JP2904059B2 - Language information processing device - Google Patents

Language information processing device

Info

Publication number
JP2904059B2
JP2904059B2 JP7156193A JP15619395A JP2904059B2 JP 2904059 B2 JP2904059 B2 JP 2904059B2 JP 7156193 A JP7156193 A JP 7156193A JP 15619395 A JP15619395 A JP 15619395A JP 2904059 B2 JP2904059 B2 JP 2904059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
phrase
language
specific
keyword
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7156193A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH096786A (en
Inventor
智絵 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7156193A priority Critical patent/JP2904059B2/en
Publication of JPH096786A publication Critical patent/JPH096786A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2904059B2 publication Critical patent/JP2904059B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、携帯用翻訳装置に用い
て好適な言語情報処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a language information processing device suitable for use in a portable translation device.

【0002】[0002]

【従来の技術】今日、各種の携帯用翻訳装置が実用化さ
れている。携帯用翻訳装置にあっては、例えばユーザが
日本語のフレーズを指定すると、これが外国語に翻訳さ
れてディスプレイに表示される(またはスピーカを介し
て発音される)。ところで、各種のシーンにおいて使用
されるフレーズはきわめて多数に及ぶため、一般的な携
帯用翻訳装置にあっては、カテゴリーまたはキーワード
を最初に選択し、その後にフレーズを選択するように構
成されている。
2. Description of the Related Art Various portable translators have been put to practical use today. In a portable translation device, for example, when a user specifies a Japanese phrase, this is translated into a foreign language and displayed on a display (or pronounced via a speaker). By the way, since phrases used in various scenes are extremely large, a general portable translator is configured to select a category or a keyword first, and then select a phrase. .

【0003】ここに「カテゴリー」とは、「家」、「レ
ストラン」、「交通」のように、主としてフレーズが使
用される場所あるいは状況を意味する。例えば、カテゴ
リーとして「家」を選択すると、主として個人の住宅で
使用される各種のフレーズを検索することが可能にな
る。このような検索態様を以下「カテゴリー検索」とい
う。また、「キーワード」とはフレーズ中の主要な単語
等を意味する。例えば、「トイレ」というキーワードを
選択すると、「トイレはどちらでしょうか?」のような
「トイレ」に関係するフレーズを検索することが可能に
なる。このような検索態様を以下「キーワード検索」と
いう。
[0003] Here, the "category" means a place or a situation where a phrase is mainly used, such as "house", "restaurant", and "traffic". For example, if "house" is selected as a category, it is possible to search for various phrases mainly used in personal residences. Such a search mode is hereinafter referred to as “category search”. The “keyword” means a main word or the like in a phrase. For example, if the keyword "toilet" is selected, it is possible to search for a phrase related to "toilet" such as "Which is the toilet?" Such a search mode is hereinafter referred to as “keyword search”.

【0004】ここで、日本語におけるフレーズが同一で
あったとしても、外国語によってはカテゴリーに応じて
異なるフレーズになる場合がある。例えば、「トイレ」
を英語に翻訳する場合、カテゴリーが「家」であれば
“bathroom”になり、「レストラン」等のカテ
ゴリーにおいては“rest room”になる。ま
た、「窓際の席をお願いします」の「席」は、「レスト
ラン」であれば“table”、「交通」であれば“s
eat”になる。
[0004] Here, even if the phrase in Japanese is the same, the phrase may differ depending on the category depending on the foreign language. For example, "toilet"
Is translated into English, if the category is "house", it will be "bathroom", and if it is a category such as "restaurant", it will be "rest room". The “seat” of “Please give me a seat by the window” is “table” for “restaurant” and “s” for “traffic”
eat ".

【0005】このようなカテゴリーに応じて異なるフレ
ーズの誤用を避けるため、カテゴリー検索が行われた場
合は、当然に、選択されたカテゴリーに応じたフレーズ
が出力される。また、キーワード検索が行われた場合
は、各種のカテゴリーに応じた訳文が表示されるととも
に、例えば「(家で)」あるいは「(レストランで)」
のように、注意書きが表示される。
[0005] In order to avoid misuse of different phrases according to such categories, when a category search is performed, a phrase corresponding to the selected category is naturally output. When a keyword search is performed, translations corresponding to various categories are displayed and, for example, “(at home)” or “(at restaurant)”
The notice is displayed as follows.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のものにおいては、以下のように種々の問題があっ
た。まず、ユーザが個人の住宅に訪問している場合であ
っても、列車の予約を依頼したり、料理について会話す
る場合もあるから、カテゴリーは適宜切り換える必要が
生じる。また、キーワード検索からカテゴリーの枠を越
えて所望の文例を得られるが、それに関連した一連の会
話を続けたい時には、キーワード検索から得られた分類
の格納されているカテゴリーに入って、会話を続けるこ
とになる。
By the way, the above-mentioned conventional device has various problems as follows. First, even when the user is visiting a private residence, the user may request a train reservation or have a conversation about cooking, so that the category needs to be switched as appropriate. In addition, a desired sentence example can be obtained beyond the category frame from the keyword search, but when it is desired to continue a series of related conversations, the user enters the category in which the classification obtained from the keyword search is stored and continues the conversation. Will be.

【0007】しかし、従来の携帯用翻訳装置にあって
は、キーワード検索から得られた文例が格納されている
カテゴリーを表示できるものは無かった。このため、ユ
ーザは、得られた文例がどのカテゴリーに属するものか
を直ちに知ることができず、該文例の属するカテゴリー
を捜し直す必要があった。このため、従来のものは操作
が煩わしく不便であった。
[0007] However, in the conventional portable translator, there is no portable translator that can display a category in which a sentence example obtained from a keyword search is stored. For this reason, the user cannot immediately know to which category the obtained sentence belongs, and it is necessary to search for the category to which the sentence belongs. For this reason, the conventional one is inconvenient and inconvenient to operate.

【0008】また、従来の携帯用翻訳装置にあっては、
キーワード検索が行われた場合、各種のカテゴリーに応
じた複数の訳文と、各々に対応する注意書きとが表示さ
れた。このため、結果的に訳文が長くなり、本来は1画
面に収るべき訳文が複数画面に渡って表示されることに
なり、操作が煩雑になるという問題が生じた。さらに、
注意書きに係る文字データを記憶するためにROMに格
納すべきデータ量が増大するという問題も生じた。この
発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、きわ
めて操作性に優れた言語情報処理装置を提供することを
目的としている。
In a conventional portable translator,
When a keyword search was performed, a plurality of translations according to various categories and a note corresponding to each were displayed. As a result, the translated sentence becomes long, and the translated sentence that should be originally contained on one screen is displayed over a plurality of screens, which causes a problem that the operation becomes complicated. further,
There is also a problem that the amount of data to be stored in the ROM for storing character data relating to the precautionary note increases. The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and has as its object to provide a language information processing apparatus having extremely excellent operability.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1記載の構成にあっては、特定のフレーズまたは
単語を表示する言語情報処理装置であって、所定のキー
ワードを指定するキーワード指定手段と、フレーズまた
は単語を、当該フレーズまたは単語が属する分類毎に記
憶する記憶手段と、前記特定のフレーズまたは単語を指
示する指示手段と、前記キーワード指定手段により指定
されたキーワードを使用している特定のフレーズまたは
単語を表示するとともに、前記指示手段により指示され
た前記特定のフレーズまたは単語を前記記憶手段から読
み出し、当該特定のフレーズまたは単語が属する分類を
前記記憶手段の読み出しアドレスに基づいて特定して、
当該特定のフレーズまたは単語とともに当該特定のフレ
ーズまたは単語が属する分類を当該分類に対応する図形
により表示する表示手段とを有することを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a language information processing apparatus for displaying a specific phrase or word, wherein a keyword is designated to designate a predetermined keyword. Means, phrases and
Indicates the word for each phrase or category to which the word belongs.
Memory means for storing the specified phrase or word.
Instruction means to be specified and specified by the keyword specification means
Specific phrases or keywords that use
Display the word, and
Read the specific phrase or word from the storage means.
The classification to which the particular phrase or word belongs.
Specifying based on the read address of the storage means,
The specific phrase or word along with the specific frame
Display means for displaying the classification to which the word or word belongs by a graphic corresponding to the classification.

【0010】また、請求項2記載の構成にあっては、請
求項1記載の言語情報処理装置において、前記表示手段
は、第1の言語における前記特定のフレーズまたは単語
に対応する第2の言語における特定のフレーズまたは単
語を表示することを特徴とする。
[0010] According to a second aspect of the present invention, in the language information processing apparatus according to the first aspect, the display means includes a second language corresponding to the specific phrase or word in the first language. Is characterized by displaying a specific phrase or word in.

【0011】また、請求項3記載の構成にあっては、特
定のフレーズまたは単語を表示する言語情報処理装置で
あって、フレーズまたは単語を、当該フレーズまたは単
語が属する分類毎に記憶する記憶手段と、前記特定のフ
レーズまたは単語を指示する指示手段と、前記指示手段
により指示された前記特定のフレーズまたは単語を前記
記憶手段から読み出し、当該特定のフレーズまたは単語
が属する分類を前記記憶手段の読み出しアドレスに基づ
いて特定して、当該特定のフレーズまたは単語とともに
当該特定のフレーズまたは単語が属する分類を当該分類
に対応する図形により表示し、指示された特定の分類に
おける関連情報を順次表示する表示手段と、前記表示手
段に表示された分類の中から前記特定の分類を指示する
分類指示手段とを有することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a linguistic information processing apparatus for displaying a specific phrase or word, wherein the phrase or word is replaced with the phrase or simple word.
Storage means for storing for each classification to which the word belongs;
Instruction means for instructing a laze or a word, and the instruction means
The specific phrase or word indicated by
Read from storage means, the specific phrase or word
The classification to which the
And with that particular phrase or word
Classification to which the particular phrase or word belongs
Is displayed in the shape corresponding to the specified classification.
Display means for sequentially displaying related information in the display means,
Specify the specific classification from the classifications displayed in the column
And a classification instruction means.

【0012】また、請求項4記載の構成にあっては、請
求項3記載の言語情報処理装置において、所定のキーワ
ードを指定するキーワード指定手段と、前記キーワード
指定手段により指定されたキーワードを使用している特
定のフレーズまたは単語である指定フレーズまたは単語
を検索する検索手段とを有し、前記表示手段は、検索さ
れた前記指定フレーズまたは単語を前記特定のフレーズ
または単語として表示することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the language information processing apparatus according to the third aspect, wherein a keyword specifying means for specifying a predetermined keyword and a keyword specified by the keyword specifying means are used. Search means for searching for a specified phrase or word that is a specific phrase or word that is displayed, wherein the display means displays the searched specified phrase or word as the specific phrase or word. I do.

【0013】また、請求項5記載の構成にあっては、特
定のフレーズまたは単語を表示する言語情報処理装置で
あって、フレーズまたは単語を、当該フレーズまたは単
語が属する分類毎に記憶する記憶手段と、前記特定のフ
レーズまたは単語を指示する指示手段と、前記指示手段
により指示された前記特定のフレーズまたは単語を前記
記憶手段から読み出し、前記特定のフレーズまたは単語
を第1の言語により表示するとともに、前記第1の言語
における前記特定のフレーズまたは単語に対応する第2
の言語における前記特定のフレーズまたは単語を表示
し、当該特定のフレーズまたは単語が属する分類を前記
記憶手段の読み出しアドレスに基づいて特定して、当該
特定のフレーズまたは単語とともに当該特定のフレーズ
または単語が属する分類を当該分類に対応する図形によ
り表示する表示手段とを有することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a language information processing apparatus for displaying a specific phrase or word, wherein the phrase or word is replaced with the phrase or simple word.
Storage means for storing for each classification to which the word belongs;
Instruction means for instructing a laze or a word, and the instruction means
The specific phrase or word indicated by
Read from the storage means, said specific phrase or word
In a first language and the first language
A second phrase corresponding to the specific phrase or word in
Display the specific phrase or word in the language of
The classification to which the particular phrase or word belongs
Identify based on the read address of the storage means, and
The specific phrase along with the specific phrase or word
Or the classification to which the word belongs is determined by the figure corresponding to the classification.
Display means for displaying the data.

【0014】また、請求項6記載の構成にあっては、請
求項5記載の言語情報処理装置において、前記第1の言
語における特定のフレーズまたは単語とともに表示され
た分類の中から特定の分類を指示する分類指示手段を有
し、前記表示手段は、前記特定の分類に基づいて、前記
第1の言語における前記特定のフレーズまたは単語に対
応する第2の言語における前記特定のフレーズまたは単
語を表示することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the language information processing apparatus according to the fifth aspect, a specific classification is selected from among the classifications displayed together with the specific phrase or word in the first language. A display unit that displays the specific phrase or word in the second language corresponding to the specific phrase or word in the first language based on the specific classification. It is characterized by doing.

【0015】また、請求項7記載の構成にあっては、請
求項5記載の言語情報処理装置において、前記表示手段
は、第1の言語において表示されている前記特定のフレ
ーズまたは単語に対応する分類毎に、前記第1の言語に
おける前記特定のフレーズまたは単語に対応する第2の
言語における前記特定のフレーズまたは単語をそれぞれ
表示することを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the language information processing apparatus according to the fifth aspect, the display means corresponds to the specific phrase or word displayed in the first language. For each classification, the specific phrase or word in the second language corresponding to the specific phrase or word in the first language is displayed.

【0016】また、請求項8記載の構成にあっては、請
求項1ないし7いずれかに記載の言語情報処理装置にお
いて、前記指示手段は、所定のキーワードを指定するこ
とにより当該キーワードを使用している前記特定のフレ
ーズまたは単語を指示することを特徴とする。
In the configuration according to the eighth aspect, in the language information processing apparatus according to any one of the first to seventh aspects, the instruction means may specify a predetermined keyword.
And the specific frame using the keyword
Character or word .

【0017】また、請求項9記載の構成にあっては、請
求項8記載の言語情報処理装置において、前記記憶手段
は、第1の言語におけるフレーズまたは単語を記憶する
とともに、当該第1の言語におけるフレーズまたは単語
に対応した第2の言語におけるフレーズまたは単語を記
憶することを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the language information processing apparatus according to the eighth aspect, the storage means
Stores a phrase or word in a first language
With a phrase or word in the first language
A phrase or word in a second language corresponding to
It is characterized by remembering .

【0018】[0018]

【0019】[0019]

【作用】請求項1記載の構成にあっては、記憶手段はフ
レーズまたは単語を当該フレーズまたは単語が属する分
類毎に記憶し、キーワード指定手段が所定のキーワード
を指定し、指示手段は前記特定のフレーズまたは単語を
指示すると、表示手段は、指定されたキーワードを使用
しているフレーズまたは単語を表示するとともに、前記
指示手段により指示された前記特定のフレーズまたは単
語を前記記憶手段から読み出し、当該特定のフレーズま
たは単語が属する分類を前記記憶手段の読み出しアドレ
スに基づいて特定して、当該特定のフレーズまたは単語
とともに当該特定のフレーズまたは単語が属する分類を
当該分類に対応する図形により表示する。これにより、
ユーザは、特定のフレーズまたは単語が属する分類を容
易に認識することができる。
According to the first aspect of the present invention, the storage means is a file system.
The phrase or word to which the phrase or word belongs
Stored for each class, and the keyword designating means
And the indicating means replaces the specific phrase or word.
When instructed, the display means uses the specified keyword
Display the phrase or word
The specific phrase or unit specified by the instruction means;
Words from the storage means, and
Or the classification to which the word belongs is read out from the storage means.
Specific phrase or word
Together with the classification to which the particular phrase or word belongs
It is displayed by a figure corresponding to the classification. This allows
Users can specify the classification to which a particular phrase or word belongs.
It can be easily recognized.

【0020】また、請求項2記載の構成にあっては、請
求項1と同様の作用を呈するとともに、変換手段は第1
の言語におけるフレーズまたは単語を第2の言語に変換
し、表示手段は第2の言語におけるフレーズまたは単語
を表示手段に表示する。これにより、ユーザは分類を誤
ることなく翻訳作業を行うことができる。
Further, according to the configuration of the second aspect, the same operation as the first aspect is exhibited, and the conversion means is the first type.
The phrase or word in the second language is converted to the second language, and the display unit displays the phrase or word in the second language on the display unit. As a result, the user can perform the translation work without misclassification.

【0021】また、請求項3記載の構成にあっては、
憶手段はフレーズまたは単語を当該フレーズまたは単語
が属する分類毎に記憶し、指示手段は前記特定のフレー
ズまたは単語を指示すると、表示手段は前記指示手段に
より指示された前記特定のフレーズまたは単語を前記記
憶手段から読み出し、当該特定のフレーズまたは単語が
属する分類を前記記憶手段の読み出しアドレスに基づい
て特定して、当該特定のフレーズまたは単語とともに当
該特定のフレーズまたは単語が属する分類を当該分類に
対応する図形により表示する。指示手段は表示された分
類の中から特定の分類を指示すると、表示手段は指示さ
れた特定の分類における関連情報を順次表示するから、
ユーザは、特定のフレーズまたは単語が属する分類を容
易に認識することができ、かつ容易に関連情報にアクセ
スすることが可能である。
According to a third aspect of the present invention, there is provided :
Remembering a phrase or word
Are stored for each classification to which the specified frame belongs.
When the user designates a word or word, the display means
The specific phrase or word specified by
Read from the storage device and find that particular phrase or word
Classification belongs to based on the read address of the storage means
To identify the specific phrase or word
Classification to which the particular phrase or word belongs
Display by the corresponding figure. Instruction means is displayed
When a specific classification is designated from among the classes, the display means is instructed.
Related information for a specific classification is displayed sequentially.
Users can specify the classification to which a particular phrase or word belongs.
It is easy to recognize and easily access related information.
It is possible to

【0022】また、請求項4記載の構成にあっては、請
求項3と同様の作用を呈するとともに、表示手段は、所
定のキーワードを指定することにより当該キーワードを
使用しているフレーズまたは単語を表示する。これによ
り、ユーザは、特定の分類に係るフレーズまたは単語を
容易にアクセスすることが可能である。
According to the configuration of the fourth aspect, while exhibiting the same operation as the third aspect, the display means specifies a predetermined keyword to display a phrase or a word using the keyword. indicate. Thereby, the user can easily access a phrase or a word according to a specific classification.

【0023】また、請求項5記載の構成にあっては、
憶手段はフレーズまたは単語を、当該フレーズまたは単
語が属する分類毎に記憶し、指示手段が前記特定のフレ
ーズまたは単語を指示すると、表示手段は、前記指示手
段により指示された前記特定のフレーズまたは単語を前
記記憶手段から読み出し、特定のフレーズまたは単語を
第1の言語により表示するとともに、当該特定のフレー
ズまたは単語が属する分類を前記記憶手段の読み出しア
ドレスに基づいて特定して、当該特定のフレーズまたは
単語とともに当該特定のフレーズまたは単語が属する分
類を当該分類に対応する図形により表示する。そして、
表示手段は、表示した前記第1の言語における前記特定
のフレーズまたは単語に対応する第2の言語における前
記特定のフレーズまたは単語を表示する。これにより、
ユーザは、正しい分類に基づいた翻訳作業を行うことが
できる。
Further, in the configuration of claim 5, serial
Remembering a phrase or word
The information is stored for each classification to which the word belongs, and the instruction means is used for the specific frame.
When a word or word is specified, the display means
Preceding the particular phrase or word indicated by the column
Read from the storage means and search for a specific phrase or word
Display in the first language and the particular frame
The classification to which the word or word belongs
Identify based on the dress and the specific phrase or
The word and the portion to which the particular phrase or word belongs
The class is displayed by a graphic corresponding to the classification. And
Display means for displaying the identification in the displayed first language
Before in a second language corresponding to the phrase or word of
Display a specific phrase or word. This allows
Users can do translation work based on the correct classification
it can.

【0024】また、請求項6記載の構成にあっては、請
求項5と同様の作用を呈するとともに、指示手段は第1
の言語における特定のフレーズまたは単語とともに表示
された分類の中から特定の分類を指示する。そして、前
記表示手段は、前記特定の分類に基づいて、前記第1の
言語における前記特定のフレーズまたは単語に対応する
第2の言語における前記特定のフレーズまたは単語を表
示する。これにより、ユーザは、予めフレーズまたは単
語を特定した後に、所望の分類に基づく翻訳を行うこと
ができる。
According to the construction of the sixth aspect, the same operation as that of the fifth aspect is exhibited, and the indicating means is provided with the first means.
A specific classification is indicated from among the classifications displayed together with a specific phrase or word in the language. Then, the display unit displays the specific phrase or word in the second language corresponding to the specific phrase or word in the first language based on the specific classification. Thereby, the user can perform translation based on a desired classification after specifying a phrase or a word in advance.

【0025】また、請求項7記載の構成にあっては、請
求項5と同様の作用を呈するとともに、前記表示手段
は、第1の言語において表示されている前記特定のフレ
ーズまたは単語に対応する分類毎に、前記第1の言語に
おける前記特定のフレーズまたは単語に対応する第2の
言語における前記特定のフレーズまたは単語をそれぞれ
表示する。これにより、ユーザは、種々の分類に基づく
翻訳結果を容易に比較することができる。
[0025] In the configuration of claim 7, the same operation as in claim 5 is provided, and the display means corresponds to the specific phrase or word displayed in the first language. For each classification, the specific phrase or word in the second language corresponding to the specific phrase or word in the first language is displayed, respectively. Thereby, the user can easily compare the translation results based on various classifications.

【0026】[0026]

【0027】また、請求項記載の構成にあっては、請
求項1ないし7と同様の作用を呈するとともに、指示手
段は、所定のキーワードを指定することにより当該キー
ワードを使用しているフレーズまたは単語を指示する。
[0027] In the configuration of the eighth aspect, the same operation as the first to seventh aspects is exhibited, and the instruction means designates a predetermined keyword to specify a phrase or phrase using the keyword. Indicate a word.

【0028】また、請求項記載の構成にあっては、請
求項と同様の作用を呈するとともに、記憶手段は、第
1の言語におけるフレーズまたは単語を記憶する。
[0028] In the configuration of the ninth aspect , the same operation as the eighth aspect is exhibited, and the storage means stores a phrase or a word in the first language.

【0029】[0029]

【実施例】【Example】

A.実施例の構成 A−1.実施例の構成 以下、図面を参照して本発明の一実施例の携帯用翻訳装
置について説明する。図1において1は匡体であり、略
平板状に形成されユーザによって把持される。2はディ
スプレイであり、フレーズまたは単語等の文字を表示す
る文字表示部22と、「家」または「自動車」等をあし
らった図形(ピクト)により分類(以下、カテゴリーと
いう)を表示するカテゴリー表示部23とから構成され
ている。
A. Configuration of Example A-1. DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Configuration of an embodiment Hereinafter, a portable translator according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a housing, which is formed in a substantially flat plate shape and is held by a user. Reference numeral 2 denotes a display, a character display unit 22 for displaying characters such as a phrase or a word, and a category display unit for displaying a classification (hereinafter, referred to as a category) by a graphic (pictograph) that includes "house" or "car". 23.

【0030】また、3は言語の変換を指令する言語変換
ボタン、4はキーワード検索を指令するキーワード検索
ボタン、5はカテゴリー検索を指令するカテゴリー検索
ボタン、6および7は単語検索を指令する第1および第
2単語検索ボタン、8は指示内容を確定させるセットボ
タンである。また、9はカーソルボタンであり、上下左
右方向のうち何れかを指令可能になっている。なお、こ
れらボタン3〜9の詳細については動作とともに後述す
る。
Reference numeral 3 is a language conversion button for instructing language conversion, 4 is a keyword search button for instructing keyword search, 5 is a category search button for instructing category search, and 6 and 7 are first words for instructing word search. And a second word search button 8 is a set button for confirming the instruction content. Reference numeral 9 denotes a cursor button, which can be commanded in any of up, down, left, and right directions. The details of these buttons 3 to 9 will be described later together with the operation.

【0031】次に、携帯用翻訳装置の回路構成を図2に
示す。図において11はCPUであり、RAM12を内
蔵し、ROM13に記憶された制御プログラムに基づい
て他の構成要素を制御する。ROM13には、制御プロ
グラムの他、フレーズまたは単語のテキストデータある
いはスピーチデータ等が記憶される。14は表示用ドラ
イバであり、バス16を介してCPU11から供給され
た指令に基づいて、ディスプレイ2に各種の情報を表示
する。また、15はボタン入力装置であり、ボタン3〜
9の操作状態を検出し、検出結果をCPU11に供給す
る。
Next, FIG. 2 shows a circuit configuration of the portable translator. In FIG. 1, reference numeral 11 denotes a CPU, which has a built-in RAM 12 and controls other components based on a control program stored in a ROM 13. The ROM 13 stores text data or speech data of a phrase or a word in addition to the control program. A display driver 14 displays various information on the display 2 based on a command supplied from the CPU 11 via the bus 16. Reference numeral 15 denotes a button input device.
9 is detected, and the detection result is supplied to the CPU 11.

【0032】A−2.データ構造 次に、ROM13に記憶されるフレーズデータ部の構造
を図12を参照し説明する。同図(b)において、各フレ
ーズデータは、各フレーズを構成する文字列のコード
と、フレーズの終了を示す終了マーク(01h,@マー
ク)とから構成されている。ここで、文字列のコードと
は、当該フレーズを構成する一または複数の文節に付与
された番号である。例えば、「私は会社員です」という
フレーズは、「私は」、「会社員」および「です」とい
う「3」個の文節に分割され、「3」個のコードによっ
て表現される。
A-2. Next, the structure of the phrase data section stored in the ROM 13 will be described with reference to FIG. In FIG. 3B, each phrase data includes a code of a character string constituting each phrase and an end mark (01h, @ mark) indicating the end of the phrase. Here, the code of the character string is a number assigned to one or a plurality of phrases constituting the phrase. For example, the phrase "I am an office worker" is divided into "3" clauses "I,""employee," and "is," and is represented by "3" codes.

【0033】なお、各コードに対応する文字列(文節)
は、ROM13内の他の領域に記憶されている。また、
各フレーズデータはカテゴリー毎にまとめられている。
すなわち、フレーズデータ部のうち先頭の部分はカテゴ
リー「レストラン」に属するものであり、次にカテゴリ
ー「交通」に属するものが続いている。
A character string (clause) corresponding to each code
Are stored in another area in the ROM 13. Also,
Each phrase data is organized for each category.
In other words, the leading part of the phrase data part belongs to the category "restaurant", followed by those belonging to the category "traffic".

【0034】各カテゴリーに係る先頭アドレスは、同図
(a)のカテゴリー先頭アドレステーブルに記憶されてい
る。すなわち、カテゴリー先頭アドレステーブルには、
フレーズデータ部の先頭アドレスに対して、各々対応す
るカテゴリーの先頭アドレスのオフセット値が記憶され
る。各オフセット値は「2」バイトで表現されるから、
カテゴリー先頭アドレステーブルの大きさは、「全カテ
ゴリー数×2」バイトになる。
The top addresses in each category are shown in FIG.
It is stored in the category top address table of (a). In other words, in the category head address table,
The offset value of the head address of the corresponding category is stored for the head address of the phrase data part. Since each offset value is represented by "2" bytes,
The size of the category head address table is “the total number of categories × 2” bytes.

【0035】B.実施例の動作 次に、本実施例の動作を説明する。まず、本実施例の携
帯用翻訳装置の電源がオン状態になると、ディスプレイ
2に「何れかボタンを押して下さい」というメッセージ
が表示される(以下、この状態を立ち上げ状態とい
う)。そして、ユーザが何れかのボタンを押下すると、
これに対応する処理が実行される。以下、その内容を場
合を分けて説明する。
B. Next, the operation of the present embodiment will be described. First, when the power of the portable translation apparatus of the present embodiment is turned on, a message "Press any button" is displayed on the display 2 (hereinafter, this state is referred to as a startup state). Then, when the user presses any button,
The processing corresponding to this is executed. Hereinafter, the contents will be described in different cases.

【0036】B−1.キーワード検索ボタン4が押下さ
れた場合 キーワード検索ボタン4が押下されると、図3に示すプ
ログラムが起動される。図において処理がステップSP
1に進むと、デフォルトの言語(日本語)のキーワード
の頭文字として、平仮名の五十音順で「あ行」〜「た
行」がディスプレイ2の文字表示部22に表示される。
そして、「あ」の文字の部分にカーソル位置が設定され
る。次に、処理がステップSP2に進むと、何れかのボ
タンが押下されるまで処理が待機する。そして、何れか
のボタンが押下されると処理はステップSP3に進み、
押下されたボタンの種類に応じて、以下のような処理が
実行される。
B-1. When the Keyword Search Button 4 is Pressed When the keyword search button 4 is pressed, the program shown in FIG. 3 is started. In the figure, the processing is step SP
When the process proceeds to step 1, “A line” to “ta line” are displayed on the character display unit 22 of the display 2 in alphabetical order of Hiragana as initials of a keyword of a default language (Japanese).
Then, the cursor position is set at the character portion of "A". Next, when the process proceeds to step SP2, the process waits until any button is pressed. Then, when any button is pressed, the process proceeds to step SP3,
The following processing is executed according to the type of the pressed button.

【0037】カーソルボタン9が右方向に押下された
場合 ここで、カーソルボタン9が右方向に押下されると、処
理はステップSP8に進み、カーソル位置は「ん」に位
置しているか否かが判定される。ここでは、カーソル位
置は「あ」に位置しているから「NO」と判定され、処
理はステップSP9に進む。ここでは、一つ後ろの文字
「い」にカーソル位置が移動し、処理はステップSP2
に戻る。
When the cursor button 9 is depressed to the right Here, when the cursor button 9 is depressed to the right, the process proceeds to step SP8, and it is determined whether or not the cursor position is located at "n". Is determined. Here, since the cursor position is located at “A”, “NO” is determined, and the process proceeds to step SP9. Here, the cursor position is moved to the next character "i", and the process proceeds to step SP2.
Return to

【0038】ここで、カーソルボタン9が引続き右方向
に押下されていると、ステップSP2,SP3,SP8
を介して、処理は再びステップSP9に進む。そして、
さらに次の文字「う」にカーソル位置が移動する。以下
同様に、カーソルボタン9が右方向に押下されている
と、カーソル位置が移動してゆき、やがて「ん」の位置
に達する。かかる状態で処理がステップSP8に進む
と、「YES」と判定され、特に処理が行われないまま
ステップSP2に戻る。
Here, if the cursor button 9 is continuously depressed rightward, steps SP2, SP3, SP8
, The process proceeds to step SP9 again. And
Furthermore, the cursor position moves to the next character "U". Similarly, when the cursor button 9 is depressed rightward, the cursor position moves and eventually reaches the position of "n". If the process proceeds to step SP8 in such a state, “YES” is determined, and the process returns to step SP2 without performing any process.

【0039】カーソルボタン9が左方向に押下された
場合 カーソルボタン9が左方向に押下された場合は、処理は
ステップSP6に進み、ステップSP8,9と逆の処理
が行われる。すなわち、カーソルが「あ」以外の位置に
あればステップSP7が実行され、一つ前の文字にカー
ソル位置が移動する一方、カーソル位置が「あ」であれ
ば、実質的な処理は行われない。
When the cursor button 9 is pressed leftward When the cursor button 9 is pressed leftward, the process proceeds to step SP6, and the reverse of steps SP8 and SP9 is performed. That is, if the cursor is at a position other than "A", step SP7 is executed, and the cursor position moves to the immediately preceding character, whereas if the cursor position is "A", no substantial processing is performed. .

【0040】カーソルボタン9が下方向に押下された
場合 カーソルボタン9が下方向に押下されると、処理はステ
ップSP14に進む。ここでは、ディスプレイ2に表示
されている文字は最下段のものであるか否かが判定され
る。なお、本実施例で「段」は、連続した4行の集合を
いう。すなわち、「最下段」とは「ま」行〜「わ」行の
集合をいう。さて、ステップSP14で「NO」と判定
されると、処理はステップSP15に進む。
When Cursor Button 9 is Pressed Down When cursor button 9 is pressed down, the process proceeds to step SP14. Here, it is determined whether or not the character displayed on the display 2 is at the bottom. In this embodiment, “stage” refers to a set of four consecutive rows. That is, the “bottom row” refers to a set of “ma” rows to “wa” rows. If "NO" is determined in the step SP14, the process proceeds to a step SP15.

【0041】ステップSP15にあっては、現在のカー
ソル位置の次の4行がディスプレイ2に表示され、カー
ソル位置は新たに表示された4行の最上行に移動され
る。例えば、ステップSP15が実行される前に「あ
行」〜「た行」がディスプレイ2に表示されていれば、
「か行」〜「な行」がディスプレイ2に表示され、カー
ソル位置は「か行」に設定されることになる。そして、
処理はステップSP2に戻る。
In step SP15, the next four lines of the current cursor position are displayed on the display 2, and the cursor position is moved to the uppermost line of the newly displayed four lines. For example, if “a line” to “ta line” are displayed on the display 2 before step SP15 is executed,
"Ka line" to "na line" are displayed on the display 2, and the cursor position is set to "ka line". And
The process returns to step SP2.

【0042】ここで、カーソルボタン9が引続き下方向
に押下されていると、ステップSP2,SP3を介し
て、処理は再びステップSP14に進む。ここで、カー
ソル位置が最下段に達していなければ再び次の4行が表
示されカーソル位置は最上行に設定される。以下同様
に、カーソルボタン9が下方向に押下され続けている
と、ディスプレイ2に表示される段は1行づつ下方向に
シフトされる。
Here, if the cursor button 9 is continuously pressed down, the process proceeds to step SP14 again via steps SP2 and SP3. If the cursor position has not reached the bottom, the next four lines are displayed again and the cursor position is set to the top line. Similarly, if the cursor button 9 is continuously pressed down, the steps displayed on the display 2 are shifted down by one line.

【0043】やがて、ディスプレイ2に最下段(「ま
行」〜「わ行」)が表示されると、ステップSP14に
おいて「YES」と判定され処理はステップSP16に
進む。ここでは、カーソルは「わ行」に位置するか否か
が判定される。ここで「NO」と判定されると、処理は
ステップSP17に進み、カーソル位置が1行下に移動
される(但し、ディスプレイ2に表示される段自体には
変更はない)。さらにカーソルボタン9が下方向に押下
され続けカーソル位置が「わ行」に達すると、ステップ
SP16において「YES」と判定され、実質的な処理
が行われないまま処理はステップSP2に戻る。
Eventually, when the lowermost row ("ma row" to "wa row") is displayed on the display 2, "YES" is determined in the step SP14, and the process proceeds to a step SP16. Here, it is determined whether or not the cursor is located at “wa row”. If "NO" is determined here, the process proceeds to step SP17, and the cursor position is moved down by one line (however, the stage itself displayed on the display 2 is not changed). Further, when the cursor button 9 is kept depressed in the downward direction and the cursor position reaches “WA line”, “YES” is determined in the step SP16, and the process returns to the step SP2 without substantially performing the process.

【0044】カーソルボタン9が上方向に押下された
場合 カーソルボタン9が上方向に押下されると、処理はステ
ップSP10に進み、上述したステップSP14〜SP
17と逆の処理が行われる。すなわち、ディスプレイ2
に最上段が表示されていなければ処理はステップSP1
1に進み、現在のカーソル位置の前の4行が表示され、
その最下行にカーソル位置が設定される。
When the cursor button 9 is pressed upward When the cursor button 9 is pressed upward, the process proceeds to step SP10, and the above-mentioned steps SP14 to SP
The processing opposite to that of 17 is performed. That is, the display 2
If the top row is not displayed in step SP1, the process proceeds to step SP1.
Go to 1 to display the four lines before the current cursor position,
The cursor position is set at the bottom line.

【0045】また、ディスプレイ2に最上段が表示され
カーソル位置が最上行に達していない場合は、ステップ
SP13が実行され表示された段が保持されつつカーソ
ル位置のみが1行上に移動される。そして、カーソル位
置が「あ行」に達した後は、カーソルボタン9を上方向
に押下しつづけたとしても実質的な処理は行われない。
If the top row is displayed on the display 2 and the cursor position does not reach the top row, step SP13 is executed, and only the cursor position is moved up by one row while the displayed row is held. Then, after the cursor position reaches "A line", no substantial processing is performed even if the cursor button 9 is continuously pressed upward.

【0046】このように、カーソルボタン9を上下左右
方向に押下することにより、任意のひらがなにカーソル
を合せることができる。すなわち、ユーザは、上述した
操作によって、キーワードの頭文字にカーソルを合せ
る。なお、キーワードが漢字である場合は、その「読
み」である平仮名を頭文字とする。例えば、「席」とい
う語をキーワードにするのであれば、「せ」の文字にカ
ーソルを合せる。
As described above, by pressing the cursor button 9 in the up, down, left, and right directions, the cursor can be adjusted to an arbitrary hiragana. That is, the user positions the cursor on the initial of the keyword by the above-described operation. If the keyword is a kanji, the hiragana that is the "reading" is used as the initial character. For example, if the word "seat" is used as a keyword, the cursor is set on the character "se".

【0047】言語変換ボタン3が押下された場合 我が国で慣用されている外来語等でアルファベットが頭
文字になるものもある(例えば、CDプレーヤー)。か
かる場合、本実施例にあっては、平仮名の他にアルファ
ベットによってもキーワードを検索することができる。
かかる場合、ユーザは言語変換ボタン3を押下する。言
語変換ボタン3が押下されると、処理はステップSP3
を介してステップSP4に進む。ここでは、ディスプレ
イ2にアルファベットを表示すべく、必要な処理が行わ
れる。そして、処理がステップSP5に進むと、ディス
プレイ2にアルファベット全26文字が表示され、処理
はステップSP2に戻る。
When the language conversion button 3 is depressed There are some foreign words and the like that are commonly used in Japan, where the alphabet is an initial letter (for example, a CD player). In such a case, in this embodiment, the keyword can be searched not only by hiragana but also by alphabet.
In such a case, the user presses the language conversion button 3. When the language conversion button 3 is pressed, the processing proceeds to step SP3
To step SP4 via. Here, necessary processing is performed to display the alphabet on the display 2. Then, when the process proceeds to step SP5, all 26 letters of the alphabet are displayed on the display 2, and the process returns to step SP2.

【0048】アルファベットが表示された場合であって
も、カーソルボタン9を上下左右方向に押下することに
より、ステップSP6〜SP17が実行され、ユーザは
任意の文字にカーソルを合せることが可能である。但
し、フローチャートのステップSP5中に示すように、
ディスプレイ2はアルファベット全26文字を同時に表
示することが可能である。すなわち、ディスプレイ2の
表示内容は最上段であるとともに最下段であり、ステッ
プSP10,14においては常に「YES」と判定され
る。
Even when the alphabet is displayed, by pressing the cursor button 9 up, down, left, and right, steps SP6 to SP17 are executed, and the user can set the cursor to an arbitrary character. However, as shown in step SP5 of the flowchart,
The display 2 can simultaneously display all 26 letters of the alphabet. That is, the display content of the display 2 is the top row and the bottom row, and it is always determined to be “YES” in steps SP10 and SP14.

【0049】また、特にフローチャート上では図示して
いないが、アルファベットが表示された場合、カーソル
位置の判定については、ひらがなの場合と若干異なる。
すなわち、ステップSP6においては「A」に位置する
か否かが判定され、ステップSP8にあっては「Z」に
位置するか否かが判定され、ステップSP12にあって
は「S〜Z」の行に位置するか否かが判定され、ステッ
プSP16にあっては「A〜I」の行に位置するか否か
が判定される。さらに、ディスプレイ2にアルファベッ
トが表示されている状態で再び言語変換ボタン3が押下
されると、再度ステップSP4が実行される。かかる場
合は、アルファベットの表示が平仮名表示に戻される。
Although not shown particularly in the flowchart, when the alphabet is displayed, the determination of the cursor position is slightly different from that in the case of Hiragana.
That is, in step SP6, it is determined whether or not it is located at “A”, in step SP8, it is determined whether or not it is located at “Z”, and in step SP12, it is determined whether “S to Z”. It is determined whether or not it is located on the row, and in step SP16, it is determined whether or not it is located on the row of "A to I". Further, if the language conversion button 3 is pressed again while the alphabet is displayed on the display 2, step SP4 is executed again. In such a case, the display of the alphabet is returned to the hiragana display.

【0050】キーワード検索ボタン4が押下された場
合 キーワード検索ボタン4が押下されると、処理はステッ
プSP2に戻る。すなわち、かかる操作は無視される。
When Keyword Search Button 4 is Pressed When keyword search button 4 is pressed, the process returns to step SP2. That is, such an operation is ignored.

【0051】セットボタン8が押下された場合 セットボタン8が押下されると、処理はステップSP2
0(図4参照)に進む。ここでは、カーソル位置の文字
から始まるキーワードは存在するか否かが判定される。
キーワードがなければ「NO」と判定され、処理はステ
ップSP21に進む。ここでは、ディスプレイ2に「キ
ーワードはありません。」と表示され処理はステップS
P2に戻る。従って、ユーザはキーワードの頭文字を再
指定することになる。
When the Set Button 8 is Pressed When the set button 8 is pressed, the processing proceeds to step SP2
0 (see FIG. 4). Here, it is determined whether or not there is a keyword starting from the character at the cursor position.
If there is no keyword, "NO" is determined, and the process proceeds to step SP21. Here, “No keyword exists” is displayed on the display 2 and the processing is performed in step S
Return to P2. Therefore, the user re-specifies the initial of the keyword.

【0052】一方、キーワードが存在する場合にはステ
ップSP20において「YES」と判定され、処理はス
テップSP22,23に進む。ここでは、カーソル位置
の文字を頭文字とするキーワードのリストがディスプレ
イ2に表示される。なお、キーワードの数が「5」以上
である場合は、ディスプレイ2には先頭の「4」個のキ
ーワードが表示される。例えば、頭文字として「せ」が
指定されたのであれば、「席」、「世間」、「説明」お
よび「背中」等のキーワードが表示される。
On the other hand, if a keyword exists, “YES” is determined in step SP20, and the process proceeds to steps SP22 and SP23. Here, a list of keywords starting with the character at the cursor position is displayed on the display 2. If the number of keywords is “5” or more, the display 2 displays the top “4” keywords. For example, if "se" is designated as an initial, keywords such as "seat", "public", "description", and "back" are displayed.

【0053】ところで、ディスプレイ2に表示されるキ
ーワードとして、ディスプレイ2の「1」行に収らない
ような長いものもある。かかる場合、ステップSP23
にあっては、ディスプレイ2に収る部分のみが表示され
る。例えば、キーワードが「CD(コンパクトディス
ク)」であってその全ての文字を表示できない場合は、
表示可能な部分「CD(コンパクト」と、残余の文字が
存在することを示す右向きの三角形とがディスプレイ2
に表示される。
By the way, some keywords displayed on the display 2 are too long to fit in the "1" line of the display 2. In such a case, step SP23
, Only the portion that fits on the display 2 is displayed. For example, if the keyword is "CD (compact disc)" and all its characters cannot be displayed,
A displayable portion “CD (compact)” and a right-pointing triangle indicating that the remaining characters are present are displayed on the display 2.
Will be displayed.

【0054】このように、全ての文字をディスプレイ2
に同時に表示できないキーワードを以下「長いキーワー
ド」と呼ぶ。また、ディスプレイ2に各種のキーワード
が表示された状態を以下「キーワード表示状態」と呼
ぶ。かかる状態における処理の詳細を、項を改めて以下
説明する。
As described above, all characters are displayed on the display 2.
The keywords that cannot be displayed at the same time are hereinafter referred to as “long keywords”. A state in which various keywords are displayed on the display 2 is hereinafter referred to as a “keyword display state”. The details of the processing in such a state will be described below in another section.

【0055】B−2.キーワード表示状態における処理 ステップSP23においてキーワードが表示されると、
処理はステップSP24に進み、何れかのボタンが押下
されるまで処理が待機する。そして、何れかのボタンが
押下されると処理はステップSP25に進み、押下され
たボタンの種類に応じて、以下のような処理が実行され
る。
B-2. Processing in Keyword Display State When a keyword is displayed in step SP23,
The process proceeds to step SP24, and waits until any button is pressed. Then, when any button is pressed, the process proceeds to step SP25, and the following process is executed according to the type of the pressed button.

【0056】カーソルボタン9が右方向に押下された
場合 カーソルボタン9が右方向に押下されると、処理はステ
ップSP26に進む。ここでは、ディスプレイ2に現在
表示されている画面の「次画面」は存在するか否かが判
定される。ここで、「次画面」とは、ディスプレイ2に
長いキーワードが表示される場合に、現在表示されてい
る部分に続く文字列を表示する画面をいう。また、「前
画面」とは、現在表示されている部分の前の部分の文字
列を表示する画面をいう。
When the cursor button 9 is pressed rightward When the cursor button 9 is pressed rightward, the processing proceeds to step SP26. Here, it is determined whether or not the “next screen” of the screen currently displayed on the display 2 exists. Here, the “next screen” refers to a screen that displays a character string following the currently displayed portion when a long keyword is displayed on the display 2. The “previous screen” refers to a screen that displays a character string of a part before the currently displayed part.

【0057】ここで、ディスプレイ2に表示されている
キーワードの中に長いものが存在しない場合は、次画面
も存在しない。従って、ステップSP26において「N
O」と判定され、処理はステップSP24に戻る。すな
わち、カーソルボタン9の右方向の押下に対しては、実
質的な処理は行われない。
Here, if there is no long keyword among the keywords displayed on the display 2, there is no next screen. Therefore, in step SP26, "N
O "is determined, and the process returns to step SP24. That is, no substantial processing is performed when the cursor button 9 is pressed rightward.

【0058】一方、ディスプレイ2に長いキーワードの
最初の部分が表示されている場合は、次画面が存在する
から「YES」と判定され、ステップSP27,28が
実行され、ディスプレイ2に次画面が表示される。そし
て、処理はステップSP24に戻る。ここで、引続いて
カーソルボタン9が右方向に押下されていると、処理は
再びステップSP26に進み、次画面(第3画面)は存
在するか否かが再び判定され、存在する場合は第3画面
が表示される。
On the other hand, if the first part of the long keyword is displayed on the display 2, it is determined “YES” because the next screen exists, and the steps SP 27 and SP 28 are executed to display the next screen on the display 2. Is done. Then, the process returns to step SP24. Here, if the cursor button 9 is continuously pressed rightward, the process proceeds to step SP26 again, and it is determined again whether or not the next screen (third screen) exists. Three screens are displayed.

【0059】カーソルボタン9が左方向に押下された
場合 カーソルボタン9が左方向に押下されると、処理はステ
ップSP29に進む。ここでは、ディスプレイ2に現在
表示されている画面の「前画面」は存在するか否かが判
定される。前画面が存在しない場合は「NO」と判定さ
れ、処理はステップSP24に戻る。すなわち、カーソ
ルボタン9の左方向の押下に対しては、実質的な処理は
行われない。
When the cursor button 9 is pressed leftward When the cursor button 9 is pressed leftward, the process proceeds to step SP29. Here, it is determined whether or not the “previous screen” of the screen currently displayed on the display 2 exists. If there is no previous screen, “NO” is determined, and the process returns to step SP24. That is, no substantial processing is performed when the cursor button 9 is pressed in the left direction.

【0060】一方、ディスプレイ2に長いキーワードの
最初の部分以外が表示されている場合は、前画面が存在
するから「YES」と判定され、ステップSP30,3
1が実行され、ディスプレイ2に前画面が表示される。
そして、処理はステップSP24に戻る。ここで、引続
いてカーソルボタン9が左方向に押下されていると、処
理は再びステップSP26に進み、前画面は存在するか
否かが再び判定され、存在する場合は前画面が表示され
る。
On the other hand, when a portion other than the first portion of the long keyword is displayed on the display 2, “YES” is determined because the previous screen exists, and the steps SP 30 and SP 3 are performed.
1 is executed, and the previous screen is displayed on the display 2.
Then, the process returns to step SP24. Here, if the cursor button 9 is continuously depressed leftward, the process proceeds to step SP26 again, and it is determined again whether or not the previous screen exists, and if so, the previous screen is displayed. .

【0061】以上のように、本実施例によれば、キーワ
ード表示状態において長いキーワードが表示されている
場合は、カーソルボタン9を左右方向に押下することに
よって、該長いキーワードの所望の部分をディスプレイ
2に適宜表示させることが可能である。
As described above, according to the present embodiment, when a long keyword is displayed in the keyword display state, a desired portion of the long keyword is displayed by pressing the cursor button 9 in the left-right direction. 2 can be appropriately displayed.

【0062】カーソルボタン9が上方向に押下された
場合 ステップSP25においてカーソルボタン9が上方向に
押下されると、ステップSP25を介して処理はステッ
プSP40(図5参照)に進む。ここでは、カーソルは
キーワードリストの先頭に位置するか否かが判定され
る。ここで、キーワードリストとは、全てのキーワード
を五十音順に配列したリストであり、その先頭とは、
「あ」を頭文字とするキーワードのうち先頭のもの(例
えば「赤」)になる。
When Cursor Button 9 is Pressed Upward When the cursor button 9 is pressed up in step SP25, the process proceeds to step SP40 (see FIG. 5) via step SP25. Here, it is determined whether the cursor is located at the head of the keyword list. Here, the keyword list is a list in which all keywords are arranged in the order of the Japanese syllabary.
It is the first keyword (for example, “red”) among the keywords with “a” as an initial.

【0063】ここで「NO」と判定されると処理はステ
ップSP42に進み、キーワードリスト上で1つ前に位
置するキーワードにカーソルが移動する。そして、処理
はステップSP24に戻る。ここで、カーソルボタン9
が引続き上方向に押下されていると、処理は再びステッ
プSP40に進み、カーソル位置がキーワードリストの
先頭でなければステップSP42が再度実行される。
If "NO" is determined here, the process proceeds to step SP42, in which the cursor moves to the keyword located immediately before in the keyword list. Then, the process returns to step SP24. Here, the cursor button 9
If is continuously pressed upward, the process proceeds to step SP40 again, and if the cursor position is not the head of the keyword list, step SP42 is executed again.

【0064】従って、カーソルボタン9を上方向に押し
つづけていると、ディスプレイ2に表示されるキーワー
ドはキーワードリストの前方向に向かってスクロール
し、やがてキーワードリストの先頭に達する。かかる状
態で処理が再びステップSP40に進むと、「YES」
と判定され、処理はステップSP41に進む。ここで
は、キーワードリストの最後の部分がディスプレイ2に
表示され、その最下行(例えば「ワンピース」)にカー
ソルが移動する。
Therefore, when the cursor button 9 is kept pressed upward, the keywords displayed on the display 2 scroll forward in the keyword list, and eventually reach the head of the keyword list. If the process proceeds to step SP40 again in this state, "YES"
Is determined, and the process proceeds to step SP41. Here, the last part of the keyword list is displayed on the display 2, and the cursor moves to the bottom line (for example, "one piece").

【0065】カーソルボタン9が下方向に押下された
場合 ステップSP24においてカーソルボタン9が下方向に
押下されると、処理はステップSP43に進む。ここで
は、カーソルはキーワードリストの最後(「ワンピー
ス」)に位置するか否かが判定される。ここで「NO」
と判定されると処理はステップSP44に進み、キーワ
ードリスト上で1つ後に位置するキーワードにカーソル
が移動する。そして、処理はステップSP24に戻る。
When Cursor Button 9 is Pressed Downward When the cursor button 9 is pressed down in step SP24, the process proceeds to step SP43. Here, it is determined whether or not the cursor is located at the end (“one piece”) of the keyword list. Here "NO"
When the determination is made, the process proceeds to step SP44, and the cursor moves to the next keyword located on the keyword list. Then, the process returns to step SP24.

【0066】以後、カーソルボタン9が下方向に引続き
押下されると、カーソル位置がキーワードリストの最後
に達するまではステップSP44が繰り返し実行され、
ディスプレイ2に表示されるキーワードはキーワードリ
ストの後方向に向かってスクロールする。そして、カー
ソル位置がキーワードリストの最後に達した後に処理が
ステップSP43に進むと、「YES」と判定され処理
はステップSP45に進む。ステップSP45にあって
は、キーワードリストの先頭部分がディスプレイ2に表
示され、カーソル位置はその最上行に設定される。以上
のように、カーソルボタン9を上下方向に押下すると、
キーワードリストを循環的にスクロールさせることがで
きる。
Thereafter, when the cursor button 9 is continuously pressed downward, step SP44 is repeatedly executed until the cursor position reaches the end of the keyword list.
The keyword displayed on the display 2 scrolls backward in the keyword list. Then, when the process proceeds to step SP43 after the cursor position reaches the end of the keyword list, “YES” is determined, and the process proceeds to step SP45. In step SP45, the head of the keyword list is displayed on the display 2, and the cursor position is set at the top line. As described above, when the cursor button 9 is pressed vertically,
The keyword list can be scrolled cyclically.

【0067】キーワード検索ボタン4が押下された場
合 上述したように、ユーザはカーソルボタン9を上下方向
に押下することによってキーワードリストをスクロール
させることが可能であるが、次に検索しようとするキー
ワードが現在のカーソル位置から相当離れている場合
は、スクロールを行って新たなキーワードを表示させる
ことは不便である。かかる場合、ユーザはキーワード検
索ボタン4を押下するとよい。キーワード検索ボタン4
が押下されると、処理はステップSP2(図3参照)に
戻る。すなわち、新たなキーワードの頭文字を指定する
ことによって、新たなキーワードに迅速にアクセスする
ことが可能になる。
When the Keyword Search Button 4 is Pressed As described above, the user can scroll the keyword list by pressing the cursor button 9 up and down. If the cursor is far away from the current cursor position, scrolling to display a new keyword is inconvenient. In such a case, the user may press the keyword search button 4. Keyword search button 4
Is pressed, the process returns to step SP2 (see FIG. 3). That is, by specifying the initials of a new keyword, it is possible to quickly access the new keyword.

【0068】セットボタン8が押下された場合 以上のように、ユーザは、カーソルボタン9またはキー
ワード検索ボタン4を適宜操作することにより、カーソ
ルを所望のキーワードに合せることができる。かかる状
態でセットボタン8が押下されると、選択されたキーワ
ードに対応して、図6に示す処理(キーワード検索開始
処理)が実行される。その内容を以下詳細に説明する。
When the Set Button 8 is Pressed As described above, the user can adjust the cursor to a desired keyword by operating the cursor button 9 or the keyword search button 4 as appropriate. When the set button 8 is pressed in such a state, the processing (keyword search start processing) shown in FIG. 6 is executed in accordance with the selected keyword. The details will be described below.

【0069】B−3.キーワード検索開始処理 図6において処理がステップSP51に進むと、ディス
プレイ2に「探しています」というメッセージが表示さ
れるとともに、先に選択されたキーワードに対応するコ
ードがフレーズデータ部の中から検索される。例えば、
キーワードが「席」であって、「席」のコードが「1234
h」であれば、フレーズデータ部の中から「1234h」のコ
ードが全て検索され、これらコードの記憶されているア
ドレスに対応するオフセット値がRAM12に記憶され
る。
B-3. Keyword Search Start Process In FIG. 6, when the process proceeds to step SP51, a message "Searching" is displayed on the display 2, and a code corresponding to the previously selected keyword is searched from the phrase data portion. You. For example,
The keyword is “seat” and the code of “seat” is “1234
If it is "h", all codes of "1234h" are searched from the phrase data portion, and the offset value corresponding to the address where these codes are stored is stored in the RAM 12.

【0070】例えば、「窓際の席をお願いします」とい
うフレーズが「レストラン」および「交通」のカテゴリ
ーに含まれているのであれば、「席」のコード(1234
h)は2回検出され、その度に対応するオフセット値が
求められる。次に、得られたオフセット値の各々に対し
て、図11に示すサブルーチンが呼出される。すなわ
ち、上記例にあっては、最初は「レストラン」に係るオ
フセット値を対象として、該サブルーチンが呼出され
る。
For example, if the phrase “Please give me a seat by the window” is included in the categories of “restaurant” and “transport”, the code of “seat” (1234
h) is detected twice, and the corresponding offset value is obtained each time. Next, a subroutine shown in FIG. 11 is called for each of the obtained offset values. That is, in the above example, the subroutine is first called for the offset value relating to “restaurant”.

【0071】図11において処理がステップSP100
に進むと、カテゴリー値が「1」に設定される。ここ
で、カテゴリー値とは、カテゴリー先頭アドレステーブ
ル(図12参照)の中で現在参照しているカテゴリー番
号を示す。次に処理がステップSP101に進むと、
「カテゴリー番号1:レストラン」のオフセット値が所
定のポインタにセットされる。次に、処理がステップS
P102に進むと、このポインタにセットされたオフセ
ット値は処理対象であるオフセット値未満であるか否か
が判定される。
In FIG. 11, the processing is step SP100.
Proceeds to, the category value is set to “1”. Here, the category value indicates the category number currently referred to in the category head address table (see FIG. 12). Next, when the process proceeds to step SP101,
An offset value of “category number 1: restaurant” is set to a predetermined pointer. Next, the process proceeds to step S
In P102, it is determined whether or not the offset value set in this pointer is less than the offset value to be processed.

【0072】現在処理対象となっているオフセット値
は、「レストラン」に係るカテゴリーに属するから、
「YES」と判定され、処理はステップSP105に進
む。ここでは、次のカテゴリー(カテゴリー番号2:交
通)に係るオフセット値が上記ポインタにセットされ
る。そして、ステップSP106を介してカテゴリー値
が「1」だけインクリメントされ、処理がステップSP
102に戻る。ここでは、処理対象であるオフセット値
はポインタ内のオフセット値よりも低くなるから「N
O」と判定され、処理はステップSP103に進む。
Since the offset value currently being processed belongs to the category relating to “restaurant”,
The determination is "YES", and the process proceeds to step SP105. Here, an offset value for the next category (category number 2: traffic) is set in the pointer. Then, the category value is incremented by "1" through step SP106, and the processing is performed in step SP106.
Return to 102. Here, since the offset value to be processed is lower than the offset value in the pointer, "N
O "is determined, and the process proceeds to step SP103.

【0073】ここでは、ポインタに記憶させる対象とな
るオフセット値が2バイト戻される。すなわち、オフセ
ット値は2バイトで構成されるから、1つ前のオフセッ
ト値に戻される。次に、処理がステップSP104に進
むと、カテゴリー番号が「1」だけデクリメントされ
る。すなわち、カテゴリー番号は「1」になる。以上の
ステップが終了すると、本サブルーチンの処理は終了す
る。
Here, the offset value to be stored in the pointer is returned by 2 bytes. That is, since the offset value is composed of 2 bytes, it is returned to the previous offset value. Next, when the process proceeds to step SP104, the category number is decremented by "1". That is, the category number is “1”. When the above steps are completed, the processing of this subroutine ends.

【0074】さて、ステップSP104で得られたカテ
ゴリー番号「1」は、処理対象となったオフセット値の
属するカテゴリーを特定するものになる。すなわち、最
初に検索された「席」のコードは、「カテゴリー番号
1:レストラン」に属することが特定された。また、2
番目に検出された「席」のコードに対しても上述したの
と同様の処理が行われ、この文字は「カテゴリー番号
2:交通」に属することが特定される。
The category number "1" obtained in step SP104 specifies the category to which the offset value to be processed belongs. That is, it is specified that the code of “seat” searched first belongs to “category number 1: restaurant”. Also, 2
The same processing as described above is performed for the code of the "seat" detected second, and it is specified that this character belongs to "category number 2: traffic".

【0075】以上のように、本実施例によれば、各フレ
ーズデータをカテゴリー毎にまとめて記憶させたから、
各コードがどのカテゴリーに属するのかについて、各カ
テゴリー毎に記憶させる必要はない。従って、それに応
じた量だけROM13の所要メモリ容量を少なくするこ
とができる。
As described above, according to this embodiment, each phrase data is stored collectively for each category.
It is not necessary to store for each category which category each code belongs to. Therefore, the required memory capacity of the ROM 13 can be reduced by an amount corresponding thereto.

【0076】図6に戻り、キーワードに対応するフレー
ズ(「席」のコードを含むフレーズ)が全て検索される
とともに、各フレーズに対応するカテゴリーが検出され
ると、処理はステップSP52に進む。ここでは、検索
されたフレーズのうち先頭のものが文字表示部22に表
示され、そのカテゴリーに対応するピクトがカテゴリー
表示部23に表示される。
Returning to FIG. 6, when all the phrases (phrases including the code of “seat”) corresponding to the keyword are searched, and the category corresponding to each phrase is detected, the process proceeds to step SP52. Here, the first one of the searched phrases is displayed on the character display unit 22, and the pictogram corresponding to the category is displayed on the category display unit 23.

【0077】図示の例では「窓際の席をお願いします」
というフレーズと、カテゴリー「レストラン」のピクト
(ナイフとフォークとをあしらった図形)とが表示され
る。次に処理がステップSP53に進むと、何れかのボ
タンが押下されるまで処理が待機する。そして、何れか
のボタンが押下されると処理はステップSP54に進
み、押下されたボタンの種類に応じて、以下のような処
理が実行される。
In the example shown, "Please give me a seat by the window"
And a pictogram (a figure with a knife and a fork) of the category "restaurant" are displayed. Next, when the process proceeds to step SP53, the process waits until any button is pressed. Then, when any one of the buttons is pressed, the process proceeds to step SP54, and the following process is executed according to the type of the pressed button.

【0078】言語変換ボタン3が押下された場合 言語変換ボタン3が押下されると、ステップSP55,
56が実行され、先にディスプレイ2に表示されたフレ
ーズが英語に翻訳される。すなわち、フレーズデータ部
に記憶された各フレーズに対応した英文が予めROM1
3に記憶されており、その内容が読み出されディスプレ
イ2に表示される。上記例にあっては、「I'd like a w
indow table, please.」と表示される。以上のステップ
が終了すると、処理はステップSP53に戻る。
When Language Conversion Button 3 is Pressed When language conversion button 3 is pressed, step SP55,
Step 56 is executed, and the phrase previously displayed on the display 2 is translated into English. That is, an English sentence corresponding to each phrase stored in the phrase data section is stored in the ROM 1 in advance.
3 and read out and displayed on the display 2. In the above example, "I'd like aw
indow table, please. "is displayed. When the above steps are completed, the process returns to step SP53.

【0079】カーソルボタン9が下方向に押下された
場合 ステップSP53においてカーソルボタン9が下方向に
押下されると、ステップSP54を介して処理はステッ
プSP60(図7参照)に進む。ここでは、先にステッ
プSP51で検索されたフレーズは他に存在するか否か
が判定される。上述した例にあっては、「席」というキ
ーワードに対して、「レストラン」および「交通」のカ
テゴリーで「窓際の席をお願いします」というフレーズ
が検出された。
When Cursor Button 9 is Pressed Downward When the cursor button 9 is pressed down in step SP53, the process proceeds to step SP60 (see FIG. 7) via step SP54. Here, it is determined whether or not the phrase previously searched in step SP51 exists. In the example described above, the phrase "Please sit by the window" was detected in the categories of "restaurant" and "traffic" for the keyword of "seat".

【0080】本実施例にあっては、フレーズを構成する
文字列が同一であってもカテゴリーが異なれば別個のフ
レーズである。そして、「レストラン」に係るフレーズ
の後に、「交通」に係るフレーズが検出されている。従
って、ステップSP60にあっては「YES」と判定さ
れ、処理はステップSP61に進む。ここでは、次に検
出されたフレーズと、対応するピクトとが表示される。
上記例にあっては、カテゴリー「交通」のピクト(自動
車をあしらった図形)がカテゴリー表示部23に表示さ
れる。以上のステップが終了すると、処理はステップS
P53に戻る。
In this embodiment, even if the character strings constituting the phrase are the same, if the category is different, they are different phrases. Then, the phrase relating to “traffic” is detected after the phrase relating to “restaurant”. Therefore, it is determined “YES” in step SP60, and the process proceeds to step SP61. Here, the next detected phrase and the corresponding pictogram are displayed.
In the above example, a pictograph (a figure depicting a car) of the category “traffic” is displayed on the category display section 23. When the above steps are completed, the process proceeds to step S
Return to P53.

【0081】ここで、ユーザが言語変換ボタン3を押下
すると、上述したように、表示されたフレーズが英語に
翻訳される。但し、ROM13の読み出しアドレスは現
時点のカテゴリー「交通」に対応したものになり、文字
表示部22には「I'd like awindow seat, please.」と
表示される(先に挙げた英文と比較すると、“table”
が“seat”に変更されている )。また、カテゴリー表
示部23には「交通」のピクトが表示されることは言う
までもない。以上のステップが終了すると、処理はステ
ップSP53に戻る。
Here, when the user presses the language conversion button 3, the displayed phrase is translated into English as described above. However, the read address of the ROM 13 corresponds to the current category “traffic”, and the character display section 22 displays “I'd like a window seat, please.” (Compared to the English sentence described above). , “Table”
Has been changed to “seat”). Needless to say, the pictograph of "traffic" is displayed on the category display section 23. When the above steps are completed, the process returns to step SP53.

【0082】ここで、カーソルボタン9が下方向に押下
されると、処理は再びステップSP60に進む。先に表
示された「交通」に係るフレーズは検出されたフレーズ
のうち最後のものであるから、ここでは「NO」と判定
され、処理はステップSP66に進む。ステップSP6
6にあっては、ディスプレイ2に「<最初です>」とい
うメッセージが表示される。これにより、ユーザは、最
初のフレーズに戻ったことが理解できる。
Here, when the cursor button 9 is pressed down, the process proceeds to step SP60 again. Since the phrase relating to “traffic” displayed earlier is the last of the detected phrases, it is determined to be “NO” here, and the process proceeds to step SP66. Step SP6
In 6, a message “<First>” is displayed on the display 2. This allows the user to understand that the user has returned to the first phrase.

【0083】次に、ステップSP67,68が実行され
ると、最初に検出されたフレーズと該フレーズに対応す
るピクトとがディスプレイ2に表示され処理はステップ
SP53に戻る。このように、ユーザは、カーソルボタ
ン9を下方向に押下しつづけることにより、検出された
フレーズを循環的に表示させることが可能である。ま
た、その途中で適宜言語変換ボタン3を押下することに
より、対応する英文を確認することができる。
Next, when steps SP67 and SP68 are executed, the first detected phrase and the pictogram corresponding to the phrase are displayed on the display 2, and the process returns to step SP53. Thus, the user can display the detected phrase cyclically by keeping the cursor button 9 pressed down. In addition, by pressing the language conversion button 3 as needed, the corresponding English sentence can be confirmed.

【0084】特に、本実施例にあっては、各フレーズが
文字表示部22に表示される際に、そのフレーズに対応
するピクトがカテゴリー表示部23に表示される。すな
わち、ユーザは、表示されたフレーズ(またはその英
訳)をどのようなシーンで用いれば良いのかを容易に確
認することができる。これにより、言葉の使用状況の混
乱に基づく誤訳の可能性をきわめて小とすることができ
る。
In particular, in this embodiment, when each phrase is displayed on the character display section 22, a pictogram corresponding to the phrase is displayed on the category display section. That is, the user can easily confirm in which scene the displayed phrase (or its English translation) should be used. As a result, the possibility of mistranslation due to confusion in the usage of words can be made extremely small.

【0085】キーワード検索ボタン4が押下された場
合 キーワード検索ボタン4が押下されると、処理はステッ
プSP1(図3参照)に戻る。従って、ユーザは、あら
ためてキーワードを指定して新たなフレーズを表示させ
ることが可能になる。
When Keyword Search Button 4 is Pressed When keyword search button 4 is pressed, the process returns to step SP1 (see FIG. 3). Therefore, the user can specify a keyword again and display a new phrase.

【0086】B−4.第1単語検索ボタン6が押下され
た場合の処理 実施例の携帯用翻訳装置の立ち上げ状態で第1単語検索
ボタン6が押下されると、図8に示すプログラムが起動
される。なお、本プログラムは、地名等に対して、その
所在地を分類情報として提供するためのものである。
B-4. Processing when the first word search button 6 is pressed When the first word search button 6 is pressed while the portable translator of the embodiment is running, a program shown in FIG. 8 is started. This program is for providing the location of a place name or the like as classification information.

【0087】図において処理がステップSP71に進む
と、地名の種類がディスプレイ2に表示される。なお、
地名の種類は、「市町村」、「山・川・湖」、あるいは
「建物」等に分れている。次に、処理がステップSP7
2に進むと、何れかのボタンが押下されるまで処理が待
機する。そして、何れかのボタンが押下されると処理は
ステップSP73に進み、押下されたボタンの種類に応
じて、以下のような処理が実行される。
In the figure, when the processing proceeds to step SP71, the type of the place name is displayed on the display 2. In addition,
Types of place names are classified into “municipalities”, “mountains, rivers, lakes”, and “buildings”. Next, the process proceeds to step SP7.
In step 2, the process waits until one of the buttons is pressed. Then, when any button is pressed, the process proceeds to step SP73, and the following process is executed according to the type of the pressed button.

【0088】カーソルボタン9が下方向に押下された
場合 ユーザがカーソルボタン9を下方向に押下すると、ステ
ップSP75,76の処理が実行される。すなわち、デ
ィスプレイ2に表示される地名の種類が下方向にスクロ
ールされ、処理がステップSP71に戻る。なお、かか
る処理は前述したステップSP43〜45(図5参照)
のものと同様である。
When the Cursor Button 9 is Pressed Down When the user presses the cursor button 9 down, the processing of steps SP75 and SP is executed. That is, the type of the place name displayed on the display 2 is scrolled downward, and the process returns to step SP71. This processing is performed in steps SP43 to SP45 described above (see FIG. 5).
It is similar to that of

【0089】カーソルボタン9が上方向に押下された
場合 ユーザがカーソルボタン9を上方向に押下すると、ステ
ップSP77,78の処理が実行される。すなわち、デ
ィスプレイ2に表示される地名の種類が上方向にスクロ
ールされ、処理がステップSP71に戻る。なお、かか
る処理は前述したステップSP40〜42(図5参照)
のものと同様である。
When Cursor Button 9 is Pressed Upward When the user presses the cursor button 9 up, the processing of steps SP77 and SP78 is executed. That is, the type of the place name displayed on the display 2 is scrolled upward, and the process returns to step SP71. This processing is performed in steps SP40 to SP42 described above (see FIG. 5).
It is similar to that of

【0090】セットボタン8が押下された場合 セットボタン8が押下されると、カーソル位置に対応す
る名詞のうち五十音順で最初にあるものがディスプレイ
2に表示される。さらに、ディスプレイ2にはその地名
の属する都道府県名が平仮名で表示され、その地名の属
性(都道府県名)が表示される。図示の例では「山・川
・湖」、「赤城山」および「ぐんま」の文字列がディス
プレイ2に表示される。
When the Set Button 8 is Pressed When the set button 8 is pressed, the first noun corresponding to the cursor position is displayed on the display 2 in alphabetical order. Further, the name of the prefecture to which the place name belongs is displayed in hiragana on the display 2, and the attribute (prefecture name) of the place name is displayed. In the illustrated example, character strings of “mountain / river / lake”, “Mt. Akagi” and “gunma” are displayed on the display 2.

【0091】ところで、ROM13にあっては、個々の
地名は種類別にまとめて記憶されている。すなわち、図
12において、「レストラン」を「市町村」に、「交
通」を「山・川・湖」に、「フレーズデータ」を「地名
データ」に、各々読み変えたようなデータ構造になって
いる。すなわち、各地名データにはその種類を特定する
ための情報は不要であり、これによってROM13の所
要記憶容量が削減されている。
In the ROM 13, individual place names are stored collectively for each type. That is, in FIG. 12, the data structure is such that "restaurant" is read as "city", "traffic" is read as "mountain / river / lake", and "phrase data" is read as "place name data". I have. That is, information for specifying the type is not required for each place name data, thereby reducing the required storage capacity of the ROM 13.

【0092】また、各地名の属する都道府県について
は、日本語に対する英語の如く、各々対応づけられてR
OM13に記憶されている。さて、次に処理がステップ
SP80(図9参照)に進むと、何れかのボタンが押下
されるまで処理が待機する。そして、何れかのボタンが
押下されると処理はステップSP81に進み、押下され
たボタンの種類に応じて、以下のような処理が実行され
る。
The prefectures to which each name belongs are associated with R, such as English for Japanese.
It is stored in the OM13. Now, when the process proceeds to step SP80 (see FIG. 9), the process waits until any button is pressed. Then, when any button is pressed, the process proceeds to step SP81, and the following process is executed according to the type of the pressed button.

【0093】(a)カーソルボタン9が下方向に押下され
た場合 ユーザがカーソルボタン9を下方向に押下すると、ステ
ップSP82,83の処理が実行される。すなわち、デ
ィスプレイ2に表示される地名が下方向にスクロールさ
れ、処理がステップSP80に戻る。なお、かかる処理
は前述したステップSP43〜45のものと同様であ
る。
(A) When the cursor button 9 is pressed down When the user presses the cursor button 9 down, the processing of steps SP82 and SP83 is executed. That is, the place name displayed on the display 2 is scrolled downward, and the process returns to step SP80. This processing is the same as that in steps SP43 to SP45 described above.

【0094】(b)カーソルボタン9が上方向に押下され
た場合 ユーザがカーソルボタン9を上方向に押下すると、ステ
ップSP84,85の処理が実行される。すなわち、デ
ィスプレイ2に表示される地名が上方向にスクロールさ
れ、処理がステップSP80に戻る。なお、かかる処理
は前述したステップSP40〜42のものと同様であ
る。
(B) When the cursor button 9 is pressed upward When the user presses the cursor button 9 upward, the processing of steps SP84 and SP85 is executed. That is, the place name displayed on the display 2 is scrolled upward, and the process returns to step SP80. This processing is the same as that in steps SP40 to SP42 described above.

【0095】(c)その他のボタンが押下された場合 上述した以外のボタンが押下されると、処理はステップ
SP71に戻る。従って、ユーザは、改めて地名のカテ
ゴリーを選択し、所望の地名を表示させることができ
る。
(C) When Other Buttons are Pressed When buttons other than those described above are pressed, the process returns to step SP71. Therefore, the user can select a place name category again and display a desired place name.

【0096】B−5.第2単語検索ボタン7が押下され
た場合の処理 実施例の携帯用翻訳装置の立ち上げ状態で第2単語検索
ボタン7が押下されると、図10に示すプログラムが起
動される。なお、本プログラムは、日本史の暗記用に設
けられたものである。
B-5. Processing when the second word search button 7 is pressed When the second word search button 7 is pressed while the portable translator of the embodiment is running, the program shown in FIG. 10 is started. This program is provided for memorizing Japanese history.

【0097】図において処理がステップSP90に進む
と、日本史に係るタイトルのうち先頭のもの(大化の改
新)が表示される。次に、処理がステップSP91に進
むと、何れかのボタンが押下されるまで処理が待機す
る。そして、何れかのボタンが押下されると処理はステ
ップSP92に進み、押下されたボタンの種類に応じ
て、以下のような処理が実行される。
In the figure, when the process proceeds to step SP90, the first title (renewal of Taika) among the titles related to Japanese history is displayed. Next, when the process proceeds to step SP91, the process waits until any button is pressed. Then, when any one of the buttons is pressed, the process proceeds to step SP92, and the following process is executed according to the type of the pressed button.

【0098】カーソルボタン9が下方向に押下された
場合 ユーザがカーソルボタン9を下方向に押下すると、ステ
ップSP95,96の処理が実行される。すなわち、デ
ィスプレイ2に表示されるタイトルが下方向にスクロー
ルされ、処理がステップSP91に戻る。なお、かかる
処理は前述したステップSP43〜45のものと同様で
ある。
When the cursor button 9 is pressed down When the user presses the cursor button 9 down, the processing of steps SP95 and SP96 is executed. That is, the title displayed on the display 2 is scrolled downward, and the process returns to step SP91. This processing is the same as that in steps SP43 to SP45 described above.

【0099】カーソルボタン9が上方向に押下された
場合 ユーザがカーソルボタン9を上方向に押下すると、ステ
ップSP97,98の処理が実行される。すなわち、デ
ィスプレイ2に表示されるタイトルが上方向にスクロー
ルされ、処理がステップSP71に戻る。なお、かかる
処理は前述したステップSP40〜42のものと同様で
ある。
When Cursor Button 9 is Pressed Upward When the user presses the cursor button 9 up, the processing of steps SP97 and SP98 is executed. That is, the title displayed on the display 2 is scrolled upward, and the process returns to step SP71. This processing is the same as that in steps SP40 to SP42 described above.

【0100】セットボタン8が押下された場合 セットボタン8が押下されると、表示されているタイト
ルに対応する属性(年号)が検索され、検索された属性
がディスプレイ2に表示される。すなわち、セットボタ
ン8を押下することによって、ユーザは各タイトルの年
号を知ることができる。
When the Set Button 8 is Pressed When the set button 8 is pressed, an attribute (year) corresponding to the displayed title is searched, and the searched attribute is displayed on the display 2. That is, by pressing the set button 8, the user can know the year of each title.

【0101】C.変形例 本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、例
えば以下のように種々の変形が可能である。 上記実施例(特に図6,7)においては、フレーズを
構成する和文の文字列が同一のものであったとしてもカ
テゴリーが異なる場合は異なるフレーズとして取り扱わ
れ、ディスプレイ2に同時に表示されることはなかっ
た。しかし、和文の文字列が同一であるものについて
は、複数のピクトとともに、当該文字列を表示してもよ
い。
C. Modifications The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible, for example, as follows. In the above-described embodiment (especially, FIGS. 6 and 7), even if the Japanese character strings constituting the phrase are the same, if the category is different, they are treated as different phrases and displayed on the display 2 at the same time. Did not. However, if the Japanese character string is the same, the character string may be displayed together with a plurality of pictographs.

【0102】図6,7に示す例にあっては、「窓際の席
をお願いします」という文字列とともに、「レストラ
ン」および「交通」のピクトをディスプレイ2に表示す
ることも可能である。この場合、カーソルボタン9を左
右に押下することによって所望のピクト(カテゴリー)
を選択でき、選択されたピクトを点滅表示させると一層
好適である。なお、ユーザが言語変換ボタン3を押下す
ると、選択されたピクトに対応する英文が表示されるこ
とは言うまでもない。
In the examples shown in FIGS. 6 and 7, it is also possible to display the pictographs of “restaurant” and “traffic” on the display 2 together with the character string “Please give me a seat by the window”. In this case, the desired pictogram (category) can be obtained by pressing the cursor button 9 right and left.
Can be selected, and it is more preferable that the selected pictograph be displayed in a blinking manner. When the user presses the language conversion button 3, it goes without saying that the English sentence corresponding to the selected pictogram is displayed.

【0103】さらに、かかる場合(和文の文字列が同
一であり、その何れかに対応する英文が表示されている
場合)においても、複数のピクトをディスプレイ2に表
示し、現在選択されているピクトを点滅表示させるとと
もに、カーソルボタン9によってユーザがピクトを選択
できるようにしてもよい。すなわち、上記例にあって
は、カーソルボタン9を左右に押下することによって
「I'd like a window table, please.」あるいは「I'd
like a window seat, please.」の英文が適宜切り換え
られつつ表示されることになる。
Further, in such a case (when the Japanese sentence has the same character string and an English sentence corresponding to any of them is displayed), a plurality of pictographs are displayed on the display 2 and the currently selected pictogram is displayed. May be displayed blinking, and the user may select a pictograph using the cursor button 9. That is, in the above example, by pressing the cursor button 9 left or right, “I'd like a window table, please.” Or “I'd
like a window seat, please. "

【0104】また、複数行にわたって、各訳文を同時に
表示することも可能である。その際には、各行頭にピク
トを表示して、それぞれの言回しの違いを同一画面上で
確認することができる。すなわち、上記例にあっては、
「I'd like a window table,please.」および「I'd lik
e a window seat, please.」の英文が対応するピクトと
とともに同時に表示される。
Further, it is possible to simultaneously display each translated sentence over a plurality of lines. In that case, a pictogram is displayed at the beginning of each line, and the difference in the wording can be confirmed on the same screen. That is, in the above example,
"I'd like a window table, please." And "I'd lik
ea window seat, please. "is displayed at the same time with the corresponding pictogram.

【0105】これにより、ユーザは、シーンによって英
語の言回しがどのように異なるのかを容易に把握するこ
とができる。また、携帯用翻訳装置で用意されているカ
テゴリーの中に適当なものが存在しない場合は、これら
用意されているカテゴリーにおける翻訳結果を見比べ
て、最も適切と思われるものをユーザが決定しなければ
ならない。その際、本変形例によれば、カーソルボタン
9を左右方向に押下することによって、あるいは同一画
面上で翻訳結果を見比べることができるから、迅速な翻
訳作業を行うことができる。
Thus, the user can easily grasp how the English wording differs depending on the scene. If there is no appropriate category among the categories prepared by the portable translation device, the user must determine the most appropriate category by comparing the translation results in these prepared categories. No. At this time, according to this modification, translation results can be compared by pressing the cursor button 9 in the left-right direction or on the same screen, so that a quick translation operation can be performed.

【0106】[0106]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の構
成によれば、ユーザは、特定のフレーズまたは単語の分
類を容易に認識することができる。さらに、請求項2記
載の構成によれば、ユーザは分類を誤ることなく翻訳作
業を行うことができる。また、請求項3記載の構成にあ
っては、ユーザは容易に関連情報をアクセスすることが
可能である。さらに、請求項4記載の構成によれば、ユ
ーザは、特定の分類に係るフレーズまたは単語を容易に
アクセスすることが可能である。また、請求項5記載の
構成によれば、ユーザは、正しい分類に基づいた翻訳作
業を行うことができる。
As described above, according to the configuration of the first aspect, the user can easily recognize the classification of a specific phrase or word. Further, according to the configuration of the second aspect, the user can perform the translation work without misclassification. According to the configuration of the third aspect, the user can easily access the related information. Further, according to the configuration of the fourth aspect, the user can easily access a phrase or a word related to a specific classification. Further, according to the configuration of the fifth aspect, the user can perform a translation operation based on a correct classification.

【0107】さらに、請求項6記載の構成によれば、ユ
ーザは、予めフレーズまたは単語を特定した後に、所望
の分類に基づく翻訳を行うことができる。また、請求項
7記載の構成によれば、ユーザは、種々の分類に基づく
翻訳結果を容易に比較することができる。そして、請求
項8記載の構成によれば、ユーザは、特定のフレーズま
たは単語が属する分類を容易に認識することができる。
このように、本発明によれば、きわめて操作性に優れた
言語情報処理装置を提供することができる。
Further, according to the configuration of the sixth aspect, after specifying a phrase or a word in advance, the user can perform translation based on a desired classification. According to the configuration of the seventh aspect, the user can easily compare the translation results based on various classifications. According to the configuration of the eighth aspect, the user can easily recognize the classification to which the specific phrase or word belongs.
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a language information processing apparatus having extremely excellent operability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 一実施例の携帯用翻訳装置の平面図である。FIG. 1 is a plan view of a portable translator according to one embodiment.

【図2】 一実施例の携帯用翻訳装置のブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram of a portable translator according to one embodiment.

【図3】 一実施例の携帯用翻訳装置の処理プログラム
のフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart of a processing program of the portable translation device of one embodiment.

【図4】 一実施例の携帯用翻訳装置の処理プログラム
のフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart of a processing program of the portable translation device of one embodiment.

【図5】 一実施例の携帯用翻訳装置の処理プログラム
のフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a processing program of the portable translation device of one embodiment.

【図6】 一実施例の携帯用翻訳装置の処理プログラム
のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of a processing program of the portable translation device of one embodiment.

【図7】 一実施例の携帯用翻訳装置の処理プログラム
のフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of a processing program of the portable translation device of one embodiment.

【図8】 一実施例の携帯用翻訳装置の処理プログラム
のフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of a processing program of the portable translation device of one embodiment.

【図9】 一実施例の携帯用翻訳装置の処理プログラム
のフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of a processing program of the portable translation device of one embodiment.

【図10】 一実施例の携帯用翻訳装置の処理プログラ
ムのフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of a processing program of the portable translation device of one embodiment.

【図11】 一実施例の携帯用翻訳装置の処理プログラ
ムのフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of a processing program of the portable translation device of one embodiment.

【図12】 ROM13の要部のメモリマップである。FIG. 12 is a memory map of a main part of a ROM 13;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 ディスプレイ(表示手段、変換結果表示手段) 9 カーソルボタン(キーワード指定手段、指示手段) 11 CPU(変換手段) 12 RAM(記憶手段) 13 ROM(記憶手段) 2 display (display means, conversion result display means) 9 cursor buttons (keyword designation means, instruction means) 11 CPU (conversion means) 12 RAM (storage means) 13 ROM (storage means)

Claims (9)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 特定のフレーズまたは単語を表示する言
語情報処理装置であって、 所定のキーワードを指定するキーワード指定手段と、フレーズまたは単語を、当該フレーズまたは単語が属す
る分類毎に記憶する記憶手段と、 前記特定のフレーズまたは単語を指示する指示手段と、 前記キーワード指定手段により指定されたキーワードを
使用している特定のフレーズまたは単語を表示するとと
もに、前記指示手段により指示された前記特定のフレー
ズまたは単語を前記記憶手段から読み出し、当該特定の
フレーズまたは単語が属する分類を前記記憶手段の読み
出しアドレスに基づいて特定して、当該特定のフレーズ
または単語とともに当該特定のフレーズまたは単語が属
する分類を当該分類に対応する図形により表示する表示
手段とを有することを特徴とする言語情報処理装置。
1. A language information processing apparatus for displaying a specific phrase or word, comprising: keyword specifying means for specifying a predetermined keyword; and a phrase or word to which the phrase or word belongs.
Storage means for storing for each classification, instruction means for indicating the specific phrase or word, and a specific phrase or word using the keyword specified by the keyword specification means , and the instruction means The particular frame indicated by
A word or word from the storage means, and
The classification to which the phrase or word belongs is read by the storage means.
Specific phrase based on the
Or a display means for displaying a class to which the specific phrase or the word belongs together with the word by a graphic corresponding to the class.
【請求項2】 前記表示手段は、第1の言語における前
記特定のフレーズまたは単語に対応する第2の言語にお
ける特定のフレーズまたは単語を表示することを特徴と
する請求項1記載の言語情報処理装置。
2. The linguistic information processing apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays a specific phrase or word in a second language corresponding to the specific phrase or word in a first language. apparatus.
【請求項3】 特定のフレーズまたは単語を表示する言
語情報処理装置であって、フレーズまたは単語を、当該フレーズまたは単語が属す
る分類毎に記憶する記憶手段と、 前記特定のフレーズまたは単語を指示する指示手段と、 前記指示手段により指示された前記特定のフレーズまた
は単語を前記記憶手段から読み出し、当該特定のフレー
ズまたは単語が属する分類を前記記憶手段の読み出しア
ドレスに基づいて特定して、当該特定のフレーズまたは
単語とともに 当該特定のフレーズまたは単語が属する分
類を当該分類に対応する図形により表示し、指示された
特定の分類における関連情報を順次表示する表示手段
と、 前記表示手段に表示された分類の中から前記特定の分類
を指示する分類指示手段とを有することを特徴とする言
語情報処理装置。
3. A linguistic information processing apparatus for displaying a specific phrase or word, wherein the phrase or word belongs to the phrase or word.
A storage means for classifying each the storage that, an instruction unit for instructing said particular phrase or word, the particular phrase also instructed by the instructing means
Reads the word from the storage means and retrieves the particular frame
The classification to which the word or word belongs is read out from the storage means.
Identify based on the dress and the specific phrase or
A display unit that displays the class to which the specific phrase or the word belongs along with the word by a graphic corresponding to the classification, and sequentially displays related information in the specified specific class; and from among the classes displayed on the display unit. A language instructing unit for instructing the specific classification.
【請求項4】 所定のキーワードを指定するキーワード
指定手段と、 前記キーワード指定手段により指定されたキーワードを
使用している特定のフレーズまたは単語である指定フレ
ーズまたは単語を検索する検索手段とを有し、 前記表示手段は、検索された前記指定フレーズまたは単
語を前記特定のフレーズまたは単語として表示すること
を特徴とする請求項3記載の言語情報処理装置。
4. A keyword specifying means for specifying a predetermined keyword, and a search means for searching for a specified phrase or word which is a specific phrase or word using the keyword specified by the keyword specifying means. 4. The language information processing apparatus according to claim 3, wherein the display unit displays the searched specified phrase or word as the specific phrase or word.
【請求項5】 特定のフレーズまたは単語を表示する言
語情報処理装置であって、フレーズまたは単語を、当該フレーズまたは単語が属す
る分類毎に記憶する記憶手段と、 前記特定のフレーズまたは単語を指示する指示手段と、 前記指示手段により指示された前記特定のフレーズまた
は単語を前記記憶手段から読み出し、前記特定のフレー
ズまたは単語を第1の言語により表示するとともに、前
記第1の言語における前記特定のフレーズまたは単語に
対応する第2の言語における前記特定のフレーズまたは
単語を表示し、当該特定のフレーズまたは単語が属する
分類を前記記憶手段の読み出しアドレスに基づいて特定
して、当該特定のフレーズまたは単語とともに当該特定
のフレーズまたは単語が属する分類を当該分類に対応す
る図形により表示する表示手段と を有すること を特徴と
する言語情報処理装置。
5. A language information processing apparatus for displaying a specific phrase or word, wherein the phrase or word belongs to the phrase or word.
A storage means for classifying each the storage that, an instruction unit for instructing said particular phrase or word, the particular phrase also instructed by the instructing means
Reads a word from the storage means and
Words or words in the first language and
The particular phrase or word in the first language
Said specific phrase in the corresponding second language or
Displays the word and the particular phrase or word belongs to
Classification is specified based on the read address of the storage means
The specific phrase or word along with the specific
Class to which the phrase or word belongs
A language information processing apparatus , comprising: display means for displaying a graphic in a form .
【請求項6】 前記第1の言語における特定のフレーズ
または単語とともに表示された分類の中から特定の分類
を指示する分類指示手段を有し、 前記表示手段は、前記特定の分類に基づいて、前記第1
の言語における前記特定のフレーズまたは単語に対応す
る第2の言語における前記特定のフレーズまたは単語を
表示することを特徴とする請求項5記載の言語情報処理
装置。
6. Classification instructing means for instructing a specific classification from among the classifications displayed together with a specific phrase or word in the first language, wherein the display means, based on the specific classification, The first
The language information processing apparatus according to claim 5, wherein the specific phrase or word in a second language corresponding to the specific phrase or word in the second language is displayed.
【請求項7】 前記表示手段は、第1の言語において表
示されている前記特定のフレーズまたは単語に対応する
分類毎に、前記第1の言語における前記特定のフレーズ
または単語に対応する第2の言語における前記特定のフ
レーズまたは単語をそれぞれ表示することを特徴とする
請求項5記載の言語情報処理装置。
7. The display device according to claim 2, wherein the display unit is configured to display, for each classification corresponding to the specific phrase or word displayed in the first language, a second phrase corresponding to the specific phrase or word in the first language. The language information processing apparatus according to claim 5, wherein the specific phrase or word in a language is displayed.
【請求項8】 前記指示手段は、所定のキーワードを指
定することにより当該キーワードを使用している前記特
定のフレーズまたは単語を指示することを特徴とする請
求項1ないし7いずれかに記載の言語情報処理装置。
8. An instruction means for pointing a predetermined keyword.
By specifying the keyword,
Identify certain phrases or words
A language information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7 .
【請求項9】 前記記憶手段は、第1の言語におけるフ
レーズまたは単語を記憶するとともに、当該第1の言語
におけるフレーズまたは単語に対応した第2の言語にお
けるフレーズまたは単語を記憶することを特徴とする請
求項8記載の言語情報処理装置。
9. The storage device according to claim 1, wherein said storage means is a file in a first language.
Memorize the laze or word and said first language
In a second language corresponding to the phrase or word in
A phrase or a word that is stored
The language information processing apparatus according to claim 8 .
JP7156193A 1995-06-22 1995-06-22 Language information processing device Expired - Fee Related JP2904059B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7156193A JP2904059B2 (en) 1995-06-22 1995-06-22 Language information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7156193A JP2904059B2 (en) 1995-06-22 1995-06-22 Language information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH096786A JPH096786A (en) 1997-01-10
JP2904059B2 true JP2904059B2 (en) 1999-06-14

Family

ID=15622412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7156193A Expired - Fee Related JP2904059B2 (en) 1995-06-22 1995-06-22 Language information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2904059B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104731776B (en) * 2015-03-27 2017-12-26 百度在线网络技术(北京)有限公司 The offer method and system of translation information

Also Published As

Publication number Publication date
JPH096786A (en) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8731735B2 (en) Method for selecting elements in a driver information system or in a navigation system or in a mobile terminal
JP2005536807A (en) Universal display keyboard, system, and method
JPH08194712A (en) Language information supply device
JPS61120275A (en) Japanese word processor
JP2904059B2 (en) Language information processing device
JP2005196250A (en) Information input support device and information input support method
US7664628B2 (en) Electronic dictionary with illustrative sentences
JP4618544B2 (en) Navigation device and storage medium
JP4341514B2 (en) Dictionary information display control device and dictionary information display control program
JP2703496B2 (en) Customizing method of kana-kanji conversion system and kana-kanji conversion system
JP2008204109A (en) Information search apparatus, and method and program for controlling the same
EP1576497A2 (en) Electronic dictionary with illustrative sentences
JP2003256119A (en) Character input device
JP2003337816A (en) Dictionary display device and dictionary display method
JP2000268039A (en) Retrieving device and recording medium
JP7395905B2 (en) Information processing device, control method, and program
JP7120263B2 (en) LEARNING SUPPORT DEVICE, LEARNING SUPPORT METHOD, AND PROGRAM
JPH1055360A (en) Device and method for address book processing
JPH05189439A (en) Device and method for document preparation
JP2005157472A (en) Character input device and method
JP2001117924A (en) Electronic dictionary
JP2000242644A (en) Electronic dictionary device and storage medium storing dictionary data processing program
TW541490B (en) Practical Chinese classification input method
JP4544031B2 (en) Information display device and program
KR20080088898A (en) Portable device and method for display the order of making strokes in writing a character using the same

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees