JP2976613B2 - 光回路 - Google Patents

光回路

Info

Publication number
JP2976613B2
JP2976613B2 JP23015791A JP23015791A JP2976613B2 JP 2976613 B2 JP2976613 B2 JP 2976613B2 JP 23015791 A JP23015791 A JP 23015791A JP 23015791 A JP23015791 A JP 23015791A JP 2976613 B2 JP2976613 B2 JP 2976613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
diffraction grating
light
lens
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23015791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566369A (ja
Inventor
正憲 飯田
宏之 朝倉
哲司 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23015791A priority Critical patent/JP2976613B2/ja
Publication of JPH0566369A publication Critical patent/JPH0566369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2976613B2 publication Critical patent/JP2976613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は波長多重光通信システム
の入出力端にに用いる光回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光回路は光通信システムのキーデ
バイスとして様々な形態が提案され検討されている。特
に受信端で必要な波長帯のみを取り出し、その他の波長
の光は伝送系に戻す様な機能を持つ光回路は、光LAN
などで伝送される光の利用効率を高める上で重要であ
る。波長間隔が狭く、多重数の多い高密度波長多重光通
信を考えた場合、受信端での動作は広い波長の分離には
誘電体フィルタを用い、それぞれの波長の分離には回折
格子を用いた方法がとられる。例えば0.8μm帯と1.
3μm帯の2つの波長帯でそれぞれ高密度波長多重さ
れ、受信端で1つの波長帯のみが所望の時は誘電体フィ
ルタで2つの波長帯を分離した後、所望の波長域の光を
回折格子により光分波する光回路が提案されている。
【0003】以下図面を参照しながら、上述した従来の
光合分波器の一例について説明する。
【0004】(図2)は従来の光回路の構成を示すもの
である。(図2)において21・28は入力ファイバ、
22a〜22cは受光ファイバ、23はレンズ、24は
回折格子、25は誘電体フィルタ、26a〜26cは結
合レンズである。
【0005】(図3)は波長多重されている光の波長の
関係を示したもので32a〜32fはそれぞれ波長λa
〜λfの配置関係であり、33はλa〜λcの波長域を、
34はλd〜λfの波長域を表している。
【0006】以上のように構成された光回路について、
以下その動作を説明する。波長は短波長側からλa
λb、λc、λd、λe、λfとし、誘電体フィルタ25は
波長域33の波長λa〜λcは透過し、波長域34の波長
λd〜λfは反射する特性を有しているとする。
【0007】入力ファイバ21から出射した波長λa
λfの波長多重された光はレンズ26aを介して誘電体
フィルタ26により波長λa〜λcの光は透過しレンズ2
6c、入力ファイバ28およびレンズ23を介して回折
格子24に入射する。入射した光は回折格子24により
波長分散を受けそれぞれ受光ファイバ42a〜42cに
レンズ23を介して結合する。一方、誘電体フィルタ2
5で反射される波長λd〜λfの光はレンズ46bを介
し、出力ファイバ27に結合する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、誘電体フィルタ25が入力ファイバ21
・28の間に挿入された構成となっており、波長域33
は誘電体フィルタ25の透過損失を受けてしまい光回路
全体としての挿入損失が低下してしまうという問題点を
有している。
【0009】本発明は上記問題点に鑑み、誘電体フィル
タを挿入することなく低損失な光回路を提供するもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の光回路は回折格子とレンズと1本の入力
ファイバと複数本の光ファイバと1本の出力ファイバ
を具備し、1本の入力ファイバからの光が1つのレンズ
を介して回折格子に入射し、波長分散を受け、再びレン
ズを介して前記複数本の光ファイバに結合し、回折格
子で波長分散を受けない波長の光は全反射されて1本の
出力ファイバにもう1つのレンズを介して結合する構成
において、回折格子の格子間隔をd、波長分散を受ける
波長をλ 1 、全反射する波長をλ 2 として、 λ 2 −λ 1 /2>d を満たすことを特徴とする。 さらに回折格子にフーリエ
回折格子を用いることを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明は上記した構成によって、回折格子の波
長分散が起こる波長域の差異を利用して誘電体フィルタ
を用いず所望の波長域の取り出しをおこなうことができ
る。この構成は例えば0.8μm帯と1.3μm帯の2つ
の波長帯でそれぞれ波長多重されている光を同時に伝送
している場合に、受信端で0.8μm帯の波長多重光の
みの波長を必要とし、1.3μm帯の光を伝送系に戻す
際に有効である。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例の光回路について、図
面を参照しながら説明する。
【0013】(図1)は本発明の一実施例における光合
分波器の構成図を示すものである。(図1)において1
1は入力ファイバ、12a〜12cは受光ファイバ、1
3・15はレンズ、14は回折格子、16は出力ファイ
バである。
【0014】(図3)は波長多重されている光の波長の
関係を示したもので32a〜32fはそれぞれ波長λa
〜λfの配置関係であり、33はλa〜λcの波長域を、
34はλd〜λfの波長域を表している。波長は短波側か
らλa,λb,λc,λd,λe,λfとする。
【0015】以上のように構成された光合分波器につい
て、以下(図1)及び(図3)を用いてその動作を説明
する。
【0016】入力ファイバ11から波長λa〜λfで波長
多重された光はレンズ13を介して回折格子14に入射
する。回折格子14は波長域33の光について波長分散
能力があるので、波長λa〜λcの光は波長分散を受けレ
ンズ13を介して受光ファイバ12a〜12cにそれぞ
れ結合する。一方、波長域34にある波長λd〜λfの光
は回折格子14では波長分散されず全反射する。全反射
光はレンズ15を介して出力ファイバ16に結合する。
回折格子14で波長分散を受ける波長をλ1、全反射さ
れる波長をλ2、回折格子14の格子間隔をdとして、 λ2−λ1/2>d ・・・(1) を満たしていればよい。例えば第1の回折格子14とし
て格子溝本数が1200本/mmの回折格子を用い、波
長域33が0.8μm帯、波長域34が1.3μm帯であ
るような波長多重を行えば数式(1)を満たすことにな
る。
【0017】以上のように本実施例によれば、第1の回
折格子で波長分散を受けず全反射される波長域の光を出
力ファイバに導くことによりフィルタを挿入することな
く構成が簡単で低損失にすることができる。
【0018】なお、本実施例においては単に回折格子と
したが、回折格子として特に高効率で偏光依存性の少な
いフーリエ回折格子を用いればなお低損失化が図れる。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明は回折格子で波長分
散されない波長域の光を出力ファイバに直接導き伝送系
に戻すことにより、誘電体フィルタを挿入することなく
低損失とすることができる。とくに0.8μm帯と1.3
μm帯での多重数の多い波長多重光通信に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における光回路の構成図
【図2】従来の実施例における光回路の構成図
【図3】本発明の一実施例における波長λa〜λfの関係
を表す概念図
【符号の説明】
11 入力ファイバ 12a〜12c 受光ファイバ 13,15 レンズ 16 出力ファイバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−72120(JP,A) 特開 平2−296205(JP,A) 特開 平1−172902(JP,A) 特開 昭55−146403(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 27/42 G02B 6/293

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回折格子とレンズと1本の入力ファイバ
    と複数本の光ファイバと1本の出力ファイバを具備
    し、前記1本の入力ファイバからの光が前記1つのレン
    ズを介して前記回折格子に入射し、波長分散を受け、前
    記レンズを介して前記複数本の光ファイバに結合し、
    前記回折格子で波長分散を受けない波長の光は全反射さ
    れて前記1本の出力ファイバに前記もう1つのレンズを
    介して結合する構成において、回折格子の格子間隔を
    d、波長分散を受ける波長をλ 1 、全反射する波長をλ 2
    として、 λ 2 −λ 1 /2>d を満たす ことを特徴とする光回路。
  2. 【請求項2】 回折格子にフーリエ回折格子を用いるこ
    とを特徴とする請求項1記載の光回路。
JP23015791A 1991-09-10 1991-09-10 光回路 Expired - Fee Related JP2976613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23015791A JP2976613B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 光回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23015791A JP2976613B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 光回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566369A JPH0566369A (ja) 1993-03-19
JP2976613B2 true JP2976613B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=16903491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23015791A Expired - Fee Related JP2976613B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 光回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2976613B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566369A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6185023B1 (en) Optical add-drop multiplexers compatible with very dense WDM optical communication systems
JP2858655B2 (ja) 光波長合分波器
US5825520A (en) Optical demultiplexers with grating reflectors
US5283686A (en) Optical systems with grating reflector
EP0713110A1 (en) Optical waveguide grating filter
JP2977024B2 (ja) 波長多重通信用光回路及びこれを含む光伝送通信システム
JP3448182B2 (ja) 全光ファイバ製光ルータ
US6348984B1 (en) Optical add/drop multiplexer
US5978114A (en) Modular cascaded Mach-Zehnder DWDM components
US5754718A (en) Hybrid optical filtering circuit
US6201907B1 (en) Optical drop circuit having group delay compensation
JP2000089057A (ja) 波長分割多重のための光デバイス、端局装置及びシステム
US6215926B1 (en) Fiber optic dense wavelength division multiplexer with a phase differential method of wavelengths separation utilizing glass blocks and a nonlinear interferometer
EP1033841A2 (en) Reconfigurable add/drop for optical fiber communication systems
US6516112B1 (en) Optical wavelength filter and demultiplexer
US6205269B1 (en) Optical add/drop multiplexer
KR20030000285A (ko) 평면 도파로형 광회로를 이용한 파장분할 다중화기
US6650809B2 (en) Multiple band optical multiplexer and demultiplexer
JPH07336327A (ja) 透過型光フィルタおよび波長多重分離フィルタならびにリングレーザ
JP2976613B2 (ja) 光回路
EP1109342A2 (en) Optical demultiplexing/multiplexing device
JP2600507B2 (ja) 光合分波器
EP0984311A2 (en) Optical multiplexor/demultiplexor
JP3308148B2 (ja) 波長多重通信方式用光海底ケーブル分岐装置およびそれを用いた波長多重光海底ケーブルネットワーク
US6546167B1 (en) Tunable grating optical device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees