JP2954091B2 - Atmトラフィック制御方式 - Google Patents

Atmトラフィック制御方式

Info

Publication number
JP2954091B2
JP2954091B2 JP14845497A JP14845497A JP2954091B2 JP 2954091 B2 JP2954091 B2 JP 2954091B2 JP 14845497 A JP14845497 A JP 14845497A JP 14845497 A JP14845497 A JP 14845497A JP 2954091 B2 JP2954091 B2 JP 2954091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cell
priority
connection device
line connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14845497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10327166A (ja
Inventor
総徳 熊谷
淳 加羅
純司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI TEREKOMU SHISUTEMU KK
NEC Corp
Original Assignee
NIPPON DENKI TEREKOMU SHISUTEMU KK
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI TEREKOMU SHISUTEMU KK, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NIPPON DENKI TEREKOMU SHISUTEMU KK
Priority to JP14845497A priority Critical patent/JP2954091B2/ja
Publication of JPH10327166A publication Critical patent/JPH10327166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954091B2 publication Critical patent/JP2954091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM(asynchron
ous transfer mode)ネットワークにおける端末と回線接
続装置間の呼接続時に設定されるセル優先度を決定する
ATMトラフィック制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、B−ISDNに最適とさ
れるATMは、映像や音声などの各情報が全てセルと呼
ばれる一定長のパケットに分割され、セルごとに付けら
れた宛先に高速に送ることができるので(高速セル交換
方式と称する)、情報量に格段の差がある音声と映像と
を同じ通信網で効率良く通信できる。高速セル交換方式
は、様々な情報を扱い、それぞれの情報に対する要求品
質が異なる。これら全ての要求品質を満足できれば理想
的であるが、輻輳が生じたときは経済性等の理由から、
その要求を満足できないことがある。その場合は少なく
とも、品質を確保しないと致命的な欠陥となるセル、す
なわち要求品質が厳しいセルに対しては、それを優先的
に処理して品質を維持するが、多少の品質劣化を許容す
るセルに対しては、輻輳の状態によってそのセルの一部
を廃棄する。このように処理することで、処理能力の範
囲で情報伝送に支障が生じないようにしている。
【0003】図1に示すように、ATMサービスカテゴ
リにおいては、速度サービス等を規定したCBR方式,
VBR方式,ABR方式,UBR方式があり、品質保証
なしのUBR方式を除いては、品質保証(以下、QOS
と言う)申告パラメータが数種類規定されている。これ
らのQOS申告パラメータは、端末側において呼接続時
に申告するものであり、他の端末との間での申告パラメ
ータの相互の関連性はない。従って同帯域を複数の端末
で使用している場合、他の端末と競合が起こったとして
も、自端末から送出するセルが、他の端末から送出され
るセルよりQOS申告パラメータの優先度が低い場合、
他の端末から送出されるセルが優先される。つまりAT
Mトラフィックに輻輳が生じた場合、QOS申告パラメ
ータの優先度の低い自端末のセルは優先的に廃棄されて
しまう。このことは、例えば呼接続時に低い優先度を申
告した場合でもトラフィックに輻輳が生じていなければ
伝送が行え、トラフィックに輻輳が生じていれば一方的
に破棄されてしまうことになるが、廃棄することができ
ないセルの場合問題となる。
【0004】本願発明に関連する先行技術としては、例
えば特開平8−256154号「ATMのセルバッファ
制御方法」がある。この方法は、優先セルの優先度を確
保しつつ非優先セルの廃棄率を小さくする目的で、優先
セルバッファの蓄積セル数が所定値より大きいときは優
先セルバッファから優先的に蓄積セルを読み出すが、優
先セルバッファの蓄積セル数が所定値以下で且つ非優先
セルバッファの蓄積セル数が所定値以上のときは非優先
セルバッファの蓄積セルを読み出し、さらに優先セルバ
ッファおよび非優先セルバッファの蓄積セル数が何れも
所定値以下であるときは優先セルバッファおよび非優先
セルバッファから交互に蓄積セルを読み出して伝送する
こととしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のA
TMトラフィック制御方式では、優先度の低いセルは、
例え廃棄することのできないセルであっても優先的に廃
棄されてしまうという問題点があった。すなわち呼接続
時のQOS申告パラメータにより一意に優先度が決めら
れ、これを変更できないため、他の端末からQOS申告
パラメータの優先度がより高いセルが送出され輻輳状態
となった場合には、当該端末から送出されるセルは例え
廃棄できないセルであったとしても優先的に廃棄される
ことになり、要求品質を確保することができない。
【0006】本発明はかかる問題点を解決するためにな
されたものであり、呼接続時に競合する端末との間での
優先順位を知ることができ、必要な場合に端末側で優先
順位を変更する手段を設けることにより、廃棄できない
セルが自動的に廃棄されるのを防止できるATMトラフ
ィック制御方式を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のATMトラフィ
ック制御方式は、各端末からのQOS申告パラメータと
して、従来の申告パラメータの他に「セル転送重要度」
を設ける。この「セル転送重要度」は従来のQOS申告
パラメータと同様、呼接続時に回線接続装置に申告す
る。回線接続装置では、同帯域を使用する複数の端末か
らの呼接続要求を受けた場合に、「セル転送重要度」を
比較し、端末から転送されるセルの優先順位を割り当
て、その優先順位を各端末に対し通知する。各端末は受
け取った自端末の優先順位割り当てに対し、さらに高い
優先順位が必要であれば、より高い「セル転送重要度」
を申告する。従って呼接続時に他の端末との比較におい
ての優先順位を知ることができ、必要であれば優先順位
を高くする変更が可能となり、優先順位の低い端末から
のセルが何の手当てもないまま廃棄されてしまうことを
防止できる。なお、このように同帯域での競合が起こっ
た場合、優先順位の高いものから課金率を高くする。
【0008】具体的には、ATMネットワークにおける
複数の端末と回線接続装置との間で行うATMトラフィ
ック制御方式において、接続時の要求品質項目にセル転
送重要度を示す項目を設け、このセル転送重要度によっ
て前記端末側で当該セルの他の端末からのセルに対する
優先度を設定する手段を備えたことを特徴とする。
【0009】また前記セル転送重要度は、前記端末側が
呼接続要求を行う際に前記回線接続装置へ申告すること
を特徴とする。
【0010】また前記回線接続装置は、複数の端末から
の呼接続要求が競合する場合に、前記各端末から申告さ
れた前記セル転送重要度を考慮してセル転送優先順位を
決定する手段を備えたことを特徴とする。
【0011】また前記回線接続装置は、セル転送優先順
位を決定した場合、このセル転送優先順位を前記各端末
に通知することを特徴とする。
【0012】また前記回線接続装置に、前記セル優先順
位を前記各端末に通知した場合、前記各端末からのセル
転送重要度の修正申告を受け付ける制限時間を設け、前
記各端末は必要な場合に前記回線接続装置にセル転送重
要度を修正申告する手段を備えたことを特徴とする。
【0013】また前記回線接続装置は前記制限時間経過
後、前記各端末から申告及び修正申告された前記セル転
送重要度を考慮してセル転送優先順位を最終決定する手
段を備えたことを特徴とする。
【0014】また前記回線接続装置は、前記セル転送優
先順位により前記各端末に課金される当該セル転送に対
する料金を異ならせる手段を備えたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図2は、ATMシステムの構成の概
略を示すブロック図である。図において、21〜26は
それぞれ通信端末、27,28はATM回線接続装置で
ある。図3は、図2に示すようなATMシステムにおい
て、本実施形態における端末側21〜26の動作を示す
フローチャート、図4は同じく本実施形態における回線
接続装置側27,28の動作を示すフローチャートであ
る。
【0016】先ず端末側(例えば端末21)では、AT
Mセルをネットワークに送出する前に、回線接続装置2
7に対し「セル転送重要度」を含むQOS申告パラメー
タを設定し、呼接続要求を送出する(図3のステップ3
1)。回線接続装置は端末からの呼接続要求を非同期に
受信できる状態にあり、端末21からの呼接続要求を受
け付ける(図4のステップ41)。
【0017】回線接続装置は、呼接続要求を受けた時
に、図4のステップ42での判定の結果、他の端末(例
えば端末22,23)からの接続要求がある場合には、
各々の「セル転送重要度」を比較し、「セル転送重要
度」の高いものより優先順位を決定する(図4のステッ
プ42,43)。そして、その順位を各端末に対し通知
する(図4のステップ44)。一方、端末21では、回
線接続装置27より返送されてきた優先順位を、図3の
ステップ32で受信し、優先順位の高さを判定する。
【0018】この判定の結果、自らの要求に合致する順
位であれば、そのまま呼接続を行い、回線接続装置27
からのセル送信要求の受信を待って(図3のステップ3
5)、セルの送出を開始する(図3のステップ36)。
然しながら判定の結果、さらに高い順位とする必要があ
る場合には(図3のステップ33)、ステップ34へ移
行し、「セル転送重要度」を高く再設定して再申告を行
う。
【0019】回線接続装置27では、複数の端末からの
再申告が延々と継続することを防ぐため、接続要求から
再申告受信までの時間制限を設け(図4のステップ4
5)、制限時間内に申告がなければ(図4のステップ4
6)、その時点での優先順位を最終決定として、各端末
へセル送信要求を送出し(図4のステップ47)、セル
の受け付けを開始する(図4のステップ48)。またス
テップ46で制限時間内に再申告があれば、再度ステッ
プ43,44,45を繰り返し、優先順位を決定し、最
終的な優先順位が決定した時点で、ステップ47,48
によりセルの受信を開始する。なお回線接続装置27に
は、最終的な優先順位を決定した場合、優先順位の高さ
により課金率を高くする手段を備える。
【0020】図5は、端末21,22,23と回線接続
装置27との間の呼接続時の動作シーケンスを示すタイ
ムチャートである。なお、「セル転送重要度」は、重要
度が低い順に、(1,2,・・・n)と定められ、「優
先順位」は順位が高い順に(1/n,2/n・・・n/
n)と定められるものとする。端末21,22,23は
同一帯域を使用する端末であり、呼接続要求時にそれぞ
れ「セル転送重要度」として、それぞれ「1」,
「1」,「2」を付して呼接続要求を送出した場合、回
線接続装置27はそれぞれの要求を受け付け、優先順位
を決定し、それぞれの端末21,22,23へ優先順位
「2/3」,「3/3」,「1/3」を通知する。
【0021】各端末ではこの結果により優先順位を高く
する必要があるか否かを判断するが、例えば端末21の
ように、そのセルが廃棄される可能性があると困る場合
には、「セル転送重要度」を「3」に再設定し、再申告
を行う。また端末22のように決定された優先順位で問
題がない場合には、再申告を行わない。端末21からの
再申告を受けた回線接続装置27は、優先順位の再決定
を行い、その結果を再度各端末に通知する。このように
して呼接続要求時に競合する他の端末を含めた優先順位
を通知し、必要があればその優先順位を高める手段を各
端末に設けることによって、各端末は廃棄することがで
きないセルが自動的に廃棄されることを防止できるよう
になる。
【0022】
【発明の効果】本発明のATMトラフィック制御方式は
以上説明したように、従来では同帯域を同時に使用する
複数の端末の間で、それぞれの端末からのセルの総和が
帯域幅を越えた場合、その後に送信されてくる各端末か
らのセルは、分別なく(どの端末から送られて来たセル
でも)廃棄されてしまうが、本発明ではセル転送重要度
によって分別されるので、優先度の高い端末から送信さ
れるものは、廃棄される確率を低く抑えることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ATMサービスカテゴリを示す図である。
【図2】ATMシステムの構成の概略を示すブロック図
である。
【図3】本実施形態における端末側の動作を示すフロー
チャートである。
【図4】本実施形態における回線接続装置側の動作を示
すフローチャートである。
【図5】本実施形態における各端末と回線接続装置との
間の呼接続シーケンスを表すタイムチャートである。
【符号の説明】
21〜26 それぞれ端末 27,28 ATM回線接続装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 純司 神奈川県川崎市中原区小杉町一丁目403 番地 日本電気テレコムシステム株式会 社内 (56)参考文献 特開 平8−228194(JP,A) 特開 平2−250451(JP,A) 特開 平8−125666(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/28 H04L 12/56

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ATM(asynchronous transfer mode)ネ
    ットワークにおける複数の端末と回線接続装置との間で
    行うATMトラフィック制御方式であって、接続時の要
    求品質項目に前記端末側が呼接続要求を行う際に前記回
    線接続装置へ申告するセル転送重要度を示す項目を設
    け、このセル転送重要度によって前記端末側で当該セル
    の他の端末からのセルに対する優先度を設定し、前記回線接続装置は、複数の端末からの呼接続要求が競
    合する場合に、前記各端末から申告された前記セル転送
    重要度を考慮してセル転送優先順位を決定する ATMト
    ラフィック制御方式において、前記回線接続装置は、セル転送優先順位を決定した場
    合、このセル転送優先順位を前記各端末に通知 する手段
    を備えたことを特徴とするATMトラフィック制御方
    式。
  2. 【請求項2】 前記回線接続装置に、 前記セル優先順位を前記各端末に通知した場合、前記各
    端末からのセル転送重要度の修正申告を受け付ける制限
    時間を設け、 前記各端末は必要な場合に前記回線接続装置にセル転送
    重要度を修正申告する手段を備えた ことを特徴とする請
    求項1記載のATMトラフィック制御方式。
  3. 【請求項3】 前記回線接続装置は前記制限時間経過
    後、前記各端末から申告及び修正申告された前記セル転
    送重要度を考慮してセル転送優先順位を最終決定する手
    段を備えたことを特徴とする請求項2記載のATMトラ
    フィック制御方式。
  4. 【請求項4】 前記回線接続装置は、 前記セル転送優先順位により前記各端末に課金される当
    該セル転送に対する料金を異ならせる手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1,請求項2または請求項3の何れ
    かに記載のATMトラフィック制御方式。
JP14845497A 1997-05-23 1997-05-23 Atmトラフィック制御方式 Expired - Fee Related JP2954091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14845497A JP2954091B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 Atmトラフィック制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14845497A JP2954091B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 Atmトラフィック制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10327166A JPH10327166A (ja) 1998-12-08
JP2954091B2 true JP2954091B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=15453138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14845497A Expired - Fee Related JP2954091B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 Atmトラフィック制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954091B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010011744A (ko) * 1999-07-30 2001-02-15 김진찬 오퍼레이팅 포지션 시스템에서의 우선호 중계 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10327166A (ja) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598185B2 (ja) パケットデータトラヒックの伝送方法及び装置
EP0499150B1 (en) Method of and system for controlling packet-rate in communication network
US6041038A (en) Packet switching device and cell transfer control method
US7236458B2 (en) Method for monitoring traffic in packet switched network
US5487061A (en) System and method for providing multiple loss and service priorities
US6141322A (en) Method and apparatus for precedence and preemption in ATM connection admission control
JP3525656B2 (ja) パケット交換機、および輻輳通知方式
US6925094B2 (en) System and method for wireless network channel management
JPH0744542B2 (ja) 非同期転送モードにおける仮想パスの帯域割当方式
EP0413488B1 (en) Method for regulating traffic in a high speed data network
JP2000332787A (ja) パケット中継装置及びパケット優先度設定方法
US5444706A (en) Packet exchange network and method of controlling discard of packets in packet exchange network
JPH10262050A (ja) Atm交換機およびatm通信システム
JP2833555B2 (ja) 優先制御方式
US6870854B1 (en) Packet switching device and cell transfer method
JPH09319671A (ja) データ伝送装置
JP2954091B2 (ja) Atmトラフィック制御方式
US6463476B1 (en) Controlling congestion in an ATM mode
Lapid et al. Analysis of packet discarding policies in high-speed networks
US7130267B1 (en) System and method for allocating bandwidth in a network node
JPH07131465A (ja) Atmセル多重化制御方式
EP1381192A1 (en) Improved phantom flow control method and apparatus
JPH06334680A (ja) 通信方法
JPH06338902A (ja) 呼受付制御装置
JP3203610B2 (ja) セル流制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees