JP2980270B2 - 電子ビーム描画方法 - Google Patents

電子ビーム描画方法

Info

Publication number
JP2980270B2
JP2980270B2 JP4221086A JP22108692A JP2980270B2 JP 2980270 B2 JP2980270 B2 JP 2980270B2 JP 4221086 A JP4221086 A JP 4221086A JP 22108692 A JP22108692 A JP 22108692A JP 2980270 B2 JP2980270 B2 JP 2980270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
pattern
electron beam
writing method
accuracy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4221086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669104A (ja
Inventor
政司 浅海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4221086A priority Critical patent/JP2980270B2/ja
Publication of JPH0669104A publication Critical patent/JPH0669104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980270B2 publication Critical patent/JP2980270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子ビーム描画方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】電子ビームを用いて回路パターンをウェ
ーハやマスク乾板に描画する電子ビーム描画方法が広く
用いられている。一般に、電子ビーム描画方法では電子
ビームを偏向走査させる領域に当たるフィールドの大き
さは、電子ビームの偏向収差及び偏向歪の発生を抑制す
るために、数mm角程度に制限されている。
【0003】このため、ウェーハやマスク全面を描画す
るために、試料をステップ状に移動させ、偏向走査可能
な領域毎に電子ビームを偏向走査して描画している。こ
のような電子ビーム描画方法を、ステップ・アンド・リ
ピート方式と呼ぶ。
【0004】このステップ・アンド・リピート方式にお
いて、比較的簡便に高いパターン精度の得られる電子ビ
ーム描画方法として多重描画法が提案されている。
【0005】図2は多重描画方法を説明するための図で
ある。1a〜1dは各フィールド領域、2a〜2dは描
画パターンを示す。描画パターンは第1から第4の4回
の描画により描画パターン2a,2b,2c,2dを重
ね合わせて形成される。各フィールド描画は使用する電
子ビームレジストの最適露光量の1/4の露光量で行な
われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の電子
ビーム描画方法では、以下に示すような課題があった。
【0007】フィールド内の描画精度は、電子ビーム偏
向量が大きくなると、フィールド端で最も低下する。ま
た、描画装置のステージ移動誤差がフィールドの位置誤
差として現れるため、フィールド境界部では更に描画精
度が低下する。従って、描画パターンが複数のフィール
ドに分割された場合、そのつなぎ部でパターン精度が最
も劣化する。
【0008】図2に示した従来例では、描画パターンは
第1から第4の個々の描画において複数のフィールドに
分割されている。そして4回の多重描画を行っているに
もかかわらず、2回のフィールドつなぎが同じ場所で発
生する。すなわち、精度が最も低いフィールドつなぎ部
での解像することのできるパターンに対する影響の度合
は1/2であり、フィールド分割部では実効的に2重描
画した場合の精度しか得られない。
【0009】このように、従来の多重描画方法による
と、フィールド分割部の描画パターン精度が良くないと
いう問題があった。
【0010】また、図2に示した従来の多重描画方法に
よれば、描画領域の端部に、4回描画されず1回から3
回の描画で終わる領域が発生する。例えば図2の領域3
は第1から第4の描画が終わった時、第1描画による1
度の描画しか行われていない。これらの領域3はドーズ
不足となるため不足分を補わなければならない。従って
余分な描画データを必要とする。また、この補足描画
は、多重描画方法が使えないため、パターン精度が低下
する。このように、従来の多重描画方法によると、描画
領域端部でパターン精度が低下するという問題があっ
た。
【0011】前記問題点に鑑み、本発明は、電子ビーム
による描画パターンの精度を向上させることを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、所定のパターンを複数回に分けて重ねて描画する
際、描画するべき個々の描画に係るフィールドサイズ
が、前記所定のパターンを含む描画領域を互いに素な整
数で除した値である。
【0013】また、前記所定のパターンが同一形状のセ
ルパターンを2次元的に配列したパターンであり、前記
描画に係るフィールドサイズが前記セルパターンの配列
ピッチの整数倍である。
【0014】
【作用】前記の構成により、フィールド境界線が重なる
ことがないため、フィールド分割されたパターンも高精
度に形成される。また、多重描画する全領域で描画回数
が等しくなり、描画領域端部のパターンも高精度に形成
される。
【0015】
【実施例】図1は、本発明の一実施例に係る電子ビーム
描画方法を説明するための図である。ここでは、4重の
多重描画の例を示す。
【0016】従来方法では同一フィールドサイズの描画
データを4個用い、フィールドサイズの1/2ずつずら
して描画していたのに対し、本実施例では個々の描画の
フィールドサイズが全て異なり、しかも全描画領域を互
いに素な値で除した値にしている。
【0017】図1に示した例では多重描画する領域をx
0×y0としたときに、第1描画のフィールドサイズを
(x0/2)×(y0/2)、第2描画のフィールドサイ
ズを(x0/3)×(y0/3)、第3描画のフィールド
サイズを(x0/5)×(y0/5)、第4描画のフィー
ルドサイズを(x0/7)×(y0/7)という値に設定
し、それぞれの描画で領域x0×y0を描画する。
【0018】各描画のフィールドサイズは描画領域x0
×y0を互いに素な関係にある整数で割った値に選定し
てあるので、いずれの2つのフィールドサイズをとって
も、その最小公倍数は描画領域x0×y0に等しい。すな
わち、描画領域x0×y0内でフィールド分割線が一致す
ることはない。
【0019】例えば図1において、回路パターン10は
第1描画において複数のフィールドに分割されている。
しかし、第2描画から第4描画の3回の描画ではフィー
ルド分割されず、1フィールド内で描画される。つま
り、あるパターンがある1回の描画でフィールド分割さ
れても、残りの3回の描画では必ずフィールド内描画と
して補償されている。従って、精度が最も低いフィール
ドつなぎ部の、解像するパターンに対する影響の度合は
1/4となり、従来例に比べて半減する。こうしてフィ
ールドつなぎ部の精度低下は最小限にとどめられる。
【0020】次に、本発明による電子ビーム描画方法
を、メモリー装置や固体撮像装置のように、同一のセル
パターンを2次元的に規則的に配列する半導体装置のパ
ターン形成に用い、フィールドサイズをセルサイズの倍
数とした実施例について説明する。
【0021】このような半導体装置のパターン形成にお
いて、フィールドサイズをセルサイズの倍数に選ぶと、
フィールドつなぎはセルパターン内では同じ位置で発生
する。従って、半導体装置の特性面から、パターン精度
が比較的緩くても良い場所を選定し、フィールド分割位
置が必ずこの位置となるようにすることができる。この
フィールドサイズ選定法により、半導体装置製造におけ
るパターン形成精度の余裕が大きくなる。このフィール
ドサイズ選定法と上記多重描画方法を組み合わせると、
半導体装置の特性に対する電子ビーム描画のフィールド
つなぎ部の影響度合が低下する。
【0022】例えば、一方向のセルサイズが7.8μ
m、セル配列個数が420個の場合、描画領域は327
6μmである。第一の実施例に示した多重描画方法か
ら、第1描画のフィールドサイズを描画領域の1/5で
ある655.2μm、第2描画のフィールドサイズを描
画領域の1/7である468μm、第3描画のフィール
ドサイズを描画領域の1/9である364μm、第4描
画のフィールドサイズを描画領域の1/13である25
2μmとする組合せが可能である。この組合せでは第1
描画、第2描画はセルサイズの倍数になっているが第3
描画、第4描画はセルサイズの倍数になっていない。そ
のため、第3描画、第4描画におけるフィールドつなぎ
のセル内位置は描画領域内の位置によって異なる。前述
のように本多重描画方法により、フィールドつなぎ部が
解像するパターンに与える影響の度合は1/4となる
が、これでもセル内の場所によっては精度不十分となる
可能性がある。
【0023】そこで、第3描画のフィールドサイズを描
画領域の1/4である819μm、第4描画のフィール
ドサイズを描画領域の1/3である1092μmとする
と第3描画、第4描画もセルサイズの倍数となり、フィ
ールドつなぎのセル内位置は全描画で等しくなる。例え
ば、このセル内位置におけるパターン精度が他の位置に
比べて50%低くても半導体装置特性上許容されるとす
ると、フィールドつなぎ部が解像するパターンに与える
影響の度合は1/4であるが、半導体装置特性に与える
影響としては1/6となる。
【0024】なお、以上説明してきたフィールドサイズ
選定方法は、セルパターンの配列個数を全描画領域とみ
なし、これを互いに素な整数で除したものに他ならな
い。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明に係る電子ビームの
描画方法によると、多重描画をフィールド境界線が重な
らず、またドーズ量が不足する領域の発生がないため、
全描画領域で高精度なパターンが形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電子ビーム描画方法を
説明する図
【図2】従来の電子ビーム描画方法を説明する図
【符号の説明】
1 フィールド 2,10 描画パターン

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定のパターンを複数回に分けて重ねて描
    画する際、描画するべき個々の描画に係るフィールドサ
    イズが、前記所定のパターンを含む描画領域を互いに素
    な整数で除した値であることを特徴とする電子ビーム描
    画方法。
  2. 【請求項2】前記所定のパターンが同一形状のセルパタ
    ーンを2次元的に配列したパターンであり、前記描画に
    係るフィールドサイズが前記セルパターンの配列ピッチ
    の整数倍であることを特徴とする請求項1に記載した電
    子ビーム描画方法。
JP4221086A 1992-08-20 1992-08-20 電子ビーム描画方法 Expired - Fee Related JP2980270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221086A JP2980270B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 電子ビーム描画方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221086A JP2980270B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 電子ビーム描画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0669104A JPH0669104A (ja) 1994-03-11
JP2980270B2 true JP2980270B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=16761273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4221086A Expired - Fee Related JP2980270B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 電子ビーム描画方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980270B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7182406B2 (ja) * 2018-09-14 2022-12-02 株式会社Screenホールディングス 描画装置、及び描画方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669104A (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858745B2 (ja) 粒子ビーム処理のための新型のパターン画定法
JP5372714B2 (ja) マスクなし粒子ビーム露光のための方法
EP0063429B1 (en) An electron beam array lithography apparatus and a method of operating the same
US7772575B2 (en) Stencil design and method for cell projection particle beam lithography
US7126140B2 (en) Multi-electron beam exposure method and apparatus
US7244623B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and apparatus of automatically adjusting semiconductor pattern
JP2005328047A (ja) 粒子ビーム露光の改善されたパターン規定装置
GB2152717A (en) Pattern data handling system for an electron beam exposure system
US6574789B1 (en) Exposing method and apparatus for semiconductor integrated circuits
US5438207A (en) Electron beam direct writing system for ULSI lithography with facilitated rotation and gain corrections of shot patterns and electron beam direct writing method for same
GB2349737A (en) Electron beam exposure apparatus
US6218060B1 (en) Electron beam exposure method and electron beam exposure apparatus
US5674413A (en) Scattering reticle for electron beam systems
US6277532B1 (en) Charged-particle-beam microlithographic methods for correction of reticle distortions
US5968686A (en) Charged-beam exposure mask and charged-beam exposure method
US20060060800A1 (en) Variably shaped beam EB writing system
JP2980270B2 (ja) 電子ビーム描画方法
JPH10189422A (ja) 電子線描画方法
US6433347B1 (en) Charged-particle-beam projection-exposure methods and apparatus that selectively expose desired exposure units of a reticle pattern
JP4183454B2 (ja) 電子ビーム描画装置
WO2001093303A2 (en) High throughput multipass printing with lithographic quality
JPH04252016A (ja) パターン描画方法
US6335127B1 (en) Charged beam mask having strut wider than charged beam, with shape that matches charged beam
US6591412B2 (en) Methods for dividing a pattern in a segmented reticle for charged-particle-beam microlithography
US6103434A (en) Electron beam direct drawing method, system and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees