JP2935704B1 - 養豚飼育方法及びそれに用いられる飼料 - Google Patents

養豚飼育方法及びそれに用いられる飼料

Info

Publication number
JP2935704B1
JP2935704B1 JP10276562A JP27656298A JP2935704B1 JP 2935704 B1 JP2935704 B1 JP 2935704B1 JP 10276562 A JP10276562 A JP 10276562A JP 27656298 A JP27656298 A JP 27656298A JP 2935704 B1 JP2935704 B1 JP 2935704B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
feed
content
parts
lysine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10276562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000083597A (ja
Inventor
文夫 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZENKOKU NOGYO KYODOKUMIAI RENGOKAI
Original Assignee
ZENKOKU NOGYO KYODOKUMIAI RENGOKAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZENKOKU NOGYO KYODOKUMIAI RENGOKAI filed Critical ZENKOKU NOGYO KYODOKUMIAI RENGOKAI
Priority to JP10276562A priority Critical patent/JP2935704B1/ja
Priority to US09/152,488 priority patent/US6083555A/en
Priority to EP99302522A priority patent/EP0986961A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2935704B1 publication Critical patent/JP2935704B1/ja
Publication of JP2000083597A publication Critical patent/JP2000083597A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/807Poultry or ruminant feed

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 過剰栄養給与を防止しつつ、それでいて十分
な発育を達成することができる、新規な養豚飼育方法及
びそれに用いられる飼料を提供すること。 【解決手段】 エネルギー含量としてTDN72%以上
の飼料で粗タンパク質含量が8重量%〜23重量%、リ
ジン含量が0.3重量%〜1.5重量%である第1の飼
料と、エネルギー含量としてTDN72%以上の飼料で
粗タンパク質含量が13重量%〜28重量%、リジン含
量が1.0重量%〜2.0重量%である第2の飼料であ
って、その粗タンパク質含量が第1の飼料の粗タンパク
質含量よりも高く、それらの差が5重量%以上であり、
かつ、そのリジン含量が第1の飼料のリジン含量よりも
高く、それらの差が0.5重量%以上である第2の飼料
とを豚自身が自由に摂取できるように与える養豚飼育方
法であって、上記第1及び第2の飼料は、各飼料中のリ
ジンを100重量部とすると、イソロイシンが30〜9
0重量部、メチオニンとシステインの合計量が31〜9
1重量部、トレオニンが33〜98重量部、トリプトフ
ァンが10〜29重量部である、養豚飼育方法を提供し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、養豚飼育方法及び
それに用いられる飼料に関する。
【0002】
【従来の技術】養豚生産現場では、豚の発育に応じて、
生まれてから出荷までの間、5から6種類の飼料を成長
ステージにあわせて給与して肥育することが一般的であ
る。しかし、この間に豚は110kg 程度に体重増加し、そ
の体重増加に必要な栄養要求量は短期間のうちに変化し
ていく実態にある。この急激な栄養要求量の変化に対し
て5から6種類の飼料のみで対応するのは基本的に無理
であり、このため栄養欠乏を防止するために豚の発育ス
テージ毎に、必要な栄養水準より高めの飼料を給与する
のが普通であり、絶えず過剰栄養の飼料を与えることと
なる。また、給与方法によっては栄養欠乏となることも
あり、この場合も発育が停滞して経済的に悪影響をおよ
ぼす。従来の方法では雌豚と去勢豚を同時に飼育する場
合、栄養要求量の高い雌豚に飼料の内容を合わすことが
多く、このことも過剰栄養飼料を給与しつづけることに
つながっている。このような従来の飼料給与法では過剰
栄養給与による飼料コストが高くなるのみならず、窒素
等の過剰栄養成分の排泄量が多くなり、環境面へも悪影
響を与えている。また、豚の体重を管理しながら、飼料
の種類を変えていく作業は多くの労力を費やしている実
態にあり、生産コスト低減における省力化の大きな障害
となっている。
【0003】この問題を解決すべく、豚に自発的に発育
・成長に必要な飼料を選択摂取行動させる飼料給与法が
提案されている(Nam DS et al., Can. J. Anim. Sci.,
75:93-98, 1995) 。しかしながら、豚自身の摂取行動が
不明なこともあり、この発想は一部研究段階にとどまっ
ている。しかも、これまでの研究でも豚自身が適正栄養
の選択摂取ができずに、従来法と比較して発育が遅れた
り、ある事例では豚が栄養要求量の変化に従い、高水準
の飼料と低水準の飼料を選択できることを実証したもの
の、過剰栄養摂取となり、むしろコストがかかる結果と
なっており、実用化には程遠い段階にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、過剰
栄養給与を防止しつつ、それでいて十分な発育を達成す
ることができる、新規な養豚飼育方法及びそれに用いら
れる飼料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明者は、鋭意研究
の結果、粗タンパク質含量及びリジン含量の低い飼料と
高い飼料の2種類の飼料であって、所定のエネルギー量
及び所定のアミノ酸バランスを有するものを豚自身が自
由に摂取できるように与えることにより、豚自身によっ
て飼料の選択が適正になされ、その結果、過剰栄養給与
が防止され、それでいて十分な発育が達成されることを
見出し本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、エネルギー含量とし
てTDN72%以上の飼料で粗タンパク質含量が8重量
%〜23重量%、リジン含量が0.3重量%〜1.5重
量%である第1の飼料と、エネルギー含量としてTDN
72%以上の飼料で粗タンパク質含量が13重量%〜2
8重量%、リジン含量が1.0重量%〜2.0重量%で
ある第2の飼料であって、その粗タンパク質含量が第1
の飼料の粗タンパク質含量よりも高く、それらの差が5
重量%以上であり、かつ、そのリジン含量が第1の飼料
のリジン含量よりも高く、それらの差が0.5重量%以
上である第2の飼料とを豚自身が自由に摂取できるよう
に与える養豚飼育方法であって、上記第1及び第2の飼
料は、各飼料中のリジンを100重量部とすると、イソ
ロイシンが30〜90重量部、メチオニンとシステイン
の合計量が31〜91重量部、トレオニンが33〜98
重量部、トリプトファンが10〜29重量部である、養
豚飼育方法を提供する。また、本発明は、上記第1及び
第2の飼料の組合せから成る養豚用飼料を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の養豚飼育方法では、粗タ
ンパク質含量及びリジン含量の低い第1の飼料と、これ
らの含量が共に第1の飼料よりも高い第2の飼料の、少
なくとも2種類の飼料が用いられる。第1の飼料の粗タ
ンパク質含量は8重量%〜23重量%、リジン含量が
0.3重量%〜1.5重量%であり、第2の飼料の粗タ
ンパク質含量は13重量%〜28重量%、リジン含量が
1.0重量%〜2.0重量%である。第1の飼料と第2
の飼料の粗タンパク質の含量の差は5重量%以上、好ま
しくは10重量%以上である。これらの差が5重量%未
満であると、過剰栄養摂取防止効果が達成されない。ま
た、第1の飼料と第2の飼料のリジンの含量の差は0.
5重量%以上、好ましくは0.7重量%以上である。こ
れらの差が0.5重量%未満であると、過剰栄養摂取防
止効果が達成されない。
【0008】第1及び第2の飼料のTDN( 可消化養分
総量) は、共に72%以上である。なお、DE( kcal
/100g:可消化エネルギー) は5.84×DCP
(可消化蛋白質)+4.1(TDN−DCP)で換算で
き、DE×0.965でME(代謝エネルギー)を算出
できる(日本飼養標準(1998年度版)、4〜5頁、
農林水産省農林水産技術会議事務局編)。第1及び第2
の飼料のTDNが共に72%未満であると、十分な発育
が達成されず、また、一方の飼料のTDNが72%未満
であると、その飼料の摂取量が増加するので、過剰栄養
摂取防止効果が達成されない。
【0009】上記第1及び第2の飼料は、各飼料中のリ
ジンを100重量部とすると、イソロイシンが30〜9
0重量部、好ましくは42〜78重量部、メチオニンと
システインの合計量が31〜91重量部、好ましくは4
3〜79重量部、トレオニンが33〜98重量部、好ま
しくは46〜85重量部、トリプトファンが10〜29
重量部、好ましくは13〜25重量部である。リジンと
これらのアミノ酸の比率が上記した範囲外になると、過
剰栄養摂取を防止しつつ十分な発育を達成するという本
願発明の効果が達成されない。なお、メチオニンとシス
テインの合計量は上記の通りであるが、これらのうちメ
チオニンは必須アミノ酸であるので、これらの合計量の
30重量%以上、好ましくは40重量%以上はメチオニ
ンである。また、ここで言う「システイン」には、これ
らがジスルフィド結合した「シスチン」も包含される。
【0010】第1及び第2の飼料は、上記した以外の必
須アミノ酸も通常の飼料と同様に含む。それらの含量は
従来の飼料と同程度でよいが、リジン含量を100重量
部とした場合、好ましくは、アルギニン含量が17〜1
40重量部(さらに好ましくは17から50重量部)、
ヒスチジンが16〜48重量部、ロイシンが50〜21
0重量部(さらに好ましくは50〜150重量部)、フ
ェニルアラニンとチロシンの合計量が48〜180重量
部( さらに好ましくは48から143重量部(ただし、
これら二者のうちフェニルアラニンが30重量%以上)
)、バリンが34〜102重量部である。
【0011】上記した各アミノ酸のバランスは、飼料原
料を適正に選択することにより達成することもできる
し、必要があれば、リジン等のアミノ酸の精製物( 結晶
アミノ酸) や所望のアミノ酸を濃厚に含有する食料等を
少量添加することにより達成することができる。
【0012】また、第1及び第2の飼料は、従来の飼料
と同様、ビタミン並びにカルシウムやリンのようなミネ
ラル類を含む。これらの含量は、従来の飼料と同程度で
よく、カルシウムは好ましくは0.5重量〜1.5重量
%、非フィチィンりんは好ましくは0.2重量%〜1重
量%である。また、カルシウムと総りんとの比率は、カ
ルシウム/総りんで1.0〜2.5が好ましく、さらに
は1.0〜2.0の範囲内とすることが好ましい。その
他のミネラル及びビタミンは従来の飼料と同様、豚の要
求量を満たすべきであり、これらの要求量についての数
値は例えば日本飼養標準(1998年度版)、第18〜
19頁、農林水産省農林水産技術会議事務局編に記載さ
れている。
【0013】第1及び第2の飼料は、通常の養豚用飼料
原料から構成することができる。すなわち、トウモロコ
シ、マイロ、小麦、大麦、ハダカ麦、エン麦、玄米等の
穀類、ふすま、コーングルテンフィード、コーングルテ
ンミール、米糠類等の糟粕類、大豆粕、ナタネ粕、綿実
粕、ヒマワリ粕等の植物粕や魚粉、肉骨粉、血粉、フェ
ザーミール、脱脂粉乳、ホエー、カゼイン等一般に使用
する原料が使用可能である。さらに、上述のように、ア
ミノ酸やビタミン、ミネラル類等を必要に応じ添加する
ことができる。
【0014】なお、第1及び第2の飼料は、当然なが
ら、アフラトキシンのようなカビ毒で汚染された原料
や、麦角のような成長阻害因子を含む原料を含まないこ
とが好ましい。
【0015】飼料のTDN、DCP、粗タンパク質量及
びリジンはじめ各アミノ酸の含量は、この分野における
周知の方法で測定することができる。すなわち、TDN
とDCPは、原料毎含有量の数値から、配合割合を乗じ
てそれらを合計することで得られる。原料毎のTDN値
及びDCP値は、例えば、日本標準飼料成分表(199
5年度版)、第135から169頁、農林水産省農林水
産技術会議事務局編に記載されている。粗蛋白質量はキ
エルダール法にて窒素含量を測定し、その値に6.25
を乗ずることで算出できる。詳しくは例えば、AOAC編の
Official method of analysis(16th ed.). Association
of Analytical Chemists. WashingtonDC(1955)に記
載されている。トリプトファン以外のリジンを始めとす
る、各アミノ酸の含量は、原料を6N−HCl で110℃
22時間加水分解後、イオン交換クロマトグラフィーで
測定できる。トリプトファンはアルカリで分解後、高速
液体クロマトグラフィーで測定できる。
【0016】本発明の方法では、上記第1及び第2の飼
料とを豚自身が自由に摂取できるように与える。そうす
ると、下記実施例に具体的に記載するように、豚は自己
の品種、性、体重、気温、疾病の有無、栄養状態等を反
映して本能的に飼料を適正に選択して摂取する。それに
より、過剰栄養摂取が防止され、それでいて十分な発育
が達成される。なお、第1及び第2の飼料に加え、本発
明の効果を損なわない範囲内でさらに1又は2以上の飼
料を与えることも可能である。
【0017】本発明の方法は、哺乳期後期の子豚、体重
約10kgから肉豚として出荷までの飼育に採用するこ
とができる。
【0018】本発明の方法には、箱型給餌器、ウェット
・フィーダーなどほとんどすべてのタイプの給餌器が使
用できる。豚房には2種類以上の飼料のために、飼料の
数分の給餌器を設置するが、豚の学習を混乱させないた
めに、本発明による給餌法を開始した後は給餌器の配置
を変えてはいけない。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づきより具体的に
説明する。なお、下記実施例は例示のためにのみ記載す
るものであって、いかなる意味においても限定的に解釈
してはならない。
【0020】実施例1、比較例1 体重30kgの豚を用い( 一群当たり20頭) 、一般市販飼
料による2種類の飼料給与( 比較例1) と、本発明(チ
ョイス法)の効果を比較検討した。従来法( 比較例1)
はCP(粗蛋白質)16%―TDN78%(リジン0.87
%)の子豚用飼料とCP(粗蛋白質)15%―TDN7
7%(リジン0.80%)の肥育期飼料で、両飼料の切り替
えは体重65kgで行い体重115kg まで飼育した。同様に、
本発明方法( 実施例1) では高CP飼料(CP25%―
TDN74%(リジン1.35%))と低CP飼料(CP1
0%―TDN79%(リジン0.59%))の選択摂取を、
試験開始から体重115kg まで実施した。各飼料は箱型給
餌器に入れ、豚が自由に摂取できるようにした。用いた
各飼料の組成を下記表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】用いた各飼料の成分分析組成を下記表2に
示す。
【0023】
【表2】
【0024】結果を下記表3並びに図1及び図2に示
す。図1中、隣接する各2本の棒の高い方が低CP飼
料、低いほうが高CP飼料の摂取量である。図1で示さ
れるように、本発明による給与法で豚は成長に従って高
CP飼料から、低CP飼料へ自ら調節できることが確認
された。このように選択摂取することで、本発明方法は
従来法と比較して、粗蛋白質摂取量、リジン摂取量を大
幅に節約できることがわかった(図2)。両給与法によ
る飼育での発育成績を比較すると、本発明方法の方が明
らかに1日当たりの増体量・飼料摂取量を増加した。こ
のことから、肥育豚1頭あたりの飼料費も290 円低減で
きた。
【0025】
【表3】
【0026】実施例2、比較例2 本発明方法による雌
雄管理 実施例1と同じ飼料及び方法を用い、体重30kgの豚で一
般市販飼料による2種類の飼料給与( 比較例2)と、本発
明(実施例2、チョイス法)の効果を雌雄混飼での発育
および枝肉への影響を調査した。試験終了は体重115kg
時にと殺・解体調査した。結果を下記表4及び5並びに
図3及び図4に示す。なお、図3及び4において、各隣
接する2本の棒のうち高い方が比較例2についての結
果、低い方が実施例2についての結果を示す。
【0027】
【表4】
【0028】
【表5】
【0029】去勢豚は雌豚と比較して粗蛋白質・リジン
要求量が低いのにも関わらず、飼料摂取量が多いため
に、従来法で飼育すると粗蛋白質・リジンも過剰摂取に
なる。また、枝肉における背脂肪が厚くなるという問題
がある。実施例2では、本発明によるチョイス法で飼育
することで、去勢豚は粗蛋白質・リジンを要求量にあわ
せて摂取しようとした(図3、4)。このため、雌豚で
1日あたりの増体重増加に比較して、去勢豚は効果は低
くなるが、枝肉の背脂肪は明らかに改善された。
【0030】
【発明の効果】豚は品種・性差・体重の大小・気温等の
環境の違い、疾病の有無で必要な栄養状態が個々に異な
る。本発明においては豚が、自らの栄養状態に反応して
飼料を摂取することができる。このため、従来法と比較
して、発育成績が改善できるだけではなく、小さい豚・
虚弱な豚も他の豚の発育スピードに遅れることなく、豚
房内での発育のばらつきが減少させることができ、省力
・精密管理が容易になる。同一の豚房にいる雌豚と去勢
豚は、自らの要求量に見合った摂取パターンをとるため
に、雌雄別飼いのできない小規模農場においても雌雄別
飼いと同様な効果を得ることが可能となる。養豚生産者
にとっての、本発明は飼養管理面においても、豚の成長
によって、飼料を切り替える煩雑さを解消できる。この
ため、詳細な体重管理をおこなうための、豚の体重測定
も不要になり、作業も大幅に軽減できる。
【0031】また本発明では、従来法と比較して、粗蛋
白質含量とリジンを始めとする必須アミノ酸を節約でき
る。このことは養豚生産における飼料コストを大幅に低
減することができるようになり、安価に豚肉を生産でき
るようになる。摂取蛋白質量の低減は、豚の糞尿からの
窒素排泄量の大幅削減に寄与する。近年、湖沼への窒素
排泄は環境保全の面から重要視されており、本発明には
こうした養豚における環境問題の解決に対し、有効な手
段となり得る技術である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における飼料摂取パターンの
推移を示す図である。
【図2】実施例1及び比較例1における選択摂取した飼
料1kg中の粗タンパク質量とリジン含量の推移を示す
図である。
【図3】実施例2(チョイス)及び比較例2( 従来法)
における摂取飼料1kg当たりの粗タンパク質量を示す
図である。
【図4】実施例2(チョイス)及び比較例2( 従来法)
における増体1kg当たりのリジン摂取量を示す図であ
る。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エネルギー含量としてTDN72%以上
    の飼料で粗タンパク質含量が8重量%〜23重量%、リ
    ジン含量が0.3重量%〜1.5重量%である第1の飼
    料と、エネルギー含量としてTDN72%以上の飼料で
    粗タンパク質含量が13重量%〜28重量%、リジン含
    量が1.0重量%〜2.0重量%である第2の飼料であ
    って、その粗タンパク質含量が第1の飼料の粗タンパク
    質含量よりも高く、それらの差が5重量%以上であり、
    かつ、そのリジン含量が第1の飼料のリジン含量よりも
    高く、それらの差が0.5重量%以上である第2の飼料
    とを豚自身が自由に摂取できるように与える養豚飼育方
    法であって、上記第1及び第2の飼料は、各飼料中のリ
    ジンを100重量部とすると、イソロイシンが30〜9
    0重量部、メチオニンとシステインの合計量が31〜9
    1重量部、トレオニンが33〜98重量部、トリプトフ
    ァンが10〜29重量部である、養豚飼育方法。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の飼料中の粗タンパク
    質含量の差が10重量%以上であり、リジン含量の差が
    0.7重量%以上である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の第1及び第2の飼
    料の組合せから成る養豚用飼料。
JP10276562A 1998-09-11 1998-09-11 養豚飼育方法及びそれに用いられる飼料 Expired - Fee Related JP2935704B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276562A JP2935704B1 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 養豚飼育方法及びそれに用いられる飼料
US09/152,488 US6083555A (en) 1998-09-11 1998-09-14 Method for raising swine and feed used therefor
EP99302522A EP0986961A1 (en) 1998-09-11 1999-03-31 Method for raising pigs and feed used therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276562A JP2935704B1 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 養豚飼育方法及びそれに用いられる飼料
US09/152,488 US6083555A (en) 1998-09-11 1998-09-14 Method for raising swine and feed used therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2935704B1 true JP2935704B1 (ja) 1999-08-16
JP2000083597A JP2000083597A (ja) 2000-03-28

Family

ID=26551979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10276562A Expired - Fee Related JP2935704B1 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 養豚飼育方法及びそれに用いられる飼料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6083555A (ja)
EP (1) EP0986961A1 (ja)
JP (1) JP2935704B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2804691B1 (fr) 2000-02-04 2003-11-07 Roquette Freres Composition azotee resultant de l'hydrolyse du gluten de mais et son procede de fabrication
JP4945762B2 (ja) * 2005-03-18 2012-06-06 国立大学法人 新潟大学 食肉の遊離グルタミン酸量の増加方法とそのための飼料
JP5289942B2 (ja) * 2005-05-20 2013-09-11 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド 成年動物の健康または健全を促進する方法
DE602007006692D1 (de) 2007-02-23 2010-07-01 Hills Pet Nutrition Inc Zusammensetzungen und verfahren für die gewichtskontrolle bei tieren
CN102132781B (zh) * 2011-03-15 2013-01-30 广东恒兴饲料实业股份有限公司 一种仔猪低蛋白饲料及其制备方法
CN103704527A (zh) * 2013-12-27 2014-04-09 山东和美华集团有限公司 一种适用于后备母猪生长后期的复合预混合饲料
CN110150484A (zh) * 2018-03-28 2019-08-23 云南省畜牧兽医科学院 一种用全株大麦替换麸皮的泌乳期母猪日粮
CN109258925A (zh) * 2018-11-30 2019-01-25 海南省农业科学院畜牧兽医研究所 一种适用于海南黑猪生长后期的低蛋白质日粮
JP7266248B2 (ja) * 2020-04-21 2023-04-28 全国農業協同組合連合会 糞量及び窒素排せつ量を低減するための豚用飼料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1310232A (en) * 1969-03-07 1973-03-14 Spencer Co Aberdeen Ltd Isaac Animal feedstuff concentrates

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000083597A (ja) 2000-03-28
EP0986961A1 (en) 2000-03-22
US6083555A (en) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Luquet Tilapia, Oreochromis spp
Lovell Nutrition of aquaculture species
Robinson et al. A practical guide to nutrition, feeds, and feeding of catfish
Jongbloed et al. Apparent digestible phosphorus in the feeding of pigs in relation to availability, requirement and environment. 1. Digestible phosphorus in feedstuffs from plant and animal origin.
Robinson et al. Use of plant proteins in catfish feeds: replacement of soybean meal with cottonseed meal and replacement of fish meal with soybean meal and cottonseed meal
Wang et al. Effect of rapid and multiple changes in level of distillers dried grain with solubles (DDGS) in broiler diets on performance and carcass characteristics
WO1991005554A1 (en) Carnitine supplemented cat fish diet
Becker et al. Balancing swine rations
JP2004057156A (ja) 養魚用飼料
CN108713651A (zh) 一种哺乳母猪饲料及其制备方法
JP2935704B1 (ja) 養豚飼育方法及びそれに用いられる飼料
US6117458A (en) Swine feed composition
Akiyama The use of soy products and other plant protein supplements in aquaculture feeds
CN105995067A (zh) 一种奶牛高产期精料补充料及其制备方法
Robinson et al. Catfish protein nutrition: revised
US4117170A (en) Sulfur as an anorexigenic agent
RU2321268C2 (ru) Корм для цыплят-бройлеров
JP2723962B2 (ja) 子畜用人工乳組成物
CN109043120B (zh) 通用生态饲料及其制备方法
Rose et al. The growth of pigs from 6 to 10 kg when fed fish silages that were preserved either by formic acid or by fermentation
RU2681795C1 (ru) Комбикорм для цыплят-бройлеров
Kadel et al. Performance of buffalo male calves fed combination of different sources of protein.
RU2016523C1 (ru) Корм для молодняка свиней
RU2266679C2 (ru) Корм для цыплят-бройлеров
Barman et al. FEED FORMULATION AND SETTING UP OF PIG FEED PRODUCTION UNITS

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees