JP2954657B2 - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JP2954657B2
JP2954657B2 JP2126502A JP12650290A JP2954657B2 JP 2954657 B2 JP2954657 B2 JP 2954657B2 JP 2126502 A JP2126502 A JP 2126502A JP 12650290 A JP12650290 A JP 12650290A JP 2954657 B2 JP2954657 B2 JP 2954657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
prohibition information
transfer
original
copy prohibition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2126502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421865A (ja
Inventor
孝一 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2126502A priority Critical patent/JP2954657B2/ja
Publication of JPH0421865A publication Critical patent/JPH0421865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954657B2 publication Critical patent/JP2954657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は予め原稿複写禁止情報が付加されている原稿
の複写を行わない複写機に関する。
〔従来の技術〕
従来、機密書類は配布先を明確にし、ナンバーを付
け、その数量を管理し、各配布先にその管理の徹底を促
す等の処置が一般的にとられている。しかし、このよう
な処置がとられていても機密書類を複写機で複写しよう
とすれば不可能でないことは明らかである。これを防止
するために、原稿(配布書類)を特殊な紙とし、この原
稿の複写をとれば原稿が複写機の露出用光学系による熱
又は光で黒く変色してしまうようにする複写禁止方法が
提案されている。
また、特開平2−52384号公報には複写機において、
原稿の内容が紙幣,有価証券等の複写不可原稿であるか
否かを判別し、原稿が複写不可原稿である場合には原稿
の複写を防止するようにしたものが記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記複写禁止法方では機密書類の複写を禁止する場合
には機密書類を特殊な紙としなければならないので、コ
ストがかなり高くなり、かつ機密書類を複写すれば機密
書類が黒く変色して再度読むことができなくなってしま
う。
また、上記複写機では紙幣,有価証券等の複写不可原
稿については複写不可原稿であると判別してその複写を
防止するが、機密書類等の原稿については複写不可原稿
でないと判別して複写してしまう。
本発明は上記欠点を改善し、機密書類等の複写を禁止
したい原稿には予め特定の原稿複写禁止情報を付加して
おくことによりその複写を行えないようにできて複写禁
止原稿のコストを低減できるとともに、原稿を複写しよ
うとしても変色させない複写機を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は感光体上に原稿の
静電潜像を作成し、この静電潜像を現像して顕像とし、
給紙装置から転写紙を給紙してこの転写紙に前記感光体
上の顕像を転写してこの顕像を定着した後にこの転写紙
を排出する複写機において、第1図に示すように複写が
禁止された原稿に予め付加されている特定の原稿複写禁
止情報を読み取る原稿複写禁止情報読取手段1と、この
原稿複写禁止情報読取手段1からの信号より原稿複写禁
止情報を検知しこの原稿複写禁止情報の検知が前記給紙
より前、前記給紙以後で前記顕像の転写より前、前記顕
像の転写以後のいずれでなされたかを判断する原稿複写
禁止情報検知手段2と、この原稿複写禁止情報検知手段
2において原稿複写禁止情報の検知が前記給紙より前に
なされた場合には複写動作を中断することで原稿の複写
を禁止し、原稿複写禁止情報の検知が前記給紙以後で前
記顕像の転写より前になされた場合には前記顕像の転写
を行わずに転写紙を白紙のまま排出することで原稿の複
写を禁止し、原稿複写禁止情報の検知が前記顕像の転写
以後になされた場合には機械を停止させることで原稿の
複写を禁止する複写禁止手段3とを備えたものである。
〔作 用〕
複写が禁止された原稿に予め付加されている特定の原
稿複写禁止情報が原稿複写禁止情報読取手段1により読
み取られ、原稿複写禁止情報検知手段2が原稿複写禁止
情報読取手段1からの信号より原稿複写禁止情報を検知
してこの原稿複写禁止情報の検知が前記給紙より前、前
記給紙以後で前記顕像の転写より前、前記顕像の転写以
後のいずれでなされたかを判断する。そして、複写禁止
手段3は原稿複写禁止情報検知手段2において原稿複写
禁止情報の検知が前記給紙より前になされた場合には複
写動作を中断することで原稿の複写を禁止し、原稿複写
禁止情報の検知が前記給紙以後で前記顕像の転写より前
になされた場合には前記顕像の転写を行わずに転写紙を
白紙のまま排出することで原稿の複写を禁止し、原稿複
写禁止情報の検知が前記顕像の転写以後になされた場合
には機械を停止させることで原稿の複写を禁止する。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例の概略を示す。
プリントスイッチが押された時には感光体ドラム11が
メインモータにより回転駆動されて帯電用コロナ放電器
12により一様に帯電された後に露光手段により原稿台上
の原稿の光像が露光されて静電潜像が形成され、イレー
サ13により感光体ドラム11上の画像非形成領域が除電さ
れる。次に、感光体ドラム11上の静電潜像がカラー現像
装置14によりカラートナーで現像され、あるいは黒現像
器15により黒トナーで現像されて顕像となり、転写前除
電ランプ16により除電される。一方、転写紙Pが給紙装
置からレジストローラへ給紙されてレジストローラによ
り感光体ドラム11上の顕像に合わせて送出され、この転
写紙Pは転写用コロナ放電器17により感光体ドラム11上
の顕像が転写されて分離用コロナ放電器18及び分離爪19
により感光体ドラム11から分離された後に定着装置で画
像が定着されて複写物として機外に排出される。また、
感光体ドラム11は転写紙分離後にクリーニングブラシ20
およびクリーニングブレード21を有するクリーニング装
置により残留トナーがクリーニングされ、除電ランプ22
により残留電荷が消去されて次の複写動作に備える。こ
のような複写動作が操作部で設定された設定枚数分だけ
繰返して連続的に行われる。
第3図及び第4図に示すように上記露光手段において
は透明な原稿台23には原稿24がその先端および中央を原
稿スケール25に合わせて載置され、その上から圧板26が
被せられる。複写動作時には原稿台23上の原稿24が露光
用光源27により照明されてその反射光像がミラー28,29
等の光学系を介して感光体ドラム11に照射されるととも
に、光源27およびミラー28,29を含むスキャナが往動し
て原稿24の走査が行われることで原稿24の画像露光が行
われ、その後スキャナが復動する。上記スキャナには原
稿幅検知用フォトセンサ30,原稿濃度検知用フォトセン
サ31,原稿長さ検知用フォトセンサ32が取付けられ、こ
れらのフォトセンサ30,31,32はミラー28,29等の光学系
と同様に往動しながら光を原稿台23を介して原稿24及び
圧板26に照射してその反射光を受光する。原稿台23上に
は各サイズの原稿24が中央基準で載置されるが、原稿濃
度検知用フォトセンサ31は原稿24の中央部分を走査しな
がら原稿24の濃度を検知する。原稿幅検知用フォトセン
サ30は所定サイズ以上の原稿を走査してこれを検知し、
原稿長さ検知用フォトセンサ32は各原稿24の中央部分を
走査してこれを検知する。
第8図はこの実施例の制御回路を示す。
制御部33はマイクロコンピュータを用いて構成され、
上記フォトセンサ30,31,32からの検知信号および操作部
34におけるプリントスイッチ,複写枚数設定用10キー等
の操作スイッチからの信号などをインターフェイス35を
介して取り込む。制御部33は原稿幅検知用フォトセンサ
30,原稿長さ検知用フォトセンサ32からの検知信号より
原稿24の幅及び長さを判定して原稿24のサイズを判断
し、イレーサ13を感光体ドラム11が原稿24のサイズに合
わせて除電されるようにインターフェイス35を介して制
御する。原稿濃度検知用フォトセンサ31からの第7図
(a)に示すような濃度検知信号はインターフェイス35
で2値化されて第7図(b)に示すようになり、制御部
33はそのインターフェイス35からの濃度検知信号を所定
のタイミングt1〜t2で取り込んでこの濃度検知信号によ
り各種の制御を行う。タイミングt1,t2は例えば第5図
に示すように原稿25の先端に相当する部分D1から所定の
距離Lだけ離れている部分D2までの濃度を原稿濃度検知
用フォトセンサ31が検知するタイミングである。制御部
33はインターフェイス35を介して操作部34の各表示器を
制御して各種の表示を行わせ、AC駆動回路41を介してメ
インモータ36,定着装置のヒータ37を制御する。また、
制御部33は高圧駆動回路38を介して帯電用コロナ放電器
12,転写用コロナ放電器17,分離用コロナ放電器18を制御
し、さらにドライバ10を介してレジストクラッチ39、給
紙装置40、現像装置14,15、転写前除電ランプ16等を制
御する。ここに、メインモータ36は感光体ドラム11や転
写紙搬送系等を駆動し、レジストクラッチ39はレジスト
ローラとその駆動源との接離を行う。給紙装置40は複数
の給紙カセットを有し、操作部34により選択されたサイ
ズの転写紙又は制御部33により原稿24のサイズに合わせ
て選択されたサイズの転写紙が収納されている給紙カセ
ットが制御部33により選択され、この給紙カセットから
転写紙をレジストローラへ給紙する。制御部33は以上の
制御を従来と同様に行って前述のように複写動作を行わ
せる。
この実施例では機密書類等の複写を禁止する原稿(以
下複写禁止原稿という)には原稿本来の画像情報とは一
般的に異なる特定の原稿複写禁止情報Fを予め付加して
おき、この原稿複写禁止情報Fを付加してある原稿の複
写は行わない。複写禁止原稿は例えば特定の原稿複写禁
止情報Fが予め設けられている専用の用紙を用いて作成
される。特定の原稿複写禁止情報Fは例えば第9図に示
すような秘の文字と特定のバーコードとの組合せ、もし
くは第10図に示すようなコピー厳禁の文字と特定のバー
コードとの組合せ、もしくは第11図に示すような複製厳
禁の文字と特定のバーコードとの組合せなどが用いられ
る。また、機密書類等に特定の原稿複写禁止情報Fを後
で付加して複写禁止原稿としてもよく、例えば、特定の
原稿複写禁止情報を有するスタンプで原稿複写禁止情報
Fを機密書類等の予め決められているに押印するように
してもよい。原稿複写禁止情報Fは原稿が原稿台23上に
縦向き,横向きに置かれる場合には第13図に示すように
原稿濃度検知用フォトセンサ31で検知される横方向(原
稿走査方向)の両端部および縦方向の両端部に付加され
る。なお、原稿が横向きにのみ置かれる場合には原稿複
写禁止情報Fを第12図に示すように横方向の両端部にの
み付加するようにしてもよい。
原稿濃度検知用フォトセンサ31からの信号は第6図に
示すように原稿24の濃度に応じて変化するが、制御部33
は原稿濃度検知用フォトセンサ31からの信号より原稿複
写禁止情報Fのバーコードを検知することにより、原稿
24が複写原稿禁止原稿であることを検知する。そして、
制御部33は後述するように原稿濃度検知用フォトセンサ
31からの信号より原稿複写禁止情報Fのバーコードを検
知した時にはこのバーコードの検知が給紙より前、給紙
以後で顕像の転写より前、顕像の転写以後のいずれでな
されたかを判断し、バーコードの検知が給紙より前であ
れば即時に複写動作を中断することで原稿の複写を禁止
し、バーコードの検知が給紙以後で顕像の転写より前で
あれば顕像の転写を行わずに転写紙を白紙のまま排出す
ることで原稿の複写を禁止し、バーコードの検知が顕像
の転写以後であれは機械を停止させることで原稿の複写
を禁止する。
原稿複写禁止情報Fが付加されていない通常の原稿24
が原稿台23上に載置された場合には操作部34のプリント
スイッチが押されると、制御部33は原稿濃度検知用フォ
トセンサ31からの信号より原稿複写禁止情報Fのバーコ
ードを検知しないので、前述のように原稿24の複写を操
作部34の10キーで設定された設定枚数分だけ繰返して連
続的に行わせる。原稿複写禁止情報Fが付加されている
複写禁止原稿24が原稿台23上に載置された場合には操作
部34のプリントスイッチが押されると、制御部33は第14
図に示すようにプリントスイッチからのプリント信号に
より複写動作を上述のように開始させるが、原稿濃度検
知用フォトセンサ31からの信号より原稿複写禁止情報F
のバーコードを検知し、このバーコードの検知が給紙装
置が転写紙を給紙する前であれば複写動作を中断させて
操作部34の表示器に原稿が複写禁止原稿である旨を表示
させる。例えば第15図に示すように操作部34のコピー枚
数表示用セグメント表示器にU9の表示を行わせる。この
場合、制御部33は複写禁止状態を複写禁止解除スイッチ
が押されるまで継続し、又は原稿台23上の原稿を検知す
るスイッチからの信号により原稿の交換で複写禁止状態
を解除する。また、制御部33は原稿複写禁止情報Fのバ
ーコードの検知が転写紙の給紙後で、転写紙の先端が転
写用コロナ放電器17による顕像転写が行われる顕像転写
位置に到達する前であって転写用コロナ放電器17がオン
される前であれば転写用コロナ放電器17をオフのままと
し、メインモータ36を継続して回転させることにより転
写紙の搬送,排出を行わせた後に複写動作を停止させて
操作部34の表示器に原稿が複写禁止原稿である旨を表示
させる。この場合、転写紙は転写用コロナ放電器17がオ
フのままであるから、感光体ドラム11から顕像が転写さ
れず、白紙のまま排出されて複写動作は結果的に行われ
ないことになる。制御部33は原稿複写禁止情報Fのバー
コードの検知が顕像転写位置に到達した後で、転写用コ
ロナ放電器17による長い転写紙に対する顕像の転写中又
は短い転写紙に対する顕像の転写後であれば即時にメイ
ンモータ36を停止させて機械を停止させることで複写動
作を中断させて転写紙のジャムを発生させ、操作部34の
表示器にジャム表示および原稿が複写禁止原稿である旨
の表示を行わせる。この場合、転写紙は顕像の転写中又
は定着中に搬送が停止されることになり、結果的に複写
動作が行われないことになる。
なお、上記実施例はアナログ複写機の例であるが、本
発明はデジタル複写機にも同様に適用することができ
る。また、上記実施例において、露光手段は原稿読取装
置で原稿を読み取り、その読取信号を電気・光変換手段
で電気・光変換して感光体ドラム11に露光するようにし
てもよい。また、上記原稿複写禁止情報Fは他のデータ
を用いるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば感光体上の原稿の静電潜
像を作成し、この静電潜像を現像して顕像とし、給紙装
置から転写紙を給紙してこの転写紙に前記感光体上の顕
像を転写してこの顕像を定着した後にこの転写紙を排出
する複写機において、複写が禁止された原稿に予め付加
されている特定の原稿複写禁止情報を読み取る原稿複写
禁止情報読取手段と、この原稿複写禁止情報読取手段か
らの信号より原稿複写禁止情報を検知しこの原稿複写禁
止情報の検知が前記給紙より前、前記給紙以後で前記顕
像の転写より前、前記顕像の転写以後のいずれでなされ
たかを判断する原稿複写禁止情報検知手段と、この原稿
複写禁止情報検知手段において原稿複写禁止情報の検知
が前記給紙より前になされた場合には複写動作を中断す
ることで原稿の複写を禁止し、原稿複写禁止情報の検知
が前記給紙以後で前記顕像の転写より前になされた場合
には前記顕像の転写を行わずに転写紙を白紙のまま排出
することで原稿の複写を禁止し、原稿複写禁止情報の検
知が前記顕像の転写以後になされた場合には機械を停止
させることで原稿の複写を禁止する複写禁止手段とを備
えたので、機密書類等の複写を禁止すべき原稿には予め
特定の原稿複写禁止情報を付加しておくことによりその
複写を行えないようにできる。しかも、機密書類等の複
写禁止原稿を特殊な紙としなくてもその複写を禁止する
ことができ、複写禁止原稿のコストを低減できるととも
に、原稿を複写しようとしても変色させないようにでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を示すブロック図、第2図は本発明の一
実施例の概略を示す断面図、第3図は同実施例を説明す
るための図、第4図は同複写機の一部を示す断面図、第
5図は同実施例の原稿濃度検知範囲を示す図、第6図は
同実施例における原稿濃度検知用フォトセンサの出力信
号波形の例を示す波形図、第7図(a)(b)は同原稿
濃度検知用フォトセンサの出力信号波形及びその2値化
波形の例を示す波形図、第8図は同実施例の制御回路を
示すブロック図、第9図乃至第11図は原稿複写禁止情報
の各例を示す図、第12図及び第13図は原稿複写禁止情報
の付加位置の各例を示す図、第14図は上記実施例におけ
る制御部の処理フローの一部を示すフローチャート、第
15図は上記実施例における原稿が複写禁止原稿である旨
の表示状態を示す図である。 1……原稿複写禁止情報読取手段、2……原稿複写禁止
情報検知手段、3……複写禁止手段。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 21/00 G03G 21/14 G03G 21/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体上に原稿の静電潜像を作成し、この
    静電潜像を現像して顕像とし、給紙装置から転写紙を給
    紙してこの転写紙に前記感光体上の顕像を転写してこの
    顕像を定着した後にこの転写紙を排出する複写機におい
    て、複写が禁止された原稿に予め付加されている特定の
    原稿複写禁止情報を読み取る原稿複写禁止情報読取手段
    と、この原稿複写禁止情報読取手段からの信号より原稿
    複写禁止情報を検知しこの原稿複写禁止情報の検知が前
    記給紙より前、前記給紙以後で前記顕像の転写より前、
    前記顕像の転写以後のいずれでなされたかを判断する原
    稿複写禁止情報検知手段と、この原稿複写禁止情報検知
    手段において原稿複写禁止情報の検知が前記給紙より前
    になされた場合には複写動作を中断することで原稿の複
    写を禁止し、原稿複写禁止情報の検知が前記給紙以後で
    前記顕像の転写より前になされた場合には前記顕像の転
    写を行わずに転写紙を白紙のまま排出することで原稿の
    複写を禁止し、原稿複写禁止情報の検知が前記顕像の転
    写以後になされた場合には機械を停止させることで原稿
    の複写を禁止する複写禁止手段とを備えたことを特徴と
    する複写機。
JP2126502A 1990-05-16 1990-05-16 複写機 Expired - Fee Related JP2954657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126502A JP2954657B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126502A JP2954657B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0421865A JPH0421865A (ja) 1992-01-24
JP2954657B2 true JP2954657B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=14936798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2126502A Expired - Fee Related JP2954657B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954657B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421865A (ja) 1992-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4739377A (en) Confidential document reproduction method and apparatus
EP0490641B1 (en) Electrophotographic apparatus and method
US5017963A (en) Image input device providing background detection arrangement
JP3441467B2 (ja) 画像読み取り装置
US5717981A (en) Developing device for electrophotographic image forming apparatus
US4630129A (en) Image output apparatus for printing an image and comparing image with original
JPH049963A (ja) 複写機
US5072259A (en) Image forming apparatus having magnification capabilities with charge removal outside image area
US6134399A (en) Image forming apparatus having means for judging whether or not a recording sheet ovelaps a belt seam
EP0056693A2 (en) Scanning optics copier with adjustable copy pitch
JPS63278463A (ja) デジタル複写機におけるマルチコピ−方式
JP2003330338A (ja) 画像形成装置およびトナー、並びに複写物
JPH05330196A (ja) 画像記録装置
JP2954657B2 (ja) 複写機
JP2744708B2 (ja) 画像形成装置
JPH0421866A (ja) 複写機
JP2004155522A (ja) 画像形成装置
US5179395A (en) Multi-mode image forming apparatus
JPH0192764A (ja) 複写機等の情報出力装置
JP2006270306A (ja) 画像検出装置
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JPH07199738A (ja) 画像形成装置
JP2728882B2 (ja) 事務機器の動作条件設定装置
JP3093229B2 (ja) トナー濃度制御装置
JPH0830147A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees