JP2863615B2 - 複合体及びその成形方法 - Google Patents

複合体及びその成形方法

Info

Publication number
JP2863615B2
JP2863615B2 JP24836390A JP24836390A JP2863615B2 JP 2863615 B2 JP2863615 B2 JP 2863615B2 JP 24836390 A JP24836390 A JP 24836390A JP 24836390 A JP24836390 A JP 24836390A JP 2863615 B2 JP2863615 B2 JP 2863615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin layer
composite
core
outer skin
honeycomb core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24836390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04126231A (ja
Inventor
猛 安井
敬三 松本
浩司 白石
秀夫 重谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24836390A priority Critical patent/JP2863615B2/ja
Publication of JPH04126231A publication Critical patent/JPH04126231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863615B2 publication Critical patent/JP2863615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、外皮層間に部分的にハニカムコアを有する
複合体とその成形方法に関し、特に、外皮層上にブラケ
ットが一体的に固着された複合体及びその成形方法に関
する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
近年、車両の軽量化及び構成部品数の低減による生産
性向上等の目的で、プラスチックを主体とした複合体を
車両ボディや部品等に用いることが提案されており、一
部実用化されている。特に車両の空力特性等を向上する
ために取り付けられるエアスポイラー等も、繊維強化プ
ラスチックとコア材とからなる複合体等で成形されるよ
うになった。
上記複合体は、一般に、コア材を両面から外皮層で被
覆した、いわゆるサンドイッチ構造体であり、コア材と
して発泡プラスチック体を用いたり、ハニカム構造体を
用いたりしている。
このコア材は、補強の目的で必要であるが、補強がそ
れ程必要でない部分については、コア材を用いず、中空
構造とすることも可能である。
また強度上コア材が必要とされる場合は、軽量化の観
点からは、発泡プラスチック体を用いるよりも、ハニカ
ム構造体を用いる方が好ましい。例えばエアスポイラー
の場合、取付部以外の一般部は中空構造で充分であるが
取付部については剛性を確保する必要がある。そのた
め、従来は発泡材による補強が行われているが、取付用
のブラケット部分を補強するために、ハニカム構造体の
コア材を用いるのが望ましい。
また、上記エアスポイラー等は上述のように取付用の
ブラケットを具備する必要があるが、通常ブラケットは
別体で作製され、ボルト止め、ビス止め、あるいはリベ
ット止め等の機械的接合や接着等により、複合体本体に
取り付けられている。
しかしながら、この接合構造では、機械的接合や接着
を要するため、部品点数が多く、また工程数が多いとい
う問題を有し、軽量化及び部品点数低減による生産性向
上の観点からはさらに改善の余地があるといえる。
さらに、エアスポイラー等の部品を複合体により形成
する場合、表面状態ができるだけ良好であることが要求
されている。ところが複合体を繊維強化熱硬化樹脂で形
成する場合、樹脂の流動による変形を生じる。その対策
として成形型を用いた工程が一般的であるが、型の製作
工程費用がかさむこと、また複雑形状に対する限界があ
ること等が問題である。
従って本発明の目的は、軽量化のために部分的にハニ
カムコアを含有するとともに、外皮層の表面平滑性に優
れた複合体、及びその比較的簡易な成形方法を提供する
ことである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者は、複合体
を成形する場合に、ハニカムコアが埋め込まれた溶融中
子の周囲に外皮層を形成し、加圧加熱により硬化後に溶
融中子を溶出することにより、加圧成形時にハニカムコ
アを変形させることなく複合体を成形することができる
こと発見し、本発明に想到した。
すなわち、本発明の複合体は、外皮層と、前記外皮層
間に部分的に配置されたハニカムコアとからなるもの
で、前記ハニカムコアが埋め込まれた溶融中子の表面に
前記外皮層を形成し、前記溶融中子を溶出することによ
り得られることを特徴とする。
また、本発明の複合体の成形方法は、外皮層と、前記
外皮層間に部分的に配置されたハニカムコアとからなる
複合体の成形方法であって、前記ハニカムコアが埋め込
まれた溶融中子の表面に前記外皮層を形成し、前記溶融
中子を溶出することを特徴とする。
〔実施例及び作用〕
本発明の一実施例として、車両のエアスポイラーを例
にとって、以下に説明する。
まず、第1図に示すように、外皮層間に部分的にハニ
カムコアを有する構造とするために、溶融中子にハニカ
ムコアを埋め込んだ中子を形成する。このハニカムコア
の位置及び大きさは、複合体に加わる外力の大きさ及び
位置により適宜決定することができる。
例えば、取付用のブラケット等を複合体表面に固着す
る場合、そのブラケット固着位置の近傍にハニカムコア
を配置すれば、ブラケットを介して加わる外力に対して
強固な構造となる。
本実施例においては、溶融中子として、溶融石膏を用
いて行うが、水等の溶剤に対して可溶性の材料又は低融
点(120℃〜180℃)の金属材料であれば、いかなるもの
でも使用することができる。しかし、溶出除去が容易で
あり、軽量である等の作業性の観点からは、溶融石膏が
好ましい。
部分的にハニカムコアを配置するためには、ハニカム
コアを鋳ぐるんだ中子を形成する必要がある。そのため
には、まず、余熱した中子型内の所定の位置に所定の形
状のハニカムコアをセットし、あらかじめ溶融しておい
た溶融石膏を中子型内に流し込み中子を成形する。次い
で、この中子型を徐冷し、脱型する。
この段階での中子1は、第1図に示すように、ハニカ
ムコア11と溶融中子12とからなる。なおハニカムコア1
は全体に設ける必要はなく、強度を要する部分だけでよ
い。例えば、第10図に示すように、ブラケットを設ける
領域だけに配置すればよい。
このようにして成形された中子1に外皮層をレイアッ
プするが、本実施例においては、数プライの熱硬化樹脂
含浸炭素繊維織布のプリプレグシート(例えば4プラ
イ)を順次レイアップすることにより、外皮層を形成す
る。
第3図は、本発明の一実施例により、中子1の周囲に
数プライのプリプレグシートを巻き付けて、外皮層を形
成した状態を概略的に示す断面図である。
本実施例においては、中子1に、まず第1プライから
第3プライまでのプリプレグシート21〜23を順次レイア
ップするが、これらのプリプレグシートは後端エッジ部
14でカットする。
次いで、第4プライのプリプレグシート24及びその上
に表面保護フィルム25をレイアップする。この時、第4
プライのプリプレグシートは、第3図に示すように、後
端エッジ部14を巻き込むようにレイアップする。このよ
うな構成により、外皮層の強度を向上することができ
る。
本実施例においては、上述のようにしてレイアップさ
れた外皮層2の表面に、複数枚の鉄箔等の板部材を可撓
性シートに付着してなるプレッシャープレート4を被覆
する。これは、加熱加圧による硬化成形時、外皮層表面
に優れた平滑性を付与する上で、優れた効果を発揮す
る。
プレッシャープレート4の各板部材は、鉄箔以外でも
表面が平滑である程度の剛性があればよい。
第4図は、本実施例におけるプレッシャープレート4
を概略的に示す正面図であり、各板部材41、42、43、44
がテフロンシートに付着した状態を示している。
第5図は、第4図に示すプレッシャープレート4を複
合体3に被覆した状態を示す断面図である。
第4図及び第5図に示すように、各板部材41,42,43,4
4の間の隙間46、47、48は、プレッシャープレート4を
折り曲げるときに必要なクリアランスであり、かつ熱膨
張率を考慮して決められる。一般に板部材の厚さは、0.
1〜1.0mm程度であり、隙間は1〜2mm程度とする。
テフロンテープに貼り付けられたプレッシャープレー
ト4は、第5図に示すように、複合体を包合するように
セットされる。この時、隙間46、47、48は、それぞれが
複合体3のエッジ部35、36、37に対応する位置になるよ
うにセットされる(第5図においては、便宜上プレッシ
ャープレート4と複合体3との間に隙間を設けている
が、実際には密着している)。従って、複合体3の外皮
層の面部31、32、33、34は、それぞれプレッシャープレ
ート4の板部材41、42、43、44とぴったり密着する。
プレッシャープレート4がセットされた複合体3は、
第6図に示すように、アルミニウム等からなる定盤5上
に設置される。
複合体3の外部には、さらに樹脂流出防止用のリリー
スフィルム51、エア透過性を有するブリーザーマット52
及びバギングフィルム53を順にセットする。バギングフ
ィルム53と定盤5とは、端部54,55においてシールされ
る。
このような状態で、全体をバギングし、内部を減圧し
てバギングフィルムをプレッシャープレート4上に密着
させた状態で、オートクレープ中にセットして、所定の
加圧加熱条件で硬化処理を施す。
これにより、複合体3の外皮層2が中子1の周囲に硬
化される。
このようにして成形された複合体は、脱型後、水を吹
きかけて、溶融中子を溶かし出す。
なお上述した実施例における複合体の外皮層を形成す
るプリプレグシートには、UD(一方向材)織布、不織布
及び短繊維を二次元にランダムに配向させてなるシート
状補強繊維を用いることができるが、強度的には、炭素
繊維の織布を用いるのが好ましい。
さらに、プリプレグシートのマトリックス材として
は、成形性が良好であり、複雑な形状の構造体にも成形
可能であるという理由から熱硬化性樹脂を用いることが
好ましい。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の複合体及びその成形方
法においては、ハニカムコアが埋め込まれた溶融中子を
外皮層に接合し、その後に、溶融中子を溶出している。
これにより、比較的容易にハニカムコアを部分的に有す
る複合体構造とすることができ、複合体の軽量化が可能
となる。
また、従来の成形方法では成形型を必要とするが、本
発明では複雑な成形型を用いないため、簡易に複合材部
材を成形することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例による複合体の製造に用い
る中子を概略的に示す断面図であり、 第2図は、本発明の一実施例による複合体の製造に用い
る中子を概略的に示す断面図であり、 第3図は、本発明の一実施例による複合体を製造するた
めに、中子の周囲に外皮層を形成した状態を概略的に示
す断面図であり、 第4図は、本発明の一実施例によるプレッシャープレー
トを概略的に示す平面図であり、 第5図は、本発明の一実施例により複合体の周囲にプレ
ッシャープレートを取り付けた状態を概略的に示す断面
図であり、 第6図は、本発明の一実施例による複合体の成形方法を
概略的に示す一部破断断面図であり、 1……中子 2……外皮層 3……複合体 4……プレッシャープレート 5……定盤 11……ハニカムコア 12……溶融中子 13……後端部 14……後端エッジ部 21〜25……外皮層用プリプレグシート 25……表面保護フィルム 31〜34……外皮層の面部 35〜37……外皮層のエッジ部 41〜44……プレッシャープレートの板部材 45……プレッシャープレートの開口部 46〜49……プレッシャープレートの隙間部 51……リリースフイルム 52……フリーザーマット 53……バギングフィルム 54、55……端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 重谷 秀夫 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B32B 1/00 - 35/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外皮層と、前記外皮層間に部分的に配置さ
    れたハニカムコアとからなる複合体において、前記ハニ
    カムコアが埋め込まれた溶融中子の表面に前記外皮層を
    形成し、前記溶融中子を溶出することにより得られるこ
    とを特徴とする複合体。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の複合体において、前記外
    皮層が繊維強化プラスチックからなることを特徴とする
    複合体。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の複合体において、
    前記外皮層の外部を平坦な面を有するプレッシャープレ
    ートで被覆した状態で加圧成形することにより形成され
    ることを特徴とする複合体。
  4. 【請求項4】外皮層と、前記外皮層間に部分的に配置さ
    れたハニカムコアとからなる複合体の成形方法におい
    て、前記ハニカムコアが埋め込まれた溶融中子の表面に
    前記外皮層を形成し、前記溶融中子を溶出することを特
    徴とする成形方法。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の複合体の成形方法におい
    て、前記外皮層が繊維強化プラスチックからなることを
    特徴とする成形方法。
  6. 【請求項6】請求項4又は5に記載の複合体の成形方法
    において、前記外皮層の外部を平坦な面を有するプレッ
    シャープレートで被覆した状態で加圧成形することを特
    徴とする成形方法。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の複合体の成形方法におい
    て、前記プレッシャープレートは、前記外皮層の平坦面
    と同一形状の平坦な板部材が、前記外皮層の平坦面と同
    一個数だけ可撓性シートに貼着されてなり、かつ隣接す
    る板部材間の間隔は前記外皮層上に付着させたときにほ
    ぼぴったりと閉じるように設定されていることを特徴と
    する成形方法。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の複合体の成形方法におい
    て、各板部材が0.1〜1.0mmの厚さを有し、かつ隣接する
    板部材間の間隔が約1〜2mmであることを特徴とする成
    形方法。
JP24836390A 1990-09-18 1990-09-18 複合体及びその成形方法 Expired - Fee Related JP2863615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24836390A JP2863615B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 複合体及びその成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24836390A JP2863615B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 複合体及びその成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04126231A JPH04126231A (ja) 1992-04-27
JP2863615B2 true JP2863615B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=17176989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24836390A Expired - Fee Related JP2863615B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 複合体及びその成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2863615B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006054869B3 (de) 2006-11-20 2008-07-24 Eurocopter Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halte-und Übersetzungsrahmens für einen gestapelten Piezoaktuator und elektrostriktiver Antrieb mit einem solchen Rahmen
JP7151272B2 (ja) * 2018-08-27 2022-10-12 三菱ケミカル株式会社 繊維強化プラスチック成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04126231A (ja) 1992-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407964B2 (ja) 複合ハニカムサンドイッチ構造
US6117376A (en) Method of making foam-filled composite products
EP0595607B1 (en) Composite molded article and method for making same
JP3230526B2 (ja) 音波を吸収するための吸収材の製造方法
US4842670A (en) Molded vacuum bag for debulking and autoclaving laminates of complex shapes
US9120272B2 (en) Smooth composite structure
CA1325765C (en) Composite leading edge/spar member for an aircraft control surface
US7097731B2 (en) Method of manufacturing a hollow section, grid stiffened panel
US4822436A (en) Apparatus for debulking and autoclaving laminates of complex shapes
US20130127092A1 (en) Moulded multilayer plastics component with continuously reinforced fibre plies and process for producing this component
CN105904740A (zh) 一种复合材料轻质连续纤维网格的整体制造方法
GB2155845A (en) Forming fibre-plastics composites
JP4220805B2 (ja) 繊維強化複合材からなる車両用フードの製造方法
EP0904929A1 (en) Method for forming a caul plate during moulding of a part
JPH0322297B2 (ja)
CN106192602A (zh) 轻质结构的加强元件及用于制造该加强元件的材料复合物
CN113997598A (zh) 复合材料薄壁加强筋成型模具及加强筋一体成型方法
US6048477A (en) Manufacture of composite laminates
JP2863615B2 (ja) 複合体及びその成形方法
CN114103163A (zh) 一种旋翼无人机异形碳纤维机臂的整体制造方法
JP3500357B2 (ja) シーリングプロファイルと接着ストリップとを備えたシーリング部材
CN115958818A (zh) 预埋金属梁蜂窝夹层结构、成型方法及整流罩
JPH0356333Y2 (ja)
CN114055807A (zh) 复合材料的部件成型方法、成型部件及飞行器
JPH11192991A (ja) 自転車用frp製モノコックフレ−ムの構造及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees