JP2876361B2 - Piston for slant engine - Google Patents

Piston for slant engine

Info

Publication number
JP2876361B2
JP2876361B2 JP3235193A JP23519391A JP2876361B2 JP 2876361 B2 JP2876361 B2 JP 2876361B2 JP 3235193 A JP3235193 A JP 3235193A JP 23519391 A JP23519391 A JP 23519391A JP 2876361 B2 JP2876361 B2 JP 2876361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
piston
annular space
combustion chamber
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3235193A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0571420A (en
Inventor
秀敏 河合
高志 井上
公孝 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP3235193A priority Critical patent/JP2876361B2/en
Publication of JPH0571420A publication Critical patent/JPH0571420A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2876361B2 publication Critical patent/JP2876361B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、スラントエンジンのシ
リンダ内に設けられるピストンに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a piston provided in a cylinder of a slant engine.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えば一般的な自動車用直列エン
ジンは上下方向へ延びるシリンダを備え、このシリンダ
内には、ピストン本体の外周にコンプレッションリング
及びオイルリングを装着してなるピストンが配設されて
いる。この種のエンジンでは、燃焼室が負圧になったと
きに、クランクケース側の空気がシリンダ内周とピスト
ン外周との間を通って燃焼室に吸入されるので、オイル
リングより下方のオイルが前記空気とともに燃焼室に運
び込まれ、燃焼して消費されるという問題がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a typical in-line engine for an automobile has a cylinder extending in a vertical direction, in which a piston having a compression ring and an oil ring mounted on an outer periphery of a piston body is disposed. ing. In this type of engine, when the pressure in the combustion chamber becomes negative, the air on the crankcase side is sucked into the combustion chamber through the space between the inner circumference of the cylinder and the outer circumference of the piston. There is a problem that it is carried into the combustion chamber together with the air, burned and consumed.

【0003】そこで、このような問題を解消する技術と
して実開昭56−122748号公報の「ピストン」で
は、オイルリング直上のピストン本体の内外周を通気孔
によって連通させている。このピストンによると、燃焼
室が負圧になってもクランクケース側の空気は通気孔を
通り、シリンダ内周とピストン外周との間を通過して燃
焼室に至るので、オイルリングより下側のオイルは前記
空気とともに燃焼室に運び込まれることがない。このよ
うにして、オイル消費量の低減を図ることが可能とな
る。
In order to solve such a problem, Japanese Patent Laid-Open Publication No. Sho 56-122748 discloses a "piston" in which the inner and outer peripheries of a piston body immediately above an oil ring are communicated with a vent hole. According to this piston, even if the pressure in the combustion chamber becomes negative, the air on the crankcase side passes through the vent hole, passes between the inner circumference of the cylinder and the outer circumference of the piston, and reaches the combustion chamber. Oil is not carried into the combustion chamber with the air. In this way, it is possible to reduce oil consumption.

【0004】前述した一般的な車載用エンジンに対し、
近年、シリンダを鉛直線に対して所定角度だけ傾けて設
けた、いわゆるスラントエンジンが自動車に搭載される
ようになってきており、このスラントエンジンにも前記
公報の技術を適用することが考えられる。
[0004] In contrast to the aforementioned general vehicle engine,
In recent years, a so-called slant engine in which a cylinder is provided at a predetermined angle with respect to a vertical line has come to be mounted on an automobile, and it is conceivable to apply the technology of the above-mentioned publication to this slant engine.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
報の技術をそのままスラントエンジン用ピストンに適用
すると、図32及び図33に示すように、ピストン外周
とシリンダ内周との間のうち、下側部分の方にオイルF
が流下して貯溜することから、次のような問題が新たに
生ずる。
However, when the technique disclosed in the above publication is applied to a piston for a slanted engine as it is, as shown in FIGS. 32 and 33, a lower portion between the outer periphery of the piston and the inner periphery of the cylinder is provided. Oil F towards
The following problems newly arise from the flow-down and storage.

【0006】すなわち、スラントエンジンに負荷がかか
り、燃焼室52側の圧力P1がクランクケース53側の
圧力P2よりも高くなる(P1>P2)と、コンプレッ
ションリング55とオイルリング56とによって囲まれ
る環状空間57内に燃焼室52側の燃焼ガスが入り込
み、同環状空間57内の圧力が上昇する。このとき、前
記通気孔54がピストン本体51の下側に位置しオイル
Fに浸漬していると、前記燃焼ガスが通気孔54から抜
けない。そのため、環状空間57内の圧力が上昇し、こ
の圧力によってオイルFが図32において矢印で示すよ
うに燃焼室52側へ押し出される。そして、前記オイル
Fは燃焼室52で燃焼されオイル消費量が増大してしま
う。
That is, when a load is applied to the slant engine and the pressure P1 on the combustion chamber 52 side becomes higher than the pressure P2 on the crankcase 53 side (P1> P2), the annular ring surrounded by the compression ring 55 and the oil ring 56 The combustion gas on the combustion chamber 52 side enters the space 57, and the pressure in the annular space 57 increases. At this time, if the ventilation hole 54 is located below the piston body 51 and is immersed in the oil F, the combustion gas does not escape from the ventilation hole 54. Therefore, the pressure in the annular space 57 increases, and this pressure pushes the oil F toward the combustion chamber 52 as shown by the arrow in FIG. Then, the oil F is burned in the combustion chamber 52, and the oil consumption increases.

【0007】また、例えばエンジンブレーキがかけられ
て燃焼室52側の圧力P1がクランクケース53側の圧
力P2よりも低くなったとき(P1<P2)、通気孔5
4がピストン本体51の下側に位置していると、前記環
状空間57内のオイルFが燃焼室52側へ吸引される。
従って、この場合にもオイルFが燃焼室52で燃焼さ
れ、オイル消費量が増大してしまう。
For example, when the engine brake is applied and the pressure P1 on the combustion chamber 52 side becomes lower than the pressure P2 on the crankcase 53 side (P1 <P2), the vent 5
When the piston 4 is located below the piston body 51, the oil F in the annular space 57 is sucked toward the combustion chamber 52.
Therefore, also in this case, the oil F is burned in the combustion chamber 52, and the oil consumption increases.

【0008】本発明は前述した事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は環状空間内に入り込んだオイルが
燃焼室側へ移動するのを阻止してオイル消費の増加を防
止することが可能なスラントエンジン用ピストンを提供
することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object of the present invention is to prevent oil that has entered an annular space from moving toward a combustion chamber, thereby preventing an increase in oil consumption. It is an object of the present invention to provide a slant engine piston.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では、鉛直線に対し傾斜状態で設置され、ピス
トン本体外周には複数のピストンリングが互いに離間し
て装着され、ピストン本体の外周側における各ピストン
リングで区画される環状空間にはその下側にオイルが滞
留するスラントエンジン用ピストンにおいて、ピストン
本体には、一端が環状空間のオイルが滞留する部分より
も上側部分に開口し、他端がオイルが滞留する部分より
も上側部分での前記環状空間とは異なる空間に開口す
る、ガス流通用の連通路を備えた。
According to the present invention , in order to achieve the above-mentioned object , the apparatus is installed in a state of being inclined with respect to a vertical line, and
Multiple piston rings are separated from each other around the
Each piston on the outer peripheral side of the piston body
Oil stays below the annular space defined by the ring.
The slanted engine piston
One end of the body is from the part where the oil in the annular space stays
Also open to the upper part, the other end is
Also open in a space different from the annular space in the upper part
Communication passage for gas distribution.

【0010】[0010]

【作用】スラントエンジンのシリンダは鉛直線に対して
傾斜しているので、同スラントエンジンの運転時には、
潤滑のためのオイルが重力によりシリンダ及びピストン
の下側部分に貯溜する。そして、このオイルの一部は隣
接するピストンリング間の環状空間に入り込む。
[Function] Since the cylinder of the slant engine is inclined with respect to the vertical line, during operation of the slant engine,
Oil for lubrication is stored in the lower part of the cylinder and piston by gravity. Then, a part of the oil enters the annular space between the adjacent piston rings.

【0011】ここで、例えばスラントエンジンに負荷が
かかり、燃焼室内の燃焼ガスの圧力がクランクケース内
の空気の圧力よりも高くなると、同燃焼ガスが環状空間
内に入り込み、これにより同環状空間内の圧力が上昇し
ようとする。ところが、この環状空間内の燃焼ガスは、
ピストン本体においてオイルが貯溜する部分よりも上側
部分に設けられた連通路を介し、オイルが貯溜する部分
よりも上側部分でのピストン本体内面、オイルが貯溜す
る部分よりも上側部分での前記環状空間と異なる環状空
間又は燃焼室に導かれる。この燃焼ガスの導出により、
環状空間内での圧力上昇が抑制される。その結果、環状
空間内に入り込んでいるオイルが燃焼室側へ押し出され
ることが阻止される。
Here, for example, when a load is applied to the slant engine and the pressure of the combustion gas in the combustion chamber becomes higher than the pressure of the air in the crankcase, the combustion gas enters the annular space, thereby causing Pressure rises. However, the combustion gas in this annular space is
The inner space of the piston body at a portion above the oil storage portion, the annular space at a portion above the oil storage portion, through a communication passage provided at a portion above the oil storage portion in the piston body. To a different annular space or combustion chamber. By deriving this combustion gas,
The pressure rise in the annular space is suppressed. As a result, the oil that has entered the annular space is prevented from being pushed out toward the combustion chamber.

【0012】また、本発明を車両に搭載されるスラント
エンジンに適用した場合において、エンジンブレーキが
かけられて燃焼室側の燃焼ガスの圧力がクランクケース
側の空気の圧力よりも低くなると、環状空間内のオイル
は燃焼室側へ吸引されようとする。ところが、クランク
ケース内の空気のみが前記連通路を介し環状空間を通過
して燃焼室へ吸引される。これにより、環状空間にまで
入り込んでいるオイルが燃焼室側へ運び込まれることが
阻止される。
When the present invention is applied to a slant engine mounted on a vehicle, if the pressure of the combustion gas on the combustion chamber side becomes lower than the pressure of the air on the crankcase side when the engine brake is applied, an annular space is formed. The oil inside is about to be sucked into the combustion chamber. However, only the air in the crankcase passes through the annular space through the communication passage and is sucked into the combustion chamber. This prevents the oil that has entered the annular space from being carried into the combustion chamber.

【0013】[0013]

【実施例】【Example】

(第1実施例)以下、本発明を車両に搭載されるスラン
トエンジン用ピストンに具体化した第1実施例を図1〜
図5に従って説明する。
(First Embodiment) A first embodiment in which the present invention is embodied in a piston for a slant engine mounted on a vehicle is shown in FIGS.
This will be described with reference to FIG.

【0014】図2は本実施例に係るスラントエンジン1
の一部を示す断面図である。このスラントエンジン1で
は、シリンダ2を鉛直線Lに対し45度以上かつ90度
以下の傾斜角度θa (本実施例ではθa =75度)で傾
斜させている。また、同スラントエンジン1では、前記
シリンダ2の上方開口端側に燃焼室3を配し、下方開口
端側にオイルが貯溜されたクランクケース4を配してい
る。
FIG. 2 shows a slant engine 1 according to this embodiment.
It is sectional drawing which shows a part of. In the slant engine 1, the cylinder 2 is inclined at an inclination angle θa of 45 degrees or more and 90 degrees or less with respect to the vertical line L (θa = 75 degrees in the present embodiment). Further, in the slant engine 1, a combustion chamber 3 is disposed on an upper open end side of the cylinder 2, and a crankcase 4 in which oil is stored is disposed on a lower open end side.

【0015】前記シリンダ2内には、コンロッド5によ
ってクランクシャフト6に連結されたピストン7が配設
されている。ピストン7は、有蓋円筒状をなし、かつ前
記シリンダ2内に往復動可能に挿入されたピストン本体
8と、そのピストン本体8の外周に装着された複数個
(本実施例では3個)のピストンリングとを備えてい
る。
A piston 7 connected to a crankshaft 6 by a connecting rod 5 is provided in the cylinder 2. The piston 7 has a closed-cylindrical shape, and is inserted into the cylinder 2 so as to be reciprocally movable, and a plurality (three in this embodiment) of pistons mounted on the outer periphery of the piston body 8. With a ring.

【0016】すなわち、図1で示すように、ピストン本
体8の外周には燃焼室3側からクランクケース4側へ向
けて順にトップリング溝9、セカンドリング溝10及び
オイルリング溝11が互いに平行した状態で形成されて
いる。そして、トップリング溝9にトップリング12が
装着され、セカンドリング溝10にセカンドリング13
が装着され、オイルリング溝11にオイルリング14が
装着されている。これらのトップリング12、セカンド
リング13及びオイルリング14によって前記複数個の
ピストンリングが構成されている。前記トップリング1
2及びセカンドリング13は圧縮行程及び爆発行程での
ガス漏れを防ぐためのものであり、オイルリング14
は、シリンダ2の内周面に付着している余分なオイルを
かき落として、同オイルが燃焼室3に入るのを防止する
ためのものである。なお、前記オイルリング溝11の内
壁には、ピストン本体8の熱膨張を吸収するために周方
向へ延びるスリット15が形成されている。
That is, as shown in FIG. 1, the top ring groove 9, the second ring groove 10 and the oil ring groove 11 are arranged in parallel on the outer periphery of the piston body 8 in order from the combustion chamber 3 side to the crankcase 4 side. It is formed in a state. Then, the top ring 12 is mounted on the top ring groove 9, and the second ring 13 is inserted into the second ring groove 10.
Are mounted, and an oil ring 14 is mounted in the oil ring groove 11. The top ring 12, the second ring 13, and the oil ring 14 constitute the plurality of piston rings. The top ring 1
The second ring 2 and the second ring 13 are for preventing gas leakage during the compression stroke and the explosion stroke.
Is for scraping off excess oil adhering to the inner peripheral surface of the cylinder 2 to prevent the oil from entering the combustion chamber 3. A slit 15 extending in the circumferential direction is formed on the inner wall of the oil ring groove 11 to absorb the thermal expansion of the piston body 8.

【0017】前記した3つのピストンリング12〜14
が装着されることにより、ピストン本体8の外周面には
3つのランドが形成されている。つまり、トップリング
12よりも燃焼室3側のピストン本体8の外周面はトッ
プランド16となっている。前記トップリング12とセ
カンドリング13とにより挟まれるピストン本体8の外
周面はセカンドランド17となっている。また、前記セ
カンドリング13とオイルリング14とにより挟まれる
ピストン本体8の外周面はサードランド18となってい
る。
The aforementioned three piston rings 12 to 14
Are attached, three lands are formed on the outer peripheral surface of the piston main body 8. That is, the outer peripheral surface of the piston body 8 closer to the combustion chamber 3 than the top ring 12 is a top land 16. The outer peripheral surface of the piston body 8 sandwiched between the top ring 12 and the second ring 13 is a second land 17. An outer peripheral surface of the piston body 8 sandwiched between the second ring 13 and the oil ring 14 is a third land 18.

【0018】そして、前記トップリング12、セカンド
リング13、セカンドランド17、トップリング溝9の
一部、セカンドリング溝10の一部及びシリンダ2の内
周面によって第1の環状空間19が形成されている。ま
た、前記セカンドリング13、オイルリング14、サー
ドランド18、セカンドリング溝10の一部、オイルリ
ング溝11の一部及びシリンダ2の内周面によって第2
の環状空間20が形成されている。
A first annular space 19 is formed by the top ring 12, the second ring 13, the second land 17, a part of the top ring groove 9, a part of the second ring groove 10, and the inner peripheral surface of the cylinder 2. ing. The second ring 13, the oil ring 14, the third land 18, a part of the second ring groove 10, a part of the oil ring groove 11, and the inner peripheral surface of the cylinder 2 make the second ring.
Annular space 20 is formed.

【0019】前記スラントエンジン1においては、シリ
ンダ2が鉛直線Lに対して傾斜角度θa (=75度)で
傾斜しているので、図3で示すように、潤滑用オイルF
は重力によりシリンダ2及びピストン7の下側部分に貯
溜する。このため、同部分の油圧が過大となり、オイル
Fの一部はオイルリング14ではかき落としきれずにサ
ードランド18まで上がる。これにより、サードランド
18の下側部分にはオイルFが貯溜する。このときのピ
ストン本体8のオイル貯溜部分をBとすると、同オイル
貯溜部分Bは図4で示すように、ピストン本体8の軸心
Aを通る鉛直線Lを基準として周方向両側に各々所定角
度θb (本実施例では15度)ずつの範囲で表される。
この所定角度θb は、シリンダ2の傾斜角度θa や各ピ
ストンリングの張力に応じて異なった値となる。
In the slant engine 1, since the cylinder 2 is inclined at an inclination angle θa (= 75 degrees) with respect to the vertical line L, as shown in FIG.
Is stored in the lower part of the cylinder 2 and the piston 7 by gravity. For this reason, the oil pressure in this portion becomes excessive, and a part of the oil F rises to the third land 18 without being completely scraped off by the oil ring 14. As a result, the oil F is stored in the lower portion of the third land 18. Assuming that the oil storage portion B of the piston body 8 at this time is B, the oil storage portion B has a predetermined angle on both sides in the circumferential direction with respect to a vertical line L passing through the axis A of the piston body 8 as shown in FIG. θb (15 degrees in this embodiment).
The predetermined angle θb has a different value depending on the inclination angle θa of the cylinder 2 and the tension of each piston ring.

【0020】加えて、前記ピストン本体8には連通路2
1が設けられている。この連通路21の一端は、オイル
貯溜部分Bよりも上側部分でのサードランド18、つま
り第2の環状空間20に開口している(図1参照)。連
通路21はピストン本体8の軸心Aへ向けて真っ直ぐに
延び、その連通路21の他端は、オイル貯溜部分Bより
も上側部分でのピストン本体8の内面に開口している。
In addition, the communication passage 2 is provided in the piston body 8.
1 is provided. One end of the communication passage 21 is open to the third land 18, that is, the second annular space 20 above the oil storage portion B (see FIG. 1). The communication passage 21 extends straight toward the axis A of the piston body 8, and the other end of the communication passage 21 is open to the inner surface of the piston body 8 at a position above the oil storage portion B.

【0021】次に、前記のように構成された本実施例の
作用及び効果について説明する。図1及び図3におい
て、スラントエンジン1に負荷がかかり、燃焼室3側の
燃焼ガスの圧力P1がクランクケース4側の空気の圧力
P2よりも高くなる(P1>P2)と、燃焼室3側の燃
焼ガスは第1の環状空間19を介し第2の環状空間20
内に入り込む。これにより第2の環状空間20内の圧力
が上昇しようとする。
Next, the operation and effect of the embodiment constructed as described above will be described. 1 and 3, when a load is applied to the slant engine 1 and the pressure P1 of the combustion gas on the combustion chamber 3 side becomes higher than the pressure P2 on the air on the crankcase 4 side (P1> P2), the combustion chamber 3 side The combustion gas of the second annular space 20 passes through the first annular space 19.
Get inside. As a result, the pressure in the second annular space 20 tends to increase.

【0022】ところが、本実施例では、オイル貯溜部分
Bよりも上側部分でのサードランド18に連通路21の
一端を開口させ、同連通路21の他端をオイル貯溜部分
Bよりも上側部分でのピストン本体8の内面に開口させ
ている。このため、前記第2の環状空間20内の燃焼ガ
スはこの連通路21を介しピストン本体8を通過しクラ
ンクケース4側へ導かれる。この燃焼ガスの導出によ
り、第2の環状空間20内の燃焼ガスの圧力上昇が抑制
される。従って、通気孔54が傾斜下方に位置するおそ
れのある従来技術とは異なり、本実施例では第2の環状
空間20にまで上がっているオイルFが燃焼室3側へ押
し出されるのを阻止し、燃焼によるオイルFの不要な消
費を防止できる。
However, in this embodiment, one end of the communication passage 21 is opened in the third land 18 above the oil storage portion B, and the other end of the communication passage 21 is connected to the third land 18 above the oil storage portion B. The piston body 8 has an opening on the inner surface. For this reason, the combustion gas in the second annular space 20 passes through the piston body 8 through the communication passage 21 and is guided to the crankcase 4 side. Due to the derivation of the combustion gas, the pressure rise of the combustion gas in the second annular space 20 is suppressed. Therefore, unlike the related art in which the ventilation hole 54 may be located below the slope, in the present embodiment, the oil F rising to the second annular space 20 is prevented from being pushed out to the combustion chamber 3 side, Unnecessary consumption of oil F due to combustion can be prevented.

【0023】また、例えばエンジンブレーキがかけられ
て燃焼室3側の燃焼ガスの圧力P1がクランクケース4
側の空気の圧力P2よりも低くなる(P1<P2)と、
第2の環状空間20内のオイルFは燃焼室3側へ吸引さ
れようとする。ところが、本実施例では、クランクケー
ス4内の空気が前記連通路21を介し第2の環状空間2
0及び第1の環状空間19を通過して燃焼室3へ吸引さ
れる。このため、前記従来技術とは異なり、本実施例で
は第2の環状空間20にまで上がっているオイルFが燃
焼室3側へ運び込まれるのを阻止し、燃焼によるオイル
Fの不要な消費を防止できる。
Further, for example, when the engine brake is applied, the pressure P1 of the combustion gas in the combustion chamber 3 is reduced to the crankcase 4
When the pressure becomes lower than the pressure P2 of the air on the side (P1 <P2),
The oil F in the second annular space 20 tends to be sucked into the combustion chamber 3 side. However, in the present embodiment, the air in the crankcase 4 flows through the communication passage 21 to the second annular space 2.
The air is sucked into the combustion chamber 3 through the 0 and the first annular space 19. Therefore, unlike the prior art, in the present embodiment, the oil F rising to the second annular space 20 is prevented from being carried into the combustion chamber 3, and unnecessary consumption of the oil F due to combustion is prevented. it can.

【0024】なお、図5はスラントエンジン1に負荷が
かかったときのエンジン回転数とオイル消費量との関係
を示すグラフである。図中、実線は前記のように連通路
21を設けた場合(本実施例)を示し、破線は連通路2
1を設けない場合(比較例)を示している。この図から
低回転数域を除くほぼ全回転数域で連通路21によるオ
イル消費低減の効果が見られることがわかる。
FIG. 5 is a graph showing the relationship between the engine speed and the oil consumption when a load is applied to the slant engine 1. In the drawing, the solid line indicates the case where the communication path 21 is provided as described above (this embodiment), and the broken line indicates the communication path 2.
The case where 1 is not provided (Comparative Example) is shown. From this figure, it can be seen that the effect of reducing the oil consumption by the communication passage 21 can be seen in almost all the rotation speed regions except the low rotation speed region.

【0025】このように本実施例では、ピストン本体8
に連通路21を設け、その一端をオイル貯溜部分Bより
も上側部分での第2の環状空間20に開口させ、他端
を、オイル貯溜部分Bよりも上側部分でのピストン本体
8内面に開口させた。このため、スラントエンジン1の
運転時には第2の環状空間20の下側部分にオイルFが
入り込むものの、そのオイルFが燃焼室3側へ移動して
燃焼されるのを阻止し、オイル消費の増加を防止するこ
とができる。 (第2実施例)次に、本発明の第2実施例を図6に基づ
いて説明する。本実施例では連通路21をピストン本体
8内で屈曲させ、同連通路21の他端を、オイル貯溜部
分Bよりも上側部分でのスリット15の内壁に開口させ
ている点が前記第1実施例と異なっている。
As described above, in this embodiment, the piston body 8
A communication path 21 is provided, one end of which is opened to the second annular space 20 above the oil storage portion B, and the other end is opened to the inner surface of the piston body 8 above the oil storage portion B. I let it. For this reason, while the slant engine 1 is operating, the oil F enters the lower portion of the second annular space 20, but prevents the oil F from moving to the combustion chamber 3 and being burned, thereby increasing oil consumption. Can be prevented. (Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The first embodiment is characterized in that the communication passage 21 is bent in the piston body 8 and the other end of the communication passage 21 is opened to the inner wall of the slit 15 above the oil storage portion B in this embodiment. It is different from the example.

【0026】従って、本実施例によれば第2の環状空間
20とピストン本体8内とが連通路21によって連通さ
れる。このため、前記第1実施例と同様に、第2の環状
空間20内に入り込んだオイルFが燃焼室3側へ移動す
るのを阻止してオイル消費の増加を防止することができ
る。 (第3実施例)次に、本発明の第3実施例を図7〜図9
に基づいて説明する。
Therefore, according to this embodiment, the second annular space 20 and the inside of the piston body 8 are communicated by the communication passage 21. Therefore, similarly to the first embodiment, it is possible to prevent the oil F that has entered the second annular space 20 from moving to the combustion chamber 3 side, thereby preventing an increase in oil consumption. Third Embodiment Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
It will be described based on.

【0027】本実施例では、オイル貯溜部分Bよりも上
側部分のセカンドリング溝10において、クランクケー
ス4側の内壁10aの一部に切欠き22を形成してい
る。この切欠き22のクランクケース4側の面22aは
サードランド18に近づくほどセカンドリング13から
離間するような傾斜面となっている。そして、図8で示
すようにセカンドリング13が前記内壁10aに当接し
た状態において、前記切欠き22とセカンドリング溝1
0の一部とによって連通路21が構成されている。
In this embodiment, a notch 22 is formed in a part of the inner wall 10a on the crankcase 4 side in the second ring groove 10 above the oil storage portion B. The surface 22 a of the notch 22 on the side of the crankcase 4 is an inclined surface that is separated from the second ring 13 as it approaches the third land 18. Then, as shown in FIG. 8, in a state where the second ring 13 is in contact with the inner wall 10a, the notch 22 and the second ring groove 1 are formed.
A communication path 21 is constituted by a part of the zero.

【0028】従って、この連通路21の一端は、オイル
貯溜部分Bよりも上側部分での第2の環状空間20に開
口し、他端は、オイル貯溜部分Bよりも上側部分での第
1の環状空間19に開口していることになる。前記以外
の構成は第1実施例と同様である。
Therefore, one end of the communication passage 21 opens into the second annular space 20 at a portion above the oil storage portion B, and the other end has a first position at the portion above the oil storage portion B. That is, it opens to the annular space 19. The configuration other than the above is the same as that of the first embodiment.

【0029】本実施例によると、燃焼室3側の燃焼ガス
の圧力P1がクランクケース4側の空気の圧力P2より
も低くなった場合(P1<P2)にのみ次のような作用
及び効果を奏する。すなわち、この条件の下では第2の
環状空間20内のオイルFが燃焼室3側へ吸引されよう
とするものの、同第2の環状空間20内の燃焼ガスが、
図8において矢印で示すように前記連通路21を介し第
1の環状空間19へ吸引される。従って、本実施例によ
れば、前記条件(P1<P2)のときに第2の環状空間
20にまで上がっているオイルFが燃焼室3側へ運び込
まれるのを阻止し、燃焼によるオイルFの不要な消費を
防止できる。 (第4実施例)次に、本発明の第4実施例を図10〜図
12に基づいて説明する。
According to this embodiment, the following actions and effects are obtained only when the pressure P1 of the combustion gas in the combustion chamber 3 becomes lower than the pressure P2 of the air in the crankcase 4 (P1 <P2). Play. That is, under this condition, the oil F in the second annular space 20 tends to be sucked into the combustion chamber 3 side, but the combustion gas in the second annular space 20 is
As shown by an arrow in FIG. 8, the air is sucked into the first annular space 19 through the communication passage 21. Therefore, according to the present embodiment, the oil F rising to the second annular space 20 is prevented from being carried into the combustion chamber 3 under the above-mentioned condition (P1 <P2), and the oil F generated by the combustion is prevented. Unnecessary consumption can be prevented. (Fourth Embodiment) Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0030】本実施例では、セカンドリング溝10にお
けるクランクケース4側の内壁10aに、切欠き22に
代えて溝23を形成している点が第3実施例と異なって
いる。この溝23はサードランド18からピストン本体
8の軸心Aへ向けて真っ直ぐに延び、セカンドリング溝
10よりも深い位置に至っている。溝23のクランクケ
ース4側の面23aは、セカンドリング13に対し略平
行となっている。そして、図11に示すようにセカンド
リング13が前記内壁10aに当接した状態において、
前記溝23とセカンドリング溝10の一部とによって連
通路21が構成されている。
The present embodiment differs from the third embodiment in that a groove 23 is formed in the second ring groove 10 on the inner wall 10a on the crankcase 4 side instead of the notch 22. The groove 23 extends straight from the third land 18 toward the axis A of the piston body 8 and reaches a position deeper than the second ring groove 10. The surface 23 a of the groove 23 on the side of the crankcase 4 is substantially parallel to the second ring 13. Then, as shown in FIG. 11, in a state where the second ring 13 is in contact with the inner wall 10a,
The communication path 21 is formed by the groove 23 and a part of the second ring groove 10.

【0031】従って、本実施例によれば前記第3実施例
と同様な作用及び効果を奏する外、溝23がセカンドリ
ング溝10よりも深い位置まで延びているので、燃焼ガ
スの第1の環状空間19への吸引が、セカンドリング1
3によって遮られることなくスムーズに行われる。 (第5実施例)次に、本発明の第5実施例を図13及び
図14に基づいて説明する。
Therefore, according to the present embodiment, the same operation and effect as those of the third embodiment can be obtained. In addition, since the groove 23 extends to a position deeper than the second ring groove 10, the first annular shape of the combustion gas can be obtained. The suction into the space 19 is the second ring 1
3 without any interruption. (Fifth Embodiment) Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0032】本実施例では、オイル貯溜部分Bよりも上
側部分のオイルリング溝11において、燃焼室3側の内
壁11bの一部に切欠き22を形成している点が第3実
施例と異なっている。この切欠き22の燃焼室3側の面
22bはサードランド18に近づくほどオイルリング1
4から離間するような傾斜面となっている。そして、図
14で示すように前記切欠き22とオイルリング溝11
の一部とスリット15とによって連通路21が構成され
ている。従って、この連通路21の一端は、オイル貯溜
部分Bよりも上側部分での第2の環状空間20に開口
し、他端はオイル貯溜部分Bよりも上側部分でのピスト
ン本体8内面に開口していることになる。
This embodiment differs from the third embodiment in that a cutout 22 is formed in a part of the inner wall 11b on the combustion chamber 3 side in the oil ring groove 11 above the oil storage portion B. ing. The surface 22 b of the notch 22 on the combustion chamber 3 side is closer to the third land 18 so that the oil ring 1
4 is inclined. Then, as shown in FIG. 14, the notch 22 and the oil ring groove 11 are formed.
And the slit 15 form a communication path 21. Accordingly, one end of the communication passage 21 opens to the second annular space 20 at a portion above the oil storage portion B, and the other end opens to the inner surface of the piston body 8 at a portion above the oil storage portion B. Will be.

【0033】本実施例によれば前記第2実施例と同様の
作用及び効果を奏する。すなわち、燃焼室3側の燃焼ガ
スの圧力P1がクランクケース4側の空気の圧力P2よ
りも高い場合(P1>P2)には、燃焼室3側の燃焼ガ
スが第2の環状空間20内に入り込むものの、同燃焼ガ
スは連通路21を介しピストン本体8内へ抜け出る。ま
た、燃焼室3側の燃焼ガスの圧力P1がクランクケース
4側の空気の圧力P2よりも低くなった場合(P1<P
2)には、ピストン本体8内の燃焼ガスが連通路21、
第2の環状空間20、第1の環状空間19を介し燃焼室
3に吸引される。このため、本実施例によっても、第2
の環状空間20にまで上がっているオイルFが燃焼室3
側へ運び込まれるのを阻止し、燃焼によるオイルFの不
要な消費を防止できる。 (第6実施例)次に、本発明の第6実施例を図15及び
図16に基づいて説明する。
According to this embodiment, the same operations and effects as those of the second embodiment can be obtained. That is, when the pressure P1 of the combustion gas on the combustion chamber 3 side is higher than the pressure P2 of the air on the crankcase 4 side (P1> P2), the combustion gas on the combustion chamber 3 side enters the second annular space 20. Although entering, the combustion gas exits through the communication passage 21 into the piston body 8. When the pressure P1 of the combustion gas on the combustion chamber 3 side becomes lower than the pressure P2 on the air on the crankcase 4 side (P1 <P
In 2), the combustion gas in the piston body 8 passes through the communication passage 21,
The air is sucked into the combustion chamber 3 via the second annular space 20 and the first annular space 19. Therefore, according to the present embodiment, the second
The oil F rising to the annular space 20 of the combustion chamber 3
It is prevented from being carried to the side, and unnecessary consumption of the oil F due to combustion can be prevented. (Sixth Embodiment) Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0034】本実施例では、オイルリング溝11におけ
る燃焼室3側の内壁11bに、切欠き22に代えて溝2
3を形成している点が第5実施例と異なっている。この
溝23はサードランド18からピストン本体8の軸心A
へ向けて真っ直ぐに延び、オイルリング溝11よりも深
い位置に至っている。溝23の燃焼室3側の面23bは
オイルリング14と略平行となっている。そして、図1
6で示すように前記溝23とオイルリング溝11の一部
とスリット15とによって連通路21が構成されてい
る。
In this embodiment, instead of the notch 22, a groove 2 is formed in the inner wall 11b of the oil ring groove 11 on the combustion chamber 3 side.
3 is different from the fifth embodiment. The groove 23 extends from the third land 18 to the axis A of the piston body 8.
, And reaches a position deeper than the oil ring groove 11. The surface 23 b of the groove 23 on the combustion chamber 3 side is substantially parallel to the oil ring 14. And FIG.
As shown by 6, a communication path 21 is formed by the groove 23, a part of the oil ring groove 11, and the slit 15.

【0035】従って、本実施例によれば、前記第5実施
例と同様な作用及び効果を奏する外、溝23がオイルリ
ング溝11よりも深い位置まで延びているので、第2の
環状空間20とピストン本体8内との間での燃焼ガス及
び空気の移動が、オイルリング14によって遮られるこ
となくスムーズに行われる。 (第7実施例)次に、本発明の第7実施例を図17及び
図18に基づいて説明する。本実施例では、連通路21
の一端を、セカンドリング溝10のクランクケース4側
の内壁10aとサードランド18との境界部分で開口さ
せている点が前記第1実施例と異なっている。
Therefore, according to the present embodiment, the groove 23 extends to a position deeper than the oil ring groove 11 in addition to the operation and effect similar to those of the fifth embodiment. The movement of the combustion gas and the air between the piston ring and the inside of the piston body 8 is smoothly performed without being interrupted by the oil ring 14. (Seventh Embodiment) Next, a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, the communication path 21
Is opened at the boundary between the inner wall 10a of the second ring groove 10 on the side of the crankcase 4 and the third land 18, which is different from the first embodiment.

【0036】従って、本実施例においても第1実施例と
同様に、第2の環状空間20内に入り込んだオイルFが
燃焼室3側へ移動するのを阻止してオイル消費の増加を
防止できる。 (第8実施例)次に、本発明の第8実施例を図19に基
づいて説明する。本実施例では、連通路21の一端を、
トップリング溝9のクランクケース4側の内壁9aで開
口させている点が前記第1実施例と異なっている。この
場合には、第1の環状空間19内にオイルFが入り込ん
でも、同オイルFが燃焼室3側へ移動するのを阻止して
オイル消費の増加を防止できる。 (第9実施例)次に、本発明の第9実施例を図20に基
づいて説明する。本実施例では、連通路21の一端をサ
ードランド18で開口させ、他端をセカンドランド17
で開口させている点が前記第1実施例と異なっている。
つまり、連通路21の一端を第2の環状空間20に開口
させ、他端を第1の環状空間19に開口させている。
Accordingly, in the present embodiment, as in the first embodiment, the oil F that has entered the second annular space 20 is prevented from moving toward the combustion chamber 3 and an increase in oil consumption can be prevented. . (Eighth Embodiment) Next, an eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In this embodiment, one end of the communication passage 21 is
The difference from the first embodiment is that the top ring groove 9 is opened at the inner wall 9a on the crankcase 4 side. In this case, even if the oil F enters the first annular space 19, the oil F is prevented from moving toward the combustion chamber 3 and an increase in oil consumption can be prevented. (Ninth Embodiment) Next, a ninth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In this embodiment, one end of the communication passage 21 is opened by the third land 18 and the other end is opened by the second land 17.
This is different from the first embodiment in that the opening is provided at the point.
That is, one end of the communication path 21 is opened in the second annular space 20 and the other end is opened in the first annular space 19.

【0037】従って、本実施例によると、燃焼室3側の
燃焼ガスの圧力P1がクランクケース4側の空気の圧力
P2よりも低くなった場合(P1<P2)にのみ、前記
第3実施例と同様の作用及び効果を奏する。
Therefore, according to the present embodiment, the third embodiment is performed only when the pressure P1 of the combustion gas in the combustion chamber 3 becomes lower than the pressure P2 of the air in the crankcase 4 (P1 <P2). The same operation and effect as those described above can be obtained.

【0038】なお、本発明は前記実施例の構成に限定さ
れるものではなく、例えば以下のように発明の趣旨から
逸脱しない範囲で任意に変更してもよい。 (1)連通路21の両端がオイル貯溜部分Bよりも上側
で開口していれば、その連通路21の数や形状は特に限
定を受けない。
The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and may be arbitrarily changed without departing from the spirit of the present invention, for example, as follows. (1) The number and shape of the communication passages 21 are not particularly limited as long as both ends of the communication passage 21 are opened above the oil storage portion B.

【0039】(2)前記第1実施例及び第2実施例で
は、連通路21の一端をピストン本体8のサードランド
18で開口させたが、図21及び図22で示すように、
これらの連通路21の一端を、第1の環状空間19に面
するセカンドランド17で開口させてもよい。
(2) In the first and second embodiments, one end of the communication passage 21 is opened by the third land 18 of the piston body 8. However, as shown in FIGS. 21 and 22,
One end of each of the communication passages 21 may be opened at the second land 17 facing the first annular space 19.

【0040】(3)前記第3実施例及び第4実施例で
は、切欠き22及び溝23をセカンドリング溝10のク
ランクケース4側の内壁10aに形成したが、図23で
示すように同切欠き22をトップリング溝9のクランク
ケース4側の内壁9aに形成したり、図24で示すよう
に前記溝23をトップリング溝9のクランクケース4側
の内壁9aに形成したりしてもよい。
(3) In the third and fourth embodiments, the notch 22 and the groove 23 are formed in the inner wall 10a of the second ring groove 10 on the side of the crankcase 4, but as shown in FIG. The notch 22 may be formed on the inner wall 9a of the top ring groove 9 on the crankcase 4 side, or the groove 23 may be formed on the inner wall 9a of the top ring groove 9 on the crankcase 4 side, as shown in FIG. .

【0041】(4)前記第5実施例及び第6実施例で
は、切欠き22及び溝23をオイルリング溝11の燃焼
室3側の内壁10bに形成したが、図25で示すように
切欠き22をセカンドリング溝10の燃焼室3側の内壁
10bに形成したり、図26で示すように溝23をセカ
ンドリング溝10の燃焼室3側の内壁10bに形成した
りしてもよい。
(4) In the fifth and sixth embodiments, the notch 22 and the groove 23 are formed in the inner wall 10b of the oil ring groove 11 on the side of the combustion chamber 3, but as shown in FIG. The groove 22 may be formed on the inner wall 10b of the second ring groove 10 on the combustion chamber 3 side, or the groove 23 may be formed on the inner wall 10b of the second ring groove 10 on the combustion chamber 3 side as shown in FIG.

【0042】(5)前記第7実施例では連通路21の一
端を、セカンドリング溝10のクランクケース4側の内
壁10aとサードランド18との境界部分で開口させた
が、図27で示すように、同連通路21の一端をオイル
リング溝11の燃焼室3側の内壁11bとサードランド
18との境界部分で開口させたり、図28で示すよう
に、連通路21の一端をセカンドリング溝10の燃焼室
3側の内壁10bとセカンドランド17との境界部分で
開口させたりしてもよい。
(5) In the seventh embodiment, one end of the communication passage 21 is opened at the boundary between the inner wall 10a of the second ring groove 10 on the crankcase 4 side and the third land 18, as shown in FIG. One end of the communication passage 21 is opened at the boundary between the inner wall 11b of the oil ring groove 11 on the combustion chamber 3 side and the third land 18, or one end of the communication passage 21 is connected to the second ring groove as shown in FIG. The opening may be formed at the boundary between the inner wall 10 b of the combustion chamber 3 and the second land 17.

【0043】(6)前記第9実施例では、連通路21の
一端をサードランド18で開口させ、他端をセカンドラ
ンド17で開口させたが、図29で示すように、同連通
路21の一端をセカンドランド17で開口させ、他端を
トップランド16で開口させてもよい。この場合には、
連通路21の一端が第1の環状空間19で開口し、他端
が燃焼室3に開口することになる。
(6) In the ninth embodiment, one end of the communication passage 21 is opened by the third land 18 and the other end is opened by the second land 17, but as shown in FIG. One end may be opened by the second land 17 and the other end may be opened by the top land 16. In this case,
One end of the communication passage 21 opens in the first annular space 19, and the other end opens in the combustion chamber 3.

【0044】(7)図30及び図31で示すように、前
記第1実施例の連通路21に逆止弁構造を加えてもよ
い。図30の逆止弁構造は、連通路21をピストン本体
8の内面側から開閉するリードバルブ31と、そのリー
ドバルブ31をピストン本体8内面に固定するバルブ固
定ねじ32とからなる。また、図31の逆止弁構造は、
連通路21の途中に配設されたボールバルブ33と、そ
のボールバルブ33をピストン本体8の外周面側へ付勢
するスプリング34とからなる。いずれの場合も、第2
の環状空間20からピストン本体8内への気体の流通を
許容し、ピストン本体8内から第2の環状空間20への
気体、オイル等の流通を阻止する。
(7) As shown in FIGS. 30 and 31, a check valve structure may be added to the communication passage 21 of the first embodiment. The check valve structure of FIG. 30 includes a reed valve 31 that opens and closes the communication passage 21 from the inner surface side of the piston body 8 and a valve fixing screw 32 that fixes the reed valve 31 to the inner surface of the piston body 8. The check valve structure in FIG.
The ball valve 33 is provided in the middle of the communication passage 21 and a spring 34 for urging the ball valve 33 toward the outer peripheral surface of the piston body 8. In each case, the second
The flow of gas from the annular space 20 into the piston body 8 is allowed, and the flow of gas, oil, and the like from inside the piston body 8 to the second annular space 20 is prevented.

【0045】従って、クランクシャフト6の回転運動に
よりはね上げられたオイルや、オイルジェット等により
ピストン本体8の内面に飛散してくるオイルが連通路2
1内に入り込もうとしても前述した逆止弁構造によって
遮られる。これにより、第2の環状空間20内のオイル
量を抑制することができる。
Therefore, oil splashed by the rotational movement of the crankshaft 6 and oil scattered on the inner surface of the piston main body 8 by an oil jet or the like are generated by the communication passage 2.
1 is blocked by the above-described check valve structure. Thereby, the amount of oil in the second annular space 20 can be suppressed.

【0046】(8)本発明は、ピストン本体8の外周に
2個又は4個以上のピストンリングを装着したピストン
に具体化してもよい。
(8) The present invention may be embodied in a piston in which two or more piston rings are mounted on the outer periphery of the piston body 8.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、
ラントエンジンの特殊性に鑑みて同スラントエンジンに
最適なガス流通用の連通路を設けたことから、ピストン
外周の環状空間内に滞留するオイルが燃焼室側へ移動す
るのを阻止してオイル消費の増加を防止することができ
るという優れた効果を奏する。
As described in detail above, according to the present invention ,
Considering the special characteristics of the runt engine, the slant engine
Since the communication passage for optimal gas distribution is provided, the piston
There is an excellent effect that oil staying in the outer annular space is prevented from moving to the combustion chamber side, thereby preventing an increase in oil consumption.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を具体化した第1実施例のスラントエン
ジン用ピストン及びシリンダの部分断面図である。
FIG. 1 is a partial sectional view of a piston and a cylinder for a slant engine according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1実施例におけるスラストエンジンの一部を
示す断面図である。
FIG. 2 is a sectional view showing a part of the thrust engine according to the first embodiment.

【図3】第1実施例におけるピストンの正面図である。FIG. 3 is a front view of a piston according to the first embodiment.

【図4】図3のC−C線方向の断面図である。FIG. 4 is a sectional view taken along the line CC of FIG. 3;

【図5】第1実施例におけるエンジン回転数とオイル消
費量との関係を示すグラフである。
FIG. 5 is a graph showing a relationship between an engine speed and oil consumption in the first embodiment.

【図6】第2実施例におけるピストン及びシリンダの部
分断面図である。
FIG. 6 is a partial sectional view of a piston and a cylinder in a second embodiment.

【図7】第3実施例におけるピストン及びシリンダの部
分断面図である。
FIG. 7 is a partial sectional view of a piston and a cylinder in a third embodiment.

【図8】第3実施例における燃焼ガスの流れを説明する
ためのセカンドリング近傍の部分断面図である。
FIG. 8 is a partial cross-sectional view near a second ring for explaining a flow of a combustion gas in a third embodiment.

【図9】第3実施例における切欠き近傍のピストン本体
の部分斜視図である。
FIG. 9 is a partial perspective view of a piston body near a notch in a third embodiment.

【図10】第4実施例におけるピストン及びシリンダの
部分断面図である。
FIG. 10 is a partial sectional view of a piston and a cylinder in a fourth embodiment.

【図11】第4実施例における燃焼ガスの流れを説明す
るためのセカンドリング近傍の部分断面図である。
FIG. 11 is a partial cross-sectional view near a second ring for explaining a flow of a combustion gas in a fourth embodiment.

【図12】第4実施例における溝近傍のピストン本体の
部分斜視図である。
FIG. 12 is a partial perspective view of a piston body near a groove in a fourth embodiment.

【図13】第5実施例におけるピストン及びシリンダの
部分断面図である。
FIG. 13 is a partial sectional view of a piston and a cylinder in a fifth embodiment.

【図14】第5実施例における燃焼ガスの流れを説明す
るためのオイルリング近傍の部分断面図である。
FIG. 14 is a partial cross-sectional view showing the vicinity of an oil ring for explaining a flow of a combustion gas in a fifth embodiment.

【図15】第6実施例におけるピストン及びシリンダの
部分断面図である。
FIG. 15 is a partial sectional view of a piston and a cylinder in a sixth embodiment.

【図16】第6実施例における燃焼ガスの流れを説明す
るためのオイルリング近傍の部分断面図である。
FIG. 16 is a partial sectional view near an oil ring for explaining a flow of a combustion gas in a sixth embodiment.

【図17】第7実施例におけるピストン及びシリンダの
部分断面図である。
FIG. 17 is a partial sectional view of a piston and a cylinder in the seventh embodiment.

【図18】第7実施例における連通路近傍のピストン本
体の部分斜視図である。
FIG. 18 is a partial perspective view of a piston body near a communication passage according to a seventh embodiment.

【図19】第8実施例におけるピストン及びシリンダの
部分断面図である。
FIG. 19 is a partial sectional view of a piston and a cylinder in the eighth embodiment.

【図20】第9実施例におけるピストン及びシリンダの
部分断面図である。
FIG. 20 is a partial sectional view of a piston and a cylinder in a ninth embodiment.

【図21】第1実施例における連通路の別例を示すピス
トン周辺の部分断面図である。
FIG. 21 is a partial sectional view around a piston showing another example of the communication passage in the first embodiment.

【図22】第2実施例における連通路の別例を示すピス
トン周辺の部分断面図である。
FIG. 22 is a partial sectional view around a piston showing another example of the communication passage in the second embodiment.

【図23】第3実施例における連通路の別例を示すピス
トン周辺の部分断面図である。
FIG. 23 is a partial sectional view around a piston showing another example of the communication passage in the third embodiment.

【図24】第4実施例における連通路の別例を示すピス
トン周辺の部分断面図である。
FIG. 24 is a partial sectional view around a piston showing another example of the communication passage in the fourth embodiment.

【図25】第5実施例における連通路の別例を示すピス
トン周辺の部分断面図である。
FIG. 25 is a partial sectional view around a piston showing another example of the communication passage in the fifth embodiment.

【図26】第6実施例における連通路の別例を示すピス
トン周辺の部分断面図である。
FIG. 26 is a partial sectional view around a piston showing another example of the communication passage in the sixth embodiment.

【図27】第7実施例における連通路の別例を示すピス
トン周辺の部分断面図である。
FIG. 27 is a partial sectional view around a piston showing another example of the communication passage in the seventh embodiment.

【図28】第7実施例における連通路の別例を示すピス
トン周辺の部分断面図である。
FIG. 28 is a partial sectional view around a piston showing another example of the communication passage in the seventh embodiment.

【図29】第9実施例における連通路の別例を示すピス
トン周辺の部分断面図である。
FIG. 29 is a partial sectional view around a piston showing another example of the communication passage in the ninth embodiment.

【図30】第1実施例の連通路に逆止弁構造を追加した
状態を示すピストン周辺の部分断面図である。
FIG. 30 is a partial cross-sectional view around the piston showing a state in which a check valve structure is added to the communication passage of the first embodiment.

【図31】第1実施例の連通路に逆止弁構造を追加した
状態を示すピストン周辺の部分断面図である。
FIG. 31 is a partial cross-sectional view around the piston showing a state in which a check valve structure is added to the communication passage of the first embodiment.

【図32】従来技術におけるピストンの部分正面図であ
る。
FIG. 32 is a partial front view of a conventional piston.

【図33】従来技術におけるピストン及びシリンダの部
分断面図である。
FIG. 33 is a partial cross-sectional view of a piston and a cylinder in the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…スラントエンジン、2…シリンダ、3…燃焼室、4
…クランクケース、8…ピストン本体、12…ピストン
リングを構成するトップリング、13…ピストンリング
を構成するセカンドリング、14…ピストンリングを構
成するオイルリング、19…第1の環状空間、20…第
2の環状空間、21…連通路、B…オイル貯溜部分、F
…オイル、L…鉛直線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Slant engine, 2 ... Cylinder, 3 ... Combustion chamber, 4
... Crankcase, 8 ... Piston body, 12 ... Top ring forming a piston ring, 13 ... Second ring forming a piston ring, 14 ... Oil ring forming a piston ring, 19 ... First annular space, 20 ... No. 2 annular space, 21: communication passage, B: oil storage portion, F
... oil, L ... vertical line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 公孝 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式 会社 日本自動車部品総合研究所内 (56)参考文献 実開 昭56−122748(JP,U) 実開 昭59−68161(JP,U) 実開 昭56−83611(JP,U) 実開 平3−89959(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02F 3/00 F01M 1/06 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor: Kimitaka Saito 14 Iwatani, Shimowakaku-cho, Nishio-shi, Aichi Co., Ltd. Inside the Japan Automobile Parts Research Laboratory (56) References 59-68161 (JP, U) Japanese Utility Model 1981-83611 (JP, U) Japanese Utility Model Application Hei 3-89959 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) F02F 3/00 F01M 1/06

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 鉛直線に対し傾斜状態で設置され、ピス
トン本体外周には複数のピストンリングが互いに離間し
て装着され、ピストン本体の外周側における各ピストン
リングで区画される環状空間にはその下側にオイルが滞
留するスラントエンジン用ピストンにおいて、ピストン
本体には、一端が環状空間のオイルが滞留する部分より
も上側部分に開口し、他端がオイルが滞留する部分より
も上側部分での前記環状空間とは異なる空間に開口す
る、ガス流通用の連通路を備えたスラントエンジン用ピ
ストン。
1. A pit is installed in an inclined state with respect to a vertical line.
Multiple piston rings are separated from each other around the
Each piston on the outer peripheral side of the piston body
Oil stays below the annular space defined by the ring.
The slanted engine piston
One end of the body is from the part where the oil in the annular space stays
Also open to the upper part, the other end is
Also open in a space different from the annular space in the upper part
Pipes for slant engines with communication passages for gas distribution
Ston.
JP3235193A 1991-09-13 1991-09-13 Piston for slant engine Expired - Fee Related JP2876361B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235193A JP2876361B2 (en) 1991-09-13 1991-09-13 Piston for slant engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235193A JP2876361B2 (en) 1991-09-13 1991-09-13 Piston for slant engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571420A JPH0571420A (en) 1993-03-23
JP2876361B2 true JP2876361B2 (en) 1999-03-31

Family

ID=16982462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3235193A Expired - Fee Related JP2876361B2 (en) 1991-09-13 1991-09-13 Piston for slant engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876361B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571420A (en) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8365696B2 (en) Piston device for internal combustion engines
JP4633639B2 (en) 3-piece oil ring and combination of 3-piece oil ring and piston
JP2006144700A (en) Piston for internal combustion engine, combination of piston and piston ring for internal combustion engine
US6240828B1 (en) Piston of internal combustion engine
JP2009091927A (en) Piston ring for reciprocating engine
US5158008A (en) Light plunger piston for internal combustion engines
JP2876361B2 (en) Piston for slant engine
US5829406A (en) Balancing crankcase pressure
US2753231A (en) Reciprocating internal combustion engine and pistons
US6682078B2 (en) Ring groove for oil ring with coil expander of piston
JPH06185620A (en) Piston ring
JP2590145B2 (en) Piston for internal combustion engine
JP2019173593A (en) Piston for internal combustion engines
JPH0979377A (en) Piston for internal combustion engine
JP2002013441A (en) Piston for internal combustion engine
GB2125515A (en) Piston ring lubrication in internal combustion engines
JP2510099Y2 (en) Piston for internal combustion engine
JPH029050Y2 (en)
JP3065118B2 (en) Trunk piston for internal combustion engine
JP2017203386A (en) piston
JPH08121243A (en) Piston for internal combustion engine
JPH09203463A (en) Piston ring
JPH10122365A (en) Piston for internal combustion engine
JPH0942052A (en) Skirt lubricating piston
JP2022098328A (en) Supercharger

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981208

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees