JP2877571B2 - Camera adjustment device - Google Patents

Camera adjustment device

Info

Publication number
JP2877571B2
JP2877571B2 JP19413491A JP19413491A JP2877571B2 JP 2877571 B2 JP2877571 B2 JP 2877571B2 JP 19413491 A JP19413491 A JP 19413491A JP 19413491 A JP19413491 A JP 19413491A JP 2877571 B2 JP2877571 B2 JP 2877571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
strobe
communication
adjustment
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19413491A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0534755A (en
Inventor
竜一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19413491A priority Critical patent/JP2877571B2/en
Publication of JPH0534755A publication Critical patent/JPH0534755A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2877571B2 publication Critical patent/JP2877571B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明はカメラの調整装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera adjusting device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来カメラの測光などの調整を行う場合
には、ボリュームや選択抵抗などを用いて行っており、
そのため、修理時の再調整にはカメラのケースを取りは
ずす等カメラの電気回路が露出するまで分解しなければ
ならなかった。しかし、最近のIC技術の発達により調
整パラメータをEEPROM等の不揮発性メモリに書き
込むことで低コスト、省力化をはたしている。そのと
き、例えば特開昭63−97926号公報に開示されて
いるように、EEPROMの書き換えにおいてDX読み
込み接片を兼用して書き込みを行う等のように、書き込
みのためにカメラの分解をしなくても調整可能にしたも
のが提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, when adjusting the photometry of a camera, the adjustment is performed using a volume, a selection resistor, and the like.
Therefore, for readjustment at the time of repair, the camera must be disassembled until the electric circuit of the camera is exposed, such as by removing the case of the camera. However, with the recent development of IC technology, the adjustment parameters are written into a nonvolatile memory such as an EEPROM, thereby achieving low cost and labor saving. At this time, the camera must not be disassembled for writing, as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-97926, in which writing is performed by also using the DX read contact when rewriting the EEPROM. Even those that can be adjusted have been proposed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭では、調整のための特別な回路を付加することで、
上記DX接片を利用した情報調整を行っており、カメラ
のコストを引き上げ、製造の複雑さを増加させてしまう
こととなる。
However, in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. Sho.
Since the information adjustment using the DX contact piece is performed, the cost of the camera is increased, and the complexity of manufacturing is increased.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明は上記事項に鑑み
なされたもので、カメラとストロボとのシリアル通信端
子を調整用に用いることで調整用の特別な回路の付加な
く調整動作を行えるようにしたカメラの調整装置を提供
するものである。そして、更に本発明では、調整装置が
装着されている時において、通常のストロボ通信中にカ
メラからストロボへ特定のデータを転送する際、調整装
置が、通常のストロボ通信には用いられないあらかじめ
定めた通信データをカメラへ送信するように構成し、ス
トロボにデータ転送時、その定められた通信がきた時に
初めて、カメラを調整状態にすることにより、ストロボ
装着時の実動作中不意に調整状態に入ることのないよう
に構成した。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and uses a serial communication terminal between a camera and a strobe for adjustment so that an adjustment operation can be performed without adding a special circuit for adjustment. And a camera adjusting device. Further, in the present invention, when specific data is transferred from the camera to the strobe during normal strobe communication when the adjusting device is attached, the adjusting device is not used for normal strobe communication. The communication data is sent to the camera, and when the data is transferred to the strobe, the camera is brought into the adjustment state for the first time when the specified communication comes. It was configured not to enter.

【0005】[0005]

【作用】カメラのアクセサリーシューの通信端子を調整
用に兼用することで、カメラに特別な回路の付加なく、
またカメラを分解することなく調整が可能なカメラを供
給することができる。更に、実動作中に不用意に調整動
作に入ってしまうことを防止することもできる。
[Function] By using the communication terminal of the camera accessory shoe for adjustment, no special circuit is added to the camera.
In addition, a camera that can be adjusted without disassembling the camera can be provided. Further, it is possible to prevent the adjustment operation from being performed carelessly during the actual operation.

【0006】[0006]

【実施例】図1は、本発明にかかるカメラの調整装置に
用いられるカメラの外観図を示すもので、1はカメラ本
体、2はレリーズ釦、3はアクセサリーシュー、4〜7
は通信用の各接点、8はX接点を示している。
FIG. 1 is an external view of a camera used in a camera adjusting device according to the present invention, wherein 1 is a camera body, 2 is a release button, 3 is an accessory shoe,
Indicates each contact for communication, and 8 indicates an X contact.

【0007】図2は、本発明の1実施例を表す回路図面
である。9の一点鎖線で囲まれた範囲がカメラ回路図、
10の一点鎖線で囲まれた範囲がストロボ回路図、11
の一点鎖線で囲まれた部分がカメラ調整装置の回路図で
ある。
FIG. 2 is a circuit diagram showing one embodiment of the present invention. The area surrounded by the dashed line 9 is the camera circuit diagram,
The area surrounded by the dashed line 10 is the strobe circuit diagram,
A portion surrounded by a dashed line is a circuit diagram of the camera adjustment device.

【0008】12はカメラ制御用マイコンであり、内部
に読み書き可能だが電源オフでデータを保持できないR
AM、電源オフでもデータ保持できる読み出し専用のR
OM、電源オフでもデータを保持できる読み書き可能な
EEPROMの三種類のデータ記憶手段を持っている。
Reference numeral 12 denotes a microcomputer for controlling the camera, which is readable and writable internally but cannot hold data when the power is turned off.
AM, read-only R that can hold data even when power is off
It has three types of data storage means: an OM and a readable and writable EEPROM capable of holding data even when the power is turned off.

【0009】13は被写体の明るさを測光する測光回路
図、14はレンズ絞りを駆動する絞り駆動装置、15は
クイックリターンミラーのはね上げ制御装置、16はフ
ィルム巻上、シャッターチャージを行う巻上装置であ
る。
13 is a photometric circuit diagram for measuring the brightness of the subject, 14 is an aperture driving device for driving a lens aperture, 15 is a flip-up control device for a quick return mirror, 16 is a winding device for winding a film and charging a shutter. It is.

【0010】17はレリーズ釦2(図1)の第一ストロ
ークに連動したスイッチ(以降SW1と呼ぶ)、18は
レリーズ釦2(図1)の第二ストロークに連動したスイ
ッチ(以降SW2)である。
Reference numeral 17 denotes a switch (hereinafter referred to as SW1) interlocked with the first stroke of the release button 2 (FIG. 1), and reference numeral 18 denotes a switch (hereinafter SW2) interlocked with the second stroke of the release button 2 (FIG. 1). .

【0011】19はシャッター先幕の走行を制御するマ
グネット、20はシャッター後幕の走行を制御するマグ
ネット、21、22はトランジスタである。
Reference numeral 19 denotes a magnet for controlling the traveling of the front curtain of the shutter, reference numeral 20 denotes a magnet for controlling the traveling of the rear curtain of the shutter, and reference numerals 21 and 22 denote transistors.

【0012】23は、シャッター先幕の走行が完了する
とオンするスイッチSWXである。4、5、6、7、8
はアクセサリーシューにあり、カメラとストロボを接続
する信号ピンであり、それぞれ24、25、26、2
7、28のストロボ側ピンに対応している。接点4、2
4はカメラからストロボへのシリアルクロックが伝達さ
れる端子である(以降SCLKと称す)。接点5、25
はストロボからカメラにシリアルクロックに同期してデ
ータが転送される端子である(以降SINと称す)。接
点6、26はカメラからストロボにシリアルクロックに
同期してデータが転送される端子である(以降SOUT
と称す)。接点7、27はストロボからカメラに、現在
ストロボが通信受付可能ではないことを示すビジー信号
を伝達する端子である(以降BUSYと称す)。接点
8、28は、カメラのスイッチSWX23に接続された
ストロボ発光タイミングを決定する端子である。
Reference numeral 23 denotes a switch SWX that is turned on when the traveling of the shutter first curtain is completed. 4, 5, 6, 7, 8
Are signal pins for connecting the camera and the strobe in the accessory shoe, 24, 25, 26, and 2 respectively.
It corresponds to the strobe side pins 7 and 28. Contacts 4, 2
Reference numeral 4 denotes a terminal to which a serial clock is transmitted from the camera to the strobe (hereinafter, referred to as SCLK). Contacts 5, 25
Is a terminal to which data is transferred from the strobe to the camera in synchronization with the serial clock (hereinafter referred to as SIN). The contacts 6 and 26 are terminals to which data is transferred from the camera to the strobe in synchronization with the serial clock (hereinafter referred to as SOUT).
). The contacts 7 and 27 are terminals for transmitting a busy signal from the strobe to the camera indicating that the strobe is not currently available for communication (hereinafter referred to as BUSY). The contacts 8 and 28 are terminals for determining the flash emission timing connected to the switch SWX23 of the camera.

【0013】29はストロボ制御マイコンである。30
は電池、31はストロボメインスイッチ、32はストロ
ボ充電回路、33はダイオード、34はコンデンサ、3
5はコンデンサ34の充電電圧を検出してストロボマイ
コン29に知らせる充電完了検知回路、36はストロボ
マイコンの指令とX接点23の信号によりストロボ発光
を制御する回路、37はキセノン管である。
Reference numeral 29 denotes a flash control microcomputer. 30
Is a battery, 31 is a strobe main switch, 32 is a strobe charging circuit, 33 is a diode, 34 is a capacitor,
Reference numeral 5 denotes a charge completion detection circuit for detecting the charging voltage of the capacitor 34 and informing the flash microcomputer 29 of the charging voltage. Reference numeral 36 denotes a circuit for controlling flash light emission based on a command from the flash microcomputer and a signal from the X contact 23. Reference numeral 37 denotes a xenon tube.

【0014】38は調整用マイコン、39〜42はそれ
ぞれカメラの接点4〜7にストロボ回路のかわりに接続
される接点、43は表示装置、44はは入力装置であ
る。
Reference numeral 38 denotes an adjusting microcomputer; 39 to 42, contacts connected to the contacts 4 to 7 of the camera instead of the strobe circuit; 43, a display device; and 44, an input device.

【0015】以降カメラの動作を図3、図4のフローチ
ャートにより説明する。
Hereinafter, the operation of the camera will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0016】以降の説明においてEVR、GNOR、I
SOR、AVCALR、MONR、ADDR H、AD
DR Lはカメラ制御用マイコン12のRAMに配置さ
れ、電源をオフするとデータが消去されてしまう記憶手
段である。ADJRはカメラ制御用マイコン12のEE
PROMに配置され、電源をオフしても記憶を保持して
いる記憶手段である。またフローチャートで示されたプ
ログラムは実際には機械語のコードとして、カメラ制御
用マイコン12のROMにマイコン製造時に記録される
記憶手段である。
In the following description, EVR, GNOR, I
SOR, AVCALR, MONR, ADDR H, AD
DR L is a storage unit that is arranged in the RAM of the camera control microcomputer 12 and erases data when the power is turned off. ADJR is the EE of the camera control microcomputer 12.
The storage means is provided in the PROM, and retains the memory even when the power is turned off. The program shown in the flowchart is actually storage means recorded as a machine language code in the ROM of the camera control microcomputer 12 at the time of manufacture of the microcomputer.

【0017】また、Aはアキュムレータであり、マイコ
ンが演算処理を行うことのできるレジスタである。
A is an accumulator, which is a register in which the microcomputer can perform arithmetic processing.

【0018】次いで、未発明の動作について図3のフロ
ーを用いて説明する。
Next, the operation of the present invention will be described with reference to FIG.

【0019】不図示の電源回路から電源が投入されると
カメラ制御用マイコン12は図3の(1)から制御を開
始する。
When power is supplied from a power supply circuit (not shown), the camera control microcomputer 12 starts control from (1) in FIG.

【0020】(1)カメラ制御用マイコン12の初期化
を行う。
(1) The camera control microcomputer 12 is initialized.

【0021】(2)SW1の状態を判定し、オンしてい
ないときは、無限に(2)を繰り返す。もし、撮影者が
カメラのレリーズ釦2を半押しすると、SW1がオンに
なるので(3)へ進む。
(2) The state of SW1 is determined, and if it is not turned on, (2) is repeated indefinitely. If the photographer half-presses the release button 2 of the camera, the switch SW1 is turned on, and the process proceeds to (3).

【0022】(3)測光回路13より被写体の明るさを
取り込んでEVRレジスタに格納する。
(3) The brightness of the subject is fetched from the photometry circuit 13 and stored in the EVR register.

【0023】(4)測光値EVRに補正データADJR
の値を加える。
(4) Correction data ADJR is added to the photometric value EVR
Add the value of.

【0024】測光回路の出力は明るさに対してばらつき
を持っている。その個々の測光回路のズレ分をあらかじ
め記憶しておき、測光した結果に加えることで測光値の
ずれを補正することができる。
The output of the photometric circuit varies with the brightness. The deviation of the photometric value can be corrected by storing the deviation of each photometric circuit in advance and adding it to the photometric result.

【0025】(5)アキュムレータAに16進で01H
の値を書き込む。
(5) Hexadecimal 01H in accumulator A
Write the value of

【0026】(6)ストロボ通信サブルーチンをコー
ル、ストロボにアキュムレータAの値を1バイト送信す
る。
(6) The flash communication subroutine is called, and the value of the accumulator A is transmitted to the flash by one byte.

【0027】ここでストロボ通信サブルーチンを説明し
ておく。
The flash communication subroutine will now be described.

【0028】ストロボ通信サブルーチンがコールされる
とまずステップ40に移る。
When the strobe communication subroutine is called, the process first proceeds to step 40.

【0029】(40)ストロボのBUSY信号が解除さ
れて、通信受付状態になるまで待つ。
(40) The process waits until the BUSY signal of the strobe is released and the communication is accepted.

【0030】(41)カメラのシリアルIOレジスタS
IOにアキュムレータAの値を書き込む。書き込みと同
時にカメラ制御用マイコン12の内部の公知のシリアル
通信回路が作動する。シリアル通信回路は、SCLKに
8ビット分パルスを出力、そのパルスに同期してSIO
レジスタに書き込まれたデータを1ビットづつSOUT
に転送する。ストロボ側のシリアル通信回路は、送られ
てきたSCLKのパルスに同期してSOUTのデータを
取り込む。同時にSINにストロボのシリアル通信回路
に設定されたデータを転送する。カメラ側のシリアル通
信回路もSCLKに同期してSINのデータをカメラ内
のSIOレジスタに取り込む。このようにして一回のS
CLK通信で双方向に1バイトづつデータを受け渡しす
ることができる。
(41) Serial IO register S of camera
Write the value of accumulator A to IO. At the same time as the writing, a known serial communication circuit inside the camera control microcomputer 12 operates. The serial communication circuit outputs a pulse for 8 bits to SCLK, and SIO is synchronized with the pulse.
The data written to the register is written SOUT one bit at a time.
Transfer to The strobe-side serial communication circuit fetches the data of SOUT in synchronization with the transmitted SCLK pulse. At the same time, the data set in the serial communication circuit of the strobe is transferred to SIN. The serial communication circuit on the camera side also fetches the SIN data into the SIO register in the camera in synchronization with SCLK. Thus, one S
Data can be transferred bi-directionally one byte at a time in the CLK communication.

【0031】(42)シリアル通信の完了待ちをする。(42) Wait for completion of serial communication.

【0032】(43)シリアル通信後カメラのSIOレ
ジスタには、ストロボから転送されたシリアルデータが
入っているのでアキュムレータに格納する。
(43) After serial communication, the serial data transferred from the strobe is stored in the SIO register of the camera, and is stored in the accumulator.

【0033】このステップ40から43の動作によりカ
メラ、ストロボ間で1バイトのデータを送受信すること
ができる。
By the operations of steps 40 to 43, 1-byte data can be transmitted and received between the camera and the strobe.

【0034】01Hは、ストロボにレンズの焦点距離を
送る、というコマンドであり、ストロボはレンズ焦点距
離受信待ち状態になる。
01H is a command to send the focal length of the lens to the strobe, and the strobe waits for reception of the lens focal length.

【0035】このストロボ通信ルーチンがリターンする
と、(7)でレンズ焦点距離をアキュムレータAに入力
し、(8)で上記ストロボ通信が行われ、ストロボにレ
ンズ焦点距離が格納される。
When the flash communication routine returns, the lens focal length is input to the accumulator A in (7), and the flash communication is performed in (8), and the lens focal length is stored in the flash.

【0036】(9)焦点距離転送と同時にストロボから
送られてきたデータを判別、55Hならば調整ルーチン
へ分岐する。通常のストロボ装着時にはストロボから0
0Hが送られるので(10)へ進む。
(9) The data sent from the flash at the same time as the focal length transfer is discriminated. If it is 55H, the flow branches to an adjustment routine. When a normal flash is attached, 0
Since 0H is sent, the process proceeds to (10).

【0037】(10、11)ストロボに02Hを転送し
ISO受信状態にする。
(10, 11) 02H is transferred to the strobe to set it in the ISO receiving state.

【0038】(12、13)ISO(フィルム感度情
報)を転送する。
(12, 13) ISO (film sensitivity information) is transferred.

【0039】(14、15)ストロボに04Hを転送、
これはストロボ状態読み出しコマンドであり、ストロボ
はコンデンサ34に十分電荷が蓄積されたかを次の(1
6、17)に送信してくる。
(14, 15) Transfer 04H to the strobe,
This is a strobe status read command. The strobe determines whether or not the capacitor 34 has sufficiently accumulated electric charge by the next (1).
6, 17).

【0040】(16、17)カメラはストロボに00H
を送る。ストロボはカメラに充完状態を転送する。
(16, 17) Camera uses 00H for strobe
Send. The strobe transmits the full status to the camera.

【0041】(18)ストロボ状態を判別する。アキュ
ムレータAが01Hならば充電完了でストロボ撮影可能
なので(23)へ、充電ができていなければ(19)へ
進む。
(18) Determine the strobe status. If the accumulator A is 01H, flash photography is possible upon completion of charging, so that the procedure proceeds to (23), and if not, the procedure proceeds to (19).

【0042】(19、20)ストロボに06Hを送信す
る。この06Hはストロボの発光を禁止する指令であ
る。
(19, 20) Transmit 06H to the strobe. This 06H is a command to prohibit flash emission.

【0043】(21)AEのプログラム演算を行う。(21) AE program operation is performed.

【0044】(22)レリーズ釦2の第二ストロークを
判別、オフならば(2)へ行き(2)から(21)を繰
り返し実行する。
(22) The second stroke of the release button 2 is determined, and if it is off, go to (2) and repeat (2) to (21).

【0045】ストロボが充完していれば(18)から
(23)に分岐する。
If the strobe is full, the process branches from (18) to (23).

【0046】(23、24)ストロボに05Hを送信す
る。これはストロボのガイドナンバーを読み出すコマン
ドである。
(23, 24) Send 05H to the strobe. This is a command for reading the guide number of the strobe.

【0047】(25、26、27)ストロボから転送さ
れたガイドナンバーをGNORに格納する。
(25, 26, 27) The guide number transferred from the strobe is stored in GNOR.

【0048】(28)測光したEVRの値とガイドナン
バーをもとに、ストロボモードでシャッター秒時、絞り
を計算する。
(28) Based on the measured EVR value and guide number, calculate the aperture at the time of shutter in the flash mode.

【0049】(29、30)ストロボに絞り受信コマン
ド03Hを送信する。
(29, 30) The aperture reception command 03H is transmitted to the strobe.

【0050】(31、32)ストロボに演算した絞りの
値を送信する。
(31, 32) The calculated aperture value is transmitted to the strobe.

【0051】(33、34)発光許可を表す07Hをス
トロボに送信する。
(33, 34) 07H indicating permission of light emission is transmitted to the strobe.

【0052】以上のストロボ通信とストロボ演算を行い
(22)でSW2を判定する。SW1をオンして測光、
演算、ストロボ通信を繰り返している時にレリーズ釦2
を第二ストロークまで押し込むと(22)から(35)
へ分岐、レリーズを行う。
The above-mentioned strobe communication and strobe operation are performed, and SW2 is determined in (22). Turn on SW1 for photometry,
Release button 2 when repeating calculation and flash communication
Is pushed to the second stroke, from (22) to (35)
Branch to the release.

【0053】(35)ミラーはね上げ装置15を作動さ
せて、露光準備を行う。同時に絞り駆動装置14を作動
させステップ21、28で演算した絞りまで絞り込みを
行う。ミラーアップと絞り込みが完了するとステップ3
6へ移る。
(35) The mirror flip-up device 15 is operated to prepare for exposure. At the same time, the aperture driving device 14 is operated to stop down to the aperture calculated in steps 21 and 28. Step 3 when mirror up and narrowing down are completed
Move to 6.

【0054】(36)先幕走行マグネット19に通電し
てシャッター先幕を走行させる。
(36) The front curtain running magnet 19 is energized to run the shutter front curtain.

【0055】(37)ステップ21、28で演算したシ
ャッター秒時の時間だけ待つ。
(37) Wait for the shutter time calculated in steps 21 and 28.

【0056】(38)後幕走行マグネット20に通電し
てシャッター後幕を走行させる。
(38) The rear curtain running magnet 20 is energized to run the rear curtain of the shutter.

【0057】(39)巻上装置16を作動させシャッタ
ーチャージ、フィルム巻き上げを行う。
(39) The winding device 16 is operated to charge the shutter and wind the film.

【0058】以上のようにして通常の測光、露光作動を
行うことができる。
As described above, normal photometry and exposure operations can be performed.

【0059】次に、ストロボ制御用マイコン29の動作
を説明する。
Next, the operation of the flash control microcomputer 29 will be described.

【0060】FLEMR、ISOR、AVRはストロボ
制御用マイコン29内部のRAMである。
FLEMR, ISOL and AVR are RAMs in the flash control microcomputer 29.

【0061】不図示の電源回路から電源が投入される
と、ストロボ制御用マイコン29は図5のステップ60
から制御を開始する。
When the power is turned on from a power supply circuit (not shown), the flash control microcomputer 29 executes step 60 in FIG.
Start control from.

【0062】(60)カメラ制御用マイコン29の初期
化を行う。
(60) The microcomputer 29 for camera control is initialized.

【0063】(61)アキュムレータAに00Hを格納
する。
(61) 00H is stored in the accumulator A.

【0064】(62)通信待ちのサブルーチンをコール
する。
(62) Call a communication waiting subroutine.

【0065】通信待ちサブルーチンは図6に示す。FIG. 6 shows a communication waiting subroutine.

【0066】(88)シリアルIOレジスタにアキュム
レータAの値を格納する。
(88) The value of the accumulator A is stored in the serial IO register.

【0067】カメラのストロボ通信ではSIOレジスタ
に格納すると同時に通信を始めたが、ストロボの場合、
受信側なのでシリアル通信回路は、カメラからのシリア
ルクロック待ち状態になる。カメラがSCLK送信しな
ければいつまでも待つ。
In the flash communication of the camera, the communication is started simultaneously with storing the data in the SIO register.
Since it is on the receiving side, the serial communication circuit waits for a serial clock from the camera. If the camera does not transmit SCLK, it waits forever.

【0068】(89)BUSYを0におとすことでカメ
ラに受信可能を知らせる。
(89) By setting BUSY to 0, the camera is notified that reception is possible.

【0069】(90)カメラが通信するのを待つ。(90) Wait for the camera to communicate.

【0070】カメラからSCLK送信を受けることで
(91)に進む。
Upon receiving the SCLK transmission from the camera, the flow advances to (91).

【0071】(91)BUSYに1をたてて受信可能で
ないことを示す。
(91) The BUSY is set to 1 to indicate that reception is not possible.

【0072】(92)シリアルIOレジスタSIOから
通信されたデータを取り出す。
(92) The transmitted data is taken out from the serial IO register SIO.

【0073】以上のようにして、カメラからの通信受信
を行う。
The communication is received from the camera as described above.

【0074】カメラから1バイト通信を受け取ると通信
待ちサブルーチンを終了してステップ63に進む。
When one-byte communication is received from the camera, the communication waiting subroutine ends and the routine proceeds to step 63.

【0075】(63)受け取ったコマンドを調べる。0
1Hだったら焦点距離をカメラが送信するのでステップ
64へ行き、焦点距離受付状態になる。
(63) Check the received command. 0
If it is 1H, the camera transmits the focal length, so the flow goes to step 64 to enter the focal length receiving state.

【0076】(64、65)アキュムレータAに00H
を格納、カメラからの通信受付状態になる。カメラが焦
点距離を送信した時には、ストロボからのデータは00
Hになる。したがってストロボ装着時はステップ9での
分岐は必ずステップ10へ進むことになる。
(64, 65) 00H is stored in the accumulator A.
Is stored, and communication from the camera is accepted. When the camera sends the focal length, the data from the strobe will be 00
H. Therefore, when the strobe is mounted, the branch at step 9 always proceeds to step 10.

【0077】(66)カメラからの焦点距離情報をFL
ENRに格納する。終了すると61へ行き、再びストロ
ボコマンド待ちをする。
(66) The focal length information from the camera is FL
Store in ENR. Upon completion, the flow goes to 61 and waits for a strobe command again.

【0078】(67〜70)同様に02Hコマンドなら
ばISOデータを受信する。
(67-70) Similarly, if the command is a 02H command, ISO data is received.

【0079】(71〜74)同様に03Hコマンドなら
ば演算された絞り値を受信する。
(71-74) Similarly, if the command is 03H, the calculated aperture value is received.

【0080】(75)04Hコマンドならば、ストロボ
状態読み出しなのでステップ76へ。
(75) If the command is the 04H command, go to step 76 since the flash status is read.

【0081】(76、77、78、79)充完検知回路
35の出力CCCがハイならば充電できているのでステ
ップ78へ行きカメラに01Hを受信する。逆に未充完
ならばカメラに00Hを送信する。
(76, 77, 78, 79) If the output CCC of the completion detection circuit 35 is high, charging has been completed, so that the flow goes to step 78 and the camera receives 01H. Conversely, if it is not completed, 00H is transmitted to the camera.

【0082】コマンドが01Hから04Hでなかった場
合、図6に制御が移る。
If the command is not 01H to 04H, the control moves to FIG.

【0083】図6はストロボ制御用マイコン29のフロ
ーチャートの続きである。
FIG. 6 is a continuation of the flowchart of the flash control microcomputer 29.

【0084】(80)05Hコマンドならばステップ8
1へ行く。
(80) Step 05 if 05H command
Go to 1.

【0085】(81、82)ガイドナンバーをカメラに
送信する。終わるとステップ61へ戻る。
(81, 82) The guide number is transmitted to the camera. Upon completion, the process returns to the step 61.

【0086】(83、84)06Hコマンドならば発光
制御回路36を不作動にする。したがってカメラがAE
でレリーズしたときは、X接点23がオンしてもストロ
ボは発光しない。
If the command is (83, 84) 06H, the light emission control circuit 36 is deactivated. So the camera is AE
, The strobe does not emit light even if the X contact 23 is turned on.

【0087】(85)07Hコマンドならばステップ8
6へ。
(85) Step 8 if 07H command
Go to 6.

【0088】(86)カメラから受信したISO、絞
り、焦点距離の情報よりストロボ発光量を求める。
(86) The amount of strobe light emission is obtained from the information on the ISO, aperture, and focal length received from the camera.

【0089】(87)発光制御回路36を発光可能状態
にする。そして演算した発光量を設定する。終わるとス
テップ61へ戻る。このようにして、カメラから受信し
たデータに応じてストロボは作動する。その内、ストロ
ボ発光可能状態で撮影者がレリーズすると、ステップ3
6でシャッター先幕が走行し、シャッター全開のタイミ
ングでSWX23がオンする。発光制御回路36はSW
X23の立ち下がりでストロボを発光させる。ストロボ
光があらかじめ、ステップ86で求めた発光量に達する
と発光回路36はストロボ発光を停止させる。このよう
にして、被写体は適正に露光させることになる。
(87) The light emission control circuit 36 is set to a light emission enabled state. Then, the calculated light emission amount is set. Upon completion, the process returns to the step 61. In this way, the strobe operates according to the data received from the camera. If the photographer releases the camera while the flash is enabled, step 3
In step 6, the shutter first curtain runs, and the SWX 23 is turned on at the timing when the shutter is fully opened. The light emission control circuit 36 is SW
Flash light is emitted at the falling edge of X23. When the strobe light reaches the light emission amount obtained in step 86 in advance, the light emitting circuit 36 stops the strobe light emission. In this way, the subject is properly exposed.

【0090】以上説明したようにしてストロボ回路の動
作を行うことができる。
The operation of the flash circuit can be performed as described above.

【0091】次に本発明の要点である調整動作について
説明する。
Next, the adjusting operation, which is the main point of the present invention, will be described.

【0092】図4はカメラの調整ルーチン部分のフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart of a camera adjustment routine.

【0093】カメラがストロボに焦点距離情報を送信し
た時、ストロボ装着時にはあり得ない、55Hというデ
ータを受信した時には、調整装置がストロボ接点に装着
されているものと判断しカメラのルーチンはステップ9
から調整ルーチンにとぶ。
When the camera transmits the focal length information to the strobe, and when the camera receives data of 55H, which is not possible when the strobe is attached, it is determined that the adjusting device is attached to the strobe contact, and the routine of the camera proceeds to step 9.
Jumps to the adjustment routine.

【0094】(44)ストロボにAAHを送信する。調
整時には、カメラが通信を支配するのではなく調整回路
側から通信タイミングを制御する。そのため、調整回路
は55Hを送信するとBUSY信号を落とす。そして、
カメラに送信したい時だけBUSYをハイに立ち上げ
る。このようにして、調整回路から通信タイミングを制
御することができる。
(44) Transmit AAH to the strobe. At the time of adjustment, the camera does not control the communication, but controls the communication timing from the adjustment circuit side. Therefore, the adjusting circuit drops the BUSY signal when transmitting 55H. And
BUSY goes high only when you want to send to the camera. In this way, the communication timing can be controlled from the adjustment circuit.

【0095】(45)ストロボ通信ルーチンをコールす
る。調整回路がBUSYを立てていればステップ40の
ビジー待ちで待ち続けることになる。
(45) The flash communication routine is called. If the adjustment circuit has set BUSY, it waits for the busy wait of step 40.

【0096】(46)通信されたコマンドが00Hなら
ばステップ44に戻り通信待ちをする。
(46) If the transmitted command is 00H, the flow returns to step 44 to wait for communication.

【0097】(47)そうでなければコマンドをMON
Rに格納する。
(47) Otherwise, set the command to MON
Store in R.

【0098】(48)ストロボ通信コール、BUSY待
ちに入る。
(48) Strobe communication call, BUSY wait state.

【0099】(49)受信したデータをADDR Hに
格納する。
(49) Received data is ADDR Stored in H.

【0100】(50)ストロボ通信をコール、BUSY
待ちに入る。
(50) Call for strobe communication, BUSY
I will wait.

【0101】(51)受信したデータをADDR Lに
格納する。
(51) Received data is ADDR L.

【0102】(52)MONRの値を判別、10Hコマ
ンドならば、読み出しコマンドなのでステップ53へ。
(52) Determine the value of MONR. If it is a 10H command, it is a read command, so go to step 53.

【0103】(53)ステップ48〜51で送信された
2バイトのアドレスで指定されたRAM、EEPROM
等の値を読み出す。
(53) RAM or EEPROM specified by the 2-byte address transmitted in steps 48 to 51
And the like.

【0104】(54)調整回路に送信する。終わればま
たステップ44のコマンド待ちに戻る。
(54) Transmit to the adjustment circuit. Upon completion, the flow returns to step 44 for command waiting.

【0105】(55〜57)同様に20Hコマンドなら
ば、書き込みコマンドなので、ステップ56で調整回路
から受信したデータをステップ48〜51で受信したア
ドレスのRAM、EEPROMに書き込む。
(55-57) Similarly, if the command is a 20H command, it is a write command, so the data received from the adjustment circuit in step 56 is written to the RAM or EEPROM at the address received in steps 48-51.

【0106】(58)40Hコマンドならば、ステップ
48〜51で指定されたアドレスのサブルーチンをコー
ルする。したがって、カメラ側のサブルーチンのアドレ
スさえわかれば、カメラの中のプログラムを実行させる
ことができる。終了すればステップ44に戻る。
(58) If the command is the 40H command, the subroutine at the address designated in steps 48 to 51 is called. Therefore, the program in the camera can be executed only by knowing the address of the subroutine on the camera side. Upon completion, the process returns to the step 44.

【0107】また、10H、20H、40Hでないコマ
ンドを受信した場合は無視してステップ44に戻る。
If a command other than 10H, 20H, and 40H is received, the process returns to step 44, ignoring the command.

【0108】以上のようにして、ストロボ通信用端子を
介して、カメラ制御用マイコン12の任意のアドレスの
データを読み書きしたり、任意のサブルーチンをコール
させて、さまざまな動作を実行させることが可能にな
る。
As described above, various operations can be executed by reading / writing data at an arbitrary address of the camera control microcomputer 12 or calling an arbitrary subroutine via the strobe communication terminal. become.

【0109】ここで調整プログラムの一例を示す。Here, an example of the adjustment program will be described.

【0110】図7が調整装置内のフローチャートであ
る。ここでは測光のレベルのずれの調整を行う場合につ
き示している。
FIG. 7 is a flowchart in the adjusting device. Here, the case where the deviation of the photometric level is adjusted is shown.

【0111】明るさのわかっている基準の拡散光源をカ
メラが測光できる状態で調整装置11をカメラ9の端子
4〜7に装着する。ここでは例えばEV10とする。
The adjusting device 11 is attached to the terminals 4 to 7 of the camera 9 in a state where the camera can measure the reference diffused light source whose brightness is known. Here, for example, EV10.

【0112】カメラのレリーズ釦2を押しながら調整装
置の動作を開始させる。調整用マイコン38は、ステッ
プ93から作動開始する。
The operation of the adjusting device is started while pressing the release button 2 of the camera. The adjustment microcomputer 38 starts operation from step 93.

【0113】(93)調整用マイコン38を初期化す
る。
(93) The microcomputer 38 for adjustment is initialized.

【0114】(94)00HをアキュムレータAに格納
する。
(94) 00H is stored in the accumulator A.

【0115】(95)通信待ちをコールする。(95) Call waiting for communication.

【0116】(96)図3の(5)、(6)処理にて0
1Hコマンドがくるまで、ステップ94、95を繰り返
して実行する。
(96) In steps (5) and (6) of FIG.
Steps 94 and 95 are repeatedly executed until the 1H command comes.

【0117】焦点距離送信コマンド01Hがくればステ
ップ97へ進む。
When the focal length transmission command 01H is received, the process proceeds to step 97.

【0118】(97,98)図3の(7、8)処理にて
カメラから焦点距離を受信すると同時に、カメラに55
Hを送信する。
(97, 98) At the same time that the focal length is received from the camera in the (7, 8) processing of FIG.
Send H.

【0119】(99、100、101)アキュムレータ
Aに00Hを格納し、(45)の処理で1バイト通信す
る。
(99, 100, 101) 00H is stored in the accumulator A, and 1-byte communication is performed in the process of (45).

【0120】うまくカメラが焦点距離通信の応答の55
Hを受け取って、調整ルーチンに入ったならばステップ
44、45でカメラはAAHを送信してくる。調整プロ
グラムはその応答を確認してステップ102へ進む。も
しカメラが調整ルーチンに入らなかった場合は、AAH
は送信してこないのでステップ94に戻って始めからや
り直す。
If the camera successfully responds to the focal length communication response 55
After receiving H and entering the adjustment routine, the camera transmits AAH in steps 44 and 45. The adjustment program confirms the response and proceeds to step 102. If the camera did not enter the adjustment routine, the AAH
Is not transmitted, so the process returns to step 94 and starts over from the beginning.

【0121】(102)カメラに40H、コールコマン
ドをカメラ側の再度の(45)処理で送信する。
(102) A call command is transmitted to the camera at 40H in the (45) processing again on the camera side.

【0122】(104〜107)(48)、(50)の
処理でカメラに測光サブルーチンのアドレスを送信し
て、光源の明るさを測光させる。
(104-107) In the processing of (48) and (50), the address of the photometry subroutine is transmitted to the camera, and the brightness of the light source is measured.

【0123】すなわち、(104)(106)でのアド
レスデータがカメラ側のステップ(49)、(51)に
てADDRH、ADDRLに入力する。一方、MONR
には上記(102)でのデータ40Hが入力されてい
る。したがって、図4の調整ルーチンの(58)、(5
9)にて、上記(104)、(106)でのアドレスが
コールされる。このアドレスでは測光ルーチンが行われ
るものとする。上記のようにして、測光が行われた後
(108)へ進む。一方、調整ルーチンも(44)へ戻
る。
That is, the address data in (104) and (106) are input to ADDRH and ADDRL in steps (49) and (51) on the camera side. On the other hand, MONR
Is input with the data 40H in the above (102). Therefore, (58) and (5) of the adjustment routine of FIG.
At 9), the addresses at (104) and (106) are called. At this address, a photometry routine is performed. After the photometry is performed as described above, the process proceeds to (108). On the other hand, the adjustment routine also returns to (44).

【0124】(108、109)図4のカメラ側のルー
チン(45)の処理にて、読み出しコマンド10Hをカ
メラに送信する。この10Hは(47)の処理でMON
Rに入力される。
(108, 109) In the processing of the routine (45) on the camera side in FIG. 4, the read command 10H is transmitted to the camera. This 10H is MON in the processing of (47).
Input to R.

【0125】(110〜113)測光結果を格納してい
るカメラのレジスタEVRのアドレスデータを図4の
(48)、(50)の処理にてカメラへ送信し、(4
9)(51)でこのデータがカメラのADDRH、AD
DRLに入力される。
(110-113) Address data of the register EVR of the camera storing the photometry result is transmitted to the camera in the processing of (48) and (50) in FIG.
9) At step (51), this data is used for the ADDRH, AD
Input to DRL.

【0126】調整ルーチンは、上記(108〜113)
での通信結果にて(52)、(53)を実行し、上記ア
ドレス指定されたEVRに格納されている測定値を(5
4)の処理にて送出する。このEVRの値は調整プログ
ラムの(114)、(115)にて調整装置で受信す
る。
The adjustment routine is as described above (108-113).
(52) and (53) are executed based on the communication result at step (5), and the measured value stored in the address designated EVR is changed to (5).
It is sent out in the process of 4). The value of this EVR is received by the adjusting device in (114) and (115) of the adjusting program.

【0127】(116)EV10の時得られるべきあら
かじめ決められている測光値から受信したEVRの値の
差を求めDATAに格納する。
(116) The difference between the value of the received EVR from the predetermined photometric value to be obtained at the time of EV10 is obtained and stored in DATA.

【0128】なお、上記の調整時の測光ルーチンは光源
をEV10として行われるものとする。したがって、上
記データに格納されていた値が、調整しているカメラの
測光回路の誤差分となる。
It is assumed that the light metering routine at the time of the above adjustment is performed with the light source as EV10. Therefore, the value stored in the above data becomes an error of the photometric circuit of the camera being adjusted.

【0129】(117、118)図4の(44)、(4
5)の処理にて書き込みコマンド20Hをカメラに送り
出し、カメラではMONRに20Hを受信する。
(117, 118) (44), (4) in FIG.
In the process of 5), the write command 20H is sent to the camera, and the camera receives 20H at the MONR.

【0130】(119〜122)調整値レジスタADJ
Rのアドレスデータを図4の(48)、(50)の処理
にてカメラに送り、上記アドレスデータをADDRH、
ADDRLに入力する。
(119-122) Adjustment value register ADJ
The address data of R is sent to the camera in the processing of (48) and (50) in FIG.
Input to ADDRL.

【0131】また、カメラの図4のルーチンでは、上記
MONRに入力された20Hに基づき(55)、(5
6)、(57)を実行する。この(56)、(57)の
実行にて調整プログラムの(123)、(124)に
て、上記データに格納したデータを(119〜122)
にてアドレス指定されたカメラの上記レジスタADJR
にセットし、調整動作を終了する。
In the routine of FIG. 4 for the camera, (55) and (5) are based on 20H input to the MONR.
6) and (57) are executed. By executing (56) and (57), the data stored in the above data in (123) and (124) of the adjustment program is changed to (119 to 122).
The above register ADJR of the camera addressed by
To end the adjustment operation.

【0132】このようにして、カメラを実動作状態のま
ま測光値のずれを調整することができた。もちろん、言
うまでもなくこの調整方式は測光のずれのみならず、測
光の傾きや曲がり、またAFや給送などの調整にも用い
ることができる。また調整ルーチンにはいるためのコー
ド55H信号もこの値に限定されず他の実際のストロボ
通信で用いられないコードならいくつでも良い。また連
続した何バイトかのコードを用いれば実際のストロボ通
信中に誤って調整ルーチンにはいる確率が減少するので
更に望ましい。
In this way, the deviation of the photometric value could be adjusted while the camera was actually operating. Needless to say, this adjustment method can be used not only for the deviation of the photometry, but also for adjustment of the inclination and the bending of the photometry, and AF and feeding. Also, the code 55H signal for entering the adjustment routine is not limited to this value, and may be any code that is not used in other actual flash communication. Further, it is more desirable to use a code of several consecutive bytes because the probability of erroneously entering the adjustment routine during actual strobe communication is reduced.

【0133】[0133]

【発明の効果】本発明は前記のように、カメラのアクセ
サリーシューの通信端子を調整用に兼用することで、カ
メラに特別な回路の付加なく、またカメラを分解するこ
となく調整可能なカメラを構成することができた。更
に、実動作中に不用意に調整動作に入ってしまうことを
防止することができるものである。
As described above, the present invention provides a camera that can be adjusted without adding a special circuit to the camera and without disassembling the camera by using the communication terminal of the accessory shoe of the camera for adjustment as described above. Could be configured. Further, it is possible to prevent the adjustment operation from being carelessly performed during the actual operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のカメラの調整装置に使用するカメラの
外観を示す外観図である。
FIG. 1 is an external view showing an external appearance of a camera used for a camera adjustment device of the present invention.

【図2】本発明のカメラの調整装置におけるカメラシス
テム全体の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the entire camera system in the camera adjustment device of the present invention.

【図3】カメラプログラムの一例を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a camera program.

【図4】調整ルーチンの一例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of an adjustment routine.

【図5】ストロボプログラムの一部を示す説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a part of a flash program.

【図6】図5と共にストロボプログラムの一部を示す説
明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a part of a flash program together with FIG. 5;

【図7】調整プログラムの一例を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of an adjustment program.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

9 カメラ 10 ストロボ 11 調整装置 9 Camera 10 Strobe 11 Adjuster

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 7/00 - 7/28 G03B 15/03 G03B 15/05 G03B 17/02 Continuation of the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) G03B 7/00-7/28 G03B 15/03 G03B 15/05 G03B 17/02

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 カメラのストロボ装着用アクセサリーシ
ュー部の通信ピンと接続する通信ピンを有し、上記通信
ピンを介してカメラ内のメモリーへ情報のアクセスを行
いカメラ内の情報調整を行うカメラの調整装置におい
て、上記調整装置からストロボ装着時にカメラとの通信
には用いられない特定の指令信号を上記ピンを介してカ
メラへ通信することで、前記カメラ内における調整プロ
グラムを読み出すことを特徴とするカメラの調整装置。
1. A camera adjustment device having a communication pin connected to a communication pin of an accessory shoe unit for mounting a strobe of a camera, and accessing information in a memory in the camera via the communication pin to adjust information in the camera. A camera configured to read an adjustment program in the camera by communicating a specific command signal not used for communication with the camera when the strobe is mounted from the adjustment device to the camera via the pin. Adjustment device.
JP19413491A 1991-08-02 1991-08-02 Camera adjustment device Expired - Fee Related JP2877571B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19413491A JP2877571B2 (en) 1991-08-02 1991-08-02 Camera adjustment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19413491A JP2877571B2 (en) 1991-08-02 1991-08-02 Camera adjustment device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0534755A JPH0534755A (en) 1993-02-12
JP2877571B2 true JP2877571B2 (en) 1999-03-31

Family

ID=16319477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19413491A Expired - Fee Related JP2877571B2 (en) 1991-08-02 1991-08-02 Camera adjustment device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877571B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057127A (en) 1999-08-20 2001-02-27 Nec Corp Drip-resistant and dust-resistant structure for key switch device
JP2011118242A (en) * 2009-12-04 2011-06-16 Ricoh Co Ltd Lens unit, body unit, imaging device, and imaging method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534755A (en) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003098583A (en) Camera using rewritable memory
JPH11175330A (en) Memory alteration system for camera
JP2003172970A (en) Camera system
JP2877571B2 (en) Camera adjustment device
JP7191555B2 (en) Light-emitting device, imaging device, control method thereof, imaging system, and program
JP4872170B2 (en) Camera system
US5001503A (en) Camera
JPH0656466B2 (en) camera
JP4635427B2 (en) Master flash device
JP2579063Y2 (en) Flash that can emit FP light and a camera that supports FP flash photography
JP2817153B2 (en) TTL automatic light control camera
JP3199895B2 (en) Camera with built-in strobe
JP3436942B2 (en) Camera with date display function
JPH05196863A (en) Focusing device of camera
JP2909094B2 (en) TTL dimmable camera and strobe device
JP2000056375A (en) Accessory unit and camera body unit used for camera system
JP2725073B2 (en) Camera strobe control
JP3709673B2 (en) Camera data recording device
JP2832658B2 (en) Camera data writing method
JPH04318531A (en) Camera control device
JP3102056B2 (en) camera
JP2004062373A (en) Equipment using microcomputer
JP2610237B2 (en) Control device for camera remote control system
JPH0782184B2 (en) Camera system
JPH11109494A (en) Camera

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees