
である。
【0024】
【発明の効果】本発明のふるい分け搬送装置は、ふるい
分け性能が良好であるため、機長を短くできると共に、
スピード豊かに運転することができ、搬送物はチエンコ
ンベアの載荷部から高速で脱荷側へと搬送でき、びんの
上にびんが落下衝突して割れる確率が著しく低下させる
ことができる。しかも、この発明のふるい分け搬送装置
は、構造が簡単であるため安価に製造でき、経済的メリ
ットは著しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のふるい分け搬送装置の概略全体側面
図である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】縦さんの片持ち支持部の拡大側面図である。
【図4】同じく縦さんの片持ち支持部の拡大部分正面図
である。
【図5】この発明のふるい分け搬送装置の原理を示すも
ので、(a)図は全体概略側面説明図、(b)図は縦さ
んと横さんとの配置例説明図である。
【符号の説明】
1 チエンコンベア 2 機枠 3、53 横さん 4a、4b、11 スプロケット 5、12、51 チェーン 6、52 アタッチメント 7 鋼管 8 ビニールホース 9 駆動用スプロケット 10 可変減速機付電動機 13、56 投入シュート 14、57 緩衝材 15 支持軸 16 軸受 17 支持部材 18 リブ 20、54 縦さん 21 固定片 22 ボルト 23 落下防止板 24、63 小片回収シュート 25 カバー 26、61 選別コンベア 55 支持部 58 びん 59 小片 60 薄くても面積が大きなもの 62 大きな物

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送方向と直交する方向に所定間隔の横
    さんを有するチエンコンベアと、該チエンコンベアの搬
    送側下部に搬送方向と平行方向に載荷側で片持ち支持し
    た所定間隔の縦さんとからなり、チエンコンベアの横さ
    んにより搬送される資源ごみ中の小片を、横さんと縦さ
    んで構成されるふるい目より下方に落下させることを特
    徴とするふるい分け搬送装置。
JP9091412A 1997-02-26 1997-02-26 ふるい分け搬送装置 Expired - Fee Related JP2992245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091412A JP2992245B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 ふるい分け搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091412A JP2992245B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 ふるい分け搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10235292A JPH10235292A (ja) 1998-09-08
JP2992245B2 true JP2992245B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=14025674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9091412A Expired - Fee Related JP2992245B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 ふるい分け搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992245B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100876186B1 (ko) * 2002-09-17 2008-12-31 주식회사 포스코 경사벨트의 낙석회수장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10787337B2 (en) * 2013-10-08 2020-09-29 Bobst Mex Sa Module and machine for processing flat objects which is provided therewith

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100876186B1 (ko) * 2002-09-17 2008-12-31 주식회사 포스코 경사벨트의 낙석회수장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10235292A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5263591A (en) Refuse recycling system
US5101977A (en) Solid waste sorting system
US7584856B2 (en) Air separation of recyclable material
US5116486A (en) Apparatus and method for separating recyclable waste
US4929342A (en) Apparatus and method for separating recyclable materials
US5333738A (en) Process and installation for recovering valuable materials, in particular from waste material on building sites
CA2066964A1 (en) Commingled waste separation apparatus and methods
US4143769A (en) Apparatus for sorting and separating discrete articles
JPH08500056A (ja) 再生可能物質の分別装置および分別方法
US5762463A (en) Pivot wheel bag opener
CA2473397A1 (en) System and method for processing waste and recovering recyclable materials
US5267823A (en) Apparatus for splitting bags containing waste
JP2992245B2 (ja) ふるい分け搬送装置
JP2016087952A (ja) リサイクル処理装置
US5341937A (en) Apparatus for separating recyclable waste
KR100423207B1 (ko) 폐기물 흡입 분리장치 및 이를 이용한 폐기물 선별 시스템
US5219064A (en) Method for preventing spillage from conveyors
JP3148738B2 (ja) 空容器サイズ分別装置
CN211134536U (zh) 一种厨余垃圾初步分选装置
JPH10226409A (ja) 缶・びん類選別用振動篩
JP2004114018A (ja) 建設廃材の粗選別装置、その粗選別ライン、選別処理施設及び粗選別車両
KR20090034614A (ko) 생활쓰레기 자동선별 처리방법
JPH11156303A (ja) 破袋廃棄物の風力選別方法及び装置
JP3543171B2 (ja) リサイクル用びん類処理設備
JP3627282B2 (ja) 円筒状物と非円筒状物との選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees