JP2985869B2 - 光−ポラリトン結合装置および該光−ポラリトン結合装置を組み込んだ光通信システム - Google Patents

光−ポラリトン結合装置および該光−ポラリトン結合装置を組み込んだ光通信システム

Info

Publication number
JP2985869B2
JP2985869B2 JP10067054A JP6705498A JP2985869B2 JP 2985869 B2 JP2985869 B2 JP 2985869B2 JP 10067054 A JP10067054 A JP 10067054A JP 6705498 A JP6705498 A JP 6705498A JP 2985869 B2 JP2985869 B2 JP 2985869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polariton
optical
coupling device
optical fiber
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10067054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11264917A (ja
Inventor
俊夫 勝山
和彦 細見
正敬 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10067054A priority Critical patent/JP2985869B2/ja
Publication of JPH11264917A publication Critical patent/JPH11264917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985869B2 publication Critical patent/JP2985869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバとポラ
リトン素子とを結合した光−ポラリトン結合装置に係
り、特に、光ファイバとポラリトン素子の結合効率を向
上させた光−ポラリトン結合装置および該光−ポラリト
ン結合装置を組み込んだ光通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光素子の高速化が求められ、数十
Ghzの変調帯域を持つ光変調器や半導体レーザが実現さ
れている。しかし、その電圧印加や電流注入のための電
極の大きさの制限のために電極の寄生容量の低減ができ
ず、それ以上の高速化は難しいのが現状である。このた
め、素子の大きさを低減できるポラリトンを用いた素子
が提案されている。
【0003】ポラリトンとは、励起子(電子・正孔対)
と光がコヒーレントに結合した状態で、量子井戸や細線
と呼ばれる量子閉じ込め構造中で安定に伝搬する 。こ
のような励起子ポラリトン(以下、単に“ポラリトン”
という)は、ナノメータサイズにおける電磁波と分極の
相互作用によってその特性が記述できる。近年、このよ
うな技術として、光STM(Scanning Tunneling Mi
croscope:走査トンネル顕微鏡)に代表される近接場フ
ォトニクス や微小共振器レーザ等の共振器量子電磁気
学 等が注目され、活発な研究が進められているが、ポ
ラリトンもそのようなナノメータフォトニクスとも言う
べき新しい技術の一つと位置付けることができる。この
ように、ポラリトンの応用は、新しいナノメータサイズ
の超高速極微小電子・光素子を実現する可能性をもつと
考えられている。
【0004】ポラリトンは、量子井戸のような量子閉じ
込め構造の中を安定に伝搬する。このことは、図6に示
すように、GaAs基板上に、GaAsからなる量子井
戸層を中心に1層設け、そのまわりをGaAs/AlG
aAsの超格子層を形成した導波路構造(導波路長:2
50μm)によって確かめられた。図中の寸法は一例を
示したものである。ポラリトンが実際に伝搬しているこ
とを確認するために、導波路の一端から光パルスを入射
し、パルスの伝搬時間の変化を液体He温度で測定し
た。
【0005】図7は、この測定で得た量子井戸導波路の
光パルスの遅延特性を示す図である。図中、(a)に示
すように、TE偏光における伝搬の遅延時間は、1.6
23eVで最大値5.3ps(ピコ秒=10-12秒)を
とる。このエネルギー位置は、重い励起子(hh−e
x)の吸収線と一致している。遅延時間5.3psは、
導波路構造を考慮した計算から、その群速度が真空中の
光に比べて3桁も減少していることを示している。この
エネルギー位置の一致と群速度の大幅な減少は、量子井
戸導波路中で光がポラリトンとして伝搬している直接の
証拠と考えられる。一方、(b)に示すように、TM偏
光では、1.646eV、即ち軽い励起子(lh−e
x)に共鳴する位置で、遅延時間が最大4.7psとな
る。このことから、軽い励起子によるポラリトン効果
は、TM偏光で顕著であることがわかる。
【0006】ポラリトンでは、外部からの電界等に鋭敏
に反応する電子・正孔を通して光の伝搬状態を大幅に変
化させることが期待される。このような特性を明らかに
する実験として、導波路に電極を形成した試料を作製
し、電界印加によるポラリトン伝搬の位相変化を液体H
e温度で測定した。図8は、印加電界強度に対する相対
的な屈折率変化を示した図であり、屈折率変化はポラリ
トンの位相変化に対応している。同図から、入射光強度
を7.8×10-11J/cm2と低く抑えると、電界強度
が40kV/cmのとき相対的な屈折率変化が20%に
達することが明らかにされた。入射光強度が1.6×1
-8J/cm2 と比較的高い場合は、屈折率変化が1/
5以下と低くなる。この減少は、主にポラリトン間の散
乱によると考えられる。通常の電気光学効果による屈折
率変化は、入射光強度が高い場合と同じ程度の変化なの
で、20%に達する屈折率変化は非常に大きなものであ
ることが理解される。
【0007】量子井戸構造から閉じ込めの次元を更に上
げると量子細線構造になる。この系でのポラリトンは、
量子閉じ込め効果による振動子強度の増加のために、ポ
ラリトンの安定性を表わす指標であるL−T分裂量(L
ongitudinal-Transverse 分裂量;縦励起子と横励起子
のエネルギー差)が大幅に増加する。このため、ポラリ
トンの関与する実効的な屈折率が増加し、ポラリトンの
媒質中の波長が減少する。このことは、ポラリトンを非
常に狭い導波路に沿って伝搬させることができることを
示すものである。一例として、GaAs量子細線の場合
を考えると、20nm幅の細線からなる導波路の場合、
電磁場の横方向拡がりは67nm程度と非常に小さくで
きることがされている。
【0008】このように、ポラリトンは量子細線からな
るナノメータオーダの導波路を伝搬することができるの
で、2本の導波路を近接して並べ、電界印加による位相
変化を用いると、いわゆる方向性結合器型のスイッチを
形成することができる。有限要素法による計算による
と、長さ2μm以下で細線間の横方向トンネリングが可
能である。図9は、2本のGaAs量子細線導波路間
(導波路幅:40nm,導波路間隔:80nm)でポラ
リトンパワ分布が導波路aから導波路bへ移動する様子
を示している。この横方向トンネリングを電界印加で制
御することにより超高速のスイッチができる。この場合
のスイッチング時間は、スイッチング部でのポラリトン
の走行時間と電極間容量による制限を受ける。前者は、
図9の構成の場合、数10fs(フェムト秒=10-15
秒)であり、後者は電極領域が0.5×2μmとして
0.3ps程度と見積もることができる。したがって、
ポラリトンを用いた場合、スイッチサイズを極微小化で
きることから超高速のスイッチングが可能となる。
【0009】なお、上述したポラリトンを利用したポラ
リトン素子を構成する材料としては、(a)III族−V族
化合物半導体(GaAs,InP,AlAs,GaAl
As,InGaAsP,GaInNAs)、(b)II−
VI族化合物半導体(ZnS,ZnSe,ZnTe,Cd
S)、(c)I−VII族化合物半導体(CuCl,CuB
r,CuI)、(d)ペロブスカイト材料((Cn2n+1
NH3)2(CH3NH3)m-1m3m+1);ここで、M=P
b,Sn,Ge、X=I,Cl,Brであり、また、m
とnは整数を示している)など各種材料を使用すること
ができる。ポラリトン素子については、例えば、「光
学」第24巻、第7号(1995年7月発行)、第40
4〜第405頁に記載されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ポラリトン素子は、素
子が小型化され、結果的に寄生容量の低減化が可能とな
り高速の素子を得ることができ、また、上述したように
(イ)電界印加による位相変化が大きい、(ロ)数十n
mの横拡がりで極微細な導波路をできる、(ハ)数μm
の長さのスイッチングデバイスを作製できる、などの特
徴的な性質を有しているため、従来の単なる電子や光デ
バイスとは違った新しい極微細な超高速電子・光複合機
能素子を実現できる可能性がある。
【0011】しかしながら、ポラリトン素子を実用化す
るためには、通常の光が伝搬する光ファイバとポラリト
ン素子を光学的に結合する必要があるが、この結合を効
率的に行うことは容易ではない。その理由は、光ファイ
バを伝搬する光の波長とポラリトン素子中の導波路を伝
搬するポラリトンの波長が大きく異なり、少なくとも1
桁以上異なるためである。従来は、光ファイバとポラリ
トン素子を効率的に結合する技術が知られていなかった
ので、ポラリトン素子を有効に利用した装置を実現する
ことができないという問題があった。本発明の目的は、
上記問題点を解決し、光ファイバとポラリトン素子を効
率的に結合させた光−ポラリトン結合装置および該光−
ポラリトン結合装置を組み込んだ光通信システムを提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の光−ポラリトン
結合装置は、上記目的を達成するために、光ファイバ
(1)の先端をテーパー状にするとともに、該テーパー
状の先端のコアの直径と前記ポラリトン素子(2)の導
波路(3)の横方向の拡がりをともに0.5μm以下に
し、かつ、該テーパー状の先端とポラリトン素子(2)
の導波路(3)とをポラリトンの近接場の拡がり範囲で
ある0.5μm以下の距離に近接させて結合する(図1
参照)。また、ポラリトン素子の導波路を隣接させて複
数設け、光ファイバをその先端のテーパー状の部分をポ
ラリトン素子の導波路に対応させて複数設ける構成(図
2,3参照)、テーパー状の光ファイバを固定治具
(5)で固定する構成(図3参照)、光ファイバのテー
パー状の先端を球形にする構成(図4参照)などを採用
してもよい。これらの構成により、光ファイバとポラリ
トン素子を効率的に結合させることができる。また、本
発明の光通信システムは、上記構成の光−ポラリトン結
合装置を光通信における中継器として組み込んだもので
ある。この構成により、通信効率を大幅に増加すること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る光−ポラリ
トン結合装置の実施の形態を示す模式図である。同図に
おいて、1は先端がテーパー状の光ファイバを示す。こ
の先端がテーパー状の光ファイバ(以下、テーパー状光
ファイバという)は、光ファイバの外径が小さくなるに
つれて、その内部のコアもやはり徐々に小さくなってい
る。また、2はポラリトン素子を示す。ポラリトン素子
2の中にはポラリトンを伝搬するポラリトン導波路3が
形成されている。テーパー状光ファイバ1の先端とポラ
リトン素子2は、ポラリトンの近接場の拡がり範囲であ
る0.5μm以内の距離に近接させて図示しない固定治
具で結合固定する。
【0014】左方から光ファイバ中を伝搬してきた光
は、テーパー状の領域に達すると徐々にその横方向フィ
ールドが小さくなり、最終的には、ポラリトン素子2中
の導波路3をポラリトンが伝搬するときと同程度の横方
向フィールドとなる。その結果、左方から光ファイバ中
を伝搬してきた光は、スムーズにポラリトン導波路3に
結合し、比較的低い損失のみで光ファイバ中の光がポラ
リトンに変換される。
【0015】上述した構成は、光ファイバ中を伝搬して
きた光がポラリトンに変換され、ポラリトン素子内の導
波路を伝搬する場合、すなわち光からポラリトンへの変
換の場合であったが、逆にポラリトン素子内の導波路を
伝搬してきたポラリトンを光ファイバー中を伝搬する光
に変換することも可能である。この場合は、ポラリトン
素子2の中の導波路3を伝搬してきたポラリトンの横方
向フィールドが、テーパー状光ファイバ1によって徐々
に大きくなり、その結果最終的に通常の光ファイバを安
定に伝搬できる光に変換される。
【0016】以上示した光−ポラリトン結合装置は、光
ファイバとポラリトン素子中の導波路の組が1つの場合
であったが、図2に示すように、テーパー状光ファイバ
1を2本組にして平行に並べ、ポラリトン素子内の隣接
した平行ポラリトン導波路4と直接結合させることも可
能である。この場合もテーパー状光ファイバ1の先端と
ポラリトン素子2は、ポラリトンの近接場の拡がり範囲
である0.5μm以内の距離に近接させて図示しない固
定治具で結合固定する。テーパー状光ファイバ1の組
は、もちろん2組以上でも良い。ポラリトン素子2内に
複数の導波路を設けることによって、図8で説明した方
向性結合型の超高速のスイッチが実用可能になる。
【0017】このような光−ポラリトン結合装置を実際
に使用するときは、テーパー状光ファイバ1を固定治具
5で固定し、テーパー状光ファイバ1の微小な振動ある
いは移動を防ぐことが有効である。この場合もテーパー
状光ファイバ1の先端とポラリトン素子2を、ポラリト
ンの近接場の拡がり範囲である0.5μm以内の距離に
近接させて固定治具5とともに図示しない固定治具で結
合固定する。
【0018】また、図4に示すように、テーパー状光フ
ァイバの先端6が球面であれば光とポラリトンの結合効
率はより一層向上する。同図において、7は光ファイバ
中のコアを示している。テーパー状光ファイバの先端の
コアの直径は、0.5μm以下にすることが効率よく結
合を行なう上で必要である。
【0019】図5は、ポラリトン導波路におけるポラリ
トン横方向プロファイルの半値全幅とL−T分裂量(L
ongitudinal-Transverse 分裂量;縦励起子と横励起子
のエネルギー差)との関係を導波路幅をパラメータとし
て示したものである。ここで、L−T分裂量はポラリト
ンの安定性に関係する量で、通常の導波路の場合、0.
5〜2.0meVの範囲にある。また、導波路幅は、同
図に示す10〜50nm程度の場合が最も効率よくポラ
リトンを伝搬できる。これらのことから、ポラリトン導
波路出射端でのフィールドの横方向拡がりは、図5よ
り、0.5μm以下であることがわかる。このため、テ
ーパー状光ファイバの先端のコアの直径を少なくとも
0.5μm以下にすればテーパー状光ファイバの先端か
らポラリトン導波路への結合が効率よく行われる。
【0020】次に、本発明の光−ポラリトン結合装置の
作製法と装置の具体的構造を述べる。まず、テーパー状
光ファイバは、コア径が10μmで外径が125μm、
コアとクラッドの屈折率差が1%の石英ガラスファイバ
を用いて作製した。すなわち、長手方向に外径が小さく
なるようにエッチングし、次に加熱により引き延ばした
ものを用いた。このときのテーパー状光ファイバの先端
は、球面になっており、かつ先端のコア直径は、0.4
μmとした。このとき先端の外径は、2μmとなった。
このテーパー状光ファイバを2本等間隔(ファイバ中心
線の間隔を2.5μmとした)で並べ、それらを樹脂で
埋め込み両者を固定して結合装置を作製した。これとG
aAs量子井戸導波路が2.5μm間隔で並んだ方向性
結合器型導波路を結合したところ、結合効率80%を得
ることができ、従来のテーパー状光ファイバを用いない
ときに比べて結合効率が1桁増加した。
【0021】上述した構成を有する光−ポラリトン結合
装置を光通信システムにおける中継器に搭載したとこ
ろ、通信速度を単一波長の光当たり100Gbit/sとす
ることができ、通信効率を大幅に増加することができ
た。
【0022】
【発明の効果】以上述べたごとく本発明によれば、光フ
ァイバとポラリトン素子を効率的に結合することができ
る光−ポラリトン結合装置、および、これを組み込むこ
とによって、ポラリトン素子を効率的に実用化した光通
信システムが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光−ポラリトン結合装置を示す模式図である。
【図2】2本のテーパー状光ファイバを並列に並べた光
−ポラリトン結合装置を示す図である。
【図3】2本のテーパー状光ファイバを固定治具を用い
て固定した光−ポラリトン結合装置を示す図である。
【図4】テーパー状光ファイバの先端を示す図である。
【図5】ポラリトン導波路におけるポラリトン横方向フ
ィールドの半値全幅とL−T分裂量の関係をポラリトン
導波路幅をパラメータとして示した図である。
【図6】ポラリトン素子における量子井戸導波路の構造
を示す図である。(導波路長:250μm)
【図7】ポラリトン素子における量子井戸導波路の光パ
ルスの遅延時間特性を示す図である。
【図8】ポラリトン素子における電界印加による屈折率
の変化を示す図である。
【図9】平行導波路間のポラリトン横方向トンネリング
を説明するための図である。
【符号の説明】
1:テーパー状光ファイバ、2:ポラリトン素子、3:
ポラリトン導波路、4:隣接したポラリトン導波路、
5:固定治具、6:テーパー状光ファイバの先端、7:
光ファイバのコア。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−166504(JP,A) 特開 平9−5686(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 6/26 - 6/43

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバと、励起子ポラリトンを伝搬
    する導波路を有するポラリトン素子とを結合した光−ポ
    ラリトン結合装置であって、前記光ファイバの先端をテ
    ーパー状にするとともに、該テーパー状の先端のコアの
    直径と前記ポラリトン素子の導波路の横方向の拡がりを
    ともに0.5μm以下にし、かつ、前記テーパー状の先
    端と前記ポラリトン素子の導波路とを0.5μm以下の
    距離に近接して結合したことを特徴とする光−ポラリト
    ン結合装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光−ポラリトン結合装置
    において、前記ポラリトン素子の導波路を隣接させて複
    数設けるとともに、前記光ファイバをその先端のテーパ
    ー状の部分を前記ポラリトン素子の導波路に対応させて
    複数設けたことを特徴とする光−ポラリトン結合装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の光−ポラリトン
    結合装置において、前記テーパー状の光ファイバを固定
    治具で固定したことを特徴とする光−ポラリトン結合装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の光
    −ポラリトン結合装置において、前記光ファイバのテー
    パー状の先端を球面にしたことを特徴とする光−ポラリ
    トン結合装置。
  5. 【請求項5】 請求項1からに記載の光−ポラリトン
    結合装置を光通信における中継器として組み込んだこと
    を特徴とする光通信システム。
JP10067054A 1998-03-17 1998-03-17 光−ポラリトン結合装置および該光−ポラリトン結合装置を組み込んだ光通信システム Expired - Fee Related JP2985869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10067054A JP2985869B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 光−ポラリトン結合装置および該光−ポラリトン結合装置を組み込んだ光通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10067054A JP2985869B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 光−ポラリトン結合装置および該光−ポラリトン結合装置を組み込んだ光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11264917A JPH11264917A (ja) 1999-09-28
JP2985869B2 true JP2985869B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=13333751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10067054A Expired - Fee Related JP2985869B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 光−ポラリトン結合装置および該光−ポラリトン結合装置を組み込んだ光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985869B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528970B2 (ja) * 2005-03-28 2010-08-25 国立大学法人東京農工大学 導波路の接続構造および光分岐結合素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11264917A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9568752B2 (en) Organic electro-optic modulators with transparent conducting electrodes and related device structures
JP2754957B2 (ja) 半導体光制御素子およびその製造方法
Lipson Overcoming the limitations of microelectronics using Si nanophotonics: solving the coupling, modulation and switching challenges
EP1215528A2 (en) Optical switch having a saturable absorber
Notomi Strong light confinement with periodicity
US6571028B1 (en) Optical switch having a saturable absorber
US5623568A (en) Compact and fabrication tolerant high speed digital optical Y-switches
Doi et al. Advanced LiNbO/sub 3/optical modulators for broadband optical communications
US20230007949A1 (en) Optical Device
CN115718381A (zh) 铌酸锂光收发器及其形成方法
JP2985869B2 (ja) 光−ポラリトン結合装置および該光−ポラリトン結合装置を組み込んだ光通信システム
Walker et al. Gallium arsenide modulator technology
JP2805027B2 (ja) 導波路型光変調器
Thylén et al. Nanophotonics for low-power switches
Xiao et al. Electro-optic polymer assisted optical switch based on silicon slot structure
Wei Photonic crystal enhanced electrooptic polymer based optical modulators for realization of integrated 40 Gs/s all-optical analog/digital converters with 8 effective number of bits
Cui et al. Modeling and design of GaAs traveling-wave electrooptic modulators based on capacitively loaded coplanar strips
Block et al. A low power electro-optic polymer clad Mach-Zehnder modulator for high speed optical interconnects
JPH10213714A (ja) 光パルス分散補償器、及びこれを用いた光パルス圧縮器、半導体短パルスレーザ素子並びに光通信システム
Tang et al. Hong-Ou-Mandel Interference between Long Range Surface Plasmon Polariton and Photon
Baghdasaryan et al. Transmission type nano-layered electro-optical modulator for chip-to-chip optical interconnection: Electromagnetic modelling by the method of single expression
Fasbinder et al. Spatial Light Modulator Design Optimization for All-Optical Analog-to-Digital Convertors (AOADC) of 40GS/s with 9.4 ENOB
JP2006003583A (ja) 有機導波路型光変調器及び光通信システム
Abedi et al. High performance hybrid silicon evanescent traveling wave electroabsorption modulators
CN115857199A (zh) 铌酸锂光发射器及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees