JP2915630B2 - 水素エンジンシステムの熱交換装置 - Google Patents

水素エンジンシステムの熱交換装置

Info

Publication number
JP2915630B2
JP2915630B2 JP3168492A JP16849291A JP2915630B2 JP 2915630 B2 JP2915630 B2 JP 2915630B2 JP 3168492 A JP3168492 A JP 3168492A JP 16849291 A JP16849291 A JP 16849291A JP 2915630 B2 JP2915630 B2 JP 2915630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cooling water
tank
water circulation
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3168492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518260A (ja
Inventor
貴 井脇
洋 松本
啓之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3168492A priority Critical patent/JP2915630B2/ja
Publication of JPH0518260A publication Critical patent/JPH0518260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915630B2 publication Critical patent/JP2915630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジン冷却水を用いて
水素吸蔵合金収容容器内の水素吸蔵合金を加熱して水素
を放出させ、放出された水素をエンジンに供給する水素
エンジンシステムの熱交換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の水素エンジンシステムの熱交換
装置として、図4に示すようにエンジン31と水素吸蔵
合金収容容器(以下、MHタンクという)32とをエン
ジン冷却水の循環路33で連結し、エンジン31に内蔵
されたウォータポンプ34の作用によりエンジン冷却水
を循環路33内で循環させ、エンジン31を冷却して高
温となった冷却水をMHタンク32へ圧送してMHタン
ク32内の水素吸蔵合金を加熱して水素ガスを放出さ
せ、放出された水素ガスをガス管路35によりエンジン
31へ供給するようにしたものが提案されている(特開
平2−86922号公報)。
【0003】又、特開平2−37159号公報には図5
に示すように、エンジン冷却水をラジエータ36へ導く
管路37から管路38を分岐するとともに、管路38に
MHタンク循環水ポンプ39を設け、エンジン冷却水の
一部を排ガス熱交換器40へ導き、排ガス熱交換器40
で加熱されたエンジン冷却水をMHタンク32へ導き、
MHタンク32で水素吸蔵合金の加熱に使用された後の
エンジン冷却水をエンジン31へ戻す構成のものが提案
されている。この装置はMHタンク32へ供給されるエ
ンジン冷却水の温度が所定の一定温度Tとなるように、
排ガス熱交換器40への排ガス量を排ガス調節弁41で
調節するとともに、MHタンク32内の発生水素圧力が
設定値となるように調節弁42によりMHタンク32内
を流れるエンジン冷却水量を調節するようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】エンジン冷却水をMH
タンク32内の水素吸蔵合金の加熱に使用する場合、熱
交換効率を高めるためMHタンク32内の管路はたんな
る直管ではなく、螺旋状に形成されたり途中に多数のフ
ィンが設けられているため大きな圧力損失が生じる。従
って、MHタンク32へエンジン冷却水を循環供給する
ためには吐出圧の大きなポンプが必要となる。ところ
が、エンジン31に内蔵されたウォータポンプ34の吐
出圧はエンジンの低回転数域では低いため、特開平2−
86922号公報に開示された装置ではMHタンク32
に流れるエンジン冷却水量、すなわち水素吸蔵合金を加
熱するための熱量が不足しがちになるという問題があ
る。
【0005】又、特開平2−37159号公報の装置で
はエンジン冷却水をラジエータ36に供給するウォータ
ポンプ34と別に、エンジン冷却水をMHタンク32へ
供給するためのMHタンク循環水ポンプ39が設けられ
ているため、MHタンク32に流れるエンジン冷却水量
が不足しがちになることはない。しかし、この装置では
MHタンク循環水ポンプ39とMHタンク32との間に
排ガス熱交換器40が設けられているため、排ガス熱交
換器40にMHタンク循環水ポンプ39の大きな吐出圧
がかかり、耐圧の大きなものを使用しなければならない
という問題がある。又、MHタンク32へ供給されるエ
ンジン冷却水量が少なく、バイパス弁43を通る量が多
い場合はMHタンク循環水ポンプ39の大きな吐出圧が
エンジン31に伝えられ、エンジン31に過剰な圧力が
かかる虞があるという問題もある。
【0006】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的は水素吸蔵合金収容容器(MHタ
ンク)で必要な量のエンジン冷却水を確実に供給するた
め、エンジン内蔵のウォータポンプとは別のポンプを設
けた場合に、冷却水循環経路内に配置される各構成部品
に過剰な耐圧性能を備える必要がなく、エンジンに過剰
な圧力がかかる虞のない水素エンジンシステムの熱交換
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め本発明においては、エンジン冷却水を用いて水素吸蔵
合金収容容器内の水素吸蔵合金を加熱して水素を放出さ
せ、放出された水素をエンジンに供給する水素エンジン
システムにおいて、水素吸蔵合金収容容器とエンジンと
を連結する冷却水循環経路内にエンジン内蔵のウォータ
ポンプとは別の冷却水循環ポンプを配置し、前記冷却水
循環経路内に配置される各構成部品のなかで最も耐圧性
能の低い部品を前記冷却水循環ポンプの吸入側に配置
し、圧力損失の最も大きな部品を前記冷却水循環ポンプ
の吐出側に配置し、かつ冷却水循環ポンプから吐出され
たエンジン冷却水がエンジンを通過せずに冷却水循環ポ
ンプへ戻ることを可能とするバイパス経路を設けた。
【0008】
【作用】この装置においては、エンジンに内蔵されたウ
ォータポンプとは別の冷却水循環ポンプによりエンジン
冷却水が水素吸蔵合金収容容器(MHタンク)に供給さ
れ、エンジンの回転数に係わりなくMHタンクで必要な
量のエンジン冷却水が確実に供給される。冷却水循環ポ
ンプの吐出圧力は大きいが、冷却水循環経路の冷却水循
環ポンプの吐出口側に圧力損失の最も大きな部品例えば
MHタンクが配置されるため、当該部品を通過した後の
エンジン冷却水の圧力は大きく低下する。従って、その
他の部品にかかる圧力が小さくなり、耐圧性能を高くし
なくても十分耐えられる。又、最も耐圧性能の低い部品
は冷却水循環ポンプの吸入側に配置されるため、冷却水
循環ポンプから吐出されたエンジン冷却水が当該部品と
対応する位置に到達した時点では圧力が最も低下した状
態になる。又、冷却水循環ポンプから吐出されたエンジ
ン冷却水の一部がエンジンを通過せずにバイパス経路を
通って冷却水循環ポンプへ戻るため、エンジンに過剰な
圧力がかかる虞がない。
【0009】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明を具体化した第1実施例を図
1及び図2に従って説明する。図1に示すようにエンジ
ン1とMHタンク(水素吸蔵合金収容容器)2とはエン
ジン冷却水循環経路を構成する主管路3により連結され
ている。主管路3にはMHタンク2の上流側にエンジン
1に内蔵されたウォータポンプ4とは別に冷却水循環ポ
ンプ5が配置され、MHタンク2とエンジン1との間に
リザーブタンク6を備えたラジエータ7が配置されてい
る。ラジエータ7の入口側には電磁開閉弁8が設けられ
ている。主管路3にはMHタンク2へのエンジン冷却水
の流量を調節するため、開度調節可能な電磁弁9を有す
る管路10がMHタンク2と並列に接続されている。
又、ラジエータ7へのエンジン冷却水の流量を調節する
ため、主管路3には前記電磁開閉弁8より上流側で分岐
された管路11がラジエータ7と並列に接続され、該管
路11に開度調節可能な電磁弁12が設けられている。
又、主管路3のラジエータ7とエンジン1との中間部及
びエンジン1と冷却水循環ポンプ5との中間部を連結す
るバイパス管路13が設けられ、冷却水循環ポンプ5か
ら吐出されたエンジン冷却水がエンジン1を通過せずに
冷却水循環ポンプ5へ戻ることが可能となっている。
【0010】前記電磁開閉弁8及び電磁弁9,12はコ
ントローラ14からの指示により駆動される。コントロ
ーラ14にはMHタンク2に設けた圧力センサ(図示せ
ず)からの検知信号が入力され、コントローラ14はM
Hタンク2での発生水素圧力が設定された値になるよう
に電磁弁9の開度を制御してMHタンク2へのエンジン
冷却水の流量を調節するようになっている。
【0011】前記エンジン冷却水循環経路内に配置され
た各構成部品の圧力損失(エンジン回転数3000rp
m、冷却水量24l/min のとき)、耐圧性能は次表の
通りである。
【0012】
【表1】
【0013】すなわち、エンジン冷却水循環経路内に配
置された各構成部品は、最も耐圧性能の低い部品である
エンジン1が冷却水循環ポンプ5の吸入側に配置され、
圧力損失の最も大きな部品であるMHタンク2が冷却水
循環ポンプ5の吐出側に配置されている。又、各構成部
品は耐圧性能及び圧力損失の高いものほど冷却水循環ポ
ンプ5の吐出口に近い側に配置されている。
【0014】次に前記のように構成された装置の作用を
説明する。エンジン1の駆動とともにウォータポンプ4
及び冷却水循環ポンプ5も同時に駆動され、エンジン1
の冷却に使用されて高温となったエンジン冷却水がエン
ジン1から主管路3へ送り出される。エンジン冷却水の
一部は冷却水循環ポンプ5の作用により昇圧されてMH
タンク2へ送られ、MHタンク2内の水素吸蔵合金を加
熱する。これにより水素吸蔵合金が水素を放出し、放出
された水素ガスが図示しないガス管路を介してエンジン
1に供給され、エンジン1の燃料として使用される。M
Hタンク2内の水素吸蔵合金の加熱に使用されたエンジ
ン冷却水はMHタンク2から排出された時点ではエンジ
ン1の冷却に有効な温度まで冷却されている。MHタン
ク2から排出されたエンジン冷却水はラジエータ7ある
いは管路11を通過した後、エンジン1あるいはバイパ
ス管路13へ導かれる。
【0015】バイパス管路13が存在するため、エンジ
ン冷却水の流れとしては図1に矢印Aで示す冷却水循環
ポンプ5の作用によるものと、矢印Bで示すウォータポ
ンプ4の作用によるものとの2系統の流れが存在する。
MHタンク2及びラジエータ7は矢印Aの流れのなかに
あるため、電磁開閉弁8及び電磁弁9,12の開度が一
定であればウォータポンプ4の流量変動に影響されずに
その流量が一定に維持される。又、エンジン1の冷却に
使用されるエンジン冷却水は矢印Bの流れに沿ったもの
だけであるが、バイパス管路13内で矢印Aの流れと矢
印Bの流れとが混合されるため、矢印Aの流れのエンジ
ン冷却水の温度が上昇した後MHタンク2に送られる。
従って、エンジン1からエンジン冷却水に伝達された熱
は確実にMHタンクに供給される。
【0016】MHタンク2に供給されるエンジン冷却水
の量は電磁弁9の開度により決まり、電磁弁9の開度は
コントローラ14により制御される。そして、MHタン
ク2内の圧力が設定圧より高くなると電磁弁9の開度が
大きくなり、MHタンク2を流れるエンジン冷却水の量
が少なくなる。この場合冷却水循環ポンプ5から吐出さ
れた高圧のエンジン冷却水の多くが圧力損失の小さな電
磁弁9を通って下流側へ流れるため、バイパス管路13
がない場合には高い圧力のエンジン冷却水がエンジン1
へ供給されてエンジン1に過剰な圧力がかかることにな
るが、バイパス管路13が存在するため、高い圧力のエ
ンジン冷却水はバイパス管路13を通過して冷却水循環
ポンプ5へ戻るのでエンジン1に過剰な圧力がかかるこ
とはない。
【0017】又、電磁弁9,12が完全に閉じられて主
管路3とバイパス管路13のみをエンジン冷却水が通過
する状態の場合でも、冷却水循環ポンプ5から吐出され
た高圧のエンジン冷却水は圧力損失の大きなMHタンク
2をまず通過することにより圧力が低下し、その後に圧
力損失及び耐圧性能の低いラジエータ7及びエンジン1
を通過するため、ラジエータ7及びエンジン1に加わる
圧力は耐圧性能未満となり破損の虞がない。例えば、冷
却水量24l/min のとき、各部に加わる圧力は図2に
示すようになる。
【0018】(実施例2)次に第2実施例を図3に従っ
て説明する。この実施例ではエンジン1の冷却に使用さ
れた後のエンジン冷却水を排ガス熱交換器でさらに加熱
した後、MHタンク2へ供給する構成とした点が前記実
施例と異なっている。すなわち、主管路3のエンジン1
の出口側とバイパス回路13との間に排ガス熱交換器1
5が配置されている。排ガス熱交換器15には排ガス管
路16から分岐された補助管路17が接続され、3方弁
18の切換により排ガスが排ガス熱交換器15に供給可
能となっている。
【0019】通常の使用であればMHタンク2内の水素
吸蔵合金を加熱するのに十分な熱量が、エンジン1の冷
却に使用されたエンジン冷却水から得られる。しかし、
エンジンの使用条件が変わり、多量の水素が必要な場合
はエンジン1の冷却時に得られる熱量だけでは不十分と
なる場合が考えられる。この実施例の装置では、通常の
使用条件では3方弁18は排ガスが排ガス熱交換器15
を経ずに排出され、装置は前記実施例と同様に作用す
る。一方、多量の水素が必要な使用条件では3方弁18
は排ガスが排ガス熱交換器15を経て排出される位置に
切換えられる。この状態ではエンジン1で加熱されたエ
ンジン冷却水が排ガス熱交換器15を通過する際にさら
に加熱され、MHタンク2へ供給される。従って、MH
タンク2へ供給されるエンジン冷却水の量が同じであっ
ても、MHタンク2に供給される熱量が多くなり多量の
水素が発生する。
【0020】排ガス熱交換器15の圧力損失及び耐圧性
能はラジエータ7と同程度であり、排ガス熱交換器15
を設けてもウォータポンプ4に大きな負荷が加わること
はない。
【0021】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、例えば、排ガス熱交換器15をバイパス管
路13と冷却水循環ポンプ5の吸入口との間に配置した
り、MHタンク2を複数個並列に設けたり、電磁開閉弁
8を省略したりしてもよい。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、M
Hタンクで必要な量のエンジン冷却水を確実に供給する
ため、エンジン内蔵のウォータポンプとは別のポンプを
設けても、冷却水循環経路内に配置される各構成部品に
過剰な耐圧性能を備える必要がなく、又、エンジンに過
剰な圧力がかかる虞もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の回路図である。
【図2】エンジン冷却水循環経路に配置された各部品に
加わる圧力を示す図である。
【図3】第2実施例の回路図である。
【図4】従来例の回路図である。
【図5】別の従来例の回路図である。
【符号の説明】
1…エンジン、2…MHタンク(水素吸蔵合金収容容
器)、3…エンジン冷却水循環経路を構成する主管路、
4…ウォータポンプ、5…冷却水循環ポンプ、7…ラジ
エータ、13…バイパス回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 啓之 福岡県北九州市八幡東区枝光1丁目1番 1号 新日本製鐵株式会社 第3技術研 究所 内 (56)参考文献 特開 平2−86922(JP,A) 特開 平2−37159(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02B 43/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン冷却水を用いて水素吸蔵合金収
    容容器内の水素吸蔵合金を加熱して水素を放出させ、放
    出された水素をエンジンに供給する水素エンジンシステ
    ムにおいて、水素吸蔵合金収容容器とエンジンとを連結
    する冷却水循環経路内にエンジン内蔵のウォータポンプ
    とは別の冷却水循環ポンプを配置し、前記冷却水循環経
    路内に配置される各構成部品のなかで最も耐圧性能の低
    い部品を前記冷却水循環ポンプの吸入側に配置し、圧力
    損失の最も大きな部品を前記冷却水循環ポンプの吐出側
    に配置し、かつ冷却水循環ポンプから吐出されたエンジ
    ン冷却水がエンジンを通過せずに冷却水循環ポンプへ戻
    ることを可能とするバイパス経路を設けた水素エンジン
    システムの熱交換装置。
JP3168492A 1991-07-09 1991-07-09 水素エンジンシステムの熱交換装置 Expired - Lifetime JP2915630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168492A JP2915630B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 水素エンジンシステムの熱交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168492A JP2915630B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 水素エンジンシステムの熱交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0518260A JPH0518260A (ja) 1993-01-26
JP2915630B2 true JP2915630B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=15869094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3168492A Expired - Lifetime JP2915630B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 水素エンジンシステムの熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2915630B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0560366A1 (en) * 1992-03-12 1993-09-15 Mazda Motor Corporation Hydrogen gas supply system for hydrogen engine and method of supplying hydrogen gas to the hydrogen gas supply system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518260A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6745726B2 (en) Engine thermal management for internal combustion engine
JP4877057B2 (ja) 内燃機関の冷却系装置
US7207298B2 (en) Cooling system for an engine
US6595164B2 (en) Cooling system for an internal combustion engine cooled with a liquid coolant
US8534571B2 (en) Switchable radiator bypass valve set point to improve energy efficiency
CN111716987A (zh) 热系统、电动或混合动力车辆及用于运行热系统的方法
JPH02259237A (ja) 過給機付き内燃機関用液体冷却機構
JPH10119552A (ja) 車両用暖房装置
JPS591998A (ja) 排熱回収装置の熱媒体圧力制御装置
JP2915630B2 (ja) 水素エンジンシステムの熱交換装置
EP0794327A1 (en) A motor vehicle
JP3292217B2 (ja) 車両用油温制御装置
KR20230020988A (ko) 진공 시스템 장치 및 방법
JP2005002970A (ja) エンジンの冷却装置
JP2001271644A (ja) エンジンのオイル温度調節方法及びオイル温度調節装置
GB2581479A (en) Engine cooling circuit and method of cooling an engine
JP2000303840A (ja) エンジンの冷却制御装置
JP2002235968A (ja) 空気調和装置
US11446984B2 (en) Cooling system and cooling method
JPS60248945A (ja) 給湯装置
JP2005076483A (ja) 冷却システム
JPH1162579A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2006083784A (ja) エンジン排熱利用装置
JPH1038410A (ja) 冷媒循環式熱移動装置
JPS62240416A (ja) 熱交換器を有するエンジンの冷却系構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990330