JP2989955B2 - 宇宙測位システム - Google Patents

宇宙測位システム

Info

Publication number
JP2989955B2
JP2989955B2 JP4069715A JP6971592A JP2989955B2 JP 2989955 B2 JP2989955 B2 JP 2989955B2 JP 4069715 A JP4069715 A JP 4069715A JP 6971592 A JP6971592 A JP 6971592A JP 2989955 B2 JP2989955 B2 JP 2989955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
satellites
satellite
station
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4069715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05231872A (ja
Inventor
伸代 若井
良一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UCHU KAIHATSU JIGYODAN
NEC Corp
Original Assignee
UCHU KAIHATSU JIGYODAN
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UCHU KAIHATSU JIGYODAN, Nippon Electric Co Ltd filed Critical UCHU KAIHATSU JIGYODAN
Priority to JP4069715A priority Critical patent/JP2989955B2/ja
Publication of JPH05231872A publication Critical patent/JPH05231872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989955B2 publication Critical patent/JP2989955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地表面ユーザや宇宙機
ユーザの測位を人工衛星を利用して行う宇宙測位システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】宇宙測位システムは、人工衛星を利用し
て、地表面ユーザの位置や速度を決定すること、また、
地球近傍の軌道上の宇宙機ユーザの位置や速度、軌道パ
ラメータを決定し、ランデブードッキング等の宇宙機管
制をサポート等することを目的とした測位システムであ
り、その測位方式は、原理的には、3つの測位衛星から
の距離を各々測定し、その等距離曲面の交点を測位点と
するものである。
【0003】この種の宇宙測位システムとしては、従
来、米国防総省が開発を進めているGPS(Gloval Posi
tioning System)が知られている。このGPSは、19
95年に打ち上げ完了予定であるが、高度20187k
m、軌道傾斜角55度の6つの異なるほぼ完全な円軌道
上に、周期11時間57分57.96秒の地球周回衛星
を3個ずつの計18個の衛星(予備衛星を含めると28
個)を配置した全世界規模の測位システムであり、地表
面ユーザにも利用価値の高いシステムである。
【0004】即ち、地球上の何処ででも常時4個以上の
衛星が視界内に在るように配置され、且つ、測位に必要
な時刻補正データや軌道予測データなどは衛星からの航
法信号に含まれるので、地表面ユーザは、この信号を解
読することによって短い時間で測位と測距ができる。こ
のGPSの3次元測位精度は約100mといわれてい
る。なお、GPSの利用範囲は、ミサイル、航空機、潜
水艦、船舶、地上車両等あらゆる分野の地表面ユーザに
亙っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の宇宙測
位システムは、全世界を対象としたものであるので、測
位サービス範囲を限定した場合でもこのシステムでは衛
星は最低でも18個(予備衛星を含めると28個)必要
であり、相当な費用を要するという問題がある。
【0006】本発明の目的は、測位衛星数を少なくし費
用の低減が図れる宇宙測位システムを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の宇宙測位システムは次の如き構成を有す
る。即ち、本発明の宇宙測位システムは、地表面の限定
された測位サービス領域の視野内に常時存在する2個の
静止衛星と; 昇交点経度が異なり、且つ、前記測位サ
ービス領域の視野内に所定の位相差で出入りする2個の
同期衛星と; 地球上に配置され測位のための距離計測
機能及び通信機能を備える制御局と; を備え、それぞ
れ1個の静止衛星及び同期衛星を対象とする地表面ユー
ザの一方的受信における受信所要時間の計測に基づく2
次元測位と、2個の静止衛星と1個の同期衛星とを対象
とする宇宙機ユーザの交信所要時間の計測に基づく3次
元測位とを確保可能とすることを特徴とするものであ
る。
【0008】
【作用】次に、前記の如く構成される本発明の宇宙測位
システムの作用を説明する。本発明では、測位サービス
領域を限定し、その測位サービス領域の視野内に常時2
個の静止衛星が存在するようにすると共に、昇交点経度
の異なる2個の同期衛星が測位サービス領域の視野内に
所定の位相差で出入りするようにし、静止衛星と測位精
度が良好である1個の同期衛星とを利用して、地表面ユ
ーザと宇宙機ユーザとの測位を行う。
【0009】斯くして、本発明によれば、測位衛星数は
4個と少ないので、費用の低減が図れる。また、2個の
同期衛星は、測位精度が良好である方を選択使用するの
で、測位精度を常に良好に維持できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明の一実施例に係る宇宙測位システ
ムを示す。図1において、この宇宙測位システムは、制
御局たる主局A及び従局Bからなるコントロールセグメ
ントと、2個の静止衛星(C、D)及び2個の同期衛星
(E、F)からなるスペースセグメントと、利用局(ユ
ーザ局G)からなるユーザセグメントとで構成される。
【0011】制御局は、地球上に設定した所定サービス
領域内に配置され、測位信号を衛星に向けて送信する等
を行うが、本実施例では、同一機能(測位機能と通信機
能)を有する2個の制御局(主局A及び従局B)を地理
的に離隔して配置し、何れか一方が測位サービスを行
う。図示例では、主局Aにユーザ管理局が接続されると
し、従局Bでは図示省略してある。
【0012】ユーザ局Gは、図示例では航空機になって
いる。
【0013】ここに、本実施例での測位サービス範囲
は、東経40°〜同240°、北緯20°〜同60°、
高度0〜500kmとしてある。従って、スペースセグメ
ントの軌道は表1のように設定される。
【0014】
【表1】
【0015】即ち、2個の静止衛星は、前記測位サービ
ス領域の視野内に常時存在するように、一方は東経90
°に、他方は東経190°(西経170°)にそれぞれ
設定される。
【0016】また、2個の同期衛星は、その軌道傾斜角
は地球ポテンシャルのJ2項による近地点の摂動が0に
なるようにしている。また、離心率は、測位サービス領
域での滞留時間を長くし、且つ、ユーザ測位端末のダイ
ナミックレンジを考慮した値に選んである。そして、2
個の同期衛星の配置は、測位サービス時間、測位サービ
ス領域を共に考慮し、2個の静止衛星の位置(東経90
°及び東経190°)に合わせて決めるが、同期衛星の
近地点通過時刻の位相差は9時間となるように調整して
ある。これにより、常に良好な測位精度を維持できる。
【0017】地表面ユーザを対象とした2次元測位で
は、静止衛星1個と同期衛星1個を用いた1WAY測位
サービス方式を採る。但し、同期衛星は、測位精度の良
好な方を選択使用する。ここに、1WAY測位サービス
方式とは、ユーザ局は、一方的に受信のみを行い、ユー
ザ局の時計を基準に各測位衛星からの遅延時間を計測
し、ユーザ局において測位処理を行う方式である。
【0018】また、宇宙機ユーザを対象とした3次元測
位では、静止衛星2個と同期衛星1個を用いた2WAY
測位サービス方式を採る。但し、同期衛星は、前述した
のと同様に測位精度の良好な方を選択使用する。ここ
に、2WAY測位サービス方式とは、ユーザ局は制御局
との通信手段を有し、制御局が自己の時計を基準に測位
衛星を介して中継されるユーザ局との間の往復遅延時間
を計測して測位衛星からの距離計測をし、制御局にて測
位処理を行う方式である。
【0019】ここに、測位誤差は、測距回線における誤
差と、測位衛星とユーザ局との幾何学的配置に依存する
位置推定精度とから決まる。測距回線における誤差に
は、熱雑音、電離層遅延、エフェメリス誤差等がある
が、この測距回線における誤差は、本発明では、1WA
Y測距計測時16m、2WAY測距計測時8mとしてい
る。また、測位衛星とユーザ局との幾何学的配置に依存
する位置推定精度は、測位衛星及びユーザ局の位置によ
って決まるもので、位置推定誤差指標に表れる。測位誤
差は、この測距回線における誤差と位置推定誤差指標と
を掛け合わせたものであり、本発明では、この測位誤差
は、常に100m以下である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の宇宙測位
システムによれば、測位サービス領域を限定し、その測
位サービス領域の視野内に常時2個の静止衛星が存在す
るようにすると共に、昇交点経度の異なる2個の同期衛
星が測位サービス領域の視野内に所定の位相差で出入り
するようにし、地表面ユーザと宇宙機ユーザの測位を行
うようにしたので、測位衛星数は4個と少なく、費用の
低減が図れる効果がある。また、2個の同期衛星は、測
位精度が良好である方を選択使用するので、測位精度を
常に良好に維持できる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る宇宙測位システムの構
成ブロック図である。
【符号の説明】
A 制御局 B 制御局 C 静止衛星 D 静止衛星 E 同期衛星 F 同期衛星 G ユーザ局
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−176966(JP,A) 今井良一 他、「宇宙測位システムの 研究」、1991年電子情報通信学会秋季大 会講演論文集 分冊2、(社)電子情報 通信学会、平成3年8月15日発行、B− 106頁 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01S 5/00 - 5/14 G01C 21/00 - 21/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地表面の限定された測位サービス領域の
    視野内に常時存在する2個の静止衛星と; 昇交点経度
    が異なり、且つ、前記測位サービス領域の視野内に所定
    の位相差で出入りする2個の同期衛星と; 地球上に配
    置され測位のための距離計測機能及び通信機能を備える
    制御局と; を備え、それぞれ1個の静止衛星及び同期
    衛星を対象とする地表面ユーザの一方的受信における受
    信所要時間の計測に基づく2次元測位と、2個の静止衛
    星と1個の同期衛星とを対象とする宇宙機ユーザの交信
    所要時間の計測に基づく3次元測位とを確保可能とし
    ことを特徴とする宇宙測位システム。
JP4069715A 1992-02-19 1992-02-19 宇宙測位システム Expired - Fee Related JP2989955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4069715A JP2989955B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 宇宙測位システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4069715A JP2989955B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 宇宙測位システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05231872A JPH05231872A (ja) 1993-09-07
JP2989955B2 true JP2989955B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=13410810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4069715A Expired - Fee Related JP2989955B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 宇宙測位システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2989955B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
今井良一 他、「宇宙測位システムの研究」、1991年電子情報通信学会秋季大会講演論文集 分冊2、(社)電子情報通信学会、平成3年8月15日発行、B−106頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05231872A (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dommety et al. Potential networking applications of global positioning systems (GPS)
EP1010988B1 (en) Method and system for incorporating two-way ranging navigation as a calibration reference for GPS
Logsdon The Navstar global positioning system
US5717404A (en) Satellite ephemeris determination system using GPS tracking techniques
Bertiger et al. GRACE: millimeters and microns in orbit
Logsdon Understanding The Navstar: Gps, Gis, And Ivhs
US8344946B2 (en) Single frequency user ionosphere system and technique
Kahr et al. GPS relative navigation for the CanX-4 and CanX-5 formation-flying nanosatellites
JPH10213645A (ja) ナビゲーション・通信統合衛星システム
US10215850B2 (en) Orbital determination (OD) of geosynchronous satellites
US6182927B1 (en) Medium earth orbit augmentation of a global positioning system for global navigation
US6133872A (en) Real time precision orbit determination system
JP2989955B2 (ja) 宇宙測位システム
Gerner et al. TOPSTAR 3000-an enhanced GPS receiver for space applications
JP2004156999A (ja) 測位方法および測位装置
Montenbruck et al. Position-velocity aiding of a mitel orion receiver for sounding-rocket tracking
Markgraf et al. A low cost GPS system for real-time tracking of sounding rockets
Long et al. Autonomous navigation improvements for high-earth orbiters using GPS
KR20120071238A (ko) 지구 동기 위성을 이용한 범 지구 위성 항법 시스템
Kumar et al. Smoothed Real-Time Navigation of Geostationary Satellites in Formation using Regional Navigation Satellites Differential Carrier Phase Measurements
Heuerman et al. Navstar global positioning system
Wu et al. MicroGPS for low-cost orbit determination
Peters et al. Exploring the Use of GNSS Beyond the Moon
Kartal et al. Analysis of GDOP based on GEO satellite
Frayssinhes et al. Mission analysis of clusters of satellites

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees