JP2955883B2 - 弾薬マガジン - Google Patents

弾薬マガジン

Info

Publication number
JP2955883B2
JP2955883B2 JP2280745A JP28074590A JP2955883B2 JP 2955883 B2 JP2955883 B2 JP 2955883B2 JP 2280745 A JP2280745 A JP 2280745A JP 28074590 A JP28074590 A JP 28074590A JP 2955883 B2 JP2955883 B2 JP 2955883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bullet
charge
magazine
tube
ammunition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2280745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04155196A (ja
Inventor
茂夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SEIKOSHO KK
Original Assignee
NIPPON SEIKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SEIKOSHO KK filed Critical NIPPON SEIKOSHO KK
Priority to JP2280745A priority Critical patent/JP2955883B2/ja
Publication of JPH04155196A publication Critical patent/JPH04155196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955883B2 publication Critical patent/JP2955883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A9/00Feeding or loading of ammunition; Magazines; Guiding means for the extracting of cartridges
    • F41A9/01Feeding of unbelted ammunition
    • F41A9/04Feeding of unbelted ammunition using endless-chain belts carrying a plurality of ammunition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A9/00Feeding or loading of ammunition; Magazines; Guiding means for the extracting of cartridges
    • F41A9/61Magazines
    • F41A9/64Magazines for unbelted ammunition
    • F41A9/76Magazines having an endless-chain conveyor

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車載の砲塔砲に装備される弾薬格納装置に
関し、詳細には、弾丸及び装薬を選択的に取出し可能に
格納する弾薬マガジンに関する。
(従来の技術) 従来、車載のりゅう弾砲等の砲塔砲においては、砲の
大形化に伴って弾丸と装薬とに分離された分離弾薬が多
用される傾向にある。この分離弾薬は、弾丸と装薬とに
別けて砲塔の後部に格納され、弾丸についてはドラム
型、ラック型、エンドレスチェーン型等の弾丸マガジン
に格納され、装薬については装薬函に格納されている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記弾薬の格納方法によれば、格納効率が
低く、即応弾薬数を増加することが難しいという問題点
がある。
すなわち、弾丸マガジンは、弾丸を機力で取出し可能
に格納するものであり、弾丸の搬送機構、支持機構等が
比較的大きく占めるため、弾丸の格納空間を十分に確保
することができない。また、装薬函は、人力で取出し可
能に格納するものであり、弾丸マガジンを配置した残り
の空間を利用して砲塔内に配置されているため、弾丸マ
ガジンの弾丸格納数と同数を格納することができない。
一方、弾丸と同数の装薬を格納するためには、砲塔内の
スペース上の制約から弾丸マガジンを小形化する必要が
あり、弾丸格納数が益々減少することになる。従って、
弾丸と装薬の格納数を同数とし、しかも即応弾薬数を増
加することは困難な状況である。
ところで、砲塔砲においては、砲撃性能を向上するた
めに弾薬の移送を機力により行うことが要求されてい
る。弾丸については、機力により移送する弾丸移送機構
が既に各種提案され、これらの弾丸移送機構と上記各弾
丸マガジンとを組み合わせ、格納場所から砲までの移送
を機力により行うことが提案されている。一方、装薬に
ついては、人力により行なわれているが、砲に要求され
る射程距離が長くなるに伴って大形化、大重量化等し、
砲への移送を人力で行うことが困難になっていることも
あって、装薬の移送を機力で行う装薬移送機構が種々検
討されている。そこで、装薬の格納についても、装薬移
送機構と組み合わせて使用し得る装薬マガジンが要求さ
れている。
また、砲には射程距離に応じた砲撃性能を確保するた
めに、多種類の弾薬を搭載し、これらを選択的に取出し
得る弾薬格納装置が要求されている。特に、装薬につい
ては、薬のう、カートリッジ型装薬等の一体型装薬以外
に1発分の装薬を複数に分割した分割型装薬が提案され
ているが、この分割型装薬については、射程距離に応じ
た装薬量となるように必要個数を選択して組み合わせる
編合作業が必要であることから、編合して取出し得るよ
うに格納することが要求されている。
本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、格納効率が高く、即応弾薬数を増加し
得る弾薬マガジンを提供することにある。また、射程距
離に応じた弾薬を選択的に取出し得る弾薬マガジンを提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、本発明では、弾丸を選択
的に取出し可能に格納する弾丸マガジンと、装薬を選択
的に取出し可能に格納する装薬マガジンとを備え、一方
のマガジンが他方のマガジン上に設けられている。
各マガジンは、弾丸または装薬を長軸方向に格納する
複数のチューブと、これらのチューブを横軸方向に移動
可能に外接して装着する案内通路が横に偏平なO字状に
形成され、後壁に弾丸または装薬をチューブ内に搬入す
る搬入口が形成され、搬入口と対応する位置と異なった
前壁にチューブ内の弾丸または装薬を搬出する搬出口が
形成されたハウジングと、このハウジングの案内通路内
に設けられ、各チューブを横軸方向に割出送りする割出
スプロケットと、ハウジングの後壁で搬出口と対応する
位置に設けられ、チューブ内の弾丸または装薬を搬出口
から長軸方向に搬出する搬出機構とを備えている。
装薬マガジンは、各チューブが長軸方向に複数に等分
割されたチューブ片からなり、割出スプロケットが各チ
ューブ片を選択的に横軸方向に割出送りするようになっ
ていることが好ましい。
搬出機構は、先端にヘッドを有する片屈曲チェーンを
備えてなり、この片屈曲チェーンは、その先端のヘッド
が待機位置と伸展位置の二位置間を進退動するように駆
動されるとともに、ハウジングの下方に設けられたチェ
ーンケースに収納されるようになっているものであって
もよい。
(実施例) 本発明の実施例を図に基づいて説明する。
図において、1は車載のりゅう弾砲の砲塔で、隔壁1a
で居住区と仕切られた砲塔1の後部に弾薬マガジン2が
配置されている。この弾薬マガジン2は、弾丸マガジン
3上に装薬マガジン4が設けられてなり、隔壁1aの前方
に配置された他の装置、例えば上下平行に配置された装
薬トレイと弾丸トレイとを備えた弾薬移送装置(図示せ
ず)への弾薬の受渡しが円滑に行われるように前上りに
傾けて配置されている。
弾丸マガジン3は、左右両端部が連通するように内部
案内部材5により上下に仕切られた上部案内通路6aと下
部案内通路6bとにより横に偏平なO字状に形成された案
内通路6を有するハウジング7を備え、このハウジング
の案内通路5内に複数の弾丸チューブ8が横軸方向に移
動可能に外接して装着されている。
弾丸チューブ8は、弾丸を長軸方向に挿入して格納す
るもので、長軸方向に分割された前部チューブ片8aと後
部チューブ片8bとからなり、各チューブ片8a,8bには弾
丸割出スプロケット9が駆動連結され、一体的に横軸方
向に移動されるようになっている。また、弾丸チューブ
8には格納された弾丸の種類を記憶する弾種記憶手段
(図示せず)が設けられており、弾丸搬入時に記憶し、
弾丸搬出時に読み取るようになっている。なお、両チュ
ーブ片8a,8bの長軸方向の間隙には弾丸クランプ機構
(図示せず)が設けられ、格納された弾丸が車両の走行
中等においてガタつかないようにクランプするようにな
っている。
弾丸割出スプロケット9は、第1図及び第3図に示す
ように、ハウジングの案内通路6の一端側において数個
の弾丸チューブ8と係合するように内部案内部材5の一
端に正逆回転可能に設けられ、弾丸搬入時には弾丸チュ
ーブ8を横軸方向に1ピッチづつ割出送りして弾丸搬入
口10に位置決めし、弾丸搬出時には弾種記憶手段に記憶
された弾種を読み取り、所定の弾丸が格納された弾丸搬
出口11に最寄りの弾丸チューブ8を選択し、これを弾丸
搬出口11に位置決めするように駆動制御されている。
弾丸搬入口10は、弾丸搬入時に砲塔1の外部から弾丸
チュープ8内に弾丸を搬入する開口部で、ハウジング7
の後壁に上部案内通路6aと連通して形成されており、弾
丸搬入口10には、搬入された弾丸が脱落しないように保
持する弾底ラッチ(図示せず)が設けられている。弾丸
搬出口11は、弾丸搬出時に弾丸チューブ8内の弾丸を搬
出する開口部で、ハウジング7の前壁で弾丸搬入口10と
対応する位置と1ピッチ異なった位置に上部案内通路6a
と連通して形成されている。また、弾丸搬出口11と対応
するハウジング7の後壁には、弾丸搬出口11に位置決め
された弾丸チューブ8から弾丸を押出して搬出する弾丸
搬出機構12が設けられている。
弾丸搬出機構12は、先端にヘッドを有する片屈曲チェ
ーン12aを備えてなり、この片屈曲チェーン12aは、チェ
ーンスプロケット12bに駆動連結されるとともに、ハウ
ジング7の下方に設けられたチェーンケース12cに収納
されるようになっている。チェーンスプロケット12b
は、弾丸搬出時に弾丸割出スプロケット9と連動して駆
動され、片屈曲チェーン12aのヘッドを待機位置である
ハウジング7の後壁と伸展位置である弾丸搬出口11の二
位置間を往復動するようになっている。なお、片屈曲チ
ェーン12aは、第4図において反時計方向にのみ屈曲す
るように形成されており、先端のヘッドが待機位置から
伸展位置まで前進される際には剛固な状態で伸展され、
弾丸を確実に押出して搬出するようになっている。
次に、装薬マガジン4は、弾丸マガジン3とほぼ同一
の構造であり、ハウジング20の案内通路21は内部案内部
材22により上下に仕切られた上部案内通路21aと下部案
内通路21bとにより横に偏平なO字状に形成され、この
ハウジングの案内通路21内に弾丸チューブ8と同数の装
薬チューブ23が横軸方向に移動可能に外接して装着され
ている。
装薬チューブ23は、長軸方向に六等分に分割された装
薬チューブ片23aからなり、各装薬チューブ片23aにはそ
れぞれ装薬割出スプロケット24が駆動連結されている。
また、装薬チューブ23に格納された装薬の種類を記憶す
る装薬種記憶手段(図示せず)が設けられている。な
お、各装薬チューブ片23aには、常時ばね力で突出する
装薬ストッパ(図示せず)が設けられ、格納された装薬
が車両の走行中等においてがたつかないようにクランプ
するようになっている。
装薬割出スプロケット24は、第1図及び第2図に示す
ように、案内通路21の一端側において数個の装薬チュー
ブ23と係合するように内部案内部材22の一端に正逆回転
可能に設けられ、装薬搬入時には、一体的に回転し各装
薬チューブ23を横軸方向に1ピッチづつ割出送りし、装
薬搬入口25に位置決めするように駆動制御されている。
装薬搬出時には、装薬種記憶手段に記憶された装薬種を
読み取り、所定の装薬種が格納された装薬搬出口26に最
寄りの装薬チューブ23を選択し、これを装薬搬出口26に
位置決めする駆動制御方法と、所定の装薬量となるよう
に後方から所定数の装薬チューブ片23aを選択し、これ
らを1ピッチづつ割出送りして装薬搬出口26に位置決め
する駆動制御方法とのいづれかにより駆動制御されるよ
うになっている。すなわち、格納される装薬が一体型装
薬である場合には、前者により駆動制御され、また、分
割型装薬である場合には、後者により駆動制御され、所
定の装薬量に自動編合するようになっている。なお、予
め装薬量を調整して分割型装薬を格納する場合には、一
体型装薬と同様に前者により駆動制御されることにな
る。
装薬搬入口25及び装薬搬出口26は、弾丸搬入口10及び
弾丸搬出口11とほぼ同一鉛直線上となるように、ハウジ
ング22の後壁または前壁に下部案内通路21bに連通する
ように形成されている。
装薬搬出機構27は、弾丸搬出機構12と同様に構成され
ており、先端にヘッドを有する片屈曲チェーン27aがチ
ェーンスプロケット27bに駆動連結されるとともに、ハ
ウジング22の下方に設けられたチェーンケース27cに収
納されるようになっており、弾丸搬出機構の片屈曲チェ
ーン12aと同時に作動されるようになっている。
なお、図中28,29は砲塔の隔壁1aに形成された弾丸取
出口,装薬取出口である。
本実施例は上記のように構成されており、弾薬の搬入
及び搬出は次のようにして行なわれる。
まず、一体型装薬を使用する場合の弾薬搬入時には、
各割出スプロケット9,24により各チューブ8,23がそれぞ
れ横軸方向に1ピッチ移動され、各搬入口10,25に位置
決めされる。この位置決めされた各チューブ8,23に弾丸
または装薬が搬入され、弾種または装薬種が弾種記憶手
段または装薬種記憶手段に記憶される。以後、同様にし
て総ての各チューブ8,23に弾丸または装薬が搬入され、
それぞれの弾種または装薬種が記憶される。
弾薬搬出時には、弾種記憶手段または装薬種記憶手段
に記憶された弾種または装薬種を読み取り、所定の弾丸
または装薬を格納する各チューブ8,23で各搬出口11,26
に最寄りのものが選択され、これらが各搬出口11,26に
最短距離で移動するように各割出スプロケット9,24が駆
動される。これにより、所定の弾丸または装薬が各搬出
口11,26に位置決めされる。しかる後、各搬出機構12,27
が作動され、弾丸または装薬が各搬出口11,26から同時
に搬出されることになる。
次に、分割型装薬を使用する場合の弾薬搬入時には、
弾丸の搬入は上記と同様に行なわれるが、装薬について
は装薬チューブ23の1個、例えば最初または最後の装薬
チューブ23を除いて同一薬量の装薬を搬入し、搬入完了
時において空の装薬チューブ23が装薬搬出口26に位置す
るように行なわれる。そして、弾薬搬出時には、弾丸の
搬出は上記と同様に行なわれるが、装薬については所定
の薬量となるように後方から所定数の装薬チューブ片23
aのみが装薬割出スプロケット24により1ピッチ横軸方
向に移動され、装薬搬出口26に位置決めされる。これに
より、装薬の自動編合が行なわれ、所定の薬量の装薬を
選択して取出すことができるとともに、未使用の装薬に
ついては再使用し無駄を防止することができる。
本実施例によれば、弾丸搬出口11と装薬搬出口26とが
ほぼ同一鉛直線上で上下に近接して配置され、弾丸搬出
機構12と装薬搬出機構27とが同時に作動されるようにな
っているため、例えば、上下に配置された装薬トレイと
弾丸トレイとを備えた弾薬移送装置と組み合わせて使用
することができ、これにより弾薬の格納場所から砲への
移送までを自動化することが可能となった。
重量の大きい弾丸マガジン3が下段に設けられ、弾薬
マガジン2の重心が低く設定されているため、車両の走
行安定性を確保することができた。
弾丸及び装薬を自動的に選択し取出し得るため、隔壁
1aで居住区と仕切られた砲塔1の後部に配置することが
でき、これにより居住区の安全性を確保することができ
た。
(発明の効果) 本発明によれば、弾丸マガジン及び装薬マガジンは、
各ハウジングが横に偏平なO字状に形成された案内通路
を有し、この案内通路内に弾丸または装薬を格納するチ
ューブが横軸方向に移動可能に外接して装着されている
ため、各チューブの装着数が上記各案内通路の横方向の
長さに応じて設定される。従って、上記各案内通路の長
さを適宜設定することにより、両マガジンのチューブの
装着数を同数とするとともに増加することができ、即応
弾薬数を増加することが可能となった。
弾丸及び装薬をチューブに格納し、このチューブを割
出スプロケットにより横軸方向に移動するようになって
いるため、形状、寸法等に関係なく各種のものを格納す
ることができる。従って、各種の弾丸及び装薬を混在し
て格納し、射程距離に応じた弾薬を選択することがで
き、砲撃性能を向上することが可能となった。また、装
薬マガジンについては、チューブが長軸方向に等分割さ
れた装薬チューブ片からなり、割出スプロケットが各装
薬チューブ片を選択的に駆動するようになっている場合
には、所定の割出スプロケットを駆動し所定数の装薬チ
ューブ片を搬出口に位置決めすることができるため、分
割型装薬を使用することができ、必要薬量の装薬を選択
し取出す編合作業を容易に行うことができる。
弾丸マガジンと装薬マガジンとが上下に段重ねして設
けられていることから、上下に配置された弾丸トレイと
装薬トレイとを有する弾薬移送装置と組み合わせて使用
することができ、これにより弾薬の格納場所から砲への
移送を短時間で行うことができ、高速発射が可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の説明図で、砲塔内の隔壁及び
各マガジンのハウジングの前壁を取り除いた状態の正面
図である。第2図は第1図のII−II線に沿った断面図、
第3図は第1図のIII−III線に沿った断面図、第4図は
第1図のIV−IV線に沿った断面図である。 2……弾薬マガジン、3……弾丸マガジン、4……装薬
マガジン、6……弾丸案内通路、7……弾丸マガジンの
ハウジング、8……弾丸チューブ、9……弾丸割出スプ
ロケット、10……弾丸搬入口、11……弾丸搬出口、12…
…弾丸搬出機構、12a……弾丸搬出機構の片屈曲チェー
ン、12b……同じくチェーンスプロケット、12c……同じ
くチェーンケース、20……装薬マガジンのハウジング、
21……装薬案内通路、23……装薬チューブ、23a……装
薬チューブ片、24……装薬割出スプロケット、25……装
薬搬入口、26……装薬搬出口、27……装薬搬出機構、27
a……装薬搬出機構の片屈曲チェーン、27b……同じくチ
ェーンスプロケット、27c……同じくチェーンケース。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弾丸を選択的に取出し可能に格納する弾丸
    マガジンと、装薬を選択的に取出し可能に格納する装薬
    マガジンとを備え、一方のマガジンが他方のマガジン上
    に設けられた弾薬マガジンであって、 各マガジンは、弾丸または装薬を長軸方向に格納する複
    数のチューブと、これらのチューブを横軸方向に移動可
    能に外接して装着する案内通路が横に偏平なO字状に形
    成され、後壁に弾丸または装薬をチューブ内に搬入する
    搬入口が形成され、搬入口と対応する位置と異なった前
    壁にチューブ内の弾丸または装薬を搬出する搬出口が形
    成されたハウジングと、このハウジングの案内通路内に
    設けられ、各チューブを横軸方向に割出送りする割出ス
    プロケットと、ハウジングの後壁で搬出口と対応する位
    置に設けられ、チューブ内の弾丸または装薬を搬出口か
    ら長軸方向に搬出する搬出機構とを備えてなることを特
    徴とする弾薬マガジン。
  2. 【請求項2】装薬マガジンは、チューブが長軸方向に複
    数に等分割されたチューブ片からなり、割出スプロケッ
    トが各チューブ片を選択的に横軸方向に割出送りするよ
    うになっている請求項1記載の弾薬マガジン。
  3. 【請求項3】搬出機構は、先端にヘッドを有する片屈曲
    チェーンを備えてなり、この片屈曲チェーンは、その先
    端のヘッドが待機位置と伸展位置の二位置間を進退動す
    るように駆動されるとともに、ハウジングの下方に設け
    られたチェーンケースに収納されるようになっている請
    求項1または2記載の弾薬マガジン。
JP2280745A 1990-10-18 1990-10-18 弾薬マガジン Expired - Fee Related JP2955883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280745A JP2955883B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 弾薬マガジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280745A JP2955883B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 弾薬マガジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04155196A JPH04155196A (ja) 1992-05-28
JP2955883B2 true JP2955883B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=17629366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2280745A Expired - Fee Related JP2955883B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 弾薬マガジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2955883B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04155196A (ja) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4706544A (en) Cannon loader for separate charge and projectile
US5782157A (en) Chuting assembly for ammunition magazine feed
US7475626B2 (en) Device for feeding propellant charges to a heavy weapon
US5837923A (en) Transfer device for transferring modules constituting propellant charges between a storage magazine and a system for loading the modules into the chamber of a large-caliber gun barrel
US4819518A (en) Loading system for containers holding cartridged ammunition
US4438677A (en) Munition-supply system for an armored vehicle weapon
JP2955883B2 (ja) 弾薬マガジン
ATE392596T1 (de) Schiessmodul
EP0277478B1 (de) Kampffahrzeug
US4836085A (en) Magazine arrangement for a tank
US5107751A (en) Chute magazine for modular propelling charges
DE69721037T2 (de) Verfahren und vorrichtung zum handhaben von treibladungen, die unterschiedliche leistungen und abmessungen haben
US6272967B1 (en) Modular ammunition storage and retrieval system
US4454799A (en) Ammunition storage and weapon loading system
JP4318616B2 (ja) 自走式りゅう弾砲の弾丸・装薬自動給弾薬装置
DE1428711C1 (de) Waffenladevorrichtung,insbesondere fuer auf Fahrzeuge montierte Waffen
US10871337B1 (en) Plunger driven reloading system for removable ammunition magazines
KR101974079B1 (ko) 장약 공급 장치
WO1998025097A1 (en) A method and device for a projectile magazine
EP0635695B1 (de) Kampffahrzeug, insbesondere Panzerhaubitze, mit Munitionsmagazinen
JP3023456B2 (ja) 弾薬車
JPH0640690U (ja) 弾丸マガジン
SE510581C2 (sv) Anordning för hantering av drivkrutladdningar vid hel- och halvautomatiska laddsystem för artilleripjäser
JPH0325299A (ja) 弾倉及び弾薬筒供給装置
RU2007124826A (ru) Танк с башенным автоматом заряжания

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees