JP2990951B2 - Automatic paper feeder - Google Patents

Automatic paper feeder

Info

Publication number
JP2990951B2
JP2990951B2 JP4154564A JP15456492A JP2990951B2 JP 2990951 B2 JP2990951 B2 JP 2990951B2 JP 4154564 A JP4154564 A JP 4154564A JP 15456492 A JP15456492 A JP 15456492A JP 2990951 B2 JP2990951 B2 JP 2990951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
status
mode
roller
main motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4154564A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05338836A (en
Inventor
和貴 武村
明儀 上代
洋和 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP4154564A priority Critical patent/JP2990951B2/en
Publication of JPH05338836A publication Critical patent/JPH05338836A/en
Priority to US08/377,139 priority patent/US5506658A/en
Priority to US08/427,659 priority patent/US5519482A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2990951B2 publication Critical patent/JP2990951B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、積載されているシート
を1枚ずつ送り出す自動給紙装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic sheet feeder for feeding stacked sheets one by one.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、電子写真方式による複写機に装
備される自動原稿搬送装置において、トレイ上に積載さ
れた原稿を1枚ずつプラテンガラス上へ送り出す給紙部
は、原稿に摩擦によって給紙力を付与する給紙ローラ
(又はベルト)と、この給紙ローラに対して原稿を圧接
(給紙圧)する押圧板と、原稿をトレイ上で整列させる
ために原稿の給紙方向先端を規制する先端規制板とによ
って構成されている。従来、押圧板は原稿が1枚ずつ給
紙されるごとに押圧位置から退避させていた。押圧板が
給紙動作中常時原稿を押圧していると、原稿を給紙直後
に一旦待機させるレジストローラによる引抜き時、従動
抵抗が大きくなってスリップを生じ,プラテンガラス上
での原稿停止位置が狂ったり、負荷トルクが増大したり
するからである。また、先行する原稿の後端が捌き部を
抜けると後続の原稿が直ちに搬送されてしまい、つれ送
りによるサイズの誤検出や紙詰まりが発生するからであ
る。一方、先端規制板は原稿給紙動作が開始されると全
ての原稿の給紙が完了するまで規制位置から退避させて
いた。先端規制板が1枚の給紙動作ごとに規制位置と退
避位置との間で移動を繰り返すと、原稿先端部を傷めた
り、原稿のスキューを生じるからである。
2. Description of the Related Art Generally, in an automatic document feeder provided in an electrophotographic copying machine, a sheet feeding unit for feeding documents stacked on a tray one by one onto a platen glass is fed by friction to the documents. A paper feed roller (or belt) that applies force, a pressing plate that presses the document against the paper feed roller (paper feed pressure), and regulates the leading edge of the document in the paper feeding direction to align the document on the tray And a leading end regulating plate. Conventionally, the pressing plate has been retracted from the pressing position each time a document is fed one by one. If the pressing plate constantly presses the original during the paper feeding operation, when the original is pulled out by the registration roller, which temporarily waits immediately after the paper is fed, the driven resistance increases and slip occurs, and the original stop position on the platen glass becomes This is because the load goes out of order or the load torque increases. Another reason is that when the trailing end of the preceding document passes through the separation section, the subsequent document is immediately conveyed, and erroneous size detection or paper jam due to the shift feeding occurs. On the other hand, when the document feeding operation is started, the leading edge regulating plate is retracted from the regulating position until the feeding of all the documents is completed. This is because if the leading end regulating plate repeatedly moves between the regulating position and the retracted position for each sheet feeding operation, the leading end of the document may be damaged or the document may be skewed.

【0003】ところで、従来、押圧板と先端規制板は、
それぞれ独立した別の駆動源(ソレノイド)で駆動され
ていた。しかし、それぞれ独立した駆動機構を設ける
と、構造が複雑で大型化する問題点を有していた。しか
も、駆動源をソレノイドにすると、ソレノイドはプラン
ジャを完全に引ききる瞬間(負荷が停止する瞬間)の速
度が高くなるため、動作音が大きいという問題点をも有
していた。
[0003] Conventionally, the pressing plate and the tip regulating plate are
They were driven by independent drive sources (solenoids). However, when independent drive mechanisms are provided, there is a problem that the structure is complicated and the size is increased. In addition, when the drive source is a solenoid, the speed of the solenoid at the moment when the plunger is completely pulled out (at the moment when the load stops) is increased, so that there is also a problem that the operation sound is loud.

【0004】[0004]

【発明の目的、構成、作用、効果】そこで、本発明の目
的は、簡単な駆動機構を備えた自動給紙装置を提供する
ことにある。さらに、本発明の他の目的は、駆動時に騒
音が発生することのない自動給紙装置を提供することに
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an automatic sheet feeder having a simple driving mechanism. Still another object of the present invention is to provide an automatic sheet feeder that does not generate noise during driving.

【0005】以上の目的を達成するため、本発明に係る
自動給紙装置は、トレイ上に積載されるシートの給紙方
向先端を規制する先端規制手段と、トレイ上に積載され
たシートを給紙手段に対して押し付ける押圧手段と、先
端規制手段の位置(規制位置、退避位置)及び押圧手段
の位置(押圧位置、退避位置)が相対的に変化するよう
に連係動作させる駆動手段とを備えている。
In order to achieve the above object, an automatic sheet feeding apparatus according to the present invention comprises a leading end regulating means for regulating a leading end of a sheet stacked on a tray in a sheet feeding direction, and a sheet feeding mechanism for feeding sheets stacked on the tray. A pressing unit that presses against the paper unit; and a driving unit that performs an interlocking operation so that the positions of the leading end regulating unit (regulating position and retreat position) and the positions of the pressing unit (pressing position and retreat position) relatively change. ing.

【0006】即ち、先端規制手段と押圧手段とは一つの
駆動手段によって連動して規制位置と退避位置もしくは
押圧位置と退避位置との間を移動する。両者の駆動系を
一つの駆動手段にまとめることにより、構造的にシンプ
ルでコンパクトになる。さらに、本発明に係る自動給紙
装置において、駆動手段は正逆回転駆動されるカム板を
含み、前記先端規制手段及び押圧手段はカム板の正逆回
転に基づいて移動する。先端規制手段及び押圧手段をカ
ム板で駆動することにより、そのカム形状に基づいて負
荷が停止する瞬間の速度を低くすることができるため、
ソレノイドを別々に駆動することと比べて、動作がスム
ーズとなり、騒音を発生しなくなる。
That is, the leading end regulating means and the pressing means are moved by a single driving means to move between the regulating position and the retracted position or between the pressed position and the retracted position. By combining both drive systems into one drive means, it is structurally simple and compact. Further, in the automatic sheet feeding apparatus according to the present invention, the driving means includes a cam plate driven in forward and reverse rotations, and the leading end regulating means and the pressing means move based on forward and reverse rotations of the cam plate. By driving the tip regulating means and the pressing means with the cam plate, the speed at the moment when the load stops based on the cam shape can be reduced,
The operation becomes smoother and no noise is generated as compared with the case where the solenoids are separately driven.

【0007】なお、本発明に係る自動給紙装置は、自動
原稿搬送装置の原稿給紙部、複写機やプリンタのコピー
用紙給紙部や第1面複写済みシートの再給紙装置の再給
紙部に適用することができる。
The automatic paper feeder according to the present invention includes a document feeder of an automatic document feeder, a copy paper feeder of a copying machine or a printer, and a refeeder of a sheet refeeding device for a first-side copied sheet. It can be applied to the paper section.

【0008】[0008]

【実施例】以下、本発明に係る自動給紙装置の実施例に
ついて添付図面を参照して説明する。以下に説明する実
施例は本発明を自動原稿搬送装置(ADF)に適用した
ものである。図1において、ADF60は複写機本体1
の上部に設けられている。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a perspective view of an automatic sheet feeder according to an embodiment of the present invention. In the embodiments described below, the present invention is applied to an automatic document feeder (ADF). In FIG. 1, the ADF 60 is a copying machine main body 1.
It is provided on the upper part.

【0009】複写機本体1の略中央部には、感光体ドラ
ム10が矢印a方向に一定の周速度vで回転駆動可能に
設置されている。この感光体ドラム10の周囲には、そ
の回転方向に沿って、メインイレーサ11、帯電チャー
ジャ12、サブイレーサ13、磁気ブラシ方式による現
像器14、転写チャージャ15、用紙分離チャージャ1
6、ブレード方式のクリーナ17が配置されている。さ
らに、感光体ドラム10の上方には光学系20が配置さ
れている。
At a substantially central portion of the copying machine main body 1, a photosensitive drum 10 is installed so as to be rotatable in the direction of arrow a at a constant peripheral speed v. Around the photosensitive drum 10, along a rotation direction thereof, a main eraser 11, a charging charger 12, a sub-eraser 13, a developing device 14 using a magnetic brush system, a transfer charger 15, and a paper separating charger 1.
6. A blade-type cleaner 17 is provided. Further, an optical system 20 is disposed above the photosensitive drum 10.

【0010】感光体ドラム10は、表面に感光体層を設
けた周知のもので、矢印a方向への回転に伴ってメイン
イレーサ11、帯電チャージャ12、サブイレーサ13
によって、除電、帯電、像間/像端除電され、プラテン
ガラス29上にセットされた原稿の画像を光学系20に
よって露光される。露光によって感光体ドラム10上に
形成された静電潜像は現像器14によってトナー画像と
される。
The photoreceptor drum 10 is a well-known type having a photoreceptor layer provided on the surface thereof. The main eraser 11, the charging charger 12, the sub-eraser 13
As a result, the image of the document set on the platen glass 29 is exposed by the optical system 20. The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 10 by the exposure is converted into a toner image by the developing device 14.

【0011】光学系20は、プラテンガラス29の直下
で、一端を基準位置SPに合わせてセットされた原稿の
画像を感光体ドラム10上に走査する。即ち、画像スキ
ャン時において、露光ランプ21と第1ミラー22とが
一体的に感光体ドラム10の周速度v(等倍、変倍に拘
らず一定)に対してv/m(m:コピー倍率)の速度で
矢印b方向に移動する。同時に、第2ミラー23と第3
ミラー24とがv/2mの速度で矢印b方向に移動す
る。また、コピー倍率の変更に際しては投影レンズ25
が光軸上で移動すると共に、第4ミラー26が揺動し、
光路長を補正する。
The optical system 20 scans an image of a document set with one end thereof aligned with the reference position SP on the photosensitive drum 10 directly below the platen glass 29. That is, at the time of image scanning, the exposure lamp 21 and the first mirror 22 are integrated with the peripheral speed v of the photosensitive drum 10 (constant irrespective of the same magnification or variable magnification) by v / m (m: copy magnification). Move in the direction of arrow b at the speed of (3). At the same time, the second mirror 23 and the third mirror 23
The mirror 24 moves in the direction of arrow b at a speed of v / 2m. When changing the copy magnification, the projection lens 25 is used.
Moves on the optical axis, and the fourth mirror 26 swings,
Correct the optical path length.

【0012】コピー用紙は上段のエレベータ方式の給紙
部31と下段のトレイ方式の給紙部34に収容されてお
り、オペレータの選択に基づいていずれか一方から1枚
ずつ給紙される。各給紙部31,34には給紙ローラ3
2,35、正転ローラと逆転ローラとからなる捌きロー
ラ33,36が設置されている。上段給紙部31から給
紙された用紙は搬送ローラ37b,37cを通じて画像
転写部の直前に設置されたタイミングローラ38まで送
り出される。下段給紙部34から給紙された用紙は搬送
ローラ37a,37b,37cを通じてタイミングロー
ラ38まで送り出される。
Copy sheets are accommodated in an upper sheet feeding section 31 of an elevator type and a sheet feeding section 34 of a lower tray type, and are fed one by one from one of them based on an operator's selection. Each of the paper feed units 31 and 34 has a paper feed roller 3
2, 35, and separation rollers 33 and 36 including a forward rotation roller and a reverse rotation roller. The paper fed from the upper paper feed unit 31 is sent out to the timing roller 38 installed immediately before the image transfer unit via the transport rollers 37b and 37c. The paper fed from the lower paper feed unit 34 is sent out to the timing roller 38 through the transport rollers 37a, 37b, 37c.

【0013】一方、本複写機ではオペレータによって手
差し給紙が可能とされ、手差し給紙口40から挿入され
るコピー用紙は給紙ローラ41からタイミングローラ3
8へ送り出される。タイミングローラ38まで送り出さ
れた用紙は、ここで一旦待機し、感光体ドラム10上に
形成された画像と同期をとってタイミングローラ38が
オンされることにより、転写部へ送り出される。用紙は
転写部において感光体ドラム10に密着し、転写チャー
ジャ15からのコロナ放電によってトナー画像が転写さ
れ、分離チャージャ16からの交流コロナ放電と用紙自
身の腰の強さにて感光体ドラム10から分離される。そ
の後、用紙は搬送ベルト42を通じて定着器43へ送り
込まれ、トナーの定着を施され、搬送ローラ44、排出
ローラ45を通じて排紙トレイ46上へ排出される。
On the other hand, in this copying machine, manual paper feeding is enabled by an operator, and copy paper inserted from a manual paper feeding port 40 is fed from a paper feeding roller 41 to a timing roller 3.
It is sent to 8. The sheet sent to the timing roller 38 once waits here, and is sent to the transfer section by turning on the timing roller 38 in synchronization with the image formed on the photosensitive drum 10. The paper adheres to the photoconductor drum 10 at the transfer section, and the toner image is transferred by corona discharge from the transfer charger 15. Separated. Thereafter, the sheet is sent to a fixing device 43 through a conveyance belt 42, where the toner is fixed, and is discharged onto a sheet discharge tray 46 through a conveyance roller 44 and a discharge roller 45.

【0014】一方、感光体ドラム10は転写後も矢印a
方向に回転を続け、クリーナ17にて残留トナーを除去
され、メインイレーサ11にて残留電荷を消去され、次
のコピー処理に備える。また、複写機本体1内には、両
面/合成コピーを処理するために再給紙ユニット50と
通紙経路切換え爪47,48が設置されている。切換え
爪47は通常は実線位置にセットされ、用紙を排紙トレ
イ46へガイドする。両面コピー又は合成コピー時にお
いて、第1面(表面)に奇数枚目の原稿の画像を転写さ
れた用紙は、切換え爪47が反時計回り方向に若干回動
した位置にセットされることにより、搬送ローラ51
a,51b,51c,51dを通じて中間トレイ52へ
画像面を上方に向けて収容される。所定枚数の用紙が中
間トレイ52上に収容され、再給紙信号が発生される
と、該用紙は再給紙ベルト53及び捌きローラ54の回
転により最下層のものから1枚ずつ搬送ローラ37cへ
給紙される。
On the other hand, the photosensitive drum 10 keeps the arrow a even after the transfer.
Then, the remaining toner is removed by the cleaner 17 and the remaining charge is erased by the main eraser 11 to prepare for the next copy process. Further, in the main body 1 of the copying machine, a re-feeding unit 50 and paper feeding path switching claws 47 and 48 are provided for processing double-sided / combined copying. The switching claw 47 is normally set at the solid line position, and guides the sheet to the discharge tray 46. At the time of double-sided copying or composite copying, the sheet on which the image of the odd-numbered document has been transferred to the first side (front side) is set at a position where the switching claw 47 is slightly rotated in the counterclockwise direction. Transport roller 51
a, 51b, 51c, and 51d are stored in the intermediate tray 52 with the image surface facing upward. When a predetermined number of sheets are stored in the intermediate tray 52 and a refeed signal is generated, the sheets are transferred one by one from the bottom layer to the transport roller 37c by the rotation of the refeed belt 53 and the separating roller 54. Paper is fed.

【0015】両面コピーモードにあっては、再給紙され
た用紙は、実線位置にセットされている切換え爪48に
よって上方にガイドされタイミングローラ38へと送り
出され、第2面(裏面)に画像が転写、定着され、排紙
トレイ46へ排出される。一方、合成コピーモードにあ
っては、再給紙された用紙は、切換え爪48が時計回り
方向に若干回動した位置にセットされることにより、搬
送ローラ37dによって矢印c方向に搬送される。用紙
の後端が搬送ローラ37dのニップ部を抜ける直前に搬
送ローラ37dが逆転に切り換えられ、これにて用紙は
表裏及び前後を反転された状態でタイミングローラ38
へと送り出される。その後、第1面(表面)に画像が重
ねて転写、定着され、排紙トレイ46上へ排出される。
In the two-sided copy mode, the re-fed paper is guided upward by the switching claw 48 set at the solid line position, is sent out to the timing roller 38, and is imaged on the second surface (back surface). Is transferred and fixed, and is discharged to the paper discharge tray 46. On the other hand, in the composite copy mode, the re-fed sheet is transported in the direction of arrow c by the transport roller 37d when the switching claw 48 is set at a position slightly rotated clockwise. Immediately before the trailing edge of the sheet passes through the nip portion of the conveyance roller 37d, the conveyance roller 37d is switched to the reverse rotation.
Sent out to. After that, the image is transferred onto the first surface (front surface), fixed, and discharged onto the discharge tray 46.

【0016】ところで、複写機本体1においては、コピ
ー処理が開始され、1枚目の用紙がタイミングローラ3
8の直前で待機しているとき、2枚目以降の用紙をも予
め給紙通路へ給紙しておく先出し給紙処理を行う。例え
ば、下段給紙部34からの給紙にあっては、1枚目の用
紙に続いて2枚目の用紙が給紙通路へ給紙され、さらに
3枚目の用紙も搬送ローラ37aの直前まで給紙され
る。このような先出し給紙処理はマルチコピーモードの
みならず、ADF60を使用したシングルコピーモード
においても行われ、コピースピードの向上を図ってい
る。
By the way, in the copying machine main body 1, the copying process is started and the first sheet is
When the printer is on standby immediately before step 8, the first sheet feeding process is performed to feed the second and subsequent sheets to the sheet feeding path in advance. For example, in the sheet feeding from the lower sheet feeding unit 34, the second sheet is fed to the sheet feeding path following the first sheet, and the third sheet is also fed immediately before the transport roller 37a. Is fed up to Such advance feed processing is performed not only in the multi-copy mode but also in the single copy mode using the ADF 60, thereby improving the copy speed.

【0017】次に、ADF60の構成と動作について詳
述する。まず、図2を参照してADF60の概略的な構
成と動作を詳述する。ADF60は、概略、原稿トレイ
61、先端規制板63、ピックアップローラ65、原稿
押圧板70、捌きローラ75、捌きパッド80、レジス
トローラ90、搬送ベルト95、反転ローラ100、排
出ローラ110、排紙トレイ115にて構成されてい
る。このADF60は搬送ベルト95がプラテンガラス
29上に位置するように複写機本体1の上面に設置さ
れ、奥側に設けた図示しないヒンジ金具によりプラテン
ガラス29を開放可能である。オペレータが手動によっ
て原稿をプラテンガラス29上にセットする際は、AD
F60を上方に持ち上げることによって行われる。AD
F60の開閉は図示しないマグネットセンサによって検
出され、このセンサによってADF60が正しく閉じら
れていることが検出されて始めてADF60の動作が可
能となる。
Next, the configuration and operation of the ADF 60 will be described in detail. First, the schematic configuration and operation of the ADF 60 will be described in detail with reference to FIG. The ADF 60 generally includes a document tray 61, a leading end regulating plate 63, a pickup roller 65, a document pressing plate 70, a separating roller 75, a separating pad 80, a registration roller 90, a transport belt 95, a reversing roller 100, a discharge roller 110, a discharge tray. 115. The ADF 60 is installed on the upper surface of the copying machine main body 1 so that the transport belt 95 is located on the platen glass 29, and the platen glass 29 can be opened by a hinge (not shown) provided on the back side. When the operator manually sets a document on the platen glass 29, the AD
This is done by lifting F60 upward. AD
The opening and closing of the F60 is detected by a magnet sensor (not shown), and the operation of the ADF 60 becomes possible only after it is detected that the ADF 60 is properly closed.

【0018】原稿は1ページ目を上方へ向けた状態でト
レイ61上に積載される。このとき、原稿は側部規制板
62によって側部が位置規制され、先端規制板63によ
って先端が位置規制される。先端規制板63及び押圧板
70はそれぞれ支軸64,71を支点として上下方向に
回動可能とされている。先端規制板63は、給紙時にお
いて、1枚目の原稿給紙時から最終原稿の給紙が完了す
るまで下方に退避している。また、押圧板70は1枚目
の原稿が給紙されるとき図2で実線で示す上方の退避位
置から下方に回動し、原稿の先端部をピックアップロー
ラ65に押さえ付け、給紙圧を付与する。
Documents are stacked on the tray 61 with the first page facing upward. At this time, the position of the side of the document is regulated by the side regulating plate 62, and the leading end is regulated by the leading end regulating plate 63. The front end regulating plate 63 and the pressing plate 70 are rotatable in the vertical direction about the support shafts 64 and 71, respectively. The leading edge regulating plate 63 is retracted downward from the time of feeding the first document to the time when the feeding of the last document is completed. When the first document is fed, the pressing plate 70 pivots downward from the upper retreat position shown by a solid line in FIG. 2, presses the leading end of the document against the pickup roller 65, and reduces the feeding pressure. Give.

【0019】ピックアップローラ65,捌きローラ75
は給紙時においてそれぞれ時計回り方向に回転駆動され
る。原稿は最下層のものから1枚ずつ捌きローラ75と
捌きパッド80との間をくぐり抜け、レジストローラ9
0へ送り出される。レジストローラ90は給紙された原
稿をそのニップ部で一旦待機させ、一定時間後回転駆動
されることにより原稿をプラテンガラス29の入口部ま
で搬送する。
Pickup roller 65, separating roller 75
Are driven to rotate clockwise during sheet feeding. The originals pass through the separation roller 75 and the separation pad 80 one by one from the lowermost layer, and the registration rollers 9.
Sent to 0. The registration roller 90 temporarily stops the fed document at its nip portion, and conveys the document to the entrance of the platen glass 29 by being rotated after a predetermined time.

【0020】搬送ベルト95は、プラテンガラス29の
全面を覆うように、駆動ローラ96と従動ローラ97と
の間に無端状に張り渡されている。搬送ベルト95の内
側には、ベルト95をプラテンガラス29に圧接させる
ため、多数のバックアップローラ98が回転自在に設置
されている。搬送ベルト95は矢印d方向に回転駆動さ
れ、原稿をスケール120とプラテンガラス29との境
目である露光を開始するための基準位置SPに原稿先端
を合わせてセットする。
The transport belt 95 is stretched endlessly between a driving roller 96 and a driven roller 97 so as to cover the entire surface of the platen glass 29. A number of backup rollers 98 are rotatably provided inside the transport belt 95 to press the belt 95 against the platen glass 29. The conveyor belt 95 is driven to rotate in the direction of the arrow d, and the original is set at a reference position SP for starting exposure, which is a boundary between the scale 120 and the platen glass 29, with the leading end thereof set.

【0021】反転ローラ100は、ピンチローラ10
1,102を備え、さらに両面原稿モード時に原稿を反
転させるために通紙経路を切り換える目的で切換え爪1
03を備えている。通常、切換え爪103は実線位置に
セットされ、露光終了後、原稿は搬送ベルト95の矢印
d方向への回転及び反転ローラ100の時計回り方向の
回転に基づいてプラテンガラス29上から排出され、ガ
イド板104と切換え爪103とで上方にガイドされ、
排出ローラ110から排紙トレイ115上へ排出され
る。一方、両面原稿にあっては、第2面(裏面)を先に
コピー処理するため、両面原稿をプラテンガラス29上
に送り込む際、切換え爪103を一点鎖線位置にセット
し、まず両面原稿を反転ローラ100の周囲で反転搬送
し、第2面を下に向けてプラテンガラス29上に戻す。
このとき、搬送ベルト95は矢印dとは逆方向に回転駆
動される。さらに、両面原稿は第2面の露光終了後、第
1面(表面)のコピー処理のために再度反転ローラ10
0の周囲で反転搬送される。
The reversing roller 100 includes a pinch roller 10
1 and 102, and a switching claw 1 for switching a paper passing path for reversing the original in the duplex original mode.
03. Normally, the switching claw 103 is set at the solid line position, and after the exposure is completed, the document is ejected from the platen glass 29 based on the rotation of the conveyance belt 95 in the direction of arrow d and the rotation of the reversing roller 100 in the clockwise direction. Guided upward by the plate 104 and the switching claw 103,
The paper is discharged from the discharge roller 110 onto the paper discharge tray 115. On the other hand, in the case of a double-sided original, the switching claw 103 is set to the position indicated by the dashed line when the double-sided original is fed onto the platen glass 29 in order to copy the second side (back side) first. The sheet is reversed and conveyed around the roller 100 and is returned onto the platen glass 29 with the second surface facing downward.
At this time, the transport belt 95 is driven to rotate in a direction opposite to the arrow d. Further, after the exposure of the second side of the double-sided document is completed, the reversing roller 10
It is reversed and transported around 0.

【0022】前記反転ローラ100及び排出ローラ11
0は排出モータM4(図39参照)によって回転駆動さ
れる。ADF60には原稿を検出する各種センサSE
1,SE2,SE3,SE10が設けられている。セン
サSE1はトレイ61上での原稿の有無を検出する。セ
ンサSE2はレジストローラ90の直前に設置され、原
稿の到達、通過を検出すると共に、原稿がレジストロー
ラ90から送り出されていくとき、タイマと共働して原
稿の長さを検出する。センサSE10はセンサSE2と
並べて設置され、原稿の幅方向のサイズを検出する。セ
ンサSE2,SE10での原稿検出信号に基づいて、原
稿のサイズが、縦送り(原稿の長辺が搬送方向と平行)
か、横送り(短辺が搬送方向と平行)かを含めて判断さ
れる。また、センサSE3は反転ローラ100の入口部
に設置され、ここを通過する原稿を検出する。
The reversing roller 100 and the discharge roller 11
0 is rotationally driven by a discharge motor M4 (see FIG. 39). The ADF 60 has various sensors SE for detecting a document.
1, SE2, SE3, and SE10 are provided. The sensor SE1 detects the presence or absence of a document on the tray 61. The sensor SE2 is installed immediately before the registration roller 90, and detects arrival and passage of the document, and detects the length of the document in cooperation with a timer when the document is sent out from the registration roller 90. The sensor SE10 is installed side by side with the sensor SE2, and detects the size of the document in the width direction. Based on the document detection signals from the sensors SE2 and SE10, the size of the document is vertically fed (the long side of the document is parallel to the transport direction).
The determination is made including whether the sheet is fed in the horizontal direction (the short side is parallel to the transport direction). The sensor SE3 is provided at the entrance of the reversing roller 100 and detects a document passing therethrough.

【0023】次に、ADF60の各部分について詳述す
る。スケール120は、ADF60を持ち上げて原稿を
プラテンガラス29上に手置きする場合に、原稿の一端
をそのサイズに合わせて載置するための目盛を付された
もので、マニュアルでの原稿交換時の原稿位置指示機能
と共に、ADF60の動作時に搬送ベルト95によって
プラテンガラス29上を搬送されてきた原稿を露光基準
位置SPに強制的に停止させる機能を有している。
Next, each part of the ADF 60 will be described in detail. The scale 120 is provided with a scale for placing one end of the original according to its size when the ADF 60 is lifted and the original is placed on the platen glass 29, and is used for manual original exchange. In addition to the document position indicating function, the document scanner has a function of forcibly stopping the document conveyed on the platen glass 29 by the conveyance belt 95 at the exposure reference position SP when the ADF 60 operates.

【0024】詳しくは、図2、図3、図4に示すよう
に、スケール120は複写機本体1の上面フレーム2上
に設けたホルダ121にピン122を支点として回動自
在に、かつ、板ばね123によって先端が上方に付勢さ
れた状態で取り付けられている。スケール120の上方
への回動はホルダ121の壁部121aあるいはソレノ
イドSL1に連結したレバー124の先端によって規制
される。レバー124はADF60の内部にピン125
を支点として回動可能に設置され、その後端はソレノイ
ドSL1のプランジャに連結されている。レバー124
はソレノイドSL1がオフ状態のとき復帰スプリング1
26によってピン125を支点として図4中矢印e方向
に回動し、その先端がスケール120を押圧する。この
とき、スケール120はプラテンガラス29の上面から
僅かに退避した位置にセットされる(図4参照)。
More specifically, as shown in FIGS. 2, 3 and 4, the scale 120 is rotatable about a pin 122 on a holder 121 provided on the upper frame 2 of the copying machine main body 1 and a plate. It is attached in a state where the tip is urged upward by a spring 123. The upward rotation of the scale 120 is regulated by the tip of a lever 124 connected to the wall 121a of the holder 121 or the solenoid SL1. The lever 124 has a pin 125 inside the ADF 60.
Is mounted so as to be rotatable around the fulcrum, and the rear end thereof is connected to the plunger of the solenoid SL1. Lever 124
Is the return spring 1 when the solenoid SL1 is off.
26 rotates in the direction of arrow e in FIG. 4 with the pin 125 as a fulcrum, and its tip presses the scale 120. At this time, the scale 120 is set at a position slightly retracted from the upper surface of the platen glass 29 (see FIG. 4).

【0025】マニュアルで原稿を交換するとき、ADF
60がプラテンガラス29から持ち上げられると、AD
F60の上動と共に前記レバー124の先端がスケール
120から離れ、スケール120はホルダ121の壁部
121aによって規制されるまで若干上方に回動する
(図3参照)。このときスケール120の先端はプラテ
ンガラス29の端面から僅かに上昇した位置にセットさ
れ、オペレータはこの状態のスケール120に付された
目盛を基準として原稿をプラテンガラス29上に載置す
る。
When exchanging documents manually, the ADF
When 60 is lifted from platen glass 29, AD
With the upward movement of F60, the tip of the lever 124 separates from the scale 120, and the scale 120 rotates slightly upward until it is regulated by the wall 121a of the holder 121 (see FIG. 3). At this time, the tip of the scale 120 is set at a position slightly elevated from the end face of the platen glass 29, and the operator places the original on the platen glass 29 based on the scale attached to the scale 120 in this state.

【0026】一方、ADF60で原稿を自動搬送する
際、原稿先端を基準位置SPで正確に停止させるのに、
本実施例ではスケールモードとパルス制御モードとを有
している。スケールモードとは、搬送ベルト95で搬送
されてきた原稿の先端をスケール120に当接させて強
制的に停止させるモードである。この場合は、図5に示
すように、ソレノイドSL1をオンし、レバー124を
矢印eとは逆方向に回動させる。これによって、スケー
ル120がホルダ121の壁部121aによって規制さ
れる位置まで上昇し、プラテンガラス29上に露出す
る。搬送ベルト95によって矢印d方向に搬送されてき
た原稿Dは先端がスケール120に当接し、基準位置S
Pに正確に停止されることになる。
On the other hand, when the document is automatically conveyed by the ADF 60, the leading edge of the document is stopped accurately at the reference position SP.
This embodiment has a scale mode and a pulse control mode. The scale mode is a mode in which the leading edge of the document conveyed by the conveyance belt 95 is brought into contact with the scale 120 and is forcibly stopped. In this case, as shown in FIG. 5, the solenoid SL1 is turned on, and the lever 124 is rotated in the direction opposite to the arrow e. As a result, the scale 120 rises to a position regulated by the wall 121 a of the holder 121 and is exposed on the platen glass 29. The leading end of the document D transported in the direction of arrow d by the transport belt 95 abuts on the scale 120 and the reference position S
It will be stopped exactly at P.

【0027】パルス制御モードとは、以下に説明するよ
うに、レジストローラ90と搬送ベルト95を単一のメ
インモータM3(ステッピングモータ)によって両者の
搬送速度が同一となるように駆動し、原稿の搬送長さL
(図15参照)を正確に制御するモードである。メイン
モータM3の駆動パルス数に対する原稿搬送量は予め判
明している。従って、レジストローラ90の直前で待機
している原稿が基準位置SPまで搬送される長さLに相
当するパルス数でメインモータM3を駆動することによ
り、原稿の停止位置を決める。このパルス制御モード実
行時には、ソレノイドSL1はオフ状態を維持し(図4
参照)、スケール120はプラテンガラス29の上面か
ら僅かに退避した位置を保持する。
In the pulse control mode, as will be described below, the registration roller 90 and the conveyance belt 95 are driven by a single main motor M3 (stepping motor) so that the conveyance speeds of the two are the same, and the original is conveyed. Transfer length L
(See FIG. 15). The document conveyance amount with respect to the number of drive pulses of the main motor M3 is known in advance. Therefore, the stop position of the document is determined by driving the main motor M3 with the number of pulses corresponding to the length L by which the document waiting immediately before the registration roller 90 is transported to the reference position SP. During execution of the pulse control mode, the solenoid SL1 is maintained in the off state (FIG. 4).
), The scale 120 holds a position slightly retracted from the upper surface of the platen glass 29.

【0028】スケールモードは原稿をスケール120に
当てて停止させるために、停止位置精度が高い利点を有
する。しかし、原稿が薄い場合、先端の折れや紙詰まり
が発生しやすいという問題を有している。パルス制御モ
ードは薄い原稿であっても停止時のトラブルが発生しな
い利点を有するが、原稿の滑りや駆動機構の応答ずれに
よって停止位置精度が必ずしもスケールモード程高くな
いという問題点を有している。
The scale mode has an advantage that the stop position accuracy is high because the original is stopped by hitting the scale 120. However, when the document is thin, there is a problem that the leading end is easily broken or a paper jam occurs. The pulse control mode has an advantage that no trouble occurs at the time of stopping even for a thin document, but has a problem that the stop position accuracy is not always as high as that of the scale mode due to slippage of the document and a shift in response of the driving mechanism. .

【0029】本実施例では、長所短所が互いに相反して
いるスケールモードとパルス制御モードを選択可能とし
た。選択は複写機本体1内に設けたディップスイッチS
W1,SW2(図39参照)にて行われる。次に、原稿
給紙部について説明する。図6において、原稿ガイド板
131がトレイ61の先端からピックアップローラ6
5、捌きローラ75の上部より若干低い位置に設置さ
れ、その先端はレジストローラ90まで延長されてい
る。また、いまひとつの原稿ガイド板132が捌きロー
ラ75の上方からレジストローラ90の下流側まで設置
されている。先端規制板63は、支軸64に固定された
状態でガイド板131の下側に設置され、先端がガイド
板131から突出した規制位置と、ガイド板131の下
方に退避した退避位置との間で移動可能である。通常、
先端規制板63は規制位置にセットされ、トレイ61に
セットされる原稿の先端を受け止めてオペレータにセッ
ト感覚を与えると共に原稿の先端を揃える機能を有す
る。この先端規制板63は原稿給紙開始信号が発せられ
ると、ガイド板131の下方に退避し、最終原稿が給紙
されるまで、この退避位置に保持される。
In this embodiment, the scale mode and the pulse control mode, in which the advantages and disadvantages are opposite to each other, can be selected. The selection is made by the dip switch S provided in the copying machine body 1.
W1 and SW2 (see FIG. 39). Next, the document feeder will be described. In FIG. 6, the document guide plate 131 is moved from the tip of the tray 61 to the pickup roller 6.
5. It is installed at a position slightly lower than the upper part of the separating roller 75, and its tip is extended to the registration roller 90. Further, another document guide plate 132 is provided from above the separating roller 75 to the downstream side of the registration roller 90. The distal end regulating plate 63 is installed below the guide plate 131 while being fixed to the support shaft 64, and is located between a restricted position where the distal end protrudes from the guide plate 131 and a retracted position retracted below the guide plate 131. Can be moved. Normal,
The leading edge regulating plate 63 is set at the regulating position, has a function of receiving the leading edge of the document set on the tray 61, giving the operator a sense of setting, and aligning the leading edge of the document. When the document feed start signal is issued, the leading end restricting plate 63 retreats below the guide plate 131 and is held at this retreat position until the last document is fed.

【0030】原稿押圧板70は支軸71にホルダ72を
介して取り付けられている。図7に示すように、押圧板
70は2個のピックアップローラ65に対向して位置
し、ホルダ72に対してはピン73を支点として矢印f
方向に回動自在に装着されている(図11参照)。押圧
板70は、図6に示す上方の退避位置と、下方に回動し
て原稿の先端部をピックアップローラ65上に弾性的に
押し付ける押圧位置との間で移動可能である。通常は上
方で退避し、原稿が1枚ずつ給紙されるタイミングで下
方の押圧位置へ移動する。押圧板70のホルダ72にそ
れぞれピン73を支点として矢印f方向へ回動自在に装
着したのは、押圧時に押圧板70が積載されている原稿
の上面によくなじんで、均一に押圧力を作用させるため
である。このような押圧板70によって均一に付与され
る給紙圧によってピックアップローラ65の搬送力が最
下層の原稿に確実に作用する。
The document pressing plate 70 is mounted on a support shaft 71 via a holder 72. As shown in FIG. 7, the pressing plate 70 is located to face the two pickup rollers 65, and the holder 72 has a pin 73 as a fulcrum and an arrow f.
(See FIG. 11). The pressing plate 70 is movable between an upper retracted position shown in FIG. 6 and a pressing position in which the pressing plate 70 is rotated downward and elastically presses the leading end of the document onto the pickup roller 65. Normally, the document is retracted upward, and moves to a lower pressing position at the timing when the documents are fed one by one. The reason that the pressing plate 70 is rotatably mounted in the direction of arrow f with the pin 73 as a fulcrum on the holder 72 is that the pressing plate 70 is well fitted to the upper surface of the original document on which the pressing plate 70 is stacked and uniformly applies a pressing force. It is to make it. The feeding force of the pickup roller 65 reliably acts on the lowermost document by the feeding pressure uniformly applied by the pressing plate 70.

【0031】エンプティセンサSE1(図6参照)は透
過型のフォトセンサであり、その光軸に進退可能なアク
チュエータ138が支軸139を支点として回動自在に
設置されている。アクチュエータ138は自重で下方に
垂れ下がり、原稿がトレイ61上に存在しないとき、そ
の下端はガイド板131の下方に入り込んでいる。この
とき、アクチュエータ138の上端はセンサSE1の光
軸を遮蔽している。トレイ61上に原稿がセットされる
と、アクチュエータ138は上方に回動し、上端がセン
サSE1の光軸を開放する。レジストセンサSE2及び
幅センサSE10は反射型のフォトセンサであり、ガイ
ド板132の孔132aから原稿を検出する。
The empty sensor SE1 (see FIG. 6) is a transmission type photosensor, and an actuator 138 which can move forward and backward on the optical axis thereof is rotatably mounted on a support shaft 139 as a fulcrum. The actuator 138 hangs down due to its own weight, and when the document is not present on the tray 61, its lower end enters below the guide plate 131. At this time, the upper end of the actuator 138 shields the optical axis of the sensor SE1. When a document is set on the tray 61, the actuator 138 rotates upward, and the upper end opens the optical axis of the sensor SE1. The registration sensor SE2 and the width sensor SE10 are reflection-type photosensors, and detect a document from the holes 132a of the guide plate 132.

【0032】ピックアップローラ65、捌きローラ75
は2個ずつ設置され、共に外周面にゴム層が被覆され、
単一の給紙モータM2(図39参照)によって回転駆動
され、高い摩擦力で原稿を最下層のものから給紙する。
捌きパッド80は、ゴム材からなり、プレート81に固
着され、プレート81はホルダ82に保持されている。
図12に示すように捌きパッド80は2個の捌きローラ
75に対して中央部に位置するコイルばね83によって
圧接されている。プレート81はホルダ82の凹所82
aに遊嵌されて両側の突起81aによって抜け止めが図
られ、上面の突起81bがホルダ82の凹部82bに突
入している。また、ホルダ82はガイド板132の切欠
き部132b(図6参照)にセットされ、図13に示す
ようにコイルばね83のばね力によって突起82cがガ
イド板132上に圧接する。即ち、捌きパッド80はプ
レート81の突起81bを支点として個々に小さなスト
ロークで上下左右に回動自在であり、かつ、ホルダ82
の突起82cを支点として全体的に小さなストロークで
上下左右に回動自在である。このような構成によってガ
イド板132の変形等による捌きローラ75に対するホ
ルダ82の傾き等を自動的に補正し、捌きパッド80を
均等に捌きローラ75に圧接させることができる。しか
も、捌き圧の調整はコイルばね83のばね圧を調整する
のみで済む。
Pickup roller 65, separating roller 75
Are installed two by two, and both are covered with a rubber layer on the outer peripheral surface,
The document is driven to rotate by a single sheet feeding motor M2 (see FIG. 39), and the document is fed from the lowermost layer with a high frictional force.
The separation pad 80 is made of a rubber material and is fixed to a plate 81, and the plate 81 is held by a holder 82.
As shown in FIG. 12, the separating pad 80 is pressed against two separating rollers 75 by a coil spring 83 located at the center. The plate 81 is a recess 82 of the holder 82.
The protrusion 81a on the both sides is loosely fitted and is prevented from coming off by the protrusions 81a on both sides, and the protrusions 81b on the upper surface protrude into the concave portions 82b of the holder 82. The holder 82 is set in the notch 132b (see FIG. 6) of the guide plate 132, and the projection 82c is pressed against the guide plate 132 by the spring force of the coil spring 83 as shown in FIG. That is, the separating pad 80 is rotatable up, down, left, and right with a small stroke individually using the projection 81 b of the plate 81 as a fulcrum.
Is rotatable up, down, left and right with a small stroke as a whole with the projection 82c as a fulcrum. With such a configuration, the inclination of the holder 82 with respect to the separation roller 75 due to deformation of the guide plate 132 or the like is automatically corrected, and the separation pad 80 can be uniformly pressed against the separation roller 75. In addition, adjustment of the separating pressure only requires adjusting the spring pressure of the coil spring 83.

【0033】ところで、捌きローラ75と原稿との摩擦
力μ1、捌きパッド80と原稿との摩擦力μ2、原稿相
互の摩擦力μ3とは、μ1>μ2>μ3となるように設
定されている。これにて、ピックアップローラ65にて
“つれ送り”された2,3枚の原稿のうち、最下層の1
枚が捌きローラ75と捌きパッド80との間を通り抜け
ていく。
By the way, the frictional force μ1 between the separating roller 75 and the document, the frictional force μ2 between the separating pad 80 and the document, and the frictional force μ3 between the documents are set so that μ1>μ2> μ3. As a result, of the two or three originals “fed” by the pickup roller 65,
The sheet passes between the separating roller 75 and the separating pad 80.

【0034】さらに、捌き性能向上のため、捌きパッド
80の直前に、前捌き板85とそれに貼り付けられた弾
性シート86とが設置されている(図6参照)。前捌き
板85は先端規制板63の上方から給紙方向に下り勾配
に設けられ、下端は捌きパッド80の直前で捌きローラ
75の表面に僅かな隙間を有して近接している。弾性シ
ート86の下端は捌きローラ75の表面に軽く接触して
いる。ピックアップローラ65によってつれ送りされた
複数枚の原稿は、先端が前捌き板85に当接し、ここで
下層の原稿ほど先行し、1枚ないし2枚の原稿のみが前
捌き板85の下端を通過していく。弾性シート86は前
捌き板85の前捌き作用を補助する。
Further, in order to improve the separating performance, a front separating plate 85 and an elastic sheet 86 attached to the front separating plate 85 are provided immediately before the separating pad 80 (see FIG. 6). The front separating plate 85 is provided with a downward slope in the sheet feeding direction from above the front end regulating plate 63, and the lower end is close to the surface of the separating roller 75 immediately before the separating pad 80 with a slight gap. The lower end of the elastic sheet 86 is in light contact with the surface of the separating roller 75. The plurality of originals conveyed by the pickup roller 65 have their leading ends abutting on the front separating plate 85, where the lower-layer originals advance, and only one or two originals pass through the lower end of the front separating plate 85. I will do it. The elastic sheet 86 assists the front separation plate 85 in the front separation operation.

【0035】次に、先端規制板63と押圧板70の駆動
機構について説明する。図7において先端規制板63が
固着されている支軸64は、端部にレバー140が一体
的に固定され、トーションばね141によって常時反時
計回り方向に付勢されている。この付勢力によって先端
規制板63はガイド板131から突出した規制位置にセ
ットされる。押圧板70のホルダ72が固着されている
支軸71は、端部にレバー142が一体的に固定され、
トーションばね143によって常時反時計回り方向に付
勢されている。この付勢力によって押圧板70はピック
アップローラ65上に原稿を弾性的に押圧する。
Next, a description will be given of a driving mechanism of the leading end regulating plate 63 and the pressing plate 70. In FIG. 7, the support shaft 64 to which the distal end regulating plate 63 is fixed has a lever 140 integrally fixed to an end thereof, and is constantly urged in a counterclockwise direction by a torsion spring 141. By this urging force, the tip end regulating plate 63 is set at a regulating position protruding from the guide plate 131. The support shaft 71 to which the holder 72 of the pressing plate 70 is fixed has a lever 142 integrally fixed to an end thereof,
The torsion spring 143 constantly urges the counterclockwise direction. The pressing plate 70 elastically presses the original on the pickup roller 65 by this urging force.

【0036】レバー140,142の間には扇形状のカ
ム板145,146が設置され、このカム板145,1
46の支軸147は正逆回転可能なピックアップモータ
M1(図39参照)に連結されている。レバー140は
カム板145の外周面に対向し、レバー142はカム板
146の外周面に対向している。カム板145,146
の正転/逆転に基づいてレバー140,142が回動
し、先端規制板63及び押圧板70の位置が設定され
る。カム軸147には円板148,149が固定され、
これらの円板148,149の切欠きのエッジ148
a,148b,149a,149bが透過型のフォトセ
ンサSE11,SE12(発光素子x、受光素子y)の
光軸を通過する。これによるフォトセンサSE11,S
E12のオン、オフ動作によりカム板145,146の
回転が制御される。
Fan-shaped cam plates 145 and 146 are provided between the levers 140 and 142.
The 46 support shafts 147 are connected to a pickup motor M1 (see FIG. 39) that can rotate forward and reverse. The lever 140 faces the outer peripheral surface of the cam plate 145, and the lever 142 faces the outer peripheral surface of the cam plate 146. Cam plate 145, 146
The levers 140 and 142 are rotated based on the forward / reverse rotation of the lever, and the positions of the distal end regulating plate 63 and the pressing plate 70 are set. Disks 148 and 149 are fixed to the cam shaft 147,
The notched edges 148 of these disks 148, 149
a, 148b, 149a, and 149b pass through the optical axes of the transmissive photosensors SE11 and SE12 (light emitting element x and light receiving element y). Photosensor SE11, S by this
The turning on and off of E12 controls the rotation of the cam plates 145, 146.

【0037】詳しくは、ADF60が待機状態におい
て、レバー140,142、カム板145,146は図
7、図8に示す位置(ホームポジション)にあり、先端
規制板63は規制位置にセットされ、押圧板70は退避
位置にセットされている。ADF動作開始信号が発せら
れると、ピックアップモータM1が正転駆動され、カム
軸147と共にカム板145,146及び円板148,
149が反時計回り方向に正転する。正転直後にセンサ
SE11が円板148のエッジ148aを検出してオン
し、これにてカム板145,146のホームポジション
が確認され、ピックアップモータM1が一旦オフされ
る。その後原稿交換信号が発せられると、ピックアップ
モータM1が正転駆動され、カム板145,146が9
0°反時計回り方向に正転したとき、図9に示すよう
に、レバー140はカム板145の大径部に当接し、ト
ーションばね141のばね力に抗して下方に回動すると
共に、先端規制板63がガイド板131の下方に退避す
る。一方、レバー142はカム板146の大径部に当接
した状態を維持し、押圧板70は上方での退避にセット
された状態を維持する。さらに、ピックアップモータM
1が正転駆動され、カム板145,146が160°反
時計回り方向に正転したとき(都合250°正転したと
き)、センサSE11が円板148のエッジ148bに
よりオンし、これにてピックアップモータM1がオフさ
れる。このとき、図10に示すように、レバー140は
カム板145の大径部に当接した状態を維持し、先端規
制板63は下方での退避位置を維持する。一方、レバー
142はカム板146の大径部から離れ、トーションば
ね143のばね力で下方に回動すると共に、押圧板70
が下方に回動し、原稿の先端部をピックアップローラ6
5に押さえ付け、給紙圧を付与する。
More specifically, when the ADF 60 is in the standby state, the levers 140 and 142 and the cam plates 145 and 146 are at the positions (home positions) shown in FIGS. 7 and 8, the leading end regulating plate 63 is set at the regulating position, and is pressed. The plate 70 is set at the retracted position. When the ADF operation start signal is issued, the pickup motor M1 is driven to rotate forward, and the cam plates 145, 146 and the disc 148,
149 rotates counterclockwise. Immediately after the forward rotation, the sensor SE11 detects the edge 148a of the disk 148 and turns on, whereby the home positions of the cam plates 145 and 146 are confirmed, and the pickup motor M1 is once turned off. Thereafter, when a document exchange signal is issued, the pickup motor M1 is driven to rotate forward, and the cam plates 145 and 146
When the counterclockwise rotation is 0 °, the lever 140 comes into contact with the large-diameter portion of the cam plate 145 and rotates downward against the spring force of the torsion spring 141, as shown in FIG. The tip regulating plate 63 retracts below the guide plate 131. On the other hand, the lever 142 maintains a state in which it contacts the large-diameter portion of the cam plate 146, and the pressing plate 70 maintains a state in which it is set to retract upward. Further, the pickup motor M
1 is driven to rotate forward, and when the cam plates 145, 146 rotate forward in the counterclockwise direction of 160 ° (for convenience, when they rotate forward by 250 °), the sensor SE11 is turned on by the edge 148b of the disk 148. The pickup motor M1 is turned off. At this time, as shown in FIG. 10, the lever 140 maintains a state of being in contact with the large-diameter portion of the cam plate 145, and the distal end regulating plate 63 maintains the retracted position below. On the other hand, the lever 142 separates from the large-diameter portion of the cam plate 146, rotates downward by the spring force of the torsion spring 143, and
Is rotated downward, and the leading end of the original is
5 to apply paper feed pressure.

【0038】この状態でピックアップローラ65、捌き
ローラ75が回転駆動され、1枚目の原稿が給紙され
る。給紙された原稿の先端がレジストローラ90へ到達
すると、ピックアップモータM1が逆転駆動され、カム
板145,146が160°時計回り方向に逆転したと
き、センサSE12が円板149のエッジ149aによ
りオンし、これにてピックアップモータM1がオフされ
る。このときレバー140,142は図9に示す状態に
戻り、先端規制板63は退避位置に保持されると共に、
押圧板70が上方に退避し、原稿に対する押圧を解除す
る。2枚目以降の原稿は原稿交換信号が発せられるごと
にピックアップモータM1が160°の正転、逆転を繰
り返し、先端規制板63が退避した状態で押圧板70が
押圧位置及び退避位置への移動を繰り返す。
In this state, the pickup roller 65 and the separating roller 75 are driven to rotate, and the first document is fed. When the leading edge of the fed document reaches the registration roller 90, the pickup motor M1 is driven to rotate in the reverse direction, and when the cam plates 145, 146 rotate in the clockwise direction by 160 °, the sensor SE12 is turned on by the edge 149a of the disk 149. Then, the pickup motor M1 is turned off. At this time, the levers 140 and 142 return to the state shown in FIG.
The pressing plate 70 is retracted upward, and the pressing on the document is released. With respect to the second and subsequent originals, the pickup motor M1 repeats the forward and reverse rotations of 160 ° each time the original exchange signal is issued, and the pressing plate 70 moves to the pressing position and the retracted position with the leading end regulating plate 63 retracted. repeat.

【0039】即ち、本実施例では、先端規制板63と押
圧板70の駆動機構が単一の系統で簡略化され、しかも
カム板145,146により駆動するため駆動時に騒音
が発生することもない。また、先端規制板63は給紙動
作の開始から終了まで退避位置に保持されるため、原稿
の先端部を損傷したり、原稿のスキューが生じることも
ない。さらに、押圧板70は原稿の先端部が捌きローラ
75を通過中のみ原稿を押圧し、その後は上方へ退避す
るため、原稿のつれ送り等の給紙ミスが発生するおそれ
がなくなる。
That is, in the present embodiment, the drive mechanism of the front end regulating plate 63 and the pressing plate 70 is simplified by a single system, and furthermore, since the driving mechanism is driven by the cam plates 145 and 146, no noise is generated at the time of driving. . Further, since the leading end regulating plate 63 is held at the retracted position from the start to the end of the sheet feeding operation, the leading end of the document is not damaged and the document is not skewed. Further, the pressing plate 70 presses the original only when the leading end of the original passes through the separating roller 75, and thereafter retreats upward, so that there is no possibility that a paper feeding error such as the feeding of the original occurs.

【0040】次に、レジストローラ90について説明す
る。レジストローラ90はピックアップローラ65、捌
きローラ75の回転によって給紙された原稿の先端をそ
のニップ部で一旦受け止めることにより、ニップ部で原
稿の先端を整合させて原稿のスキューを矯正する。給紙
された原稿の先端がセンサSE2で検出されてから所定
時間後に給紙モータM2がオフされ、ピックアップロー
ラ65、捌きローラ75の回転が停止される。このと
き、原稿の先端部はレジストローラ90のニップ部に当
接し、若干のループを形成する。
Next, the registration roller 90 will be described. The registration roller 90 corrects the skew of the document by temporarily receiving the leading edge of the document fed by the rotation of the pickup roller 65 and the separating roller 75 at the nip portion, thereby aligning the leading edge of the document at the nip portion. A predetermined time after the leading end of the fed document is detected by the sensor SE2, the paper feeding motor M2 is turned off, and the rotation of the pickup roller 65 and the separating roller 75 is stopped. At this time, the leading end of the document comes into contact with the nip of the registration roller 90 to form a slight loop.

【0041】その後、レジストローラ90は、複写機本
体1でのコピー動作とタイミングを合わせてメインモー
タM3がオンされることにより回転駆動され、原稿をプ
ラテンガラス29の入口部へと送り出す。このように、
本実施例ではピックアップローラ65と捌きローラ75
とは給紙モータM2で、レジストローラ90は搬送ベル
ト95と共にメインモータM3で別々に駆動する。ま
た、ピックアップローラ65とその駆動軸66及び捌き
ローラ75とその駆動軸76との間にはそれぞれ一方向
クラッチ67,77(図6参照)を設け、給紙モータM
2がオフ状態であっても原稿がレジストローラ90で送
り出されていくとき、ピックアップローラ65及び捌き
ローラ75が図6中時計回り方向へ空回転可能とされて
いる。
Thereafter, the registration roller 90 is driven to rotate by turning on the main motor M 3 in synchronism with the copying operation in the copying machine main body 1, and sends out the original to the entrance of the platen glass 29. in this way,
In this embodiment, the pickup roller 65 and the separation roller 75
Means the sheet feeding motor M2, and the registration rollers 90 are separately driven by the main motor M3 together with the transport belt 95. One-way clutches 67 and 77 (see FIG. 6) are provided between the pickup roller 65 and its drive shaft 66 and the separation roller 75 and its drive shaft 76, respectively.
Even when the document 2 is off, the pickup roller 65 and the separating roller 75 can idle in the clockwise direction in FIG. 6 when the document is sent out by the registration roller 90.

【0042】ここで、レジストローラ90と搬送ベルト
95の駆動機構について説明する。図14に示すよう
に、レジストローラ90と搬送ベルト95とはメインモ
ータM3によってクラッチを介することなく直結されて
いる。即ち、メインモータM3はパルス信号によって正
逆に回転駆動可能なステッピングモータが使用されてい
る。このメインモータM3の出力プーリ151と搬送ベ
ルト95の駆動ローラ96の支軸152に固定したプー
リ153との間にはタイミングベルト155が張り渡さ
れている。また、プーリ153と一体に設けたプーリ1
54とレジストローラ90の支軸91に固定したプーリ
156との間にはタイミングベルト157が張り渡され
ている。
Here, the driving mechanism of the registration roller 90 and the conveyor belt 95 will be described. As shown in FIG. 14, the registration roller 90 and the conveyor belt 95 are directly connected without a clutch by a main motor M3. That is, as the main motor M3, a stepping motor that can be driven to rotate forward and backward by a pulse signal is used. A timing belt 155 extends between the output pulley 151 of the main motor M3 and the pulley 153 fixed to the support shaft 152 of the drive roller 96 of the transport belt 95. The pulley 1 provided integrally with the pulley 153
A timing belt 157 is stretched between the pulley 54 and the pulley 156 fixed to the support shaft 91 of the registration roller 90.

【0043】以上の構成においては、メインモータM3
が正転駆動(図14中反時計回り方向)されると、その
回転はプーリ151、ベルト155、プーリ153、支
軸152を介して駆動ローラ96へ伝達され、搬送ベル
ト95が矢印d方向に正転駆動される。同時に、ベルト
155の回転はプーリ154、ベルト157、プーリ1
56を介して支軸91へ伝達され、レジストローラ90
を回転させる。
In the above configuration, the main motor M3
Is driven forward (counterclockwise in FIG. 14), the rotation is transmitted to the drive roller 96 via the pulley 151, the belt 155, the pulley 153, and the support shaft 152, and the transport belt 95 is moved in the direction of arrow d. Drives forward. At the same time, the rotation of the belt 155 is controlled by the pulley 154, the belt 157, and the pulley 1
And transmitted to the support shaft 91 via the registration roller 90.
To rotate.

【0044】次に、ADF60の原稿搬送モードについ
て説明する。本実施例において、原稿搬送モードは、従
来から行われている片面モード、両面モードの他に、プ
レステップモード、2イン1モード、カウントモードの
種類があり、さらに原稿停止動作として前述のスケー
ルモードとパルス制御モードとがある。原稿の搬送にお
いて、原稿が先端を露光基準位置SPに合わせてセット
されているときを露光位置、中間位置IPに合わせてセ
ットされているときをプレステップ位置、レジストロー
ラ90のニップ部にセットされているときを先出し位置
という。また、原稿のサイズに関して、具体的にサイズ
を記載しないとき、小サイズとはA4横送り、大サイズ
とはA3縦送りを想定している。
Next, the document transport mode of the ADF 60 will be described. In the present embodiment, the original transport mode includes a pre-step mode, a 2-in-1 mode, and a count mode in addition to the single-sided mode and the double-sided mode which are conventionally performed.
There are five types, and there are the above-described scale mode and pulse control mode as the document stopping operation. When the original is transported, the original is set at the exposure position when the leading end is set to the exposure reference position SP, the pre-step position when the original is set to the intermediate position IP, and set at the nip portion of the registration roller 90. Is called the advance position. When the size of the document is not specifically described, the small size is assumed to be A4 horizontal feed, and the large size is assumed to be A3 vertical feed.

【0045】プレステップモードとは原稿サイズが露光
基準位置から原稿の先出し位置までの半分以下のサイズ
であるとき、図15、図16に示すように、先の原稿D
1を露光基準位置SPで停止させると共に、次の原稿D
2を中間位置IPにまで搬送しておき、さらに次の原稿
(3枚目)を先端がレジストローラ90に当接するまで
先出し給紙しておくモードをいう。このプレステップモ
ードではパルス制御モードと組み合わされたとき、原稿
交換時において、メインモータM3はレジストローラ9
0から基準位置SPまでの距離Lの1/2に相当する距
離だけ原稿を搬送するようにパルスP02だけ正転駆動
される(図15参照)。即ち、露光基準位置SPにセッ
トされた1枚目の原稿D1の露光が終了するごとに、メ
インモータM3がパルスP02だけ正転駆動され、2枚
目の原稿D2が露光基準位置SPへ搬送され、レジスト
ローラ90で待機していた3枚目の原稿が中間位置IP
へ搬送される。
In the pre-step mode, when the size of the original is less than half the size from the exposure reference position to the advance position of the original, as shown in FIGS.
1 is stopped at the exposure reference position SP, and the next original D
2 is transported to the intermediate position IP, and the next original (third sheet) is first-fed until the leading edge contacts the registration roller 90. In this pre-step mode, when combined with the pulse control mode, the main motor M3 is controlled by the registration roller 9 when replacing the original.
The document is driven to rotate forward by a pulse P02 so as to convey the document by a distance corresponding to 1/2 of the distance L from 0 to the reference position SP (see FIG. 15). That is, each time the exposure of the first document D1 set at the exposure reference position SP is completed, the main motor M3 is driven to rotate forward by the pulse P02, and the second document D2 is transported to the exposure reference position SP. The third document waiting at the registration roller 90 is moved to the intermediate position IP.
Transported to

【0046】一方、プレステップモードがスケールモー
ドと組み合わされたとき、原稿交換時において、メイン
モータM3は(L/2)+(α/2)に相当する距離だ
け原稿を搬送するようにパルスP02’だけ正転駆動さ
れる(図16参照)。αとは原稿の先端をスケール12
0に確実に当接させるためのオーバーラン量である。従
って、2枚目の原稿D2はレジストローラ90から(L
/2)+(α/2)だけ搬送された中間位置IP’で待
機する。この2枚目の原稿D2は中間位置IP’から搬
送ベルト95によって(L/2)+(α/2)移動する
搬送力を付与されるが(L/2)−(α/2)だけ搬送
された時点で先端がスケール120に当接して露光基準
位置SPで停止し、距離α分だけ搬送ベルト95が原稿
に対してスリップすることとなる。
On the other hand, when the pre-step mode is combined with the scale mode, at the time of document exchange, the main motor M3 drives the pulse P02 so as to convey the document by a distance corresponding to (L / 2) + (α / 2). ′ Is driven forward (see FIG. 16). α is the scale of the leading edge of the original
This is the amount of overrun for ensuring contact with zero. Therefore, the second original D2 is fed from the registration rollers 90 (L
/ 2) + (α / 2) and waits at the intermediate position IP ′. The second document D2 is provided with a transport force that moves by (L / 2) + (α / 2) from the intermediate position IP ′ by the transport belt 95, but is transported by (L / 2) − (α / 2). At this point, the leading end comes into contact with the scale 120 and stops at the exposure reference position SP, and the transport belt 95 slips with respect to the document by the distance α.

【0047】ところで、このようなスケールモードにお
いて、図4に示したように、通常、ソレノイドSL1は
オフされ、スケール120は下方に退避している。ソレ
ノイドSL1は原稿が露光基準位置SPに到達する直前
にオンされ、スケール120がプラテンガラス29上に
突出する(図5参照)。そして、原稿が露光基準位置S
Pにセットされ、メインモータM3がオフされるのと同
時にソレノイドSL1もオフされ、スケール120が下
方に退避する。
By the way, in such a scale mode, as shown in FIG. 4, the solenoid SL1 is normally turned off, and the scale 120 is retracted downward. The solenoid SL1 is turned on immediately before the document reaches the exposure reference position SP, and the scale 120 protrudes above the platen glass 29 (see FIG. 5). Then, the original is moved to the exposure reference position S.
When P is set, the solenoid SL1 is turned off at the same time as the main motor M3 is turned off, and the scale 120 is retracted downward.

【0048】図17、図18、図19はプレステップモ
ードでの原稿搬送状態を示す。図17(a)は原稿がト
レイ61にセットされた状態を示し、ここでは3枚の小
サイズ原稿D1,D2,D3がセットされたとする。ま
ず、先端規制板63が下方に退避し、押圧板70が下動
し、ピックアップローラ65、捌きローラ75が回転駆
動され、1枚目の原稿D1が給紙され、先端がレジスト
ローラ90に当接した状態で待機する(図17(b)参
照)。次に、メインモータM3がパルスP02だけ正転
駆動され、原稿D1は中間位置IPまで搬送される(図
17(c)参照)。次に、ピックアップローラ65、捌
きローラ75が回転駆動され、2枚目の原稿D2がレジ
ストローラ90で待機する(図17(d)参照)。さら
に、メインモータM3がパルスP02だけ正転駆動さ
れ、原稿D1が露光基準位置SPへ、原稿D2が中間位
置IPへ搬送される(図18(e)参照)。ここで、複
写機本体1においてコピー用紙の給紙、光学系20によ
る露光がコピー部数に応じた回数だけ行われる。露光中
に3枚目の原稿D3がレジストローラ90まで先出し給
紙される(図18(f)参照)。
FIG. 17, FIG. 18, and FIG. 19 show the state of document conveyance in the pre-step mode. FIG. 17A shows a state where a document is set on the tray 61. Here, it is assumed that three small-size documents D1, D2 and D3 are set. First, the leading end regulating plate 63 retracts downward, the pressing plate 70 moves down, the pickup roller 65 and the separating roller 75 are driven to rotate, the first document D1 is fed, and the leading end contacts the registration roller 90. It stands by in the contact state (see FIG. 17B). Next, the main motor M3 is driven to rotate forward by the pulse P02, and the document D1 is transported to the intermediate position IP (see FIG. 17C). Next, the pickup roller 65 and the separating roller 75 are driven to rotate, and the second document D2 waits at the registration roller 90 (see FIG. 17D). Further, the main motor M3 is driven to rotate forward by the pulse P02, and the document D1 is transported to the exposure reference position SP and the document D2 is transported to the intermediate position IP (see FIG. 18E). Here, in the copying machine body 1, the feeding of the copy sheet and the exposure by the optical system 20 are performed a number of times corresponding to the number of copies. During the exposure, the third original D3 is first fed to the registration roller 90 (see FIG. 18F).

【0049】原稿D1の露光が終了すると、メインモー
タM3がパルスP02だけ正転駆動されると共に、排出
モータM4が駆動されて反転ローラ100及び排出ロー
ラ110が回転する。これにて、原稿D1がトレイ11
5上へ排出されると共に、原稿D2が露光基準位置SP
へ、原稿D3が中間位置IPへ搬送される(図18
(g)参照)。ここで、原稿D2の露光が行われ、終了
するとメインモータM3がパルスP02だけ正転駆動さ
れ、排出モータM4も駆動される。従って、原稿D2が
トレイ115へ送り出され、原稿D3が露光基準位置S
Pへ搬送される(図18(h)参照)。原稿D3の露光
終了後、メインモータM3、排出モータM4が駆動さ
れ、原稿D3がトレイ115上へ排出される(図19
(i)参照)。
When the exposure of the document D1 is completed, the main motor M3 is driven to rotate forward by the pulse P02, and the discharge motor M4 is driven to rotate the reverse roller 100 and the discharge roller 110. As a result, the document D1 is
5 and the document D2 is moved to the exposure reference position SP.
D3 is conveyed to the intermediate position IP (FIG. 18).
(G)). Here, the exposure of the document D2 is performed. When the exposure is completed, the main motor M3 is driven to rotate forward by the pulse P02, and the discharge motor M4 is also driven. Therefore, the document D2 is sent out to the tray 115, and the document D3 is moved to the exposure reference position S.
It is transported to P (see FIG. 18 (h)). After the exposure of the document D3 is completed, the main motor M3 and the discharge motor M4 are driven, and the document D3 is discharged onto the tray 115 (FIG. 19).
(See (i)).

【0050】ところで、本実施例では、先出し給紙され
た原稿がレジストローラ90によってプラテンガラス2
9上に送り込まれ、その原稿の後端がレジストセンサS
E2によって検出されると、エンプティセンサSE1を
チェックし、原稿がトレイ61上に残っていれば、先出
し給紙を行い、原稿が無ければ、先端規制板63を上方
の規制位置へ復帰させる。
In this embodiment, the original fed first is fed by the registration roller 90 to the platen glass 2.
9 and the trailing edge of the original is
If detected by E2, the empty sensor SE1 is checked, and if the original remains on the tray 61, the sheet is fed out first, and if there is no original, the leading end regulating plate 63 is returned to the upper regulating position.

【0051】以上の如く、プレステップモードにあって
は、原稿は(L/2)の単位でステップ送りされるため
に、原稿交換時間が短くて済み、露光終了後光学系20
がホームポジションへリターンする時間内に原稿を交換
でき、コピー生産性が向上する。しかも、後続の原稿
(3枚目の原稿)はその先端がレジストローラ90に当
接するまで先出し給紙される。この先出し給紙は先の原
稿の露光中に行われ、コピー生産性の向上に寄与する。
As described above, in the pre-step mode, the document is stepped in units of (L / 2), so that the document replacement time is short, and the optical system 20 after the exposure is completed.
Can be exchanged within the time required for returning to the home position, thereby improving copy productivity. In addition, the succeeding document (third document) is fed in advance until the leading end thereof contacts the registration roller 90. This advance feeding is performed during the exposure of the previous document, which contributes to an improvement in copy productivity.

【0052】また、図14に示したように、レジストロ
ーラ90と搬送ベルト95とを単一のメインモータM3
でクラッチを介在させることなく駆動し、かつ、メイン
モータM3をステッピングモータとしてパルス駆動する
ようにしたため、レジストローラ90から送り出される
原稿をモータM3へ供給するパルス数を制御することに
より、正確に基準位置SPへ搬送/停止させることがで
きる。なお、モータM3はステッピングモータでなくと
も、回転軸にエンコーダを取り付け、回転数をパルス数
に換算してモータM3のオン、オフを制御することによ
り、同様の効果を得ることもできる。
As shown in FIG. 14, the registration roller 90 and the conveyance belt 95 are connected to a single main motor M3.
And the main motor M3 is driven by a pulse as a stepping motor, so that the number of pulses supplied to the motor M3 from the registration roller 90 can be accurately controlled by controlling the number of pulses supplied to the motor M3. It can be transported / stopped to the position SP. Even if the motor M3 is not a stepping motor, a similar effect can be obtained by attaching an encoder to the rotating shaft and converting the number of rotations into the number of pulses to control on / off of the motor M3.

【0053】ここで、コピー生産性について説明する。
複写機本体でマルチコピーが行われるときのコピー速度
に対して、ADFを使用して1対1(コピー部数1)の
コピーを作成する速度の比をADFのコピー生産性とい
う。コピー生産性が100%とはマルチコピーと同じ速
度でADFを使用して1対1のコピーを作成できること
を意味する。以下に示す表1は種々のコピースピードに
おけるスキャンスピード、1枚当たりのコピー時間、光
学系のスキャン時間、リターン時間を示す。
Here, the copy productivity will be described.
The ratio of the speed at which a one-to-one (1 copy) copy is made using the ADF to the copy speed when multi-copying is performed in the copying machine body is called ADF copy productivity. A copy productivity of 100% means that one-to-one copies can be made using the ADF at the same speed as multi-copy. Table 1 below shows scan speed, copy time per sheet, scan time of the optical system, and return time at various copy speeds.

【0054】[0054]

【表1】 [Table 1]

【0055】複写機本体としてコピースピードで3機種
に分類されるとき、最大コピースピード(60cpm)
(cpm:copies per minute、以下同じ)の機種で光
学系のリターン時間は0.38秒であり、コピー生産性
を100%とするにはこのリターン時間内に原稿を交換
してしまう必要がある。本実施例においては、前述の如
く、レジストローラ90と搬送ベルト95を単一のモー
タM3にクラッチを介することなく結合してメカ的なず
れを解消し、かつ、モータM3をパルス数で制御し、そ
の制御をレジストローラ90から原稿を送り出すタイミ
ングを基準とすることにより、極めて短時間で、しかも
正確な原稿停止処理を伴って実現することができた。
When the copying machine is classified into three models according to copy speed, the maximum copy speed (60 cpm)
The return time of the optical system is 0.38 seconds in a model of (cpm: copies per minute, the same applies hereinafter), and it is necessary to replace the original within this return time in order to achieve 100% copy productivity. . In this embodiment, as described above, the registration roller 90 and the conveyor belt 95 are connected to a single motor M3 without a clutch to eliminate mechanical displacement, and the motor M3 is controlled by the number of pulses. By controlling the control based on the timing at which the document is fed from the registration rollers 90, the control can be realized in an extremely short time and with an accurate document stopping process.

【0056】一方、種々のコピースピードの複写機本体
が存在する場合、ADFの原稿搬送スピードを必ずしも
最高コピースピードの機種に合わせる必要はない。コピ
ースピードの遅い複写機本体に対してADFのスピード
を速く設定したままにしておけば、その複写機本体に対
してはオーバースペックとなり、騒音、部品の寿命の点
でも不利である。そこで、本実施例では、ADF60の
原稿搬送スピードを複写機本体1のコピースピードに合
わせて変更可能とした。具体的には、複写機本体1の制
御部からコピースピード信号がADF60の制御部へ送
られ、ADF制御部では各モータの回転数をコピースピ
ード信号に合わせて制御する。
On the other hand, when there are copying machines having various copy speeds, it is not always necessary to match the ADF document conveyance speed to the model having the highest copy speed. If the speed of the ADF is set to be high for a copying machine having a slow copy speed, the specifications of the copying machine will be over-specified, which is disadvantageous in terms of noise and component life. Therefore, in the present embodiment, the document transport speed of the ADF 60 can be changed according to the copy speed of the copying machine body 1. Specifically, a copy speed signal is sent from the control unit of the copying machine body 1 to the control unit of the ADF 60, and the ADF control unit controls the number of rotations of each motor in accordance with the copy speed signal.

【0057】また、ADF60において、内蔵されたデ
ィップスイッチを用いて、複写機本体1とは独自に原稿
搬送スピードを種々の値に設定可能としてもよい。次
に、2イン1モードについて説明する。2イン1モード
とは2枚の原稿を1組としてプラテンガラス29上に並
べ1枚のコピー用紙に画像を形成するモードである。図
20、図21、図22は2イン1モードでの原稿搬送状
態を示す。
In the ADF 60, the document transport speed may be set to various values independently of the copying machine body 1 by using a built-in dip switch. Next, the 2-in-1 mode will be described. The 2-in-1 mode is a mode in which two originals are arranged as a set on the platen glass 29 and an image is formed on one copy sheet. FIGS. 20, 21, and 22 show the document transport state in the 2-in-1 mode.

【0058】図20(a)は原稿がトレイ61にセット
された状態を示し、ここでは4枚の小サイズ原稿D1,
D2,D3,D4がセットされたとする。まず、1枚目
の原稿D1が給紙され、先端がレジストローラ90に当
接した状態で待機する(図20(b)参照)。次に、メ
インモータM3を正転させ、原稿D1をプラテンガラス
29上に送り込む。原稿D1の後端がプラテンガラス2
9上に到達すると(図20(c)参照)、メインモータ
M3を逆転に切り換え、原稿D1を矢印dとは逆方向に
スイッチバックさせる。これによって原稿D1の後端部
はガイド板132の下方に入り込む(図20(d)参
照)。スイッチバック量は原稿の後端がレジストローラ
90のニップ部に到達するのと同じ長さに相当する。な
お、スイッチバック時において、原稿の後端部がレジス
トローラ90側へ戻らないように、ガイド板132に樹
脂フィルム133が貼着されている(図2参照)。2枚
目の原稿D2の給紙は、1枚目の原稿D1の後端がレジ
ストセンサSE2で検出されてから所定の時間後に開始
され、原稿D1のスイッチバックが終了した直後に原稿
D2の先端がレジストローラ90に当接して停止する
(図20(d)参照)。
FIG. 20A shows a state in which the original is set on the tray 61. In this case, four small-size originals D1 and D1 are set.
It is assumed that D2, D3, and D4 are set. First, the first document D1 is fed, and the apparatus stands by with the leading end abutting on the registration roller 90 (see FIG. 20B). Next, the main motor M3 is rotated forward to feed the document D1 onto the platen glass 29. Platen glass 2 at the rear end of document D1
9 (see FIG. 20C), the main motor M3 is switched to the reverse rotation, and the document D1 is switched back in the direction opposite to the arrow d. As a result, the rear end of the document D1 enters below the guide plate 132 (see FIG. 20D). The switchback amount corresponds to the same length as the rear end of the document reaches the nip portion of the registration roller 90. At the time of switchback, a resin film 133 is attached to the guide plate 132 so that the rear end of the document does not return to the registration roller 90 (see FIG. 2). The feeding of the second document D2 is started a predetermined time after the trailing edge of the first document D1 is detected by the registration sensor SE2, and immediately after the switchback of the document D1 is completed, the leading edge of the document D2 is started. Comes into contact with the registration roller 90 and stops (see FIG. 20D).

【0059】次に、メインモータM3を正転駆動し、原
稿D1,D2をプラテンガラス29上で搬送し、原稿D
1の先端が露光基準位置SPへ到達した時点でメインモ
ータM3をオフする。これにて、原稿D1,D2がプラ
テンガラス29上に並置されたこととなる(図21
(e)参照)。メインモータM3の回転は、原稿D1が
露光基準位置SPへ到達する直前に減速される。この減
速のタイミングと同期して3枚目の原稿D3の給紙が開
始される。そして、原稿D1,D2に対する露光が終了
するまでに原稿D3の先端がレジストローラ90に当接
して先出し給紙が完了する(図21(f)参照)。
Next, the main motor M3 is driven to rotate forward to transport the originals D1 and D2 on the platen glass 29, and
The main motor M3 is turned off when the leading end of the first motor reaches the exposure reference position SP. Thus, the originals D1 and D2 are arranged side by side on the platen glass 29 (FIG. 21).
(E)). The rotation of the main motor M3 is reduced just before the document D1 reaches the exposure reference position SP. The feeding of the third document D3 is started in synchronization with the timing of the deceleration. Then, before the exposure of the originals D1 and D2 is completed, the leading end of the original D3 comes into contact with the registration rollers 90, and the first sheet feeding is completed (see FIG. 21F).

【0060】原稿D1,D2の露光が終了すると、メイ
ンモータM3を正転駆動すると共に排出モータM4を駆
動する。原稿D1が反転ローラ100及び排出ローラ1
10によってトレイ115へ送られ、原稿D2が原稿D
1の後に続き、3枚目の原稿D3がプラテンガラス29
上に送り込まれる(図21(g)参照)。原稿D3の後
端がプラテンガラス29上に到達すると、メインモータ
M3が逆転に切り換えられ、原稿D3が前記原稿D1と
同様にスイッチバックされる。このとき、原稿D1は反
転ローラ100によって搬送力を付与されており、その
ままトレイ115上へ排出される。原稿D2はスイッチ
バック開始時にその先端が未だ反転ローラ100へ到達
していないため、原稿D3と共にスイッチバックする
(図21(h)参照)。4枚目の原稿D4はこのスイッ
チバックが終了した直後にレジストローラ90まで先出
し給紙される。
When the exposure of the originals D1 and D2 is completed, the main motor M3 is driven to rotate forward and the discharge motor M4 is driven. The document D1 has a reversing roller 100 and a discharging roller 1
The document D2 is sent to the tray 115 by the
After the first document, the third document D3 is the platen glass 29.
It is sent upward (see FIG. 21 (g)). When the rear end of the document D3 reaches the platen glass 29, the main motor M3 is switched to the reverse rotation, and the document D3 is switched back in the same manner as the document D1. At this time, the document D1 is given a conveying force by the reversing roller 100, and is discharged onto the tray 115 as it is. Since the leading end of the document D2 has not yet reached the reversing roller 100 at the start of switchback, the document D2 is switched back together with the document D3 (see FIG. 21H). Immediately after the switchback is completed, the fourth document D4 is advanced and fed to the registration rollers 90.

【0061】排出モータM4はそのまま駆動されてお
り、次にメインモータM3が正転駆動される。メインモ
ータM3は原稿D3の先端が露光基準位置SPへ到達す
るまで正転駆動され、これで原稿D3,D4がプラテン
ガラス29上に並置され原稿D2がトレイ115上へ排
出される。排出モータM4は原稿D2が排出されるとオ
フされる。このように、原稿D1,D2は排出途中で後
続の原稿D3が一旦スイッチバックされることで、その
間隔が開けられる。2枚の原稿が隙間なくトレイ115
上に押し出されると、後続の原稿が先行する原稿を突き
出してトレイ115上での整列が乱れたり、後続の原稿
が先行する原稿の下に潜り込んでページ順が乱れる。し
かし、本実施例の如く排出時に2枚の原稿の間隔を開け
ることにより、トレイ115上での原稿の乱れを解消す
ることができる。
The discharge motor M4 is driven as it is, and then the main motor M3 is driven forward. The main motor M3 is driven to rotate forward until the leading end of the document D3 reaches the exposure reference position SP, whereby the documents D3 and D4 are juxtaposed on the platen glass 29 and the document D2 is discharged onto the tray 115. The discharge motor M4 is turned off when the document D2 is discharged. As described above, the interval between the originals D1 and D2 is increased by temporarily switching back the subsequent original D3 while the originals D1 and D2 are being discharged. Tray 115 with no gap between two documents
When the document is pushed upward, the subsequent document protrudes the preceding document and the alignment on the tray 115 is disturbed, or the subsequent document enters under the preceding document and the page order is disturbed. However, by providing an interval between the two originals at the time of discharging as in the present embodiment, the disorder of the originals on the tray 115 can be eliminated.

【0062】原稿D3,D4の露光が終了すると、メイ
ンモータM3を正転駆動すると共に排出モータM4を駆
動する。そして、原稿D3の後端が搬送ベルト95から
離れた時点でメインモータM3を一旦オフされる(図2
2(j)参照)。メインモータM3がオフされている時
間は、原稿D3,D4の間隔が、トレイ115での乱れ
を生じない程度に開けられる時間に相当する(図22
(k)参照)。ここでメインモータM3が正転駆動さ
れ、原稿D4がトレイ115上に排出されることとなる
(図22(l)参照)。
When the exposure of the originals D3 and D4 is completed, the main motor M3 is driven to rotate forward and the discharge motor M4 is driven. Then, the main motor M3 is turned off once when the rear end of the document D3 is separated from the transport belt 95 (FIG. 2).
2 (j)). The time during which the main motor M3 is turned off corresponds to the time during which the interval between the documents D3 and D4 can be opened to such an extent that the tray 115 is not disturbed (FIG. 22).
(K)). Here, the main motor M3 is driven to rotate forward, and the document D4 is discharged onto the tray 115 (see FIG. 22 (l)).

【0063】ところで、前述した2イン1モードやプレ
ステップモードにおいて、原稿中にプラテンガラス29
の面積の1/2より大きいサイズの原稿が混在している
と、一時的に特殊な制御が必要となる。以下、このよう
な混在原稿をADF60で搬送する場合について説明す
る。図23、図24、図25は2イン1モードにおいて
大サイズ原稿が奇数枚目に混在している場合の原稿搬送
状態を示す。
In the above-described two-in-one mode or pre-step mode, the platen glass 29
When originals of a size larger than 1/2 of the area are mixed, special control is temporarily required. Hereinafter, a case where such a mixed document is transported by the ADF 60 will be described. FIGS. 23, 24, and 25 show the state of document transport when large-size documents are mixed on odd-numbered pages in the 2-in-1 mode.

【0064】図23(a)に示すように、原稿D1,D
2,D3(大サイズ),D4がセットされている場合、
1枚目の原稿D1の給紙(図23(b)参照)、レジス
トローラ90からの送り出し(図23(c)参照)、原
稿D1のスイッチバックと2枚目の原稿D2の給紙(図
23(d)参照)、原稿D1,D2の露光位置への搬送
/停止(図24(e)参照)は、前記図20(a)から
図21(e)までの原稿搬送と同様である。さらに、3
枚目の原稿D3をレジストローラ90まで給紙する点も
同様である(図24(f)参照)。原稿D1,D2の露
光終了後、メインモータM3、排出モータM4が駆動さ
れ、原稿D1が反転ローラ100及び排出ローラ110
で排出中に3枚目の原稿D3がプラテンガラス29上に
送り込まれるが、レジストセンサSE2とタイマとの組
み合わせにより、原稿D3が大サイズと判断されると、
原稿D1の後端が搬送ベルト95から離れた時点でメイ
ンモータM3をオフする(図24(g)参照)。排出モ
ータM4の駆動はそのまま継続され、原稿D1,D2の
間隔が開けられたときにメインモータM3が正転駆動さ
れる(図24(h)参照)。すると、原稿D1に引き続
いて原稿D2が所定の間隔を開けてトレイ115上に排
出され(メインモータM3を一時的に減速してもよ
い)、原稿D3の先端が露光基準位置SPに到達した時
点でメインモータM3がオフされる(図25(i)参
照)。即ち、大サイズの原稿D3はスイッチバックされ
ることなく、露光基準位置SPまで搬送され、その間に
4枚目の原稿D4がレジストローラ90まで先出し給紙
される。即ち、原稿D3が大サイズであると、次の原稿
D4の先出し給紙が一時禁止され、ワンテンポ遅れるこ
ととなる。
As shown in FIG. 23A, originals D1, D
When 2, D3 (large size) and D4 are set,
Feeding of the first document D1 (see FIG. 23B), sending out from the registration roller 90 (see FIG. 23C), switchback of the document D1, and feeding of the second document D2 (see FIG. 23). 23 (d)) and the transport / stop of the originals D1 and D2 to the exposure position (see FIG. 24 (e)) are the same as the original transport from FIG. 20 (a) to FIG. 21 (e). In addition, 3
The same is true for feeding the original D3 to the registration roller 90 (see FIG. 24F). After the exposure of the originals D1 and D2 is completed, the main motor M3 and the discharge motor M4 are driven, and the original D1 is rotated by the reversing roller 100 and the discharge roller 110.
The third original D3 is fed onto the platen glass 29 during the ejection of the original. However, if the original D3 is determined to be a large size by the combination of the registration sensor SE2 and the timer,
The main motor M3 is turned off when the rear end of the document D1 is separated from the conveyor belt 95 (see FIG. 24G). The drive of the discharge motor M4 is continued as it is, and the main motor M3 is driven to rotate forward when the interval between the originals D1 and D2 is increased (see FIG. 24H). Then, following the document D1, the document D2 is discharged onto the tray 115 at a predetermined interval (the main motor M3 may be temporarily decelerated), and when the leading end of the document D3 reaches the exposure reference position SP. Turns off the main motor M3 (see FIG. 25 (i)). That is, the large-sized document D3 is transported to the exposure reference position SP without being switched back, and the fourth document D4 is firstly fed to the registration roller 90 during that time. That is, if the document D3 is large, advance feeding of the next document D4 is temporarily prohibited, and the original D3 is delayed by one tempo.

【0065】原稿D3の露光が終了すると、メインモー
タM3、排出モータM4が駆動され、原稿D3がトレイ
115へ排出されると共に、原稿D4がレジストローラ
90からプラテンガラス29上へ送り込まれ、その先端
が露光基準位置SPへ到達するとメインモータM3がオ
フされる(図25(j)参照)。原稿D4の露光が終了
すると、同様にメインモータM3、排出モータM4が駆
動され、原稿D4がトレイ115上へ排出されることと
なる(図25(k)参照)。
When the exposure of the document D3 is completed, the main motor M3 and the discharge motor M4 are driven, the document D3 is discharged to the tray 115, and the document D4 is sent from the registration roller 90 onto the platen glass 29, and the leading end thereof is moved. Reaches the exposure reference position SP, the main motor M3 is turned off (see FIG. 25 (j)). When the exposure of the document D4 is completed, the main motor M3 and the discharge motor M4 are driven similarly, and the document D4 is discharged onto the tray 115 (see FIG. 25 (k)).

【0066】図26、図27、図28は2イン1モード
において大サイズ原稿が偶数枚目に混在している場合の
原稿搬送状態を示す。図26(a)に示すように、原稿
D1,D2(大サイズ),D3,D4がセットされてい
る場合、1枚目の原稿D1の給紙及びレジストローラ9
0からの送り出し、さらに原稿D1のスイッチバックと
2枚目の原稿D2の給紙までは前記図20(a)から
(e)までと同様である(図26(b)参照)。その
後、メインモータM3を正転駆動すると、原稿D1,D
2が隙間なく搬送され、原稿D1の先端が露光基準位置
SPに到達した時点でメインモータM3がオフされる。
このとき、原稿D2が大サイズであることはレジストセ
ンサSE2とタイマとの組み合わせで検出されており、
3枚目の原稿D3の先出し給紙は禁止される(図26
(c)参照)。さらに、偶数枚目の原稿D2が大サイズ
である場合は、紙詰まりの検出は行われない。
FIG. 26, FIG. 27, and FIG. 28 show the document transport state when large-size documents are mixed on even-numbered sheets in the 2-in-1 mode. As shown in FIG. 26A, when the originals D1, D2 (large size), D3, and D4 are set, the feeding of the first original D1 and the registration rollers 9 are performed.
The processing from the start from 0 to the switchback of the document D1 and the feeding of the second document D2 are the same as those in FIGS. 20A to 20E (see FIG. 26B). Thereafter, when the main motor M3 is driven forward, the originals D1, D
2 is conveyed without a gap, and the main motor M3 is turned off when the leading end of the document D1 reaches the exposure reference position SP.
At this time, the fact that the document D2 is large is detected by the combination of the registration sensor SE2 and the timer.
Advance feeding of the third original D3 is prohibited (FIG. 26).
(C)). Further, if the even-numbered document D2 is large, no paper jam is detected.

【0067】この状態では、原稿D1に対してのみコピ
ー処理が行われる。具体的には、光学系20のスキャン
長さを原稿D1の長さ分だけに制御するか、原稿D1の
画像と共に露光されてしまった原稿D2の前半領域の画
像をサブイレーサ13によって消去する。原稿D1の露
光が終了すると、メインモータM3、排出モータM4が
駆動される。そして、原稿D2の先端が露光基準位置S
Pへ到達した時点でメインモータM3がオフされる(図
26(d)参照)。このとき、3枚目の原稿D3に対す
る給紙が開始されており、原稿D3はレジストローラ9
0の直前で待機する(図27(e)参照)。また、原稿
D1がトレイ115上に排出されると、排出モータM4
はオフされる。
In this state, copy processing is performed only on the document D1. More specifically, the scan length of the optical system 20 is controlled to the length of the document D1, or the sub-eraser 13 deletes the image of the first half of the document D2 that has been exposed together with the image of the document D1. When the exposure of the document D1 is completed, the main motor M3 and the discharge motor M4 are driven. The leading end of the document D2 is positioned at the exposure reference position S.
When the motor reaches P, the main motor M3 is turned off (see FIG. 26D). At this time, the feeding of the third original D3 has started, and the original D3 is
It waits immediately before 0 (see FIG. 27 (e)). When the document D1 is discharged onto the tray 115, the discharge motor M4
Is turned off.

【0068】原稿D2の露光が終了するとメインモータ
M3、排出モータM4が駆動され、原稿D3の後端がプ
ラテンガラス29上へ到達した時点でメインモータM3
が逆転に切り換えられる(図27(f)参照)。従っ
て、原稿D3は所定量スイッチバックすることとなり、
この時点で4枚目の原稿D4がレジストローラ90の直
前まで先出し給紙される(図27(g)参照)。一方、
原稿D2は反転ローラ100及び排出ローラ110によ
って排出され、メインモータM3が逆転に切り換えられ
た後も、反転ローラ100による搬送力で搬送ベルト9
5の逆転による搬送力に打ち勝って排出が継続される。
When the exposure of the document D2 is completed, the main motor M3 and the discharge motor M4 are driven.
Is switched to the reverse rotation (see FIG. 27 (f)). Therefore, the document D3 is switched back by a predetermined amount,
At this time, the fourth document D4 is fed in advance just before the registration roller 90 (see FIG. 27G). on the other hand,
The document D2 is discharged by the reversing roller 100 and the discharging roller 110, and even after the main motor M3 is switched to the reverse rotation, the conveying belt 9 is driven by the conveying force of the reversing roller 100.
The discharge is continued by overcoming the conveyance force due to the reverse rotation of No. 5.

【0069】原稿D3のスイッチバック及び原稿D4の
給紙が終了した時点でメインモータM3が正転駆動さ
れ、原稿D3の先端が露光基準位置SPへ到達した時点
でメインモータM3がオフされる(図27(h)参
照)。この時点で原稿D2はトレイ115上へ排出され
ている。原稿D3,D4の露光が終了すると、メインモ
ータM3、排出モータM4が駆動され、原稿D3,D4
がトレイ115上へ排出される(図28(i)参照)。
このとき、原稿D3の後端が搬送ベルト95から離れた
時点でメインモータM3を一旦オフし、原稿D3,D4
の間隔を開け、トレイ115上での乱れを防止する。
When the switchback of the document D3 and the feeding of the document D4 are completed, the main motor M3 is driven to rotate forward, and when the leading end of the document D3 reaches the exposure reference position SP, the main motor M3 is turned off ( FIG. 27 (h)). At this point, the document D2 has been discharged onto the tray 115. When the exposure of the originals D3 and D4 is completed, the main motor M3 and the discharge motor M4 are driven, and the originals D3 and D4
Is discharged onto the tray 115 (see FIG. 28 (i)).
At this time, the main motor M3 is turned off once when the rear end of the document D3 is separated from the conveyance belt 95, and the documents D3, D4
Are provided to prevent the disturbance on the tray 115.

【0070】図29、図30はプレステップモードにお
いて大サイズ原稿が混在している場合の原稿搬送状態を
示す。ここでは図29(a)に示すように、大サイズ原
稿D2が偶数枚目に混在している場合を例にとって説明
する。1枚目の原稿D1の給紙、中間位置IPへの搬
送、2枚目の原稿D2の給紙までは前記図17(a)か
ら(d)までと同様である(図29(b)参照)。次
に、メインモータM3がパルスP02だけ正転駆動さ
れ、原稿D1が露光基準位置SPへ搬送される。同時
に、原稿D2も先端が中間位置IPへ到達するが、原稿
D2は大サイズであるためにレジストローラ90を抜け
ることはなく、レジストセンサSE2とタイマとの組み
合わせにより、この時点で大サイズであると判断され、
3枚目の原稿の給紙は禁止される(図29(c)参
照)。また、紙詰まりの検出も禁止される。この状態で
原稿D1の露光が行われる。露光が終了すると、メイン
モータM3がパルスP02だけ正転駆動されると共に、
排出モータM4が駆動される。これにて、原稿D1がト
レイ115へ排出されていくと共に、原稿D2が露光基
準位置SPへ搬送される(図29(d)参照)。さら
に、3枚目の原稿D3が給紙され、レジストローラ90
の直前で待機する。
FIGS. 29 and 30 show the document transport state when large-size documents are mixed in the pre-step mode. Here, as shown in FIG. 29A, a case will be described as an example where a large-size document D2 is mixed on an even-numbered sheet. The processes from the feeding of the first document D1 to the conveyance to the intermediate position IP to the feeding of the second document D2 are the same as those in FIGS. 17A to 17D (see FIG. 29B). ). Next, the main motor M3 is rotated forward by the pulse P02, and the document D1 is transported to the exposure reference position SP. At the same time, the leading end of the document D2 also reaches the intermediate position IP, but since the document D2 is large, it does not pass through the registration roller 90, and is now large due to the combination of the registration sensor SE2 and the timer. Is determined,
Feeding of the third document is prohibited (see FIG. 29C). Also, detection of a paper jam is prohibited. In this state, the document D1 is exposed. When the exposure is completed, the main motor M3 is driven forward by the pulse P02, and
The discharge motor M4 is driven. Thus, the document D1 is discharged to the tray 115, and the document D2 is transported to the exposure reference position SP (see FIG. 29D). Further, the third original D3 is fed, and the registration rollers 90
Wait just before.

【0071】ここで、原稿D2の画像露光が行われる
が、原稿D2は大サイズであるため、いわゆるブック分
割コピーが行われる。ブック分割コピーとは大サイズ原
稿を前半のA領域と後方のB領域とに区分けし、それぞ
れの領域ごとに画像を形成するコピーモードをいう。次
に、メインモータM3をパルスP02だけ正転駆動する
と共に、排出モータM4を駆動する。ここで原稿D3が
中間位置IPへ搬送/停止される(図30(e)参
照)。原稿D2は反転ローラ100の搬送力によって搬
送ベルト95の回転が停止されても搬送され、トレイ1
15上へ排出される。さらに、4枚目の原稿D4が給紙
され、レジストローラ90の直前で待機する。
Here, the image exposure of the original D2 is performed. However, since the original D2 has a large size, so-called book division copying is performed. Book split copy refers to a copy mode in which a large-size document is divided into a first half A area and a rear B area, and an image is formed for each area. Next, the main motor M3 is driven forward by the pulse P02, and the discharge motor M4 is driven. Here, the document D3 is transported / stopped to the intermediate position IP (see FIG. 30E). The document D2 is conveyed even if the rotation of the conveyance belt 95 is stopped by the conveyance force of the reversing roller 100, and
15 is discharged. Further, the fourth document D4 is fed, and waits immediately before the registration roller 90.

【0072】次に、メインモータM3がパルスP02だ
け正転駆動され、原稿D3が露光基準位置SPへ、原稿
D4が中間位置IPへ搬送される(図30(f)参
照)。先の原稿D2の排出はそのまま継続され、排出終
了と共に排出モータM4がオフされる。これと並行して
原稿D3の露光が行われ、終了するとメインモータM3
がパルスP02だけ正転駆動されると共に排出モータM
4が駆動される。従って、原稿D3がトレイ115上へ
排出され、原稿D4が露光基準位置SPへ搬送される
(図30(g)参照)。原稿D1の露光終了後、メイン
モータM3、排出モータM4が駆動され、原稿D4がト
レイ115上へ排出される(図30(h)参照)。
Next, the main motor M3 is driven to rotate forward by the pulse P02, and the document D3 is conveyed to the exposure reference position SP and the document D4 is conveyed to the intermediate position IP (see FIG. 30 (f)). The discharge of the original D2 is continued as it is, and the discharge motor M4 is turned off when the discharge is completed. At the same time, the exposure of the document D3 is performed.
Is driven forward by pulse P02 and the discharge motor M
4 is driven. Accordingly, the document D3 is discharged onto the tray 115, and the document D4 is transported to the exposure reference position SP (see FIG. 30 (g)). After the exposure of the document D1, the main motor M3 and the discharge motor M4 are driven, and the document D4 is discharged onto the tray 115 (see FIG. 30H).

【0073】なお、プレステップモード実行中に大サイ
ズ原稿D2が露光位置へセットされたとき(図29
(d)参照)、ブック分割コピーが行われる。それ以外
に、原稿D2の前半領域の画像露光が終了すると、原稿
D2を半分の長さだけ搬送し、即ち、原稿D2の中央を
露光基準位置SPへ位置させ、残りの後半領域の画像露
光を行ってもよい。
When the large-size document D2 is set at the exposure position during execution of the pre-step mode (FIG. 29).
(See (d)), book division copy is performed. In addition, when the image exposure of the first half area of the original D2 is completed, the original D2 is transported by half the length, that is, the center of the original D2 is positioned at the exposure reference position SP, and the image exposure of the remaining second half area is performed. May go.

【0074】ところで、これまでに説明した第1実施例
では、原稿排出のための反転ローラ100及び排出ロー
ラ110を、レジストローラ90及び搬送ベルト95を
駆動するメインモータM3とは別の排出モータM4にて
駆動するものを示した。これとは別に、反転ローラ10
0及び排出ローラ110をメインモータM3にてレジス
トローラ90及び搬送ベルト95と同期して駆動する第
2実施例について以下に説明する。
In the first embodiment described above, the reversing roller 100 and the discharging roller 110 for discharging the original are connected to the discharging motor M4 which is different from the main motor M3 for driving the registration roller 90 and the conveying belt 95. Are shown. Separately, the reversing roller 10
A second embodiment in which the main roller M0 and the discharge roller 110 are driven by the main motor M3 in synchronization with the registration roller 90 and the conveyance belt 95 will be described below.

【0075】図31において、メインモータM3の出力
軸にはプーリ160が固定され、このプーリ160とプ
ーリ161との間にタイミングベルト162が張り渡さ
れている。プーリ161と同軸に固定したギヤ163
と、反転ローラ100の支軸166に装着したギヤ16
7との間にはギヤ164,165が介在されている。支
軸166の一端にはプーリ168が固定されている。こ
のプーリ168と、排出ローラ110の支軸170の一
端に固定したプーリ171と、ギヤ165の支軸174
の一端に装着したプーリ175とにタイミングベルト1
72が張り渡されている。タイミングベルト172はロ
ーラ173によってテンションを付与されている。
In FIG. 31, a pulley 160 is fixed to the output shaft of the main motor M3, and a timing belt 162 is stretched between the pulley 160 and the pulley 161. Gear 163 fixed coaxially with pulley 161
And the gear 16 mounted on the support shaft 166 of the reversing roller 100
7, gears 164 and 165 are interposed. A pulley 168 is fixed to one end of the support shaft 166. The pulley 168, a pulley 171 fixed to one end of the support shaft 170 of the discharge roller 110, and a support shaft 174 of the gear 165
Timing belt 1 with pulley 175 attached to one end of
72 are stretched. The timing belt 172 is tensioned by a roller 173.

【0076】さらに、前記ギヤ167及びプーリ175
はそれぞれ一方向クラッチ181,182を介して支軸
166,174に装着されている。ギヤ167に取り付
けられた一方向クラッチ181は、ギヤ167が図31
中実線で示す矢印方向に回転したとき、その回転を支軸
166には伝達することなく、点線で示す矢印方向に回
転したときのみその回転を支軸166に伝達する。プー
リ175に取り付けられた一方向クラッチ182は、支
軸174が実線で示す矢印方向に回転したとき、その回
転をプーリ175に伝達し、点線で示す矢印方向に回転
したときはその回転をプーリ175に伝達することはな
い。
Further, the gear 167 and the pulley 175
Are mounted on support shafts 166 and 174 via one-way clutches 181 and 182, respectively. The one-way clutch 181 attached to the gear 167 has the gear 167 as shown in FIG.
When rotated in the direction of the arrow indicated by the solid line, the rotation is not transmitted to the support shaft 166, but is transmitted to the support shaft 166 only when rotated in the direction of the arrow indicated by the dotted line. The one-way clutch 182 attached to the pulley 175 transmits the rotation to the pulley 175 when the support shaft 174 rotates in the direction indicated by the solid line, and transmits the rotation to the pulley 175 when rotated in the direction indicated by the dotted line. Will not be communicated to.

【0077】前記一方向クラッチ181,182は、2
イン1モード実行中にメインモータM3を逆転駆動して
搬送ベルト95を逆転させ、原稿をプラテンガラス29
上でスイッチバックさせる際にも、反転ローラ100及
び排出ローラ110が正転を維持するために設けられて
いる。即ち、反転ローラ100と排出ローラ110はメ
インモータM3の正転、逆転に拘らず常に原稿排出方向
に正転する。
The one-way clutches 181 and 182
During the execution of the IN1 mode, the main motor M3 is driven to rotate in the reverse direction to rotate the transport belt 95 in the reverse direction.
The reverse roller 100 and the discharge roller 110 are provided to maintain the normal rotation even when the switchback is performed. That is, the reversing roller 100 and the discharge roller 110 always rotate forward in the document discharge direction regardless of whether the main motor M3 rotates forward or backward.

【0078】詳しくは、メインモータM3が正転駆動さ
れるとき、各部材は実線で示す矢印方向に回転する。こ
の場合、ギヤ167が実線で示す矢印方向に回転する
が、一方向クラッチ181がオフ状態となりこの回転は
支軸166に伝達されることはない。一方、ギヤ165
の実線で示す矢印方向の回転は、一方向クラッチ182
がオン状態となるため、支軸174を介してプーリ17
5へ伝達され、プーリ175の回転がタイミングベルト
172へ伝達される。このタイミングベルト172の実
線で示す矢印方向の回転に基づいて、プーリ168、支
軸166を介して反転ローラ100が正転すると共に、
プーリ171、支軸170を介して排出ローラ110が
正転する。
More specifically, when the main motor M3 is driven to rotate forward, each member rotates in the direction of the arrow shown by the solid line. In this case, the gear 167 rotates in the direction of the arrow shown by the solid line, but the one-way clutch 181 is turned off, and this rotation is not transmitted to the support shaft 166. On the other hand, the gear 165
The rotation in the direction of the arrow indicated by the solid line of FIG.
Is turned on, so that the pulley 17
5 and the rotation of the pulley 175 is transmitted to the timing belt 172. Based on the rotation of the timing belt 172 in the direction of the arrow indicated by the solid line, the reversing roller 100 rotates forward via the pulley 168 and the support shaft 166, and
The discharge roller 110 rotates forward via the pulley 171 and the support shaft 170.

【0079】一方、メインモータM3が逆転駆動される
とき、プーリ160,161、タイミングベルト16
2、ギヤ163,164,165,167は点線で示す
矢印方向に回転する。また、ギヤ165の支軸174も
点線で示す矢印方向に回転するが、このとき一方向クラ
ッチ182がオフ状態となり、この回転はプーリ175
へ伝達されることはない。一方、ギヤ167の一方向ク
ラッチ181はオン状態となり、ギヤ167の回転が支
軸166へ伝達され、反転ローラ100が正転を維持す
る。支軸166の回転はプーリ168を介してタイミン
グベルト172へ伝達され、さらにプーリ171を介し
て支軸170へ伝達され、排出ローラ110も正転を維
持する。このとき、プーリ175はタイミングベルト1
72に従動して回転するが、前述の如く一方向クラッチ
182がオフ状態であるため、支軸174とプーリ17
5とは互いに逆方向に空回転する。
On the other hand, when the main motor M3 is driven in reverse rotation, the pulleys 160 and 161 and the timing belt 16
2. The gears 163, 164, 165, and 167 rotate in the directions indicated by the dotted lines. The support shaft 174 of the gear 165 also rotates in the direction of the arrow indicated by the dotted line. At this time, the one-way clutch 182 is turned off, and this rotation is
Is not transmitted to On the other hand, the one-way clutch 181 of the gear 167 is turned on, the rotation of the gear 167 is transmitted to the support shaft 166, and the reverse roller 100 maintains the normal rotation. The rotation of the support shaft 166 is transmitted to the timing belt 172 via the pulley 168, and further transmitted to the support shaft 170 via the pulley 171. The discharge roller 110 also maintains the normal rotation. At this time, the pulley 175 is
72, but the one-way clutch 182 is in the off state as described above, so that the support shaft 174 and the pulley 17 are rotated.
5, idle rotation in the opposite direction to each other.

【0080】図32、図33、図34は第2実施例にお
ける2イン1モードでの原稿搬送状態を示す。この第2
実施例での2イン1モードは図20、図21、図22を
参照して説明した第1実施例での2イン1モードと基本
的には同様である。異なるのは、第2実施例では排出モ
ータM4のオン、オフ制御が不要である点である。図3
3(h)に示すように、メインモータM3を逆転させ、
3枚目の原稿D3をスイッチバックさせたとき、前記ク
ラッチ181,182の作用で反転ローラ100、排出
ローラ110は正転状態を維持し、1枚目の原稿D1は
排出されていく。しかし、2枚目の原稿D2は原稿D3
と共にスイッチバックされ、これにて2枚の原稿D1,
D2の排出時における間隔が開けられ、トレイ115上
での乱れが防止される。また、図34(k)に示すよう
に、原稿D3,D4の排出時においては、原稿D3の後
端が搬送ベルト95から離れた時点でメインモータM3
を所定時間逆転させ、その後正転させる。これによっ
て、原稿D1,D2と同様に原稿D3,D4の間隔を開
けられることとなる。
FIG. 32, FIG. 33, and FIG. 34 show the document transport state in the 2-in-1 mode in the second embodiment. This second
The 2-in-1 mode in the embodiment is basically the same as the 2-in-1 mode in the first embodiment described with reference to FIGS. 20, 21, and 22. The difference is that the on / off control of the discharge motor M4 is unnecessary in the second embodiment. FIG.
3 (h), the main motor M3 is rotated in the reverse direction,
When the third document D3 is switched back, the reverse roller 100 and the discharge roller 110 are maintained in the normal rotation state by the action of the clutches 181 and 182, and the first document D1 is discharged. However, the second original D2 is the original D3
Is switched back together with the two originals D1,
The interval at the time of discharging D2 is widened, and disturbance on the tray 115 is prevented. As shown in FIG. 34 (k), when the originals D3 and D4 are discharged, the main motor M3 is turned off when the rear end of the original D3 is separated from the transport belt 95.
Is reversed for a predetermined time, and then rotated forward. As a result, the distance between the originals D3 and D4 can be increased similarly to the originals D1 and D2.

【0081】図35、図36、図37は第2実施例にお
ける2イン1モードで大サイズ原稿が奇数枚目に混在し
ている場合を例にとって説明する。この場合の原稿搬送
処理は図23、図24、図25を参照して説明した原稿
搬送処理と基本的には同様である。異なるのは、原稿排
出時の処理である。即ち、図36(f)に示すように、
原稿D1,D2がプラテンガラス29上の露光位置に並
置され、露光が終了した後、3枚目の大サイズ原稿D3
を露光基準位置SPまで搬送する際、原稿D2の先端が
排出ローラ110を僅かに越えた時点でメインモータM
3の正転を一旦オフする(図36(g)参照)。そし
て、1枚目の原稿D1が確実にトレイ115上へ排出さ
れる時間が経過すると、メインモータM3を正転させ
る。このような制御によって原稿D2が原稿D1を突き
出したりしてトレイ115上での整列を乱すことが防止
される。3枚目の原稿D3の先端が露光基準位置SPに
到達すると、メインモータM3がオフされる(図36
(h)参照)。このとき、原稿D2は未だ完全には排出
ローラ110を抜けていないが、この状態で停止され
る。
FIGS. 35, 36, and 37 show an example in which a large-size document is mixed with an odd numbered sheet in the 2-in-1 mode in the second embodiment. The document transport processing in this case is basically the same as the document transport processing described with reference to FIGS. 23, 24, and 25. The difference lies in the processing when the document is discharged. That is, as shown in FIG.
The originals D1 and D2 are juxtaposed at the exposure position on the platen glass 29, and after the exposure is completed, the third large-size original D3
Is transported to the exposure reference position SP, when the leading end of the document D2 slightly exceeds the discharge roller 110, the main motor M
The normal rotation of No. 3 is temporarily turned off (see FIG. 36 (g)). Then, when the time for surely discharging the first document D1 onto the tray 115 has elapsed, the main motor M3 is rotated forward. Such control prevents the document D2 from projecting the document D1 and disturbing the alignment on the tray 115. When the leading end of the third document D3 reaches the exposure reference position SP, the main motor M3 is turned off (FIG. 36).
(H)). At this time, the document D2 has not yet completely passed through the discharge roller 110, but is stopped in this state.

【0082】次に、原稿D3の露光が行われると共に、
4枚目の原稿D4が給紙され、レジストローラ90の直
前で待機する(図37(i)参照)。露光終了後、メイ
ンモータM3が正転駆動され、ここで原稿D2が完全に
トレイ115上へ排出され、原稿D4の先端が露光基準
位置SPへ到達した時点でメインモータM3がオフされ
る(図37(j)参照)。このとき原稿D3は未だ排出
途中であるがこの状態で停止され、原稿D4の露光が行
われる。露光終了後、メインモータM3が正転駆動さ
れ、原稿D3が完全にトレイ115上へ排出されるのに
続いて原稿D4が排出される。
Next, the document D3 is exposed, and
The fourth document D4 is fed, and waits immediately before the registration roller 90 (see FIG. 37 (i)). After the exposure, the main motor M3 is driven to rotate forward, and the document D2 is completely discharged onto the tray 115. When the leading end of the document D4 reaches the exposure reference position SP, the main motor M3 is turned off (see FIG. 37 (j)). At this time, the document D3 is still being discharged, but is stopped in this state, and the document D4 is exposed. After the exposure, the main motor M3 is driven to rotate forward, and the document D4 is discharged after the document D3 is completely discharged onto the tray 115.

【0083】なお、第2実施例における2イン1モード
で大サイズ原稿が偶数枚目に混在している場合について
は図示しない。しかし、この場合も、図26、図27、
図28を参照して説明した第1実施例での原稿搬送処理
と基本的に同様である。異なるのは、図27(e)に示
したように、2枚目の大サイズ原稿D2の先端が露光基
準位置SPに到達した時点でメインモータM3がオフさ
れると、1枚目の原稿D1の排出が途中で一旦停止され
る点である。
It is to be noted that the case where large-size documents are mixed on even-numbered sheets in the 2-in-1 mode in the second embodiment is not shown. However, in this case, too, FIGS.
This is basically the same as the document transport processing in the first embodiment described with reference to FIG. The difference is that as shown in FIG. 27E, when the main motor M3 is turned off when the leading end of the second large-size document D2 reaches the exposure reference position SP, the first document D1 Is temporarily stopped on the way.

【0084】次に、カウントモードについて説明する。
カウントモードとは、ADF60を使用してコピー処理
を開始する前に、予め原稿をコピー動作を伴うことなく
ADF60で一巡させ、原稿の枚数をカウントするモー
ドをいう。2イン1モードにおいて原稿が奇数枚である
と、最終ページから給紙を開始するADF60では、1
ページ目の画像が1枚のコピー用紙の半分に形成される
不具合、即ち、コピーの表紙の半分が白紙になる不具合
が生じる。従って、予めADF60が原稿枚数をカウン
トし、奇数枚であれば最初に給紙される最終ページ原稿
に関しては1枚のみプラテンガラス29上に搬送し、そ
の後の原稿は前述の2イン1モードで搬送することとす
る。また、両面コピー、合成コピーでも類似の不具合が
生じるため、カウントモードで予め原稿枚数をカウント
することが必要となる。
Next, the count mode will be described.
The count mode refers to a mode in which a document is cycled in advance by the ADF 60 without a copy operation before the copy process is started using the ADF 60, and the number of documents is counted. In the 2-in-1 mode, if the number of originals is odd, the ADF 60 that starts feeding from the last page
A problem that the image of the page is formed on half of one copy sheet, that is, a problem that half of the cover of the copy becomes blank. Accordingly, the ADF 60 counts the number of documents in advance, and if the number is an odd number, only one sheet of the last page document fed first is transported onto the platen glass 29, and the subsequent documents are transported in the aforementioned 2-in-1 mode. I decided to. In addition, similar problems occur in both-sided copying and combined copying, so it is necessary to count the number of originals in advance in the count mode.

【0085】カウントモードではコピー動作を伴わない
ため、できるだけ高速(短時間)で処理することが好ま
しい。しかし、本ADF60では原稿の先端をプラテン
ガラス29の搬送方向下流側の基準位置SPで停止させ
る方式を採用しているため、カウントモードにおいても
この基準位置SPで停止させると、原稿と原稿の間隔が
大きくなってしまい、空送りしている時間が多くなる。
Since the copy operation is not involved in the count mode, it is preferable to perform the processing at the highest possible speed (short time). However, the ADF 60 employs a method in which the leading end of the document is stopped at the reference position SP on the downstream side in the transport direction of the platen glass 29. Therefore, even if the document is stopped at the reference position SP even in the count mode, the distance between the document and the document is reduced. Will increase, and the time during idle feeding will increase.

【0086】そこで、カウントモードにあっては、原稿
の後端がプラテンガラス29上の位置X(図15参照)
に到達した時点を基準として原稿を一旦停止させること
とした。これによって、カウントモード実行中における
原稿の間隔が停止基準位置Xからレジストローラ90の
ニップ部までの長さとなり、処理時間が大きく短縮され
る。原稿の後端が基準位置Xに到達したことは、レジス
トセンサSE2で原稿の後端を検出してからメインモー
タM3を駆動するパルス数をカウントすることによって
検出することができる。
Therefore, in the count mode, the rear end of the original is positioned at the position X on the platen glass 29 (see FIG. 15).
The document is temporarily stopped based on the point in time when the document reaches. As a result, the interval between the originals during the execution of the count mode becomes the length from the stop reference position X to the nip portion of the registration roller 90, and the processing time is greatly reduced. The arrival of the rear end of the original at the reference position X can be detected by detecting the rear end of the original with the registration sensor SE2 and then counting the number of pulses for driving the main motor M3.

【0087】なお、ここでの基準位置Xは図15に示し
た位置のみならず、任意に設定でき、コピー動作時の停
止基準位置SPにセットされる原稿の後端よりも上流側
であれば、カウントモード時の処理時間の短縮に寄与す
る。また、基準位置Xはプラテンガラス29上に設定す
る必要はなく、レジストローラ90のニップ部より下流
側であればよい。基準位置Xがレジストローラ90のニ
ップ部に近付く程処理時間が短縮されることとなる。
The reference position X here can be set arbitrarily in addition to the position shown in FIG. 15. If the reference position X is upstream of the rear end of the document set at the stop reference position SP during the copy operation, This contributes to shortening of the processing time in the count mode. The reference position X does not need to be set on the platen glass 29, and may be any position as long as it is downstream of the nip of the registration roller 90. As the reference position X approaches the nip portion of the registration roller 90, the processing time is shortened.

【0088】さらに、カウントモードではADF60が
コピー処理時に原稿を搬送する基準スピードより速いス
ピードで原稿を搬送することが好ましい。さらに、カウ
ントモードのみならず、コピー動作を遅延させることと
なるADF60の動作、即ち、前述したコピー生産性1
00%を低下させる原因となる動作を実行する際には、
原稿搬送スピードを基準スピードより速めることが好ま
しい。コピー動作を遅延させる動作とは、両面原稿を反
転ローラ100で反転させるとき、最初に給紙される原
稿を露光基準位置SPまで搬送するとき、最後に給紙さ
れる原稿をプラテンガラス29からトレイ115へ排出
するときである。
Further, in the count mode, it is preferable that the ADF 60 conveys the document at a speed higher than the reference speed at which the document is conveyed during copy processing. Further, not only the count mode, but also the operation of the ADF 60 that delays the copy operation, that is, the copy productivity 1 described above.
When performing actions that cause a reduction of 00%
It is preferable that the document conveying speed be higher than the reference speed. The operation of delaying the copy operation includes, when reversing the two-sided document by the reversing roller 100, transporting the first document fed to the exposure reference position SP, and feeding the last document fed from the platen glass 29 to the tray. It is time to discharge to 115.

【0089】次に、ADF60の制御回路と制御手順に
ついて説明する。以下の説明では基本的に排出モータM
4を備えた第1実施例について説明する。その後、排出
モータをメインモータM3で並用した第2実施例につ
き、要点を説明する。制御は、複写機本体1を制御する
ためのCPU1(図38参照)、ADF60を制御する
ためのCPU2によって実行される。CPU1,CPU
2は必要なタイミングでそれぞれ情報を交換する。
Next, a control circuit and a control procedure of the ADF 60 will be described. In the following description, the discharge motor M is basically used.
4 will be described. Then, the main point of the second embodiment in which the discharge motor is used in common with the main motor M3 will be described. The control is executed by a CPU 1 (see FIG. 38) for controlling the copying machine body 1 and a CPU 2 for controlling the ADF 60. CPU1, CPU
2 exchanges information at necessary timing.

【0090】ところで、以下の制御において、オンエッ
ジとはスイッチ、センサ、信号等がオフ状態からオン状
態に切り換わることを意味し、オフエッジとはスイッ
チ、センサ、信号等がオン状態からオフ状態に切り換わ
ることを意味する。また、前記センサSE1,SE2,
SE3,SE10,SE11,SE12は光軸が遮蔽さ
れたときオンし、開放されるとオフするものとする。フ
ラグの場合は「1」がオン、「0」がオフとする。
In the following control, on-edge means that switches, sensors, signals, and the like are switched from off to on, and off-edge is that switches, sensors, signals, and the like are switched from on to off. Means to replace. In addition, the sensors SE1, SE2,
SE3, SE10, SE11, and SE12 are turned on when the optical axis is shielded, and turned off when the optical axis is opened. In the case of a flag, “1” is on and “0” is off.

【0091】図40は複写機本体1を制御するCPU1
のメインルーチンを示す。電源が投入されてCPU1に
リセットが掛かり、プログラムがスタートすると、ステ
ップS1でRAMのクリア、各種レジスタのリセット及
び各種機器を初期モードに設定するための初期設定を行
う。続いて、ステップS2で内部タイマをスタートさせ
る。内部タイマはこのメインルーチンの1ルーチンの所
要時間を定めるもので、その値はステップS1でセット
される。また、この内部タイマは各サブルーチンで登場
する各種タイマのカウントの基準となる。
FIG. 40 shows a CPU 1 for controlling the main body 1 of the copying machine.
The main routine of FIG. When the power is turned on and the CPU 1 is reset and the program starts, in step S1, the RAM is cleared, various registers are reset, and initial settings for setting various devices to the initial mode are performed. Subsequently, the internal timer is started in step S2. The internal timer determines the time required for one of the main routines, and its value is set in step S1. Further, this internal timer is a reference for counting of various timers appearing in each subroutine.

【0092】次に、ステップS3〜S6の各サブルーチ
ンを順次コールし、必要な処理を行い、ステップS7で
内部タイマの終了を待ってステップS2へリターンす
る。ステップS3はコピー用紙をタイミングローラ38
まで給紙するためのサブルーチンである。ステップS4
は感光体ドラム10の表面電荷をイレースするためのサ
ブルーチンである。ステップS5は光学系20をスキャ
ンさせて感光体ドラム10上に静電潜像を形成するため
のサブルーチンである。ステップS6はその他の処理、
即ち、感光体ドラム10やその周囲のエレメントの駆
動、コピー用紙の搬送、定着、紙詰まり検出等を処理す
る。
Next, the subroutines of steps S3 to S6 are sequentially called to perform necessary processing, and in step S7, the process returns to step S2 after the internal timer has expired. In step S3, the copy paper is moved to the timing roller 38.
This is a subroutine for feeding paper up to. Step S4
Is a subroutine for erasing the surface charge of the photosensitive drum 10. Step S5 is a subroutine for forming the electrostatic latent image on the photosensitive drum 10 by scanning the optical system 20. Step S6 is other processing,
That is, the processing of driving the photosensitive drum 10 and its surrounding elements, transporting and fixing the copy sheet, detecting a paper jam, and the like are performed.

【0093】また、CPU1はCPU2とシリアル通信
ラインを介して接続されており、その送受信は割込み処
理にてステップS8で行われる。図41はステップS4
で実行されるイレースのサブルーチンを示す。まず、ス
テップS11でフラグHERASEが「1」か否かを判
定する。フラグHERASEは2イン1モードで一対の
原稿のうち2枚目の原稿が大サイズの場合に「1」にセ
ットされ、CPU1に送信される。従って、フラグHE
RASEが「1」であればステップS12でスキャン領
域のうち後半部分の静電潜像を消去する。フラグHER
ASEが「0」であれば、通常の像間部分の電荷を消去
する。なお、ステップS12での処理に代えて光学系2
0によるスキャン領域を前半部分だけとしてもよい。
The CPU 1 is connected to the CPU 2 via a serial communication line, and transmission and reception are performed in step S8 by interrupt processing. FIG. 41 shows step S4.
Shows a subroutine for erasing executed by. First, in step S11, it is determined whether or not the flag HERASE is "1". The flag HERASE is set to “1” when the second document of the pair is large in the 2-in-1 mode, and is transmitted to the CPU 1. Therefore, the flag HE
If RASE is "1", the electrostatic latent image in the latter half of the scan area is erased in step S12. Flag HER
If ASE is “0”, normal charges in the inter-image portion are erased. Note that the optical system 2 is replaced with the process in step S12.
The scan area with 0 may be only the first half.

【0094】図42はステップS5で実行される光学系
20によるスキャンのサブルーチンを示す。まず、ステ
ップS21でプレステップモードか否かを判定し、ステ
ップS22でフラグLSIZEが「1」か否かを判定
し、ステップS23で既に小サイズ用紙が給紙されたか
否かを判定する。フラグLSIZEは大サイズの原稿が
露光位置にセットされた場合に「1」にセットされ、C
PU1に送信される。ステップS21,S22,S23
で全てYESと判定されると、ステップS24でブック
スキャンを処理する。ブックスキャンとは前述のプレス
テップモードでの原稿搬送で説明したブック分割コピー
処理における光学系20のスキャン形態をいう。そし
て、ステップS25でブックスキャンの後半スキャン時
に画像を転写するための用紙を先出し給紙する。
FIG. 42 shows a scan subroutine by the optical system 20 executed in step S5. First, in step S21, it is determined whether or not the pre-step mode is set, in step S22, it is determined whether or not the flag LSIZE is "1". In step S23, it is determined whether or not small-size paper has already been fed. The flag LSIZE is set to “1” when a large-size document is set at the exposure position,
Sent to PU1. Steps S21, S22, S23
If all are determined to be YES, the book scan is processed in step S24. The book scan refers to a scan mode of the optical system 20 in the book division copy process described in the document transport in the pre-step mode. Then, in step S25, the paper for transferring the image is fed in advance in the latter half of the book scan.

【0095】次に、ADF60を制御するCPU2の制
御手順を説明するが、その前に、制御で使用されるカウ
ンタ、メインモータM3を制御するパルス、タイマにつ
いて説明する。 カウンタDCNT1:複写機本体1にコピー用紙を給紙
させるために使用され、その値はCPU1へ割込み処理
で送信される。原稿がトレイ61にセットされると(エ
ンプティセンサSE1がオンされると)「1」にセット
され、レジストセンサSE2のオフエッジでセンサSE
1がオンであればインクリメントされ、原稿の交換を要
求するフラグDCHGのオンエッジでデクリメントされ
る。複写機本体1ではDCNT1の値にコピー部数を乗
じた枚数の用紙を給紙するように制御する。
Next, a control procedure of the CPU 2 for controlling the ADF 60 will be described. Before that, a counter used for the control, a pulse for controlling the main motor M3, and a timer will be described. Counter DCNT1: Used to feed copy paper to copying machine main body 1, and its value is transmitted to CPU 1 by interrupt processing. When a document is set on the tray 61 (when the empty sensor SE1 is turned on), the value is set to “1”, and the sensor SE is set at the off edge of the registration sensor SE2.
If 1 is on, it is incremented and decremented at the on-edge of the flag DCHG requesting the exchange of the original. The copier body 1 controls so as to feed the number of sheets obtained by multiplying the value of DCNT1 by the number of copies.

【0096】カウンタDCNT2:カウントモードにお
いてADF60の搬送路内にある原稿の枚数をカウント
する。レジストセンサSE2のオンエッジでインクリメ
ントされ、原稿の排出が完了するとデクリメントされ
る。 カウンタDCNT3:プレステップモード及び2イン1
モードにおいて、原稿交換処理時に排出される枚数をカ
ウントするために使用される。原稿交換処理でプラテン
ガラス29上にセットされた原稿の枚数をセットされ、
原稿の排出が完了するとデクリメントされる。
Counter DCNT2: Counts the number of documents in the transport path of ADF 60 in the count mode. It is incremented at the on-edge of the registration sensor SE2, and decremented when the discharge of the document is completed. Counter DCNT3: Pre-step mode and 2-in-1
In the mode, it is used to count the number of sheets ejected at the time of document exchange processing. The number of originals set on the platen glass 29 in the original exchange processing is set,
It is decremented when the discharge of the document is completed.

【0097】カウンタGCNT:コピー処理中に原稿枚
数をカウントするために使用される。レジストセンサS
E2のオフエッジでインクリメントされ、コピー処理の
終了時にリセットされる。 カウンタPLSCNT1:メインモータM3がオンされ
てからのパルス数をカウントする。正転時はインクリメ
ントされ、逆転時はデクリメントされる。
Counter GCNT: Used to count the number of documents during copy processing. Registration sensor S
It is incremented at the off-edge of E2 and reset at the end of the copy processing. Counter PLSCNT1: counts the number of pulses since the main motor M3 was turned on. It is incremented during forward rotation, and decremented during reverse rotation.

【0098】カウンタPLSCNT2:レジストセンサ
SE2がオフされてからのメインモータM3のパルス数
をカウントする。正転時にインクリメントされ、逆転時
にデクリメントされる。 カウンタSIZCNT1:原稿のサイズを検出するため
に使用される。レジストセンサSE2がオフしたときP
LSCNT1の値がストアされる。
Counter PLSCNT2: counts the number of pulses of main motor M3 since resist sensor SE2 was turned off. It is incremented during forward rotation and decremented during reverse rotation. Counter SIZCNT1: Used to detect the size of the document. P when the registration sensor SE2 is turned off
The value of LSCNT1 is stored.

【0099】パルスP01:プレステップモードで小サ
イズ原稿が搬送されるとき、メインモータM3が正転駆
動されてから減速されるまでのパルス数。また、このパ
ルス数の終了時点で次の原稿の先出し給紙が開始され
る。 パルスP02:プレステップモードで小サイズ原稿が搬
送されるとき、メインモータM3が正転駆動されてから
オフされるまでのパルス数であり、L/2に相当する。
Pulse P01: the number of pulses from when the main motor M3 is driven to rotate forward to when it is decelerated when a small-size document is conveyed in the pre-step mode. At the end of this pulse number, advance feeding of the next document is started. Pulse P02: The number of pulses from when the main motor M3 is driven to rotate forward to when it is turned off when a small-size document is conveyed in the pre-step mode, and corresponds to L / 2.

【0100】パルスP03:プレステップモードで小サ
イズ原稿以外のとき、メインモータM3が正転駆動され
てから減速されるまでのパルス数。また、このパルス数
の終了時点で次の原稿の先出し給紙が開始される。 パルスP04(Lに相当):プレステップモードで小サ
イズ原稿が搬送されるとき以外に、メインモータM3が
正転駆動されてからオフされるまでのパルス数。
Pulse P03: The number of pulses from the time when the main motor M3 is driven to rotate forward to the time when the main motor M3 is decelerated when the original is not a small size original in the pre-step mode. At the end of this pulse number, advance feeding of the next document is started. Pulse P04 (corresponding to L): the number of pulses from when the main motor M3 is normally driven to when it is turned off, except when a small-size document is conveyed in the pre-step mode.

【0101】パルスP05:2イン1モードでプラテン
ガラス29上に小サイズ原稿が2枚セットされており、
次に大サイズ原稿が搬送されるとき、メインモータM3
が正転駆動されてから減速されるまでのパルス数。 パルスP06(A4横送り+α、又はL/2に相当):
2イン1モードでプラテンガラス29上の小サイズ原稿
2枚に続いて大サイズ原稿が搬送されるとき、メインモ
ータM3が正転駆動されてからオフされるまでのパルス
数(前原稿排出のために一旦停止させる)。
Pulse P05: Two small-size originals are set on the platen glass 29 in the 2-in-1 mode.
Next, when a large-size document is conveyed, the main motor M3
The number of pulses from deceleration drive to deceleration. Pulse P06 (corresponding to A4 horizontal feed + α or L / 2):
When a large-sized document is conveyed following two small-sized documents on the platen glass 29 in the 2-in-1 mode, the number of pulses from the time when the main motor M3 is driven to rotate forward until the main motor M3 is turned off (for discharging the previous document) Temporarily stop).

【0102】パルスP07:2イン1モードで小サイズ
原稿が搬送されるとき、レジストセンサSE2がオフさ
れてからメインモータM3が逆転駆動されるまでのパル
ス数。 パルスP08:2イン1モードで小サイズ原稿がスイッ
チバックされるときのパルス数。
Pulse P07: The number of pulses from when the registration sensor SE2 is turned off to when the main motor M3 is driven to rotate in the reverse direction when a small-size original is conveyed in the 2-in-1 mode. Pulse P08: Number of pulses when a small-size document is switched back in the 2-in-1 mode.

【0103】パルスP09:カウントモードでレジスト
センサSE2がオフされてからメインモータM3をオフ
するまでのパルス数。 タイマT101:ピックアップモータM1がオフされて
から給紙モータM2をオンするタイミングをとる。 タイマT102:レジストセンサSE2がオンされてか
ら給紙モータM2をオフするタイミングをとる。
Pulse P09: the number of pulses from when the registration sensor SE2 is turned off in the count mode to when the main motor M3 is turned off. Timer T101: The timing at which the feed motor M2 is turned on after the pickup motor M1 is turned off. Timer T102: The timing at which the sheet feeding motor M2 is turned off after the registration sensor SE2 is turned on.

【0104】タイマT201:メインモータM3がオフ
されてからストッパソレノイドSL1をオフするタイミ
ングをとる。 タイマT202:2イン1モードでレジストセンサSE
2がオフされてからピックアップモータM1をオンする
タイミングをとる。 タイマT301:排出センサSE3がオフされてから排
出モータM4をオフするタイミングをとる。
Timer T201: The timing at which the stopper solenoid SL1 is turned off after the main motor M3 is turned off. Timer T202: Registration sensor SE in 2-in-1 mode
The timing at which the pickup motor M1 is turned on is taken after the switch 2 is turned off. Timer T301: The timing at which the discharge motor M4 is turned off after the discharge sensor SE3 is turned off.

【0105】タイマT401:第2実施例において、2
イン1モードでラスト2枚の原稿を排出する際、メイン
モータM3がオンされてからオフするタイミングをと
る。 タイマT501:第2実施例において、2イン1モード
で原稿をスイッチバックさせる際、メインモータM3を
逆転駆動してからオフするタイミングをとる。図43は
ADF60を制御するCPU2のメインルーチンを示
す。
Timer T401: 2 in the second embodiment.
When the last two originals are ejected in the in-one mode, a timing is taken in which the main motor M3 is turned on after being turned on. Timer T501: In the second embodiment, when the document is switched back in the 2-in-1 mode, the main motor M3 is driven to rotate in the reverse direction and then turned off. FIG. 43 shows a main routine of the CPU 2 for controlling the ADF 60.

【0106】電源が投入されてCPU2にリセットが掛
かり、プログラムがスタートすると、ステップS101
でRAMのクリア、各種レジスタのリセット及び各種機
器を初期モードに設定するための初期設定を行う。続い
て、ステップS102で内部タイマをスタートさせる。
内部タイマはこのメインルーチンの1ルーチンの所要時
間を定めるもので、その値はステップS101でセット
される。また、この内部タイマは以下に説明するサブル
ーチンで登場する各種タイマのカウントの基準ともな
る。
When the power is turned on and the CPU 2 is reset and the program is started, step S101 is executed.
To clear the RAM, reset various registers, and perform initial settings for setting various devices to the initial mode. Subsequently, the internal timer is started in step S102.
The internal timer determines the time required for one of the main routines, and its value is set in step S101. The internal timer also serves as a reference for counting various timers appearing in a subroutine described below.

【0107】次に、ステップS103〜S106の各サ
ブルーチンを順次コールし、必要な処理を行い、ステッ
プS107で内部タイマの終了を待ってステップS10
2へリターンする。ステップS103はADF60の原
稿搬送速度を設定するサブルーチンである。ステップS
104はプラテンガラス29上で原稿を交換するサブル
ーチンである。ステップS105は各種タイマのカウン
トを行うサブルーチンである。ステップS106はその
他の処理、即ち、A/D変換、入力処理、出力処理、紙
詰まり検出等を処理する。
Next, the subroutines of steps S103 to S106 are sequentially called, necessary processing is performed, and in step S107, the internal timer is terminated, and step S10 is performed.
Return to 2. Step S103 is a subroutine for setting the document transport speed of the ADF 60. Step S
Reference numeral 104 denotes a subroutine for exchanging documents on the platen glass 29. Step S105 is a subroutine for counting various timers. Step S106 performs other processing, that is, A / D conversion, input processing, output processing, paper jam detection, and the like.

【0108】CPU2に対する割込み処理は、図44に
示すように、ステップS111でメインモータM3を制
御する等の各種割込み処理、ステップS112,S11
3でCPU1とのデータ送信処理、データ受信処理が、
CPU2のメインルーチンでの処理と関係なく適宜行わ
れる。図45はステップS101で実行される初期設定
のサブルーチンを示す。
As shown in FIG. 44, the interrupt process for the CPU 2 includes various interrupt processes such as controlling the main motor M3 in step S111, and steps S112 and S11.
The data transmission process and the data reception process with the CPU 1 in 3
The processing is appropriately performed regardless of the processing in the main routine of the CPU 2. FIG. 45 shows an initialization subroutine executed in step S101.

【0109】ステップS121ではRAM内の各デー
タ、各カウンタをクリアする。ステップS122ではタ
イマT101,T102,T202,T301をリセッ
トする。ステップS123では各フラグをリセットす
る。ステップS124では各モータM1,M2,M3,
M4、スケールソレノイドSL1をオフにする。ステッ
プS125では内部タイマを所定の値にセットする。ス
テップS126では給紙ステータスKを「1」にセット
する。ステップS127ではその他の初期設定を処理す
る。
In step S121, each data and each counter in the RAM are cleared. In step S122, the timers T101, T102, T202, and T301 are reset. In step S123, each flag is reset. In step S124, each motor M1, M2, M3,
M4, the scale solenoid SL1 is turned off. In step S125, the internal timer is set to a predetermined value. In step S126, the paper feed status K is set to "1". In step S127, other initial settings are processed.

【0110】図46はステップS103で実行される速
度設定のサブルーチンを示す。ここでは、搬送ベルト9
5による原稿搬送速度(ベルトスピード)をV0,V1
2,V3,V4の5種に設定する。ベルトスピードV1
2,V3は複写機本体の機種の相違によるコピースピー
ドを3種として、それぞれのコピースピードに対応した
値である。
FIG. 46 shows a speed setting subroutine executed in step S103. Here, the conveyor belt 9
5 is V 0 , V 1 ,
Set to five of V 2, V 3, V 4 . Belt speed V 1 ,
As V 2, V 3 are three copies speed due to a difference in the model of the copier body is a value corresponding to each copy speed.

【0111】ベルトスピードV1は、A4横送りでコピ
ースピードが60cpmの機種との組み合わせでコピー
生産性100%を維持するスピードである。つまり、光
学系20のリターン時間内に原稿を交換可能となるスピ
ードを意味する。具体的には、複写機本体のシステムス
ピードが300mm/secとすると、A4横送りでの
スキャン長さは210mmである。光学系20のリター
ン時間は(60sec/60cpm)−(210mm/300mm
/sec)=0.3secとなる。図15に示したようにレ
ジストローラ90のニップ部から露光基準位置SPまで
の距離をLとすると、プレステップモードでの原稿交換
時の搬送距離はL/2であり、原稿交換時間は(L/2
V1)となる。
The belt speed V 1 is a speed at which 100% copy productivity is maintained in combination with a model of A4 horizontal feed and a copy speed of 60 cpm. In other words, it means the speed at which the document can be replaced within the return time of the optical system 20. Specifically, assuming that the system speed of the copying machine body is 300 mm / sec, the scan length in the A4 horizontal feed is 210 mm. The return time of the optical system 20 is (60 sec / 60 cpm) − (210 mm / 300 mm
/sec)=0.3 sec. Assuming that the distance from the nip portion of the registration roller 90 to the exposure reference position SP is L as shown in FIG. / 2
V1).

【0112】そこで、 L/2V1≦0.3 V1≧L/2×0.3 となる。ベルトスピードV2はコピースピードが45c
pmの複写機本体、ベルトスピードV3はコピースピー
ドが30cpmの複写機本体に対応する。ここではV1
>V2>V3となる。
Thus, L / 2V 1 ≦ 0.3 V 1 ≧ L / 2 × 0.3. Belt speed V 2 copy speed is 45c
pm of the main body of the copying machine, the belt speed V 3 is copying speed corresponds to the copying machine main body of 30 cpm. Here V 1
> V 2 > V 3 .

【0113】ベルトスピードV0は1枚目の原稿を露光
基準位置SPへ搬送するときのスピードであり、コピー
生産性を低下させないため、前記ベルトスピードV1
りも大きな値に設定される。また、ベルトスピードは、
プレステップモード以外の場合、即ち、両面原稿搬送モ
ードや原稿枚数のカウントモード等の場合にも、V0
設定される。
The belt speed V 0 is the speed at which the first document is conveyed to the exposure reference position SP, and is set to a value larger than the belt speed V 1 in order not to lower the copy productivity. Also, the belt speed is
Otherwise the pre-step mode, i.e., in the case of the count mode or the like of the two-sided document conveyance mode and the number of documents are set to V 0.

【0114】ベルトスピードV4は最終原稿を排出する
際の搬送速度であり、ベルトスピードV0と同等であ
る。このサブルーチンでは、まず、ステップS131で
1枚目の原稿を露光位置にセットする処理が完了する前
か否かを判定する。完了前であれば、ステップS132
でベルトスピードをV0に設定する。完了していれば、
ステップS133でプレステップモードか否かを判定
し、プレステップモードでなければ前記ステップS13
2へ移行する。プレステップモードであればステップS
134でコピースピードをチェックする。コピースピー
ドはCPU1から送信された複写機本体1のコピースピ
ードデータに基づいてチェックする。コピースピードが
60cpmであれば、ステップS135でベルトスピー
ドをV1に設定し、45cpmであればステップS13
6でベルトスピードをV2に設定する。また、30cp
mであればステップS137でベルトスピードをV3
設定する。
The belt speed V 4 is the transport speed when the final document is discharged, and is equal to the belt speed V 0 . In this subroutine, first, it is determined whether or not the process of setting the first document at the exposure position in step S131 is completed. If not completed, step S132
In to set the belt speed V 0. If completed,
In step S133, it is determined whether or not the mode is the pre-step mode.
Move to 2. Step S if pre-step mode
At 134, the copy speed is checked. The copy speed is checked based on the copy speed data of the copying machine 1 transmitted from the CPU 1. If copying speed is at 60 cpm, and set the belt speed V 1 at step S135, step S13 if 45cpm
6 to set the belt speed V 2. Also, 30cp
If m in step S137 to set the belt speed V 3.

【0115】次に、ステップS138で最終原稿の排出
か否かを判定し、YESであればステップS139でベ
ルトスピードをV4に設定する。なお、ベルトスピード
1,V2,V3はCPU1からの送信されたデータに基
づいて設定する方法以外に、ADF60に内蔵されたデ
ィップスイッチによって設定可能としてもよい。あるい
は、ADF60の複写機本体1とのコンタクト部にこの
種のデータ検出手段を設けてもよい。具体的には、複写
機本体1の上面フレームにコピースピードを示すマグネ
ットを設置し、ADF60にはそのマグネットを検出す
るセンサを設置する。CPU2はこのセンサからのマグ
ネットが示す信号に基づいて、複写機本体1のコピース
ピードを読み取り、ベルトスピードを設定する。
[0115] Next, it is determined whether discharging or not the final document in step S138, if YES in step S139 to set the belt speed V 4. The belt speeds V 1 , V 2 , and V 3 may be set by a DIP switch built in the ADF 60, instead of being set based on data transmitted from the CPU 1. Alternatively, this type of data detection means may be provided in a contact portion of the ADF 60 with the copying machine main body 1. Specifically, a magnet indicating the copy speed is provided on the upper frame of the copying machine body 1, and a sensor for detecting the magnet is provided on the ADF 60. The CPU 2 reads the copy speed of the copying machine main body 1 based on the signal from the sensor and indicated by the magnet, and sets the belt speed.

【0116】図47はステップS104で実行される原
稿交換のサブルーチンを示す。このサブルーチンではス
テップS140でMODEをチェックし、その値に基づ
いて以下の処理を行う。MODEはオペレータによって
選択された原稿の搬送形態によって所定の値に設定され
る(図48、ステップS167〜S170参照)。
FIG. 47 shows a document exchange subroutine executed in step S104. In this subroutine, MODE is checked in step S140, and the following processing is performed based on the value. MODE is set to a predetermined value according to the document conveyance mode selected by the operator (see FIG. 48, steps S167 to S170).

【0117】MODEが「0」のときはステップS14
1でスタートチェックを処理する。「1」のときはステ
ップS142で給紙、ステップS143でプレステップ
セット、ステップS144で排紙を処理する。「2」の
ときはステップS145で給紙、ステップS146で2
イン1セット、ステップS147で排紙を処理する。
「3」のときはステップS148で給紙、ステップS1
49で原稿枚数のカウント、ステップS150でカウン
ト排紙を処理する。また、MODEが前記以外の値のと
きは、ステップS151でその他の動作、例えば両面モ
ード等を処理する。
If MODE is "0", step S14
At 1 the start check is processed. If it is "1", paper feeding is performed in step S142, pre-step setting is performed in step S143, and paper discharging is performed in step S144. If it is "2", paper is fed in step S145, and 2 is fed in step S146.
In one set, paper discharge is processed in step S147.
If it is "3", paper is fed in step S148, and step S1
At 49, counting of the number of documents is performed, and at step S150, counting discharge is performed. If MODE is a value other than the above, other operations such as a double-sided mode are processed in step S151.

【0118】図48はステップS141で実行されるス
タートチェックのサブルーチンを示す。このサブルーチ
ンは、MODEが「0」のとき、即ち、ADF60が待
機中の場合に処理される。まず、ステップS161でエ
ンプティセンサSE1がオンか否かを判定する。オンさ
れていなければ、未だ原稿がトレイ61へセットされて
いない状態であり、ステップS162でDCNT1を
「0」にリセットする。センサSE1がオンされると
(原稿がトレイ61へセットされると)、ステップS1
63でDCNT1を「1」にセットし、ステップS16
4でフラグDCHGが「1」か否かを判定する。フラグ
DCHGは、「1」のときに原稿の交換を要求するコマ
ンドであり、CPU1から送信される。このフラグDC
HGはプリントキーのオン及びコピー部数分のスキャン
終了時点で「1」にセットされる。従って、フラグDC
HGが「0」であれば直ちにリターンし、「1」であれ
ばステップS165でこのフラグDCHGを「0」にリ
セットし、ステップS166でステータスKを「3」に
セットする。ステータスKは給紙のサブルーチンで使用
され、「3」にセットされることで原稿を1枚ずつ給紙
する。
FIG. 48 shows a subroutine of the start check executed in step S141. This subroutine is executed when MODE is "0", that is, when the ADF 60 is on standby. First, in step S161, it is determined whether the empty sensor SE1 is on. If it is not turned on, the document has not yet been set on the tray 61, and the DCNT1 is reset to "0" in step S162. When the sensor SE1 is turned on (when a document is set on the tray 61), step S1 is performed.
At 63, DCNT1 is set to "1", and step S16 is executed.
At 4, it is determined whether or not the flag DCHG is "1". The flag DCHG is a command requesting replacement of a document when it is “1”, and is transmitted from the CPU 1. This flag DC
HG is set to "1" when the print key is turned on and the scan for the number of copies is completed. Therefore, the flag DC
If HG is "0", the routine immediately returns. If it is "1", the flag DCHG is reset to "0" in step S165, and the status K is set to "3" in step S166. The status K is used in the subroutine of paper feeding, and is set to “3” to feed the documents one by one.

【0119】次に、ステップS167で原稿モードをチ
ェックする。プレステップモードであればステップS1
68でMODEを「1」にセットし、2イン1モードで
あればステップS169でMODEを「2」にセット
し、カウントモードであればステップS170でMOD
Eを「3」にセットする。なお、それ以外の原稿モード
の場合は省略する。
Next, the document mode is checked in step S167. If in the pre-step mode, step S1
MODE is set to "1" at 68, MODE is set to "2" at step S169 if it is a 2-in-1 mode, and MOD is set at step S170 if it is a count mode.
Set E to "3". In the other document modes, the description is omitted.

【0120】カウントモードの場合はこのサブルーチン
を終了し、プレステップモードと2イン1モードの場合
は、ステップS171でDCNT1をデクリメントし、
ステップS172でディップスイッチSW1がオンか否
かを判定する。ディップスイッチSW1は原稿の停止モ
ードをスケールモードに設定するためのスイッチであ
り、このスイッチSW1がオンしていれば、ステップS
173でパルスP02にα/2を加え、ステップS17
4でパルスP04にαを加える(図16参照、αはオー
バーラン量)。パルス制御モードの場合はパルスP0
2、P04に対するこのような補正は不要である。
In the case of the count mode, this subroutine ends. In the case of the pre-step mode and the 2-in-1 mode, DCNT1 is decremented in step S171.
In step S172, it is determined whether the dip switch SW1 is on. The dip switch SW1 is a switch for setting the stop mode of the document to the scale mode.
In step 173, α / 2 is added to the pulse P02, and step S17
In step 4, α is added to the pulse P04 (see FIG. 16, α is an overrun amount). Pulse P0 in pulse control mode
2. Such correction for P04 is unnecessary.

【0121】図49〜図52はステップS142,S1
45,S148で実行される給紙のサブルーチンを示
す。このサブルーチンではステップS180で給紙ステ
ータスKをチェックし、その値「0」〜「8」に基づい
て以下の処理を行う。ステータスKが「1」のときは
(初期設定のステップS126参照)、先端規制板63
と押圧板70をホームポジションに移動させる。即ち、
ステップS181でピックアップモータM1を正転さ
せ、ステップS182でカムセンサSE11がオンエッ
ジか否かを判定する。図7に示したように先端規制板6
3のホームポジションは原稿に対する規制位置(上動)
であり、押圧板70のホームポジションは原稿に対する
押圧解除位置(上動)である。カム軸147に連結した
ピックアップモータM1を正転させ、カムセンサSE1
1が円板148のエッジ部148aで遮光されてオンす
ると両者がホームポジションにセットされたこととな
る。従って、ステップS182でカムセンサSE11の
オンエッジが確認されるとステップS183でピックア
ップモータM1をオフし、ステップS184でステータ
スKを「2」にセットする。
FIGS. 49 to 52 show steps S142 and S1.
45 and 45 show a subroutine for paper feed executed in S148. In this subroutine, the paper feed status K is checked in step S180, and the following processing is performed based on the values "0" to "8". When the status K is “1” (see step S126 of the initial setting), the leading end regulating plate 63
And the pressing plate 70 are moved to the home position. That is,
In step S181, the pickup motor M1 is rotated forward, and in step S182, it is determined whether the cam sensor SE11 is on-edge. As shown in FIG.
The home position 3 is the regulation position for the original (upward movement)
The home position of the pressing plate 70 is a position where the pressing of the document is released (upward movement). The pickup motor M1 connected to the camshaft 147 is rotated forward, and the cam sensor SE1 is rotated.
When 1 is turned on while being shielded from light by the edge portion 148a of the disk 148, both are set to the home positions. Therefore, when the on-edge of the cam sensor SE11 is confirmed in step S182, the pickup motor M1 is turned off in step S183, and the status K is set to "2" in step S184.

【0122】ステータスKが「2」のときは、何も処理
しない。ステータスKが「3」のときは(スタートチェ
ックのステップS166参照)、先端規制板63を退避
位置へ移動させると共に、押圧板70を下動させて原稿
に給紙圧を付与する。即ち、ステップS185でピック
アップモータM1を正転させ、ステップS186でカム
センサSE11がオフエッジか否かを判定する。ピック
アップモータM1の正転によって円板148,149が
図7中反時計回り方向に回転し、図7、図8の状態から
250°回転した時点でカムセンサSE11が円板14
8のエッジ部148bで開放されてオフする。このと
き、図10に示したように、先端規制板63は退避位置
を維持し、押圧板70は原稿の先端部をピックアップロ
ーラ65に押圧する。従って、ステップS186でカム
センサSE11のオンエッジが確認されると、ステップ
S187でピックアップモータM1をオフし、ステップ
S188でタイマT101をセットする。さらに、ステ
ップS189でステータスKを「4」にセットする。
When the status K is "2", no processing is performed. When the status K is "3" (see step S166 of the start check), the leading end regulating plate 63 is moved to the retracted position, and the pressing plate 70 is moved down to apply the sheet feeding pressure to the document. That is, in step S185, the pickup motor M1 is rotated forward, and in step S186, it is determined whether or not the cam sensor SE11 is off-edge. The discs 148 and 149 rotate counterclockwise in FIG. 7 by the forward rotation of the pickup motor M1, and the cam sensor SE11 turns the disc 14
8 and is turned off at the edge portion 148b. At this time, as shown in FIG. 10, the leading end regulating plate 63 maintains the retracted position, and the pressing plate 70 presses the leading end of the document against the pickup roller 65. Therefore, when the on-edge of the cam sensor SE11 is confirmed in step S186, the pickup motor M1 is turned off in step S187, and the timer T101 is set in step S188. Further, the status K is set to "4" in step S189.

【0123】ステータスKが「4」のときは、ステップ
S190で前記タイマT101のカウント終了が確認さ
れると、ステップS191で給紙モータM2をオンす
る。これにて、ピックアップローラ65及び捌きローラ
75が回転駆動され、最下層の原稿が給紙される。さら
に、ステップS192でステータスKを「5」にセット
する。
When the status K is "4", when the end of the count of the timer T101 is confirmed in step S190, the sheet feeding motor M2 is turned on in step S191. Thus, the pickup roller 65 and the separating roller 75 are driven to rotate, and the lowermost document is fed. Further, the status K is set to "5" in step S192.

【0124】ステータスKが「5」のときは、ステップ
S193でレジストセンサSE2のオンエッジが確認さ
れると(原稿の先端がセンサSE2で検出されると)、
ステップS194でタイマT102をセットし、ステッ
プS195でDCNT2をインクリメントする。さら
に、ステップS196でステータスKを「6」にセット
する。
When the status K is "5", if the on-edge of the registration sensor SE2 is confirmed in step S193 (if the leading edge of the document is detected by the sensor SE2),
In step S194, the timer T102 is set, and in step S195, DCNT2 is incremented. Further, the status K is set to "6" in step S196.

【0125】ステータスKが「6」のときは、ステップ
S197で前記タイマT102のカウント終了が確認さ
れると、ステップS198で幅センサSE10のオン、
オフを判定する。幅センサSE10は給紙された原稿の
幅寸法を検出するためのもので、オンであればステップ
S199で幅フラグを「1」にセットし、オフであれば
ステップS200で幅フラグを「0」にリセットする。
続いて、ステップS201で給紙モータM2をオフし、
ステップS202でピックアップモータM1を逆転す
る。これにて、カム板145,146が図10に示した
状態から時計回り方向に回転を開始する。さらに、ステ
ップS203でステータスKを「7」にセットする。
When the status K is "6", when the end of the count of the timer T102 is confirmed in step S197, the width sensor SE10 is turned on in step S198.
Judge off. The width sensor SE10 detects the width of the fed document. If the width sensor SE10 is on, the width flag is set to "1" in step S199. If the width sensor is off, the width flag is set to "0" in step S200. Reset to.
Subsequently, in step S201, the paper feeding motor M2 is turned off,
In step S202, the pickup motor M1 is reversed. As a result, the cam plates 145 and 146 start rotating clockwise from the state shown in FIG. Further, the status K is set to "7" in step S203.

【0126】ステータスKが「7」のときは、押圧板7
0を上方の退避位置へ移動させる。カム板145,14
6が時計回り方向に160°逆転すると(図9参照)、
先端規制板63は下方での退避位置を維持する一方、押
圧板70が上方へ退避する。このとき、カムセンサSE
12が円板149のエッジ部149aで遮光されてオン
する。従って、ステップS204でカムセンサSE12
のオンエッジが確認されると、ステップS205でピッ
クアップモータM1をオフする。続いて、ステップS2
06でフラグDSETが「0」か否かを判定する。この
フラグDSETは原稿が露光位置にセットされると、
「1」にセットされる(プレステップモードのステップ
S241,S259、2イン1モードのステップS36
1参照)。フラグDSETが「0」のときのみステップ
S207でセットステータスSをインクリメントする。
さらに、ステップS208でステータスKを「8」にセ
ットする。
When the status K is "7", the pressing plate 7
0 is moved to the upper evacuation position. Cam plates 145, 14
When 6 is rotated 160 ° in the clockwise direction (see FIG. 9),
The distal end regulating plate 63 maintains the retracted position below, while the pressing plate 70 retracts upward. At this time, the cam sensor SE
12 is turned on after being shielded from light by the edge portion 149 a of the disk 149. Therefore, in step S204, the cam sensor SE12
Is confirmed, the pickup motor M1 is turned off in step S205. Subsequently, step S2
At 06, it is determined whether or not the flag DSET is "0". This flag DSET is set when the document is set at the exposure position.
Set to “1” (Steps S241 and S259 in pre-step mode, Step S36 in 2-in-1 mode)
1). Only when the flag DSET is "0", the set status S is incremented in step S207.
Further, the status K is set to "8" in step S208.

【0127】これにて、原稿の給紙処理が終了する。ス
テータスKが「8」のときは、何も処理しない。図53
〜図59はステップS143で実行されるプレステップ
セットのサブルーチンを示す。このサブルーチンではス
テップS210でセットステータスSをチェックし、そ
値「0」〜「9」に基づいて以下の処理を行う。
Thus, the document feeding process is completed. When the status K is "8", no processing is performed. FIG.
59 show a pre-step set subroutine executed in step S143. In this subroutine, the set status S is checked in step S210, and the following processing is performed based on the values " 0" to "9".

【0128】ステータスSが「0」のときは、何も処理
しない。ステータスSが「1」のときは(給紙完了、ス
テップS207参照)、ステップS211でメインモー
タM3を高速正転させる。これにて原稿がレジストロー
ラ90からプラテンガラス29上へ送り込まれる。そし
て、ステップS212でPLSCNT1がパルスP01
をカウントしたか否かを判定する。PLSCNT1がパ
ルスP01をカウントすると、ステップS213でレジ
ストセンサSE2がオフか否かを判定し、ステップS2
14でエンプティセンサSE1がオンか否かを判定す
る。パルスP01は小サイズ原稿に対応するパルス数で
あり、レジストセンサSE2がオフでエンプティセンサ
SE1がオンであれば、即ち、給紙された原稿が小サイ
ズで次の原稿がトレイ61上に残っていれば、ステップ
S215でステータスKを「3」にセットし、ステップ
S216でメインモータM3を減速し、ステップS21
7でステータスSを「2」にセットする。
When the status S is "0", no processing is performed. When the status S is "1" (paper supply completed, see step S207), the main motor M3 is rotated at high speed in step S211. As a result, the original is fed from the registration roller 90 onto the platen glass 29. Then, in step S212, PLSCNT1 outputs the pulse P01.
It is determined whether or not has been counted. When the PLSCNT1 counts the pulse P01, it is determined in a step S213 whether or not the registration sensor SE2 is off.
At 14, it is determined whether or not the empty sensor SE1 is on. The pulse P01 is the number of pulses corresponding to the small-size document. If the registration sensor SE2 is off and the empty sensor SE1 is on, that is, if the fed document is small and the next document remains on the tray 61. If so, the status K is set to "3" in step S215, and the main motor M3 is decelerated in step S216.
At 7, the status S is set to "2".

【0129】一方、レジストセンサSE2がオンしてい
れば、原稿は大サイズであるため、ステップS219で
フラグLSIZEを「1」にセットし、ステップS22
0でステータスSを「7」にセットする。また、エンプ
ティセンサSE1がオフであれば、次の原稿はないので
ステップS218でステータスKを「1」にセットし、
ステップS220でステータスSを「7」にセットす
る。
On the other hand, if the registration sensor SE2 is turned on, the document is large, and the flag LSIZE is set to "1" in step S219, and the process proceeds to step S22.
At 0, the status S is set to "7". If the empty sensor SE1 is off, there is no next document, and the status K is set to "1" in step S218.
In step S220, the status S is set to "7".

【0130】PLSCNT1がパルスP01をカウント
中のときは(前記ステップS212でNO)、ステップ
S221でレジストセンサSE2のオフエッジが確認さ
れると、ステップS222で原稿のサイズを検出する。
さらに、ステップS223でエンプティセンサSE1が
オンか否かを判定し、オンしていれば(次の原稿があれ
ば)、ステップS224でDCNT1をインクリメント
する。
When PLSCNT1 is counting the pulse P01 (NO in step S212), if the off-edge of the registration sensor SE2 is confirmed in step S221, the size of the document is detected in step S222.
Further, in step S223, it is determined whether or not the empty sensor SE1 is on. If it is on (if there is a next original), DCNT1 is incremented in step S224.

【0131】ステータスSが「2」のときは、ステップ
S225でPLSCNT1がパルスP02をカウントし
たか否かを判定する。パルスP02は原稿を距離L/2
(図15参照)搬送するのに要するパルス数である。従
って、PLSCNT1がパルスP02をカウントすると
(原稿の先端が中間位置IPに到達すると)、ステップ
S226でメインモータM3をオフし、ステップS22
7でステータスSを「3」にセットする。PLSCNT
1がパルスP02をカウント中のときは、前述したステ
ップS221〜S224を処理する。
If the status S is "2", it is determined in a step S225 whether or not the PLSCNT1 has counted the pulse P02. The pulse P02 moves the document to a distance L / 2.
(See FIG. 15) This is the number of pulses required for transport. Therefore, when PLSCNT1 counts pulse P02 (when the leading edge of the document reaches intermediate position IP), main motor M3 is turned off in step S226, and step S22 is performed.
At step 7, the status S is set to "3". PLSCNT
When 1 is counting the pulse P02, the above-described steps S221 to S224 are processed.

【0132】ステータスSが「3」のときは、何も処理
しない。ステータスSが「4」のときは(次の原稿の先
出し給紙の完了、ステップS207参照、またはDCH
Gチェック1のステップS288参照)、ステップS2
28でメインモータM3を高速正転させる。これにて先
の原稿が露光位置へ、後の原稿がプレステップ位置へ搬
送されることとなる。そして、ステップS229でPL
SCNT1がパルスP01をカウントしたと判定する
と、ステップS230でレジストセンサSE2がオフか
否かを判定し、ステップS231でエンプティセンサS
E1がオンか否かを判定する。センサSE2がオフでセ
ンサSE1がオンであれば、即ち、後続の原稿が小サイ
ズで次の原稿がトレイ61上に残っていれば、ステップ
S232で給紙ステータスKを「3」にセットし、ステ
ップS235でメインモータM3を減速し、ステップS
236でスケール120を突出させ(スケールモードの
場合、図60参照)、ステップS237でステータスS
を「5」にセットする。
When the status S is "3", no processing is performed. If the status S is "4" (the advance feeding of the next document is completed, see step S207, or the DCH
G check 1 step S288), step S2
At 28, the main motor M3 is rotated forward at high speed. As a result, the first document is conveyed to the exposure position, and the second document is conveyed to the pre-step position. Then, in step S229, PL
If it is determined that SCNT1 has counted the pulse P01, it is determined in step S230 whether or not the registration sensor SE2 is off, and in step S231, the empty sensor S2 is determined.
It is determined whether E1 is on. If the sensor SE2 is off and the sensor SE1 is on, that is, if the succeeding document is small and the next document remains on the tray 61, the paper feed status K is set to "3" in step S232, In step S235, the main motor M3 is decelerated, and in step S235
The scale 120 is protruded at 236 (in the case of the scale mode, see FIG. 60), and at step S237, the status S is set.
Is set to “5”.

【0133】一方、レジストセンサSE2がオンしてい
れば、後続の原稿は大サイズであるため、ステップS2
34で先出し禁止フラグを「1」にセットし、前述のス
テップS235〜S237を処理する。また、エンプテ
ィセンサSE1がオフであれば、次の原稿はないのでス
テップS233で給紙ステータスKを「1」にセット
し、前述のステップS235〜S237を処理する。
On the other hand, if the registration sensor SE2 is turned on, the succeeding document is of a large size.
At 34, the advance prohibition flag is set to "1", and the above-described steps S235 to S237 are processed. If the empty sensor SE1 is off, there is no next document, so the paper feed status K is set to "1" in step S233, and the above-described steps S235 to S237 are processed.

【0134】PLSCNT1がパルスP01をカウント
中のときは(前記ステップS229でNO)、前述のス
テップS221〜S224を処理し、後続の原稿のサイ
ズを検出する。ステータスSが「5」のときは、ステッ
プS238でPLSCNT1がパルスP02をカウント
したか否かを判定する。YESであれば、即ち、先の原
稿の先端が露光基準位置SPへ到達すると共に後続原稿
の先端が中間位置IPへ到達すると、ステップS239
でメインモータM3をオフする。続いて、ステップS2
40でタイマT201をセットし、ステップS241で
フラグDSETを「1」にセットし、ステップS242
でステータスSを「6」にセットする。フラグDSET
は「1」のとき原稿が露光位置にセットされたことを示
し、CPU1へ送信される。複写機本体1ではこのフラ
グDSETが「1」のとき、光学系20のスキャン動作
が可能となる。PLSCNT1がパルスP02をカウン
ト中のときは、前述したステップS221〜S224を
処理する。
When PLSCNT1 is counting the pulse P01 (NO in step S229), the above-described steps S221 to S224 are processed to detect the size of the subsequent document. If the status S is "5", it is determined in step S238 whether or not the PLSCNT1 has counted the pulse P02. If YES, that is, if the leading edge of the preceding document reaches the exposure reference position SP and the leading edge of the subsequent document reaches the intermediate position IP, step S239 is performed.
To turn off the main motor M3. Subsequently, step S2
In step S241, the timer T201 is set. In step S241, the flag DSET is set to "1".
To set the status S to "6". Flag DSET
Indicates that the document is set at the exposure position when is "1", and is transmitted to the CPU 1. When the flag DSET is "1" in the copying machine main body 1, the scanning operation of the optical system 20 becomes possible. When the PLSCNT1 is counting the pulse P02, the above-described steps S221 to S224 are processed.

【0135】ステータスSが「6」のときは、ステップ
S243で前記タイマT201のカウント終了が確認さ
れると、ステップS244でスケールソレノイドSL1
をオフする。スケールモードにあってはここでスケール
120が下方に退避し、パルス制御モードにあってはス
ケール120は退避したままである。さらに、ステップ
S245でDCHGチェック1を処理する。DCHGチ
ェック1のサブルーチンについては図61で説明する。
When the status S is "6", when the end of the count of the timer T201 is confirmed in step S243, the scale solenoid SL1 is determined in step S244.
Turn off. In the scale mode, the scale 120 is retracted downward, and in the pulse control mode, the scale 120 remains retracted. Further, DCHG check 1 is processed in step S245. The subroutine of DCHG check 1 will be described with reference to FIG.

【0136】ステータスSが「7」のときは(DCHG
チェック1のステップS292参照)、ステップS24
6でメインモータM3を高速正転させる。これにて、大
サイズ原稿が中間位置IPから搬送される。そして、ス
テップS247でPLSCNT1がパルスP03をカウ
ントしたか否かを判定する。PLSCNT1がパルスP
03をカウントすると、ステップS248でレジストセ
ンサSE2がオフか否かを判定し、ステップS249で
エンプティセンサSE1がオンか否かを判定する。レジ
ストセンサSE2がオフでエンプティセンサSE1がオ
ンであれば、次の原稿の給紙のためにステップS250
でステータスKを「3」にセットする。さらに、ステッ
プS252でメインモータM3を減速し、ステップS2
53でスケール120を突出させ(スケールモードの場
合、図60参照)、ステップS254でステータスSを
「8」にセットする。
When the status S is "7", (DCHG
Check 1 Step S292), Step S24
In step 6, the main motor M3 is rotated forward at high speed. Thus, the large-size document is conveyed from the intermediate position IP. Then, in a step S247, it is determined whether or not the PLSCNT1 has counted the pulse P03. PLSCNT1 is pulse P
When the counter 03 is counted, it is determined in a step S248 whether or not the registration sensor SE2 is off, and in a step S249, it is determined whether or not the empty sensor SE1 is on. If the registration sensor SE2 is off and the empty sensor SE1 is on, step S250 is executed to feed the next original.
Sets the status K to "3". Further, in step S252, the main motor M3 is decelerated, and in step S2
The scale 120 is extended at 53 (see FIG. 60 in the case of the scale mode), and the status S is set to "8" at step S254.

【0137】一方、レジストセンサSE2がオンしてお
れば、このとき、大サイズ原稿の後端が未だレジストロ
ーラ90を通過していないため、ステップS255で紙
詰まりを処理する。また、エンプティセンサSE1がオ
フであれば、次の原稿はないのでステップS251でス
テータスKを「1」にセットし、前述のステップS25
2〜S254を処理する。
On the other hand, if the registration sensor SE2 is on, the rear end of the large-size document has not yet passed the registration roller 90 at this time, so that a paper jam is processed in step S255. If the empty sensor SE1 is off, there is no next original, so the status K is set to "1" in step S251, and the above-mentioned step S25 is set.
2 to S254 are processed.

【0138】PLSCNT1がパルスP03をカウント
中のときは(前記ステップS247でNO)、前述のス
テップS221〜S224を処理し、原稿のサイズを検
出する。ステータスSが「8」のときは、ステップS2
56でPLSCNT1がパルスP04をカウントしたか
否かを判定する。YESであれば、即ち、大サイズ原稿
の先端が露光基準位置SPへ到達すると、ステップS2
57でメインモータM3をオフする。続いて、ステップ
S258でタイマT201をセットし、ステップS25
9でフラグDSETを「1」にセットし、ステップS2
60でステータスSを「6」にセットする。PLSCN
T1がパルスP04をカウント中のときは、前述したス
テップS221〜S224を処理する。
When PLSCNT1 is counting the pulse P03 (NO in step S247), steps S221 to S224 described above are processed to detect the size of the document. If the status S is "8", the step S2
At 56, it is determined whether or not PLSCNT1 has counted the pulse P04. If YES, that is, if the leading end of the large-size document reaches the exposure reference position SP, step S2
At 57, the main motor M3 is turned off. Subsequently, in step S258, the timer T201 is set, and in step S25
In step 9, the flag DSET is set to "1", and step S2
At 60, the status S is set to "6". PLSCN
When T1 is counting the pulse P04, steps S221 to S224 described above are processed.

【0139】ステータスSが「9」のときは(DCHG
チェック1のステップS293参照)、ステップS26
1でメインモータM3を高速正転させる。これにて、原
稿が露光位置から排出される。そして、ステップS26
2で排出センサSE3のオフエッジが確認されると、即
ち、原稿の後端が搬送ベルト95から離れると、ステッ
プS263でメインモータM3をオフする。続いて、ス
テップS264でMODEを「0」にリセットし、ステ
ップS265でステータスSを「0」にリセットする。
When the status S is "9", (DCHG
Check 1 step S293), step S26
In step 1, the main motor M3 is rotated forward at high speed. Thus, the document is discharged from the exposure position. Then, step S26
When the off-edge of the discharge sensor SE3 is confirmed in step 2, that is, when the rear end of the document is separated from the transport belt 95, the main motor M3 is turned off in step S263. Subsequently, MODE is reset to "0" in step S264, and status S is reset to "0" in step S265.

【0140】ここで、プレステップモードでの紙詰まり
検出について説明する。ステータスSが「1」のとき
は、レジストセンサSE2がオンであっても(ステップ
S213でNOであっても)紙詰まりを処理しない。し
かし、ステータスSが「7」のときは、原稿をパルスP
03分搬送した後、レジストセンサSE2がオンしてい
れば(ステップS248でNO)、紙詰まりを処理す
る。即ち、パルスP03は距離L(図15参照)より若
干短く設定されており、ステップS248でNOと判定
されることは、原稿がL(500mm)以上の長さか、
搬送不良でレジストローラ90の付近に滞留している場
合である。このような場合、紙詰まりであると検出す
る。また、ステータスSが「4」のとき、レジストセン
サSE2がオンであっても(ステップS230でN
O)、先出し禁止フラグを「1」にセットするが、紙詰
まりは処理しない。
Here, detection of a paper jam in the pre-step mode will be described. When the status S is "1", the paper jam is not processed even if the registration sensor SE2 is ON (even if NO in step S213). However, when the status S is "7",
If the registration sensor SE2 is turned on after transporting for 03 minutes (NO in step S248), a paper jam is processed. That is, the pulse P03 is set slightly shorter than the distance L (see FIG. 15), and the determination of NO in step S248 means that the document is longer than L (500 mm).
This is a case where the sheet is staying near the registration roller 90 due to a conveyance failure. In such a case, a paper jam is detected. Further, when the status S is “4”, even if the registration sensor SE2 is on (N in step S230)
O) The advance prohibition flag is set to "1", but the paper jam is not processed.

【0141】以上の処理によって、プレステップモード
において、大サイズ原稿が混在してトレイ61上にセッ
トされても、支障なく原稿の搬送が可能となる。図60
はステップS236,S253及び以下に説明するステ
ップS347で実行されるスケールのサブルーチンを示
す。ここでは、ステップS271でディップスイッチS
W1がオンか否かを判定し、オンであれば(スケールモ
ードが選択されていれば)、ステップS272でソレノ
イドSL1をオンし、スケール120をプラテンガラス
29上に若干突出させ、原稿を露光基準位置SPで強制
的に停止させる。
According to the above-described processing, even if large-size originals are mixedly set on the tray 61 in the pre-step mode, the originals can be transported without any trouble. Figure 60
Indicates a scale subroutine executed in steps S236 and S253 and step S347 described below. Here, in step S271, the dip switch S
It is determined whether or not W1 is on. If it is on (if the scale mode is selected), the solenoid SL1 is turned on in step S272, the scale 120 is slightly protruded above the platen glass 29, and the document is exposed to the exposure standard. Forcibly stop at position SP.

【0142】図61はステップS245で実行されるD
CHGチェック1のサブルーチンを示す。ここでは、ス
テップS281でフラグDCHGが「1」か否かを判定
し、「1」のときのみ以下の処理を行う。フラグDCH
GはADF60に対して原稿交換を要求するために複写
機本体1のCPU1から送信される。
FIG. 61 is a flowchart showing the operation of D executed in step S245.
The subroutine of CHG check 1 is shown. Here, it is determined whether or not the flag DCHG is “1” in step S281, and the following processing is performed only when the flag DCHG is “1”. Flag DCH
G is transmitted from the CPU 1 of the copier main body 1 to request the ADF 60 to replace the original.

【0143】フラグDCHGが「1」であれば、ステッ
プS282で給紙ステータスKの値をチェックする。こ
こではステータスKが「2」と「8」のときのみ以下の
処理を行う。ステータスKが「8」のときは(次の原稿
が先出し給紙済みのとき)、ステップS283でステー
タスKを「2」にセットし、ステップS284でフラグ
LSIZEが「1」か否かを判定する。フラグLSIZ
Eが「1」であれば(大サイズ原稿が給紙されたのであ
れば)、ステップS285でステータスSを「1」にセ
ットし、ステップS286でDCNT1をデクリメント
し、ステップS287で排出すべき原稿の枚数をカウン
トするためのDCNT3を「1」にセットする。フラグ
LSIZEが「0」であれば(小サイズ原稿が給紙され
たのであれば)、ステップS288でステータスSを
「4」にセットし、前述のステップS286,S287
を処理する。
If the flag DCHG is "1", the value of the paper feed status K is checked in step S282. Here, the following processing is performed only when the status K is “2” and “8”. If the status K is "8" (when the next original has been fed in advance), the status K is set to "2" in step S283, and it is determined in step S284 whether the flag LSIZE is "1". . Flag LSIZ
If E is "1" (if a large-size document is fed), the status S is set to "1" in step S285, DCNT1 is decremented in step S286, and the document to be discharged in step S287. DCNT3 for counting the number of sheets is set to "1". If the flag LSIZE is "0" (if a small-size document has been fed), the status S is set to "4" in step S288, and the above-described steps S286 and S287 are performed.
Process.

【0144】一方、ステータスKが「2」のときは(次
の原稿が給紙されていない状態、つまり次の原稿がない
か、先出し状態のとき)、ステップS289でDCNT
1が「0」か否かを判定する。「0」であればステップ
S290で先出し禁止フラグが「1」か否かを判定す
る。先出し禁止フラグが「1」であれば、ステップS2
91でフラグLSIZEを「1」にセットし、ステップ
S292でステータスSを「1」にセットし、前述のス
テップS286,S287を処理する。先出し禁止フラ
グが「0」であれば、前述のステップS288,S28
6,S287を処理する。DCNTが「0」でなけれ
ば、ステップS293でステータスSを「9」にセット
し、ステップS287を処理する。
On the other hand, when the status K is "2" (when the next original is not fed, that is, when there is no next original or in the advance state), DCNT is set in step S289.
It is determined whether 1 is “0”. If "0", it is determined in step S290 whether the advance prohibition flag is "1". If the advance prohibition flag is “1”, step S2
In step 91, the flag LSIZE is set to "1", in step S292, the status S is set to "1", and the above-described steps S286 and S287 are processed. If the advance prohibition flag is “0”, the aforementioned steps S288 and S28
6, S287 is processed. If DCNT is not "0", the status S is set to "9" in step S293, and step S287 is processed.

【0145】図62はステップS211,S228,S
261,S246で実行されるメインモータM3の高速
正転のサブルーチンを示す。ここでは、ステップS30
1,S302でメインモータM3がオフされているか否
かを判定し、既にオンされていれば直ちにこのサブルー
チンを終了する。ステップS301でオフされていると
判定すると、即ち、セットステータスSが「1」,
「4」,「9」のときは、ステップS303でフラグL
SIZEを「0」にリセットし、ステップS304でP
LSCNT1を「0」にリセットし、ステップS305
でフラグHERASEを「0」にリセットする。続い
て、ステップS306で先出し禁止フラグを「0」にリ
セットし、ステップS307でフラグDCHGを「0」
にリセットし、ステップS308でフラグDSETを
「0」にリセットする。さらに、ステップS309で排
紙ステータスHを「1」にセットし、ステップS310
でメインモータM3を高速正転に設定し、割込みを許可
する。この割込みごとにメインモータM3が駆動され、
PLSCNT1,PLSCNT2でのカウントが行われ
る。
FIG. 62 shows steps S211, S228, S
26 shows a subroutine for high-speed normal rotation of the main motor M3 executed in S261 and S246. Here, step S30
In step S302, it is determined whether the main motor M3 is turned off. If the main motor M3 is already turned on, this subroutine is immediately terminated. If it is determined in step S301 that the switch is turned off, that is, if the set status S is "1",
If "4" or "9", the flag L is set in step S303.
SIZE is reset to “0”, and P is set in step S304.
LSCNT1 is reset to “0”, and step S305 is performed.
Resets the flag HERASE to "0". Subsequently, the advance prohibition flag is reset to “0” in step S306, and the flag DCHG is set to “0” in step S307.
And the flag DSET is reset to "0" in step S308. Further, in step S309, the paper discharge status H is set to "1", and in step S310.
To set the main motor M3 to high-speed normal rotation, and permit interruption. The main motor M3 is driven for each interruption,
PLSCNT1 and PLSCNT2 are counted.

【0146】一方、ステップS302でメインモータM
3がオフされていると判定すると、即ち、セットステー
タスSが「7」のときは、前述のステップS306〜S
310を処理する。図63〜図70はステップS146
で実行される2イン1セットのサブルーチンを示す。
On the other hand, in step S302, the main motor M
3 is turned off, that is, when the set status S is "7", the above-described steps S306 to S306 are performed.
Process 310. FIGS. 63 to 70 show steps S146.
Shows a two-in-one set subroutine executed by.

【0147】このサブルーチンではステップS320で
セットステータスSをチェックし、その値「0」〜「1
1」に基づいて以下の処理を行う。ステータスSが
「0」のときは、何も処理しない。ステータスSが
「1」のときは(給紙完了、ステップS207参照)、
ステップS321でメインモータM3を高速正転させる
(図62参照)。これにて原稿がレジストローラ90か
らプラテンガラス29上へ送り込まれる。そして、ステ
ップS322でレジストセンサSE2がオフエッジか否
かを判定する。オフエッジであれば(原稿の後端がセン
サSE2の検出点を通過すれば)、ステップS323で
原稿のサイズを検出し、ステップS324でエンプティ
センサSE1がオンか否かを判定する。レジストセンサ
SE2がオンエッジでエンプティセンサSE1がオンで
あれば、即ち、給紙された原稿が小サイズで次の原稿が
トレイ61に残っていれば、ステップS325でタイマ
T202をセットし、ステップS326でメインモータ
M3を減速し、ステップS327でステータスSを
「2」にセットする。
In this subroutine, the set status S is checked in step S320, and its value "0" to "1" is checked.
The following processing is performed based on “1”. When the status S is "0", no processing is performed. If the status S is "1" (paper feeding completed, see step S207)
In step S321, the main motor M3 is rotated forward at high speed (see FIG. 62). As a result, the original is fed from the registration roller 90 onto the platen glass 29. Then, in a step S322, it is determined whether or not the registration sensor SE2 is off-edge. If it is an off-edge (if the trailing edge of the document passes the detection point of the sensor SE2), the size of the document is detected in step S323, and it is determined in step S324 whether the empty sensor SE1 is on. If the registration sensor SE2 is on-edge and the empty sensor SE1 is on, that is, if the fed document is small in size and the next document remains on the tray 61, the timer T202 is set in step S325, and in step S326 The main motor M3 is decelerated, and the status S is set to "2" in step S327.

【0148】一方、エンプティセンサSE1がオフであ
れば、次の原稿はないので、ステップS328でフラグ
HERASEを「1」にセットする。フラグHERAS
Eは2イン1モードでの光学系20の後半のスキャン領
域の感光体ドラム10上の電荷を消去することを指示す
る。続いて、ステップS329でDCNT3が「2」か
否かを判定し、「2」であれば、即ち、このとき排出す
べき原稿が2枚プラテンガラス29上にあれば、ステッ
プS330でメインモータM3を減速し、ステップS3
31でステータスSを「8」にセットする。DCNT3
が「2」でなければ、ステップS332でステータスS
を「5」にセットする。
On the other hand, if the empty sensor SE1 is off, there is no next original, so the flag HERASE is set to "1" in step S328. Flag HERAS
E instructs to erase the charge on the photosensitive drum 10 in the latter half scan area of the optical system 20 in the 2-in-1 mode. Subsequently, in step S329, it is determined whether or not DCNT3 is "2". If "2", that is, if two originals to be discharged are on the platen glass 29 at this time, the main motor M3 is determined in step S330. Is decelerated, and step S3
At 31, the status S is set to "8". DCNT3
Is not "2", the status S is determined in step S332.
Is set to “5”.

【0149】前記ステップS322でレジストセンサS
E2がオフエッジでないと判定すると、ステップS33
3でPLSCNT1がパルスP05をカウントしたか否
かを判定する。パルスP05は大サイズ原稿に対応する
パルス数であり、カウントすると、ステップS334で
フラグLSIZEを「1」にセットし、前述したステッ
プS329〜S331又はS332を処理する。
At the step S322, the registration sensor S
If it is determined that E2 is not an off-edge, step S33
At 3, it is determined whether or not the PLSCNT1 has counted the pulse P05. The pulse P05 is the number of pulses corresponding to a large-size document, and when counted, the flag LSIZE is set to "1" in step S334, and the above-described steps S329 to S331 or S332 are processed.

【0150】ステータスSが「2」のときは、ステップ
S335で前記タイマT202のカウントが終了したか
否かを判定する。カウントを終了した後、ステップS3
36で給紙ステータスKが「2」であると判定すると、
ステップS337でステータスKを「3」にセットし、
次の原稿の先出し給紙を開始させる。タイマT202の
カウントが終了していないか、終了してもステータスK
が「2」でなければ、ステップS338でPLSCNT
2がパルスP07をカウントしたか否かを判定する。P
LSCNT2がパルスP07をカウントすると、ステッ
プS339でメインモータM3を低速逆転に切り換え
る。ここで、原稿はスイッチバックを開始する。そし
て、ステップS340でステータスSを「3」にセット
する。
If the status S is "2", it is determined in a step S335 whether or not the counting by the timer T202 has been completed. After finishing the counting, step S3
If it is determined at 36 that the paper feed status K is “2”,
In step S337, the status K is set to "3".
Advance feeding of the next document is started. Whether the count of the timer T202 has not ended or the status K
Is not “2”, the PLSCNT is determined in step S338.
It is determined whether or not 2 has counted the pulse P07. P
When LSCNT2 counts the pulse P07, the main motor M3 is switched to low-speed reverse rotation in step S339. Here, the document starts switchback. Then, the status S is set to "3" in step S340.

【0151】一方、PLSCNT2がパルスP07をカ
ウント中のときは、図70に示すように、ステップS3
81でレジストセンサSE2のオフエッジが確認される
と、ステップS382でそのときプラテンガラス29上
へ送り込まれる原稿のサイズを検出する。続いて、ステ
ップS383でエンプティセンサSE1がオンであると
判定すると(原稿がトレイ61上に残っていれば)、ス
テップS384でDCNT1をインクリメントする。
On the other hand, when PLSCNT2 is counting the pulse P07, as shown in FIG.
When the off-edge of the registration sensor SE2 is confirmed at 81, the size of the document fed onto the platen glass 29 at that time is detected at step S382. Subsequently, if it is determined in step S383 that the empty sensor SE1 is ON (if the document remains on the tray 61), DCNT1 is incremented in step S384.

【0152】ステータスSが「3」のときは、ステップ
S341でPLSCNT2がパルスP08をカウントし
たか否かを判定する。カウントを終了すれば、ステップ
S342でメインモータM3をオフする。これにて、原
稿のスイッチバックが終了する。そして、ステップS3
43でステータスSを「4」にセットする。ステータス
Sが「4」のときは、何も処理しない。
If the status S is "3", it is determined in a step S341 whether or not the PLSCNT2 has counted the pulse P08. When the counting is completed, the main motor M3 is turned off in step S342. This completes the switchback of the original. Then, step S3
At step 43, the status S is set to "4". When the status S is "4", no processing is performed.

【0153】ステータスSが「5」のときは(次の原稿
のレジストローラ90からの送出し、ステップS20
7,S370,S412参照)、ステップS344でメ
インモータM3を高速正転させる(図62参照)。これ
にてスイッチバックされた先の原稿及び後続の原稿が露
光位置へ搬送されることとなる。そして、ステップS3
26でPLSCNT1がパルスP03をカウントしたと
判定すると、ステップS346でメインモータM3を減
速し、ステップS347でスケール120を突出させる
(スケールモードの場合、図60参照)。
If the status S is "5" (the next original is sent out from the registration roller 90, step S20).
7, S370, S412), and in step S344, the main motor M3 is rotated forward at high speed (see FIG. 62). As a result, the previous and subsequent documents that have been switched back are conveyed to the exposure position. Then, step S3
If it is determined at 26 that the PLSCNT1 has counted the pulse P03, the main motor M3 is decelerated at step S346, and the scale 120 is projected at step S347 (for the scale mode, see FIG. 60).

【0154】次に、ステップS348でレジストセンサ
SE2がオフか否かを判定し、ステップS349でエン
プティセンサSE1がオンか否かを判定する。センサS
E2がオフでセンサSE1がオンであれば、即ち、後続
の原稿が小サイズで次の原稿がトレイ61上に残ってい
れば、ステップS350で給紙ステータスKを「3」に
セットし、ステップS351でステータスSを「6」に
セットする。エンプティセンサSE1がオフであれば、
次の原稿はないのでステップS352で給紙ステータス
Kを「1」にセットし、前述のステップS351を処理
する。
Next, it is determined in a step S348 whether or not the registration sensor SE2 is off, and in a step S349, it is determined whether or not the empty sensor SE1 is on. Sensor S
If E2 is off and the sensor SE1 is on, that is, if the succeeding document is small and the next document remains on the tray 61, the paper feeding status K is set to "3" in step S350, and In step S351, the status S is set to "6". If the empty sensor SE1 is off,
Since there is no next original, the paper feed status K is set to "1" in step S352, and the above-described step S351 is processed.

【0155】一方、レジストセンサSE2がオンしてい
れば、ステップS353でフラグLSIZEが「1」か
否かを判定し、YESであれば、後続の原稿は大サイズ
であるため、ステップS354で先の小サイズ原稿のみ
をコピーするためにフラグHERASEを「1」にセッ
トする。さらに、ステップS355で先出し禁止フラグ
を「1」にセットし、ステップS356でDCNT1を
インクリメントし、前述のステップS351を処理す
る。前記ステップS353でフラグLSIZEが「0」
であると判定すると、後続の原稿は小サイズであってこ
のときレジストローラ90の付近に滞留しているため、
ステップS357で紙詰まりを処理する。
On the other hand, if the registration sensor SE2 is turned on, it is determined in step S353 whether or not the flag LSIZE is "1". If YES, the succeeding document is of a large size, so that in step S354, The flag HERASE is set to "1" in order to copy only the small-size original. Further, the advance prohibition flag is set to "1" in step S355, DCNT1 is incremented in step S356, and the above-described step S351 is processed. In step S353, the flag LSIZE is set to "0".
Is determined, the subsequent document is small in size and stays near the registration roller 90 at this time.
In step S357, a paper jam is processed.

【0156】PLSCNT1がパルスP03をカウント
中のときは(前記ステップS345でNO)、前述した
ステップS381〜S384(図70参照)を処理し、
後続の原稿のサイズを検出する。ステータスSが「6」
のときは、ステップS358でPLSCNT1がパルス
P04をカウントしたか否かを判定する。YESであれ
ば、即ち、原稿の先端が露光基準位置SPへ到達する
と、ステップS359でメインモータM3をオフする。
このとき、後続する原稿が大サイズであれば、原稿の後
半は給紙部に留まっている。続いて、ステップS360
でタイマT201をセットし、ステップS361でフラ
グDSETを「1」にセットし、ステップS362でス
テータスSを「7」にセットする。
When PLSCNT1 is counting the pulse P03 (NO in step S345), the above-described steps S381 to S384 (see FIG. 70) are processed.
Detect the size of the subsequent document. Status S is "6"
In step S358, it is determined whether PLSCNT1 has counted the pulse P04 in step S358. If YES, that is, if the leading edge of the document reaches the exposure reference position SP, the main motor M3 is turned off in step S359.
At this time, if the succeeding document is of a large size, the latter half of the document remains in the paper feeding unit. Subsequently, step S360
Sets the timer T201, sets the flag DSET to "1" in step S361, and sets the status S to "7" in step S362.

【0157】ステータスSが「7」のときは、ステップ
S363で前記タイマT201のカウント終了が確認さ
れると、ステップS364でスケールソレノイドSL1
をオフする。スケールモードにあってはここでスケール
120が下方に退避し、パルス制御モードにあってはス
ケール120は退避したままである。さらに、ステップ
S365でDCHGチェック2を処理する。DCHGチ
ェック2のサブルーチンについては図71で説明する。
When the status S is "7", when the end of the count of the timer T201 is confirmed in step S363, the scale solenoid SL1 is set in step S364.
Turn off. In the scale mode, the scale 120 is retracted downward, and in the pulse control mode, the scale 120 remains retracted. Further, DCHG check 2 is processed in step S365. The subroutine of DCHG check 2 will be described with reference to FIG.

【0158】ステータスSが「8」のときは(大サイズ
原稿の給紙、ステップS331参照)、ステップS36
6でPLSCNT1がパルスP06のカウント終了を確
認すると、ステップS367でメインモータM3をオフ
する。さらに、ステップS368でステータスSを
「9」にセットする。ステータスSが「9」のときは、
ステップS369でDCNT3が「1」であると判定し
たときのみ(1枚の原稿が排出されると)、ステップS
370でステータスSを「5」にセットする。
If the status S is "8" (feeding of a large-size document, see step S331), step S36 is executed.
When the PLSCNT1 confirms the end of the counting of the pulse P06 in step 6, the main motor M3 is turned off in step S367. Further, the status S is set to “9” in step S368. When the status S is "9",
Only when it is determined in step S369 that DCNT3 is "1" (when one document is discharged), step S369 is executed.
At 370, the status S is set to "5".

【0159】ステータスSが「10」のときには(DC
HGチェック2のステップS413参照)、ステップS
371でメインモータM3を高速回転させる(図62参
照)。これにて原稿が露光位置から排出される。そし
て、ステップS372で排出センサSE3にて排出させ
る原稿の後端が検出されると、即ち、原稿の後端が搬送
ベルト95から離れると、ステップS373でメインモ
ータM3をオフする。原稿が2枚同時に排出されると
き、ここで原稿の間隔が開けられる。続いて、ステップ
S374でDCNT3が「2」か否かを判定し、「2」
であればステップS375でステータスSを「11」に
セットし、「2」でなければ(排出される原稿は1枚の
み)、ステップS376でステータスSを「0」にリセ
ットする。
When the status S is "10" (DC
HG check 2 (see step S413), step S
At 371, the main motor M3 is rotated at high speed (see FIG. 62). Thus, the original is discharged from the exposure position. When the trailing end of the original to be ejected is detected by the ejection sensor SE3 in step S372, that is, when the trailing end of the original is separated from the transport belt 95, the main motor M3 is turned off in step S373. When two originals are ejected at the same time, the intervals between the originals are widened here. Subsequently, in step S374, it is determined whether or not DCNT3 is “2”.
If it is, the status S is set to "11" in step S375, and if it is not "2" (only one document is discharged), the status S is reset to "0" in step S376.

【0160】ステータスSが「11」のときは、ステッ
プS377でDCNT3が「1」か否かを判定し、
「1」であればステップS378でステータスSを「1
0」にセットする。これにて後続の原稿が排出される。
DCNT3が「1」でなければ、即ち、DCNT3が
「2」のときは先の原稿排出時であるため、何も処理し
ない。
If the status S is "11", it is determined in step S377 whether or not DCNT3 is "1".
If "1", the status S is set to "1" in step S378.
Set to "0". This causes the subsequent document to be discharged.
If DCNT3 is not "1", that is, if DCNT3 is "2", no processing is performed because the document is discharged earlier.

【0161】図71はステップS365で実行されるD
CHGチェック2のサブルーチンを示す。ここでは、ス
テップS401でフラグDCHGが「1」か否かを判定
し、「1」のときのみ以下の処理を行う。フラグDCH
Gが「1」であれば、ステップS402で給紙ステータ
スKの値をチェックする。ここでは、ステータスKが
「2」と「8」のときのみ以下の処理を行う。
FIG. 71 is a flowchart showing the operation of D in step S365.
The subroutine of CHG check 2 is shown. Here, it is determined whether or not the flag DCHG is “1” in step S401, and the following processing is performed only when the flag DCHG is “1”. Flag DCH
If G is "1", the value of the paper feed status K is checked in step S402. Here, the following processing is performed only when the status K is “2” and “8”.

【0162】ステータスKが「8」のときは(次の原稿
が先出し給紙済みのとき)、ステップS403でステー
タスKを「2」にセットし、ステップS404でステー
タスSを「1」にセットする。さらに、ステップS40
5でDCNT1をデクリメントし、ステップS406で
フラグLSIZEが「1」か否かを判定する。フラグL
SIZEが「1」であれば(大サイズ原稿が給紙された
のであれば)、ステップS407で排出すべき原稿の枚
数をカウントするためのDCNT3をインクリメントす
る。フラグLSIZEが「0」であれば(大サイズ原稿
が給紙されたのであれば)、ステップS408でフラグ
HERASEが「1」か否かを判定する。フラグHER
ASEが「1」であれば(小サイズ原稿1枚がセット中
又は小サイズ原稿1枚と大サイズ原稿1枚がセット中で
あれば)、前述のステップS407を処理し、「0」で
あればステップS409でDCNT3をインクリメント
した後、前述のステップS407を処理する。
When the status K is "8" (when the next original has been fed in advance), the status K is set to "2" in step S403, and the status S is set to "1" in step S404. . Further, step S40
In step S5, DCNT1 is decremented, and in step S406, it is determined whether the flag LSIZE is "1". Flag L
If SIZE is "1" (if a large-size document has been fed), DCNT3 for counting the number of documents to be discharged is incremented in step S407. If the flag LSIZE is "0" (if a large-size document has been fed), it is determined in step S408 whether the flag HERASE is "1". Flag HER
If ASE is “1” (if one small-size original is being set or one small-size original and one large-size original are being set), the above-described step S407 is processed, and if “0” is set. For example, after incrementing DCNT3 in step S409, the above-described step S407 is processed.

【0163】一方、ステータスKが「2」のときは(次
の原稿が先出し給紙されていないとき)、ステップS4
10で先出し禁止フラグが「1」か否かを判定する。先
出し禁止フラグが「1」であれば、ステップS411で
フラグLSIZEを「1」にセットし、ステップS41
2でステータスSを「5」にセットし、前述のステップ
S405〜S409を処理する。先出し禁止フラグが
「0」であれば、ステップS413でステータスSを
「10」にセットし、前述のステップS406〜S40
9を処理する。
On the other hand, when the status K is "2" (when the next original is not fed in advance), step S4 is executed.
At 10, it is determined whether the advance prohibition flag is "1". If the advance prohibition flag is "1", the flag LSIZE is set to "1" in step S411, and the process proceeds to step S41.
In step 2, the status S is set to "5", and the above-described steps S405 to S409 are processed. If the advance prohibition flag is "0", the status S is set to "10" in step S413, and the above-mentioned steps S406 to S40 are set.
Process 9

【0164】図72、図73、図74はステップS14
4,S147で実行される排紙のサブルーチンを示す。
ここでの排紙はプレステップモード及び2イン1モード
での排紙である。このサブルーチンでは、ステップS4
20で排紙ステータスHをチェックし、その値「0」,
「1」,「2」に基づいて以下の処理を行う。
FIG. 72, FIG. 73, and FIG.
4 shows a paper discharge subroutine executed in S147.
The paper discharge here is paper discharge in the pre-step mode and the 2-in-1 mode. In this subroutine, step S4
At 20, the discharge status H is checked, and its value “0”,
The following processing is performed based on “1” and “2”.

【0165】ステータスHが「0」のときは、何も処理
しない。ステータスHが「1」のときは(モータ駆動の
ステップS309参照)、ステップS421で排出モー
タM4を高速駆動し、ステップS422でメインモータ
M3がオフか否かを判定し、ステップS423でDCN
T3が「0」か否かを判定する。メインモータM3がオ
フされており、DCNT3が「0」であれば、排出すべ
き原稿はなく、ステップS424で排出モータM4をオ
フし、ステップS425でステータスHを「0」にリセ
ットする。
When the status H is "0", no processing is performed. When the status H is "1" (see step S309 for driving the motor), the discharge motor M4 is driven at a high speed in step S421, and it is determined whether or not the main motor M3 is off in step S422.
It is determined whether T3 is “0”. If the main motor M3 is off and DCNT3 is "0", there is no document to be discharged, the discharge motor M4 is turned off in step S424, and the status H is reset to "0" in step S425.

【0166】メインモータM3がオンされているか、オ
フであってもDCNT3が「0」でなければ(原稿排出
中)、ステップS426で排出センサSE3がオフエッ
ジか否かを判定する。センサSE3がオフエッジであれ
ば、即ち、原稿の後端がセンサSE3の検出点を通過す
れば、ステップS427で排出モータM4を低速駆動に
切り換え、ステップS428でタイマT301をセット
する。さらに、ステップS429でステータスHを
「2」にセットする。
If DCNT3 is not "0" even if the main motor M3 is ON or OFF (during document discharge), it is determined in step S426 whether or not the discharge sensor SE3 is off-edge. If the sensor SE3 is off-edge, that is, if the trailing edge of the document passes the detection point of the sensor SE3, the discharge motor M4 is switched to low-speed driving in step S427, and the timer T301 is set in step S428. Further, the status H is set to "2" in step S429.

【0167】ステータスHが「2」のときは、ステップ
S430で前記タイマT301のカウント終了が確認さ
れると、ステップS431でDCNT2をデクリメント
し、ステップS432でDCNT3をデクリメントす
る。続いて、ステップS433でDCNT3が「0」か
否かを判定する。DCNT3が「0」であれば、即ち、
排出される原稿が1枚の場合は、ステップS434で排
出モータM4をオフし、ステップS435でステータス
Hを「0」にリセットする。DCNT3が「0」でなけ
れば、即ち、排出する原稿が2枚の場合は、ステップS
436でステータスHを「1」にセットし、排出動作を
継続させる。
When the status H is "2", when it is confirmed in step S430 that the count of the timer T301 has been completed, DCNT2 is decremented in step S431, and DCNT3 is decremented in step S432. Subsequently, it is determined whether or not DCNT3 is “0” in step S433. If DCNT3 is "0", that is,
If one document is to be discharged, the discharge motor M4 is turned off in step S434, and the status H is reset to "0" in step S435. If DCNT3 is not “0”, that is, if the number of originals to be discharged is two, step S
In step 436, the status H is set to "1", and the discharging operation is continued.

【0168】図75、図76、図77はステップS14
9で実行されるカウントのサブルーチンを示す。ここで
は次に説明するカウント排紙のサブルーチンとで原稿を
一巡させてその枚数を自動的にカウントする。このサブ
ルーチンではステップS440でセットステータスSを
チェックし、その値「0」〜「4」に基づいて以下の処
理を行う。
FIGS. 75, 76 and 77 show steps S14.
9 shows a counting subroutine executed in step S9. In this case, the document is cycled through the subroutine of the count discharge described below, and the number of sheets is automatically counted. In this subroutine, the set status S is checked in step S440, and the following processing is performed based on the values "0" to "4".

【0169】ステータスSが「0」のときは、何も処理
しない。ステータスSが「1」のときは(給紙完了、ス
テップS207参照)、ステップS441で排紙ステー
タスHが「2」でないことを確認のうえ、即ち、排出モ
ータM4が減速されていなければ、ステップS442で
メインモータM3を高速正転させる。これにて原稿がレ
ジストローラ90からプラテンガラス29上に送り出さ
れる。さらに、ステップS443でPLSCNT1を
「0」にリセットし、ステップS444でステータスS
を「2」にセットし、ステップS445でステータスH
を「1」にセットする。
When the status S is "0", no processing is performed. If the status S is "1" (feed completed, see step S207), it is confirmed in step S441 that the discharge status H is not "2", that is, if the discharge motor M4 is not decelerated, the process proceeds to step S441. In S442, the main motor M3 is rotated forward at high speed. As a result, the document is sent from the registration roller 90 onto the platen glass 29. Further, in step S443, PLSCNT1 is reset to "0", and in step S444, the status S is reset.
Is set to “2”, and the status H is set in step S445.
Is set to “1”.

【0170】ステータスSが「2」のときは、ステップ
S446でレジストセンサSE2のオフエッジが確認さ
れると(原稿の後端がセンサSE2の検出点を通過する
と)、ステップS447で原稿のサイズを検出する。続
いて、ステップS448でメインモータM3を減速し、
ステップS449で原稿枚数をカウントするGCNTを
インクリメントし、ステップS450でPLSCNT2
を「0」にリセットする。さらに、ステップS451で
エンプティセンサSE1がオンか否かを判定する。セン
サSE1がオンであれば、次の原稿を給紙するため、ス
テップS452でDCNT1をインクリメントし、ステ
ップS453で給紙ステータスKを「3」にセットし、
ステップS454でステータスSを「3」にセットす
る。センサSE1がオフしていれば、トレイ61上に次
の原稿がないのでステップS455で給紙ステータスK
を「1」にセットし、前述のステップS454を処理す
る。
When the status S is "2", when the off-edge of the registration sensor SE2 is confirmed in step S446 (when the rear end of the document passes the detection point of the sensor SE2), the size of the document is detected in step S447. I do. Subsequently, in step S448, the main motor M3 is decelerated,
In step S449, GCNT for counting the number of documents is incremented, and in step S450, PLSCNT2 is incremented.
Is reset to “0”. Further, in step S451, it is determined whether or not the empty sensor SE1 is on. If the sensor SE1 is ON, DCNT1 is incremented in step S452 to feed the next original, and the paper feed status K is set to "3" in step S453.
In step S454, the status S is set to "3". If the sensor SE1 is off, there is no next document on the tray 61, and thus the paper feed status K is determined in step S455.
Is set to “1”, and the above-described step S454 is processed.

【0171】ステータスSが「3」のときは、ステップ
S456でPLSCNT2がパルスP09のカウントを
終了したことを確認すると、ステップS457でメイン
モータM3をオフする。パルスP09は原稿を一旦プラ
テンガラス29上で停止させるためのもので、原稿の後
端がレジストセンサSE2で検出されてから少なくとも
レジストローラ90のニップ部を抜けるまでのメインモ
ータ駆動パルス数に相当する。このような制御によって
カウントモードでの処理時間が短縮される。
When the status S is "3", it is confirmed in step S456 that the PLSCNT2 has finished counting the pulses P09, and the main motor M3 is turned off in step S457. The pulse P09 is for temporarily stopping the document on the platen glass 29, and corresponds to the number of main motor drive pulses from when the trailing edge of the document is detected by the registration sensor SE2 until at least when it passes through the nip portion of the registration roller 90. . By such control, the processing time in the count mode is reduced.

【0172】次に、ステップS458で排出センサSE
3がオフか否かを判定し、ステップS459で排紙ステ
ータスHが「2」でないか否かを判定する。センサSE
3がオフでステータスHが「2」でなければ(原稿が排
出されていなければ)、ステップS460で排出モータ
M4をオフし、ステップS461でステータスHを
「0」にリセットする。そして、ステップS462でエ
ンプティセンサSE1のオン、オフを判定する。センサ
SE1がオンであれば、次の原稿の給紙の完了を待つた
めに、ステップS463でステータスSを「0」にリセ
ットし、センサSE1がオフであればステップS464
でステータスSを「4」にセットする。また、排出セン
サSE3がオンしているか、オフしていてもステータス
Hが「2」であれば、前記ステップS462を処理す
る。
Next, in step S458, the discharge sensor SE
It is determined whether or not No. 3 is off, and in step S459, it is determined whether or not the discharge status H is not “2”. Sensor SE
If 3 is off and the status H is not "2" (if the document is not ejected), the ejection motor M4 is turned off in step S460, and the status H is reset to "0" in step S461. Then, in step S462, it is determined whether the empty sensor SE1 is on or off. If the sensor SE1 is on, the status S is reset to "0" in step S463 to wait for the completion of feeding of the next document, and if the sensor SE1 is off, step S464 is performed.
To set the status S to "4". If the status H is "2" even if the discharge sensor SE3 is turned on or off, the step S462 is processed.

【0173】ステータスSが「4」のときは、全ての原
稿をプラテンガラス29上に送り出した後であり、ステ
ップS465でメインモータM3を低速駆動する。そし
て、ステップS466でDCNT2が「0」であること
を確認すると、即ち、プラテンガラス29上に原稿が存
在しなくなれば、ステップS467でメインモータM3
をオフし、ステップS468でステータスSを「0」に
リセットする。
When the status S is "4", all the originals have been sent out onto the platen glass 29, and the main motor M3 is driven at a low speed in step S465. If it is confirmed in step S466 that DCNT2 is "0", that is, if the document does not exist on the platen glass 29, the main motor M3 is determined in step S467.
Is turned off, and the status S is reset to "0" in step S468.

【0174】図78はステップS150で実行されるカ
ウント排紙のサブルーチンを示す。このサブルーチンで
はステップS470で排紙ステータスHをチェックし、
その値「0」,「1」,「2」に基づいて以下の処理を
行う。ステータスHが「0」のときは、何も処理しな
い。ステータスHが「1」のときは(メインモータM3
の正転による原稿の搬送が開始されると、ステップS4
45参照)、ステップS471で排出モータM4を高速
駆動する。反転ローラ100及び排出ローラ110が回
転し、原稿がトレイ115へ送られる。ステップS47
2で排出センサSE3のオフエッジが確認されると(原
稿の後端がセンサSE3の検出点を通過すると)、ステ
ップS473で排出モータM4を減速する。さらに、ス
テップS474でタイマT301をセットし、ステップ
S475でステータスHを「2」にセットし、ステップ
S476でDCNT2をデクリメントする。
FIG. 78 shows a count sheet discharging subroutine executed in step S150. In this subroutine, the discharge status H is checked in step S470,
The following processing is performed based on the values “0”, “1”, and “2”. When the status H is "0", no processing is performed. When the status H is "1" (the main motor M3
When the conveyance of the original due to the normal rotation of the document is started, step S4
In step S471, the discharge motor M4 is driven at a high speed. The reversing roller 100 and the discharge roller 110 rotate, and the document is sent to the tray 115. Step S47
When the off-edge of the discharge sensor SE3 is confirmed in step 2 (when the rear end of the document passes the detection point of the sensor SE3), the discharge motor M4 is decelerated in step S473. Further, the timer T301 is set in step S474, the status H is set to "2" in step S475, and DCNT2 is decremented in step S476.

【0175】ステータスHが「2」のときは、ステップ
S477で前記タイマT301のカウント終了が確認さ
れると、ステップS478で排出モータM4をオフし、
ステップS479でDCNT2が「0」か否かを判定す
る。DCNT2が「0」であれば(プラテンガラス29
上に原稿がなければ)、ステップS480でステータス
Hを「0」にリセットする。DCNT2が「0」でなけ
れば(プラテンガラス29上に原稿があれば)、ステッ
プS481でステータスHを「1」にセットする。
When the status H is "2", when it is confirmed in step S477 that the timer T301 has finished counting, the discharging motor M4 is turned off in step S478.
In step S479, it is determined whether DCNT2 is “0”. If DCNT2 is “0” (the platen glass 29
If there is no document above), the status H is reset to "0" in step S480. If DCNT2 is not "0" (if there is a document on the platen glass 29), the status H is set to "1" in step S481.

【0176】図79、図80はステップS222,S3
23,S382,S447で実行されるサイズ検出のサ
ブルーチンを示す。ここでは、ステップS500でサイ
ズ検出用カウンタSIZCNT1へPLSCNT1のパ
ルスカウント値をストアする。PLSCNT1はメイン
モータM3の正転駆動パルス数をカウントし、その値は
原稿の長さに対応する。次に、ステップS501で幅フ
ラグが「1」か否かを判定する。幅フラグは幅センサS
E10のオン、オフによって設定され、幅センサSE1
0は、B5横送り以上の幅寸法の原稿によってオンさ
れ、幅フラグが「1」にセットされる(ステップS19
8,S199,S200参照)。原稿のサイズはSIZ
CNT1の値と幅フラグとの組み合わせによって設定さ
れる。図79、図80において、Yは横送り、Tは縦送
りを意味する。
FIGS. 79 and 80 show steps S222 and S3.
23, a subroutine for size detection executed in S382, S447. Here, in step S500, the pulse count value of PLSCNT1 is stored in size detection counter SIZCNT1. The PLSCNT 1 counts the number of forward drive pulses of the main motor M3, and the value corresponds to the length of the document. Next, in step S501, it is determined whether the width flag is “1”. Width flag is width sensor S
The width sensor SE1 is set by turning E10 on and off.
0 is turned on by a document having a width dimension equal to or larger than B5 horizontal feed, and the width flag is set to "1" (step S19).
8, S199, S200). Original size is SIZ
It is set by a combination of the value of CNT1 and the width flag. In FIGS. 79 and 80, Y means horizontal feed and T means vertical feed.

【0177】即ち、幅フラグが「1」のときは、ステッ
プS502でSIZCNT1の値をチェックし、その値
が182mmに相当すればステップS503でSIZE
をB5横送りに設定する。以下、同様にSIZCNT1
の値に従ってステップS504からS506でSIZE
に所定の原稿サイズを設定する。420mmよりも長け
れば、ステップS507で不明とする。その後、ステッ
プS508で幅フラグを「0」にリセットする。
That is, when the width flag is "1", the value of SIZCNT1 is checked in step S502, and if the value corresponds to 182 mm, SIZE is determined in step S503.
Is set to B5 horizontal feed. Hereinafter, similarly, SIZCNT1
SIZE in steps S504 to S506 according to the value of
Is set to a predetermined document size. If it is longer than 420 mm, it is determined to be unknown in step S507. Thereafter, the width flag is reset to "0" in step S508.

【0178】一方、幅フラグが「0」のときは、ステッ
プS510でSIZCNT1の値をチェックし、その値
に従ってステップS511〜S513でSIZEに所定
の原稿サイズを設定する。297mmよりも短ければス
テップS514で不明とする。なお、2イン1モードに
あっては、検出されたサイズをそれぞれ2倍のサイズと
して設定する。
On the other hand, if the width flag is "0", the value of SIZCNT1 is checked in step S510, and a predetermined document size is set in SIZE in steps S511 to S513 according to the value. If it is shorter than 297 mm, it is determined to be unknown in step S514. In the 2-in-1 mode, the detected sizes are set as twice as large.

【0179】図81〜図86は排出モータをメインモー
タM3で兼用した第2実施例における2イン1モードで
の原稿セットのサブルーチンを示す。このサブルーチン
は図63〜図71に示した2イン1セットのサブルーチ
ンと図72〜図74に示した排紙のサブルーチンに代わ
るものである。なお、大サイズ原稿が混在されている場
合については考慮されていない。
FIGS. 81 to 86 show a document setting subroutine in the 2-in-1 mode in the second embodiment in which the discharge motor is also used as the main motor M3. This subroutine replaces the 2-in-1 set subroutine shown in FIGS. 63 to 71 and the paper discharge subroutine shown in FIGS. 72 to 74. No consideration is given to the case where large-size documents are mixed.

【0180】このサブルーチンではステップS600で
セットステータスSをチェックし、その値「0」〜「1
2」に基づいて以下の処理を行う。ステータスSが
「0」のときは、何も処理しない。ステータスSが
「1」のときは(給紙完了、ステップS207参照)、
ステップS601でメインモータM3を高速正転させる
(図62参照)。これにて原稿がレジストローラ90か
らプラテンガラス29上へ送り込まれる。そして、ステ
ップS602でレジストセンサSE2がオフエッジか否
かを判定する。オフエッジであれば(原稿の後端がセン
サSE2の検出点を通過すれば)、ステップS603で
原稿のサイズを検出し、ステップS604でエンプティ
センサSE1がオンか否かを判定する。レジストセンサ
SE2がオフエッジでエンプティセンサSE1がオンで
あれば、即ち、給紙された原稿が小サイズで次の原稿が
トレイ61に残っていれば、ステップS605でタイマ
T202をセットし、ステップS606でステータスS
を「2」にセットする。
In this subroutine, the set status S is checked in step S600, and its value "0" to "1" is checked.
The following processing is performed based on "2." When the status S is "0", no processing is performed. If the status S is "1" (paper feeding completed, see step S207)
In step S601, the main motor M3 is rotated forward at high speed (see FIG. 62). As a result, the original is fed from the registration roller 90 onto the platen glass 29. Then, in a step S602, it is determined whether or not the registration sensor SE2 is off edge. If the edge is off-edge (if the trailing edge of the document passes the detection point of the sensor SE2), the size of the document is detected in step S603, and it is determined in step S604 whether the empty sensor SE1 is on. If the registration sensor SE2 is off-edge and the empty sensor SE1 is on, that is, if the fed document is small in size and the next document remains on the tray 61, the timer T202 is set in step S605, and in step S606 Status S
Is set to “2”.

【0181】一方、エンプティセンサSE1がオフであ
れば、次の原稿はないのでステップS607でフラグH
ERASEを「1」にセットする。続いて、ステップS
608でステータスSを「5」にセットする。ステータ
スSが「2」のときは、ステップS609で前記タイマ
T202のカウントが終了したか否かを判別する。カウ
ントが終了すればステップS610でフラグHERAS
Eが「0」であると判定すると、ステップS611でス
テータスKを「3」にセットし、次の原稿の先出し給紙
を開始させる。タイマT202のカウントが終了してい
ないか、終了してもフラグHERASEが「1」であれ
ば、ステップS612でPLSCNT2がパルスP07
をカウントしたか否かを判定する。PLSCNT2がパ
ルスP07をカウントすると、ステップS613でメイ
ンモータM3を低速逆転に切り換える。ここで、原稿は
スイッチバックを開始する。そして、ステップS614
でステータスSを「3」にセットする。
On the other hand, if the empty sensor SE1 is off, there is no next document, and the flag H is set in step S607.
Set ERASE to "1". Then, step S
At 608, the status S is set to "5". If the status S is "2", it is determined in step S609 whether or not the count of the timer T202 has ended. When the counting is completed, the flag HERAS is set in step S610.
If it is determined that E is "0", the status K is set to "3" in step S611, and the advance feeding of the next document is started. If the count of the timer T202 has not ended, or if the flag HERASE is "1" even after the count has ended, in step S612, the PLSCNT2 outputs the pulse P07.
It is determined whether or not has been counted. When PLSCNT2 counts pulse P07, main motor M3 is switched to low-speed reverse rotation in step S613. Here, the document starts switchback. Then, step S614
To set the status S to "3".

【0182】ステータスSが「3」のときは、ステップ
S615でPLSCNT2がパルスP08をカウントし
たか否かを判定する。カウントを終了すれば、ステップ
S616でメインモータM3をオフする。これにて、原
稿のスイッチバックが終了する。そして、ステップS6
17でステータスSを「4」にセットする。ステータス
Sが「4」のときは、何も処理しない。
If the status S is "3", it is determined in step S615 whether or not PLSCNT2 has counted the pulse P08. When the counting is completed, the main motor M3 is turned off in step S616. This completes the switchback of the original. Then, step S6
At 17, the status S is set to "4". When the status S is "4", no processing is performed.

【0183】ステータスSが「5」のときは(次の原稿
のレジストローラ90からの送出し、ステップS207
参照)、ステップS618でメインモータM3を高速正
転させる(図62参照)。これにてスイッチバックされ
た先の原稿及び後続の原稿が露光位置へ搬送されること
となる。そして、ステップS619でPLSCNT1が
パルスP03をカウントしたと判定すると、ステップS
620でスケール120を突出させる(スケールモード
の場合、図60参照)。
If the status S is "5" (the next original is sent out from the registration roller 90, the process proceeds to step S207
), And in step S618, the main motor M3 is rotated forward at high speed (see FIG. 62). As a result, the previous and subsequent documents that have been switched back are conveyed to the exposure position. If it is determined in step S619 that the PLSCNT1 has counted the pulse P03, the process proceeds to step S619.
At 620, the scale 120 is protruded (in the case of the scale mode, see FIG. 60).

【0184】次に、ステップS621でレジストセンサ
SE2がオフか否かを判定し、ステップS622でエン
プティセンサSE1がオンか否かを判定する。センサS
E2がオフでセンサSE1がオンであれば、即ち、後続
の原稿が小サイズで次の原稿がトレイ61上に残ってい
れば、ステップS623で給紙ステータスKを「3」に
セットし、ステップS624でDCNT1をインクリメ
ントし、ステップS625でステータスSを「6」にセ
ットする。エンプティセンサSE1がオフであれば、次
の原稿はないのでステップS626で給紙ステータスK
を「1」にセットし、前述のステップS625を処理す
る。
Next, it is determined in a step S621 whether or not the registration sensor SE2 is off, and in a step S622, it is determined whether or not the empty sensor SE1 is on. Sensor S
If E2 is off and the sensor SE1 is on, that is, if the succeeding document is small and the next document remains on the tray 61, the paper feed status K is set to "3" in step S623, and In step S624, DCNT1 is incremented, and in step S625, the status S is set to "6". If the empty sensor SE1 is off, there is no next document, and the paper feed status K is determined in step S626.
Is set to “1”, and the above-described step S625 is processed.

【0185】ステータスSが「6」のときは、ステップ
S627でPLSCNT1がパルスP04をカウントし
たか否かを判定する。YESであれば、即ち、原稿の先
端が露光基準位置SPへ到達すると、ステップS628
でメインモータM3をオフする。続いて、ステップS6
29でタイマT201をセットし、ステップS630で
フラグDSETを「1」にセットし、ステップS631
でステータスSを「7」にセットする。
If the status S is "6", it is determined in a step S627 whether or not PLSCNT1 has counted the pulse P04. If YES, that is, if the leading edge of the document reaches the exposure reference position SP, step S628
To turn off the main motor M3. Subsequently, step S6
In step S630, the timer T201 is set. In step S630, the flag DSET is set to "1".
To set the status S to "7".

【0186】ステータスSが「7」のときは、ステップ
S632で前記タイマT201のカウント終了が確認さ
れると、ステップS633でスケールソレノイドSL1
をオフする。スケールモードにあってはここでスケール
120が下方に退避し、パルス制御モードにあってはス
ケールは退避したままである。さらに、ステップS63
4でDCHGチェック3を処理する。DCHGチェック
3のサブルーチンについては図87で説明する。
When the status S is "7", when the end of the count of the timer T201 is confirmed in step S632, the scale solenoid SL1 is determined in step S633.
Turn off. In the scale mode, the scale 120 is retracted downward, and in the pulse control mode, the scale remains retracted. Further, step S63
In step 4, the DCHG check 3 is processed. The subroutine of DCHG check 3 will be described with reference to FIG.

【0187】ステータスSが「8」のときは、ステップ
S635でフラグHERASEが「1」か否かを判定
し、「1」であればステップS636でメインモータM
3を高速正転させる(図62参照)。これにて1枚の原
稿の排出が開始される。さらに、ステップS637でス
テータスSを「9」にセットする。一方、フラグHER
ASEが「0」であれば、ステップS638でメインモ
ータM3を高速正転させる(図62参照)。これにて2
枚の原稿の排出が開始される。さらに、ステップS63
9でタイマT401をセットし、ステップS640でス
テータスSを「11」にセットする。
If the status S is "8", it is determined in a step S635 whether or not the flag HERASE is "1". If "1", the main motor M is determined in a step S636.
3 is rotated forward at high speed (see FIG. 62). Thus, the discharge of one document is started. Further, the status S is set to "9" in step S637. On the other hand, the flag HER
If ASE is “0”, the main motor M3 is rotated at high speed in step S638 (see FIG. 62). This is 2
The discharge of the original is started. Further, step S63
In step 9, the timer T401 is set, and in step S640, the status S is set to "11".

【0188】ステータスSが「9」のときは、ステップ
S641で排出センサSE3のオフエッジを確認のうえ
(原稿後端がセンサSE3の検出点を通過)、ステップ
S642でタイマT301をセットし、ステップS64
3でステータスSを「10」にセットする。ステータス
Sが「10」のときは、ステップS644で前記タイマ
T301のカウント終了が確認されると、即ち、原稿が
トレイ115上へ排出されると、ステップS645でメ
インモータM3をオフし、ステップS646でステータ
スSを「0」にリセットする。
If the status S is "9", the off-edge of the discharge sensor SE3 is confirmed in step S641 (the rear end of the document passes the detection point of the sensor SE3), and the timer T301 is set in step S642.
At 3, the status S is set to "10". If the status S is "10", the end of the count of the timer T301 is confirmed in step S644, that is, when the document is discharged onto the tray 115, the main motor M3 is turned off in step S645, and step S646 is performed. Resets the status S to "0".

【0189】ステータスSが「11」のときは、ステッ
プS647で前記タイマT401のカウント終了が確認
されると、ステップS648でメインモータM3を逆転
駆動する。これにて、搬送ベルト95が逆転して後続の
原稿がプラテンガラス29上で若干戻される。一方、反
転ローラ100と排出ローラ110は正転を継続し、先
の原稿はトレイ115上へ排出されていく。即ち、トレ
イ115上での原稿の乱れを防止するため、原稿の間隔
が開けられる。さらに、ステップS649でタイマT5
01をセットし、ステップS650でステータスSを
「12」にセットする。
When the status S is "11", when the count completion of the timer T401 is confirmed in step S647, the main motor M3 is driven to rotate in the reverse direction in step S648. As a result, the transport belt 95 rotates in the reverse direction, and the subsequent document is slightly returned on the platen glass 29. On the other hand, the reversing roller 100 and the discharge roller 110 continue to rotate normally, and the preceding document is discharged onto the tray 115. That is, in order to prevent the originals from being disturbed on the tray 115, the intervals between the originals are increased. Further, in step S649, the timer T5
01 is set, and the status S is set to "12" in step S650.

【0190】ステータスSが「12」のときは、ステッ
プS651で前記タイマT501のカウント終了が確認
されると、ステップS652でメインモータM3を高速
正転させ(図62参照)、ステップS653でステータ
スSを「9」にセットする。以後、ステータスSが
[9],[10]のルーチンを処理し、2枚の原稿がト
レイ115上に排出されることとなる。
When the status S is "12", when it is confirmed in step S651 that the count of the timer T501 has been completed, the main motor M3 is rotated at high speed forward in step S652 (see FIG. 62). Is set to “9”. Thereafter, the routine in which the status S is [9] or [10] is processed, and two originals are discharged onto the tray 115.

【0191】図87はステップS634で実行されるD
CHGチェック3のサブルーチンを示す。ここでは、ス
テップS661でフラグDCHGが「1」か否かを判定
し、「1」のときのみ以下の処理を行う。フラグDCH
Gが「1」であれば、ステップS662で給紙ステータ
スKの値をチェックする。ここでは、ステータスKが
「2」と「8」のときのみ以下の処理を行う。
FIG. 87 is a flowchart showing the operation of D executed in step S634.
The subroutine of CHG check 3 is shown. Here, it is determined whether or not the flag DCHG is “1” in step S661, and the following processing is performed only when the flag DCHG is “1”. Flag DCH
If G is "1", the value of the paper feed status K is checked in step S662. Here, the following processing is performed only when the status K is “2” and “8”.

【0192】ステータスKが「8」のときは(次の原稿
が先出し給紙済みのとき)、ステップS663でステー
タスKを「2」にセットし、ステップS664でステー
タスSを「1」にセットする。さらに、ステップS66
5でDCNT1をデクリメントする。一方、ステータス
Kが「2」のときは(次の原稿がないとき)、ステップ
S666でステータスSを「8」にセットする。
If the status K is "8" (when the next original has been fed in advance), the status K is set to "2" in step S663, and the status S is set to "1" in step S664. . Further, step S66
In step 5, DCNT1 is decremented. On the other hand, when the status K is "2" (when there is no next original), the status S is set to "8" in step S666.

【0193】なお、本発明に係る自動給紙装置は前記実
施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々
に変更することができる。特に、自動原稿搬送装置のみ
ならず、複写機本体内でのコピー用紙の給紙装置、合成
/両面コピーのための再給紙装置に適用してもよい。ま
た、積載された原稿を最上層のものから給紙する形態の
給紙装置とすることもできる。あるいは、原稿をその後
端をプラテンガラスの入口部側を基準として停止させ、
露光を行う形式であってもよい。
The automatic paper feeder according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be variously modified within the scope of the invention. In particular, the present invention may be applied not only to the automatic document feeder, but also to a paper feeder for copying paper in the main body of the copying machine or a refeeder for composite / double-sided copying. In addition, a sheet feeding device configured to feed stacked originals from the uppermost layer may be used. Alternatively, the document is stopped at the rear end with respect to the entrance side of the platen glass,
Exposure may be used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

以下の各図は注意書きのない場合、本発明の第1実施例
を示す。
The following figures show a first embodiment of the present invention unless otherwise noted.

【図1】本発明に係る自動給紙装置を備えた自動原稿搬
送装置(ADF)と複写機本体の概略構成図。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an automatic document feeder (ADF) including an automatic paper feeder according to the present invention and a copying machine main body.

【図2】ADFの内部構成を示す断面図。FIG. 2 is a sectional view showing an internal configuration of the ADF.

【図3】露光基準位置付近の断面図、ADFを若干持ち
上げた状態を示す。
FIG. 3 is a cross-sectional view near the exposure reference position, showing a state where the ADF is slightly lifted.

【図4】露光基準位置付近の断面図、スケールが退避し
ている状態を示す。
FIG. 4 is a cross-sectional view near the exposure reference position and shows a state where the scale is retracted.

【図5】露光基準位置付近の断面図、スケールがプラテ
ンガラス上に突出した状態を示す。
FIG. 5 is a cross-sectional view near the exposure reference position, showing a state in which the scale protrudes above the platen glass.

【図6】ADFの給紙部を示す断面図。FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a sheet feeding unit of the ADF.

【図7】先端規制板と押圧板の駆動機構を示す斜視図。FIG. 7 is a perspective view showing a driving mechanism of a tip regulating plate and a pressing plate.

【図8】カム板の回転に対する先端規制板及び押圧板の
位置を示す説明図、ホームポジションを示す。
FIG. 8 is an explanatory view showing the positions of a tip end regulating plate and a pressing plate with respect to rotation of a cam plate, and shows a home position.

【図9】カム板の回転に対する先端規制板及び押圧板の
位置を示す説明図、給紙時に先端規制板及び押圧板が退
避位置に移動している状態を示す。
FIG. 9 is an explanatory view showing the positions of the leading end regulating plate and the pressing plate with respect to the rotation of the cam plate, and shows a state in which the leading end regulating plate and the pressing plate have moved to the retracted position during paper feeding.

【図10】カム板の回転に対する先端規制板及び押圧板
の位置を示す説明図、給紙時に押圧板が押圧位置に移動
している状態を示す。
FIG. 10 is an explanatory view showing the positions of the tip end regulating plate and the pressing plate with respect to the rotation of the cam plate, and shows a state in which the pressing plate is moving to the pressing position during paper feeding.

【図11】押圧板の取り付け構造を示す断面図。FIG. 11 is a sectional view showing a mounting structure of a pressing plate.

【図12】図6におけるP−P断面図。FIG. 12 is a sectional view taken along the line PP in FIG. 6;

【図13】図6におけるQ−Q断面図。FIG. 13 is a sectional view taken along line QQ in FIG. 6;

【図14】搬送ベルトとレジストローラの駆動機構を示
す斜視図。
FIG. 14 is a perspective view illustrating a driving mechanism of a conveyance belt and a registration roller.

【図15】ステッピングモータによる原稿搬送の説明
図、パルス制御モードで原稿を停止させる場合を示す。
FIG. 15 is an explanatory diagram of document conveyance by a stepping motor, showing a case where a document is stopped in a pulse control mode.

【図16】ステッピングモータによる原稿搬送の説明
図、スケールモードで原稿を停止させる場合を示す。
FIG. 16 is an explanatory diagram of document conveyance by a stepping motor, showing a case where a document is stopped in a scale mode.

【図17】プレステップモードでの原稿搬送の説明図。FIG. 17 is an explanatory diagram of document conveyance in a pre-step mode.

【図18】プレステップモードでの原稿搬送の説明図、
図17の続き。
FIG. 18 is an explanatory diagram of document conveyance in a pre-step mode,
Continuation of FIG.

【図19】プレステップモードでの原稿搬送の説明図、
図18の続き。
FIG. 19 is an explanatory diagram of document conveyance in a pre-step mode,
Continuation of FIG.

【図20】2イン1モードでの原稿搬送の説明図。FIG. 20 is an explanatory diagram of document conveyance in a 2-in-1 mode.

【図21】2イン1モードでの原稿搬送の説明図、図2
0の続き。
FIG. 21 is an explanatory diagram of document conveyance in a 2-in-1 mode, and FIG.
Continuation of 0.

【図22】2イン1モードでの原稿搬送の説明図、図2
1の続き。
FIG. 22 is an explanatory diagram of document conveyance in a 2-in-1 mode, and FIG.
Continuation of 1.

【図23】2イン1モードでの大サイズ混在原稿(奇数
枚目)の搬送説明図。
FIG. 23 is an explanatory diagram of conveyance of a large-size mixed document (odd numbered sheet) in the 2-in-1 mode.

【図24】2イン1モードでの大サイズ混在原稿(奇数
枚目)の搬送説明図、図23の続き。
24 is an explanatory view of conveying a large-size mixed document (odd-numbered sheet) in the 2-in-1 mode, continued from FIG. 23;

【図25】2イン1モードでの大サイズ混在原稿(奇数
枚目)の搬送説明図、図24の続き。
25 is an explanatory diagram of conveyance of a large-size mixed document (odd numbered sheet) in the 2-in-1 mode, continued from FIG. 24. FIG.

【図26】2イン1モードでの大サイズ混在原稿(偶数
枚目)の搬送説明図。
FIG. 26 is a diagram illustrating conveyance of a large-size mixed document (even numbered sheet) in the 2-in-1 mode.

【図27】2イン1モードでの大サイズ混在原稿(偶数
枚目)の搬送説明図、図26の続き。
27 is an explanatory view of conveying a large-size mixed document (even numbered sheet) in the 2-in-1 mode, continued from FIG. 26. FIG.

【図28】2イン1モードでの大サイズ混在原稿(偶数
枚目)の搬送説明図、図27の続き。
28 is an explanatory diagram of conveyance of a large-size mixed document (even numbered sheet) in the 2-in-1 mode, continued from FIG. 27. FIG.

【図29】プレステップモードでの大サイズ混在原稿の
搬送説明図。
FIG. 29 is an explanatory diagram of conveyance of a large-size mixed document in a pre-step mode.

【図30】プレステップモードでの大サイズ混在原稿の
搬送説明図、図29の続き。
30 is an explanatory view of conveying a large-size mixed document in the pre-step mode, continued from FIG. 29. FIG.

【図31】排出モータをメインモータで兼用した第2実
施例における反転ローラと排出ローラの駆動機構を示す
斜視図。
FIG. 31 is a perspective view showing a driving mechanism of a reversing roller and a discharge roller in a second embodiment in which a discharge motor is also used as a main motor.

【図32】第2実施例における2イン1モードでの原稿
搬送の説明図。
FIG. 32 is an explanatory diagram of document conveyance in a 2-in-1 mode in the second embodiment.

【図33】第2実施例における2イン1モードでの原稿
搬送の説明図、図32の続き。
FIG. 33 is an explanatory diagram of document conveyance in the 2-in-1 mode in the second embodiment, continued from FIG. 32;

【図34】第2実施例における2イン1モードでの原稿
搬送の説明図、図33の続き。
FIG. 34 is an explanatory diagram of document conveyance in the 2-in-1 mode in the second embodiment, continued from FIG. 33.

【図35】第2実施例における2イン1モードでの大サ
イズ混在原稿の搬送説明図。
FIG. 35 is an explanatory diagram of conveyance of a large-size mixed document in a 2-in-1 mode in the second embodiment.

【図36】第2実施例における2イン1モードでの大サ
イズ混在原稿の搬送説明図、図35の続き。
FIG. 36 is an explanatory view of conveying a large-size mixed document in the 2-in-1 mode in the second embodiment, continued from FIG. 35;

【図37】第2実施例における2イン1モードでの大サ
イズ混在原稿の搬送説明図、図36の続き。
FIG. 37 is a view for explaining the conveyance of a large-size mixed document in the 2-in-1 mode in the second embodiment, continued from FIG. 36;

【図38】複写機本体の制御部を示すブロック図。FIG. 38 is a block diagram showing a control unit of the copying machine main body.

【図39】ADFの制御部を示すブロック図。FIG. 39 is a block diagram showing a control unit of the ADF.

【図40】複写機本体を制御するCPU1のメインルー
チンを示すフローチャート図。
FIG. 40 is a flowchart showing a main routine of the CPU 1 for controlling the copying machine main body.

【図41】CPU1におけるイレースのサブルーチンを
示すフローチャート図。
FIG. 41 is a flowchart showing an erase subroutine in the CPU 1;

【図42】CPU1におけるスキャンのサブルーチンを
示すフローチャート図。
FIG. 42 is a flowchart showing a scan subroutine in the CPU 1;

【図43】ADFを制御するCPU2のメインルーチン
を示すフローチャート図。
FIG. 43 is a flowchart showing a main routine of the CPU 2 for controlling the ADF.

【図44】CPU2における割込み処理のサブルーチン
を示すフローチャート図。
FIG. 44 is a flowchart showing a subroutine of an interrupt process in CPU 2;

【図45】CPU2における初期設定のサブルーチンを
示すフローチャート図。
FIG. 45 is a flowchart showing a subroutine for initialization in the CPU 2;

【図46】CPU2における速度設定のサブルーチンを
示すフローチャート図。
FIG. 46 is a flowchart showing a speed setting subroutine in the CPU 2;

【図47】CPU2における原稿交換のサブルーチンを
示すフローチャート図。
FIG. 47 is a flowchart showing a document exchange subroutine in the CPU 2;

【図48】CPU2におけるスタートチェックのサブル
ーチンを示すフローチャート図。
FIG. 48 is a flowchart showing a subroutine of a start check in the CPU 2;

【図49】CPU2における給紙のサブルーチンを示す
フローチャート図。
FIG. 49 is a flowchart showing a sheet feeding subroutine in CPU2.

【図50】CPU2における給紙のサブルーチンを示す
フローチャート図、図49の続き。
50 is a flowchart showing a paper feed subroutine in CPU 2, and is a continuation of FIG. 49.

【図51】CPU2における給紙のサブルーチンを示す
フローチャート図、図50の続き。
FIG. 51 is a flowchart showing a sheet feeding subroutine in CPU 2, and is a continuation of FIG. 50;

【図52】CPU2における給紙のサブルーチンを示す
フローチャート図、図51の続き。
FIG. 52 is a flowchart showing a sheet feeding subroutine in the CPU 2, and is a continuation of FIG. 51.

【図53】CPU2におけるプレステップセットのサブ
ルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 53 is a flowchart showing a pre-step set subroutine in the CPU 2;

【図54】CPU2におけるプレステップセットのサブ
ルーチンを示すフローチャート図、図53の続き。
FIG. 54 is a flowchart showing a sub-step of a pre-step set in the CPU 2, continued from FIG. 53;

【図55】CPU2におけるプレステップセットのサブ
ルーチンを示すフローチャート図、図54の続き。
FIG. 55 is a flowchart showing a sub-step of a pre-step set in the CPU 2, and FIG. 54 is continued.

【図56】CPU2におけるプレステップセットのサブ
ルーチンを示すフローチャート図、図55の続き。
FIG. 56 is a flowchart showing a sub-step of a pre-step set in the CPU 2, continued from FIG. 55;

【図57】CPU2におけるプレステップセットのサブ
ルーチンを示すフローチャート図、図56の続き。
FIG. 57 is a flowchart showing a sub-step of a pre-step set in the CPU 2, and is a continuation of FIG. 56.

【図58】CPU2におけるプレステップセットのサブ
ルーチンを示すフローチャート図、図57の続き。
58 is a flowchart showing a pre-step set subroutine in CPU 2, and is a continuation of FIG. 57.

【図59】CPU2におけるプレステップセットのサブ
ルーチンを示すフローチャート図、図58の続き。
59 is a flowchart showing a sub-step of a pre-step set in the CPU 2, and is a continuation of FIG. 58.

【図60】CPU2におけるスケールのサブルーチンを
示すフローチャート図。
FIG. 60 is a flowchart showing a scale subroutine in the CPU 2;

【図61】CPU2におけるDCHGチェック1のサブ
ルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 61 is a flowchart showing a subroutine of DCHG check 1 in CPU 2;

【図62】CPU2におけるメインモータ高速正転のサ
ブルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 62 is a flowchart showing a subroutine of main motor high-speed normal rotation in CPU 2;

【図63】CPU2における2イン1セットのサブルー
チンを示すフローチャート図。
FIG. 63 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in the CPU 2;

【図64】CPU2における2イン1セットのサブルー
チンを示すフローチャート図、図63の続き。
FIG. 64 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in the CPU 2, continued from FIG. 63;

【図65】CPU2における2イン1セットのサブルー
チンを示すフローチャート図、図64の続き。
FIG. 65 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in the CPU 2, continued from FIG. 64;

【図66】CPU2における2イン1セットのサブルー
チンを示すフローチャート図、図65の続き。
FIG. 66 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in the CPU 2, and FIG. 65 is continued.

【図67】CPU2における2イン1セットのサブルー
チンを示すフローチャート図、図66の続き。
FIG. 67 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in the CPU 2, and FIG. 66 is continued.

【図68】CPU2における2イン1セットのサブルー
チンを示すフローチャート図、図67の続き。
FIG. 68 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in the CPU 2, and FIG. 67 is continued.

【図69】CPU2における2イン1セットのサブルー
チンを示すフローチャート図、図68の続き。
69 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in the CPU 2, and FIG. 68 is continued. FIG.

【図70】CPU2における2イン1セットのサブルー
チンを示すフローチャート図、図69の続き。
70 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in CPU 2, and is a continuation of FIG. 69.

【図71】CPU2におけるDCHGチェック2のサブ
ルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 71 is a flowchart showing a subroutine of DCHG check 2 in CPU2.

【図72】CPU2における排紙のサブルーチンを示す
フローチャート図。
FIG. 72 is a flowchart showing a paper discharge subroutine in the CPU 2;

【図73】CPU2における排紙のサブルーチンを示す
フローチャート図、図72の続き。
FIG. 73 is a flowchart showing a paper discharge subroutine in CPU2, and is a continuation of FIG. 72.

【図74】CPU2における排紙のサブルーチンを示す
フローチャート図、図73の続き。
74 is a flowchart showing a paper discharge subroutine in the CPU 2, and is a continuation of FIG. 73.

【図75】CPU2における原稿枚数カウントのサブル
ーチンを示すフローチャート図。
FIG. 75 is a flowchart showing a subroutine for counting the number of documents in the CPU 2;

【図76】CPU2における原稿枚数カウントのサブル
ーチンを示すフローチャート図、図75の続き。
76 is a flowchart showing a subroutine for counting the number of documents in the CPU 2, and is a continuation of FIG. 75.

【図77】CPU2における原稿枚数カウントのサブル
ーチンを示すフローチャート図、図76の続き。
77 is a flowchart showing a subroutine for counting the number of documents in the CPU 2, and is a continuation of FIG. 76.

【図78】CPU2におけるカウント排紙のサブルーチ
ンを示すフローチャート図。
FIG. 78 is a flowchart showing a count paper discharge subroutine in the CPU 2;

【図79】CPU2におけるサイズ検出のサブルーチン
を示すフローチャート図。
FIG. 79 is a flowchart showing a size detection subroutine in the CPU 2;

【図80】CPU2におけるサイズ検出のサブルーチン
を示すフローチャート図、図79の続き。
FIG. 80 is a flowchart showing a size detection subroutine in the CPU 2, and FIG. 79 is continued.

【図81】第2実施例において2イン1セットのサブル
ーチンを示すフローチャート図。
FIG. 81 is a flowchart showing a subroutine of 2-in-1 set in the second embodiment.

【図82】第2実施例において2イン1セットのサブル
ーチンを示すフローチャート図、図81の続き。
FIG. 82 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in the second embodiment, continued from FIG. 81;

【図83】第2実施例において2イン1セットのサブル
ーチンを示すフローチャート図、図82の続き。
FIG. 83 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in the second embodiment, and is a continuation of FIG. 82;

【図84】第2実施例において2イン1セットのサブル
ーチンを示すフローチャート図、図83の続き。
84 is a flowchart showing a subroutine of 2-in-1 set in the second embodiment, and is a continuation of FIG. 83.

【図85】第2実施例において2イン1セットのサブル
ーチンを示すフローチャート図、図84の続き。
FIG. 85 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in the second embodiment, and is a continuation of FIG. 84;

【図86】第2実施例において2イン1セットのサブル
ーチンを示すフローチャート図、図85の続き。
86 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in the second embodiment, and is a continuation of FIG. 85.

【図87】第2実施例においてDCHGチェック3のサ
ブルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 87 is a flowchart showing a subroutine of DCHG check 3 in the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

60…ADF(自動原稿搬送装置) 61…原稿積載トレイ 63…先端規制板 65…ピックアップローラ 70…原稿押圧板 140,141…レバー 145,146…カム板 147…カム軸 148,149…円板 SE11,SE12…カムセンサ M1…ピックアップモータ Reference Signs List 60 ADF (Automatic Document Conveyor) 61 Document Loading Tray 63 Tip Control Plate 65 Pickup Roller 70 Document Pressing Plate 140, 141 Lever 145, 146 Cam Plate 147 Cam Shaft 148, 149 Disk SE11 , SE12 ... Cam sensor M1 ... Pickup motor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾 洋和 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 1/00 - 3/68 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing from the front page (72) Inventor Hirokazu Matsuo 2-3-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. (58) Field surveyed (Int. Cl. 6 , (DB name) B65H 1/00-3/68

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 積載されているシートを1枚ずつ送り出
す自動給紙装置であって、 複数枚のシートを積載可能なトレイと、 前記トレイ上に積載されるシートの給紙方向先端を規制
する位置と、この先端規制位置から退避した位置との間
で移動可能な先端規制手段と、 前記トレイ上に積載されたシートを送り出す給紙手段
と、 前記トレイ上に積載されたシートを前記給紙手段に対し
て押し付ける押圧位置と、この押圧位置から退避した位
置との間で移動可能な押圧手段と、 前記先端規制手段及び押圧手段をそれらの位置が相対的
に変化するように連係して動作させる駆動手段と、を備
え、 前記駆動手段は前記先端規制手段を給紙動作の開始から
終了まで退避位置に移動させると共に、前記押圧手段を
1枚のシートが給紙されるごとに押圧位置から退避位置
へ移動させること、 を特徴とする自動給紙装置。
1. An automatic sheet feeding apparatus for feeding stacked sheets one by one, wherein a tray capable of stacking a plurality of sheets and a leading end in a sheet feeding direction of the sheets stacked on the tray are regulated. A leading end regulating unit movable between a position and a position retracted from the leading end regulating position; a sheet feeding unit for feeding out the sheets stacked on the tray; and a sheet feeding unit for feeding the sheets stacked on the tray. And a pressing means movable between a pressing position for pressing against the means and a position retracted from the pressing position, and the tip regulating means and the pressing means being operated in conjunction with each other so that their positions relatively change. Bei a driving means for
The driving means controls the leading end regulating means from the start of the sheet feeding operation.
While moving to the retracted position until the end, the pressing means
The retracted position from the pressed position every time one sheet is fed
The automatic paper feeder.
【請求項2】 前記駆動手段は正逆回転駆動されるカム
板を含み、 前記先端規制手段及び押圧手段は前記カム板の正逆回転
に基づいて移動する、 ことを特徴とする請求項1記載の自動給紙装置。
2. The device according to claim 1, wherein the driving unit includes a cam plate driven in forward and reverse rotations, and the tip regulating unit and the pressing unit move based on forward and reverse rotations of the cam plate. Automatic paper feeder.
JP4154564A 1992-06-15 1992-06-15 Automatic paper feeder Expired - Lifetime JP2990951B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154564A JP2990951B2 (en) 1992-06-15 1992-06-15 Automatic paper feeder
US08/377,139 US5506658A (en) 1992-06-15 1995-01-23 Sheet feeding apparatus and automatic document feeder
US08/427,659 US5519482A (en) 1992-06-15 1995-04-21 Sheet feeding apparatus and automatic document feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154564A JP2990951B2 (en) 1992-06-15 1992-06-15 Automatic paper feeder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05338836A JPH05338836A (en) 1993-12-21
JP2990951B2 true JP2990951B2 (en) 1999-12-13

Family

ID=15587001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4154564A Expired - Lifetime JP2990951B2 (en) 1992-06-15 1992-06-15 Automatic paper feeder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2990951B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536504B2 (en) * 1987-01-23 1996-09-18 アイシン精機株式会社 Viscous fluid fitting

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05338836A (en) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794419A (en) Integral document processing apparatus equipped with an image forming system and a facsimile transmission system
US5519482A (en) Sheet feeding apparatus and automatic document feeder
JP2670071B2 (en) Document feeder
JPH0368387B2 (en)
JP3149540B2 (en) Automatic document feeder and copier
JPH1159955A (en) Document carrying device
JP2990951B2 (en) Automatic paper feeder
JP3149541B2 (en) Automatic document feeder and copier
US4812881A (en) Automatic image-density control system
JPH0627761A (en) Automatic document feeder
JPH05346697A (en) Automatic original feeder
JPH0627760A (en) Automatic document feeder
JPH05346704A (en) Automatic document feeder
JPH061481A (en) Sheet carrier device
JPH05346698A (en) Automatic original feeder
JPS60207155A (en) Copying machine
JP2537479B2 (en) Control device for double-sided copying machine
JP2515720B2 (en) Copier
JPS6325345B2 (en)
JP2780203B2 (en) Image forming device
JP2637408B2 (en) Image forming device
JP2821283B2 (en) Image forming device
JPH09297435A (en) Image forming device provided with automatic document feeding device
JP3128890B2 (en) Copier
JPH0522540Y2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13