JP2983504B2 - 有料放送記録再生方法 - Google Patents

有料放送記録再生方法

Info

Publication number
JP2983504B2
JP2983504B2 JP9318188A JP31818897A JP2983504B2 JP 2983504 B2 JP2983504 B2 JP 2983504B2 JP 9318188 A JP9318188 A JP 9318188A JP 31818897 A JP31818897 A JP 31818897A JP 2983504 B2 JP2983504 B2 JP 2983504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
security module
recording medium
program
recording
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9318188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11149709A (ja
Inventor
武史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JISEDAI JOHO HOSO SHISUTEMU KENKYUSHO KK
Original Assignee
JISEDAI JOHO HOSO SHISUTEMU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JISEDAI JOHO HOSO SHISUTEMU KENKYUSHO KK filed Critical JISEDAI JOHO HOSO SHISUTEMU KENKYUSHO KK
Priority to JP9318188A priority Critical patent/JP2983504B2/ja
Publication of JPH11149709A publication Critical patent/JPH11149709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983504B2 publication Critical patent/JP2983504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、映像・音声およ
び/または各種データより構成される番組信号をスクラ
ンブルして伝送し、番組の受信条件およびスクランブル
鍵を暗号化したCA(Conditional Access:限定受信)
情報信号を別途または番組信号に多重して伝送し、受信
条件を満たす受信者のみがスクランブル鍵によりスクラ
ンブルを解いて番組を利用できるようにした有料放送伝
送方法の分野に属し、特に、その放送番組を記録媒体に
記録・再生して利用するような場合において、その利用
を細かく制御するための方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】第1の従来技術として、デスクランブル
を施された番組信号を記録・再生する場合の構成略ブロ
ック線図を図7に示す。第1の従来技術において記録す
る場合には、次のような動作を行なう。レシーバ回路1
で受信されたスクランブルを施された番組信号はデスク
ランブラ回路2に入力される。一方、CA情報信号はC
A情報分離回路4により抽出され、セキュリティモジュ
ールインタフェース(SMインタフェース)回路5を介
してセキュリティモジュール(SM)6に入力される。
そこで、セキュリティモジュール6ではCA情報信号を
暗号復号し、利用条件を満足しているか否か判定した後
スクランブル鍵をデスクランブラ回路2に渡す。番組信
号はデスクランブラ回路2においてスクランブル鍵に従
ってスクランブルを解除される。スクランブルを解除さ
れた番組信号は記録・再生回路7によって記録媒体11
に記録される。
【0003】再生する場合には、記録媒体カセットの記
録媒体11を記録・再生回路7によって再生することに
よりスクランブルを解除された番組信号が得られる。こ
のスクランブルを解除された番組信号はデコーダ回路3
でデコードされて表示装置8に提示される。
【0004】この方法では、記録媒体にスクランブルを
解除された番組信号を透明に記録・再生するため、一旦
スクランブルを解除された番組信号はいくらでも記録可
能であり、それは再生すれば直ちに視聴可能であり、さ
らに複製を作ることも可能である。このように、第1の
従来技術では番組の記録や複製を制御するすべを全く持
たない。
【0005】第2の従来技術として、第1の従来技術に
加えてCGMS(Copy GenerationManagement System)
技術を用いる場合の構成略ブロック線図を図8に示す。
CGMS技術とは、2ビットのCGMS信号を用いて、
「00」の場合「制約条件なしにコピー可」、「10」
の場合「1世代のみコピー可」、「11」の場合「コピ
ー禁止」、を指示することによってコピーの世代制御を
行なう技術である。
【0006】この第2の従来技術において記録する場合
には次のような動作を行なう。レシーバ回路1で受信さ
れたスクランブルを施された番組信号はデスクランブラ
回路2に入力される。一方、CA情報信号はCA情報分
離回路4により抽出され、セキュリティモジュールイン
タフェース回路5を介してセキュリティモジュール6に
入力される。そこで、セキュリティモジュール6ではC
A情報信号を暗号復号し、利用条件を満足しているか否
か判定した後スクランブル鍵をデスクランブラ回路2に
渡す。番組信号はデスクランブラ回路2においてスクラ
ンブル鍵に従ってスクランブルを解除される。ここまで
の動作は第1の従来技術の場合と同じである。次に、ス
クランブルを解除された番組信号はCGMS制御回路9
においてCGMS信号を検査される。CGMS信号が
「00」の場合は記録・再生回路7によって記録媒体1
1に記録され、CGMS信号が「11」の場合には記録
は禁止される。また、CGMS信号が「10」の場合は
CGMS信号を「11」に書き換えた後、記録・再生回
路7によって記録媒体11に記録される。これによって
次の世代のコピーは禁止される。
【0007】再生する場合には、記録媒体カセットの記
録媒体11を、記録・再生回路7によって再生すること
によりスクランブルを解除された番組信号が得られる。
このスクランブルを解除された番組信号はデコーダ回路
3でデコードされて表示装置8に提示される。
【0008】この方法では、「制約条件なしにコピー
可」「1世代のみコピー可」「コピー禁止」のように、
コピー世代の制御が可能になる。しかし、コピー世代制
御以外の利用制御(例えば、視聴回数、視聴期限、コピ
ー数の制御など)を行なったり、これらの利用制御と課
金を関係付けたりすることはできない。また、CGMS
信号を書き換えることにより制御を無効化することが可
能であったり、CGMS信号の如何に関わらず記録媒体
の単純コピーを行なうことによっていくらでも複製が可
能であったり、安全性の点でも課題がある。
【0009】第3の従来技術として、スクランブルを施
された状態のままの番組信号を記録・再生する場合の構
成略ブロック線図を図9に示す。第3の従来技術におい
て記録する場合には、受信した番組信号はスクランブル
を施された状態のまま、記録・再生装置の記録・再生回
路7によって記録媒体11に記録される。
【0010】再生を行なう場合には次のような動作を行
なう。記録媒体カセットの記録媒体11を、記録・再生
回路7によって再生し、記録時の状態と同じスクランブ
ルを施された番組信号を得る。このスクランブルの施さ
れた番組信号はデスクランブラ回路2に入力される。C
A情報信号は番組信号とともに記録・再生回路7によっ
て再生され、CA情報分離回路4により抽出されたの
ち、セキュリティモジュールインタフェース回路5を介
してセキュリティモジュール6に入力される。そこで、
セキュリティモジュール6では、CA情報信号を暗号復
号し利用条件を満足しているか否か判定した後スクラン
ブル鍵をデスクランブラ回路2に渡す。番組信号はデス
クランブラ回路2においてスクランブル鍵に従ってスク
ランブルを解除され、デコーダ回路3でデコードされて
表示装置8に提示される。
【0011】この方法では、記録媒体にはスクランブル
を施されたままの番組信号を記録しているため、仮に記
録媒体の単純コピーを行なったとしても、セキュリティ
モジュールがなければ番組を視聴することはできないた
め安全性の点で改善されている。また、再生・視聴時に
セキュリティモジュールを使用するため、このセキュリ
ティモジュールの関与する範囲で細かな利用制御を行な
ったり、これらの利用制御と課金を関係付けたりするこ
とも可能になる点でも改善される。
【0012】しかし、ある番組を記録した記録媒体とそ
の番組の視聴資格が記憶されたセキュリティモジュール
とは、必ず対で扱わないとこれらの制御機能は有効に働
かない。したがって、対の関係にある記録媒体とセキュ
リティモジュールとはその関係が分かるように管理する
必要がある。ある期間使用しているセキュリティモジュ
ールは、その期間に記録した複数の記録媒体と対の関係
にあるためその管理は大変面倒である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】第2の従来技術では、
2ビットのCGMS信号によって単純に複製世代の状態
を示すのみであるため、 複製世代以外の制御はできない。 不正に対する安全性がない(CGMS信号の改竄が容
易)。 課金の制御を行なうことができない(技術的に可能で
も安全性がないので)。第3の従来技術では、番組信号
を記録した記録媒体とその番組の利用資格を有するセキ
ュリティモジュールを対で使用しなければ番組の再生利
用ができないため、 携帯に不便である(記録媒体とセキュリティモジュー
ルの双方を携帯する必要)。 再生権を紛失する危険がある(セキュリティモジュー
ルの紛失の可能性)。また、1つのセキュリティモジュ
ールは複数の記録媒体に記録される複数の番組の利用資
格を持つことになるため、 記録媒体を独立して利用することができない(譲渡や
一時的な貸借に不便)。 利用資格がオーバフローしてしまう可能性がある。と
いった問題がある。
【0014】このような従来技術に対して、本発明は以
下の条件を同時に満足する有料放送記録再生方法の提供
を目的とする。 ・視聴回数、視聴期限、複製数、など細かな利用の制御
が可能になること。 ・これらの制御に関連づけた課金も可能になること。 ・以上の制御は不正に対して安全であること。 ・記録媒体の管理が複雑にならないこと。
【0015】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明第1の有料放送記録再生方法は、映像・音声およ
び/または各種データより構成される番組信号をスクラ
ンブルして伝送し、番組の利用条件およびスクランブル
鍵を暗号化したCA情報信号を別途または番組信号に多
重して伝送し、利用条件を満たす受信者のみがスクラン
ブル鍵によりスクランブルを解いて番組を利用できるよ
うにした有料放送伝送方法において、デスクランブラ回
路、セキュリティモジュールインタフェース回路、セキ
ュリティモジュール、記録・再生回路および記録媒体と
媒体付属セキュリティモジュールを備える記録媒体カセ
ットを有し、記録を行なう場合にあっては、セキュリテ
ィモジュールはCA情報信号を暗号復号し、得られた利
用条件を利用資格と比較・検査し、条件を満足している
場合にはスクランブルを施されたままの番組信号を記録
・再生回路によって記録媒体カセットの記録媒体に記録
するとともに、セキュリティモジュールインタフェース
回路を介してセキュリティモジュールから記録媒体カセ
ットの媒体付属セキュリティモジュールへ当該番組のC
A情報信号の暗号復号鍵および資格情報の移動または複
製を行ない、再生を行なう場合にあっては、記録媒体カ
セットの媒体付属セキュリティモジュールはCA情報信
号を暗号復号し、得られた利用条件を利用資格と比較・
検査し、条件を満足している場合にはスクランブル鍵を
デスクランブラ回路に供給することにより、記録媒体カ
セットの記録媒体を記録・再生回路によって再生して得
られた番組信号を、デスクランブラ回路でスクランブル
鍵に従ってスクランブルを解除する、ことを特徴とする
ものである。
【0016】また、本発明第2の有料放送記録再生方法
は、映像・音声および/または各種データより構成され
る番組信号をスクランブルして伝送し、番組の利用条件
およびスクランブル鍵を暗号化したCA情報信号を別途
または番組信号に多重して伝送し、利用条件を満たす受
信者のみがスクランブル鍵によりスクランブルを解いて
番組を利用できるようにした有料放送伝送方法におい
て、デスクランブラ回路、セキュリティモジュールイン
タフェース回路、セキュリティモジュール、記録回路、
再生回路および2組の記録媒体と媒体付属セキュリティ
モジュールを備える記録媒体カセットを有し、記録を行
なう場合にあては、セキュリティモジュールはCA情報
信号を暗号復号し、得られた利用条件を利用資格と比較
・検査し、条件を満足している場合にはスクランブルを
施されたままの番組信号を記録回路によって記録媒体カ
セットの記録媒体に記録するとともに、セキュリティモ
ジュールインタフェース回路を介してセキュリティモジ
ュールから記録媒体カセットの媒体付属セキュリティモ
ジュールへ当該番組のCA情報信号の暗号復号鍵および
資格情報の移動または複製を行ない、再生を行なう場合
にあっては、記録媒体カセットの媒体付属セキュリティ
モジュールはCA情報信号を暗号復号し、得られた利用
条件を利用資格と比較・検査し、条件を満足している場
合にはスクランブル鍵をデスクランブラ回路に供給する
ことにより、記録媒体カセットの記録媒体を再生回路に
よって再生して得られた番組信号を、デスクランブラ回
路でスクランブル鍵に従ってスクランブルを解除し、複
写を行なう場合にあっては、再生側の記録媒体カセット
の媒体付属セキュリティモジュールはCA情報信号を暗
号復号し、得られた利用条件を利用資格と比較・検査
し、条件を満足している場合には再生側の記録媒体カセ
ットの記録媒体から再生回路によって再生されたスクラ
ンブルを施された番組信号をスクランブルを施された状
態のまま記録回路によって記録側の記録媒体カセットの
記録媒体に記録するとともに、セキュリティモジュール
インタフェース回路を介して再生側の記録媒体カセット
の媒体付属セキュリティモジュールから記録側の記録媒
体カセットの媒体付属セキュリティモジュールへ当該番
組のCA情報信号の暗号復号鍵および資格情報の移動ま
たは複製を行なう、ことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明では、記録媒体と媒体付属
セキュリティモジュールとを一体化した記録媒体カセッ
トを用いる。この記録媒体カセットには、記録媒体にス
クランブルを施された番組信号を記録するとともに、媒
体付属セキュリティモジュールにその番組の視聴資格情
報を記憶する。記録媒体に記録された番組信号は、再生
時に媒体付属セキュリティモジュール機能によりデスク
ランブルされ視聴可能な状態になる。
【0018】こうすることによって、再生時にセキュリ
ティモジュールが関与することになるため、利用時のき
め細やかな制御やこれに関連づけた課金が可能になる。
これら制御の判定はセキュリティモジュール内で行な
い、セキュリティモジュールに入出力される信号には暗
号を用いるので不正に対する安全性が高い。また、仮に
記録媒体の単純コピーを行なったとしても、セキュリテ
ィモジュールのコピーは事実上不可能であるため不正コ
ピーに対しても安全性が高い。さらに、スクランブルを
施された番組信号が記録された記録媒体と、その番組の
視聴資格情報を記憶したセキュリティモジュールとは記
録媒体カセットとして一体化されているので、管理や取
り扱いが容易である。
【0019】
【実施例】以下添付図面を参照し実施例により発明の実
施の形態を詳細に説明する。本発明の基本構成略ブロッ
ク線図を図1に示す。基本構成では、レシーバ回路1、
CA情報分離回路4、デスクランブラ回路2、デコーダ
回路3、セキュリティモジュールインタフェース回路
5、セキュリティモジュール6および記録・再生回路7
を備える。また、記録媒体11と、媒体付属セキュリテ
ィモジュール12を備えた記録媒体カセット10を用い
ることが特徴である。ここで、セキュリティモジュール
6および媒体付属セキュリティモジュール12は、CP
Uを内蔵し暗号演算機能や条件検査機能を持ったもので
ある。なお、レシーバ回路1、CA情報分離回路4、デ
コーダ回路3が受信機筐体の内部に含まれているか否か
は本発明の価値に影響するものではない。同様に、記録
・再生回路7が記録・再生装置として受信機と別体とな
っているか受信機筐体に一体となっているかは本発明の
価値に影響するものではない。
【0020】まず、基本構成において通常の視聴を行な
う場合について、図1に視聴時の信号の流れを反映した
図2を用いて説明する。レシーバ回路1、CA情報分離
回路4などを介して得られるCA情報信号は、セキュリ
ティモジュールインタフェース回路5を介してセキュリ
ティモジュール6に入力される。セキュリティモジュー
ル6ではCA情報信号を暗号復号し得られた利用条件を
セキュリティモジュール6の持つ利用資格と比較・検査
し、条件を満足している場合にはスクランブル鍵をデス
クランブラ回路2に渡す。一方、レシーバ回路1で受信
されたスクランブルを施された番組信号は、デスクラン
ブラ回路2においてスクランブル鍵に従ってスクランブ
ルを解除され、デコーダ回路3でデコードされて表示装
置8に提示される。この場合の動作は、従来の有料放送
システムと同様である。なお、CA情報は様々な伝送形
態が考えられ、ここに示すような番組信号に多重して伝
送する方法はその1例である。
【0021】次に、基本構成において記録を行なう場合
について、図1に記録時の信号の流れを反映した図3を
用いて説明する。まず、レシーバ回路1、CA情報分離
回路4などを介して得られるCA情報信号は、セキュリ
ティモジュールインタフェース回路5を介してセキュリ
ティモジュール6に入力される。セキュリティモジュー
ル6では、CA情報信号を暗号復号し、得られた利用条
件をセキュリティモジュール6の持つ利用資格と比較・
検査し、条件を満足している場合には以下の動作を行な
う。
【0022】レシーバ回路1で受信された番組信号は、
スクランブルを施された状態のまま、記録・再生回路7
によって記録媒体カセット10の記録媒体11に記録さ
れる。CA情報信号は、番組信号とともに記録媒体カセ
ット10の記録媒体11に記録されるか、またはCA情
報分離回路4により抽出され、セキュリティモジュール
インタフェース回路5を介して記録媒体カセット10の
媒体付属セキュリティモジュール12に記憶される。同
時に、セキュリティモジュールインタフェース回路5を
介して、セキュリティモジュール6から記録媒体カセッ
トの媒体付属セキュリティモジュール12へ、当該番組
CA情報信号の暗号復号鍵や資格情報の移動または複製
を行なう。このとき必要に応じて、当該記録に伴う課金
の情報をセキュリティモジュール6に記憶する。
【0023】最後に、基本構成において再生を行なう場
合について、図1に再生時の信号の流れを反映した図4
を用いて説明する。記録媒体カセットの記録媒体11
を、記録・再生回路7によって再生し、記録時の状態と
同じスクランブルを施された番組信号を得る。このスク
ランブルを施された番組信号はデスクランブラ回路2に
入力される。CA情報信号が番組信号とともに記録媒体
カセット10の記録媒体11に記録された場合には、C
A情報信号は番組信号とともに記録・再生回路7によっ
て再生され、CA情報分離回路4により抽出されたの
ち、セキュリティモジュールインタフェース回路5を介
して記録媒体カセット10の媒体付属セキュリティモジ
ュール12に入力される。一方、CA情報信号が記録媒
体カセット10の媒体付属セキュリティモジュール12
に記憶された場合には、既に媒体付属セキュリティモジ
ュール12はCA情報信号を持っている。そこで、媒体
付属セキュリティモジュール12では、CA情報信号を
暗号復号し、得られた利用条件をセキュリティモジュー
ル6の持つ利用資格と比較・検査し、条件を満足してい
る場合にはスクランブル鍵をデスクランブラ回路2に渡
す。このとき必要に応じて、当該再生に伴う課金の情報
はセキュリティモジュール6に記憶する。番組信号はデ
スクランブラ回路2においてスクランブル鍵に従ってス
クランブルを解除され、デコーダ回路3でデコードされ
て表示装置8に提示される。
【0024】これらの動作において、セキュリティモジ
ュール6および媒体付属セキュリティモジュール12に
入出力される信号には暗号化を施す。そのうち、CA情
報信号は伝送のために限定受信システムにおいて暗号化
が施されているので、これをそのまま用いればよい。セ
キュリティモジュール6と媒体付属セキュリティモジュ
ール12の間で授受される信号は、少なくとも前記CA
情報信号とは異なる暗号鍵を用いる必要がある。さらに
は、前記限定受信システムの暗号方式とは異なる暗号方
式を用いることが安全性の点からは望ましい。
【0025】なお、記録媒体11としては、磁気記録テ
ープ、磁気ディスク、光磁気ディスクなどが考えられ
る。また、例えば磁気ディスクでも、媒体のみをカセッ
ト化したフロッピーディスク様のものでも、磁気ヘッド
や記録・再生回路を含めて一体化したハードディスクド
ライブ様のものであってもよい。一方、媒体付属セキュ
リティモジュール12としては、ISO−7816に定
められるICカードに用いられる様なCPUチップをは
じめとして、非接触インタフェースを持ったセキュリテ
ィモジュールなども考えられる。これらの組み合わせに
従って、記録媒体カセット10には多くの可能な形態が
存在する。
【0026】本発明の第2の実施例として、記録媒体カ
セットから記録媒体カセットへ番組信号の複写を行なう
ことのできる場合の構成略ブロック線図を図5に示す。
図1の基本構成に、記録媒体21と媒体付属セキュリテ
ィモジュール22を備えた記録媒体カセット20および
記録・再生回路17を追加したものである。記録媒体カ
セット10から記録媒体カセト20の向きに複写を行な
う場合の動作を以下に説明する。この場合、記録・再生
回路7は再生動作を、記録・再生回路17は記録動作を
行なうことになる。
【0027】記録媒体カセット10の記録媒体11を記
録・再生回路7によって再生しスクンブルを施された番
組信号を得る。この番組信号は、スクンブルを施された
状態のまま、記録・再生回路17によって記録媒体カセ
ット20の記録媒体21に記録される。さらに、CA情
報信号が番組信号とともに記録媒体に記録されている場
合には、CA情報信号は番組信号とともに記録・再生回
路7によって再生され、CA情報分離回路4により抽出
されたのち、セキュリティモジュールインタフェース回
路5を介して記録媒体カセット10の媒体付属セキュリ
ティモジュール12に入力される。一方、CA情報信号
が記録媒体カセット10の媒体付属セキュリティモジュ
ール12に記憶されている場合には、既に媒体付属セキ
ュリティモジュール12はCA情報信号を持っている。
そこで、媒体付属セキュリティモジュール12では、C
A情報信号を暗号復号し、利用条件を満足しているか否
か判定した後、セキュリティモジュールインタフェース
回路5を介して、媒体付属セキュリティモジュール12
から媒体付属セキュリティモジュール22へ、当該番組
CA情報信号の暗号復号鍵や資格情報の移動または複製
を行なう。このとき必要に応じて、当該複写に伴う課金
の情報をセキュリティモジュール6に記憶する。同時
に、CA情報信号は、番組信号とともに記録媒体に記録
されている場合には、番組信号と同じ経路で記録媒体1
1から記録媒体21に複写され、媒体付属セキュリティ
モジュールに記憶されている場合には、セキュリティモ
ジュールインタフェース回路5を介して媒体付属セキュ
リティモジュール12から媒体付属セキュリティモジュ
ール22に複写される。
【0028】次に第3の実施例として、PC(パーソナ
ルコンヒュータ)での記録や編集・表示などの利用をす
る場合について図6を用いて説明する。図1の基本構成
において、記録・再生回路がPCインタフェース回路3
1に、記録媒体がPCの記憶機能33に、媒体付属セキ
ュリティモジュールがPC付属セキュリティモジュール
32にそれぞれ置き換わったものである。また、PC自
身で表示したり編集したりすることが可能であるが、こ
の場合に使用するデスクランブル機能34および編集機
能35、提示機能36が加わっている。PC(パーソナ
ルコンピュータ)30には、PCインタフェース回路3
1の一部PC付属セキュリティモジュール32、記憶機
能33、デスクランブル機能34、編集機能35、提示
機能36が含まれる。なお、記憶機能33、デスクラン
ブル機能34、編集機能35、提示機能36の各機能は
PCのCPUとソフトウェアによって実現される場合を
含む。図6の構成において、記録・再生を行なう場合の
動作は、実施例1における記録・再生回路をPCインタ
フェース回路31に、記録媒体をPCの記憶機能33
に、媒体付属セキュリティモジュールをPC付属セキュ
リティモジュール32にそれぞれ置き換えたものと同様
である。この時には、デスクランブル機能34、編集機
能35、提示機能36の各機能は動作に関係しない。
【0029】また図6の構成においては、番組信号をP
C自身で表示したり編集したりすることも可能である。
記憶機能33から読み出されたスクランブルを施された
番組信号は、PCのデスクランブル機能34によってス
クランブルを解除され提示機能36によって提示され
る。さらに、編集を行なう場合には、編集機能35で編
集した後再び提示機能36によって提示したり、記憶機
能33に記憶したりする。このとき、PCのデスクラン
ブル機能34におけるスクランブル解除に必要なスクラ
ンブル鍵は次のように得る。CA情報信号は番組信号と
ともに記憶機能33から読み出され、PC付属セキュリ
ティモジュール32に渡される(CA情報信号が番組信
号とともに記憶機能33に記憶されている場合)か、ま
たは既にPC付属セキュリティモジュール12が記憶し
ている(PC付属セキュリティモジュール12に記憶さ
れている場合)。PC付属セキュリティモジュール32
では、CA情報信号を暗号復号し、利用条件を満足して
いるか否か判定した後にPCのデスクランブル機能34
に渡される。このときこの表示や編集に伴い課金が生じ
る場合には、PC付属セキュリティモジュール32は、
セキュリティモジュールインタフェース5を介してセキ
ュリティモジュール6と通信し、課金情報をセキュリテ
ィモジュール6に記憶する。以上いくつかの実施例によ
り本発明の実施の形態について詳細に説明してきたが、
本発明はこれらの実施例に限定されることなく、発明の
要旨内で各種の変形、変更が可能なことは自明である。
【0030】
【発明の効果】本発明では、記録時および再生時におけ
る利用条件の検査を、CPUを内蔵したセキュリティモ
ジュールあるいは媒体付属セキュリティモジュールにお
いて行なうため、様々な利用条件を設定しそれに従って
利用を制御したり課金したりすることが可能になる。例
えば、次のような制御や課金が可能になる。 予め利用回数を限定した記録とそれに対する課金 予め利用期限を限定した記録とそれに対する課金 予め複製個数を限定した記録とそれに対する課金 利用条件を保留しての記録と実際に利用した時点での
利用回数に応じた課金 利用条件を保留しての記録と実際に複写した時点での
複写個数に応じた課金 予め複製個数や利用回数を限定して記録からの複製個
数や利用回数の分配を受けての複製 上記の組み合わせ。
【0031】また、利用条件の検査はセキュリティモジ
ュールまたは媒体付属セキュリティモジュール内部にお
いて行なわれるため、これらの処理は不正に対して安全
である。例えば、仮に番組信号を記録された記録媒体の
単純複製が可能であっても、スクランブル鍵情報や資格
情報などを記憶した媒体付属セキュリティモジュールの
複製は事実上不可能なので記録媒体カセットの不正複
製、すなわち番組の不正複製は防止される。
【0032】さらに、番組信号を記録した記録媒体と、
その番組の利用資格を記録した媒体付属セキュリティモ
ジュールは記録媒体カセットに一体化されて扱われるの
で、この記録媒体カセットさえ持っていれば、利用資格
内で番組の利用が可能である。つまり、利用資格の制御
を行ないながら、従来の記録媒体と同様に、移動、譲
渡、貸し借りなどが可能な「もの」として扱うことがで
きる。なお、記録媒体カセットの媒体付属セキュリティ
モジュールは、その記録媒体カセットの記録媒体に記録
しただけの番組の利用資格を記録しさえすればよいの
で、記憶容量のオーバフローを計画的に防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成図である。
【図2】基本構成における通常視聴時の信号の流れを説
明する図である。
【図3】基本構成における記録時の信号の流れを説明す
る図である。
【図4】基本構成における再生時の信号の流れを説明す
る図である。
【図5】第2の実施例の説明図である。
【図6】第3の実施例の説明図である。
【図7】第1の従来技術の説明図である。
【図8】第2の従来技術の説明図である。
【図9】第3の従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1 レシーバ回路 2 デスクランブラ回路 3 デコーダ回路 4 CA情報分離回路 5 セキュリティモジュールインタフェース回路 6 セキュリティモジュール 7 記録・再生回路 8 表示装置 9 CGMS制御回路 10 記録媒体カセット 11 記録媒体 12 媒体付属セキュリティモジュール 17 記録・再生回路 20 記録媒体カセット 21 記録媒体 22 媒体付属セキュリティモジュール 30 PC(パーソナルコンピュータ) 31 PCインタフェース 32 PC付属セキュリティモジュール 33 記憶機能 34 デスクランブル機能 35 編集機能 36 提示機能

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像・音声および/または各種データよ
    り構成される番組信号をスクランブルして伝送し、番組
    の利用条件およびスクランブル鍵を暗号化したCA情報
    信号を別途または番組信号に多重して伝送し、利用条件
    を満たす受信者のみがスクランブル鍵によりスクランブ
    ルを解いて番組を利用できるようにした有料放送伝送方
    法において、 デスクランブラ回路、セキュリティモジュールインタフ
    ェース回路、セキュリティモジュール、記録・再生回路
    および記録媒体と媒体付属セキュリティモジュールを備
    える記録媒体カセットを有し、 記録を行なう場合にあっては、セキュリティモジュール
    はCA情報信号を暗号復号し、得られた利用条件を利用
    資格と比較・検査し、条件を満足している場合にはスク
    ランブルを施されたままの番組信号を記録・再生回路に
    よって記録媒体カセットの記録媒体に記録するととも
    に、セキュリティモジュールインタフェース回路を介し
    てセキュリティモジュールから記録媒体カセットの媒体
    付属セキュリティモジュールへ当該番組のCA情報信号
    の暗号復号鍵および資格情報の移動または複製を行な
    い、 再生を行なう場合にあっては、記録媒体カセットの媒体
    付属セキュリティモジュールはCA情報信号を暗号復号
    し、得られた利用条件を利用資格と比較・検査し、条件
    を満足している場合にはスクランブル鍵をデスクランブ
    ラ回路に供給することにより、記録媒体カセットの記録
    媒体を記録・再生回路によって再生して得られた番組信
    号を、デスクランブラ回路でスクランブル鍵に従ってス
    クランブルを解除する、ことを特徴とする有料放送記録
    再生方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、セキュリ
    ティモジュールと記録媒体カセットの媒体付属セキュリ
    ティモジュール間で行なう情報の授受は、当該方法の受
    信CA情報の暗号方式と異なる暗号方式を用いることを
    特徴とする有料放送記録再生方法。
  3. 【請求項3】 映像・音声および/または各種データよ
    り構成される番組信号をスクランブルして伝送し、番組
    の利用条件およびスクランブル鍵を暗号化したCA情報
    信号を別途または番組信号に多重して伝送し、利用条件
    を満たす受信者のみがスクランブル鍵によりスクランブ
    ルを解いて番組を利用できるようにした有料放送伝送方
    法において、 デスクランブラ回路、セキュリティモジュールインタフ
    ェース回路、セキュリティモジュール、記録回路、再生
    回路および2組の記録媒体と媒体付属セキュリティモジ
    ュールを備える記録媒体カセットを有し、 記録を行なう場合にあっては、セキュリティモジュール
    はCA情報信号を暗号復号し、得られた利用条件を利用
    資格と比較・検査し、条件を満足している場合にはスク
    ランブルを施されたままの番組信号を記録回路によって
    記録媒体カセットの記録媒体に記録するとともに、セキ
    ュリティモジュールインタフェース回路を介してセキュ
    リティモジュールから記録媒体カセットの媒体付属セキ
    ュリティモジュールへ当該番組のCA情報信号の暗号復
    号鍵および資格情報の移動または複製を行ない、 再生を行なう場合にあっては、記録媒体カセットの媒体
    付属セキュリティモジュールはCA情報信号を暗号復号
    し、得られた利用条件を利用資格と比較・検査し、条件
    を満足している場合にはスクランブル鍵をデスクランブ
    ラ回路に供給することにより、記録媒体カセットの記録
    媒体を再生回路によって再生して得られた番組信号を、
    デスクランブラ回路でスクランブル鍵に従ってスクラン
    ブルを解除し、 複写を行なう場合にあっては、再生側の記録媒体カセッ
    トの媒体付属セキュリティモジュールはCA情報信号を
    暗号復号し、得られた利用条件を利用資格と比較・検査
    し、条件を満足している場合には再生側の記録媒体カセ
    ットの記録媒体から再生回路によって再生されたスクラ
    ンブルを施された番組信号をスクランブルを施された状
    態のまま記録回路によって記録側の記録媒体カセットの
    記録媒体に記録するとともに、セキュリティモジュール
    インタフェース回路を介して再生側の記録媒体カセット
    の媒体付属セキュリティモジュールから記録側の記録媒
    体カセットの媒体付属セキュリティモジュールへ当該番
    組のCA情報信号の暗号復号鍵および資格情報の移動ま
    たは複製を行なう、ことを特徴とする有料放送記録再生
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の方法において、セキュリ
    ティモジュールと記録媒体カセットの媒体付属セキュリ
    ティモジュール間および/または再生側の記録媒体カセ
    ットの媒体付属セキュリティモジュールと記録側の記録
    媒体カセットの媒体付属セキュリティモジュール間で行
    なう情報の授受は、当該方法の受信CA情報の暗号方式
    と異なる暗号方式を用いることを特徴とする有料放送記
    録再生方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から4いずれか記載の有料放送
    記録再生方法において、前記CA情報信号を記録媒体カ
    セットの記録媒体に記録することを特徴とする有料放送
    記録再生方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から4いずれか記載の有料放送
    記録再生方法において、前記CA情報信号を記録媒体カ
    セットの媒体付属セキュリティモジュールに記憶するこ
    とを特徴とする有料放送記録再生方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から6いずれか記載の有料放送
    記録再生方法に使用する記録媒体を備えた記録媒体カセ
    ットであって、CPUを内蔵したセキュリティモジュー
    ルを、不可分な形態もしくは装着する形態で備えること
    を特徴とする記録媒体カセット。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の記録媒体カセットにおい
    て、前記記録媒体にはスクランブルを施された番組信号
    および番組の利用条件およびスクランブル鍵を暗号化し
    たCA情報信号が事前記録されていて、前記セキュリテ
    ィモジュールには番組の利用資格が事前記憶されている
    とともに、CA情報信号の暗号を復号し、番組の利用条
    件と利用資格を検査し、条件を満足する場合にはスクラ
    ンブル鍵を出力するか、またはCA情報信号の暗号復号
    鍵および資格情報を転送する機能を備えることを特徴と
    する記録媒体カセット。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の記録媒体カセットにおい
    て、前記記録媒体にはスクランブルを施された番組信号
    および番組の利用条件およびスクランブル鍵を暗号化し
    たCA情報信号を記録し、前記セキュリティモジュール
    には番組の利用資格を外部から記憶する機能を備えると
    ともに、CA情報信号の暗号を復号し、番組の利用条件
    と利用資格を検査し、条件を満足する場合にスクランブ
    ル鍵を出力する機能を備えることを特徴とする記録媒体
    カセット。
  10. 【請求項10】 請求項7記載の記録媒体カセットにお
    いて、前記記録媒体にはスクランブルを施された番組信
    号が事前記録されていて、前記セキュリティモジュール
    には番組の利用条件およびスクランブル鍵を暗号化した
    CA情報信号および利用資格が事前記憶されているとと
    もに、CA情報信号の暗号を復号し、番組の利用条件と
    利用資格を検査し、条件を満足する場合にスクランブル
    鍵を出力する機能を備えることを特徴とする記録媒体カ
    セット。
  11. 【請求項11】 請求項7記載の記録媒体カセットにお
    いて、前記記録媒体にはスクランブルを施された番組信
    号を記録し、前記セキュリティモジュールには番組の利
    用条件およびスクランブル鍵を暗号化したCA情報信号
    および番組の利用資格を外部から記憶する機能を備える
    とともに、CA情報信号の暗号を復号し、番組の利用条
    件と利用資格を検査し、条件を満足する場合にスクラン
    ブル鍵を出力する機能を備えることを特徴とする記録媒
    体カセット。
  12. 【請求項12】 請求項1から6いずれか記載の有料放
    送記録再生方法に使用するセキュリティモジュールであ
    って、CA情報信号の暗号を復号し、番組の利用条件と
    利用資格を検査し、条件を満足する場合にはCA情報信
    号の暗号復号鍵および資格情報を転送する機能を備える
    ことを特徴とするセキュリティモジュール。
  13. 【請求項13】 請求項1から6いずれか記載の有料放
    送記録再生方法に使用するデスクランブラ回路、セキュ
    リティモジュールインタフェース回路および記録再生回
    路を備えた有料放送記録再生に使用する装置であって、
    請求項7から11いずれか記載の記録媒体カセットおよ
    び請求項12記載のセキュリティモジュールとともに用
    いて動作するよう構成されたことを特徴とする有料放送
    記録再生に使用する装置。
  14. 【請求項14】 映像・音声および/または各種データ
    より構成される番組信号をスクランブルして伝送し、番
    組の利用条件およびスクランブル鍵を暗号化したCA情
    報信号を別途または番組信号に多重して伝送し、利用条
    件を満たす受信者のみがスクランブル鍵によりスクラン
    ブルを解いて番組を利用できるようにした有料放送伝送
    方法に使用するパーソナルコンピュータ装置において、 記憶機能、PC付属セキュリティモジュール、デスクラ
    ンブル機能、編集機能および/または提示機能を有し、 スクランブルを施された番組信号を記憶機能に、番組の
    利用資格をPC付属セキュリティモジュールに、番組の
    利用条件およびスクランブル鍵を暗号化したCA情報信
    号を記憶機能またはPC付属セキュリティモジュールに
    記録し、 PC付属セキュリティモジュールは、CA情報信号の暗
    号を復号し、番組の利用条件と利用資格を比較・検査
    し、条件を満足する場合にスクランブル鍵を出力するこ
    とによって、記憶機能から読み出されたスクランブルを
    施された番組信号を、デスクランブル機能においてスク
    ランブル鍵に従ってスクランブルを解除したのち、編集
    機能および/または提示機能において番組信号を編集お
    よび/または提示する、ことを特徴とするパーソナルコ
    ンピュータ装置。
JP9318188A 1997-11-19 1997-11-19 有料放送記録再生方法 Expired - Lifetime JP2983504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318188A JP2983504B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 有料放送記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318188A JP2983504B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 有料放送記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11149709A JPH11149709A (ja) 1999-06-02
JP2983504B2 true JP2983504B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=18096440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9318188A Expired - Lifetime JP2983504B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 有料放送記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983504B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060229A (ja) 1999-08-23 2001-03-06 Victor Co Of Japan Ltd ディジタル著作物情報管理方法、コンテンツプロバイダ、ユーザ端末、情報記録媒体。
KR100605825B1 (ko) * 1999-09-14 2006-07-31 삼성전자주식회사 하드 디스크 드라이브를 구비하는 방송 수신 시스템의 복사 방지장치 및 방법
AU1414501A (en) 1999-11-17 2001-05-30 Fujitsu Limited Data distributing system and recording medium used for it
EP2290944B1 (en) 2000-04-04 2014-08-13 Sony Corporation Transmitter, signal transfer method, data distribution system and method of same, data receiver, data provider and method of same, and data transfer
US7904392B2 (en) 2001-10-25 2011-03-08 Panasonic Corporation Content usage rule management system
JP3523234B2 (ja) * 2001-12-28 2004-04-26 株式会社東芝 デジタル放送記録再生装置
KR101241892B1 (ko) * 2006-06-22 2013-03-11 엘지전자 주식회사 방송 수신 장치 및 방송 수신 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11149709A (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100434634B1 (ko) 디지털 저작물인 콘텐트를 처리하는 저작물 보호시스템
KR100413682B1 (ko) 암호화된 데이터를 포함한 데이터의 전송 및 수신 제어 방법
US7130426B1 (en) Digital data file encryption apparatus and method and recording medium for recording digital data file encryption program thereon
US7840805B2 (en) Method of and apparatus for providing secure communication of digital data between devices
CN100407173C (zh) 使记录在一个记录介质上的数字内容无效的数据无效设备
US7549063B2 (en) Methods and systems of protecting digital content
US7155011B2 (en) Encryption method, decryption method, and recording and reproducing apparatus
JP4491069B2 (ja) 時間シフト限定アクセス
US20050278257A1 (en) Content security system for screening applications
US20030051153A1 (en) Device for reading, recording and restoring digital data in a copy-protection system for said data
JP2000341263A (ja) 情報処理装置及び方法
EP1079628A2 (en) Copyrighted digital data management method and system
US20070239948A1 (en) Data processor
US20050089164A1 (en) System and method for the production and distribution of copy-protected and use-protected electronic audio and visual media and the data contents thereof
JP2000195159A (ja) 情報信号の複製制御システム
JP3818021B2 (ja) コントロールワード暗号化装置及びコントロールワード復号装置
JP2983504B2 (ja) 有料放送記録再生方法
KR20010083940A (ko) 기록된 공개 자료로부터 마스터 키의 복구
WO2000042611A1 (fr) Enregistreur de signal d'information avec fonction de facturation et terminal de facturation
JP2004063016A (ja) 情報記録方法および情報記録再生装置
JP2000003559A (ja) デ―タ再生方泡デ―タ再生装置、デ―タ符号化方泡デ―タ記録方泡デ―タ記録装置、認証方法及び半導体チップ
US20040098601A1 (en) Secure local copy protection
JP3523234B2 (ja) デジタル放送記録再生装置
JP2000341264A (ja) 情報処理装置及び方法
JP4379241B2 (ja) 録画再生機器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990907

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term