JP2888288B2 - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JP2888288B2
JP2888288B2 JP26294796A JP26294796A JP2888288B2 JP 2888288 B2 JP2888288 B2 JP 2888288B2 JP 26294796 A JP26294796 A JP 26294796A JP 26294796 A JP26294796 A JP 26294796A JP 2888288 B2 JP2888288 B2 JP 2888288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
frame memory
control processor
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26294796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10108199A (ja
Inventor
康 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP26294796A priority Critical patent/JP2888288B2/ja
Priority to US08/939,169 priority patent/US5903674A/en
Publication of JPH10108199A publication Critical patent/JPH10108199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888288B2 publication Critical patent/JP2888288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • H04N5/145Movement estimation

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像符号化装置に
関し、特に画像符号化専用LSIを用いた構成に基づく
画像符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像符号化装置は、複数
の画像符号化専用LSIを用いて構成されている。ま
た、画像符号化専用LSI内部には制御CPUが搭載さ
れていたり、画像符号化専用LSI毎にフレームメモリ
が接続される。例えば、1995年5月のIEEE・カ
スタム・インテグレーテッド・サーキッツ・コンファレ
ンス(IEEE CUSTOM INTEGRATED
CIRCUITS CONFERENCE)の予稿集
17.1.1(pp.393−396)には、3種類の
画像符号化専用LSIを用いて構成される画像符号化装
置が記載されている。
【0003】この画像符号化装置には3種類のメモリが
必要なことがFig.2に明記されている。また、3つ
のLSIのうちの2つで制御プロセッサが搭載されてい
ることが、Fig.4、Fig.6に明記されている。
【0004】更に、上記予稿集17.2.1(pp.3
97−400)には、3つのLSIのうちの1つのLS
I(pixel processor)の詳細が述べら
れている。そこに示されているFig.7より、RIS
Cユニットは全体の20%程度の面積を占めていること
がわかる。
【0005】また、1994年8月のIEEE・トラン
ザクションズ・オン・コンシューマ・エレクトロニク
ス、第40巻、第3号(IEEE Transacti
onson Consumer Electronic
s,Vol.40,No.3)の466〜472ページ
には、2種類の画像符号化専用LSIを複数個用いて構
成される画像符号化装置の例が、Fig.8、Fig.
9を中心に記載されている。この例では、2種類のLS
Iに対して、専用のメモリが必要になることがわかる。
【0006】これと同様のシステムの別な例が、199
6年2月の「電子技術」(日刊工業新聞社)の6ページ
にも記載されている。この例でも、2種類のLSIに対
して、専用のメモリが必要になることが、6ページに示
された図7からわかる。また、2種類のLSIのうちの
1つ(VDSP)は、プログラマブルなアーキテクチャ
を採用していることがわかる。
【0007】また、1995年8月のホット・チップス
VII(Hot Chips VII)の講演録の98ペー
ジには、2種類の画像符号化専用LSIを用いて構成さ
れる画像符号化装置が図面4.1−08を中心に記載さ
れている。これと同様のシステムの別な例が1996年
3月の電子情報通信学会総合大会の予稿集C−562
(p.178)に記載されている。これらの図面より、
画像符号化装置には2種類のメモリが必要になるのがわ
かる。
【0008】更に、1996年2月のIEEE インタ
ーナショナル ソリッドステートサーキッツ コンファ
レンス(IEEE International So
lid−State Circuits Confer
ence)の242ページにおいて、2種類のチップの
1つ(ENC−M)が記載されている。そこに示されて
いるFigure 6より明白なように、制御プロセッ
サが約1/4の面積を占めている。また、上記のホット
・チップスVIIの講演録には、もう1つのチップにも制
御LSI(ENC−C)が搭載され、その面積の1/4
が制御プロセッサであることが示唆されている(図面
4.1−10)。また、上記のホット・チップスVIIの
講演録の105ページには、3種類の画像符号化専用L
SIを用いて構成される画像符号化装置の例が図面4.
2−06に記載されている。内部構造は明らかではない
が、システムに必要なメモリはチップ数と同じく3種類
あることが明記されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の各画像符号化装
置における第1の問題点は、画像符号化専用LSIの規
模が大きく高価になるということである。画像符号化専
用LSI内部に制御CPUが搭載された場合、そのチッ
プ面積に占める割合は、2割から3割となり、チップコ
ストの大幅な増加につながる。その理由は、画像符号化
専用LSIの制御にプログラマブルな部分を残したから
である。
【0010】本来、十分な仕様検討に基づいてLSI設
計を行えばこのようなプログラマビリティは不要である
が、システムチューニングに対する柔軟性を過度に持た
せたため、回路の増大化を招いている。
【0011】第2の問題点は、画像符号化装置の部品点
数が増大し、そのためシステムコストや消費電力が増大
するということである。複数の画像符号化専用LSIを
必要とするシステムは、それだけで部品点数が増加する
のに加え、複数のメモリLSIを各画像符号化専用LS
Iに配することになり、トータルシステムの部品点数の
増加は避けられない。その理由は、第1の問題点で述べ
たように、画像符号化専用LSIの規模が大きく、現状
の半導体製造技術では1チップでの集積が困難であるこ
とにある。
【0012】そこで、本発明の課題は、部品点数の少な
い画像符号化装置を提供することにある。
【0013】本発明の別の課題は、画像符号化専用LS
Iの規模を小型化することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明はフレーム間画像
予測符号化を実行する装置であり、画像入力部と、動き
探索部と、直交変換(DCT)、量子化、逆量子化、及
び逆直交変換(IDCT)を実行する画素数値演算部
と、可変長符号化部と、符号出力部と、フレームメモリ
と、前記フレームメモリに接続されるフレームメモリ制
御部と、制御プロセッサと、前記制御プロセッサに接続
されるホストインターフェース部とを備え、前記画像入
力部と、前記動き探索部と、前記画素数値演算部と、前
記可変長符号化部と、前記符号出力部とは、前記フレー
ムメモリ制御部に各々独立のバッファメモリを介して接
続され、前記フレームメモリとの間で時分割データ転送
を実行し、また、前記画像入力部と、前記動き探索部
と、前記画素数値演算部と、前記可変長符号化部と、前
記フレームメモリ制御部とは、前記ホストインターフェ
ース部に接続され、前記制御プロセッサによって参照設
定を受けるレジスタ群を有することを特徴とする。
【0015】なお、前記フレームメモリ制御部にバッフ
ァメモリを介して接続された符号化画質監視用の画像出
力部を更に備えても良い。
【0016】また、オーディオ符号化部を更に備え、該
オーディオ符号化部と接続された制御プロセッサはオー
ディオ符号データを受け取り、これを前記フレームメモ
リに書き込み、前記符号出力部は、前記フレームメモリ
のデータをオーディオ符号、ビデオ符号、ヘッドデータ
を独立に読み出し編集した後出力するようにしても良
い。
【0017】前記フレームメモリ制御部は、特定の処理
単位期間毎に、前記時分割データ転送を、同一のスケジ
ューリング方式で決定する。
【0018】前記制御プロセッサは、特定の大きさの画
像矩形領域に対する処理単位時間毎に起動され、可変実
行時間のプログラム実行後に前記レジスタ群の参照設定
を、前記ホストインターフェース部を介して実行する。
【0019】前記可変長符号化部、前記画素数値演算部
はそれぞれ、内部に量子化スケールコードレジスタ、生
成符号量レジスタを具備し、これらを前記制御プロセッ
サが参照設定することで、生成される符号量の実時間制
御が実行できる。
【0020】前記画素数値演算部は、内部に適応量子化
制御レジスタ、及び画像矩形領域の特徴量を累算するレ
ジスタを有し、これらを前記制御プロセッサが参照設定
することで、符号化画像の画質改善の実時間制御が実行
できる。
【0021】前記動き探索部は、検出した動きベクトル
の情報を記録するレジスタ及び、動き探索範囲設定レジ
スタを内部に具備し、これを前記制御プロセッサが参照
設定することで、動き探索範囲の実時間変更ができる。
【0022】少なくとも前記動き探索部は、内部にピク
チャタイプレジスタを有し、これを前記制御プロセッサ
が設定することで、符号化ピクチャタイプの実時間変更
ができる。
【0023】前記フレームメモリ制御部は、内部にピク
チャインデックスレジスタを有し、これを前記制御プロ
セッサが設定することで、前記画像入力部から入力され
る画像データが前記フレームメモリに書き込まれる際の
領域や、前記画素数値演算部で計算される予測画像が前
記フレームメモリに書き込まれる際の領域や、前記画像
出力部から出力される画像データが読み出される領域の
実時間変更が実行できる。
【0024】前記符号出力部は、前記フレームメモリに
蓄積された可変長符号化部の出力データと、前記フレー
ムメモリに前記制御プロセッサによって設定された画像
ヘッダとを独立に読み出し編集して画像符号出力を生成
する。
【0025】前記画像入力部は、内部に画像差分判定回
路を有し、この結果を前記制御プロセッサが参照するこ
とで、前記画像入力部から入力される画像データが、直
前の画像と大きく異なるかどうかを判断し、その結果で
前記制御プロセッサの符号化処理内容を変更できる。
【0026】前記制御プロセッサの符号化処理内容の変
更が、前記ピクチャタイプレジスタの設定変更や前記量
子化スケールコードレジスタの設定変更に影響を与える
ようにしても良い。
【0027】前記画像入力部は、内部に画像差分判定回
路を有し、この結果を前記制御プロセッサが参照するこ
とで、前記画像入力部から入力される画像データが、直
前の画像と同一かどうかを判断し、その結果で前記制御
プロセッサの符号化処理内容を変更できる。
【0028】前記制御プロセッサの符号化処理内容の変
更が、フィールド繰り返しされているフレーム画像入力
のフィールド繰り返し除去後の符号化に影響を与えるよ
うにしても良い。
【0029】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する、図1は、本発明の
実施の形態の構成を示すブロック図である。図1におけ
る画像符号化の流れは、次のようになる。画像信号は画
像入力部3に入力され、入力フォーマットの変換、例え
ば4:2:2画像信号から4:2:0画像信号への変換
などが実行される。また、必要に応じて、全画面との差
分判定や、帯域制限やノイズ削減などが実行される。そ
のために、画像入力部3は、図示されない画像差分判定
回路を含んでいる。入力フォーマット変換の結果得られ
た画像は、バッファメモリ13に蓄えられた後、フレー
ムメモリ制御部9を通じて、フレームメモリ10に書き
込まれる。
【0030】以後、全てのフレームメモリ10へのアク
セスは必ずフレームメモリ制御部9を介して行われる。
その後、フレーム間予測符号化に必要な画像データがフ
レームメモリ10から読み出され、バッファメモリ14
を介して動き探索部4に転送される。予測符号化に必要
な画像は、現画像(current picture)
と参照画像(refernce picture)であ
る。両方向予測の場合は、参照画像は前(forwar
d)方向予測画像と後(backward)方向予測画
像の2つになる。また、予測構造に応じて、フィールド
画像の場合と、フレーム画像の場合とがある。動き探索
のアルゴリズム上、この転送データは画像の輝度成分に
限られることが多い。動き探索の結果、予測画像と、予
測誤差とが、動き探索部4から画素数値演算部5へ直接
転送される。
【0031】図2は、図1の動き探索部4の構成を示す
ブロック図である。フレームメモリ10から読み込まれ
た現画像はカレントメモリ40に、参照画像は参照メモ
リ41に各々転送される。これらのデータは必要に応じ
て探索プロセッサ42に供給される。このようなデータ
供給の制御を行うのが探索制御部43である。特に、探
索範囲設定レジスタ45によって探索範囲が決定され
る。探索制御部43にはピクチャタイプレジスタ44に
よって、探索が前方向のみか(Pピクチャ)、両方向な
のか(Bピクチャ)が決定される。探索範囲内の動きベ
クトル候補により、可能な予測モードにおける動き補償
予測を行い、特徴量計算部46において特徴量が算出さ
れ、その結果、動き判定回路47において最終的な動き
ベクトルと予測モードの判定が行われる。ここで、特徴
量とは、予測誤差あるいは符号化画像の電力(ACパワ
ー)などを意味する。
【0032】上記の判定結果に基づいて、予測誤差演算
部48において予測誤差が画素毎に計算され、その計算
結果がバッファ49に蓄えられた後、図1の画素数値演
算部5に転送される。これとは別に、マクロブロックの
特徴量も画素数値演算部5に転送される。また、予測画
像も画素数値演算部5に転送される。もし、動き探索部
3の処理が輝度成分に限られ、色差成分について予測画
像を画素数値演算部5で生成する場合、動きベクトルと
予測モードは画素数値演算部5にも転送される。更に、
動きベクトルと予測モードについては、可変長符号化部
6に転送され符号化情報に使用される。
【0033】画素数値演算部5では、予測誤差データに
対して、DCT、量子化、逆量子化、逆DCT(IDC
T)の処理を行う。DCT、量子化までの結果で、量子
化変換係数が生成される。この変換係数データは可変長
符号化部6へ直接転送される。また、逆DCTまでの結
果を予測画像と加算することで、デコード画像が生成さ
れる。このデコード画像は、バッファメモリ15を介し
て、フレームメモリ10に書き込まれる。デコード画像
の用途は、他画像の符号化の参照画像として用いられる
場合、画質監視表示などがある。もし、動き探索部3の
処理が輝度成分に限られる場合、色差成分については、
予測画像、予測誤差の生成に必要なデータを全てフレー
ムメモリ10から読み出した後、同様の処理が実行され
る。
【0034】図3は、図1の画素数値演算部5の構成を
示すブロック図である。動き探索部4から送られた予測
誤差は、DCT/量子化/逆量子化/逆DCT演算部5
0に送られ、演算が行われる。この際に、量子化スケー
ルコードレジスタ53に設定された量子化スケールコー
ドを、動き探索部4から転送された特徴量に応じて変更
するのが適応量子化制御レジスタ52である。量子化変
換係数は可変長符号化部6へ直接転送される。また、逆
DCTまでの結果を復号画像生成部51において、動き
探索部4から読み込まれた予測画像と加算し、結果をデ
コード画像としてフレームメモリ10に書き込む。これ
とは別に、動き探索部4から転送された特徴量は、特徴
量累算回路54で累算され、その結果がレジスタ55か
ら読み出せるようになっている。
【0035】可変長符号化部6では、量子化変換係数デ
ータを可変長符号化して、結果のビット列をバッファメ
モリ16を介してフレームメモリ10に書き込む。更
に、可変長符号化部6では、量子化変換係数データと動
きベクトルなどのピクチャレイア以下の符号データを可
変長符号化して、バッファメモリ16を介してフレーム
メモリ10に書き込む。
【0036】図4は、図1の可変長符号化部6の構成を
示すブロック図である。可変長符号化回路60でほとん
どの可変長符号化処理が実行されるが、その後工程に、
生成された符号量を計測する生成符号量レジスタ61が
存在し、ピクチャごとの発生符号量を読み出すことが出
来る。
【0037】符号出力部7では、フレームメモリ10に
書き込まれたビット列データと、予めフレームメモリ1
0に設定されたヘッダデータをバッファメモリ17を介
して読み出し、編集処理の後、出力が実行される。画像
出力部8では、フレームメモリ10に書き込まれたデコ
ード画像あるいは入力画像をバッファ18を介して読み
出し表示する。必要に応じて、出力フォーマットへの変
換、例えば4:2:0画像信号から4:2:2画像信号
への変換などが実行される。
【0038】図1において、画像入力部3、動き探索部
4、画素数値演算部5、可変長符号化部6は、ホストイ
ンターフェース部2を介して、制御プロセッサ1の制御
を受ける。ホストインターフェース部2は制御プロセッ
サ1とのタイミングの整合性をとるためのものであり、
画像入力部3、動き探索部4、画素数値演算部5、可変
長符号化部6とのインターフェースはバス結合のような
態様が回路規模削減の上では好ましい。
【0039】制御プロセッサ1は以上のような構造の下
で、画像入力部3、動き探索部4、画素数値演算部5、
可変長符号化部6の初期設定ならびに実時間での制御を
実行する。オーディオ符号化部11は、本発明の実施の
形態に応じて存在してもしなくともよい。もし存在する
場合、オーディオ符号化部11はオーディオデータの符
号化を実行する部分であり、その結果を制御プロセッサ
1に転送する。制御プロセッサ1は、その結果を図示さ
れない経路でフレームメモリ制御部9を介してフレーム
メモリ10に書き込む。この結果は、符号出力部7によ
って読み出され、符号出力部7は画像符号やヘッダと共
に編集した結果を符号出力する。
【0040】画像符号化処理は、通常、矩形領域、例え
ばマクロブロックと呼ばれる16画素×16ラインの領
域を単位に実行される。本実施の形態でも、画像入力部
3、動き探索部4、画素数値演算部5、可変長符号化部
6は、マクロブロック処理を単位として逐次動作するよ
うに設計される。
【0041】以上の処理におけるフレームメモリ10の
アクセスを制御するのがフレームメモリ制御部9であ
る。フレームメモリ制御部9においても、処理は、画像
入力部3、動き探索部4、画素数値演算部5、可変長符
号化部6の各処理部と同様、マクロブロック周期で繰り
返されることに特徴がある。
【0042】図6を参照して、フレームメモリ10をア
クセスする場合のスケジューリングについて説明する。
ここで、各記号と上記各処理部との関係を明記すると、
画像入力部3からのフレームメモリ10への書き込みは
I、動き探索部4へのフレームメモリ10からの読み出
しはF、B、Yc、画素数値演算部5へのフレームメモ
リ10からの読み出しはCc、画素数値演算部5からの
フレームメモリ10への書き込みはL、可変長符号化部
6からのフレームメモリ10への書き込みはV、符号出
力部7へのフレームメモリ10からの読み出しはS、画
像出力部8へのフレームメモリ10からの読み出しはO
となる。このようなスケジューリングの詳細は、画像入
力部3、動き探索部4、画素数値演算部5、可変長符号
化部6の各処理部の処理タイミングに依存して決定され
る性質のものである。また、アービトレーションによっ
て競合解決するか、あるいは固定的に時刻の枠組みを決
めておくかは実施の態様に依存する。また、記載されて
いない項目、例えばヘッダの設定などは、時間的に余裕
が有る限り追加できる。
【0043】以上の処理におけるフレームメモリの分割
方法、すなわちメモリマップを図7を参照して説明す
る。メモリマップにおけるデータと処理の関係について
述べると、現画像は、画像入力部3から書き込まれる入
力画像、局所復号画像は、画素数値演算部5から書き込
まれるデコード画像、画像符号バッファは、可変長符号
化部6から書き込まれるビット列、オーディオ符号バッ
ファは、制御プロセッサ1から書き込まれるビット列、
へッダ情報などは、制御プロセッサ1から書き込まれる
ヘッダ情報などに対応している。ここで、現画像蓄積領
域が4枚分あるのは、フレーム間画像予測符号化におけ
る両方向予測の画像距離を3まで確保するためである。
また、局所復号画像蓄積領域が3枚分あるのは、両方向
予測の画像2枚と、表示画像1枚を蓄積するためであ
る。
【0044】図5は、図1のフレームメモリ制御部9内
のアドレス生成部のブロック図である。フレームメモリ
アドレス生成部90は、画像入力部3、動き探索部4、
画素数値演算部5、可変長符号化部6の各処理部の処理
手順に従って、下位アドレスを生成するが、その上位ア
ドレスは、フレームメモリインデックスレジスタ91で
指定される。フレームメモリインデックスレジスタ91
は、画像入力部3、動き探索部4、画素数値演算部5、
可変長符号化部6の各処理部に対して独立にフレームメ
モリインデックスを指定することができる。一方、以上
の処理の制御を司るのが制御プロセッサ1である。
【0045】図8を参照して、制御プロセッサ1の動作
の概念を示す。制御プロセッサ1は、画像入力部3、動
き探索部4、画素数値演算部5、可変長符号化部6、及
び符号出力部7などの開始終了信号を基準とする割込み
信号によって起動され、画像入力部3、動き探索部4、
画素数値演算部5、可変長符号化部6、及び符号出力部
7などに対するステータスの参照を行い、それに基づい
た処理を実行し、最終的に画像入力部3、動き探索部
4、画素数値演算部5、可変長符号化部6、及び符号出
力部7などに対する制御指定の設定を行って、処理を終
了する。
【0046】割込みの種類は、1枚の画像の入力開始・
終了、1枚の画像の出力開始・終了、1枚の画像符号化
処理の開始・終了、あるいは画像矩形領域、例えばマク
ロブロックの画像符号化処理の終了、あるいは、定義さ
れた複数個のマクロブロックの画像符号化処理の終了な
どが考えられる。これとは別に、初期設定のため、制御
プロセッサ1は、画像符号化処理の定常的動作より以前
に別途起動され、必要な制御指定の設定を行うことも可
能であり、また必要である。
【0047】制御プロセッサ1の具体的処理について
は、例えば符号量制御は、生成符号量レジスタ61の内
容を1つあるいは複数のマクロブロックの画像符号化処
理毎に読み出して、その結果から、最適な量子化スケー
ルコードを量子化スケールコードレジスタ53に設定す
る処理であると定義できる。
【0048】また、画質改善処理は、特徴量累算回路5
4の出力を書き込むレジスタ55の内容などを参照して
適応量子化制御レジスタ52の設定内容を変更する処理
であると定義できる。
【0049】また、探索範囲変更処理は、検出した動き
ベクトルの情報を記録する図示されないレジスタの内容
などを参照して、探索範囲設定レジスタ45の設定内容
を変更する処理であると定義できる。また、ピクチャタ
イプ決定処理は、予め与えられた画像符号化タイプの周
期などに基づいて、ピクチャタイプレジスタ44や、フ
レームメモリインデックスレジスタ91を設定する処理
であると定義できる。また。画像入力部3に含まれる図
示されない画像差分判定回路の結果によって、シーンチ
ェンジを判定し、上記の符号量制御処理、画質改善処
理、ピクチャタイプ決定処理が特別な条件処理を行うこ
とが考えられる。
【0050】同様に、画像入力部3に含まれる図示され
ない画像差分判定回路の結果によって、3:2プルダウ
ンされた画像入力か否かを判定し、符号化処理の起動そ
のものを制御することができる。また、オーディオ処理
は、オーディオ符号化部11の処理結果に応じて、1バ
イトあるいはその倍数のデータが蓄積した時点で、フレ
ームメモリ10に書き込みを行う処理であると定義でき
る。
【0051】
【実施例】実施例として、例えば符号化アルゴリズムが
MPEG−2(ISO/IEC13818−2)のMP
@ML(Main Profile at Main
Level)の場合を想定すると、フレームメモリ10
は、NTSC画像解像度(720×480画素)1枚で
約4メガビット必要なため、図7のようなメモリマップ
では32メガビットのメモリ領域が必要になる。画像符
号バッファ領域は、15Mbpsまでの圧縮を仮定すれ
ば、仮想的な符号バッファの規約を満たすサイズを4メ
ガビット以下でとることができる。オーディオについて
も同様である。また、ヘッダ領域もこの範囲内で収める
ことが可能である。この32メガビットメモリは高速D
RAM、例えば同期型DRAM(Synchronou
s DRAM)などの半導体を用いて実現できる。アク
セス速度が十分かどうかは、動き探索部4の探索アルゴ
リズムやバッファメモリ14の容量に依存するが、適切
なアルゴリズムの選定によって解決が可能である。
【0052】図9は、このような実施例の場合の、SD
RAMアクセスの割合の一例を示したものである。予測
符号化におけるピクチャ構造と、ピクチャタイプによっ
てアクセス頻度が変化するが、最悪の場合であるフィー
ルド構造かつ両方向予測画像においても、アクセスが破
綻せずに時間内に収まっている状況を示している。
【0053】また、この実施例における制御プロセッサ
1の必要性能について示したのが図10である。ここ
で、最も頻度が高いのは、オーディオ処理である。オー
ディオ処理は、384kbpsの符号化処理の場合、2
0.8μs/バイトの転送レートになり、これを割込み
ベースで実行する場合、1秒間に約50,000回の割
込みが発生することになる。しかし、一回の処理が30
ステップ程度と単純なため、必要性能は1.5MIPS
(Mega Instruction PerSeco
nd)程度であることがわかる。次が、マクロブロック
ライン毎に起動される符号量制御処理である。1秒間に
30枚のフレームに対し、フレームの縦幅が30マクロ
ブロックとすると、1秒間のマクロブロックライン数は
900である。一回の処理で必要なステップ数は500
程度であり、必要性能は0.45MIPS程度である。
その他の画質改善処理、探索範囲変更処理、ピクチャタ
イプ決定処理、シーンチェンジ判定、3:2プルダウン
された画像入力判定などは、全てピクチャ一枚につき一
回の処理であり、負荷は大きくは無い。ステップ数を
2,000として、0.06MIPS程度、これが10
倍になっても0.6MIPSである。これらの処理に必
要な性能を合計すると、2MIPS(MegaOper
ation Per Second)程度であることが
わかる。このことより、制御プロセッサ1の性能は、1
996年時点で市販されているシングルチップの32ビ
ットRISC(Reduced Instructio
n Set Computer)程度、すなわち、20
MIPS程度で十分まかなえることがわかる。
【0054】また、図1における20で示された処理部
全体を、1つの集積回路として実現することが考えられ
る。その場合、この集積回路はホストインターフェー
ス、フレームメモリインターフェース、画像入出力、及
び符号出力といったインターフェースを有するように見
え、内部で画像予測符号化のほとんどの処理を実行でき
る。メモリやホストのインターフェースをまとめたこと
により、他の切口で機能分割するよりもピン数を少なく
できることになる。実際の設計データより、この集積回
路20の規模は0.35μmのCMOS設計プロセスを
用いて設計しても12mm角程度であることが判明して
いる。
【0055】本発明の形態は、オーディオ符号化部11
が存在する必要は無いし、画像出力部8が存在する必要
も無い。本発明の実施例は、符号化アルゴリズムがMP
EG−2のMP@ML以外の場合でも良い。特に、MP
EG−1(ISO/IECI2)の場合であってもかま
わない。
【0056】
【発明の効果】本発明の第1の効果は、画像符号化専用
LSIの規模が小さく安価になるということである。そ
の理由は、画像入力部、動き探索部や、画素数値演算部
等の処理部全体に対する制御プロセッサを1つにまとめ
たため、制御プロセッサを各処理部に搭載した場合の画
像符号化装置の回路規模の増分である3割から4割を削
減でき、特にLSI化の場合の、チップコストの大幅な
削減が可能であるからである。
【0057】第2の効果は、画像符号化装置の部品点数
を削減し、システムコストや消費電力の低減が可能にな
るということである。その理由は、複数のメモリLSI
を各処理部に配することなく、1つのインターフェース
から共通にアクセスできるため、トータルシステムの部
品点数の低減が可能であることによる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】図1の動き探索部の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】図1の画素数値演算部の構成を示すブロック図
である。
【図4】図1の可変長符号化部6の構成を示すブロック
図である。
【図5】図1のフレームメモリ制御部内部のアドレス生
成部のブロック図である。
【図6】図1のフレームメモリに対するアクセスのスケ
ジューリングを示すタイミング図である。
【図7】図1のフレームメモリのメモリマップを示す説
明図である。
【図8】図1の制御プロセッサの起動と処理実行を示す
説明図である。
【図9】フレームメモリがSDRAMの場合のアクセス
比率を示す説明図である。
【図10】制御プロセッサの必要処理性能を示す説明図
である。
【符号の説明】
1:制御プロセッサ 2:ホストインターフェース部 3:画像入力部 4:動き探索部 5:画素数値演算部 6:可変長符号化部 7:符号出力部 8:画像出力部 9:フレームメモリ制御部 10:フレームメモリ 11:オーディオ符号化部 13〜18:バッファメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 7/24 - 7/68 G06T 1/00 - 1/20

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム間画像予測符号化を実行する装
    置であって、画像入力部と、動き探索部と、直交変換
    (DCT)、量子化、逆量子化、及び逆直交変換(ID
    CT)を実行する画素数値演算部と、可変長符号化部
    と、符号出力部と、フレームメモリと、前記フレームメ
    モリに接続されるフレームメモリ制御部と、制御プロセ
    ッサと、前記制御プロセッサに接続されるホストインタ
    ーフェース部とを備え、 前記画像入力部と、前記動き探索部と、前記画素数値演
    算部と、前記可変長符号化部と、前記符号出力部とは、
    前記フレームメモリ制御部に各々独立のバッファメモリ
    を介して接続され、前記フレームメモリとの間で時分割
    データ転送を実行し、 また、前記画像入力部と、前記動き探索部と、前記画素
    数値演算部と、前記可変長符号化部と、前記フレームメ
    モリ制御部とは、前記ホストインターフェース部に接続
    され、前記制御プロセッサによって参照設定を受けるレ
    ジスタ群を有することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記フレームメモリ制御部にバッファメ
    モリを介して接続された符号化画質監視用の画像出力部
    を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の画像符号
    化装置。
  3. 【請求項3】 オーディオ符号化部を更に備え、該オー
    ディオ符号化部と接続された制御プロセッサはオーディ
    オ符号データを受け取り、これを前記フレームメモリに
    書き込み、前記符号出力部は、前記フレームメモリのデ
    ータをオーディオ符号、ビデオ符号、ヘッドデータを独
    立に読み出し編集した後出力することを特徴とする請求
    項1あるいは2記載の画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記フレームメモリ制御部は、特定の処
    理単位期間毎に、前記時分割データ転送を、同一のスケ
    ジューリング方式で決定することを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載の画像符号化装置。
  5. 【請求項5】 前記制御プロセッサは、特定の大きさの
    画像矩形領域に対する処理単位時間毎に起動され、可変
    実行時間のプログラム実行後に前記レジスタ群の参照設
    定を、前記ホストインターフェース部を介して実行する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像
    符号化装置。
  6. 【請求項6】 前記可変長符号化部、前記画素数値演算
    部はそれぞれ、内部に量子化スケールコードレジスタ、
    生成符号量レジスタを具備し、これらを前記制御プロセ
    ッサが参照設定することで、生成される符号量の実時間
    制御が実行できることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載の画像符号化装置。
  7. 【請求項7】 前記画素数値演算部は、内部に適応量子
    化制御レジスタ、及び画像矩形領域の特徴量を累算する
    レジスタを有し、これらを前記制御プロセッサが参照設
    定することで、符号化画像の画質改善の実時間制御が実
    行できることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記
    載の画像符号化装置。
  8. 【請求項8】 前記動き探索部は、検出した動きベクト
    ルの情報を記録するレジスタ及び、動き探索範囲設定レ
    ジスタを内部に具備し、これを前記制御プロセッサが参
    照設定することで、動き探索範囲の実時間変更ができる
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像
    符号化装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも前記動き探索部は、内部にピ
    クチャタイプレジスタを有し、これを前記制御プロセッ
    サが設定することで、符号化ピクチャタイプの実時間変
    更ができることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに
    記載の画像符号化装置。
  10. 【請求項10】 前記フレームメモリ制御部は、内部に
    ピクチャインデックスレジスタを有し、これを前記制御
    プロセッサが設定することで、前記画像入力部から入力
    される画像データが前記フレームメモリに書き込まれる
    際の領域や、前記画素数値演算部で計算される予測画像
    が前記フレームメモリに書き込まれる際の領域や、前記
    画像出力部から出力される画像データが読み出される領
    域の実時間変更が実行できることを特徴とする請求項1
    〜9のいずれかに記載の画像符号化装置。
  11. 【請求項11】 前記符号出力部は、前記フレームメモ
    リに蓄積された可変長符号化部の出力データと、前記フ
    レームメモリに前記制御プロセッサによって設定された
    画像ヘッダとを独立に読み出し編集して画像符号出力を
    生成することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに
    記載の画像符号化装置。
  12. 【請求項12】 前記画像入力部は、内部に画像差分判
    定回路を有し、この結果を前記制御プロセッサが参照す
    ることで、前記画像入力部から入力される画像データ
    が、直前の画像と大きく異なるかどうかを判断し、その
    結果で前記制御プロセッサの符号化処理内容を変更でき
    ることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の
    画像符号化装置。
  13. 【請求項13】 前記制御プロセッサの符号化処理内容
    の変更が、前記ピクチャタイプレジスタの設定変更や前
    記量子化スケールコードレジスタの設定変更に影響を与
    えることを特徴とする請求項8〜12のいずれかに記載
    の画像符号化装置。
  14. 【請求項14】 前記画像入力部は、内部に画像差分判
    定回路を有し、この結果を前記制御プロセッサが参照す
    ることで、前記画像入力部から入力される画像データ
    が、直前の画像と同一かどうかを判断し、その結果で前
    記制御プロセッサの符号化処理内容を変更できることを
    特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の画像符号
    化装置。
  15. 【請求項15】 前記制御プロセッサの符号化処理内容
    の変更が、フィールド繰り返しされているフレーム画像
    入力のフィールド繰り返し除去後の符号化に影響を与え
    ることを特徴とする請求項14記載の画像符号化装置。
JP26294796A 1996-10-03 1996-10-03 画像符号化装置 Expired - Fee Related JP2888288B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26294796A JP2888288B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 画像符号化装置
US08/939,169 US5903674A (en) 1996-10-03 1997-09-29 Picture coding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26294796A JP2888288B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10108199A JPH10108199A (ja) 1998-04-24
JP2888288B2 true JP2888288B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=17382773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26294796A Expired - Fee Related JP2888288B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 画像符号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5903674A (ja)
JP (1) JP2888288B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113644B2 (en) 2002-02-13 2006-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding apparatus and image coding method

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339659B1 (en) * 1997-10-28 2002-01-15 Sony Corporation Fractal coding/decoding of picture data using memory capacity information
CN1112654C (zh) 1998-06-25 2003-06-25 松下电器产业株式会社 图像处理装置
JP4656680B2 (ja) * 1998-11-30 2011-03-23 シャープ株式会社 画像検索情報記録装置及び画像検索装置
US6470050B1 (en) 1999-04-09 2002-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding apparatus and its motion vector detection method
US7403981B2 (en) * 2002-01-04 2008-07-22 Quicksilver Technology, Inc. Apparatus and method for adaptive multimedia reception and transmission in communication environments
JP4113044B2 (ja) * 2003-05-23 2008-07-02 松下電器産業株式会社 画像符号化装置
US8018463B2 (en) * 2004-05-10 2011-09-13 Nvidia Corporation Processor for video data
US8130825B2 (en) * 2004-05-10 2012-03-06 Nvidia Corporation Processor for video data encoding/decoding
US20080111923A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Scheuermann W James Processor for video data
JP4991453B2 (ja) * 2007-08-30 2012-08-01 キヤノン株式会社 符号化処理装置、符号化処理システム及び符号化処理装置の制御方法
JP2010035137A (ja) * 2008-07-01 2010-02-12 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
KR101175680B1 (ko) * 2008-12-23 2012-08-22 광운대학교 산학협력단 비트스트림 프로세서의 구동방법
WO2014140674A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Emc Corporation Lossless color image compression adaptively using spatial prediction or inter-component prediction

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611038A (en) * 1991-04-17 1997-03-11 Shaw; Venson M. Audio/video transceiver provided with a device for reconfiguration of incompatibly received or transmitted video and audio information
US5212742A (en) * 1991-05-24 1993-05-18 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for encoding/decoding image data
US5829007A (en) * 1993-06-24 1998-10-27 Discovision Associates Technique for implementing a swing buffer in a memory array

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"A Programmable Audio/Video Processor for H.320,H.324,and MPEG"(EP15.2),ISSCC’96,1996年2月,p.244−245

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113644B2 (en) 2002-02-13 2006-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding apparatus and image coding method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10108199A (ja) 1998-04-24
US5903674A (en) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6842219B2 (en) Moving picture decoding processor for multimedia signal processing
US7620104B2 (en) Video coding system
JP2888288B2 (ja) 画像符号化装置
US5589885A (en) Moving picture coding and decoding circuit
US5774206A (en) Process for controlling an MPEG decoder
US5675331A (en) Decoding device for decoding a variety of code signals
US8395634B2 (en) Method and apparatus for processing information
CN1937773B (zh) 外部存储装置、存储图像数据的方法及图像处理器
JPH10313459A (ja) ブロックを用いた動き補償によるビデオ信号の復号方法 及び装置
EP1689187A1 (en) Method and system for video compression and decompression (CODEC) in a microprocessor
JP2008506294A (ja) デブロッキング・フィルタリングを実行する方法及びシステム
US8281314B2 (en) Information processing device and method
US20060176960A1 (en) Method and system for decoding variable length code (VLC) in a microprocessor
US5752266A (en) Method controlling memory access operations by changing respective priorities thereof, based on a situation of the memory, and a system and an integrated circuit implementing the method
US6470050B1 (en) Image coding apparatus and its motion vector detection method
EP0602642B1 (en) Moving picture decoding system
Demura et al. A single-chip MPEG2 video decoder LSI
EP1147671B1 (en) Method and apparatus for performing motion compensation in a texture mapping engine
US20030222877A1 (en) Processor system with coprocessor
JP4319268B2 (ja) 動画像復号方法及び装置
KR20020030269A (ko) 비디오 디코딩 방법 및 장치
US7330595B2 (en) System and method for video data compression
JP3123496B2 (ja) 動き補償処理方法及びシステム並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2007505545A (ja) スケーラブル信号処理方法及び装置
US5666115A (en) Shifter stage for variable-length digital code decoder

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees