JP2932825B2 - Shift lever device for automatic transmission - Google Patents

Shift lever device for automatic transmission

Info

Publication number
JP2932825B2
JP2932825B2 JP9089792A JP9089792A JP2932825B2 JP 2932825 B2 JP2932825 B2 JP 2932825B2 JP 9089792 A JP9089792 A JP 9089792A JP 9089792 A JP9089792 A JP 9089792A JP 2932825 B2 JP2932825 B2 JP 2932825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
shift lever
passage
lever
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9089792A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05286375A (en
Inventor
富治 大和田
寛 吉田
寛夫 湯浅
守廣 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP9089792A priority Critical patent/JP2932825B2/en
Publication of JPH05286375A publication Critical patent/JPH05286375A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2932825B2 publication Critical patent/JP2932825B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は速度設定及びオ−トマチ
ック・トランスミッション(以下、ATと称する)のシ
フト位置を設定するオ−トマチックトランスミッション
のシフトレバ−装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a shift lever device of an automatic transmission for setting a speed and a shift position of an automatic transmission (hereinafter, referred to as AT).

【0002】一般的な車両用制御システムにおいて車両
を定速走行させる機能を搭載させるためには速度設定を
行うための速度設定レバ−が必要である。また、当然の
ことながら、シフトレバ−もシフトレバ−位置を機械的
にオ−トマチック・トランスミッションに伝達させるた
めに運転席と助手席との間に設ける必要がある。しかし
ながら、これらの速度設定レバ−やシフトレバ−のレイ
アウト自由度は制限されているため、車室内の居住性を
向上させるには自ずと限界があった。
In a general vehicle control system, a speed setting lever for setting a speed is required in order to mount a function of causing a vehicle to travel at a constant speed. Of course, the shift lever also needs to be provided between the driver's seat and the passenger seat in order to mechanically transmit the shift lever position to the automatic transmission. However, since the degree of freedom of the layout of the speed setting lever and the shift lever is limited, there is naturally a limit in improving the livability in the passenger compartment.

【0003】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、その目的は速度設定レバ−とシフトレバ−を一体構
造としてレバ−の数を減らすと共に、シフトレバ−位置
を電気信号に変換してATに出力するようにして、シフ
トレバ−のレイアウト自由度を増大させ、例えばドア側
に設けることにより居住空間を有効利用することにより
居住性を向上させることができるオ−トマチックトラン
スミッションのシフトレバ−装置を提供することにあ
る。
The present invention has been made in view of the above points, and has as its object the purpose of reducing the number of levers by integrating a speed setting lever and a shift lever, and converting the shift lever position into an electric signal to obtain an automatic transmission. To increase the degree of freedom of the layout of the shift lever. For example, a shift lever device for an automatic transmission that can improve the livability by effectively utilizing the livable space by being provided on the door side. To provide.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】請求項第1項に係わるオ
−トマチックトランスミッションのシフトレバ−装置
は、スライドレ−ルに摺動自在に取り付けられたシフト
レバ−基台と、設定速度を設定可能な設定速度領域が設
けられ上記スライドレ−ルの軸方向と平行に設けられた
第1のシフト通路と、該第1のシフト通路に対して平行
に設けられ複数のシフト位置を有する第2のシフト通路
と、上記第1のシフト通路と上記第2のシフト通路とを
連通する第3のシフト通路とからなるシフト通路が設け
られたアウタケ−スと、上記スライドレ−ルの軸方向に
対して直行する方向に上記シフトレバ−基台に回動自在
に取り付けられ、上部が上記シフト通路を介して上方に
突出するように設けられたシフトレバ−と、上記シフト
レバ−が上記設定速度領域に位置していることを検出す
る設定速度領域検出手段と、上記シフトレバ−が上記シ
フト位置に位置していることを検出するシフト位置検出
手段と、上記シフトレバ−が上記設定速度領域にある状
態でのシフトレバ−のスライド量を設定速度として検出
する設定速度検出手段とを具備したことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a shift lever device for an automatic transmission, wherein a shift lever base slidably mounted on a slide rail and a set speed can be set. A first shift passage provided in parallel with the axial direction of the slide rail, and a second shift passage provided in parallel with the first shift passage and having a plurality of shift positions. An outer case provided with a shift passage, a shift passage including a third shift passage communicating the first shift passage and the second shift passage, and an axial direction of the slide rail. A shift lever rotatably mounted on the shift lever base in a direction perpendicular to the shift lever, the shift lever having an upper portion protruding upward through the shift passage, and the shift lever having the set speed. Set speed area detecting means for detecting that the shift lever is located in the shift position; shift position detecting means for detecting that the shift lever is located in the shift position; and a state in which the shift lever is in the set speed area. characterized by comprising a set speed Doken detecting means for detecting an amount of the slide as a set speed - shift lever in.

【0005】請求項第2項に係わるオ−トマチックトラ
ンスミッションのシフトレバ−装置は、上記シフト通路
が、上記第1のシフト通路と上記第2のシフト通路と上
記第3のシフト通路とによりU字形状をなしていること
を特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a shift lever device for an automatic transmission.
Are located above the first shift passage and the second shift passage.
U-shaped with the third shift passage
It is characterized by.

【0006】請求項第3項に係わるオ−トマチックトラ
ンスミッションのシフトレバ−装置は、上記シフトレバ
−の上記U字状孔と接触する面は台形形状をなしている
ことを特徴とする。
A shift lever device for an automatic transmission according to claim 3 is characterized in that a surface of the shift lever that contacts the U-shaped hole has a trapezoidal shape.

【0007】請求項第4項に係わるオ−トマチックトラ
ンスミッションのシフトレバ−装置は、上記シフトレバ
−は、上記シフト通路を貫通する部分の断面が台形
形成され、上記第2のシフト通路は、各シフト位置に上
記台形の底角と整合する整合部が形成されていることを
特徴とする。請求項第5項に係わるオ−トマチックトラ
ンスミッションのシフトレバ−装置は、上記シフト通路
の周縁部に弾性摩擦部材が取り付けられていることを特
徴とする。
[0007] o according to the fourth claims - DOO Matic transmission shift lever - apparatus, the shift lever - is the cross-section of the portion penetrating the shift path is formed in a trapezoidal shape, said second shift path, An alignment portion that matches the base angle of the trapezoid is formed at each shift position. The shift lever device for an automatic transmission according to claim 5 is characterized in that an elastic friction member is attached to a peripheral portion of the shift passage.

【0008】[0008]

【作用】請求項第1項においては、速度設定レバ−とシ
フトレバ−を一体構造としているのでレバ−の数を減少
させることができ、ドライバの腕の運動範囲を考慮し、
しかも居住性を向上させている。請求項第2項において
は、シフト通路をU字形状とすることにより、さらに居
住性を向上させている。請求項第項においては、シフ
トレバ−をばねで付勢しておくことにより、シフトレバ
−の左右方向のがたつきを防止している。請求項第
においては、シフトレバ−の上記シフト通路と接触する
部分の断面形状を台形とし、各シフト位置に上記台形と
整合する整合部を設けることにより、シフト位置でのロ
ックをし易くするようにしている。請求項第項におい
ては、シフトレバ−と接触するシフト通路の周縁部に弾
性摩擦部材が取り付けることにより、シフト時の衝撃音
の発生を防止している。
[Action] In the first claims, the speed setting lever - and shift lever - since the integral structure lever - Ki out to reduce the number of, taking into account the range of motion of the arm driver,
Moreover, the livability is improved. In claim 2,
Has a U-shaped shift passage,
Improving the livability. According to the third aspect of the present invention, the shift lever is biased by a spring to prevent the shift lever from rattling in the left-right direction. According to a fourth aspect of the present invention, the cross section of the portion of the shift lever that contacts the shift passage is trapezoidal, and an alignment portion that matches the trapezoid is provided at each shift position to facilitate locking at the shift position. Like that. According to a fifth aspect of the present invention, the generation of an impact sound at the time of shifting is prevented by attaching an elastic friction member to a peripheral portion of the shift passage which comes into contact with the shift lever.

【0009】[0009]

【実施例】以下図面を参照して本発明の第1実施例に係
わるオ−トマチックトランスミッションのシフトレバ−
装置について説明する。図1はオ−トマチックトランス
ミッションのシフトレバ−装置が搭載されているペダル
レスシステムのシステム構成図、図2は同シフトレバ−
装置の外観斜視図、図3はシフトパタ−ンを示す図、図
4はシフトレバ−のU字状孔との当接面の形状を示す斜
視図、図5は図2のA−A線に沿った断面図、図6は図
2のB−B線に沿った断面図、図7はシフトレバ−装置
からの信号処理を示す回路図、図8はリミットスイッチ
の出力を示す波形図、図9は自動走行コントロ−ラ18
の制御内容を示すフロ−チャ−トである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Referring to the drawings, a shift lever of an automatic transmission according to a first embodiment of the present invention will be described.
The device will be described. FIG. 1 is a system configuration diagram of a pedalless system equipped with a shift lever device of an automatic transmission, and FIG. 2 is a shift lever of the same.
FIG. 3 is a diagram showing a shift pattern, FIG. 4 is a perspective view showing a shape of a contact surface of a shift lever with a U-shaped hole, and FIG. 5 is a view taken along line AA of FIG. 6, FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 2, FIG. 7 is a circuit diagram showing signal processing from the shift lever device, FIG. 8 is a waveform diagram showing the output of the limit switch, and FIG. Automatic traveling controller 18
Is a flowchart showing the contents of the control.

【0010】図1において、11a及び11bは車両前
部の両側に設けられた例えばCCDカメラよりなる距離
計測カメラである。これら距離計測カメラ11a及び1
1bで撮影された車両前方の映像信号は先行車認識装置
12に出力される。この先行車認識装置12は距離計測
カメラ11a及び11bで撮影された先行車の映像を認
識し、先行車の速度Vf及び先行車と自走者との車間距
離Daを演算している。
In FIG. 1, reference numerals 11a and 11b denote distance measuring cameras, for example, CCD cameras provided on both sides of a front portion of the vehicle. These distance measuring cameras 11a and 1
The video signal in front of the vehicle captured in 1b is output to the preceding vehicle recognition device 12. The preceding vehicle recognition device 12 recognizes the image of the preceding vehicle captured by the distance measuring cameras 11a and 11b, and calculates the speed Vf of the preceding vehicle and the inter-vehicle distance Da between the preceding vehicle and the self-propelled person.

【0011】さらに、この先行車認識装置12は上述し
た映像信号をインパネに設けられたディスプレイ装置1
3に出力される。このディスプレイ装置13には距離計
測カメラ11a,11bで撮影された車両前方の映像が
写し出される。
Further, the preceding vehicle recognizing device 12 transmits the above-mentioned video signal to the display device 1 provided on the instrument panel.
3 is output. The display device 13 displays an image in front of the vehicle captured by the distance measurement cameras 11a and 11b.

【0012】先行車認識装置12から出力される先行車
の速度Vf及び先行車と自走車との車間距離Daは車両
の走行状態を指令する走行指令コントロ−ラ14に出力
される。この走行指令コントロ−ラ14はマイクロコン
ピュ−タ及びその周辺回路より構成されている。
The speed Vf of the preceding vehicle and the inter-vehicle distance Da between the preceding vehicle and the self-propelled vehicle output from the preceding vehicle recognizing device 12 are output to a traveling command controller 14 for instructing the traveling state of the vehicle. The traveling command controller 14 is composed of a microcomputer and its peripheral circuits.

【0013】この走行指令コントロ−ラ14にはアクセ
ルレバ−15の検出出力、ブレ−キレバ−16の検出出
力、A/T・速度設定レバ−17の検出出力が入力され
ている。このアクセルレバ−15はステアリングホイ−
ルに設けられているもので、アクセルレバ−15の操作
量に比例した加速度指令値Vacを出力する。ブレ−キレ
バ−16はステアリングホイ−ルに設けられているもの
で、ブレ−キレバ−16の操作量に比例した減速度指令
値Vbrを出力する。
A detection output of an accelerator lever 15, a detection output of a brake lever 16, and a detection output of an A / T / speed setting lever 17 are input to the traveling command controller 14. This accelerator lever 15 is a steering wheel.
And outputs an acceleration command value Vac proportional to the operation amount of the accelerator lever 15. The brake lever 16 is provided on the steering wheel, and outputs a deceleration command value Vbr proportional to the operation amount of the brake lever 16.

【0014】A/T・速度設定レバ−17は運転席ドア
側に配置されているもので、速度設定とシフト制御を一
体構造で行うことが可能なように構成されている。この
A/T・速度設定レバ−はA/Tのシフト位置「P」、
「R」、「N」、「D」を指定するシフト位置信号SFT
、設定速度信号Vsを出力する。
The A / T / speed setting lever 17 is disposed on the driver's seat door side, and is configured so that speed setting and shift control can be performed by an integrated structure. This A / T / speed setting lever is used for A / T shift position "P",
Shift position signal SFT specifying "R", "N", "D"
And outputs the set speed signal Vs.

【0015】走行指令コントロ−ラ14は先行車がある
場合には先行車と自走車との車間距離Daを車速等に基
づいた所定値に保つ制御(車間距離制御という)に必要
な減速要求信号、加速要求信号の他、各レバ−15〜1
7に対応して走行指令信号(加速、減速、設定速度、シ
フト信号等)をコントロ−ララインcを介して自動走行
コントロ−ラ18に出力する。
When there is a preceding vehicle, the traveling command controller 14 requests a deceleration required for controlling the inter-vehicle distance Da between the preceding vehicle and the self-propelled vehicle to a predetermined value based on the vehicle speed and the like (referred to as inter-vehicle distance control). Signal, acceleration request signal, each lever-15-1
In response to 7, a traveling command signal (acceleration, deceleration, set speed, shift signal, etc.) is output to the automatic traveling controller 18 via the controller line c.

【0016】自動走行コントロ−ラ18にはスロットル
開度θを検出するスロットル開度センサ19、ホイ−ル
シリンダのブレ−キ圧力を検出するブレ−キ圧センサ2
0、自走車の速度Vを検出する速度センサ21、前後方
向の加速度Gを検出するための加速度センサ22の検出
出力が入力されている。
The automatic traveling controller 18 has a throttle opening sensor 19 for detecting a throttle opening θ and a brake pressure sensor 2 for detecting a brake pressure of a wheel cylinder.
0, detection outputs of a speed sensor 21 for detecting the speed V of the self-propelled vehicle and an acceleration sensor 22 for detecting an acceleration G in the front-rear direction are input.

【0017】さらに、この自動走行コントロ−ラ18に
は図示しないスロットル弁の開度を変化させエンジン出
力を制御するためのスロットルアクチュエ−タ23、ブ
レ−キを作動させるためのブレ−キアクチュエ−タ2
4、AT(オ−トマチック・トランスミッション)の変
速段を切り換えるためのA/Tアクチュエ−タ25が接
続されている。なお、ブレ−キアクチュエ−タ24はブ
レ−キペダルの他に自動的にブレ−キをきかせるために
必要なアクチュエ−タである。
Further, the automatic traveling controller 18 has a throttle actuator 23 for changing the opening of a throttle valve (not shown) to control the engine output, and a brake actuator for operating the brake. 2
4. An A / T actuator 25 for switching the AT (automatic transmission) gear stage is connected. It should be noted that the brake actuator 24 is an actuator necessary for automatically applying the brake in addition to the brake pedal.

【0018】次に、図2を参照してA/T・速度設定レ
バ−17の外観斜視図について説明する。図2におい
て、31はシフトレバ−である。このシフトレバ−31
の頭部にはシフトノブ32が取り付けられている。
Next, an external perspective view of the A / T / speed setting lever 17 will be described with reference to FIG. In FIG. 2, reference numeral 31 denotes a shift lever. This shift lever 31
A shift knob 32 is attached to the head of the camera.

【0019】また、33はA/T・速度設定レバ−17
のアウタケ−スである。このアウタケ−ス33の上面に
はシフトレバ−31がシフトされるシフトパタ−ンに沿
ってU字状孔(シフト通路)34が形成されている。こ
のU字状孔34の周縁部には樹脂及びラバ−を用いた弾
性摩擦部材34aが取り付けられている。
Reference numeral 33 denotes an A / T / speed setting lever 17
Out case. A U-shaped hole (shift passage) 34 is formed on the upper surface of the outer case 33 along the shift pattern in which the shift lever 31 is shifted. An elastic friction member 34a using resin and rubber is attached to the periphery of the U-shaped hole 34.

【0020】次に、図3を参照してシフトパタ−ンにつ
いて説明する。図3において、U字状孔34は速度設定
を行う場合にシフトされる長孔(第1のシフト通路)
1、この長孔41の端部から長孔41と直交する−方向
に少し伸びて開けられた孔(第3のシフト通路)42に
対して直交する方向に長孔41のほぼ半分位置まで伸び
て形成された長孔43、この長孔43の端部と端部が重
なるように形成され長孔41の端部と同じ位置まで伸び
て形成された長孔44とにより構成されている(長孔4
3、44により第2のシフト通路が形成されている。)
Next, the shift pattern will be described with reference to FIG. In FIG. 3, a U-shaped hole 34 is a long hole (first shift passage) which is shifted when speed setting is performed.
1. A hole (third shift passage) slightly extended from an end portion of the long hole 41 in a direction perpendicular to the long hole 41 (third shift passage). And an elongated hole 44 formed so that the end of the elongated hole 43 overlaps the end of the elongated hole 43 and extends to the same position as the end of the elongated hole 41 (long). Hole 4
A second shift passage is formed by 3, 44. )

【0021】そして、アウタケ−ス33における長孔4
2と長孔43とを挟さむ角度θ1、長孔43の端部の角
度θ1、シフトレバ−31が「P」位置に固定するため
に長孔44の端部に形成された切欠部45の底辺と側辺
との角度θ1は同じ角度となっている。また、アウタケ
−ス33における長孔41と長孔42とを挟む角度θ
2、長孔43の中間位置に設けられた凸部46の角度θ
2は同じ角度となるように形成されている。
The elongated hole 4 in the outer case 33
The angle θ1 sandwiching the hole 2 and the long hole 43, the angle θ1 of the end of the long hole 43, the bottom of the notch 45 formed at the end of the long hole 44 to fix the shift lever 31 at the “P” position. And the angle θ1 with the side are the same. Further, the angle θ between the long hole 41 and the long hole 42 in the outer case 33.
2. Angle θ of convex portion 46 provided at an intermediate position of long hole 43
2 are formed to have the same angle.

【0022】上述の角度θ1及びθ2は図3に示すよう
にシフトレバ−31のU字状孔34との当接面に形成さ
れた断面が台形形状をしている部分の底辺と側辺とのな
す角度θ1、台形形状をなす部分の上辺と側辺とのなす
角度θ2にそれぞれ等しい。つまり、シフトレバ−31
はアウタケ−ス33と当接する部分には断面が台形状と
なるように切欠部51,52が形成されている。
The above-mentioned angles θ1 and θ2 are, as shown in FIG. 3, the angle between the bottom and side of the trapezoidal section formed on the contact surface of shift lever 31 with U-shaped hole 34. The angle θ1 is equal to the angle θ1 and the angle θ2 between the upper side and the side of the trapezoidal portion. That is, the shift lever 31
Are formed with cutouts 51 and 52 at the portions in contact with the outer case 33 so that the cross section becomes trapezoidal.

【0023】次に、図5及び図6を参照してA/T・速
度設定レバ−17のA−A断面図及A/T・速度設定レ
バ−17のB−B断面図についてそれぞれ説明する。図
5に示すように、A/T・速度設定レバ−17のA−A
断面はほぼコの字状に形成されている。そして、開口端
にはフランジ部61,62が設けられている。このフラ
ンジ部61,62においてアウタケ−ス33は運転席の
ドア側に取り付けられている。
Next, a sectional view taken along the line AA of the A / T / speed setting lever 17 and a sectional view taken along the line BB of the A / T / speed setting lever 17 will be described with reference to FIGS. . As shown in FIG. 5, AA of the A / T / speed setting lever 17
The cross section is formed in a substantially U-shape. Further, flange portions 61 and 62 are provided at the open ends. The outer case 33 is attached to the door side of the driver's seat in the flange portions 61 and 62.

【0024】アウタケ−ス33の底面は、2段に形成さ
れている。以下、上側の底面63、下側の底面64と呼
ぶ。上側の底面63にはスライドレ−ル65が紙面と直
交する方向に取り付けられている。このスライドレ−ル
65にはレバ−基台66が摺動自在に取り付けられてい
る。そして、このレバ−基台66の底面には下方向に向
かってコの字状のスライダ67が取り付けられている。
このスライダ67にはスライドレ−ル65との摺動をし
易くするためにロ−ラ(図示しない)が設けられてい
る。
The bottom surface of the outer case 33 is formed in two steps. Hereinafter, these are referred to as an upper bottom surface 63 and a lower bottom surface 64, respectively. A slide rail 65 is attached to the upper bottom surface 63 in a direction orthogonal to the paper surface. A lever base 66 is slidably attached to the slide rail 65. A U-shaped slider 67 is attached to the bottom of the lever base 66 in a downward direction.
The slider 67 is provided with a roller (not shown) for facilitating sliding with the slide rail 65.

【0025】このレバ−基台66にはシフトレバ−31
がスライド方向に対して直交する方向に回動自在に取り
付けられている。なお、68は紙面の反時計方向にシフ
トレバ−31を付勢しているねじりばねである。
The lever base 66 has a shift lever 31
Are rotatably mounted in a direction orthogonal to the sliding direction. A torsion spring 68 urges the shift lever 31 in a counterclockwise direction on the paper.

【0026】このシフトレバ−31の中間部には一端に
テ−パ面69が成形されたプレ−ト70が取り付けられ
ている。このテ−パ面69はシフトレバ−31が図5の
実線位置まで傾倒されたときに、その面が水平になるよ
うに形成されている。レバ−基台66の運転席側の脚部
661の側面は長方形状をなし、ドア側の脚部662は
の側面形状は逆台形形状をなしている。
A plate 70 having a tapered surface 69 at one end is attached to an intermediate portion of the shift lever 31. The taper surface 69 is formed such that when the shift lever 31 is tilted to the position indicated by the solid line in FIG. 5, the surface is horizontal. The side surface of the leg 661 on the driver's seat side of the lever base 66 has a rectangular shape, and the side shape of the leg portion 662 on the door side has an inverted trapezoidal shape.

【0027】また、アウタケ−ス33の運転席側内壁面
には「D」レンジを検出するための常閉の第1のリミッ
トスイッチ71(設定速度領域検出手段)が取り付けら
れている。この第1のリミットスイッチ71の上面には
接触子71aが回動自在に取り付けられている。図5の
実線位置は接触子71aがプレ−ト70のテ−パ面69
により押し下げられて第1のリミットスイッチ71が開
成している状態を示している。
A normally closed first limit switch 71 (set speed region detecting means) for detecting the "D" range is attached to the inner wall surface of the outer case 33 on the driver's seat side. On the upper surface of the first limit switch 71, a contact 71a is rotatably mounted. The position of the solid line in FIG. 5 indicates that the contact 71 a is the tapered surface 69 of the plate 70.
And the first limit switch 71 is opened.

【0028】また、前述したアウタケ−ス33の上側の
底面63と下側の底面64との間の側面72の内壁面に
は常開の第2乃至第4のリミットスイッチ(シフト位置
検出手段)73〜75がスライドレ−ル65の軸方向に
沿って連設されている。これら第2乃至第4のリミット
スイッチ73〜75の上面には接触子73a〜75aが
回動自在に取り付けられている。これら接触子73a〜
75aはアウタケ−ス33の上側の底面63から突出す
るように設けられている。これら接触子73a〜75a
のうち互いに隣接する接触子間の距離は前述した脚部6
の長さLより僅かにくなるように設定されてい
る。
The normally open second to fourth limit switches (shift position) are provided on the inner wall surface of the side surface 72 between the upper bottom surface 63 and the lower bottom surface 64 of the outer case 33 described above.
(Detection means) 73 to 75 are continuously provided along the axial direction of the slide rail 65. Contacts 73a to 75a are rotatably mounted on the upper surfaces of the second to fourth limit switches 73 to 75, respectively. These contacts 73a-
Reference numeral 75 a is provided so as to protrude from the bottom surface 63 on the upper side of the outer case 33. These contacts 73a to 75a
The distance between the contacts adjacent to each other is the same as the leg 6 described above.
Is set slightly length Kunar so than the 6 2 length L.

【0029】さらに、レバ−基台66のドア側端部には
シフトレバ−31のストロ−ク量を検出するための例え
ば、スライドポテンショメ−タにより構成されるストロ
−クセンサ76の一端が固定されている。さらに、この
ストロ−クセンサ(設定速度検出手段)76の他端はア
ウタケ−ス33の上側の底面63から取り出されてフラ
ンジ部77に固定されている。
Further, one end of a stroke sensor 76 constituted by, for example, a slide potentiometer for detecting a stroke amount of the shift lever 31 is fixed to an end of the lever base 66 on the door side. ing. Further, the other end of the stroke sensor (set speed detecting means) 76 is taken out from the bottom surface 63 on the upper side of the outer case 33 and fixed to the flange 77.

【0030】次に、図7を参照して第1乃至第4のリミ
ットスイッチ71,73〜75からの電気信号を走行指
令コントロ−ラ14に取り込む回路について説明する。
のリミットスイッチ7の一端は接地され、その他
端はA/Tセレクトコントロ−ラ81のラインxを介し
て走行指令コントロ−ラ14のP端子に接続される。ま
た、第3及び第のリミットスイッチ74,7の一端
はそれぞれ接地され、それぞれの他端は第1のリミット
スイッチ71、A/Tセレクトコントロ−ラ81のライ
ンy,zを介して走行指令コントロ−ラ14のR,N端
子にそれぞれ接続される。
Next, a circuit for taking the electric signals from the first to fourth limit switches 71 and 73 to 75 into the travel command controller 14 will be described with reference to FIG.
One end of the fourth limit switch 7 5 is grounded and the other end A / T select controller - connected to the P terminal of La 14 - running command control via line x La 81. The third and second end limit switch 74,7 3 is grounded, the other ends to the first limit switch 71, A / T select control - via line y, z La 81 travel It is connected to the R and N terminals of the command controller 14, respectively.

【0031】次に、上記のように構成された本発明の一
実施例の動作について説明する。まず、図2乃至図8を
参照してA/T・速度設定レバ−17から設定速度信号
及びシフト信号が得られるかを説明する。
Next, the operation of the embodiment of the present invention configured as described above will be described. First, with reference to FIGS. 2 to 8, it will be described whether the set speed signal and the shift signal can be obtained from the A / T / speed setting lever 17. FIG.

【0032】まず、速度設定する場合について説明す
る。この場合には、A/T・速度設定レバ−17を操作
して、シフトレバ−31を長孔41内でスライドするよ
うにする。ここで、長孔41の最前位置は「N」(ニュ
−トラルポジション)であり、この位置にシフトレバ−
31をシフトすると、図8に示すように第2のリミット
スイッチ73が閉成し、第1のリミットスイッチ71は
閉成する。
First, the case of setting the speed will be described. In this case, the shift lever 31 is slid in the long hole 41 by operating the A / T / speed setting lever 17. Here, the foremost position of the long hole 41 is "N" (neutral position), and the shift lever is located at this position.
When 31 is shifted, as shown in FIG. 8, the second limit switch 73 is closed, and the first limit switch 71 is closed.

【0033】そして、シフトレバ−31を最前位置であ
る「N」ポジションから後方にシフトさせると、プレ−
ト70のテ−パ面69により第1のリミットスイッチ7
1が作動され、スイッチが開成される。この第1のリミ
ットスイッチ71はA/T・速度設定レバ−17が速度
設定領域内をシフトされている状態では常時開成される
ことになる。このため、A/Tセレクトコントロ−ラ8
1のラインx及びyが論理“0”となる。また、第2の
リミットスイッチ73がオフしているので、ラインzの
論理が“0”となる。このため、ナンド回路82の論理
が成立して、出力論理が“1”となる。この信号は走行
指令コントロ−ラ14のD端子に出力されるので、A/
T・速度設定レバ−17が「D」レンジ(速度設定レン
ジ)にシフトされていることが検出される。
When the shift lever 31 is shifted backward from the "N" position which is the foremost position,
The first limit switch 7 by the taper surface 69 of
1 is activated and the switch is opened. The first limit switch 71 is always opened when the A / T / speed setting lever 17 is shifted within the speed setting area. Therefore, the A / T select controller 8
The lines x and y of 1 become logic "0". In addition, since the second limit switch 73 is off, the logic of the line z becomes “0”. Therefore, the logic of the NAND circuit 82 is established, and the output logic becomes “1”. This signal is output to the D terminal of the travel command controller 14, so that A /
It is detected that the T / speed setting lever 17 has been shifted to the "D" range (speed setting range).

【0034】そして、A/T・速度設定レバ−17を速
度設定領域内でシフトすると、その位置に対応するスト
ロ−ク信号はストロ−クセンサ76から走行指令コント
ロ−ラ14に出力される。つまり、このストロ−ク信号
はD端子に論理“1”信号が入力されているときに、前
述した速度設定信号Vsとしての意味をもつことにな
る。次に、A/T・速度設定レバ−17を操作して
「N」、「R」、「P」に順次シフトする場合について
説明する。
When the A / T / speed setting lever 17 is shifted within the speed setting area, a stroke signal corresponding to the position is output from the stroke sensor 76 to the travel command controller 14. That is, when the logic "1" signal is input to the D terminal, this stroke signal has the meaning as the speed setting signal Vs described above. Next, a case where the A / T / speed setting lever 17 is operated to sequentially shift to "N", "R", and "P" will be described.

【0035】まず、A/T・速度設定レバ−17を
「N」位置にするには、A/T・速度設定レバ−17を
「N」位置までシフトする。A/T・速度設定レバ−1
7を「N」位置にシフトさせる直前位置まではプレ−ト
70のテ−パ面69により第1のリミットスイッチ71
が作動されているが、A/T・速度設定レバ−17を
「N」位置にシフトすると、第1のリミットスイッチ7
1が非作動される。一方、A/T・速度設定レバ−17
を「N」位置までシフトすると、図8に示すようにレバ
−基台66の脚部662により第2のリミットスイッチ
73が作動される。このため、走行指令コントロ−ラ1
4のN端子のみに論理“1”信号が出力される。
First, to set the A / T / speed setting lever 17 to the "N" position, the A / T / speed setting lever 17 is shifted to the "N" position. A / T / speed setting lever-1
Until the position immediately before shifting 7 to the "N" position, the first limit switch 71 is operated by the taper surface 69 of the plate 70.
Is activated, but when the A / T / speed setting lever 17 is shifted to the "N" position, the first limit switch 7
1 is deactivated. On the other hand, A / T / speed setting lever-17
Is shifted to the "N" position, the second limit switch 73 is operated by the leg 662 of the lever base 66 as shown in FIG. Therefore, the travel command controller 1
The logic "1" signal is output only to the N terminal of No. 4.

【0036】以下、A/T・速度設定レバ−17を
「R」位置、「P」位置にシフトすると、第3のリミッ
トスイッチ74、第4のリミットスイッチ75が多少の
オ−バラップ期間を持ちながらオンする。この結果、順
次走行指令コントロ−ラ14の「R」端子、「P」端子
に論理“1”信号が順次出力される。以上のように、A
/T・速度設定レバ−17を運転席ドア側に設けること
により、運転席と助手席との間の居住空間を有効利用す
ることができる。
When the A / T / speed setting lever 17 is shifted to the "R" position and the "P" position, the third limit switch 74 and the fourth limit switch 75 have a slight overlap period. While turning on. As a result, a logical "1" signal is sequentially output to the "R" terminal and the "P" terminal of the sequential traveling command controller 14. As described above, A
By providing the / T / speed setting lever 17 on the driver's seat door side, the living space between the driver's seat and the passenger seat can be effectively used.

【0037】さらに、A/T・速度設定レバ−17のシ
フトパタ−ンをU字状とすることにより、ドライバの腕
の運動範囲を小さくおさえることができるので、操作性
を向上させることがてきる。
Furthermore, by making the shift pattern of the A / T / speed setting lever 17 U-shaped, the range of motion of the driver's arm can be reduced, thereby improving operability. .

【0038】ところで、A/T・速度設定レバ−17を
「N」位置から「R」位置までシフトする間にシフトレ
バ−31は長孔41,42とシフトされるが、長孔4
1,42と当接する部分は断面が台形形状となるように
切欠部51,52を設けることにより、なめらにシフ
トすることができる。さらに、A/T・速度設定レバ−
17を「R」位置までシフトするまでに凸部46を設け
たので、シフトレバ−31が凸部46に接触することに
より「R」位置を手ごたえに認識することができる。こ
のように凸部46を設けてもシフトレバ31には切欠部
51,52を設けているのでA/T・速度設定レバ−1
7を滑らかにシフトすることができる。また、「R」位
置において、シフトレバ−の台形部の底角θ1がアウタ
ケ−ス33と整合されるので、不用意に「P」位置へシ
フトされるのが防止される。
While the A / T / speed setting lever 17 is shifted from the "N" position to the "R" position, the shift lever 31 is shifted to the long holes 41 and 42.
1,42 and abutting portion by the cross-section providing the notch 51 and 52 so that the trapezoidal shape can be shifted in or smooth. A / T / speed setting lever
Since the convex portion 46 is provided before the 17 is shifted to the “R” position, the “R” position can be responsively recognized by the shift lever 31 contacting the convex portion 46. Even if the convex portion 46 is provided, the shift lever 31 is provided with the notch portions 51 and 52, so that the A / T / speed setting lever-1 is used.
7 can be shifted smoothly. In addition, "R" rank
The bottom angle θ1 of the trapezoidal portion of the shift lever
Since it is aligned with case 33, it is inadvertently moved to the "P" position.
Is prevented from being lifted.

【0039】さらに、A/T・速度設定レバ−17を
「P」位置にシフトしたときには、シフトレバ−31の
台形部の底角θ1がアウタケ−ス33と整合し、A/T
・速度設定レバ−17は切欠部45方向にねじりばね6
8により付勢されているため、「P」位置にロックする
ことができる。
When the A / T / speed setting lever 17 is shifted to the "P" position, the shift lever 31
The base angle θ1 of the trapezoid matches the outer case 33, and the A / T
・ The speed setting lever 17 has a torsion spring 6 in the notch 45 direction.
8, it can be locked at the "P" position.

【0040】また、A/T・速度設定レバ−17をシフ
トする最中にはシフトレバ−31はU字状孔34の一方
向に常時付勢させているので、シフトする際のA/T・
速度設定レバ−17の左右方向のがたつきを防止するこ
とができる。
During shifting of the A / T / speed setting lever 17, the shift lever 31 is always biased in one direction of the U-shaped hole 34, so that the A / T /
The rattling of the speed setting lever 17 in the left-right direction can be prevented.

【0041】また、シフトレバ−と接触するU字状孔の
周縁部は弾性摩擦部材34aを取り付けておいたので、
A/T・速度設定レバ−17が「D」レンジにある場合
には急ブレ−キ等によりシフトレバ−31の位置がスラ
イドするのを弾性摩擦部材34aのフリクションにより
防止することができる。
Also, since the elastic friction member 34a is attached to the periphery of the U-shaped hole which comes into contact with the shift lever,
When the A / T / speed setting lever 17 is in the "D" range, sliding of the shift lever 31 due to sudden braking or the like can be prevented by friction of the elastic friction member 34a.

【0042】さらに、A/T・速度設定レバ−17を長
孔43から41にシフトするときに、ねじりばね68の
付勢力によりシフトレバ−31の側面が長孔41の側面
に当接するが、そのときに発生する衝撃を弾性摩擦部材
34aにより吸収することができる。次に、図1及び図
9を参照しながらA/T・速度設定レバ−17を操作し
た場合のシステムの対応処理について説明する。
Further, when the A / T / speed setting lever 17 is shifted from the long hole 43 to the long hole 41, the biasing force of the torsion spring 68 causes the side surface of the shift lever 31 to abut the side surface of the long hole 41. The occasional shock can be absorbed by the elastic friction member 34a. Next, the corresponding processing of the system when the A / T / speed setting lever 17 is operated will be described with reference to FIGS.

【0043】まず、走行指令コントロ−ラ14は端子D
の論理が“1”であるか判定し(ステップS1)、
“1”であれば、端子Rの論理が“0”であるか判定す
る(ステップS2)。そして、このステップS2の判定
で、端子Rの論理が“0”であると判定された場合に
は、A/T・速度設定レバ−17が「D」レンジにシフ
トされていると判定し、ストロ−クセンサ76の検出出
力を設定速度信号Vsとして読み込む。
First, the travel command controller 14 is connected to the terminal D
Is determined to be "1" (step S1),
If "1", it is determined whether the logic of the terminal R is "0" (step S2). If it is determined in step S2 that the logic of the terminal R is "0", it is determined that the A / T / speed setting lever 17 has been shifted to the "D" range. The detection output of the stroke sensor 76 is read as the set speed signal Vs.

【0044】この設定速度信号Vsは自動走行コントロ
−ラ18に出力され、自動走行コントロ−ラ18により
発進処理が行われる(ステップS3)。つまり、例えば
0.15gの設定加速度で設定速度まで加速する発進処
理が行われる。
The set speed signal Vs is output to the automatic traveling controller 18, and the automatic traveling controller 18 performs a start process (step S3). That is, a starting process is performed to accelerate to a set speed at a set acceleration of 0.15 g, for example.

【0045】一方、ステップS1で「NO」と判定され
た場合には、走行指令コントロ−ラ14はその端子Rが
論理“1”であるか判定する(ステップS4)。A/T
・速度設定レバ−17が「R」位置にシフトされていれ
ば、R端子には論理“1”が入力されているため、「Y
ES」と判定される。このため、走行指令コントロ−ラ
14はシフト信号SFT としてR信号を自動走行コントロ
−ラ18に出力する。自動走行コントロ−ラ18は設定
速度Vset として5Km/h を、スロットル開度θtとし
てθoをセットし(ステップS5)、設定速度Vset を
ΔVだけ増加させ(ステップS6)、スロットル開度θ
tをΔθだけ増加させる(ステップS7)。
On the other hand, if "NO" is determined in the step S1, the traveling command controller 14 determines whether or not the terminal R is at the logic "1" (step S4). A / T
If the speed setting lever 17 has been shifted to the "R" position, a logical "1" has been input to the R terminal.
ES ”. For this reason, the traveling command controller 14 outputs an R signal to the automatic traveling controller 18 as the shift signal SFT. The automatic traveling controller 18 sets 5 km / h as the set speed Vset and θo as the throttle opening θt (step S5), increases the set speed Vset by ΔV (step S6), and sets the throttle opening θ.
t is increased by Δθ (step S7).

【0046】そして、車速センサ21で検出される実際
の車速VとステップS6で設定された設定車速Vset と
を比較する(ステップS8)。このステップS8の判定
で「V<Vset 」と判定された場合には走行指令コント
ロ−ラ14のR端子に“1”が入力されているか判定す
る(ステップS9)。そして、このステップS9の判定
で「YES」と判定された場合には、ステップS7に戻
ってスロットル開度θtをΔθだけ増加させる処理を行
う。それでも「V<Vset 」であれば、さらにスロット
ル開度θtをΔθだけ増加させる処理を行っている。
Then, the actual vehicle speed V detected by the vehicle speed sensor 21 is compared with the set vehicle speed Vset set in step S6 (step S8). If it is determined in step S8 that "V <Vset", it is determined whether "1" has been input to the R terminal of the traveling command controller 14 (step S9). If the determination in step S9 is "YES", the process returns to step S7 to increase the throttle opening θt by Δθ. If “V <Vset”, the processing for further increasing the throttle opening θt by Δθ is performed.

【0047】そして、スロットル開度θtを増加させる
ことにより車速Vが増加していき、「V=Vset 」とな
るとステップS6,S7の処理に戻って設定車速Vset
がΔV、スロットル開度θtをΔθだけ増加させる処理
が行われる。
Then, the vehicle speed V increases by increasing the throttle opening θt, and when “V = Vset”, the process returns to steps S6 and S7 to return to the set vehicle speed Vset.
Is increased by ΔV and the throttle opening θt is increased by Δθ.

【0048】以下、同様にしてステップS8の比較判定
が行われる。このステップS8の判定で「V>Vset 」
と判定された場合にはスロットル開度θtがΔθだけ減
少させる処理が行われた後、ステップS8の判定が行わ
れる。
Hereinafter, the comparison determination in step S8 is performed in the same manner. “V> Vset” in the determination of step S8
If it is determined that the throttle opening θt is reduced by Δθ, the determination in step S8 is performed.

【0049】ところで、ステップS9の判定で「
」、つまりA/T・速度設定レバ−17がR位置から
他の位置にシフトされたことが検出されると、設定車速
Vに「0」が設定された(ステップS11)後、ステッ
プS1の処理に戻る。
By the way, in the determination of step S9, " N
O 2 , that is, when it is detected that the A / T / speed setting lever 17 has been shifted from the R position to another position, “0” is set to the set vehicle speed V (step S11), and then step S1 is performed. Return to the processing of.

【0050】つまり、A/T・速度設定レバ−17が
「R」位置にシフトされた場合には、スロットル開度θ
tをΔθずつ増減させながら車速をVset からΔVずつ
増加させるようにしている。
That is, when the A / T / speed setting lever 17 is shifted to the "R" position, the throttle opening .theta.
While increasing or decreasing t by Δθ, the vehicle speed is increased from Vset by ΔV.

【0051】次に、本発明の変形例について図10乃至
図12を参照して説明する。図10乃至図12において
前述した第1実施例と同一部分には同一番号を付し、そ
の詳細な説明については省略する。この変形例において
は、A/T・速度設定レバ−17のシフトパタ−ンを図
10に示すようにI型とし、A/T・速度設定レバ−1
7が「N」、「R」、「P」にシフトされると、第2乃
至第4のリミットスイッチ73〜75からの検出出力に
より検出し、第2乃至第4のリミットスイッチ73〜7
5からのいずれもから検出出力が検出されない場合に
は、A/T・速度設定レバ−17が「D」位置にシフト
されて速度設定が行われていると判定し、ストロ−クセ
ンサ76の出力値より設定車速Vsを読み込むようにし
ている。
Next, a modified example of the present invention will be described with reference to FIGS. 10 to 12, the same parts as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. In this modification, the shift pattern of the A / T / speed setting lever 17 is an I type as shown in FIG. 10, and the A / T / speed setting lever-1 is used.
7 is shifted to "N", "R", or "P", and is detected by detection outputs from the second to fourth limit switches 73 to 75, and the second to fourth limit switches 73 to 7 are detected.
If no detection output is detected from any of the steps 5 through 5, the A / T / speed setting lever 17 is shifted to the "D" position, it is determined that the speed setting is being performed, and the output of the stroke sensor 76 is determined. The set vehicle speed Vs is read from the value.

【0052】このようにして、設定車速Vs及びシフト
位置が走行指令コントロ−ラ14に出力される。以下、
自動発進の制御については図9のフロ−チャ−トを参照
して説明した動作と同様であるので省略する。
In this way, the set vehicle speed Vs and the shift position are output to the traveling command controller 14. Less than,
The automatic start control is the same as the operation described with reference to the flowchart of FIG.

【0053】なお、上記実施例ではストロ−クセンサ7
6としてスライドポテンショメ−タを使用したが、他の
測定器(例えば、レ−ザ変位計)を使用するようにし、
シフト位置を変位で判定することにより、リミットスイ
ッチ71,73〜75を廃止するようにしても良い。
In the above embodiment, the stroke sensor 7
Although a slide potentiometer was used as 6, another measuring instrument (for example, a laser displacement meter) was used,
By determining the shift position based on the displacement, the limit switches 71 and 73 to 75 may be eliminated.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、速
度設定レバ−とシフトレバ−を一体構造としてシフトレ
バ−の多機能化を図ることができると同時に、シフトレ
バ−位置を電気信号に変換してATに出力するようにし
て、シフトレバ−のレイアウト自由度を増大させ、例え
ばドア側に設けることにより居住空間を有効利用するこ
とができるオ−トマチックトランスミッションのシフト
レバ−装置を提供することができる。
As described above in detail, according to the present invention, the speed setting lever and the shift lever can be integrated into a single structure to achieve multi-function of the shift lever, and at the same time, the position of the shift lever can be converted into an electric signal. The present invention provides a shift lever device of an automatic transmission that can increase the degree of freedom of the layout of the shift lever by providing the shift lever to the AT, for example, by providing the shift lever at the door side so that the living space can be effectively used. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例に係わるオ−トマチックトラ
ンスミッションのシフトレバ−装置が搭載されているペ
ダルレスシステムのシステム構成図。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a pedalless system in which a shift lever device of an automatic transmission according to an embodiment of the present invention is mounted.

【図2】同実施例に係わるシフトレバ−装置の外観斜視
図。
FIG. 2 is an external perspective view of a shift lever device according to the embodiment.

【図3】同実施例に係わるシフトパタ−ンを示す図。FIG. 3 is a view showing a shift pattern according to the embodiment.

【図4】同実施例に係わるシフトレバ−のU字状孔との
当接面の形状を示す斜視図。
FIG. 4 is a perspective view showing a shape of a contact surface of a shift lever with a U-shaped hole according to the embodiment.

【図5】図2のA−A線に沿った断面図。FIG. 5 is a sectional view taken along line AA of FIG. 2;

【図6】図2のB−B線に沿った断面図。FIG. 6 is a sectional view taken along the line BB of FIG. 2;

【図7】同実施例に係わるシフトレバ−装置からの信号
処理を示す回路図。
FIG. 7 is a circuit diagram showing signal processing from a shift lever device according to the embodiment.

【図8】同実施例に係わるリミットスイッチの出力を示
す波形図。
FIG. 8 is a waveform chart showing an output of a limit switch according to the embodiment.

【図9】同実施例に係わる自動走行コントロ−ラ18の
制御内容を示すフロ−チャ−ト。
FIG. 9 is a flowchart showing the control contents of the automatic traveling controller 18 according to the embodiment.

【図10】本発明の変形例に係わるシフトパタ−ンを示
す図。
FIG. 10 is a view showing a shift pattern according to a modification of the present invention.

【図11】同変形例に係わるA/T・速度設定レバ−の
要部断面図。
FIG. 11 is an essential part cross-sectional view of an A / T / speed setting lever according to the modification.

【図12】同変形例に係わるA/T・速度設定レバ−の
要部断面図。
FIG. 12 is a sectional view of a main part of an A / T / speed setting lever according to the modification.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

14…走行指令コントロ−ラ、17…A/T・速度設定
レバ−、33…アウタケ−ス、33…アウタケ−ス、6
5…スライドレ−ル、66…レバ−基台、71…第1の
リミットスイッチ、73…第2のリミットスイッチ、7
4…第3のリミットスイッチ、75…第5のリミットス
イッチ、76…ストロ−クセンサ。
14: Travel command controller, 17: A / T / speed setting lever, 33: Outer case, 33: Outer case, 6
5 slide rail, 66 lever base, 71 first limit switch, 73 second limit switch, 7
4 ... third limit switch, 75 ... fifth limit switch, 76 ... stroke sensor.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高田 守廣 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−3733(JP,A) 特開 昭61−157588(JP,A) 特開 平4−69446(JP,A) 特開 平3−199758(JP,A) 特開 平3−89065(JP,A) 特開 昭62−78527(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60K 20/00 - 20/08 F16H 59/00 - 59/12 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (72) Inventor Morihiro Takada 5-33-8 Shiba, Minato-ku, Tokyo Inside Mitsubishi Motors Corporation (56) References JP-A-2-3733 (JP, A) JP-A-61-157588 (JP, A) JP-A-4-69446 (JP, A) JP-A-3-199758 (JP, A) JP-A-3-89065 (JP, A) JP-A-62-78527 (JP JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) B60K 20/00-20/08 F16H 59/00-59/12

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 スライドレ−ルに摺動自在に取り付けら
れたシフトレバ−基台と、 設定速度を設定可能な設定速度領域が設けられ上記スラ
イドレ−ルの軸方向と平行に設けられた第1のシフト通
路と、該第1のシフト通路に対して平行に設けられ複数
のシフト位置を有する第2のシフト通路と、上記第1の
シフト通路と上記第2のシフト通路とを連通する第3の
シフト通路とからなるシフト通路が設けられたアウタケ
−スと、 上記スライドレ−ルの軸方向に対して直行する方向に上
記シフトレバ−基台に回動自在に取り付けられ、上部が
上記シフト通路を介して上方に突出するように設けられ
たシフトレバ−と、 上記シフトレバ−が上記設定速度領域に位置しているこ
とを検出する設定速度領域検出手段と、 上記シフトレバ−が上記シフト位置に位置していること
を検出するシフト位置検出手段と、 上記シフトレバ−が上記設定速度領域にある状態でのシ
フトレバ−のスライド量を設定速度として検出する設定
度検出手段とを具備したことを特徴とするオ−トマチ
ックトランスミッションのシフトレバ−装置。
1. A shift lever base slidably mounted on a slide rail, and a set speed region capable of setting a set speed, the shift lever base being provided in parallel with an axial direction of the slide rail. A first shift passage, a second shift passage provided in parallel with the first shift passage and having a plurality of shift positions, and a second shift passage communicating the first shift passage and the second shift passage. An outer case provided with a shift passage composed of a third shift passage, and an outer case rotatably mounted on the shift lever base in a direction perpendicular to an axial direction of the slide rail, and an upper portion of the shift lever. A shift lever provided so as to protrude upward through a passage; set speed region detecting means for detecting that the shift lever is positioned in the set speed region; and Shift position detecting means for detecting that it is located in location, the shift lever - is a shift lever in a state in the set speed range - setting <br/> speed Doken detecting means for detecting a sliding amount as a set speed And a shift lever device for an automatic transmission.
【請求項2】 上記シフト通路が、上記第1のシフト通
路と上記第2のシフト通路と上記第3のシフト通路とに
よりU字形状をなしていることを特徴とする請求項第1
項記載のオ−トマチックトランスミッションのシフトレ
バ−装置。
2. The first shift passage, the second shift passage, and the third shift passage, wherein the shift passage has a U-shape.
A shift lever device for an automatic transmission according to the above item.
【請求項3】 上記シフトレバ−は、シフトレバ−をス
ライドレ−ルの軸方向に対して直交する一方の方向にば
ねにより付勢されていることを特徴とする請求項第1項
記載のオ−トマチックトランスミッションのシフトレバ
−装置。
3. The shift lever according to claim 1, wherein the shift lever is biased by a spring in one direction orthogonal to the axial direction of the slide rail. Shift lever device for tomatic transmission.
【請求項4】 上記シフトレバ−は、上記シフト通路を
貫通する部分の断面が台形に形成され、 上記第2のシフト通路は、各シフト位置に上記台形の底
角と整合する整合部が形成されていることを特徴とする
請求項第1項記載のオ−トマチックトランスミッション
のシフトレバ−装置。
Wherein said shift lever - is the cross-section of the portion penetrating the shift path is formed in a trapezoidal shape, said second shift path, the matching unit for matching the base angle of the trapezoid to each shift position formed 2. A shift lever device for an automatic transmission according to claim 1, wherein the shift lever device is provided.
【請求項5】 上記シフト通路の周縁部に弾性摩擦部材
が取り付けられていることを特徴とする請求項第1項記
載のオ−トマチックトランスミッションのシフトレバ−
装置。
5. A shift lever for an automatic transmission according to claim 1, wherein an elastic friction member is attached to a peripheral portion of said shift passage.
apparatus.
JP9089792A 1992-04-10 1992-04-10 Shift lever device for automatic transmission Expired - Fee Related JP2932825B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9089792A JP2932825B2 (en) 1992-04-10 1992-04-10 Shift lever device for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9089792A JP2932825B2 (en) 1992-04-10 1992-04-10 Shift lever device for automatic transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05286375A JPH05286375A (en) 1993-11-02
JP2932825B2 true JP2932825B2 (en) 1999-08-09

Family

ID=14011200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9089792A Expired - Fee Related JP2932825B2 (en) 1992-04-10 1992-04-10 Shift lever device for automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2932825B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512425B1 (en) * 2002-11-25 2005-09-07 현대자동차주식회사 Shift Lever Assembly Doubles as Automatic and as Manual
JP4814629B2 (en) * 2005-12-16 2011-11-16 株式会社東海理化電機製作所 Shift device
KR101283139B1 (en) * 2010-12-09 2013-07-05 에스엘 주식회사 Operating Apparatus for Vehicle
KR101349471B1 (en) * 2010-12-09 2014-01-10 에스엘 주식회사 Shifting Apparatus for Vehicle
KR101333721B1 (en) * 2012-08-30 2013-11-28 에스엘 주식회사 Structure for transmission lever working with a smartphone

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05286375A (en) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0784169B1 (en) Gearshift apparatus for a vehicle
JP3651793B2 (en) Accelerator pedal device for vehicle
US20020152828A1 (en) Shift device for vehicle
JP4203363B2 (en) Operation device for vehicle
JP3939929B2 (en) Shift device for automatic transmission and its arrangement structure
JP4787417B2 (en) Shift lock device
JP2932825B2 (en) Shift lever device for automatic transmission
WO2005001314A1 (en) Device for symmetrical gear shift
JP2503409B2 (en) Throttle control device for internal combustion engine
JPH0372491B2 (en)
US8250945B2 (en) Adjustable operating mechanism for kick down switch
JP2004074927A (en) Shifting device
JP3383373B2 (en) Automatic car controller
JP3724081B2 (en) Automatic transmission control device
JPH0534418Y2 (en)
JP3643256B2 (en) Shift lever device for automatic transmission
JP3108001B2 (en) Gate shift lever device for automatic transmission
JPH04262927A (en) Pedal adjustment device
US20230366460A1 (en) Shift device
US11545320B2 (en) Switch unit
JP3074751B2 (en) Shift device device for automatic transmission
JP2000006682A (en) Constant-speed travel device
JP2023059162A (en) Parking support device
JPH0217164Y2 (en)
JPH05256357A (en) Speed change control device of automatic transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990427

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees