JP2906341B2 - 雨水槽 - Google Patents

雨水槽

Info

Publication number
JP2906341B2
JP2906341B2 JP8331623A JP33162396A JP2906341B2 JP 2906341 B2 JP2906341 B2 JP 2906341B2 JP 8331623 A JP8331623 A JP 8331623A JP 33162396 A JP33162396 A JP 33162396A JP 2906341 B2 JP2906341 B2 JP 2906341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
rainwater
pipe
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8331623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10159136A (ja
Inventor
敦 道添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Kasei KK
Original Assignee
Daiwa Kasei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Kasei KK filed Critical Daiwa Kasei KK
Priority to JP8331623A priority Critical patent/JP2906341B2/ja
Publication of JPH10159136A publication Critical patent/JPH10159136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906341B2 publication Critical patent/JP2906341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、雨水を中水道水と
して有効利用するシステムにおいて、屋根に降った雨水
を一時的に貯蔵する雨水槽に関するものである。
【0002】
【従来の技術】都市部における慢性的な水不足緩和の手
段として、雨水を飲料水以外のいわゆる中水道用水とし
て有効利用する方法が実用化され、そのために住宅や商
業用ビル等の屋根に降った雨水を雨樋に集め、一般的に
は地下に埋設された雨水槽に貯蔵することが行われてい
る。
【0003】このような雨水槽は、異物を沈殿除去する
などしてある程度浄化された雨水を一定容積量限度以下
で貯蔵する機能を有するものである。そしてその雨水槽
の水はポンプアップされ専用の雨水配管により風呂や洗
濯、水洗便所用、あるいは屋外での散水用など必要箇所
に送給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の雨
水槽は一定量の雨水を貯蔵するにすぎないため、長期間
降雨のない渇水期や雨水を一時に大量使用した場合など
その貯水量が枯渇したときには、送給すべき水がないた
め雨水配管系統そのものが使用できない状態となってい
た。
【0005】以上のような問題を解決する手段として、
雨水槽内の水が枯渇した場合には上水道より雨水配管に
対し上水を供給することが考えられるが、上水道配管を
雨水配管に直接つなぎ込むことは適当でないため、必要
止むを得ず雨水配管系統から水を使用する場合には雨水
槽内に上水を補給し、雨水槽から雨水配管へ給水する以
外に方法はなかった。
【0006】また雨水槽内の水が枯渇したか否かは、雨
水槽内の水をポンプアップしてみなければ分からず、ま
た枯渇したことを知らずにポンプアップを行うと、ポン
プは空回りしてポンプを傷めることとなり、さらにはポ
ンプアップの不調により雨水槽内の水が枯渇したことが
判明したならば、その時点から大容量の雨水槽への上水
補給を開始するため、雨水槽の水位がポンプアップ可能
な水位になるまで雨水槽に水を補給するにはかなりの時
間を要してしまうという問題があった。
【0007】そこで本発明は、上水道配管を雨水配管へ
直接つなぎ込むことなく、雨水槽内の水が枯渇した場合
に雨水配管系統へ上水が給水されるよう給水源を切り換
えることができ、しかもその切り換えが自動的に行われ
る雨水槽を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による雨水槽は、
建造物1の屋根2に降り雨樋3によって集められた雨水
を貯蔵する雨水槽20と、雨水槽20に付設されその内
部に上水道管46より送給される上水を所定水位に保っ
て貯蔵する雨水槽20よりも小容量の副水槽40と、雨
水槽20または副水槽40内の水を選択的に雨水配管4
4へ給送するためのポンプ32および給水切り換え弁4
3と、雨水槽20内に設けられこの給水切り換え弁43
の切り換えタイミングを決定するための水位を検出する
水位センサー45と、この水位センサー45の水位検出
信号を受け給水切り換え弁43の切り換えを行う制御部
50とを備えた。
【0009】
【作用】上記構成によれば、雨水槽20内の雨水の水位
が低下しポンプアップが不能になる以前に水位低下を水
位センサー45によって検出し、その信号により給水切
り換え弁43を制御し副水槽40内の上水をポンプ32
に吸入させることにより、雨水配管44に水を引き続き
供給できる。この場合上水の供給は副水槽40を介して
行われ、雨水配管44と上水道管46は直結されていな
いため上水道管46内への雨水の混入は発生しない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明による雨水槽を使
用した雨水有効利用システムのフロー図である。住宅等
の建造物1の屋根2に降った雨水は周囲の雨樋3に流れ
込み、雨樋3に集合されて導水管4に集められた雨水は
地下に埋設された沈殿分離槽10に送られる。
【0011】沈殿分離槽10は、開閉可能な蓋を有する
略直方体形状の耐水容器で、内部は上部に通水用の開口
(図示せず)を有する隔壁13、14により第1槽1
5、第2槽16、第3槽17の3つの槽に仕切られてい
る。第1槽15では、導水管4の先端に取り付けられた
ストレーナー18により落ち葉等の粗ゴミを除去し、更
に沈殿しやすい雨水中の浮遊異物を除去する。上澄み水
は隔壁13の上部の開口より第2槽16に移り、ここで
更に細かい異物が沈殿し、同様に第3槽17を経てオー
バーフローパイプ19を通じて雨水槽20へ送られる。
図1において、矢印は水の流れを示している。
【0012】雨水槽20は、沈殿分離槽10から送られ
てきた雨水を濾過し、貯蔵する役割を有し、沈殿分離槽
10と同様に地下に埋設される。雨水槽20は略直方体
形状で上面に複数の開閉可能な蓋21を有する耐水容器
で、内部は下部に開口(図示せず)を有する2枚隔壁2
6により第1槽28、第2槽29、第3槽30の3つの
槽に仕切られている。
【0013】沈殿分離槽10から送られてきた水は第1
槽28、第2槽29、第3槽30へ順に流れ、第3槽3
0に設けられているサクションパイプ31よりポンプ3
2で吸入され、雨水配管44を通じて屋内の風呂、洗
濯、トイレ、洗面所や屋外の散水等の必要使用箇所へ送
給される。また使用済水は、配水管48を通じて下水道
へ排出される。
【0014】第1槽28の底部には濾材として木炭33
が敷設されており、各槽28、29、30は互いに隔壁
下部の開口(図示せず)を介し導通していることによ
り、第1槽28に流入した水はこの濾材33を通過して
第2槽29に流れることとなる。また、第1槽28には
オーバーフローパイプ34が設けられ、槽内の水位が一
定以上の場合に槽外へ水を排出する(矢印A参照)。
【0015】第3槽内30には、雨水槽20よりも小容
量(例えば100リットル程度)の副水槽40が取り付
け用隔壁41を介して取り付けられ、雨水槽20の上記
各槽28、29、30とは独立した区画となっている。
その隔壁41には上水道から上水を副水槽40内に導く
ためのの上水道配管46が導設され、その先端は副水槽
40内のボールタップ47に連結されている。このボー
ルタップ47は、副水槽40内の上水の水位が所定水位
以下に下がると上水道管46から副水槽40内に上水を
補給し、上水の水位が一定レベルに達すると上水道管4
6からの水の流入を止め副水槽40からの溢水を防止す
る水位一定化機能を有する。
【0016】副水槽40には、サクションパイプ42が
配設されている。このサクションパイプ42と第3槽3
0のサクションパイプ31は、3方弁より成る給水切り
換え弁43を介して雨水送給用のポンプ32の吸入側に
連結されている。この給水切り換え弁43を切り換える
ことにより、ポンプ32は第3槽30中の雨水または副
水槽40中の上水を選択的に吸入し、雨水配管44に送
給する。また副水槽40中の上水がポンプ32により吸
入され副水槽40の水位が下がると、ボールタップ47
を介して副水槽40へ上水道管46から上水が補給さ
れ、ポンプ32は連続して上水を吸入できる。この場
合、副水槽40は小容量であるため、ポンプアップ可能
な水位まで短時間で上水を補給することができる。
【0017】第3槽30のサクションパイプ31下端開
口レベルのいくらか上、すなわちポンプ32の吸水下限
位置付近に水位センサー45が設置され、第3槽30内
の貯水量減少により雨水レベルが設定レベル以下になっ
た時、および貯水量の増加により設定レベルを超えた時
にそれぞれ信号を出す。図2は、給水切り換えの制御系
のブロック図であって、水位センサー45の信号は制御
部50へ入力され、この入力信号に従って、制御部50
は給水切り換え弁43を制御する。
【0018】この雨水槽は上記のような構成より成り、
以下その動作を説明する。十分な降雨があり、雨水槽2
0内に一定レベル以上の雨水が貯蔵されている通常状態
では、ポンプ32の吸入側は給水切り換え弁43を介し
て第3槽30のサクションパイプ31と通じており、ポ
ンプ32は浄水処理されて第3槽30に蓄えられた雨水
をポンプアップして、風呂、洗濯、トイレ、洗面所、屋
外の散水などの使用箇所へと送給する。
【0019】長期間降雨がない場合、また大量に雨水を
使用した場合など雨水槽20の貯水量が減少した場合に
は、それ以上貯水量が減少するとポンプ32による吸入
が困難となる水位として予め設定された水位を水位セン
サー45が検知し、その信号によって給水切り換え弁4
3を副水槽40側へと切り換える。この切り換えによ
り、ポンプ32は副水槽40内の上水を吸入することが
でき、給水を途絶えさせることなく雨水の代わりに上水
を使用箇所へ送給することができる。また、雨水槽20
内の雨水が増加し水位が上昇した場合には、同様に水位
上昇を水位センサー45により検知し、給水切り換え弁
43を第3槽31側へ切り換えることにより、上水に代
えて雨水を送給する。
【0020】本発明は、上記実施の形態に限定されず、
例えば雨水槽内の隔壁はなくてもよく、副水槽40の配
設位置も自由に設定できる。また、副水槽40の水位保
持についてもボールタップ47に限られずそれ以外のも
のも使用可能である。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、雨水槽20内の雨水の
水位が低下しポンプ32による吸入が不能になる以前に
水位低下を水位センサー45によって検出し、その信号
により給水切り換え弁43を制御しポンプ32に副水槽
3内の上水を吸入させることにより、雨水配管44に水
を引き続き供給できる。この場合上水の供給は副水槽4
0を介して行われ、雨水配管44と上水道管46は直結
されていないため上水道管46内への雨水の混入は発生
しない。また副水槽40の容量は小さいので、ポンプア
ップが可能になる水位にまで短時間で上水を補給するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の雨水槽を使用した雨水有効利用システ
ムのフロー図
【図2】給水切り換えの制御系のブロック図
【符号の説明】
3 雨樋 9 オーバーフローパイプ 10 沈殿分離槽 20 主水槽 32 ポンプ 40 副水槽 43 給水切り換え弁 44 雨水配管 45 水位センサー 46 上水道 47 ボールタップ 50 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E03B 1/00 E03B 3/02 E03B 3/03 E03B 11/00 E03B 11/02 E03D 1/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建造物1の屋根2に降り雨樋3によって
    集められた雨水を貯蔵する雨水槽20と、雨水槽20に
    付設されその内部に上水道管46より送給される上水を
    所定水位に保って貯蔵する雨水槽20よりも小容量の副
    水槽40と、雨水槽20または副水槽40内の水を選択
    的に雨水配管44へ給送するためのポンプ32および給
    水切り換え弁43と、雨水槽20内に設けられこの給水
    切り換え弁43の切り換えタイミングを決定するための
    水位を検出する水位センサー45と、この水位センサー
    45の水位検出信号を受け給水切り換え弁43の切り換
    えを行う制御部50とを備えたことを特徴とする雨水
    槽。
JP8331623A 1996-11-27 1996-11-27 雨水槽 Expired - Fee Related JP2906341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8331623A JP2906341B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 雨水槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8331623A JP2906341B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 雨水槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10159136A JPH10159136A (ja) 1998-06-16
JP2906341B2 true JP2906341B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=18245732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8331623A Expired - Fee Related JP2906341B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 雨水槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906341B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006201963B2 (en) * 2005-05-11 2011-07-14 Vasco Enterprise Australia Pty Ltd A pump assembly
JP2013174428A (ja) * 2012-01-25 2013-09-05 Saitex:Kk 空冷補助器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10159136A (ja) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5406657A (en) Water recycling device for flush toilet use
KR100463413B1 (ko) 물보존방법및장치
US5620594A (en) Water management system
DK1979552T3 (da) Installation til genbrug af sanitær spildevand
US5452956A (en) Grey water recirculation system with odor prevention
US9890520B2 (en) Water capture device for storage and distribution
GB2286849A (en) Water saving system
GB2235719A (en) Augmented water supply system
JP2906341B2 (ja) 雨水槽
KR101230015B1 (ko) 빗물을 재활용하는 야외 화장실용 급수 시설
JP2000117240A (ja) 中水供給装置
JPH0819773A (ja) 排水再利用システム
KR100523853B1 (ko) 다가구 주택용 물탱크의 여과 장치
WO1999054559A1 (en) A system for reusing waste water
WO2010142950A1 (en) Rainwater harvesting system
US4898678A (en) Heavy-metal separator for drinking water
JP2002054187A (ja) 雨水貯溜装置
JPH10317435A (ja) 雨水利用システム
JP2007032240A (ja) 洗濯機の洗濯水自動回収容器
JP3087167B2 (ja) 風呂の残り水の再利用装置
CN108661123A (zh) 一种厨房污水回收系统
JP3016472U (ja) 貯水装置
KR100703627B1 (ko) 수세식 변기에 활용되는 세면대 물 재활용 장치
GB2281582A (en) A domestic waste water recovery system
KR200413494Y1 (ko) 수세식 변기에 활용되는 세면대 물 재활용 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees