JP2893313B2 - 食用油の再生処理装置 - Google Patents

食用油の再生処理装置

Info

Publication number
JP2893313B2
JP2893313B2 JP34609593A JP34609593A JP2893313B2 JP 2893313 B2 JP2893313 B2 JP 2893313B2 JP 34609593 A JP34609593 A JP 34609593A JP 34609593 A JP34609593 A JP 34609593A JP 2893313 B2 JP2893313 B2 JP 2893313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
tank
edible oil
edible
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34609593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07179884A (ja
Inventor
昌道 林
裕 大平
実 村田
浩猛 尾上
一男 島崎
英雄 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSHIN KASEI KK
Original Assignee
NITSUSHIN KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSHIN KASEI KK filed Critical NITSUSHIN KASEI KK
Priority to JP34609593A priority Critical patent/JP2893313B2/ja
Publication of JPH07179884A publication Critical patent/JPH07179884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893313B2 publication Critical patent/JP2893313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/74Recovery of fats, fatty oils, fatty acids or other fatty substances, e.g. lanolin or waxes

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品加工に使用される
食用油の再生処理装置に係り、特に、多大な設備投資を
要することなく、使用済の食用油を効率良く再利用可能
に還元することができる食用油の再生処理装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、天ぷら、フライ等の揚げ物加工
に使用される食用油は、繰返し使用されるため、その頻
度によって揚げ物材料に含まれる蛋白質、調味料、香辛
料およびその他の添加物が食用油内に溶出して油の純度
が低下し、また、高温で使用するため、酸化の度合いが
早まり、一定回数使用した後は固形化して廃棄処分する
か、あるいは油脂系廃棄物専門の処理業者に引き取って
もらう、等の処理を行っていた。
【0003】そして、近年では産業廃棄物を極力減少さ
せる方向で、食用油等を含む廃棄物の再生利用のための
処理方法が産業界で試案され、その一つとして、酸化し
た食用油にカセイソーダ、水酸化アンモニウム等のアル
カリ溶液を混合して撹拌し、中和反応によりセッケン分
を生成した後、遠心分離機でセッケン分を分離するよう
にしたアルカリ脱酸方法が提案されている。しかしなが
ら、上記のような再生方法では、遠心分離機、撹拌装置
等に多大な設備投資を要するばかりでなく、精製油の収
率が低下してしまい、また分離されたセッケン分の処理
は、更に別途の専用装置で行わなければならず、面倒で
複雑な工程を必要とする、という問題を内包するもので
あった。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】一方、本出願人は、
食用油を含む産業廃棄物の再生利用を模索するその研究
開発過程において、蛋白質、調味料、香辛料およびその
他の不純物は、食用油中に微粒子となって分散状に溶出
しており、食用油自体が導電性を有するようになってい
る点に着目し、この導電性を利用することによって溶出
した不純物を取り除いて再生することにより、使用済食
用油の有効利用の途が開けることを知見し、ここに全く
新規な食用油の再生処理装置を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】課題を解決するため、本
発明が採用した技術手段は、高温状態の使用済食用油を
冷却する冷却タンクと、冷却された食用油を貯留する貯
留タンクとの間に、油送ポンプを付設してなる油送経路
を接続する一方、上記貯留タンクを多孔性隔膜により二
槽に区画し、第1の槽にマイナス電極を、第2の槽にプ
ラス電極をそれぞれ内装すると共に、上記第1の槽に水
液を滞留し、第2の槽側への使用済食用油の所定量投入
に連繋して、上記両電極間に直流電力を供給すべく構成
したことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】したがって、本発明によれば、多大な設備を要
することなく使用済の食用油を利用可能な状態に再生す
ることができ、環境の保全を図りつつ食用油の使用効率
を大幅に高めることができる。
【0007】
【実施例】本発明の構成を、図面に示した一実施例つい
て、詳細に説明する。図1(a)および(b)におい
て、1は再生処理装置であり、該再生処理装置1は、支
持脚車2a、2a…により支持された基台2の上面に、
高温状態の使用済食用油を冷却する円筒状の冷却タンク
3と、冷却された食用油を貯留する貯留タンク4が配設
されており、上記各タンク3、4間には、油フィルタ5
を備えた油送ポンプ6が配設されていると共に、上記各
タンク3、4および油送ポンプ6は、油送経路7を介し
て接続されて再生処理装置1が構成されている。
【0008】上記冷却タンク3は座脚8上に載置され、
使用済食用油を油送する一次油送パイプ9の接続口10
を下部に接続し、かつ上部に食用油の取出し口11を備
えており、その内部にはコイル状のスパイラルパイプ1
2が各接続口10と取出し口11との間に接続されてい
ると共に、供給パイプ13から供給される水液を冷却タ
ンク3内に滞留することにより、スパイラルパイプ12
中を通過する高温状態の使用済食用油を取出し口11に
至る間で冷却するようになっている。
【0009】また、油送ポンプ6は、前記冷却タンク3
の取出し口11に接続されており、該油送ポンプ6の出
口から圧送される使用済食用油は、フィルタ5により食
用油中の比較的大きな溶出物が取り除かれ、開閉レバー
14の開放操作で貯留タンク4に搬送される。ここで、
上記フィルタ5の出口には、戻り用開閉レバー15が分
岐配設されており、貯留タンク4で精製された食用油を
同一の油送回路7を介して図示しない精製油タンクに油
送するように構成されている。
【0010】一方、前記貯留タンク4は、円筒形に形成
された本体4aの上面および下面を蓋体16、17で閉
塞して形成されており、座脚18上に載置した本体4a
の周囲を上面開放状のカバー体19により包囲して構成
されており、上記蓋体16には、供給パイプ13から分
岐して配設された水液の取入れパイプ13aが開閉コッ
ク20を介して接続されている。
【0011】更に、上記貯留タンク4の本体4a内は、
図2(a)および(b)に示す如く、セラミックからな
る筒状の多孔性隔膜21が同心状に固着されていると共
に、上記多孔性隔膜21と本体4aの周壁との間には、
筒状に形成されたチタン合金製のマイナス電極22が同
じく同心状に固着され、かつ多孔性隔膜21の周壁内に
は、棒状に形成されたチタン合金製のプラス電極23が
垂設されている。また、蓋体17には、前記多孔性隔膜
21と本体4aの周壁との間に形成された水液貯留部2
4および多孔性隔膜21の周壁内に形成された食用油貯
留部25に臨ませて、水液の排出口26と食用油の注排
出口27がそれぞれ開口されており、上記排出口26に
は排出パイプ26aが接続され、かつ注排出口27に
は、油フィルタ5に接続した油送パイプ28が接続され
ている。なお、29および30は、蓋体16の上面にそ
れぞれ突出形成されたターミナル端子であり、該各ター
ミナル端子29、30はそれぞれ図示しない直流電源の
マイナス供給線31、プラス供給線32に接続されてい
る。
【0012】叙上の如き構成において、使用済食用油を
再生するには、まず、開閉コック20を開放し、供給パ
イプ13および取入れパイプ13aを介して水液を貯留
タンク4内の水液貯留部24に所定量注入すると共に、
冷却タンク3内にも水液を満杯状態となるまで注入す
る。次いで、調理場あるいは食品加工工程において使用
した高温状態の使用済食用油を、一次油送パイプ9を介
して上記冷却タンク3内のスパイラルパイプ12へ供給
すると、該スパイラルパイプ12内を通過する使用済食
用油が平温状態まで冷却され、取出し口11から油送ポ
ンプに供給された使用済食用油は、油フィルタ5で食用
油中の比較的大きな不純物が取り除かれ、開閉レバー1
4の開放操作で油送パイプ28を介して貯留タンク4に
搬送される。そして、貯留タンク4の食用油貯留部25
において食用油が所定量に達した時点で、油送ポンプ6
の駆動を停止させ、かつ開閉レバー14を閉操作した
後、図示しない直流電源をオンすると、食用油貯留部2
5内にて使用済食用油の再生作用が行われることにな
る。
【0013】ここで、上記食用油貯留部25内の使用済
食用油は、化学的には油中の不純物(分散質)が微細な
粒子として均一に分散している分散媒として捉えること
ができ、この分散媒(使用済食用油)と分散質(不純
物)における電気的作用を次に説明する。上記水液貯留
部24中のマイナス電極22および食用油貯留部25中
のプラス電極23では、該各電極22、23間の通電に
より電気泳動作用が生じ、不純物として食用油中に溶出
した小麦粉、食塩、香辛料、調味料および色素等の分散
質には、陽イオンが付着しており、この陽イオンがマイ
ナス電極22側に引き寄せられることによって、不純物
がマイナス電極22側、すなわち多孔性隔膜21側に引
き寄せられる。そして、上記不純物のうち低分子物質の
不純物は、電気透析作用により多孔性隔膜21を通過し
て水液貯留部24側に移動すると共に、多孔性隔膜21
を通過できない不純物に対しては、食用油が、電気滲透
作用により相対的に不純物の移動方向とは逆の方向、す
なわちプラス電極23側に移動し、したがって、不純物
と食用油の分離作用が電気的に行われることになる。ま
た、使用済食用油中に含まれる、もどり臭(酸化による
青くさいにおい)の原因であるギ酸エチル、エタノール
等の成分、あるいは変敗臭(空気に長期間さらされたこ
とにより発生する刺激性の強いにおい)の原因である酢
酸、酪酸、ビニルアミルケトンおよびヘキサナール等の
成分は、上記不純物と食用油の電気的分離作用の進行に
伴って、水液貯留部24側へ移動する不純物あるいは多
孔性隔膜21に引き寄せられた不純物に付帯して集合さ
れるので、その結果として使用済食用油に含有されてい
た臭気成分が除去されることになる。
【0014】然る後、前記不純物と食用油の電気的分離
が飽和状態に達した時点で、開閉レバー14および戻り
用開閉レバー15を同時に開放すると、不純物が分離さ
れた使用済食用油が、注排出口27および油送パイプ2
8を介して図示しない精製油タンクに油送され、この精
製油タンクから調理場あるいは食品加工工程に油送する
ことにより、未使用の食用油に可及的に近い状態で使用
済食用油を再利用することができ、環境の保全を図りつ
つ食用油の使用効率を大幅に高めることができる。
【0015】
【発明の効果】これを要するに、本発明は、高温状態の
使用済食用油を冷却する冷却タンクと、冷却された食用
油を貯留する貯留タンクとの間に、油送ポンプを付設し
てなる油送経路を接続する一方、上記貯留タンクを多孔
性隔膜により二槽に区画し、第1の槽にマイナス電極
を、第2の槽にプラス電極をそれぞれ内装すると共に、
上記第1の槽に水液を滞留し、第2の槽側への使用済食
用油の所定量投入に連繋して、上記両電極間に直流電力
を供給すべく構成したから、簡単な構成でありながら、
使用済食用油を利用可能な状態に効率良く再生すること
ができ、使用済食用油の利用分野を著しく拡大すること
ができる、という極めて有用な新規的効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は全体平面図である。(b)は全体正面
図である。
【図2】(a)は貯留タンクのA−A断面図である。
(b)は貯留タンクを示す一部切欠き正面図である。
【符号の説明】
1 再生処理装置 3 冷却タンク 4 貯留タンク 6 油送ポンプ 7 油送経路 21 多孔性隔膜 22 マイナス電極 23 プラス電極 24 水液貯留部(第1の槽) 25 食用油貯留部(第2の槽)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 594014351 島崎 一男 群馬県太田市新島町803番地1 (73)特許権者 592123576 長島 英雄 群馬県太田市新道町1330番地 (72)発明者 林 昌道 東京都足立区千住河原町11番5号 日進 化成株式会社内 (72)発明者 大平 裕 東京都世田谷区瀬田1−28−4 (72)発明者 村田 実 群馬県館林市城町10−28 (72)発明者 尾上 浩猛 群馬県邑楽郡邑楽町中野2397−50 (72)発明者 島崎 一男 群馬県太田市新島町803番地1 (72)発明者 長島 英雄 栃木県足利市丸山町688−7 (56)参考文献 特開 平1−139189(JP,A) 特開 昭58−201899(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C11B 13/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高温状態の使用済食用油を冷却する冷却
    タンクと、冷却された食用油を貯留する貯留タンクとの
    間に、油送ポンプを付設してなる油送経路を接続する一
    方、上記貯留タンクを多孔性隔膜により二槽に区画し、
    第1の槽にマイナス電極を、第2の槽にプラス電極をそ
    れぞれ内装すると共に、上記第1の槽に水液を滞留し、
    第2の槽側への使用済食用油の所定量投入に連繋して、
    上記両電極間に直流電力を供給すべく構成したことを特
    徴とする食用油の再生処理装置。
JP34609593A 1993-12-22 1993-12-22 食用油の再生処理装置 Expired - Fee Related JP2893313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34609593A JP2893313B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 食用油の再生処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34609593A JP2893313B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 食用油の再生処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07179884A JPH07179884A (ja) 1995-07-18
JP2893313B2 true JP2893313B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=18381107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34609593A Expired - Fee Related JP2893313B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 食用油の再生処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893313B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248291A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Daikiyoo:Kk 油の還元処理機構及び油の還元処理方法
KR101917064B1 (ko) * 2018-05-30 2019-01-30 장광양 식용유 재생처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07179884A (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Peters Ultrasound in materials chemistry
GB2198365A (en) Filter
JP2893313B2 (ja) 食用油の再生処理装置
JP2502258B2 (ja) 液油再生装置
EP0030805B1 (en) Process for the separation of contaminant material from contaminated oil
GB2177625A (en) Fluid filtering apparatus
DK124189A (da) Elektrofilterindretning og fremgangsmaade til at forebygge filtertilstopning ved tvaerstroemsfiltrering
CA2279365A1 (en) Method and device for purifying contaminated liquids
CN212440964U (zh) 一种水性涂料废料处理装置
JP2000201621A (ja) 食用油精製方法と食用油精製装置
WO1997003024A1 (en) Method and system for removing ionic species from water
JPS5319984A (en) Method of manufacturing granular absorbents
GB1337496A (en) Waste water treatment apparatus
US4292163A (en) Liquid treater having electrode stripper
CN215161675U (zh) 一种铝单板加工车间废水处理装置
CN220012366U (zh) 一种实验室污水预处理装置
JPH0112920Y2 (ja)
JP3155212B2 (ja) 精密濾過膜又は限外濾過膜外圧循環濾過装置
CN210237284U (zh) 一种从铜萃取相间污物中回收和净化有机相的装置
SU1119985A1 (ru) Аппарат дл электрохимической очистки сточных вод
CN210700789U (zh) 一种合金材料着色用喷涂设备
CN214766162U (zh) 一种新型工业废水处理用多级快速过滤箱
CN218901111U (zh) 环保型生活垃圾焚烧发电炉渣处理用压滤机
CA2401396A1 (en) A method for treating fluid body waste material, and apparatus therefor
CN210287962U (zh) 一种石头纸助剂预处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370