JP2866935B2 - カラー画像の画質改善方法及びその装置 - Google Patents

カラー画像の画質改善方法及びその装置

Info

Publication number
JP2866935B2
JP2866935B2 JP9101558A JP10155897A JP2866935B2 JP 2866935 B2 JP2866935 B2 JP 2866935B2 JP 9101558 A JP9101558 A JP 9101558A JP 10155897 A JP10155897 A JP 10155897A JP 2866935 B2 JP2866935 B2 JP 2866935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
image
pixel
chromaticity
pixel value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9101558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10293841A (ja
Inventor
坂本  隆
俊一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP9101558A priority Critical patent/JP2866935B2/ja
Publication of JPH10293841A publication Critical patent/JPH10293841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2866935B2 publication Critical patent/JP2866935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カラー画像の画質、
特にカメラ、スキャナ装置等でカラー画像を取り込む方
式、或はディスプレイ装置等でカラー画像を出力する方
式において、それぞれの方式及び装置が有する映像信号
に関する一定ダイナミックレンジの範囲内において輝度
と色みを有効に調整して画質を改善する方法とその装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像処理、或は画像表示を必要とする視
覚技術分野ではより高精細な画像が必要とされ、それに
応じて人間の特殊な操作を介さずにできるだけ精度の高
い画像を入力、或は出力する必要が高まっている。
【0003】この種の画質改善方法としては、画像の各
画素値を線形変換する方法、ガンマ補正に代表される指
数変換方法及び対数変換方法がある。また、極端に画像
を強調したい場合、ヒストグラム平坦化により、画像の
画素値をコントラスト強調する方法などがある。
【0004】更に、人の輝度感度特性曲線に合わせて、
レンジを幾つかの区間に分割し、各区間毎に曲線に近似
した線分を求め、それらの線分を結合させて、画素値を
変換する区分的線形変換方法等がある(高木、下田(監
修)「画像解析ハンドブック」、東京大学出版会、1991
年) 。
【0005】ここで、線形変換による方法では、図1に
示すように、入力画像の画素値Iの区間を幾つかの区分
に分けて、それぞれの区間で線分の傾きを変えることに
より、出力のダイナミックレンジを区分的に増減させ、
コントラストを強調している。
【0006】また、対数変換による方法では、図2に示
すように、入力画像の画素値Iを全体に増す側に変換す
る。なお、図示するように、画素値の小さい方が大きい
増分をもつことから、主に暗部のコントラストが強調さ
せる。
【0007】更に、指数変換による方法では、図2に示
すように、指数が1より小さい場合、対数変換同様の変
換カーブを描き、全体に画素値を増やす側に変換する。
従って、暗部のコントラストが強調される。一方、指数
が1より大きい場合、図3に示すように、全体に画素値
を減じる側に変換する。よって、明部のコントラストが
強調される。
【0008】区分的線形変換による方法は、区間を細分
化して曲線近似度を向上させることにより、相当程度の
コントラスト強調が可能となっている。
【0009】ヒストグラム平坦化による方法は、画素値
の分布の塊を周囲に適切に分散させて、分布に則してコ
ントラスト強調を実行する方法であり、実際に種々の画
像強調手法の中でも強調効果が著しい手法となってい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、線形変
換による方法では、入力された個々の画像を利用者が観
察しながらその画質に応じて、入力画素値に対する出力
画素値の写像を一次変換式の組として定義しなければな
らず、変換式の一般性が得られない。
【0011】対数変換による方法では、予め定義された
変換式に従って画素値を変換するが、画素値の小さい値
の区間のコントラストは強調されるが、画素値の大きい
値の区間のコントラストは劣化する。
【0012】指数変換による方法では、予め定義された
変換式に従って画素値を変換するが、利用者が画像毎に
判断して指数を決定する手間がかかり、指数が1より小
さいとき画素値の小さい区間のコントラストは強調され
るものの、画素値の大きな区間のコントラストが抑制さ
れる問題がある。また、指数が1より大きい区間のコン
トラストは強調されるものの、画素値の小さな区間のコ
ントラストが抑制される問題がある。
【0013】また、区分的線形変換方式は、計算量が膨
大で現実的でないという問題点がある。
【0014】ヒストグラム平坦化による方法では、大域
的なコントラストの強調効果が著しく、一方領域内部で
の変化等を示す比較的に小さい局所的なコントラストが
抑制される問題がある。
【0015】これらの問題を解決し、従来の変換関数で
は得られなかった非線形の補正、特に高低域での画質改
善に優れ、対応可能なコントラスト範囲の広い、入力信
号に対し適応的に処理を行う、計算の簡単な、画質改善
方法及び装置が提案されている(特公平8-21079 号公
報) 。
【0016】また、上記非線形の補正を実現し、且つ局
所コントラストばかりでなく、大域的コントラストも強
調し、全自動的に適応的に画像を処理する画質改善方
法、エッジ強度計算方法及びその装置が提案されている
(特願平9-2773号) 。
【0017】上記2つの方法は輝度情報を補正の対象と
するものであり、モノクロ濃淡画像(輝度画像)のコン
トラストを著しく改善するが、色度情報を考慮しないた
め、上記2つの方法をカラー画像に適用すると、R値、
G値、B値のダイナミックレンジを越えて補正してしま
い、色彩を著しく損なったり、極端に強調したり、画像
のコントラストを悪化させる事態が生じ、問題となる。
これらの理由により、上記2つの方法を、そのままカラ
ー画像に適用できない問題点がある。
【0018】この発明の目的は、上記2つの方法の問題
を解決し、カラー画像に対し有効に画質改善することで
ある。
【0019】この発明の他の目的は、上記2つの方法が
有する、ポジティブ画像及びネガティブ画像の対数の比
を用いて画素値の高域と低域も同時に画質改善する能力
と、入力信号に対する広範な適応的処理能力と、変換計
算の簡便性と、画像の局所並列処理を、実現することで
ある。
【0020】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、この発明では画像の各画素毎の近傍で輝度と色度の
分布を測定し、当該近傍内における輝度と色度の局所的
変域の下限値に比例する分だけ画素値であるR値、G
値、B値を修正したポジティブ画像を求めると共に、当
該近傍内での輝度と色度の局所的変域の上限値に比例す
る分だけをそれぞれR値、G値、B値を修正したネガテ
ィブ画像を求め、ポジティブ画像とネガティブ画像の比
の対数によって画像の各画素値を適応的に補正し、出力
レンジの範囲内に正規化するカラー画像の画質改善方法
を提案するものである。
【0021】また、この発明では(a) 画像情報を入力す
るための入力機構と、(b) 前記入力機構から画像を受け
取り、画素値の変域を確定する入力変域解析機構と、
(c) 前記入力変域解析機構から画像を受け取り、各画素
毎に当該画素を含む近傍画素からR値、G値、B値を取
り出す近傍画像抽出機構と、(d) 前記近傍画像抽出機構
から近傍画像を受け取り、当該画素近傍の輝度の局所的
変域を測定する輝度変域解析機構と、(e) 前記近傍画像
抽出機構から近傍画像を受け取り、当該画素近傍の色度
の局所的変域を、R値、G値、B値のそれぞれについて
測定する色度変域解析機構と、(f) 前記輝度変域解析機
構と前記色度変域解析機構の結果に基づき、前記測定に
よって得られた輝度と色度の下限値に比例するように、
近傍画素のR値、G値、B値の補正量を計算するポジテ
ィブ画像画素変量決定機構と、(g)前記輝度変域解析機
構と前記色度変域解析機構の結果とに基づき、前記測定
によって得られた輝度と色度の上限値に比例するよう
に、近傍画素値の補正量を計算するネガティブ画像画素
変量決定機構と、(h) 前記ポジティブ画像画素変量決定
機構で得られた変量と、前記ネガティブ画像画素変量決
定機構で得られた変量によって、前記ポジティブ画像及
びネガティブ画像の画素値を修正し、これらの比の対数
によって、前記近傍中心画素のR値、G値、B値を補正
する画素値補正機構と、(i) 前記画素値補正機構で得ら
れたR値、G値、B値を正規化する画素値正規化機構
と、(j) 前記画素値補正機構から各画素のR値、G値、
B値を受け取り、画像全体を構成して出力するための出
力機構を備えたカラー画像の画質改善装置を提案するも
のである。
【0022】
【作用】以上の画質改善方法及びその装置によれば、輝
度の高い領域及び低い領域、色度の偏っている部分の画
素値を補正し、画素値のダイナミックレンジを有効に活
用し、画像のコントラストを画像中の至るところで強調
し、細かい部分の観察を容易ならしめることができる。
【0023】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を詳
細に説明する。
【0024】図4は、この発明の第1の実施例に係る画
像改善方法を説明するための流れ図であり、図5は、こ
の画質改善方法を実施する装置のブロック図である。図
4及び図5を参照しながら、この実施例を説明する。
【0025】先ず、イメージセンサ、モニタカメラ等の
入力機構51により画像を入力する。入力変域解析機構
52はこの入力画像の各画素値が取り得る変域を決定す
るもので、この場合R値の下限をrL 、上限をrU 、G
値の下限をgL 、上限をgU、B値の下限をbL 、上限
をbU で表すものとし、輝度の下限をlL 、上限をl
U 、色みの下限をCL、上限をCUで表すものとする。
【0026】近傍画像抽出機構53は、入力変域解析機
構52より画像を受け取り、この画像中の各画素毎にそ
の近傍領域を含む部分画像を抽出する。
【0027】輝度変域解析機構54は、近傍画像抽出機
構53より近傍画像のR値、G値、B値を受け取り、各
々の画素について輝度l=f(r,g,b)を計算し、更に、輝度
l の変域を測定する(ステップ43)。
【0028】関数f の一例としてf=0.3r+0,6g+0.1bを挙
げることができる。近傍画像中における輝度の最大値を
max 、最小値をlmin で表すものとする。近傍の一例
として、注目画素V0の8近傍を図に示す(図6)。
【0029】色度変域解析機構55は、近傍画像抽出機
構53より近傍画像のR値、G値、B値を受け取り、各
々の画素値について色度C=h(r,g,b)を計算し、更に色度
C の変域を測定する(ステップ44)。
【0030】R値に関する色度Cr、G値に関する色度
Cg、B値に関する色度Cbを、それぞれ求めるための関数
h の一例として、下式を挙げることができる。
【0031】
【数1】
【0032】近傍画像中における色度の最大値をCmax、
最小値をCminで表すものとする。但し、R値、G値、B
値のそれぞれについて、CmaxとCminが各々定義される。
【0033】ポジティブ画像画素値変量決定機構56
は、輝度変域解析機構54と色度変域解析機構55よ
り、画素値の局所的変域の輝度の最小値lmin 、色度の
最小値Cminを受け取り、下記(2a)式によって定まるポジ
ティブ画像画素値変量δposiを計算する(ステップ4
5)。
【0034】ネガティブ画像画素値変量決定機構57
は、輝度変域解析機構54と色度変域解析機構55よ
り、画素値の局所的変域の輝度の最大値lmax 、色度の
最大値Cmaxを受け取り、下記(2b)式によって定まるネガ
ティブ画像画素値変量δnegaを計算する(ステップ4
6)。
【0035】
【数2】
【0036】なお、δposiはR値、G値、B値のそれぞ
れについて各々定義される。以下、便利のためにR値の
ポジティブ画像変量をλposiと、G値のポジティブ画像
変量をξposiと、B値のポジティブ画像変量をηposi
記す。
【0037】画素値補正機構58は、近傍画像画素値変
域解析機構54、55より、注目する画素の画素値V0を
受け取り、ポジティブ画像画素値変量決定機構56より
ポジティブ画像画素値変量δposiを受け取り、ネガティ
ブ画像画素値変量決定機構57よりネガティブ画像画素
値変量δnegaを受け取り、下記(1) 式で定義される画素
値の関数によって注目する画素の画素値V0について次式
に従ってκ(ν0 )を求める(ステップ47)。
【0038】
【数3】
【0039】実際にはνは、R値、G値、B値の何れか
を表す。したがって上記(1) 式はR値、G値、B値につ
いてそれぞれ下記のように記すことができる。
【0040】
【数4】
【0041】上記(1) 式は、ポジティブ画像画素値変量
δposiによって補正されたポジティブ画像の画素値と、
ネガティブ画像画素値変量δnegaによって補正されたネ
ガティブ画像の画素値との比の対数を求めることに相当
する。
【0042】
【数5】
【0043】同様に、以下の諸量、即ち各画素値が取り
得る変域の下限νL 及び上限νU についても次式に従っ
てκ(νL )、κ(νU )を求める。
【0044】
【数6】
【0046】画素値正規化機構59は、画素値補正機構
58より注目する画素の補正された画素値κ(νo )及
びκ(νL )、κ(νU )を受け取り、次式によって画
素値κ(νo )をνL からνU の範囲に正規化してK
(νo )とする。
【0047】
【数7】
【0048】画像出力機構60は、画素値正規化機構5
9よりνL からνU の範囲に正規化された各画素の画素
値K(νo )を受け取り、画像全体を構成して出力す
る。
【0049】なお、RGB 各色8ビットのサンプル画像を
対象に、この実施例によりカラー画像の画質改善と強調
処理を試みた。
【0050】サンプル画像は、照度の低い電球光下で撮
影されたもので、全体的に暗く、赤みが強く感じられた
が、この実施例によって輝度及び色みを補正した結果
は、影等の暗い部分、光の当っている明るい部分、色み
の偏っている部分のコントラストを特に良く改善し、画
像の細かい部分の観察を容易ならしめた。
【0051】次に、この発明の第2の実施例を説明す
る。図7は、同実施例に係る画質改善装置を示すもので
ある。
【0052】この画質改善装置は、(a) 画像情報を入力
するための入力機構71と、(b) 画素値の変域を計測す
る機構72と、(c) 機構72から画像を受け取り、各画
素に注目してN×M個(画像のサイズをN×Mとする)
の近傍の画素値を取り出す近傍画像抽出機構73と、
(d) 近傍画像抽出機構72から近傍画像を受け取り、そ
の輝度の分布即ち局所的な変域を測定するN×M個の輝
度変域解析機構74と、(e) 色度変域解析機構75と、
(f) 機構74と75の結果に基づき、局所的変域の輝度
と色度の下限値に比例して近傍中心の画素値の補正量を
計算するN×M個のポジティブ画像画素値変量決定機構
76と、(g) 機構74と75の結果に基づき、対応する
ナガティブ画像上での局所的変域の輝度と色度の上限値
に比例して近傍中心の画素値の補正量を計算するN×M
個のネガティブ画像画素値変量決定機構77と、(h) ポ
ジティブ画像画素値変量決定機構76で得られた変量
と、前記ネガティブ画像画素値変量決定機構77で得ら
れた変量によって、ポジティブ画像及びネガティブ画像
の画素値を修正し、これらの比の対数によって、近傍中
心画素の画素値を補正するN×M個の画素値補正機構7
8と、(i) 画素値補正機構78で得られた画素値を正規
化するN×M個の画素値正規化機構79と、(j)N×M
個の画素値正規化機構79から各画素を受け取り、画像
全体を構成して出力する出力機構80とを備えている。
【0053】次に、この画像改善装置の動作を説明する
が、本装置において各機構の動作原理は第1の実施例と
変わらないのでこれを省略して説明すると、入力機構7
1により画像を入力する。
【0054】入力変域解析機構72は画素値の変域を測
定する。
【0055】近傍画像抽出機構73は、機構72より画
像を受け取り、この画素毎にその近傍領域を含む部分画
像(N×M個)を抽出し、近傍ポシティブ画像とする。
近傍の範囲、形状は特に限定しない。
【0056】輝度変域解析機構74は、近傍画像抽出機
構73より近傍画像を受け取り、近傍画像内での輝度の
分布を解析しその変域を測定する。
【0057】色度変域解析機構75は、近傍画像内での
色度の分布を解析し、その変域を測定する。
【0058】ポジティブ画像画素値変量決定機構76
は、機構74と75より、画素値の局所的変域の輝度の
最小値lmin 、色度の最小値Cminを受け取り、上記(2a)
式によって定まるポジティブ画像画素値変量δposiを計
算する。
【0059】ネガティブ画像画素値変量決定機構77
は、機構74と75より、画素値の局所的変域の輝度の
最大値lmax 、色度の最大値Cmaxを受け取り、上記(2b)
式によって定まるネガティブ画像画素値変量δnegaを計
算する。
【0060】画素値補正機構78は、近傍画像抽出機構
74より、注目する画素の画素値V0を受け取り、ポジテ
ィブ画像画素値変量決定機構76よりポジティブ画像画
素値変量δposiを受け取り、ネガティブ画像画素値変量
決定機構77よりネガティブ画像画素値変量δnegaを受
け取り、上記(1) 式で定義される画素値の関数によって
注目する画素の画素値V0について第1の実施例と同様に
κ(ν0 )、κ(νL)、κ(νU )を求める。
【0061】画素値正規化機構79は、画素値補正機構
78より注目する画素の補正された画素値κ(νo )及
びκ(νL )、κ(νU )を受け取り、第1の実施例と
同様にして画素値κ(νo )をνL からνU の範囲に正
規化してK(νo )とする。
【0062】画像出力機構80は、N×M個の画素値正
規化機構79よりνL からνU の範囲に正規化された各
画素の画素値K(νo )を受け取り、画像全体を構成し
て出力する。
【0063】以上説明したように、第1の実施例によれ
ば影等の暗い部分、光の当っている明るい部分、色みの
偏っている部分のコントラストを特に良く改善し、画像
の細かい部分の観察を容易ならしめることができる。
【0064】また、第2の実施例によれば以上のような
処理を高速で行うことができ、例えば撮像素子からの映
像信号を高速且つ高精度に補正することができる。
【0065】
【発明の効果】この発明によればカラー映像を取り込む
方式(カメラ、スキャナ装置等)、或はカラー映像を出
力する方式(ディスプレイ装置等)においてそれぞれの
方式及びその装置が有する映像信号に関する一定のダイ
ナミックレンジの範囲内で利用者の判断を要せず簡単な
計算により、色と輝度のコントラストを互いに有効に調
整し、画質を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の線形変換によるコントラストの強調法
を説明するための図
【図2】 従来の対数および指数変換によるコントラス
トの強調法を説明するための図
【図3】 従来の指数変換によるコントラストの強調法
を説明するための図
【図4】 この発明の第1の実施例に係る画質改善方法
の処理の流れを示すための図
【図5】 同実施例に係る装置の機能ブロック図
【図6】 画素値の補正方法を説明するための図
【図7】 この発明の第2の実施例の画質改善装置の機
能ブロック図
【符号の説明】
51,71は入力機構 52,72は入力変域解析機構 53,73は近傍画像抽出機構 54,74は輝度変域解析機構 55,75は色度変域解析機構 56,76はポジティブ画像画素値変量決定機構 57,77はネガティブ画像画素値変量決定機構 58,78は画素値補正機構 59,79は正規化機構 60,80は出力機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06T 5/00 H04N 1/46 - 1/62 H04N 9/64 - 9/73

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像の各画素毎の近傍で輝度と色度の分
    布を測定し、当該近傍内における輝度と色度の局所的変
    域の下限値に比例する分だけ画素値であるR値、G値、
    B値を修正したポジティブ画像を求めると共に、当該近
    傍内での輝度と色度の局所的変域の上限値に比例する分
    だけをそれぞれR値、G値、B値を修正したネガティブ
    画像を求め、ポジティブ画像とネガティブ画像の比の対
    数によって画像の各画素値を適応的に補正し、出力レン
    ジの範囲内に正規化することを特徴とするカラー画像の
    画質改善方法。
  2. 【請求項2】 (a) 画像情報を入力するための入力機構
    と、(b) 前記入力機構から画像を受け取り、画素値の変
    域を確定する入力変域解析機構と、(c) 前記入力変域解
    析機構から画像を受け取り、各画素毎に当該画素を含む
    近傍画素からR値、G値、B値を取り出す近傍画像抽出
    機構と、(d) 前記近傍画像抽出機構から近傍画像を受け
    取り、当該画素近傍の輝度の局所的変域を測定する輝度
    変域解析機構と、(e) 前記近傍画像抽出機構から近傍画
    像を受け取り、当該画素近傍の色度の局所的変域を、R
    値、G値、B値のそれぞれについて測定する色度変域解
    析機構と、(f) 前記輝度変域解析機構と前記色度変域解
    析機構の結果に基づき、前記測定によって得られた輝度
    と色度の下限値に比例するように、近傍画素のR値、G
    値、B値の補正量を計算するポジティブ画像画素変量決
    定機構と、(g) 前記輝度変域解析機構と前記色度変域解
    析機構の結果とに基づき、前記測定によって得られた輝
    度と色度の上限値に比例するように、近傍画素値の補正
    量を計算するネガティブ画像画素変量決定機構と、(h)
    前記ポジティブ画像画素変量決定機構で得られた変量
    と、前記ネガティブ画像画素変量決定機構で得られた変
    量によって、前記ポジティブ画像及びネガティブ画像の
    画素値を修正し、これらの比の対数によって、前記近傍
    中心画素のR値、G値、B値を補正する画素値補正機構
    と、(i) 前記画素値補正機構で得られたR値、G値、B
    値を正規化する画素値正規化機構と、(j) 前記画素値補
    正機構から各画素のR値、G値、B値を受け取り、画像
    全体を構成して出力するための出力機構を備えたことを
    特徴とするカラー画像の画質改善装置。
JP9101558A 1997-04-18 1997-04-18 カラー画像の画質改善方法及びその装置 Expired - Lifetime JP2866935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9101558A JP2866935B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 カラー画像の画質改善方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9101558A JP2866935B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 カラー画像の画質改善方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10293841A JPH10293841A (ja) 1998-11-04
JP2866935B2 true JP2866935B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=14303758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9101558A Expired - Lifetime JP2866935B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 カラー画像の画質改善方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2866935B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2199076B1 (es) * 2002-07-19 2005-06-16 Consejo Sup. Investig. Cientificas Circuito de adaptacion de luminancia basado en interacciones locales.
US7480421B2 (en) * 2005-05-23 2009-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Rendering of high dynamic range images
TWI493160B (zh) * 2013-05-13 2015-07-21 Global Fiberoptics Inc 用於計算一光斑之色彩均勻性的方法及設備
JP2017098845A (ja) 2015-11-26 2017-06-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10293841A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6965416B2 (en) Image processing circuit and method for processing image
US8300051B2 (en) Apparatus and method for enhancing images in consideration of region characteristics
US6850642B1 (en) Dynamic histogram equalization for high dynamic range images
KR100243301B1 (ko) 다이나믹 레인지 확대장치 및 방법
US7933469B2 (en) Video processing
US7064864B2 (en) Method and apparatus for compressing reproducible color gamut
US7982782B2 (en) Signal processing device, signal processing program and electronic camera
CN108876742B (zh) 图像色彩增强方法和装置
US9406113B2 (en) Image processing apparatus and image display apparatus
JP2000171304A (ja) カラ―照明色温度の検出方法及び該装置
US8111301B2 (en) Method of performing auto white balance in YCbCr color space
JP4111980B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7130485B2 (en) Enhancing the tonal and color characteristics of digital images using expansive and compressive tone scale functions
JPH07281633A (ja) 電子ディスプレイの映像表示処理方法およびその装置
US20080056566A1 (en) Video processing
KR101113483B1 (ko) 컬러 영상의 가시성 향상 장치 및 방법
JP2866935B2 (ja) カラー画像の画質改善方法及びその装置
JP2005043174A (ja) 色むら検査装置
JP4719559B2 (ja) 画質改善装置及びプログラム
US20080055476A1 (en) Video processing
KR100997159B1 (ko) 콘트라스트 개선장치 및 방법
KR101642034B1 (ko) 입력 영상의 동적 범위를 변환하는 방법 및 장치
WO2010058678A1 (ja) 指定色領域画定回路、検出回路及びそれを用いた画像処理装置
KR20160001897A (ko) Cielab 색 공간에서의 통합된 멀티 스케일 레티넥스를 수행하는 이미지 처리 방법 및 장치
JP2003046807A (ja) 画像表示装置および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term