JP2977181B2 - 中空状発光担体 - Google Patents

中空状発光担体

Info

Publication number
JP2977181B2
JP2977181B2 JP9452895A JP9452895A JP2977181B2 JP 2977181 B2 JP2977181 B2 JP 2977181B2 JP 9452895 A JP9452895 A JP 9452895A JP 9452895 A JP9452895 A JP 9452895A JP 2977181 B2 JP2977181 B2 JP 2977181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
carrier
scattering
transparent
luminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9452895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08262231A (ja
Inventor
清澄 藤井
健治 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO, Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Priority to JP9452895A priority Critical patent/JP2977181B2/ja
Publication of JPH08262231A publication Critical patent/JPH08262231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977181B2 publication Critical patent/JP2977181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M31/00Means for providing, directing, scattering or concentrating light
    • C12M31/08Means for providing, directing, scattering or concentrating light by conducting or reflecting elements located inside the reactor or in its structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/02Photobioreactors

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液相中に光を送り込む
必要のある反応装置に使用される発光担体、特に、微細
藻類等に光合成を行わせるバイオリアクターに好適に使
用される発光担体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、化石燃料の大量消費や森林の伐採
に伴って大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が上昇し、
いわゆる地球温暖化が国際的問題となってきている。大
気中へのCO2 の放出を減らすひとつの手段として、C
2 を多量に含む工場などの排ガスを光合成により固定
化する方法が提案されている。例えば、微細藻類を含む
培養液の入ったバイオリアクター中に、排ガスと太陽光
を導き入れて、光合成により微細藻類を増殖させてCO
2 を有機物として固定化することが提案されている。こ
のようなバイオリアクターに光を導く方法には、太陽光
線を集めて光ファイバーバンドル等により導くことが提
案されている。この方法により、増殖した微細藻類は、
バイオマス資源として利用することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の光フ
ァイバーバンドル等によりバイオリアクターに光を導く
方法においては、バイオリアクター内の培養液中には微
生物等が無数に浮遊しているため光の減衰が大きいの
で、光ファイバーの端面といった小さい光源から出射さ
れた光の届く範囲はごく狭いものとなっている。従っ
て、光合成が行われる範囲も限られてしまう。光合成を
効率よく行わせるためには、光ファイバーバンドル等か
らの光を培養液中の広い範囲に均一に分散させて放射す
る装置が必要である。以下、このような装置を発光担体
と呼ぶ。
【0004】そこで本発明は、バイオリアクターにおけ
る光合成生物の培養に好適な、培養液中での長時間の使
用に耐える耐水性と耐久性を有し、発光面のサイズを大
きくすることができ、入射光の損失の少ない発光担体を
提供することを目的とする。 また本発明は、上記目的に
加えて、発光表面の散乱光強度がほぼ均一の状態で光を
放射することができる発光担体を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した問題点を解決す
るために、本発明の発光担体は、(1)透明壁を有す
る、内部が中空の、密閉構造の発光担体であって、
(2)該発光担体の少なくとも一つの端部は、透明窓と
該透明窓の外側に取り付けられた光源を有する光入射部
であり、(3)前記透明壁の内面は、光散乱面として入
射光を散乱させることができることを特徴とする裏表の
両表面から光を散乱することが可能な発光担体である。
また、上記した問題点を解決するために、本発明の別の
発光担体は、(1)透明壁を有する、内部が中空の、長
さ方向に対して垂直の断面が同一の断面積を有する密閉
構造の発光担体であって、(2)該発光担体の少なくと
も一つの端部は、透明窓と該透明窓の外側に取り付けら
れた光源を有する光入射部であり、(3)前記透明壁の
内面は、光散乱面として入射光を散乱させることがで
き、(4)前記透明壁の光散乱面は、前記光入射部付近
では散乱能力が小さく、前記光入射部から離れるに従い
散乱能力が大きく形成されていることを特徴とする裏表
の両表面から光を散乱することが可能な発光担体であ
る。
【0006】前記発光担体における透明壁の光散乱面
は、光散乱部分と平滑部分とを有し、その光散乱部分の
割合を光入射部側でP、光入射部より最も遠い面でQと
するとき、次の式(1)、
【0007】
【数2】 を満たすことが、散乱光強度をほぼ均一の状態で、裏表
の両表面から光を放射させるために必要である。
【0008】本発明の発光担体は、前記透明壁が2枚の
略長方形の透明板であり、その透明板が一定の間隔をあ
けて向かい合って形成されることが望ましい。
【0009】本発明の発光担体の基本構造の1例を、図
1の発光担体の斜視図及び図2のその断面図に基づき説
明する。本発明の発光担体は、2枚の略長方形の透明板
1をスペーサ2により一定の間隔で向かい合わせて、そ
の周囲を密閉構造として形成されており、その内部は中
空構造となっている。本発明の発光担体の一方の端面は
光入射端面4となっており、この光入射端面4に透明部
材により透明窓(図示していない)が形成されている。
この透明窓の外側には、光源(図示していない)が取り
付けてある。本発明の発光担体の他の端面は光反射端面
5となっており、光入射端面4からの光がこの光反射端
面5迄到達した場合に到達した光を反射させて発光担体
内に戻す作用をし、入射光を効率よく利用することがで
きる。なお、この光反射端面5を廃止し、両端面とも光
入射端面4とすることもできる。また、光入射を行う部
分は、発光担体の端面に限らず、発光担体の端部付近の
全周囲に形成してもよい。
【0010】この発光担体において、透明窓から入射さ
れた入射光は、発光担体内の中空部分及び透明板1内を
伝播する。ここで、透明板1の向かい合う互いの面は共
に、砂スリ面等の光散乱面となっているので、入射光を
少しずつ散乱させて発光担体の裏表の両表面から散乱光
を放射することができる。
【0011】本発明では、中空部分が密閉構造となって
いるため、透明板1の中空部分に面した側、即ち光散乱
面は水とは接触しないので、透明板1の光散乱面が濡れ
て半透明となるような光散乱機能が低下する事態を防ぐ
ことができる。したがって、水中での使用でも光を均一
に散乱することが可能である。
【0012】また、本発明の発光担体に用いる透明板1
の材質としては、光透過率の良好な光学ガラスやアクリ
ル樹脂等が適している。透明板1に光散乱面加工するた
めには、研磨砂によりスリ面としたり、あるいは白色塗
料を塗るといった方法が挙げられる。透明板1として材
料の大きさに制限のあるもの(例えば、光学ガラス等)
を使用する場合には、小さい発光担体をユニットとして
製作してから、いくつかのユニットを透明な接着剤等で
接続して大きな発光担体とすることもできる。
【0013】本発明者らの実験によると、発光担体の透
明板1の光散乱面の光散乱能力を一様にすると、散乱光
強度は光源からの距離が離れるにつれて急激に減少し
て、発光担体全体として、散乱光強度は不均一がきわめ
て大きくなってしまうことが明らかとなった。したがっ
て、散乱光強度をより均一化するためには、光散乱面の
光散乱能力を発光担体の光入射端面4付近では小さく、
光入射端面4から離れるにしたがって大きくする必要が
ある。本発明者らの実験によると、光散乱部分の割合を
光入射端面4においてP、光反射端面5においてQとす
るとき、散乱光強度を均一化するためには、少なくと
も、前記式(1)の関係を満たす必要があることを確認
している。本発明の発光担体において、透明板1の光散
乱面の光散乱能力を変化させるためには、次の方法が挙
げられる。
【0014】透明板に形成する光散乱面の性質を変化
させる。例えば、光散乱面を砂スリ面とする場合であれ
ば、砂目の粗さを連続的あるいは段階的に変化させて光
散乱能力を変える。
【0015】透明板に形成する光散乱面を、光散乱部
分と平滑部分が混在する状態として、光散乱部分の割合
を連続的あるいは段階的に変化させる。例えば、透明板
の表面に穴のあいたマスクをかけてから研磨砂を吹き付
けたり、あるいは白色塗料を塗るといった方法をとれ
ば、容易に所望の光散乱部分のパターンをつくることが
できる。この方法は、前記の方法に比べ比較的簡単に
実施することができる利点がある。
【0016】前記の光散乱能力を変化させる方法の光
散乱部分のパターンの例を、図3及び図4に示す。図3
は、光源からの距離zに応じて、光散乱部分6のストラ
イプ幅を次第に増加させると同時に平滑部分7のストラ
イプ幅を次第に減少させている。図4は、光源からの距
離zに応じて、光散乱部分6の円形パターンの面積を次
第に増加させると同時に、相対的に平滑部分7の面積を
次第に減少させている。
【0017】図5に、本発明の発光担体の光入射端部付
近の一例を示す。この例は、光源8として光ファイバー
バンドルを透明窓3に設置した場合である。光源8とし
て光ファイバーバンドル等を用いると、図5の矢印で示
すように光の広がり角が大きいので、透明板1の光散乱
能力を変化させても、光源8の近傍(光源8からの距離
が約100mm以下の範囲)の散乱光強度がきわめて大
きなものとなってしまう。したがって、光源8の近傍の
散乱光強度を弱めることが必要であり、このような手段
には、以下の及び/又はに示される手段(図6参
照)が挙げられる。図6に本発明の発光担体の光入射端
部付近の別の一例を示す。
【0018】集光レンズを設置する:光源8の近くに
半円筒状の集光レンズ10を設置して、光源8からの光
の広がり角を小さくする。
【0019】光反射板をつける:光源8の近傍の透明
板1の外側に光反射板9(アルミ板等)のカバーを取り
付けて、光源8の近傍の強い散乱光を発光担体中に戻し
て、散乱光強度のピークを低くする。同時に、光反射板
9で覆う部分の透明板1の光散乱面は100%スリ面と
して、光をできるだけ散乱させる。
【0020】
【作用】本発明の発光担体は、密閉構造となっているの
で、液相中での使用が可能であり、液相中に光を送り込
む必要のある反応装置に使用される発光担体、特に、微
細藻類等に光合成を行わせるバイオリアクターに好適に
使用できる。
【0021】本発明の発光担体の透明壁については、そ
の透明壁の光散乱面が、光入射部付近では散乱能力が小
さく、光入射部から離れるに従い散乱能力が大きく形成
されているので、好ましくは、透明壁の光散乱面におけ
る、光散乱部分の割合を光入射部側でP、光入射部より
最も遠い面でQとするとき、前記式(1)の関係を満た
すので、発光担体の透明壁全体としてその発光表面の散
乱光強度がほぼ均一の状態で光を放射することができ
る。
【0022】発光担体の光入射部に、集光レンズを設置
した場合、光源からの光の広がり角を小さくすることが
でき、効率よく均一に発光担体から光を放射させること
ができる。
【0023】発光担体の光入射部近傍の発光担体外部表
面に、光反射板を設置した場合、光源近傍の強い散乱光
を発光担体中に戻して、散乱光強度のピークを低くし、
効率よく均一に発光担体から光を放射させることができ
る。
【0024】本発明の発光担体は、接続可能なユニット
で構成してもよいので、該ユニットを任意の複数個接続
して、任意の長さの発光担体を得ることが可能である。
【0025】
【実施例】図7、図8及び図9に基づいて実施例を説明
する。図7は本実施例の発光担体の平面図を示し、図8
はその断面図を示す。図9は、本発明の発光担体全体を
透明アクリル製の水槽に沈めて、光入射端面に光源から
の光を入射させて、透明板の光散乱表面における散乱光
強度分布を測定する装置を示す。
【0026】透明板1として、5×80×400mmの
光学ガラス板を用い、その光学ガラス板2枚をスペーサ
2を挟んで10mm間隔で向かい合わせたものをユニッ
トとし、そのユニットを3組接続して、2mm厚のアル
ミ製の側板11を接着し発光担体の側面を補強して、長
さ1200mmの発光担体とした。
【0027】光入射端面4と光反射端面5には透明窓3
として厚さ1.0mmの光学ガラス板を接着した。光入
射端面4の透明窓3上には長さ80mm×半径5mmの
半円筒状の集光レンズ10(パイレックスガラス製)を
前記に説明した図6に示す配置で接着した。また、光反
射端面5の透明窓3には光反射板14としてアルミニウ
ムの薄板(厚さ0.1mm)を貼りつけた。各部の接着
はエポキシ系接着剤(セメダイン(株)製セメダイン1
565:登録商標)を使用した。さらに、光入射端面4
から100mmの範囲の周囲は、光反射板9としてアル
ミニウムの薄板(厚さ0.1mm)で覆った。
【0028】透明板1としてのガラス板の光散乱面に
は、前記に説明した図3に示す縞状パターンを形成し
た。縞のピッチは10mmとして、紙製マスクをガラス
板に被せてから研磨砂(カーボランダム#400番)を
吹き付けることによりパターンをつくった。パターンに
おけるスリ部分の幅は、下記の表1、表2、表3に示
す。Q/Pの値は、10/0.64=15.6である。
光入射端面4から100mmの範囲は光反射板9で覆っ
ているため、この範囲のガラス板の表面は全面スリ面と
した。
【0029】発光担体の光源8としては、光ファイバー
バンドルによる線状光源(発光部の大きさ0.8×60
mm)を使用した。発光担体全体を透明アクリル製の水
槽12に沈めて、光入射端面4に上記光源8からの光を
入射させて、散乱光強度分布を測定した。
【0030】なお、線状光源と発光担体の間に挟まれる
アクリル製の水槽12の壁面の厚さは5mmである。発
光担体の光散乱強度分布測定用のセンサ13としては、
TQ82014型(受光部の大きさφ8.4mm、
(株)アドバンテスト製)を使用した。散乱光強度はW
(ワット)で表示される。
【0031】センサ13を透明板1としてのガラス表面
に密着させて長さ方向に測定した散乱光強度分布を、各
ユニットごとに図10、図11、図12及び図13にそ
れぞれ示す。図10は第1ユニットの散乱光強度分布を
示し、図11は図10のグラフを縦軸方向に拡大した図
を示す。また、図12は第2ユニットの散乱光強度分
布、図13は第3ユニットの散乱光強度分布をそれぞれ
示す。図10〜図13によれば、光源付近には散乱光強
度の大きなピークが発生するものの、それを過ぎると散
乱光強度は、ほぼ一定値となったことが分かる。なお、
光源付近の大きな散乱光強度は、前記したように、光反
射板及び/又は集光レンズを設けることにより、減少さ
せることができる。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【発明の効果】本発明の発光担体は、比較的小さな光源
からの光を水中に放射することができる。
【0036】本発明の発光担体は、発光表面のサイズを
大きくすることができ、また入射光の損失を少なくする
ことができる。本発明の発光担体は上記効果に加え、発
光表面のサイズを大きくしても散乱光強度がほぼ均一の
状態で光を放射することができる。
【0037】本発明の発光担体は上記の特徴を有するの
で、特に、バイオリアクター等における光合成生物の培
養装置に使用した場合に、光合成生物の培養において効
率の良い光供給を行うことができ、培養液中での長時間
の使用に耐える耐水性と耐久性を有する。したがって、
本発明の発光担体を用いた光合成培養装置は、高密度培
養による効率的な大量生産用バイオリアクター及び大処
理の炭酸ガス固定用バイオリアクターを実現することが
できる。
【0038】本発明の発光担体は、バイオリアクターの
みならず、液相中に光を送り込む必要のある反応装置一
般、例えば、光触媒を用いる反応装置等に広く用いるこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光担体の基本構造の1例の斜視図で
ある。
【図2】本発明の発光担体の基本構造の1例の(図1
の)断面図である。
【図3】本発明の発光担体における、光散乱部分の割合
を連続的あるいは段階的に変化させて光散乱能力を変化
させた光散乱部分のパターンの一例を示す。
【図4】本発明の発光担体における、光散乱部分の割合
を連続的あるいは段階的に変化させて光散乱能力を変化
させた光散乱部分のパターンの別の一例を示す。
【図5】本発明の発光担体の光入射端部付近の一例を示
す。
【図6】本発明の発光担体の光入射端部付近の別の一例
を示す。
【図7】実施例の発光担体の平面図である。
【図8】図7の断面図である。
【図9】本発明の発光担体全体を透明アクリル製の水槽
に沈めて、光入射端面に光源からの光を入射させて、透
明板の光散乱表面における散乱光強度分布を測定した装
置を示す。
【図10】第1ユニットの散乱光強度分布を示すグラフ
である。
【図11】図10のグラフを縦軸方向に拡大した図であ
る。
【図12】第2ユニットの散乱光強度分布を示すグラフ
である。
【図13】第3ユニットの散乱光強度分布を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1 透明板 2 スペーサ 3 透明窓 4 光入射端面 5 光反射端面 6 光散乱部分 7 平滑部分 8 光源 9,14 光反射板 10 集光レンズ 11 側板 12 水槽 13 センサ
フロントページの続き (72)発明者 山村 健治 東京都港区西新橋2−8−11 第7東洋 海事ビル8階 財団法人 地球環境産業 技術研究機構内 (56)参考文献 特開 平1−137506(JP,A) 特開 平3−196403(JP,A) 特開 昭61−86709(JP,A) 特開 平7−198952(JP,A) 特開 昭63−308801(JP,A) 実開 平1−73710(JP,U) 特公 昭59−19601(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 6/00 B01J 19/12 C12M 1/00 F21V 8/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)透明壁を有する、内部が中空の、
    密閉構造の発光担体であって、 (2)該発光担体の少なくとも一つの端部は、透明窓と
    該透明窓の外側に取り付けられた光源を有する光入射部
    であり、 (3)前記透明壁の内面は、光散乱面として入射光を散
    乱させることができることを特徴とする裏表の両表面か
    ら光を散乱することが可能な発光担体。
  2. 【請求項2】 (1)透明壁を有する、内部が中空の、
    長さ方向に対して垂直の断面が同一の断面積を有する密
    閉構造の発光担体であって、 (2)該発光担体の少なくとも一つの端部は、透明窓と
    該透明窓の外側に取り付けられた光源を有する光入射部
    であり、 (3)前記透明壁の内面は、光散乱面として入射光を散
    乱させることができ、 (4)前記透明壁の光散乱面は、前記光入射部付近では
    散乱能力が小さく、前記光入射部から離れるに従い散乱
    能力が大きく形成されていることを特徴とする裏表の両
    表面から光を散乱することが可能な発光担体。
  3. 【請求項3】 前記透明壁の光散乱面は光散乱部分と平
    滑部分とを有し、該光散乱部分の割合を光入射部側で
    P、光入射部より最も遠い面でQとするとき、次の式、 【数1】 を満たすことを特徴とする請求項1又は2記載の裏表の
    両表面から光を散乱することが可能な発光担体。
  4. 【請求項4】 (1)前記透明壁が2枚の略長方形の透
    明板であり、 (2)該透明板が一定の間隔をあけて向かい合っている
    ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の裏表の両表
    面から光を散乱することが可能な発光担体。
  5. 【請求項5】 前記発光担体の一方の端面は、光入射端
    面であり、もう一方の端面が光反射板が設置された光反
    射端面であることを特徴とする請求項1、2、3又は4
    記載の裏表の両表面から光を散乱することが可能な発光
    担体。
  6. 【請求項6】 前記光入射部には、光源からの光の広が
    り角を小さくすることができる集光レンズが設置されて
    いることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載
    の裏表の両表面から光を散乱することが可能な発光担
    体。
  7. 【請求項7】 前記光入射部近傍の発光担体の外部表面
    に、光反射板が設置されていることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5又は6記載の裏表の両表面から光を
    散乱することが可能な発光担体。
  8. 【請求項8】 前記発光担体が接続可能なユニットであ
    り、該ユニットが複数個接続されていることを特徴とす
    る請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の裏表の両
    表面から光を散乱することが可能な発光担体。
JP9452895A 1995-03-28 1995-03-28 中空状発光担体 Expired - Fee Related JP2977181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9452895A JP2977181B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 中空状発光担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9452895A JP2977181B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 中空状発光担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08262231A JPH08262231A (ja) 1996-10-11
JP2977181B2 true JP2977181B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=14112838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9452895A Expired - Fee Related JP2977181B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 中空状発光担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2977181B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200951410A (en) * 2008-01-28 2009-12-16 Koninkl Philips Electronics Nv Lighting unit with photosensor
JP4548677B2 (ja) * 2009-01-30 2010-09-22 レシップ株式会社 照明装置
JP4737337B2 (ja) * 2010-03-08 2011-07-27 レシップホールディングス株式会社 照明装置
JP5049375B2 (ja) * 2010-09-29 2012-10-17 シャープ株式会社 擬似太陽光照射装置
US20170161802A9 (en) * 2013-03-18 2017-06-08 Intellectual Property Management Pty Ltd A wip management system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08262231A (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950526B2 (ja) 光合成培養装置及び集合光合成培養装置
TWI282017B (en) Planar light device
US5857761A (en) Illumination device
JP2006221922A (ja) Led面状光源装置
US20050231982A1 (en) Light-guidance plate for liquid crystal display
TW355743B (en) Improved fluorescence sensing device
JP2977181B2 (ja) 中空状発光担体
JP2001176315A (ja) 面状発光照明装置およびそれを用いた卓上照明装置
US20160201020A1 (en) Photobioreactor with laterally light-emitting light conductor mats
KR100794349B1 (ko) 광학 파이프를 이용한 조명 시스템
JP2004049211A (ja) 照明装置を搭載した植物培養装置およびこれに用いる照明装置
JP2977182B2 (ja) 発光担体
JP2605298Y2 (ja) 面光源装置
JPH10293213A (ja) バックライト装置
JP3132722B2 (ja) 太陽エネルギー誘導・拡散型フォトバイオリアクター
JP2839184B2 (ja) 発光担体
US20020048176A1 (en) Cusp illuminator and flat panel illuminator made thereby
JP3524811B2 (ja) 光合成培養装置
JPH11305698A (ja) 表示灯
TWI312047B (ja)
JP3513531B2 (ja) 太陽光採光器
JPH0676935U (ja) バックライト装置
JPH0476593A (ja) 面発光装置
TW200408836A (en) Light guide plate and lightsource system with it
JP2012216523A (ja) エッジライト型面発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees