JP2948103B2 - Hairline processing machine - Google Patents

Hairline processing machine

Info

Publication number
JP2948103B2
JP2948103B2 JP19796594A JP19796594A JP2948103B2 JP 2948103 B2 JP2948103 B2 JP 2948103B2 JP 19796594 A JP19796594 A JP 19796594A JP 19796594 A JP19796594 A JP 19796594A JP 2948103 B2 JP2948103 B2 JP 2948103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
roll
sanding belt
polishing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19796594A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0839412A (en
Inventor
清二 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amitec Corp
Original Assignee
Amitec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amitec Corp filed Critical Amitec Corp
Priority to JP19796594A priority Critical patent/JP2948103B2/en
Publication of JPH0839412A publication Critical patent/JPH0839412A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2948103B2 publication Critical patent/JP2948103B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、コンベアで搬送される
ワークに対してヘアライン加工を施すヘアライン加工機
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a hairline processing machine for performing a hairline processing on a work conveyed by a conveyor.

【0002】[0002]

【従来の技術】ワークにヘアライン加工を施すためのヘ
アライン加工機は、ワークを搬送するためのコンベア
と、そのコンベアで搬送されるワークに対してサンディ
ングベルトを走行させつつ接触させることによりそのワ
ークにヘアライン加工を施す研磨機構とを備えた構成に
なる。
2. Description of the Related Art A hairline processing machine for performing hairline processing on a work is provided with a conveyer for conveying the work and a sanding belt that is brought into contact with the work conveyed by the conveyor while running the work. A polishing mechanism for performing hairline processing is provided.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来のヘアライン加工
機では、コンベアの搬送と研磨機構のサンディングベル
トの走行とは個別に制御されていた。そのため、コンベ
アによるワークの搬送が行われているにも拘わらずサン
ディングベルトの走行が停止していたり、ワークの搬送
が行われていない間もサンディングベルトが走行してい
る、といった事態が発生することがあった。前者の場合
には、サンディングベルトの摩耗が局所的に進行してそ
の摩耗の進んだ部分だけがワークに接触することにな
り、その結果、ワークに対する研磨が不均一になる。ま
た、後者の場合には、サンディングベルトに研磨に使用
されない部分が生じて、その部分が無駄になってしま
う。
In the conventional hairline processing machine, the conveyance of the conveyor and the running of the sanding belt of the polishing mechanism are individually controlled. As a result, the sanding belt may stop running even though the work is being conveyed by the conveyor, or the sanding belt may be running while the work is not being conveyed. was there. In the former case, the abrasion of the sanding belt progresses locally, and only the abraded portion comes into contact with the work, resulting in uneven polishing of the work. In the latter case, the sanding belt has a portion that is not used for polishing, and that portion is wasted.

【0004】本願発明は上記事情に鑑みて創案されたも
のであって、サンディングベルトが局所的に摩耗したり
サンディングベルトに研磨に使用されない無駄な部分が
生じるのを防止することを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to prevent the sanding belt from being locally worn or from causing a useless portion of the sanding belt that is not used for polishing. It is.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、請求項1の発明は、金属薄板状をなすワ
ークを搬送するコンベアと、繰出しロールから繰り出さ
れつつ巻取りロールに巻き取られることにより一方向へ
走行されるサンディングベルトを前記ワークに接触させ
てそのワークにヘアライン加工を施す研磨機構と、前記
ワークをその裏側から押し動かして前記サンディングベ
ルトに接触させる位置と、前記ワークを前記サンディン
グベルトから離間させる位置との間で変位可能とされた
受けロールと、搬送経路上における前記ワークの位置を
検知するセンサとを備え、前記センサの検知信号に基づ
いて前記サンディングベルトの走行とその停止及び前記
受けロールの変位動作を制御する構成としたところに特
徴を有する。
Means for Solving the Problems As means for solving the above-mentioned problems, the invention of claim 1 comprises a conveyor for transporting a work in the form of a thin metal plate, and a winding roll while being fed from a feeding roll. A polishing mechanism for bringing a sanding belt traveling in one direction into contact with the work to perform hairline processing on the work, a position where the work is pushed from the back side to contact the sanding belt, and the work is A receiving roll capable of being displaced between a position to be separated from the sanding belt and a sensor for detecting a position of the work on a conveyance path, and traveling of the sanding belt based on a detection signal of the sensor. It is characterized in that the stop and the displacement operation of the receiving roll are controlled.

【0006】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、センサを、搬送経路上におけるサンディングベルト
による研磨位置を挟んだ両側の2位置に設けた構成とし
たところに特徴を有する。
A second aspect of the present invention is characterized in that, in the first aspect of the present invention, the sensor is provided at two positions on both sides of the polishing position by the sanding belt on the transport path.

【0007】[0007]

【作用】請求項1の発明においては、コンベアで搬送さ
れるワークの位置がセンサにより検知され、その検知信
号に基づき、ワークが所定の研磨位置に到達したところ
でサンディングベルトの走行が開始すると共に、ワーク
が研磨位置から離脱したところでサンディングベルトの
走行が停止する。
According to the first aspect of the present invention, the position of the work conveyed by the conveyor is detected by the sensor, and based on the detection signal, when the work reaches a predetermined polishing position, the traveling of the sanding belt starts, and The running of the sanding belt stops when the work leaves the polishing position.

【0008】請求項2の発明においては、コンベアによ
ってワークを一方向に搬送して研磨する場合には一方の
センサによってワークの位置を検知し、ワークを逆方向
に搬送して研磨する場合には他方のセンサによってワー
クの位置を検知する。
According to the second aspect of the present invention, when the workpiece is transported in one direction by the conveyor and polished, the position of the workpiece is detected by one sensor, and when the workpiece is transported and polished in the opposite direction. The position of the work is detected by the other sensor.

【0009】[0009]

【発明の効果】請求項1の発明によれば、ワークが研磨
される位置にあるときにのみサンディングベルトを走行
させることが可能だから、サンディングベルトが局所的
に摩耗してワークへの研磨が不均一になることを防止す
ることができると共に、サンディングベルトに研磨に使
用されない無駄な部分が生じるのを防止してランニング
コストを低減することができる効果がある。
According to the first aspect of the present invention, since the sanding belt can be run only when the work is at the polishing position, the sanding belt is locally worn and polishing of the work is not performed. It is possible to prevent the uniformity of the sanding belt and to prevent the useless portion of the sanding belt that is not used for polishing from occurring, thereby reducing the running cost.

【0010】請求項2の発明によれば、上記効果に加
え、ワークを正逆いずれの方向に搬送する場合にもワー
クの位置を検知してサンディングベルトの走行状態を制
御することができるから、ワークを往復搬送して研磨す
る場合にも均一な研磨とランニングコストの低減を実現
することが可能である。
According to the second aspect of the present invention, in addition to the above-described effects, the traveling state of the sanding belt can be controlled by detecting the position of the work when the work is transported in either the forward or reverse direction. Even when the workpiece is reciprocated and polished, it is possible to realize uniform polishing and a reduction in running cost.

【0011】[0011]

【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1乃
至図10を参照して説明する。本実施例のヘアライン加
工機は、図1に示すように、薄板状のワーク(図示せ
ず)を水平方向に搬送するコンベア10と、このコンベ
ア10の搬送経路上におけるワークの位置を検知する2
つのセンサ15A,15Bと、コンベア10で搬送され
るワークにヘアライン加工を施す研磨機構20と、研磨
機構20における研磨の際にワークに供給された洗浄油
を除去するための油切り装置100とから構成されてい
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the hairline processing machine according to the present embodiment includes a conveyor 10 that horizontally conveys a thin plate-shaped work (not shown), and detects a position of the work on a conveyance path of the conveyor 10.
A sensor 15A, 15B, a polishing mechanism 20 for performing a hairline process on a workpiece conveyed by the conveyor 10, and an oil draining device 100 for removing cleaning oil supplied to the workpiece during polishing by the polishing mechanism 20. It is configured.

【0012】コンベア10は、一対のフレーム11の間
に上下で対をなす五対の送りロール12A,12Bを水
平方向において所定の配置で設けることによって構成さ
れている。これらの送りロール12A,12Bは、コン
ベア10の搬送方向において後述する研磨機構20によ
る研磨位置を挟む両側に二対ずつ配置されていると共
に、後述する油切り装置100を挟んで研磨機構20と
は反対側の位置に一対配置されている。各対の送りロー
ル12A,12Bは図示しない歯車の噛合いによって連
動回転するようになっていると共に、各対の下側の5つ
の送りロール12B同士が図示しないチェーンとスプロ
ケットとによって連動回転可能に連結され、単一の図示
しないモータによって全ての送りロール12Bが同一の
周速度で正逆両方向に回転駆動されるようになってい
る。ワークは、これらの送りロール12A,12Bの間
を順に挟み付けられた状態で、図1に矢線Wで示す順方
向(図1の右方向)と矢線Wとは反対の逆方向に一定の
速度で搬送されるようになっている。また、送りロール
12A,12Bの回転数は図示しないロータリーエンコ
ーダによってカウントされ、これによりワークの搬送距
離が検出される。そして、後述するセンサ15A,15
Bからの検知信号の出力時を基準とする送りロール12
A,12Bの回転数に基づいて、コンベア10の搬送の
方向とタイミングが制御されるようになっている。
The conveyor 10 is constituted by providing five pairs of upper and lower feed rolls 12A and 12B between a pair of frames 11 in a predetermined arrangement in the horizontal direction. These feed rolls 12A and 12B are arranged in two pairs on both sides of a polishing position by a later-described polishing mechanism 20 in the conveying direction of the conveyor 10, and are separated from the polishing mechanism 20 by an oil drainer 100 described later. A pair is arranged at the opposite position. The feed rolls 12A and 12B of each pair are configured to rotate interlockingly by engagement of gears (not shown), and the lower five feed rolls 12B of each pair are rotatable interlockably by a chain and sprockets (not shown). All the feed rolls 12B are connected to each other and are driven to rotate in the forward and reverse directions at the same peripheral speed by a single motor (not shown). The work is fixed in the forward direction (the right direction in FIG. 1) indicated by the arrow W in FIG. 1 and the reverse direction opposite to the arrow W in a state where the work is sandwiched between the feed rolls 12A and 12B in order. It is conveyed at the speed of. Further, the number of rotations of the feed rolls 12A and 12B is counted by a rotary encoder (not shown), and thereby the work transfer distance is detected. Then, sensors 15A, 15 described later are used.
Feeding roll 12 based on detection signal output from B
The direction and timing of conveyance of the conveyor 10 are controlled based on the rotation speeds of A and 12B.

【0013】センサ15A,15Bは、研磨機構20の
両側において、二対の送りロール12A,12Bの中間
位置に設けられている。このセンサ15A,15Bは、
ワークの通過領域に向けて光を照射し、ワークからの反
射光を検知して電気信号に変換する光電スイッチと称さ
れるものであって、その投受光部がワークの上面に対向
している。このセンサ15A,15Bは、コンベア10
上におけるワークの前端縁の位置と後端縁の位置を検知
し、その検知信号を図示しない制御回路に出力するよう
になっている。
The sensors 15A and 15B are provided on both sides of the polishing mechanism 20 at intermediate positions between two pairs of feed rolls 12A and 12B. These sensors 15A and 15B
This is called a photoelectric switch that irradiates light toward the pass area of the work, detects reflected light from the work, and converts the light into an electric signal, and the light emitting and receiving unit faces the upper surface of the work. . These sensors 15A and 15B
The position of the front edge and the position of the rear edge of the work are detected, and the detection signal is output to a control circuit (not shown).

【0014】また、制御回路では、前記コンベア10の
搬送の方向とタイミングの制御、後述する研磨機構20
の駆動と停止の制御、後述する油切り装置100の作動
の制御、及び後述する油切りロール120A,120
B,130A,130Bの作動の制御を行うようになっ
ている。
The control circuit controls the direction and timing of conveyance of the conveyor 10 and a polishing mechanism 20 to be described later.
Control of the operation and stop of the oil drainage device 100, control of the operation of the oil drainage device 100 described later, and oil drainage rolls 120A, 120 described later.
B, 130A, and 130B are controlled.

【0015】次に、研磨機構20について説明する。研
磨機構20は、図2に示すように、繰出しロール21
と、この繰出しロール21から繰り出される長尺のサン
ディングベルト22と、このサンディングベルト22を
巻き取る巻取りロール23と、サンディングベルト22
をワークに接触させるためのコンタクトロール24及び
受けロール25とから構成される。さらに、サンディン
グベルト22を走行させるための駆動機構30と、サン
ディングベルト22を緊張させるためのテンション機構
40と、サンディングベルト22の逆方向への走行を防
止するための制動機構50とを有する。
Next, the polishing mechanism 20 will be described. As shown in FIG. 2, the polishing mechanism 20
A long sanding belt 22 fed from the feeding roll 21, a winding roll 23 for winding the sanding belt 22, and a sanding belt 22.
And a receiving roll 25 for contacting the workpiece with the workpiece. Further, it has a drive mechanism 30 for running the sanding belt 22, a tension mechanism 40 for tensioning the sanding belt 22, and a braking mechanism 50 for preventing the sanding belt 22 from running in the opposite direction.

【0016】駆動機構30は、図4及び図5に示すよう
に、一方向のみの回転駆動力を発するモータ31と、モ
ータ31とカップリング32を介して連結されて内部に
図示しない減速歯車列が収容された減速機33とを備え
ている。減速機33には駆動スプロケット34が設けら
れ、その斜め下方にはコンタクトロール24と同軸で一
体回転する従動スプロケット35が設けられ、巻取りロ
ール23の巻取り軸23Aに隣接する位置には伝達スプ
ロケット36が設けられている。そして、これらのスプ
ロケット34,35,36には無端状のチェーン37が
掛け回されている。これにより、モータ31の回転駆動
力がコンタクトロール24に伝達されるようになってい
る。
As shown in FIGS. 4 and 5, the driving mechanism 30 includes a motor 31 for generating a rotational driving force in only one direction, and a reduction gear train (not shown) connected to the motor 31 through a coupling 32. And a speed reducer 33 in which is accommodated. A drive sprocket 34 is provided on the speed reducer 33, and a driven sprocket 35 is provided diagonally below and coaxially rotates with the contact roll 24, and a transmission sprocket is provided at a position adjacent to the winding shaft 23 </ b> A of the winding roll 23. 36 are provided. An endless chain 37 is wound around these sprockets 34, 35, 36. Thus, the rotational driving force of the motor 31 is transmitted to the contact roll 24.

【0017】また、伝達スプロケット36には、後述す
るトルクリミッタ60を介すことによって一体回転する
ことが可能な伝達ギヤ38が取り付けられており、この
伝達ギヤ38は巻取り軸23Aと一体回転する被伝達ギ
ヤ39と噛み合わされている。これにより、モータ31
の回転駆動力が巻取りロール23に伝達されるようにな
っている。そして、上記コンタクトロール24に伝達さ
れる回転駆動力と巻取りロール23に伝達される巻取り
力により、サンディングベルト22は、繰出しロール2
1から繰り出されると共に巻取りロール23に巻き取ら
れながら図2の矢線Bで示す一方向へ走行するようにな
っている。サンディングベルト22の走行方向は、コン
タクトロール24に掛け回されてワークと接触可能な研
磨位置においてワークの順搬送方向(図1の矢線W方
向)と同じ方向である。また、サンディングベルト22
の走行速度はワークの搬送速度よりも低速に設定されて
いる。
The transmission sprocket 36 is provided with a transmission gear 38 which can rotate integrally with the transmission sprocket 36 via a torque limiter 60 described later. The transmission gear 38 rotates integrally with the winding shaft 23A. The transmission gear 39 is engaged with the transmission gear 39. Thereby, the motor 31
Is transmitted to the take-up roll 23. Then, the sanding belt 22 is moved by the rotation driving force transmitted to the contact roll 24 and the winding force transmitted to the winding roll 23 to the feeding roll 2.
2 and is wound in the winding roll 23 while traveling in one direction indicated by an arrow B in FIG. The traveling direction of the sanding belt 22 is the same as the forward conveyance direction of the work (the direction of the arrow W in FIG. 1) at the polishing position where the sanding belt 22 can be wound around the contact roll 24 and contact the work. In addition, sanding belt 22
Is set to be lower than the transport speed of the work.

【0018】上記の伝達スプロケット36と伝達ギヤ3
8との間に介装されているトルクリミッタ60は、図6
に示す構造になる。伝達スプロケット36の伝達軸36
Aに一体回転可能に取り付けた回転体61には、フラン
ジ62が形成されていると共に、薄板リング状のクラッ
チ板63、外周の取付け鍔65に伝達ギヤ38がボルト
66により固定されている従動リング64、薄板リング
状のクラッチ板67及び押圧リング68が順に嵌装され
ている。そして、皿バネ69の弾拡力により、両クラッ
チ板63,63と従動リング64とがフランジ62と押
圧リング68との間で軸線方向に挟み付けられた状態と
なっている。かかるトルクリミッタ60においては、巻
取り軸23Aに作用する負荷による伝達トルクの値が一
定以上に大きくなると、従動リング64と回転体61の
クラッチ板63に対する接触面において滑りが生じる。
その結果、伝達軸36Aから巻取り軸23Aへの回転駆
動力の伝達が瞬間的に遮断されることとなり、巻取り軸
23Aが伝達軸36Aに対して相対的に速度を変化させ
つつ回転駆動される。したがって、コンタクトロール2
4の回転は常に一定の速度で行われるのに対し、巻取り
ロール23は負荷の作用によって角速度が小さくなるよ
うな回転が可能となっている。このように構成としたこ
とにより、巻取りロール23におけるサンディングベル
ト22の巻取りが進むのに伴って巻取り径が次第に増大
していっても、巻取りロール23によるサンディングベ
ルト22の巻取り速度をコンタクトロール24によるサ
ンディングベルト22の送り速度と同じ速度に維持する
ことが可能である。
The above-described transmission sprocket 36 and transmission gear 3
8 is provided with a torque limiter 60 interposed therebetween.
The structure shown in FIG. Transmission shaft 36 of transmission sprocket 36
A rotating body 61 integrally rotatably mounted on A is provided with a flange 62, and a driven ring in which a transmission gear 38 is fixed to a thin ring-shaped clutch plate 63 and an outer mounting flange 65 by bolts 66. 64, a thin ring-shaped clutch plate 67 and a pressing ring 68 are sequentially fitted. Then, due to the elastic expansion force of the disc spring 69, the clutch plates 63, 63 and the driven ring 64 are sandwiched in the axial direction between the flange 62 and the pressing ring 68. In the torque limiter 60, when the value of the transmission torque due to the load acting on the winding shaft 23A becomes larger than a certain value, slippage occurs on the contact surface between the driven ring 64 and the rotating body 61 with respect to the clutch plate 63.
As a result, the transmission of the rotational driving force from the transmission shaft 36A to the winding shaft 23A is momentarily interrupted, and the winding shaft 23A is rotationally driven while changing the speed relatively to the transmission shaft 36A. You. Therefore, contact roll 2
The rotation of No. 4 is always performed at a constant speed, whereas the winding roll 23 can be rotated so that the angular speed is reduced by the action of a load. With this configuration, even if the winding diameter gradually increases as the winding of the sanding belt 22 by the winding roll 23 progresses, the winding speed of the sanding belt 22 by the winding roll 23 is increased. Can be maintained at the same speed as the feeding speed of the sanding belt 22 by the contact roll 24.

【0019】かかる駆動機構30の作動は、前述したセ
ンサ15A,15Bからの検知信号に基づいて制御さ
れ、検知信号が制御回路に出力される時点を基準として
所定の設定時間が経過すると、サンディングベルト22
の走行の開始と走行の停止とが行われる。
The operation of the driving mechanism 30 is controlled based on the detection signals from the sensors 15A and 15B described above. When a predetermined time elapses based on the time when the detection signal is output to the control circuit, the sanding belt is operated. 22
Is started and stopped.

【0020】テンション機構40は、図2に示すよう
に、テンションロール41と押圧ロール42とから構成
されている。テンションロール41は、ブラケット43
によって一定の位置において回転不能に設けた固定軸4
4に、上記のトルクリミッタ60と同様の構造になる図
示しないトルクリミッタを介すことによって相対回転可
能に嵌装されている。したがって、このテンションロー
ル41は、サンディングベルト22を介してコンタクト
ロール24側への引張り力を受けたときに固定軸44と
の間で滑りを生じることによって回転するだけであっ
て、引張り力を受けない間は回転しないようになってい
る。
The tension mechanism 40 includes a tension roll 41 and a pressing roll 42, as shown in FIG. The tension roll 41 includes a bracket 43
Fixed shaft 4 that is not rotatable at a certain position
4 is fitted so as to be relatively rotatable through a torque limiter (not shown) having a structure similar to that of the torque limiter 60 described above. Therefore, when the tension roll 41 receives a pulling force toward the contact roll 24 via the sanding belt 22, the tension roll 41 only rotates by generating a slip with the fixed shaft 44, and receives the pulling force. It does not rotate while it is not.

【0021】また、押圧ロール42は、図示しないフレ
ームに固定した支持軸45に支持されたアーム46の一
方の端部に回転自由に支持されている。アーム46の他
方の端部には、フレーム47に立設した支持棒47Aに
回動自由に支持されたエアシリンダ48のピストンロッ
ド48Aが相対回動可能に連結されている。押圧ロール
は、エアシリンダ48内の作動エアの圧力によってサン
ディングベルト22を挟んだ状態でテンションロール4
1に押し付けられている。
The pressing roll 42 is rotatably supported at one end of an arm 46 supported by a support shaft 45 fixed to a frame (not shown). A piston rod 48A of an air cylinder 48 rotatably supported by a support rod 47A erected on a frame 47 is connected to the other end of the arm 46 so as to be relatively rotatable. The pressing roll holds the tension roll 4 while sandwiching the sanding belt 22 by the pressure of the working air in the air cylinder 48.
Pressed to 1.

【0022】このように、サンディングベルト22は、
テンションロール41と押圧ロールとの間で挟まれると
共にトルクリミッタの制動力を受けることによって、テ
ンション機構40と巻取りロール23との間において弛
みを生じることが防止され、常に緊張状態を保つことが
できる。
As described above, the sanding belt 22
By being sandwiched between the tension roll 41 and the pressing roll and receiving the braking force of the torque limiter, loosening between the tension mechanism 40 and the take-up roll 23 is prevented, so that the tension state is always maintained. it can.

【0023】制動機構50は、図2に示すように、制動
ロール51とエアシリンダ52とアーム53とから構成
される。アーム53は図示しないフレームの所定位置に
支持軸54により回動可能に支持されている。エアシリ
ンダ52は図示しないフレームのブラケット55に回動
自由に支持されていて、そのピストンロッド52Aがア
ーム53の一方の端部に相対回動可能に連結されてい
る。アーム53の他方の端部には固定軸56が取り付け
られ、この固定軸56には図示しない非可逆クラッチを
介して制動ロール51が回転可能に支持されている。
As shown in FIG. 2, the braking mechanism 50 includes a braking roll 51, an air cylinder 52, and an arm 53. The arm 53 is rotatably supported by a support shaft 54 at a predetermined position of a frame (not shown). The air cylinder 52 is rotatably supported by a bracket 55 of a frame (not shown), and its piston rod 52A is connected to one end of the arm 53 so as to be relatively rotatable. A fixed shaft 56 is attached to the other end of the arm 53, and the brake roller 51 is rotatably supported on the fixed shaft 56 via a non-reversible clutch (not shown).

【0024】制動ロール51はエアシリンダ52内の作
動エアの圧力によりサンディングベルト22を挟んだ状
態でコンタクトロール24に押圧されている。制動ロー
ル51がコンタクトロール24に押圧される位置は、コ
ンタクトロール24がサンディングベルト22をワーク
に接触させる位置よりも僅かに巻取りロール23側にず
れた位置となっている。
The brake roll 51 is pressed by the contact roll 24 while sandwiching the sanding belt 22 by the pressure of the working air in the air cylinder 52. The position where the braking roll 51 is pressed against the contact roll 24 is a position slightly shifted to the winding roll 23 side from the position where the contact roll 24 contacts the sanding belt 22 to the work.

【0025】また、制動ロール51の非可逆クラッチ
は、ラチェット機構等のように同軸の2つの回転部材を
一方向の相対回転のみを可能に係合させる構造を有す
る。したがって、制動ロール51は、固定軸56に対し
てサンディングベルト22の走行方向と同方向へは自由
に回転するものの、これとは逆方向への回転は非可逆ク
ラッチにより阻止される。
The irreversible clutch of the braking roll 51 has a structure such as a ratchet mechanism in which two coaxial rotary members are engaged so as to be able to rotate only in one direction. Therefore, although the braking roll 51 freely rotates in the same direction as the traveling direction of the sanding belt 22 with respect to the fixed shaft 56, the rotation in the opposite direction is prevented by the non-reversible clutch.

【0026】上記のコンタクトロール24は一定の位置
で回転のみを行うのに対して、その真下に位置する受け
ロール25は、図3に示す昇降機構70によって上下降
可能となっている。昇降機構70について説明すると、
図3には示さないフレームに固定したギヤボックス71
内に軸線を上下方向に向けた雄ネジ棒72が回転のみを
自由に支持され、この雄ネジ棒72に形成したウォーム
ホイール73にはウォーム74が噛み合わされている。
ウォーム74に一体に取り付けたスプロケット74A
(図2を参照)とハンドル75に一体に取り付けたスプ
ロケット75Aとの間にはチェーン76が掛け渡されて
おり、ハンドル75を回転操作すると、ウォーム74と
ウォームホイール73の噛み合いにより雄ネジ棒72が
回転される。
While the contact roll 24 rotates only at a fixed position, the receiving roll 25 located immediately below the contact roll 24 can be moved up and down by an elevating mechanism 70 shown in FIG. The lifting mechanism 70 will be described.
Gear box 71 fixed to a frame not shown in FIG.
A male screw rod 72 whose axis is oriented vertically is freely supported only in rotation, and a worm 74 is meshed with a worm wheel 73 formed on the male screw rod 72.
Sprocket 74A integrally attached to worm 74
(See FIG. 2) and a sprocket 75A integrally attached to the handle 75, a chain 76 is hung. Is rotated.

【0027】雄ネジ棒72のギヤボックス71から突出
した上端部分には、図示しないフレームのガイドにより
上下降のみを自由に設けた昇降体77の雌ネジ孔77A
が螺合されており、雄ネジ棒72の回転によって昇降体
77が上下降して所定の高さに調節される。なお、雄ネ
ジ棒72の回転を停止した状態においては、ウォームホ
イール73側からウォーム74側への回転力の伝達は阻
止されているため、昇降体77は一定の高さに保持され
る。
An upper end portion of the male screw rod 72 protruding from the gear box 71 is provided with a female screw hole 77A of an elevating body 77 having only an upper and lower part freely provided by a frame guide (not shown).
The lifting member 77 is moved up and down by the rotation of the male screw rod 72 to be adjusted to a predetermined height. In the state where the rotation of the male screw rod 72 is stopped, the transmission of the rotational force from the worm wheel 73 to the worm 74 is prevented, so that the elevating body 77 is maintained at a constant height.

【0028】昇降体77には、ピストンロッド78Aを
上方に突出させたエアシリンダ78が固定されている。
このエアシリンダ78の基本的な高さは上記のハンドル
75の操作によって昇降体77の高さを変えることによ
り調整される。エアシリンダ78の上方においては、フ
レーム79に立設したブラケット79Aにアーム79B
が片持ち状態で上下方向の揺動自由に支持されている。
このアーム79Bには受けロール25が回転自由に支持
され、また、アーム79Bの自由端にエアシリンダ78
のピストンロッド78Aが連結されている。
An air cylinder 78 having a piston rod 78A protruding upward is fixed to the elevating body 77.
The basic height of the air cylinder 78 is adjusted by changing the height of the elevating body 77 by operating the handle 75 described above. Above the air cylinder 78, an arm 79B is attached to a bracket 79A erected on a frame 79.
Are supported in a cantilevered state so as to freely swing in the vertical direction.
The receiving roll 25 is rotatably supported by the arm 79B, and an air cylinder 78 is attached to the free end of the arm 79B.
Are connected.

【0029】このエアシリンダ78に対する作動エアの
供給と排出は、前述したセンサ15A,15Bからの検
知信号に基づいて制御され、検知信号が制御回路に出力
された時点を基準として所定の設定時間が経過したとき
に作動エアの供給と排出とが行われる。
The supply and discharge of the working air to and from the air cylinder 78 are controlled based on the detection signals from the sensors 15A and 15B, and a predetermined time is set based on the time when the detection signal is output to the control circuit. When the time has elapsed, supply and discharge of the working air are performed.

【0030】エアシリンダ78が作動してそのピストン
ロッド78Aが進退するとアーム79Bと共に受けロー
ル25が上下に揺動し、受けロール25は、ワークを押
し上げてサンディングベルト22に接触させる上昇位置
とワークから離間する下降位置との間で変位するように
なっている。
When the air cylinder 78 is actuated and its piston rod 78A advances and retreats, the receiving roll 25 swings up and down together with the arm 79B, and the receiving roll 25 pushes up the work and comes into contact with the sanding belt 22 from the rising position and the work. It is configured to be displaced between a separated descending position.

【0031】なお、サンディングベルト22のコンタク
トロール24に接している部分の最下面の高さは、ワー
クの受けロール25が下降位置にある状態においてワー
クの上面がサンディングベルト22から離間するように
設定されている。したがって、受けロール25を下降位
置に変位させた状態では、ワークが研磨されずに研磨機
構20を通過することが可能となっている。また、受け
ロール25がワークを押し上げてサンディングベルト2
2に接触されている状態では、ワークは搬送に影響を及
ぼさない程度に僅かに上方へ湾曲することになる。
The height of the lowermost surface of the portion of the sanding belt 22 that is in contact with the contact roll 24 is set so that the upper surface of the work is separated from the sanding belt 22 when the work receiving roll 25 is at the lowered position. Have been. Therefore, in a state where the receiving roll 25 is displaced to the lowered position, the work can pass through the polishing mechanism 20 without being polished. Further, the receiving roll 25 pushes up the work and the sanding belt 2
In the state where the workpiece 2 is in contact with the workpiece 2, the workpiece is slightly upwardly curved so as not to affect the conveyance.

【0032】なお、巻取りロール23は、図7に示す機
構によって容易に交換を行うことができるようになって
いる。巻取りロール23の巻取り軸23Aの一方の端部
は、フレーム81に支持軸82により揺動可能に支持さ
れた揺動ブラケット83によって保持されている。揺動
ブラケット83の揺動端の取付孔84にはベアリング8
5を介して回転筒体86が嵌装され、この回転筒体86
のテーパ面86Aがボルト87によって巻取り軸23A
に押圧された構造になっている。これにより、ボルト8
7を外すことによって巻取り軸23Aが揺動ブラケット
83の押圧から開放される。この状態からは、巻取りロ
ール23を軸方向に抜き取ることによって取り外すこと
ができる。なお、ボルト87を外したときに揺動ブラケ
ット83はストッパ88に当接して図7に鎖線で示す状
態となる。巻取りロール23を装着するときには、上記
とは逆の手順によって巻取り軸23Aの端部を保持すれ
ばよい。
The take-up roll 23 can be easily replaced by a mechanism shown in FIG. One end of the take-up shaft 23A of the take-up roll 23 is held by a swing bracket 83 that is swingably supported by a support shaft 82 on a frame 81. A bearing 8 is provided in the mounting hole 84 at the swing end of the swing bracket 83.
5, a rotary cylinder 86 is fitted.
The taper surface 86A of the winding shaft 23A is
It is structured to be pressed. Thereby, the bolt 8
By removing 7, the winding shaft 23A is released from the pressing of the swing bracket 83. From this state, the take-up roll 23 can be removed by extracting it in the axial direction. When the bolt 87 is removed, the swing bracket 83 comes into contact with the stopper 88 to be in a state shown by a chain line in FIG. When mounting the winding roll 23, the end of the winding shaft 23A may be held in the reverse procedure.

【0033】また、研磨機構20には、ワークに対して
洗浄油を供給するための洗浄油供給口91Aが設けられ
ている。この洗浄油供給口91Aは、図1においてコン
タクトロール24の少し左側の位置に設けられている。
したがって、ワークが最初に研磨機構20に搬送された
際にサンディングベルト22に接触する直前で洗浄油が
ワークに供給される。また、洗浄油供給口91Bは、図
1において研磨機構20よりも右側の位置にも設けられ
ている。この洗浄油供給口91Bは、一旦研磨機構20
で研磨されたワークに対して洗浄油を供給するものであ
り、ワークが図1の矢線Wとは逆方向に搬送されて再び
研磨される際にサンディングベルト22に接触する前に
洗浄油の供給を受けることができる。
The polishing mechanism 20 is provided with a cleaning oil supply port 91A for supplying cleaning oil to the work. The cleaning oil supply port 91A is provided at a position slightly to the left of the contact roll 24 in FIG.
Therefore, when the work is first conveyed to the polishing mechanism 20, the cleaning oil is supplied to the work immediately before contacting the sanding belt 22. The cleaning oil supply port 91B is also provided at a position on the right side of the polishing mechanism 20 in FIG. The cleaning oil supply port 91B is
The cleaning oil is supplied to the work polished by the cleaning oil, and when the work is conveyed in the opposite direction to the arrow W in FIG. Can be supplied.

【0034】図1において研磨機構20に対して矢線W
方向に所定の間隔を空けた位置には、油切り装置100
が設けられている。油切り装置100は、図9に示すよ
うに、ワークの搬送面を挟んで上下で対をなす三対のパ
ッド101A,101Bを有する。各パッド101A,
101Bは、ワークの搬送方向に対して直交する水平な
細長い支持体102A,102Bに取り付けられ、支持
体102A,102Bの凹部103にスポンジ状の押圧
体104と、フェルト等の繊維質材料からなる布状の吸
油部材105とから構成されている。吸油部材105
は、押圧体104を覆うと共にその両側に折られた状態
で装着され、支持体102A,102Bの側面において
固定板106とビス107とにより固定されている。吸
油部材105の押圧体104に接触する面は、ワークに
対してその搬送方向の一定範囲にわたって接触するよう
になっており、これによって、ワークの表面に付着して
いる洗浄油が吸収される。
In FIG. 1, an arrow W is shown with respect to the polishing mechanism 20.
The oil draining device 100 is positioned at a predetermined interval in the direction.
Is provided. As shown in FIG. 9, the oil draining device 100 has three pairs of pads 101A and 101B that form a pair at the top and bottom with the work transfer surface interposed therebetween. Each pad 101A,
101B is attached to horizontal elongated supports 102A and 102B orthogonal to the work conveyance direction, and a sponge-shaped pressing body 104 and a cloth made of a fibrous material such as felt are provided in the concave portions 103 of the supports 102A and 102B. And an oil-absorbing member 105 in the shape of a circle. Oil absorbing member 105
Is mounted in a state where it covers the pressing body 104 and is folded on both sides thereof, and is fixed by fixing plates 106 and screws 107 on the side surfaces of the supports 102A and 102B. The surface of the oil absorbing member 105 that comes into contact with the pressing body 104 comes into contact with the work over a certain range in the transport direction, whereby the cleaning oil adhering to the surface of the work is absorbed.

【0035】各対のパッド101A,101Bのうちの
上側のパッド101Aは後述する昇降機構110によっ
て昇降可能に設けられ、下側のパッド101Bはフレー
ム108に固定して設けられている。上側のパッド10
1Aが上昇している状態で、下側のパッド101Bの上
面の高さは、油切り装置100の両側に位置する一対の
送りロール12A,12Bと後述する油切りロール12
0A,120Bとにおいて挟まれて搬送されるワークの
下面には接触しない高さに設定されている。
The upper pad 101A of each pair of pads 101A and 101B is provided so as to be able to move up and down by an elevating mechanism 110 described later, and the lower pad 101B is fixed to the frame 108. Upper pad 10
1A, the height of the upper surface of the lower pad 101B is adjusted by a pair of feed rolls 12A and 12B located on both sides of the oil draining device 100 and an oil draining roll 12 described later.
The height is set so as not to contact the lower surface of the work conveyed by being sandwiched between 0A and 120B.

【0036】即ち、上側のパッド101Aが下降する
と、ワークが搬送の妨げにならない程度に僅かに下方へ
湾曲するように押し下げられて下側のパッド101Bに
接触、もって、ワークが上下両パッド101A,101
Bとの間で挟まれた状態で油切りされる。また、上側の
パッド101Aが上昇してワークに接触しない状態で
は、ワークは下側のパッド101Bにも接触しないた
め、油切りを行わずに図1の矢線W方向にワークを搬出
することが可能となっている。
That is, when the upper pad 101A is lowered, the work is pushed down so as to bend slightly downward so as not to hinder the transfer, and comes into contact with the lower pad 101B. 101
The oil is drained while being sandwiched between B and B. Further, when the upper pad 101A does not come into contact with the work because the upper pad 101A rises, the work does not come into contact with the lower pad 101B, so that the work can be carried out in the direction of arrow W in FIG. 1 without performing oil drainage. It is possible.

【0037】次に、上側のパッド101Aの昇降機構1
10を図10を参照して説明する。図示しないフレーム
の下面におけるパッドの両端と対応する2位置には、互
いに噛み合うウォーム112とウォームホイール113
とを回転可能に支持しているブラケット111が固定さ
れている。ウォーム112の軸線はパッド101Aの長
さ方向と平行であり、ウォームホイール113の軸線は
上下方向を向いている。ウォームホイール113にはブ
ラケット111の下方に突出する雄ネジ棒114が一体
回転可能に取り付けられている。雄ネジ棒114の下端
部は、パッド101Aの長さ方向に沿った細長い支承体
115の端部に形成した雌ネジ孔115Aに螺合されて
いる。ウォーム112から延びる駆動軸112Aに取り
付けた図示しないハンドルを操作すると、ウォーム11
2とウォームホイール113の係合を介して雄ネジ棒1
14が回転することにより、支承体115が昇降してそ
の高さを調節することができるようになっている。
Next, the lifting / lowering mechanism 1 for the upper pad 101A
10 will be described with reference to FIG. At two positions corresponding to both ends of the pad on the lower surface of the frame (not shown), a worm 112 and a worm wheel 113 meshing with each other are provided.
And a bracket 111 rotatably supporting are fixed. The axis of the worm 112 is parallel to the length direction of the pad 101A, and the axis of the worm wheel 113 is oriented in the up-down direction. A male screw rod 114 protruding below the bracket 111 is attached to the worm wheel 113 so as to be integrally rotatable. The lower end of the male screw rod 114 is screwed into a female screw hole 115A formed at the end of the elongated support 115 along the length direction of the pad 101A. When a handle (not shown) attached to a drive shaft 112A extending from the worm 112 is operated, the worm 11
2 and male threaded rod 1 through the engagement of worm wheel 113
As the 14 rotates, the support body 115 can move up and down to adjust its height.

【0038】支承体115の両端部にはエアシリンダ1
16が取り付けられていて、その下向きに突出したピス
トンロッド116Aが昇降体117に連結されている。
昇降体117はパッド101Aと平行に細長く、その両
端部に取り付けられた上下方向のガイドピン118が支
承体115のガイド孔115Bに上下降自由に嵌装され
ている。さらに、昇降体117には上記支持体102A
が取り付けられている。昇降体117と支持体102A
とは、その図10に示す一方の端部においてボルト11
8による高さ調節可能となっており、これによって、支
持体102Aに取り付けたパッド101Aの傾きを調整
することができる。
The air cylinder 1 is provided at both ends of the support body 115.
A downwardly projecting piston rod 116A is connected to the lifting / lowering body 117.
The elevating body 117 is elongated in parallel with the pad 101A, and up and down guide pins 118 attached to both ends thereof are fitted in guide holes 115B of the support body 115 so as to be able to move up and down freely. Further, the elevating body 117 has the support 102A.
Is attached. Elevator 117 and support 102A
Means that at one end shown in FIG.
8, the height of the pad 101A attached to the support 102A can be adjusted.

【0039】かかる昇降機構110においては、各パッ
ド101A毎にエアシリンダ116に対する作動エアの
供給と排出がセンサ15Bからの検知信号に基づいて各
別に制御され、検知信号が制御回路に出力された時点を
基準として所定の設定時間が経過したときに作動エアの
供給と排出とが行われる。
In the elevating mechanism 110, the supply and discharge of the working air to the air cylinder 116 for each pad 101A are individually controlled based on the detection signal from the sensor 15B, and when the detection signal is output to the control circuit. The supply and discharge of the working air are performed when a predetermined set time has elapsed with reference to.

【0040】エアシリンダ116が作動してそのピスト
ンロッド116Aが進退すると昇降体117、支持体1
02A及びパッド101Aが上下に変位し、パッド10
1Aは、ワークの進入位置に対応してワークに当接して
これを押し下げる下降位置とワークから離間する上昇位
置との間で変位する。油切り装置100よりも研磨機構
20側の位置には、ワークの表面に付着している洗浄油
を除去するための上下一対の油切りロール120A,1
20Bが設けられている。各支持軸120A,120B
は、夫々、支持軸124A,124Bによって回転自由
に支持されている。図8に示すように、下側の油切りロ
ール120Bは、通常はフレーム121に対して一定の
高さに保たれているが、必要に応じてボルト122の調
節によって軸受体123を昇降させることにより、高さ
を調整することができる。一方、上側の油切りロール1
20Aは上下降可能となっている。上側の油切りロール
120Aの支持軸124Aは、フレーム121に固定し
たエアシリンダ125のピストンロッド125Aに連結
され、前述のセンサ15Bからの検知信号に基づいて昇
降駆動されるようになっている。
When the air cylinder 116 operates and its piston rod 116A moves forward and backward, the elevating body 117, the support 1
02A and the pad 101A are displaced up and down,
1A is displaced between a descending position in which the workpiece is brought into contact with the workpiece and pressed down, and a raised position in which the workpiece is separated from the workpiece. At a position closer to the polishing mechanism 20 than the oil draining device 100, a pair of upper and lower oil draining rolls 120A, 120A for removing the cleaning oil adhering to the surface of the work is provided.
20B are provided. Each support shaft 120A, 120B
Are rotatably supported by support shafts 124A and 124B, respectively. As shown in FIG. 8, the lower oil skimmer 120B is normally kept at a constant height with respect to the frame 121. However, if necessary, the bearing body 123 can be raised and lowered by adjusting the bolt 122. Thereby, the height can be adjusted. On the other hand, the upper oil draining roll 1
20A can be moved up and down. The support shaft 124A of the upper oil draining roll 120A is connected to a piston rod 125A of an air cylinder 125 fixed to the frame 121, and is driven to move up and down based on a detection signal from the sensor 15B.

【0041】また、コンタクトロール24の搬送経路の
最始端位置(図1の左端)には、上記と同じ構成になる
上下一対の油切りロール130A,130Bが設けられ
ている。この油切りロール130A,130Bもセンサ
15Aからの検知信号に基づいて上側の油切りロール1
30Aが昇降する。さらに、研磨機構20と油切り装置
100との間には上下一対の洗浄ブラシ140A,14
0Bが設けられている。この洗浄ブラシ140A,14
0Bは、図示しない駆動機構によって回転駆動されてワ
ークの表面を擦るようになっており、この洗浄ブラシ1
40A,140Bによってワークの表面の異物が払拭さ
れて除去される。
Further, a pair of upper and lower oil draining rolls 130A and 130B having the same configuration as above is provided at the most extreme end position (left end in FIG. 1) of the transport path of the contact roll 24. The oil draining rolls 130A and 130B are also arranged on the upper oil draining roll 1 based on a detection signal from the sensor 15A.
30A goes up and down. Further, a pair of upper and lower cleaning brushes 140A, 14 is provided between the polishing mechanism 20 and the oil draining device 100.
0B is provided. This cleaning brush 140A, 14
OB is rotated by a driving mechanism (not shown) to rub the surface of the work.
Foreign substances on the surface of the work are wiped and removed by 40A and 140B.

【0042】次に本実施例の作用について説明する。ワ
ークを搬送する際に、研磨機構20のサンディングベル
ト22の走行は停止し、受けロール25は下降位置にあ
り、上側の油切りロール130Aは上昇し、油切り装置
100の上側のパッド101Aは上昇位置にある。
Next, the operation of this embodiment will be described. When the workpiece is transported, the traveling of the sanding belt 22 of the polishing mechanism 20 is stopped, the receiving roll 25 is at the lowered position, the upper oil skimmer 130A is raised, and the upper pad 101A of the oil skimmer 100 is raised. In position.

【0043】この状態からワークをコンベア10の始端
側(図1の左側)から図1の矢線W方向に搬送すると、
ワークの前端縁の位置を検知した始端側のセンサ15A
からの検知信号に基づき、ワークの前端縁がコンタクト
ロール24の真下に到達するのとほぼ同時に受けロール
25が上昇すると共にサンディングベルト22の走行が
開始する。これに伴い、洗浄油供給口91Aからは洗浄
油がワークに向けて供給される。これにより、ワークの
表面がサンディングベルト22により研磨されてヘアラ
イン加工を施される。このときのサンディングベルト2
2の走行速度はワークの搬送速度よりも遅いため、サン
ディングベルト22のワークに対する相対的な研磨方向
は矢線Wとは反対の向きとなる。このときに、サンディ
ングベルト22はテンション機構40によってテンショ
ンロール41と巻取りロール23との間で緊張状態に保
たれるため、サンディングベルト22の走行が安定し、
サンディングベルト22がワークに対して常に均一の研
磨を行う。
In this state, when the work is conveyed from the starting end side (left side in FIG. 1) of the conveyor 10 in the direction of the arrow W in FIG.
Start end sensor 15A that detects the position of the front edge of the work
The receiving roll 25 rises and the running of the sanding belt 22 starts almost at the same time when the front edge of the work reaches directly below the contact roll 24, based on the detection signal from. Along with this, the cleaning oil is supplied from the cleaning oil supply port 91A toward the work. Thereby, the surface of the work is polished by the sanding belt 22 and a hairline process is performed. Sanding belt 2 at this time
Since the traveling speed of the workpiece 2 is lower than the transport speed of the workpiece, the relative polishing direction of the sanding belt 22 to the workpiece is opposite to the arrow W. At this time, since the sanding belt 22 is kept in tension between the tension roll 41 and the take-up roll 23 by the tension mechanism 40, the running of the sanding belt 22 is stabilized,
The sanding belt 22 always performs uniform polishing on the work.

【0044】その後、ワークの後端縁の位置を検知した
センサ15Aからの検知信号に基づき、ワークの後端縁
がコンタクトロール24を通過し終わるのと同時にサン
ディングベルト22の走行が停止すると共に受けロール
25が下降する。そして、終端側のセンサ15Bにおい
てその真下をワークの後端縁が通過したことが検知され
ると、そのセンサ15Aからの検知信号に基づき、コン
ベア10によるワークの搬送が停止する。
Thereafter, based on the detection signal from the sensor 15A which has detected the position of the trailing edge of the work, the traveling of the sanding belt 22 is stopped at the same time when the trailing edge of the work finishes passing through the contact roll 24 and is received. Roll 25 descends. Then, when the trailing edge of the work passes just below the sensor 15B on the end side, it is detected that the work has been conveyed by the conveyor 10 based on the detection signal from the sensor 15A.

【0045】この後、コンベア10が上記とは逆方向の
駆動を再開し、ワークは図1の矢線W方向とは反対方向
に搬送される。このとき、終端側の洗浄油供給口91B
からワークに対して洗浄油の供給が行われる。そして、
ワークの搬送方向における前端縁(図1における左側の
端縁)を検知した終端側のセンサ15Bからの検知信号
に基づき、ワークの前端縁がコンタクトロール24の真
下に到達するのと同時に受けロール25が上昇すると共
にサンディングベルト22の走行が再開し、もって、ワ
ークへのヘアライン加工が再度行われる。このときのワ
ークに対するサンディングベルト22の相対的研磨方向
は矢線Wと同方向となる。
Thereafter, the conveyor 10 resumes driving in the direction opposite to the above, and the work is transported in the direction opposite to the direction of the arrow W in FIG. At this time, the cleaning oil supply port 91B on the terminal side
The supply of the cleaning oil to the work is performed. And
Based on the detection signal from the sensor 15B on the end side that has detected the front edge (the left edge in FIG. 1) in the transport direction of the work, at the same time as the front edge of the work reaches directly below the contact roll 24, the receiving roll 25 Rises, and the running of the sanding belt 22 resumes, whereby the hairline processing on the work is performed again. At this time, the polishing direction of the sanding belt 22 relative to the workpiece is the same as the arrow W.

【0046】またこのときに、サンディングベルト22
にはワークとの接触によって走行方向とは逆方向の摩擦
抵抗を受けるが、制動機構50によってサンディングベ
ルト22が逆方向に走行することが防止されている。し
たがって、サンディングベルト22は、制動ロール51
とテンションロール41との間で弛みを生じることなく
常に緊張状態に保たれ、ワークに対して良好な研磨が行
われる。
At this time, the sanding belt 22
Receives frictional resistance in the direction opposite to the traveling direction due to contact with the workpiece, but the braking mechanism 50 prevents the sanding belt 22 from traveling in the opposite direction. Therefore, the sanding belt 22 is
The tension is always maintained without causing any slack between the workpiece and the tension roll 41, and the workpiece is polished satisfactorily.

【0047】このようにしてワークが往復走行される間
に、ワークに対して往路と復路で研磨方向が互いに逆に
なるように研磨されることによって2度のヘアライン加
工が行われる。そして、ワークの搬送方向における後端
縁(図1の右側の端縁)がコンタクトロール24を通過
し終わると、受けロール25が下降すると共にサンディ
ングベルト22の走行が停止する。さらに、ワークの後
端縁がセンサ15Aを通過したところで、そのセンサ1
5Aからの検知信号に基づき、コンベア10によるワー
クの搬送が停止する。
As described above, while the work is traveling back and forth, the work is polished so that the polishing directions are opposite to each other on the outward path and the return path, whereby the hairline processing is performed twice. When the trailing edge (the right edge in FIG. 1) of the workpiece in the transport direction has passed through the contact roll 24, the receiving roll 25 is lowered and the sanding belt 22 stops running. Further, when the trailing edge of the workpiece passes the sensor 15A, the sensor 1
The conveyance of the work by the conveyor 10 is stopped based on the detection signal from 5A.

【0048】この後、再びコンベア10によって矢線W
方向へのワークの搬送が開始する。このとき、ワークに
ヘアライン加工を行うのであれば、洗浄油の供給と受け
ロール25の上昇及びサンディングベルト22の走行が
行われる。ヘアライン加工を行わない場合には、ワーク
は洗浄油を供給されずにサンディングベルト22にも受
けロール25にも接触することなく研磨機構20を通過
する。そして、洗浄ブラシ140A,140Bを通過す
る際にワークの表面の異物が除去され、終端側の油切り
ロール120A,120Bを通過する間にワークの表面
の洗浄油が除去される。
Thereafter, the arrow W is again moved by the conveyor 10.
The transfer of the workpiece in the direction starts. At this time, if a hairline process is performed on the work, the supply of the cleaning oil, the lifting of the receiving roll 25, and the running of the sanding belt 22 are performed. When the hairline processing is not performed, the work passes through the polishing mechanism 20 without contacting the sanding belt 22 and the receiving roll 25 without supplying the cleaning oil. Then, the foreign matter on the surface of the work is removed when passing through the cleaning brushes 140A, 140B, and the cleaning oil on the surface of the work is removed while passing through the oil draining rolls 120A, 120B on the terminal side.

【0049】この後、ワークは油切り装置100に進入
するが、ワークの搬送方向における前端縁(図1の右側
の端縁)を検知した終端側のセンサ15Bからの検知信
号に基づき、3つのパッド101Aが順次に下降し、各
パッド101Aの真下にワークの前端縁が到達するのと
同時にワークを下側のパッド101Bとの間で挟み付け
る。そして、これらのパッド101A,101Bの間を
通過する間にワークの表面の洗浄油が吸収されつつ払拭
されることにより除去される。このときに、パッド10
1Aが下降するのはワークの前端縁がパッド101Aの
真下に到達してからであって、ワークの前端縁がパッド
101Aの手前に位置する間はパッド101Aの下降は
行われない。したがって、ワークに反りが生じていてそ
の前端縁が斜め上向きになっていたとしても、ワーク前
端縁がパッド101Aの側面に突き当たるという虞はな
い。このようにして油切りが行われた後、ワークはコン
ベア10の終端から搬出され、以上によりワークへのヘ
アライン加工が完了する。
Thereafter, the work enters the oil draining device 100, and based on the detection signals from the sensor 15B on the end side which has detected the front edge (the right edge in FIG. 1) in the direction of transport of the work, the three signals are detected. The pad 101A descends sequentially, and at the same time as the front edge of the work reaches directly below each pad 101A, the work is sandwiched between the lower pad 101B. Then, while passing between the pads 101A and 101B, the cleaning oil on the surface of the work is absorbed and removed while being wiped. At this time, pad 10
1A is lowered after the front edge of the work reaches directly below the pad 101A, and the pad 101A is not lowered while the front edge of the work is located before the pad 101A. Therefore, even if the work is warped and its front edge is directed obliquely upward, there is no possibility that the work front edge hits the side surface of the pad 101A. After the oil draining is performed in this manner, the work is carried out from the end of the conveyor 10, and the hairline processing on the work is completed as described above.

【0050】上述のように本実施例では、コンベア10
で搬送されるワークの位置を検知したセンサ15A,1
5Bからの検知信号に基づいて、ワークが所定の研磨位
置に到達したところでサンディングベルト22の走行を
開始すると共に、ワークが研磨位置から離脱したところ
でサンディングベルト22の走行を停止させることがで
きる。したがって、サンディングベルト22が停止して
いる間にワークがサンディングベルト22に接触しつつ
搬送されることに起因してサンディングベルト22が局
所的に摩耗することを防止できる。また、ワークが研磨
位置に存在しない間もサンディングベルト22が走行す
るためにサンディングベルト22に研磨に使用されない
無駄な部分が生じる、ということも防止できる。
As described above, in this embodiment, the conveyor 10
15A, 1 that detect the position of the work conveyed by
Based on the detection signal from 5B, the running of the sanding belt 22 can be started when the work reaches the predetermined polishing position, and the running of the sanding belt 22 can be stopped when the work leaves the polishing position. Therefore, it is possible to prevent the sanding belt 22 from being locally worn due to the work being conveyed while being in contact with the sanding belt 22 while the sanding belt 22 is stopped. In addition, it is possible to prevent the use of the sanding belt 22 from running while the work is not present at the polishing position, so that the sanding belt 22 has a useless portion that is not used for polishing.

【0051】また、センサ15A,15Bはワークの搬
送方向における研磨機構20を挟んだ両側の2カ所に設
けられているから、ワークを往復方向に搬送して研磨機
構20で二度研磨する場合でも、ワークの搬送位置に対
応してサンディングベルト22の走行を制御し、サンデ
ィングベルト22に局所的に摩耗が進んだ領域や無駄な
未使用領域が生じることを防止することができる。
Further, since the sensors 15A and 15B are provided at two places on both sides of the polishing mechanism 20 in the direction of transporting the work, even when the work is transported in the reciprocating direction and the polishing mechanism 20 is polished twice. In addition, the traveling of the sanding belt 22 is controlled in accordance with the transfer position of the work, so that it is possible to prevent the sanding belt 22 from having a locally worn area or a wasteful unused area.

【0052】さらに、サンディングベルト22として
は、無端状のものではなく、繰出しロール21から繰り
出されて巻取りロール23で巻き取られるタイプのもの
を用いているから、サンディングベルト22の全長の長
さは無端状のサンディングベルトに比べて長くなってい
る。したがって、1本のサンディングベルト22の使用
期間が長くなり、その交換頻度が低くて済む。
Further, since the sanding belt 22 is not an endless belt, but is of a type that is unreeled from the unwinding roll 21 and wound up by the take-up roll 23, the total length of the sanding belt 22 is Is longer than an endless sanding belt. Accordingly, the use period of one sanding belt 22 is lengthened, and the frequency of replacement is low.

【0053】また、コンタクトロール24には駆動機構
30による回転駆動力が作用し、その回転駆動力がサン
ディングベルト22に対して走行駆動力として作用する
ようになっているから、ワークをサンディングベルト2
2とは逆方向に搬送しながら研磨する場合において、サ
ンディングベルト22が安定して走行することが可能で
ある。
Further, a rotational driving force by the driving mechanism 30 acts on the contact roll 24, and the rotational driving force acts as a traveling driving force on the sanding belt 22.
When polishing while transporting in the direction opposite to the direction 2, the sanding belt 22 can run stably.

【0054】なお、上記実施例で説明したワークの搬送
の仕方、ワークの往路と復路での研磨の仕方等は本実施
例のヘアライン加工機の作動の一例を示したものであ
り、本実施例のヘアライン加工機では、上記以外のプロ
グラムにしたがって任意のヘアライン加工を行うことが
可能である。具体的には、(イ)ワークの往路(図1の
矢線W方向)で研磨を行い、復路では、研磨は行わず、
二度目の往路で再び研磨を行う、(ロ)ワークの最初の
往路では研磨を行わず、復路で最初の研磨を行い、二度
目の往路で二度目の研磨を行う、(ハ)ワークを図1の
矢線W方向に一度だけ搬送して研磨を一度だけ行う、
(ニ)ワークを二往復以上させて、その間の往路と復路
において任意の研磨を行う、等の各種の加工の仕方が可
能である。
The method of transporting the work and the method of polishing the work on the outward and return paths described in the above embodiment are examples of the operation of the hairline processing machine of the present embodiment. In the hairline processing machine described above, any hairline processing can be performed according to programs other than the above. Specifically, (a) polishing is performed on the outward path of the work (the direction of the arrow W in FIG. 1), and is not performed on the return path.
Polishing is performed again in the second forward pass. (B) No polishing is performed in the first forward pass of the work, first polishing is performed in the return pass, and second polishing is performed in the second forward pass. 1 is transported only once in the direction of the arrow W to perform polishing only once.
(D) Various kinds of processing methods are possible, such as making the work reciprocate two or more times and performing arbitrary polishing on the outward and return paths between them.

【0055】<他の実施例>本発明は上記記述及び図面
によって説明した実施例に限定されるものではなく、例
えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含ま
れ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種
々変更して実施することができる。
<Other Embodiments> The present invention is not limited to the embodiments described above with reference to the drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention. In addition, various changes can be made without departing from the scope of the invention.

【0056】[0056]

【0057】(2)上記実施例では、研磨機構20にお
けるテンション機構40としてテンションロール41に
トルクリミッタ60を設けた場合について説明したが、
繰出しロールにトルクリミッタを備えることによってテ
ンション機構を構成するようにしてもよい。
(2) In the above embodiment, the case where the torque limiter 60 is provided on the tension roll 41 as the tension mechanism 40 in the polishing mechanism 20 has been described.
The tension mechanism may be configured by providing a torque limiter to the feeding roll.

【0058】(3)上記実施例では、研磨機構20にお
ける制動機構50として制動ロール51をコンタクトロ
ール24に押圧する構成とした場合について説明した
が、本発明は、非可逆クラッチを内蔵した一対の制動ロ
ールをコンタクトロールに押圧させない状態で設けるこ
とによって制動機構を構成することもできる (4)上記実施例では、単一の駆動機構30によってコ
ンタクトロール24の回転駆動と巻取りロール23の巻
取り駆動との両方の駆動を行う場合について説明した
が、本発明は、コンタクトロールの回転駆動と巻取りロ
ールの巻取り駆動を互いに別々の駆動機構によって行う
ようにしてもよい。
(3) In the above embodiment, the case where the braking roll 51 is pressed against the contact roll 24 as the braking mechanism 50 in the polishing mechanism 20 has been described. However, the present invention relates to a pair of irreversible clutches. The braking mechanism can be configured by providing the braking roll without pressing the contact roll. (4) In the above embodiment, the rotation of the contact roll 24 and the winding of the winding roll 23 are driven by the single driving mechanism 30. Although the case where both the driving and the driving are performed has been described, in the present invention, the rotation driving of the contact roll and the winding driving of the winding roll may be performed by mutually different driving mechanisms.

【0059】(5)上記実施例では、コンタクトロール
24を回転駆動する場合について説明したが、本発明
は、コンタクトロールに回転駆動力を与えずに自由回転
させるようにしてもよい。
(5) In the above embodiment, the case where the contact roll 24 is driven to rotate has been described. However, the present invention may be such that the contact roll 24 can be freely rotated without applying a rotational driving force.

【0060】(6)上記実施例では、センサ15A,1
5Bとして光電センサを用いた場合について説明した
が、本発明は、光電スイッチ以外の例えば磁気や超音波
等の他の検知手段を用いたセンサであってもよい。
(6) In the above embodiment, the sensors 15A, 1
Although the case where a photoelectric sensor is used as 5B has been described, the present invention may be a sensor using other detection means such as magnetism or ultrasonic waves other than the photoelectric switch.

【0061】(7)上記実施例では、センサ15A,1
5Bをワーク搬送方向における研磨機構20を挟んだ両
側の二カ所に設けてワークを往復搬送する場合について
説明したが、本発明は、センサをワーク搬送方向におけ
る研磨機構よりも手前側の一カ所のみに設け、ワークを
一方向のみに帆走して研磨するようにしてもよい。
(7) In the above embodiment, the sensors 15A, 1
5B is provided at two positions on both sides of the polishing mechanism 20 in the work transfer direction to reciprocate the work. However, the present invention provides a sensor at only one position on the front side of the polishing mechanism in the work transfer direction. And the work may be polished by sailing in only one direction.

【0062】(8)また、上記実施例では、サンディン
グベルト22の走行速度をワークの搬送速度よりも低速
に設定したが、これに限らず、ワークに対して正逆二方
向のヘアーライン加工を施さずに一方向だけのヘアーラ
イン加工を施す場合には、サンディングベルト22の走
行速度をワークの搬送速度よりも高速に設定してもよ
い。
(8) In the above embodiment, the traveling speed of the sanding belt 22 is set to be lower than the transport speed of the work. However, the present invention is not limited to this. In the case where the hairline processing is performed in only one direction without performing, the traveling speed of the sanding belt 22 may be set to be higher than the transport speed of the work.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例の全体正面図FIG. 1 is an overall front view of an embodiment of the present invention.

【図2】研磨機構の部分拡大正面図FIG. 2 is a partially enlarged front view of a polishing mechanism.

【図3】受けロールの昇降機構をあらわす一部切欠拡大
正面図
FIG. 3 is a partially cutaway enlarged front view showing a lifting mechanism of a receiving roll.

【図4】コンタクトロールと巻取りロールの駆動機構を
あらわす拡大正面図
FIG. 4 is an enlarged front view showing a drive mechanism of a contact roll and a take-up roll.

【図5】コンタクトロールと巻取りロールの駆動機構を
あらわす拡大平面図
FIG. 5 is an enlarged plan view showing a drive mechanism of a contact roll and a take-up roll.

【図6】トルクリミッタの構造をあらわす一部切欠拡大
平面図
FIG. 6 is a partially cutaway enlarged plan view showing the structure of a torque limiter.

【図7】巻取りロールの軸受構造をあらわす一部切欠拡
大側面図
FIG. 7 is a partially cut-away enlarged side view showing a bearing structure of a take-up roll.

【図8】油切りロールの軸受構造をあらわす断面図FIG. 8 is a cross-sectional view showing a bearing structure of an oil draining roll.

【図9】油切り装置のパッドの拡大正面図FIG. 9 is an enlarged front view of a pad of the oil draining device.

【図10】油切り装置のパッドの昇降機構をあらわす断
面図
FIG. 10 is a cross-sectional view showing a pad lifting / lowering mechanism of the oil draining device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…コンベア 15A,15B…センサ 20…研磨機構 22…サンディングベルト 10 Conveyor 15A, 15B Sensor 20 Polishing mechanism 22 Sanding belt

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 金属薄板状をなすワークを搬送するコン
ベアと、 繰出しロールから繰り出されつつ巻取りロールに巻き取
られることにより一方向へ走行されるサンディングベル
トを前記ワークに接触させてそのワークに ヘアライン加
工を施す研磨機構と、前記ワークをその裏側から押し動かして前記サンディン
グベルトに接触させる位置と、前記ワークを前記サンデ
ィングベルトから離間させる位置との間で変位可能とさ
れた受けロールと、 搬送経路上における前記ワークの位置を検知するセンサ
とを備え、 前記センサの検知信号に基づいて前記サンディングベル
トの走行とその停止及び前記受けロールの変位動作を
御する構成になることを特徴とするヘアライン加工機。
A conveyer for conveying a work in the form of a thin metal plate.
Take up on the take-up roll while being fed out from the bear and the pay-out roll
Sanding bell that runs in one direction
A polishing mechanism for bringing a workpiece into contact with the work and performing a hairline process on the work;
The workpiece to be contacted with the belt,
Displaceable from the position separated from the
And a sensor for detecting the position of the work on the conveyance path, and based on a detection signal from the sensor, control of running and stopping of the sanding belt and displacement of the receiving roll based on a detection signal of the sensor. > A hairline processing machine characterized by a configuration to be controlled.
【請求項2】 前記センサを、搬送経路上における前記
サンディングベルトによる研磨位置を挟んだ両側の2位
置に設けたことを特徴とする請求項1記載のヘアライン
加工機。
2. The hairline processing machine according to claim 1, wherein the sensors are provided at two positions on both sides of a polishing position of the sanding belt on a conveyance path.
JP19796594A 1994-07-29 1994-07-29 Hairline processing machine Expired - Lifetime JP2948103B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19796594A JP2948103B2 (en) 1994-07-29 1994-07-29 Hairline processing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19796594A JP2948103B2 (en) 1994-07-29 1994-07-29 Hairline processing machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0839412A JPH0839412A (en) 1996-02-13
JP2948103B2 true JP2948103B2 (en) 1999-09-13

Family

ID=16383274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19796594A Expired - Lifetime JP2948103B2 (en) 1994-07-29 1994-07-29 Hairline processing machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2948103B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102416564B1 (en) * 2021-12-20 2022-07-05 이주용 Metal Plate Hairline Processing Equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0839412A (en) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS593372B2 (en) Web material supply device
CA1291178C (en) Web handling apparatus
JP2948104B2 (en) Hairline processing machine
JPH04292349A (en) Conveying device for plate-form substance
JPH0154254B2 (en)
US4695007A (en) Apparatus for continuously supplying sheets from supply rolls
JP2948103B2 (en) Hairline processing machine
JP2774069B2 (en) Liquid removal device for hairline processing machine
FR2648736A1 (en) ELECTRIC DISCHARGE MACHINING MACHINE WITH ELECTRODE WIRE GUIDE ROLLER
CN216471302U (en) Spreading machine
KR20030020047A (en) A apparatus for exchanging the sanding block wood of roll grinder
CN110654907A (en) Winding mechanism of cloth inspecting machine
WO1981002879A1 (en) Bulk material handler and feeder
CN219585418U (en) Belt cloth loosening mechanism
JP4586226B2 (en) Tamaki hoisting device
US3526398A (en) Cloth laying machine with seam detection means
CN220722997U (en) Cloth inspecting machine
JPH0235777Y2 (en)
SU1585263A1 (en) Arrangement for unwinding coil material
RU2293047C1 (en) Labeling machine
JPH0850005A (en) Apparatus and method for preventing adhesion of foreign article to sensor of working machine
RU50981U1 (en) LABEL APPLIANCE
GB2290463A (en) Apparatus for cleaning the surface of a vehicle glass panel before application of primer
KR20040037351A (en) Device for grinding edge of strip
JPH0575658B2 (en)