JP2858962B2 - ヒドロカルビルフェニルジアミノジチオール誘導体 - Google Patents

ヒドロカルビルフェニルジアミノジチオール誘導体

Info

Publication number
JP2858962B2
JP2858962B2 JP2401758A JP40175890A JP2858962B2 JP 2858962 B2 JP2858962 B2 JP 2858962B2 JP 2401758 A JP2401758 A JP 2401758A JP 40175890 A JP40175890 A JP 40175890A JP 2858962 B2 JP2858962 B2 JP 2858962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylpropylamino
mercapto
benzene
compound
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2401758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0491073A (ja
Inventor
ウィリアム・ジョン・マクブライド
ロナルド・マーティン・バルドウィン
ジャニス・マリー・ケール
リサ・マリー・シュルツ
ニルダ・サラザー
ジェームズ・マチュウ・チニツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Ltd
Original Assignee
Amersham International PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amersham International PLC filed Critical Amersham International PLC
Publication of JPH0491073A publication Critical patent/JPH0491073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858962B2 publication Critical patent/JP2858962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/25Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F13/00Compounds containing elements of Groups 7 or 17 of the Periodic Table
    • C07F13/005Compounds without a metal-carbon linkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒトの器官をイメージ
ングするのに有効な化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】J.Mucl.Med.26:105頁
(1985)、バルダスのJ.C.S.ダルトン、19
81、1798およびキングのJ.Nucl.Med.
25:326頁(1984)には、下記の構造を有する
ジアミノジチオールのテクネチウム99m錯体などの脳
罐流剤が記載されている。
【0003】
【0004】上式において、R1′,R2′およびR4
は水素または低級アルキルである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ヒトに投与
した後迅速に器官に蓄積され、「血液/脳バリヤー」を
透過しうるイメージング用化合物を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の構造を
有する化合物またはその塩の放射性核種錯体が、脳、心
臓、腎臓、肝臓などの人体のさまざまな器官をイメージ
ングするのに有用であることを見いだしたことによって
完成された。
【0007】
【0008】上式において、R1、R2、R3およびR
4は、ハロゲン、水素または低級アルキルであり、R3
4のうち少なくとも1つは水素であり、R5かR5′の
いずれかは水素であって、もう一方は炭素数1〜10の
アルキル、炭素数2〜10のアルケニル、炭素数2〜1
0のアルキニルまたは低級アルキルシクロ低級アルキル
である。式Iの化合物およびその塩はさまざまな器官に
迅速に蓄積され、「血液/脳バリヤー」を透過すること
ができる。
【0009】式Iの化合物とその薬学的に受容しうる塩
は、ヒトのさまざまな器官(とくに脳)に多量に取り込
まれる。また、式Iの化合物およびその塩は、血液/脳
バリヤーを透過して静脈内注射後の放射性物質の迅速な
分散をしうるものである。これらの性質は、式Iの化合
物およびその薬学的に受容しうる塩が、脳などのさまざ
まな器官の疾患の治療用インビボイメージング剤として
適当であることを意味している。
【0010】本明細書において、「低級アルキル」とい
う用語は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチルといった炭素数1〜7の直鎖および
分枝状の飽和炭化水素を含む。「アルキル」という用語
は、ビニル、アリル、2−プロペン−1−イルなどの炭
素数2〜10のオレフィン系二重結合を有する直鎖およ
び分枝状の飽和炭化水素を意味する。「アルキニル」と
いう用語は、プロパルギルのように、炭素数2〜10の
アセチレン系三重結合を有する直鎖および分枝状の飽和
炭化水素を意味する。「シクロ低級アルキル」という用
語は、シクロプロピル、シクルブチル、シクロヘキシル
のような、炭素数3〜6の飽和環状炭化水素を意味す
る。「低級シクロ低級アルキル」という用語は、低級ア
ルキル置換基を経て式Iの化合物上の硫黄を含む原子団
に結合している低級アルキルシクロ低級アルキル基を意
味する(低級アルキルおよびシクロ低級アルキルは上記
の定義のとおりである)。
【0011】さらに、「ハロゲン」または「ハロ」とい
う用語は、他の断りのない限り、フッ素、塩素、臭素お
よびヨウ素をすべて含むものとする。また、「アルカリ
金属」という用語には、リチウム、ナトリウムおよびカ
リウムなどのアルカリ金属がすべて含まれる。
【0012】また、ここでは「アリール」という用語
は、フェニルなどの一価で一核の芳香族炭化水素と、ナ
フチル、アントリル、フェナントリルなどの一価で多核
の芳香族炭化水素を両方含む。好ましいアリール基は、
フェニル、ナフチルおよびアントリルである。また、
「アリーレン」という用語は、フェニレン、ナフタレン
などの二価の芳香族炭化水素を意味する。「アリール低
級アルキル」という用語は、とくにベンジルのように、
アリール低級アルキル置換体を意味する(ここで、アリ
ールと低級アルキルは上で定義したとおりである)。
「低級アルカノイル」という用語は、この明細書をとお
して、アセチル、プロピオニルなどの炭素数2〜7の
「低級アルカノイル」を意味する。「アリール低級アル
カノイル」という用語は、一価のアリール低級アルカノ
イル基を意味する(ここで、アリールと低級アルカノイ
ルは上で定義したとおりである)。好ましいのはフェニ
ルアセチルである。また、「アロイル」という用語は、
アロイル基を意味する(ここで、アリール基は上で定義
したとおりである)。好ましいのはベンゾイルである。
【0013】本明細書において、「チオール保護基」と
いう用語は、通常チオール基を保護するのに使用される
すべての基を意味する。例えば、エチルアミノカルボニ
ルなどのアルキルアミノカルボニル、低級アルカノイル
アミノメチル、アロイルアミノメチル、トリフェニルメ
チルなどのトリアリールメチル、ベンゾイルなどのアロ
イル、フェノキシカルボニルなどのアリールオキシカル
ボニル、アリール低級アルコキシカルボニル、好ましく
は、ベンジルオキソカルボニルなどのアリールメトキシ
カルボニル、t−ブトキシカルボニルなどのアルコキシ
カルボニルが挙げられる。好適な低級アルカノイルアミ
ノメチル基はアセトアミドメチルであり、好適なアロイ
ルアミノメチルはベンゾイルアミノメチルである。チオ
ール保護基は水銀イオン、テクネチウムイオン、銀イオ
ンなどの重金属や錯体を形成する放射性金属で処理する
ことによって除去することができる。これらのチオール
保護基を除去するのに通常使用されるものは、いずれも
本発明で使用することができる。
【0014】本発明の好適な実施態様においては、
1、R2およびR3は水素である。R5とR5′のうちの
いずれかはアルキルである。好ましいアルキルは下記の
構造を有する。
【0015】
【0016】上式において、nは0〜5の整数であり、
6は水素またはメチルである。
【0017】R5またはR5′のいずれかがアルケニルで
あるとき、アルケニルは1つのオレフィン系二重結合を
有するのが好ましい。最も好ましいのは、下記の構造を
有するものである。
【0018】
【0019】上式において、R7は水素またはメチルで
あり、R6は上記の通りであり、xは0〜3の整数であ
り、zは0または1であり、yは0〜2の整数である。
【0020】R5またはR5′のいずれかがアルキニルで
あるとき、アルケニルは1つのアセチレン系三重結合を
有するのが好ましい。最も好ましいのは、下記の構造を
有するものである。
【0021】
【0022】上式において、R6、xおよびyは上記の
通りである。
【0023】R5またはR5′のいずれかがシクロアルキ
ル低級アルキルであるとき、下記の構造を有するのが好
ましい。
【0024】
【0025】上式において、nおよびR6は上記の通り
であり、pは0〜3の整数である。
【0026】本発明で使用する放射性核種は薬学的に投
与可能な放射性金属であれば使用することができる。こ
のような放射性金属には、インジウム、テクネチウム、
ルテニウムおよびガリウムの放射性同位元素が含まれ
る。放射性同位元素には、インジウム−111、インジ
ウム−113m、インジウム−114m、テクネチウム
−99m、ルテニウム−97およびガリウム−67が含
まれるが、その中でもとくに好ましいのはテクネチウム
−99mである。
【0027】式Iの化合物および式Iの化合物から形成
した錯体はアミノ基を有するため酸付加塩を形成するこ
とができる。静脈注射に適した通常の酸付加塩を本発明
にしたがって使用することができる。式Iの化合物から
錯体の塩を形成するために使用するのに適した塩には、
塩酸、臭化水素酸、硫酸などの無機酸が含まれる。
【0028】本発明の1つの実施態様においては、式I
の化合物は下記の構造を有する化合物IIIを
【0029】
【0030】下記の構造を有する化合物IVと反応させ
ることによって形成する。
【0031】
【0032】(上式において、R1、R2、R3およびR4
は、上で定義したとおりであり、R15は炭素数1〜10
のアルキル、炭素数2〜10のアルケニル、炭素数2〜
10のアルキニルまたは低級アルキルシクロ低級アルキ
ルである。)式IIIの化合物をIVの化合物を縮合し
て式Iの化合物を形成するときに、アルデヒドと第1ア
ミンとの通常の縮合法を使用することができる。この縮
合反応法として好ましいのは、低級アルキル酸などの有
機酸の存在下でアルデヒドとアミンとを反応させて、シ
ッフの塩基を形成し、その後シッフの塩基を水素化物還
元剤で換言する方法である。この反応では、通常使用さ
れる水素化物還元剤を使用することができるが、特に好
ましいのは、リチウムアルミニウムヒドリドとナトリウ
ム シアノボロヒドリドである。この反応は不活性有機
溶媒中で行うことができる。さらに、この反応は有機酸
を存在させないで行うこともできる。しかし、酸を存在
させたほうが良好な結果が得られる、さらに、反応は単
に水素化物還元剤を有する不活性有機溶媒中で式III
の化合物を式IVの化合物と混合するだけで行うことも
できる。この反応を行うときに使用する不活性溶媒は通
常使用されるものを用いてよい。また、温度や圧力は限
定的ではなく、室温でも大気圧下でも行うことができ
る。所望により、低温や高温で行うこともできる。
【0033】式IIIの化合物は、スニダー(Snyder)
のJ.Am.Chem.Soc,69:2672−27
4(1974)に開示される方法にしたがって、o−フ
ェニレンジアミンを硫化イソブチレンと反応させること
によってつくることができる。この反応は、o−フェニ
レンジアミンと硫化イソブチレンとを閉鎖系においてイ
ソブチレンの沸点以上の温度で加熱することによって行
うことができる。この工程にしたがった場合には、2つ
のアミノ基が2−メルカプト−2−メチルプロピル置換
体(XI)で置換された式IIIの化合物が少量生成す
る。この二置換体は抽出または再結晶などの通常使用さ
れる方法にしたがって式IIIの化合物から除去するこ
とができる。
【0034】式IVの化合物は下記の構造を有するアル
デヒドからつくることができる。
【0035】
【0036】(上式においてR8は保護されたカルボニ
ル基である)式VおよびR8の化合物において、アセタ
ール保護カルボニルのような保護カルボニル基を使用す
ることができる。「保護カルボニル」という用語は、通
常の加水分解条件で加水分解してカルボニル基を再生す
ることができるものをいう。これらの基には、カルボニ
ル基をジ(低級アルキル)−アセタール、アルキレンア
セタールまたはアリーレンアセタールなどで保護すると
きに形成されるものなどが含まれる。ジ(低級アルキ
ル)−アセタールとしては、ジメチルアセタール、ジエ
チルアセタールなどを挙げることができる。アルキレン
アセタールは、エチレングリコール、1,3−プロピレ
ングリコール、2,3−ブチレングリコールなどの1,
2−または1,3−グリコールから誘導することができ
る。アリーレンアセタールはフェニレン−1,2−ジオ
ール、アルキルフェニレン−1,2−ジオール、ナフタ
レン−1,2−または2,3−ジオールなどのカテコー
ルから誘導される。式Vの化合物はR8がカルボニル基
の対応する化合物を通常の方法にしたがって反応させて
所望のアセタールにすることによって形成することがで
きる。
【0037】式Vの化合物は式IVの化合物に下記の中
間体を経て変化する。
【0038】
【0039】(上式において、R8およびR15は上で定
義したとおりである)式Vの化合物を対応する式IVの
化合物にするときに、式Vの化合物を無水媒体で還元す
る。ここでは、無水還元として通常行われている方法を
使用することができる。概して、この反応は化合物Vを
ナトリウム金属などのアルカリ金属を液体アンモニア中
で処理することによって行うことができる。この反応を
おこなうとき、温度は液体アンモニアの沸点以下にす
る。
【0040】式VIの化合物を下記の構造を有するハラ
イドと反応させることによって、式IVの化合物は式V
IIの化合物に変化する。
【0041】
【0042】(上式において、R15は上で定義したとお
りであり、Xはハロゲンである)式VIIIの化合物と
して好適なのは、下記の構造を有する化合物である。
【0043】
【0044】(上式において、X、nおよびR6は上で
定義したとおりである)
【0045】
【0046】(上式において、X、R6、R7、xおよび
yは上で定義したとおりである)
【0047】
【0048】(上式において、R6、xおよびyは上で
定義したとおりである)
【0049】
【0050】(上式において、n、pおよびR6は上で
定義したとおりである)式VIの化合物を式VIIIの
ハライドと反応させるときには、チオールを有機ハライ
ドと縮合するために通常用いられている方法を使用して
式VIIの化合物を得ることができる。好ましい方法
は、式VIの化合物を式VIIIの化合物と塩基の存在
下で縮合する方法である。この反応では通常使用される
塩基を使用することができる。好ましい塩基はアルカリ
金属水素化物、アルカリ金属ヒドロキシドまたはアルカ
リ金属カーボネートである。概して、この反応は不活性
有機媒体中で行う。通常使用される有機溶媒を、テトラ
ヒドロフランなどのエーテル特に好ましいメタノールな
どの低級アルカノールとともに反応媒体として使用する
ことができる。有機溶媒として低級アルカノールを使用
した場合には、溶媒はさらに水を含有する。式VIIの
化合物とハライドとの反応を行うとき、温度と圧力は限
定的ではない。したがって、反応は室温、大気圧下で行
うこともできるし、低温または高温下で行うこともでき
る。
【0051】式VIIの化合物を水性媒体中において酸
加水分解することによって式IVの化合物にすることが
できる。ケタールを対応するカルボニル基にするために
通常用いられる方法を、この反応で用いることができ
る。本発明の他の実施態様においては、式Iの化合物は
o−フェニレンジアミンから下記の構造を有する中間体
を経て作ることができる。
【0052】
【0053】(上式において、R1、R2、R3およびR4
は上で定義したとおりである)o−フェニレノンオキシ
ドを式Xの化合物にする反応は、o−フェニレノンジア
ミンを式Vの構造を有する化合物の前駆体(即ち、R8
がともに保護されていないカルボニル基である式Vの化
合物)と反応させることによって行う。この反応は、式
IIIの化合物と式IVの化合物と反応させて式Iの化
合物を生成する反応の説明で記載したのと同様の方法で
行うことができる。
【0054】無水媒体中で反応させることによって、式
Xの化合物は式XIの化合物にすることができる。この
反応は、式Vの化合物を式VIの化合物にする反応の説
明で記載したのと同様の方法で行うことができる。式I
の化合物を式Xの化合物から生成するときに、式VIの
化合物を式VIIIの化合物と反応させて式VIIにす
る反応の説明で記載したように、式XIの化合物を式V
IIIの化合物と反応させる。R15が所望の物であるか
否かによって、VIII−A、VIII−B、VIII
−CまたはVIII−Dを用いることができる。この反
応において、両方のチオ基がR15で置換された式Iに対
応する化合物が得られる。しかし、この二置換チオ化合
物は少量しかできないので、カラムクロマトグラフィー
などの通常使用される精製法によって式Iの化合物から
除去することができる。
【0055】本発明によれば、式Xの化合物を式VII
I−Bの化合物(xおよびzは0である)のクリニヤ試
薬またはアルキルリチウム塩と反応させることによっ
て、式Iの化合物を形成することができる。この反応は
通常の方法で行うことができ、式Iの化合物を得ること
ができる。得られる式Iの化合物の中でR5またはR5
のいずれかは、下記の構造を有する。
【0056】
【0057】(上式において、R7およびyは上で定義
したとおりである)本発明の他の好適な実施態様によれ
ば、式Iの化合物は式IIIの化合物から下記の構造を
有する中間体を経て作られる。
【0058】
【0059】(上式において、R1、R2、R3、R4、R
5およびR5′は上で定義したとおりである)式XIIの
化合物形成は、式IIIの化合物を下記の構造を有する
化合物と反応させることによって行う。
【0060】
【0061】(上式において、R15は上で定義したとお
りである)式IIIの化合物は、式XIIIの化合物と
反応させて式XIIのアミドを形成する。アミンをカル
ボン酸と反応させてアミドを形成する反応として通常使
用される方法であれば、本反応に用いることができる。
概して、酸とのアミン縮合反応は、式IIIのアミンを
この酸のハロ誘導体などの式XIIIで表される酸の反
応誘導体と反応させることによって行うことができる。
酸を酸クロリドに変換する通常使用される反応であれ
ば、本発明で使用することができる。例えば、式XII
Iの酸を塩化チオニルと反応させる方法などを用いて、
式XIIIの化合物の酸ハライドを形成することができ
る。アミンと酸クロリドとを反応させてアミドを得る通
常法を用いて、式XIIIの化合物の反応誘導体を式I
IIの化合物とともに縮合して、式XIIの化合物を得
ることができる。
【0062】式XIIの化合物は水素化物還元剤を用い
て還元することによって、式Iの化合物にすることがで
きる。この反応には、通常使用される水素化物を使用す
ることができるが、好ましいのはリチウムアルミニウム
ヒトリドである。かかる水素化物を用いた場合は、式X
IIで表される化合物中の二重結合または三重結合を還
元することなくカルボニル基のみを還元することができ
る。この反応では、通常の水素化物使用条件を用いるこ
とができる。
【0063】式XIIIの化合物は下記の構造を有する
化合物を式VIIIの化合物のハライドと結合すること
によって得ることができる。
【0064】
【0065】R15の種類によって、式VIII−A、V
III−B、VIII−CまたはVIII−Dを縮合に
用いることができる。この縮合は、式VIの化合物をV
IIIの化合物と縮合させて式VIIの化合物を得る反
応の説明で記載したのと同様の方法で行うことができ
る。
【0066】とくに脳などの器官をイメージングするの
に使用することができる錯体は、式Iの化合物を放射性
金属塩と反応させることによって得ることができる。上
で記載した従来より知られている放射性金属の塩を錯体
形成のために使用することができる。式Iの化合物の放
射性テクネチウム錯体を形成するときには、錫還元剤
(とくに塩化錫)などの還元剤の存在下で、テクネチウ
ム−99m過テクネチウム酸を式Iの化合物と反応させ
る。一方、放射性物質のラベリングは、インジウム、テ
クネチウム、ガリウムおよびルテニウムなどの他の通常
使用される放射性金属塩で行うことができる。他の塩の
中には、酢酸塩、クエン酸塩、ハロゲン化物(フッ化
物、塩化物、臭化物、ヨウ化物)が含まれる。錯体を形
成する反応は、単に放射性金属を式Iの化合物と混合す
るだけで行う。この反応は、溶媒中(好ましくは水性媒
体中)で室温で行う。この反応の温度と圧力は限定的で
はないため、室温、大気圧下で行うこともできる。
【0067】式Iの化合物をテクネチウム−99m過テ
クネチウム酸塩と塩化錫などの還元剤と反応させること
によって、下記の構造を有する錯体が形成される。
【0068】
【0069】(上式において、R1、R2、R3、R4およ
びR15は上で定義したとおりである)式Iの化合物から
得られる放射性金属錯体は、水性生理媒体などの静脈注
射用に通常用いられる媒体または血液プラズマ媒体など
の中で静脈注射することができる。このような媒体は浸
透圧調節用の薬学的に受容される塩、緩衝液、保存剤な
どの通常使用される薬学的補佐剤をも含有することがで
きる。好ましい媒体の中には、プラズマや、2−ヒドロ
キシプロピル−β−シクロデキストリンなどの静脈注射
に適した安定化剤が含有する通常の生理食塩水が含まれ
る。
【0070】式Iの化合物の放射性物質ラベリングは、
上記のような通常法を使用して行うことができる。本発
明の放射性金属錯体は、肺、心臓、腎臓、肝臓などの通
常対象とされるあらゆる器官の診断用イメージングのた
めに患者に静脈投与することができる。本発明によれ
ば、式Iの放射性金属錯体は単回注射が可能な量で投与
する。無菌生理食塩水、プラズマなどの通常使用される
担体を、本発明にしたがって診断用イメージングに使用
するための投与溶液の調製に使用することができる。概
して、1回の投与量は放射活性約3.0〜約30mCiで
あり、好ましくは10〜約20mCiとする。投与する溶
液は約0.1〜約10ml、好ましくは約1〜約5mlとす
る。静脈注射後、式Iの化合物の放射性金属錯体はイン
ビボの器官をイメージングする。本発明では、診断用に
通常使用されているイメージングまたは可視化方法を使
用することができる。
【0071】本発明にしたがって、生理食塩水またはプ
ラズマ媒体中に放射性錯体を分散するか、または式Iの
化合物を投与直前に放射性金属と混合して錯体を形成す
るようにしてもよい。一方、特定量の式Iの化合物と塩
化錫などの適当な還元剤と2−ヒドロキシプロピル−β
−シクルデキストリンなどの安定化剤からなるキットを
作ることもできる。さらに、このキットには、形成され
た錯体を安定化するためにアスコルビン酸を含ませた
り、注射前に錯体を形成するための対応する量の放射性
物質の塩を含ませたりしてもよい。この放射性塩は別個
に病院や放射線薬剤師のところへ提供してもよい。
【0072】
【実施例】(実施例1) 2−アミノ−1−(2−メルカプト−2−メチルプロピ
ルアミノ)ベンゼン o−フェニレンジアミン(15.31g、1.42x1
-1mol、100M%)と硫化イソブチレン(12.
46g、1.42x10-1mol、100M%)とをパ
ールボンベ(Parr bomb)内で混合し、80℃で18時
間オーブンで加熱した。ボンベを室温に冷却して開い
た。固形分を含む褐色の粗オイルが得られた。この混合
物を150mlのエーテルに溶解し(白色固体の一部は溶
解しなかった)、飽和NaCl水溶液で洗浄して、回転
蒸留器で溶媒を除去した。オイル状の在留物を600ml
のガラス濾過器内の新しいシリカ上に入れ、500mlヘ
キサン、90%ヘキサン/エーテル、80%ヘキサン/
エーテル(2回)および50%ヘキサン/エーテル(2
回)で展開した。最初の50:50のヘキサン/エーテ
ル画分を蒸留して7.36gの2−アミノ−1−(2−
メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)ベンゼンをワ
ックス性結晶として得た(融点:38〜40℃)。
【0073】(実施例2) 2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−[2−(4−ペンテニルチオ)−2−メチルプロピ
ルアミノ]ベンゼン 2−アミノ−1−(2−メルカプト−2−メチルプロピ
ルアミノ)ベンゼン(0.155g、7.91x10-4
モル)と2−(4−ペンテニルチオ)−2−メチルプロ
パナル(0.30g、1.74x10-3mol、220
M%)をメタノール40mlに溶解した。酢酸(0.0
9m、1.59x10-3mol、300M%)を添加し
た後、続けてナトリウム シアノボロヒドリド(0.1
55g、2.37x10-3mol、300M%)を加え
た。窒素雰囲気下で17時間室温で撹拌して反応させ、
0.5MHClを20ml添加して、この混合物を2x
40mlのジメチルエーテルで抽出した。エーテル層を
30mlの飽和NaCl溶液で洗浄した後に、Na2
4で乾燥して溶媒を回転蒸留器で除去した。得られた
生成物を、2mmのシリカプレート上のラジアルカラム
クロマトグラフィーによって100%ヘキサン50ml
と90%ヘキサン/エーテル100mlで展開して、オ
イル状の2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルア
ミノ)−1−[2−(4−ペンテニルチオ)−2−メチ
ルプロピルアミノ]ベンゼン0.27g(収率97%)
を得た。
【0074】(実施例3) 2,2′−ジチオ−ビス(2−メチルプロパナル)ビス
−エチレンジオキシ アセタール 2,2′−ジチオ−ビス(2−メチルプロパナル)
(4.12g、2.00x10-2mol、100M%)
およびエチレングリコール(5.00ml、8.97x
10-2mol、448M%)を、30mlのベンゼンと
0.463gのp−トルエンスルホン酸モノヒドリド
(0.0463g、2.43x10-4mol、1.2M
%)が入った250mlの丸底フラスコに加えた。この
フラスコにはディーンースタークトラップが備え付けら
れている。フラスコを加熱して6時間還流した。このと
き理論量の水が回収された。21℃で16時間撹拌し
て、50mlのジエチルエーテルに注ぎ出して、0.5
MNaOH30mlで洗浄した。エーテル層を20mlの
飽和塩化ナトリウムで洗浄して、MgSO4で乾燥して
濾過した。回転蒸留器で溶媒を除去して5.51g(収率
94%)の2,2′−ジチオ−ビス(2−メチルプロパ
ナル)ビス−エチレンジオキシ アセタールを得た。
【0075】(実施例4) 2−メルカプト−2−メチルプロパナルエチレンジオキ
シ アセタール 2,2−ジチオ−ビス(2−メチルプロパナル)ビス−
エチレンジオキシ アセタール(2.40g、8.16
x10-3mol、100M%)を、250mlのドライ
アイス−アセトフィンガーを備えた丸底フラスコ内に入
れた。このフラスコとフィンガーをドライアイス−アセ
トンで冷却した。40mlの液体アンモニアがフラスコ
内に溜まるまでアンモニアガスを冷却フィンガーで凝縮
してフラスコ内に落ちるようにした。ヘキサンで洗浄し
たナトリウム金属の小玉を一度に加えて反応混合物を青
色にした。30分後に、テトラヒドロフラン(20ml)
を添加して、不溶性の出発物質を溶解させた。青色の溶
液は、テトラヒドロフランを添加することによって素早
く無色になった。ナトリウム金属を添加すると、ガラス
状の出発物質はゆっくりと溶解した。3.5時間後に、
出発物質の全量は溶解した。ナトリウムを添加しても反
応混合物は青色のままであった。固体塩化アンモニウム
を添加して反応混合物を無色にした。フラスコをドライ
アイス−アセントバスから取り出して、40℃の暖水バ
ス内に入れてアンモニアを除去した。粗固体反応混合物
を100mlの水に溶解して、pHが2になるまで濃リ
ン酸を添加した。この水溶液を100mlのジエチルエ
ーテル(2回)で抽出した。エーテル層をあわせて50
mlの飽和塩ナトリウムで洗浄して硫酸ナトリウムで乾
燥した。回転蒸留器によって溶媒を除去して、2.34
g(収率97%)のオイル状で強臭の2−メルカプト−
2−メチルプロパナルエチレンジオキシ アセタールを
得た。TLCのRf値は0.66であった。
【0076】(実施例5) 2−(4−ペンテニルチオ)−2−メチルプロパナルエ
チレンジオキシ アセタール 2−メルカプト−2−メチルプロパナールエチレンジオ
キシ アセタール(3g、2.0x10-2mol)を、
50mlのナトリウム上で蒸留したてのテトラヒドロフ
ランに溶解した。水素化ヒドリド(3x5mlヘキサン
で洗浄した50%鉱油分散液)(1.15g、2.42
x10-2mol、120M%)を添加した。この混合物
を窒素雰囲気下で10分間撹拌して、5−臭化−1−ペ
ンテン(2.62ml、2.43x10-2mol、11
0M%)を添加した。混合物を窒素雰囲気下で18時間
撹拌した後、10mlのメタノールをゆっくりと添加
し、100mlの水を加えた。できた反応混合物を10
0mlのジエチルエーテルで抽出した。エーテル相をあ
わせて飽和NaClで洗浄して、無水Na2SO4で乾燥
した。回転蒸留器で溶媒を除去して、黄色オイル状の2
−(4−ペンテニルチオ)−2−メチルプロパナルエチ
レンジオキシアセタールを4.5g(収率99%)を得
た。
【0077】(実施例6) 2−(4−ペンテニルチオ)−2−メチルプロパナール 2−(4−ペンテニルチオ)−2−メチルプロパナルエ
チレンジオキシ アセタール(4.5g、2.06x1
-2mol)を、25mlのテトラヒドロフランに溶解
して、0.5MHClを25ml添加して、反応混合物
を加熱して3時間還流した。冷却した反応混合を100
mlの水で処理して、水層を100mlジエチルエーテ
ル(2回)で抽出した。エーテル層をあわせて100m
lの飽和NaClで洗浄して、無水Na2SO4で乾燥し
た。回転蒸留器で溶媒を除去して、黄色のオイル状の2
−(4−ペンテニルチオ)−2−メチルプロパナール
2.9g(収率82%)を得た。
【0078】(実施例7) 2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−[2−(4−ペンテニルチオ)−2−メチルプロピ
ルアミノ]ベンゼンのTc−99錯体 2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−[2−(4−ペンテニルチオ)−2−メチルプロピ
ルアミノ]ベンゼン(0.25〜5mg)を。0.5〜
80mCiのNaTcO4 Tc−99mを含有する50
%エタノール/水3mlに溶解した。この溶液に窒素ガ
スをバブルさせて、塩化第一錫(0.001〜0.2m
l:1.0x10-8〜2.0x10-6mol)を添加し
て2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)
−1−[2−(4−ペンテニルチオ)−2−メチルプロ
ピルアミノ]ベンゼンのTc−99m錯体を得た。この
錯体の純度をTLCで調べた:HPLC(9:1エタノ
ール/水、1.5ml/min、ワーターラジアルーパ
ク C18)Rt3.78分;放射化学純度100%;
TLC(酢酸エチル/メタノール/水/15M NH4
H−86:10:3:1)Rf0.92;放射化学純度
97%。電気泳動(0.5MNa22PO4、pH4.
5、300V、45分)ニュートラル。
【0079】(実施例8) 2−(トランス−2−ブテニルチオ)−2−メチルプロ
パナルエチレンジオキシアセタール 2−メルカプト−2−メチルロパナルエチレンジオキシ
アセタール(2.15g、1.45x10-2mol、
100M%)を130mlのテトラヒドロフランに溶解
した。ヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム(オイル中
50%)0.77g(1.60x10-2mol、110
M%)を反応溶液に添加した。クロチルブロミド(1.
64ml、1.60x10-2mol、110M%)を溶
液に添加して、水60mlを添加する前に21℃で19
時間撹拌した反応混合物を60mlエーテルで2回抽出し
た。有機層をあわせて40mlの飽和NaCl溶液で洗
浄し、Na2SO4で乾燥した。エーテルを回転蒸留器で
除去して、オイル状の2−(トランス−2−ブテニルチ
オ)−2−メチルプロパナルエチレンジオキシ アセタ
ール2.80g(収率95%)を得た。
【0080】(実施例9) 2−(トランス−2−ブテニルチオ)−2−メチルプロ
パナール 2−(トランス−2−ブテニルチオ)−2−メチルプロ
パナルエチレンジオキシ アセタール(2.56g、
1.27x10-2mol、100M%)を、テトラヒド
ロフラン40mlと0.5MHCl100の混合物内に
入れた。この溶液を加熱して2時間還流し、4mlのジエ
チルエーテルで2回抽出した。有機抽出物をあわせて4
0ml飽和NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し
た。溶媒を回転蒸留器で除去して、オイル状の2−(ト
ランス−2−ブテニルチオ)−2−メチルプロパナール
1.94g(収率96.7%)を得た。
【0081】(実施例10) 1−[2−(トランス−2−ブテニルチオ)−2−メチ
ルプロピルアミノ]−2−(2−メルカプト−2−メチ
ルプロピルアミノ)ベンゼン 2−アミノ−1−(2−メチルプロピルアミノ−2−メ
ルカプトロピルアミノ)ベンゼン(0.36g、1.8
4x10-3mol)および2−(トランス−2−ブテニ
ルチオ)−2−メチルプロパナール(0.58g、3.
67x10-3,200M%)を実施例2の操作に則って
反応させた。100ヘキサンで4mmシリカプレート上
を展開するラジアルクロマトグラフィーによって精製し
たところ、オイル状の1−[2−(トランス−2−ブテ
ニルチオ)−2−メチルプロピルアミノ]−2−(2−
メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)ベンゼン0.
55g(収率88%)を得た。
【0082】(実施例11) 1−[2−(トランス−2−ブテニルチオ)−2−メチ
ルプロピルアミノ]−2−(2−メルカプト−2−メチ
ルプロピルアミノ)ベンゼンのTc−99m錯体 1−[2−(トランス−2−ブテニルチオ)−2−メチ
ルプロピルアミノ]−2−(2−メルカプト−2−メチ
ルプロピルアミノ)ベンゼンを、実施例7の手順に沿っ
てTc−99m過テクネチウム酸ナトリウムと反応させ
て、1−[2−(トランス−2−ブテニルチオ)−2−
メチルプロピルアミノ]−2−(2−メルカプト−2−
メチルプロピルアミノ)ベンゼンのTc−99m錯体を
得た。HPLC(90%エタノール/水、1.5ml/
min、ウォーターズタジアルーパクC−18)Rt
4.06分、放射化学純度100%、TLC(70%ヘ
キサン/ジエチルエーテル)Rf0.26、放射化学純
度94%。電気泳動(0.05MNaH2PO4、pH
4.5、300V、45分)ニュートラル (実施例12) 2−アリールチオ−2−メチルプロパナールエチレンジ
オキシ アセタール 2−メルカプト−2−メチルプロパナルエチレンジオキ
シ アセタール(10g、6.71x10-2mol、1
00M%)をテトラヒドロフラン(ナトリウム上で蒸
留)150mlに溶解した。ヘキサンで洗浄した水素化
ナトリウム(3.86g、8x10-2mol、120M
%)(オイル中50%)を溶液に添加した。臭化アリル
(5.80ml、6.71x10-2mol、100M
%)を添加して、反応混合物を室温で18時間撹拌し
た。メタノール(50ml)を添加して、混合物を10
0mlジエチルエーテルで2回抽出した。エーテル層を
集めて100ml飽和NaClで洗浄して、無水Na2
SO4上で乾燥した。回転蒸留器によってエーテルを除
去して黄色オイル状の2−アリールチオ−2−メチルプ
ロパナールエチレンジオキシ アセタール12.05g
(収率95%)を得た。
【0083】(実施例13) 2−アリルチオ−2−メチルプロパナール 2−アリルチオ−2−メチルプロパナールエチレンジオ
キシ アセタール(12.50g、6.4x10-2mo
l)を、テトラヒドロフラン100mlと0.15MH
C150mlとの混合物中に入れて5時間還流した。その
後、水層を100mlジエチルエーテルで抽出した。有
機層をあつめて100ml飽和NaClで洗浄して、無
水Na2SO4で乾燥した。溶媒を回転蒸留器で除去して
黄色オイル状の2−アリルチオ−2−メチルプロパナー
ル7.10g(収率77%)を得た。(実施例14) 1−(2−アリルチオ−2−メチルプロピルアミノ)−
2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)ベ
ンゼン 2−アミノ−1−(2−メルカプト−2−メチルプロピ
ルアミノ)ベンゼン(3.5g、1.78x10-2mo
l)および2−(アリルチオ)−2−メチルプロパナー
ル(3.85g、2.67x10-2mol、150M
%)を200mlメタノール中に溶解した。氷酢酸
(2.05ml、3.65x10-2mol,200M
%)およびシアノボロヒドリド(3.36g、5.35
x10-2mol、300M%)を添加した。反応混合物
を室温で18時間撹拌して、0.5MHCl100ml
を添加し、100mlジエチルエーテルで2回抽出し
た。エーテル層をあつめて飽和NaHCO3100m
l、飽和NaCl100mlで洗浄した。溶媒を回転蒸
留器で除去して得られた粗精製物6.7gを、95%ヘ
キサン/ジエチルエーテルを展開液として、シリカをつ
めたガラス濾過器(600ml)を通して濾過した。黄
色オイル状の1−(2−アリルチオ−2−メチルプロピ
ルアミノ)−2−(2−メルカプト−2−メチルプロピ
ルアミノ)ベンゼン4g(収率70%)を得た。
【0084】(実施例15) 1−(2−アリルチオ−2−メチルプロピルアミノ)−
2−(2−メルカプト−2−メチルプロルアミノ)ベン
ゼン 1−[2−アリルチオ−2−メチルプロピルアミノ]−
2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)ベ
ンゼンを実施例7の方法に従ってTc99m過テクネチ
ウム酸ナトリウムと反応させた。HPLC(90%エタ
ノール:水、1,5ml/min、C18ミクロンNo
va Pak)3.58分(97%)。TLC(50%
ジエチルエーテル:クロロホルム)Rf0.73、放射
化学純度96%。電気泳動(0.05MNa2SO4、p
H4.5、300V、30分)ニュートラル(実施例1
6) 2−[3−ブテニルチオ]−2−メチルプロパナールエ
チレンジオキシ アセタール 2−メルカプト−2−メチルプロパナールエチレンジオ
キシ アセタール(7g、4.69x10-2mol)を
テトラヒドロフラン(ナトリウム上で蒸留)100ml
に溶解した。ヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム
(2.70g、6.52x10-2mol、120M%)
(鉱油中50%)および4−ブロモ−1−ブテン(4.
80ml、4.60x10-2mol、100M%)を添
加して、混合物を室温で18時間撹拌した。メタノール
(50ml)を添加して、反応混合物を100mlジエ
チルエーテルで2回抽出した。有機層をあつめて飽和N
aCl 100mlで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し
た。エタノールを回転蒸留器で除去し、2−[3−ブテ
ニルチオ]−2−メチルプロパナールエチレンジオキシ
アセタール9.0g(収率94%)を得た。
【0085】(実施例17) 2−[3−ブテニルチオ]−2−メチルプロパナール 2−[3−ブテニルチオ]−2−メチルプロパナールエ
チレンジオキシ アセタール(9.0g、4.43x1
-2mol)を、テトラヒドロフラン100mlと0.
5MHCl100mlとの混合物中へ入れた。この溶液
を加熱して4時間還流し、水層をジエチルエーテル10
0mlで2回抽出した。エーテル層をあわせて飽和Na
Cl 100mlで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し
た。溶媒を回転蒸留器で除去して、黄色オイル状の2−
[3−ブテニルチオ]−2−メチルプロパナール6.3
g(収率90%)を得た。
【0086】(実施例18) 1−[2−(3−ブテニルチオ)−2−メチルプロピル
アミノ]−2−(2−メルカプト−2−メチルプロピル
アミノ)ベンゼン 2−アミノ−1−(2−メルカプト−2−メチルプロピ
ルアミノ)ベンゼン(3.5g、1.78x10-2mo
l、100M%)および2−(3−ブテニルチオ)−2
−メチルプロパナール(4.23g、2.67x10-2
mol、150M%)をメタノール200mlに溶解し
た。氷酢酸(2.05ml、3.56x10-2mol、
200M%)およびナトリウム シアノボロヒドリド
(3.36g、5.35x10-2mol、300M%を
添加した。17時間後、0.5NHCl 100mlを
添加することによって反応を止めた。酸性溶液を100
mlジエチルエーテルで2回抽出した。有機層をあつめ
て飽和NaHCO3 100mlで2回洗浄し、飽和N
aCl 100mlで洗浄した。エーテル層を無水Na
2SO4で乾燥して回転蒸留器で溶媒を除去した。90%
ヘキサン/ジエチルエーテルを用いて、残留物を600
mlのシリカ入りガラス濾過器を通して、黄色オイル状
の1−[2−(3−ブテニルチオ)−2−メチルプロピ
ルアミノ]−2−(2−メルカプト−2−メチルプロピ
ルアミノ)ベンゼン5g(収率84%)を得た。
【0087】(実施例19) 1−[2−(3−ブテニルチオ)−2−メチルプロピル
アミノ]−2−(2−メルカプト−2−メチルプロピル
アミノ)ベンゼン 1−[2−(3−ブテニルチオ)−2−メチルプロピル
アミノ]−2−(2−メチルプロピルアミノ−2−メチ
ルプロピルアミノ)ベンゼンを、実施例7の方法に従っ
てTc−99m過テクネチウム酸ナトリウムと反応さ
せ、1−[2−(3−ブテニルチオ)−2−メチルプロ
ピルアミノ]−2−(2−メルカプト−2−メチルプロ
ピルアミノ)ベンゼンを得た。HPLC(90%エタノ
ール:水、1.5ml/min、C18 5ミクロン
Nova Pak)Rf0.45、放射化学純度95
%。
【0088】(実施例20) 2−(プロピルチオ)−2−メチルプロパナールエチレ
ンジオキシ アセタール窒素導入管と磁気撹拌棒を備え
た100ml丸底フラスコ内で、2−メルカプト−2−
メチルプロパナールエチレンジオキシ アセタール
(1.53g、1.03x10-2mol、100M%)
およびヨードプロパン(1.93g、1.14x10-2
mol、110M%)を、窒素雰囲気下で新たに蒸留し
たテトラヒドロフラン50ml中で混合した。水素化ナ
トリウム(0.27g、1.14x-2mol、110M
%)(20ml石油エーテルで3回洗浄した50%鉱油
分散液)を反応フラスコに添加してガスを放出させた。
反応混合物を25℃で2時間撹拌して、0.5MNaO
H 50mlを添加することによって反応を停止した。
反応混合物を500mlジエチルエーテルで3回抽出し
た。エーテル層をあわせて40mlNaClで2回洗浄
して無水Na2SO4で乾燥した。回転蒸留器で溶媒を除
去して無色液体として2−(プロピルチオ)−2−メチ
ルプロパナールエチレンジオキシ アセタール2.10
g(収率100%)を得た。
【0089】(実施例21) 2−メチル−2−(プロピルチオ)プロパナール 還流用コンデンサーと窒素導入管を備えた250mlの
まる底フラスコ内で、2−(プロピルチオ)−2−メチ
ルプロパナールエチレンジオキシ アセタール(2.0
0g、1.05x10-2mol、100M%)を、テト
ラヒドロフラン25mlと0.5MHCl 25mlと
の混合溶媒に溶解した。混合物を加熱して2時間還流し
た。室温に冷却した後、溶液を50mlのジエチルエー
テルで3回抽出した。エーテル層をあわせて50mlの
水、50mlの飽和NaClで洗浄した。濾過して、回
転蒸留器で溶媒を除去することによって無色液体として
2−メチル−2−(プロピルチオ)プロパナール1.3
7g(収率89%)を得た。
【0090】(実施例22) 2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−[2−プロピルチオ−2−メチルプロピルアミノ]
ベンゼン 2−アミノ−1−(2−メルカプト−2−メチルプロピ
ルアミノ)ベンゼン(0.40g、2.06x10-3
ol)と2−プロピルチオ−2−メチルポパナール
(0.452g、3.09x10-3mol、150M
%)を、実施例2の方法に従って反応させた。4mmの
シリカゲルプレート上に5%ジエチルエーテル/石油エ
ーテル200mlおよび7%ジエチルエーテル/石油エ
ーテル100mlを展開液としてラジアルクロマトグラ
フィーすることによって、2−(2−メルカプト−2−
メチルプロピルアミノ)−1−[2−プロピルチオ−2
−メチルプロピルアミノ]ベンゼン0.239g(収率
40%)を得た。
【0091】(実施例23) 2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−[2−プロピルチオ−2−メチルプロピルアミノ]
ベンゼンのTc−99m錯体 2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−(2−プロピルチオ−2−メチルプロピルアミノ)
ベンゼンを実施例7の方法に従って過テクネチウム酸ナ
トリウムTc−99mと反応させた。反応混合物200
mlをHPLCに入れて画分を収集することによって精
製した。第3画分が所望のTc−99m錯体(1.0m
Ci/ml)を含有していた。HPLC(90%エタノ
ール/水、1.5ml/min、ウォーターズタジアル
−pPak C18)Rt0.63、放射化学純度94
%。分配係数(1−オクタノール/0.1Mリン酸緩衝
液pH7.4)33。
【0092】(実施例24) 2−(2−プロピニルチオ)−2−メチルプロパナール
エチレンジオキシ アセタール 2−メルカプト−2−メチルプロパナルエチレンジオキ
シ アセタール(14.80g、1.00X10-1mo
l、100M%)をテトラヒドロフラン100mlに溶
解した。プロパルギルクロリド(8.06ml、1.0
0x10-1mol、100M%)および10mlの水に
溶解した水酸化ナトリウム(4.80g、1.2x10
-1mol、120M%)を反応混合物に添加した。この
溶液を21℃で24時間撹拌した。水60mlを添加し
て、反応混合物を70mlのエーテルで2回抽出した。
エーテル層をあつめて飽和塩化ナトリウム60mlで洗
浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。回転蒸留器で溶媒
を除去して粗油上精製物を得た。これを真空蒸留(沸点
80〜81℃、0.09mmHg)して無色オイル状の
2−(2−プロピニルチオ)−2−メチルプロパナール
エチレンジオキシ アセタール12.60g(収率68
%)を得た。
【0093】(実施例25) 2−(2−プロピニルチオ)−2−メチルプロパナール 2−(2−プロピニルチオ)−2−メチルプロパナール
エチレンジオキシ アセタール(4.59g、2.47
x10-2mol、100M%)を30mlテトラヒドロ
フランと0.5MHClの混合物に溶解した。溶液を加
熱して4時間還流し、冷却して75mlジエチルエーテ
ルで抽出した。エーテル層を集めて飽和塩化ナトリウム
40mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。回転蒸
留器で溶媒を除去してオイル状の2−(2−プロピニル
チオ)−2−メチルプロパナール3.26g(収率93
%)を得た。
【0094】(実施例26) 2−(メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−1−
[2−(2−プロピルチオ)−2−メチルプロピルアミ
ノ]ベンゼン 2−アミノ−1−(2−メルカプト−2−メチルプロピ
ルアミノ)ベンゼン(5.59g、2.85x10-2
ol)および2−(2−プロピルチオ)−2−メチルプ
ロパナール(6.07g、4.28x10-2mol、1
50M%)を混合して、メタノール125ml、酢酸
(5.27ml、5.7x10-2mol、200M%)
を添加して固形分を溶解させた。ナトリウム シアノボ
ロヒドリド(5.39g、8.56x10-2mol、3
00M%)を3等分して反応溶液に添加した。反応混合
物を21℃で17時間撹拌して、0.5MHCL 10
0mlを添加して15分間撹拌することによって反応を
停止させた。150mlのエーテルで2回抽出し、エー
テル層をあつめて60mlの飽和NaCl溶液で洗浄し
てNa2SO4で乾燥した。溶媒を回転蒸留器で除去して
得た残留物を新しいシリカを3/4入れた600mlの
ガラス濾過器に2xヘキサンと2x90%ヘキサン/エ
ーテルで展開し、2−(メルカプト−2−メチルプロピ
ルアミノ)−1−[2−(2−プロピルチオ)−2−メ
チルプロピルアミノ]ベンゼン6.88g(収率75
%)を得た。
【0095】(実施例27) 2−(メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−1−
[2−(2−プロピルチオ)−2−メチルプロピルアミ
ノ]ベンゼンのTc−99m錯体 2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−(2−(2−プロピニルチオ)−2−メチルプロピ
ルアミノ)ベンゼンを実施例7の方法に従ってTc−9
9m過テクネチウムナトリウムと反応させて、2−(メ
ルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−1−[2−
(2−プロピルチオ)−2−メチルプロピルアミノ]ベ
ンゼンのTc−99m錯体を得た。この錯体を0.22
ミクロンのMillex GSフィルターを通して濾過して精
製した。HPLC(90%エタノール/水、1.5ml
/min、ウォーターズラジアル−Pak C−18)
Rt3.3min、放射化学純度100%、TLC(7
0%ヘキサン/酢酸エチル)Rf0.43、放射化学純
度93%、電気泳動(0.05MNaH2PO4、pH
4.5、300V、30min)ニュートラル(実施例
28) 2−エチルチオ−2−メチルプロパナールエチレンジオ
キシ アセタール 2−メルカプト−2−メチルプロパナールエチレンジオ
キシ アセタール(1.99g、1.34x10-2mo
l、100M%)およびヨードエタン(2.31g、
1.48x10-1mol、110M%)を、水素化ナト
リウム(0.35g、1.48x10-2mol、110
M%)とともに実施例20の方法に従ってテトラヒドロ
フラン40ml中で4時間処理した。抽出および溶媒除
去により無色液体として2−エチルチオ−2−メチルプ
ロパナールエチレンジオキシ アセタール2.88g
(収率100%)を得た。
【0096】(実施例29) 2−エチルチオ−2−メチルプロパナール 2−(エチルチオ)−2−メチルプロパナールエチレン
ジオキシ アセタール(2.88g、1.64x10-2
mol)を0.5MHCl(25ml)およびテトラヒ
ドロフロン(25ml)中において2.5時間加熱し
て、実施例21に記載されるように精製して、テトラヒ
ドロフランを微量含有する黄色液体として2−エチルチ
オ−2−メチルプロパナール2.31g(収率100
%)を得た。
【0097】(実施例30) 1,2,3,6,7,8−ヘキサヒドロ−3,3,6,
6−テトラメチル−4、5、1、8−ベンゾジチアジア
ザシクロデシン o−フェニレンジアミン(1.0g、1.00x10-2
mol、100M%)を、2,2′−ジチオ−ビス(2
−メチルプロパナール)(2.06g、1.00x10
-2mol、100M%)のメタノール(30ml)溶液
に溶解した。シアノボロヒドリド(1.89g、3.0
0x10-2mol、300M%)を21℃の反応混合物
に添加した。酢酸をpH試験紙でpHが5.5になるま
で滴下し、反応混合物を21℃で15時間アルゴン雰囲
気下で撹拌した。反応溶液を0.5MHCl 200m
lに注いだ。溶液は濁り、柔らかい褐色のかたまりが生
成した。このかたまりをガラス撹拌棒で除去し、酸性溶
液を冷却しながら水酸化ナトリウムのペレットを加える
ことによって塩基性にした。塩基性溶液を100mlエ
ーテルで2回抽出した。エーテル層をあわせて、飽和塩
化ナトリウム溶液50mlで洗浄した。エーテル層をN
2SO4で乾燥して、1.4gのオイル状粗生成物を得
た。この生成物をクロロホルムに溶解して5gのシリカ
ゲルに吸収させた。回転蒸留器を用いてクロロホルムを
除去して、新しいシリカ(メルク社のシリカゲル60、
230〜400メッシュ、0.040〜0.063mm)
を3/4満たしたガラス濾過器(60ml)に通した。
シリカゲルを75:25ヘキサン/エーテル200ml
で洗浄して、回転蒸留器で溶媒を除去し、固体状の1,
2,3,6,7,8−ヘキサヒドロ−3,3,6,6−
テトラメチル−4、5、1、8−ベンゾジチアジアザシ
クロデシン0.69g(収率24.5%)を得た。
【0098】(実施例31) 1,2−ビス(2−メルカプト−2−メチルプロピルア
ミノ)ベンゼン 1,2,3,6,7,8−ヘキサヒドロ−3,3,6,
6−テトラメチル−4,5,1,8−ベンゾジチアジア
ザシクロデシン(51.0mg、1.81mmol)
を、100mlの丸底フラスコに入れた。液体アンモニ
ウム(30ml)をドライアイス−メタノールバス内に
おいて液化させて混合物に添加した。できたサスペンジ
ョンを撹拌し、ナトリウム金属を4〜5片加えて反応混
合物を深青色とした。2時間撹拌後、塩化アンモニウム
0.5gを添加して、できた無色の溶液を沸騰して室温
で乾燥した。水30mlを添加して白沈澱物を溶解さ
せ、混合物を100mlエチルエーテルで2回抽出し
た。エーテル層をあつめて飽和NaClで洗浄し、無水
Na2SO4で乾燥した。これを濾過して、回転蒸留器で
溶媒を除去した。粗生成物を、1:1クロロホルム/ジ
エチルエーテルでカラム(14x7シリカゲル60)内
を展開することによって精製した。残留物を真空乾燥器
内において乾燥してオイル状の1,2−ビス(2−メル
カプト−2−メチルプロピルアミノ)ベンゼン0.28
g(収率37%)を得た。
【0099】(実施例32) 2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−[2−エチルチオ−2−メチルプロピルアミノ]ベ
ンゼン 50mlの丸底フラスコ内において、1,2−ビス(2
−メルカプト−2−ミチルプロピルアミノ)ベンゼン
(397mg、1.40mmol)を、テトラヒドロフ
ラン25ml(ベンゾフェノンとともにNaから蒸留し
たもの)内に溶解させた。この溶液に5〜10分間窒素
を通して,反応混合物の入ったフラスコに水素化ナトリ
ウム(40mg、1.55mmol、120M%)[1
0ml石油エーテルで3回洗浄した50%鉱油分散液]
を添加してガスを放出させた。10〜15分後に、ヨー
化エチル(196mg、1.26mmol、90M%)
をシリンジで滴下した。この混合物を40分撹拌し、そ
の間に白色沈澱を形成させた。TLC分析の結果、高い
Rf値を有する新規化合物であることがわかった。05
MHCl 5mlを添加して、溶液を0.5MHCl
50mlを入れた分液漏斗に移した。反応混合物を50
mlエーテルで3回抽出し、エーテル層をあつめて、
0.5MNaOH 50ml、飽和NaCl 50ml
で洗浄した。無水Na2SO4で乾燥して、回転蒸留器を
用いて溶媒を除去した。得られたオイル状粗生成物31
5mg(72%)を2mmのシリカゲルプレートを用い
たラジアルクロマトグラフィーによって精製した。展開
液としては、石油エーテル100ml、2%ジエチルエ
ーテル/石油エーテル100ml、5%ジエチルエーテ
ル/石油エーテル100mlで2回を用いて精製物を溶
出させた。モノアルキル化生成物を含む画分をあわせて
濃縮することによって、白色固体として2−(2−メル
カプト−2−メチルプロピルアミノ)−1−[2−エチ
ルチオ−2−メチルプロピルアミノ]ベンゼン246m
g(収率56%)を得た。
【0100】(実施例33) 1−[2−エチルチオ−2−メチルプロピルアミノ]−
2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)ベ
ンゼン 2−アミノ−1−(2−メルカプト−2−メチルプロピ
ルアミノ)ベンゼン(0.433g、2.23x10-3
mol)および2−エチルチオ−2−メチルプロパナー
ル(0.599g、4.46x10-3mol、200M
%)を、実施例2の方法にしたがって反応させた。4m
mシリカゲルプレートを用いたラジアルカラムクロマト
グラフィーによって5%ジエチルエーテル/石油エーテ
ル300mlで展開することによって精製して、2−
(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−1−
[2−エチルチオ−2−メチルプロピルアミノ]ベンゼ
ン0.307g(収率28%)を無色オイルとして得
た。
【0101】(実施例34) 2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−[2−エチルチオ−2−メチルプロピルアミノ]ベ
ンゼンのTc−99m錯体 2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−[2−エチルチオ−2−メチルプロピルアミノ]ベ
ンゼンを、実施例7の方法に従ってTc−99m過テク
ネチウム酸ナトリウムと反応させた。反応生成物を0.
22ミクロンのGSフィルターを通し、1.09mCi
/mlの2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルア
ミノ)−1−[2−エチルチオ−2−メチルプロピルア
ミノ]ベンゼンのTc−99m錯体溶液を得た。
【0102】HPLC(90%エタノール/水、1.5
ml/min、C18ラジアルPak)Rt3.76m
in、放射化学純度100%,TLC(50%ジエチル
エーテル/クロロホルム)Rf0.71、放射化学純度
98%、電気泳動(0.05<Na2SO4、pH4.
5、300V、45分ワットマン3MM紙)ニュートラ
ル、分配係数(オクタノール/水Na2SO4,pH7.
4)81(実施例35) 2−(1−メチルエチルチオ)−2−メチルプロパナー
ルエチレンジオキシ アセタール 2−メルカプト−2−メチルプロパナールエチレンジオ
キシ アセタール(1.62g、1.09x10-2mo
l、100M%)および2−ヨードプロパン(2.05
g、1.20x10-2mol、110M%)を水素化ナ
トリウム(0.29g、1.20x10-2mol、11
0M%)でテトラヒドロフラン(50ml)中で実施例
20に記載される方法で24時間処理した。抽出し、実
施例20に従って溶媒を除去して、淡黄色液体として2
−(1−メチルエチルチオ)−2−メチルプロパナール
エチレンジオキシ アセタール1.46g(収率70
%)を得た。
【0103】(実施例36) 2−(1−メチルエチルチオ)−2−メチルプロパナー
ル 2−(1−メチルエチルチオ)−2−メチルプロパナー
ルエチレンジオキシ アセタール(1.46g、7.6
8x10-3mol)を、0.5MHCl(25ml)お
よびテトラヒドロフラン(25ml)中で2時間加熱し
た。生成物を実施例21に記載される方法で単離して微
量のテトラヒドロフランを含有する淡黄色液体として2
−(1−メチルエチルチオ)−2−メチルプロパナール
1.35g(収率100%)を得た。
【0104】(実施例37) 2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−[2−(1−メチルエチルチオ)−2−メチルプロ
ピルアミノ]ベンゼン 2−アミノ−1−(2−メルカプト−2−メチルプロピ
ルアミノ)ベンゼン(0.0515g、2.65x10
-3mol)および2−(1−メチルエチルチオ)−2−
メチルプロパナール(0.786g、5.31x10-3
mol、200M%)を、実施例2の方法にしたがって
反応させた。2mmシリカゲルプレートを用いてラジア
ルクロマトグラフィーによって100%石油エーテル1
00mlおよび5%ジエチルエーテル/石油エーテル2
00mlを展開することによって無色オイル状の2−
(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−1−
[2−(1−メチルエチルチオ)−2−メチルプロピル
アミノ]ベンゼン0.244g(収率28%)を得た。
【0105】(実施例38) 2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−[2−(1−メチルエチルチオ)−2−メチルプロ
ピルアミノ]ベンゼンのTc−99m錯体 2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−[2−(1−メチルエチルチオ)−2−メチルプロ
ピルアミノ]ベンゼンを実施例7の方法にしたがって過
テクネチウム酸ナトリウムTc−99mと反応させて、
2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−[2−(1−メチルエチルチオ)−2−メチルプロ
ピルアミノ]ベンゼンのTc−99m錯体を得た。生成
物はHPLCにかけて画分をあつめることによって精製
した。
【0106】(実施例39) 1−[2−メチルチオ−2−メチルプロピルアミノ]−
2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)ベ
ンゼン 1,2−ビス(2−メルカプト−2−メチルプロピルア
ミノ)ベンゼン(0.47g、1.69x10-3mo
l)および水素化ナトリウム(0.09g、1.85x
103mol、110M%)を、25mlのテトラヒド
ロフランに溶解した。ヨー化メチル(0.080ml、
1.27x10-3mol、75M%)を添加して、混合
物を窒素雰囲気下で1時間撹拌した。過剰の水素化合物
を、0.5MHCl 10mlをゆっくりと添加するこ
とによって分解した。混合物を、エーテル100mlと
0.5NHCl 100mlの混合物とともに撹拌し
た。水層をエーテル50mlで抽出して、エーテル層を
あわせて飽和NaCl100mlで洗浄した。エーテル
層を無水Na2SO4で乾燥して、溶媒を回転蒸留器で除
去して、黄色オイルとして1−[2−メチルチオ−2−
メチルプロピルアミノ]−2−(2−メルカプト−2−
メチルプロピルアミノ)ベンゼン0.30g(収率94
%)を得た。1mmシリカゲルプレート上で石油エーテ
ル:酢酸エチル(80:20)により展開するラジアル
クロマトグラフィーによって精製して、1−[2−メチ
ルチオ−2−メチルプロピルアミノ]−2−(2−メル
カプト−2−メチルプロピルアミノ)ベンゼン、S,
S′−ジメチルおよびジチオール出発物質の混合物を得
た。
【0107】(実施例40) 1−[2−(2−メチル−2−プロペニルチオ)−2−
メチルプロピルアミノ]−2−(2−メルカプト−2−
メチルプロピルアミノ)ベンゼン 1,2−ビス(2−メルカプト−2−メチルプロピルア
ミノ)ベンゼン(0.304g、1.07x10-3mo
l)をテトラヒドロフラン15ml中に溶解した。この
溶液に水素化ナトリウム(0.06g、1.25x10
-3mol、116M%)および3−クロロ−2−メチル
プロペン(0.095ml、9.63x10-4mol、
90M%)を添加した。反応混合物を窒素雰囲気下で室
温において1.5時間撹拌した。反応混合物は実施例3
9の方法に従って後処理した。精製物は1mmシリカゲ
ルプレート上でヘキサン:酢酸エチル(90:10)を
用いてラジアルクロマトグラフィーを行うことによって
精製した。16%の1−[2−(2−メチル−2−プロ
ペニルチオ)−2−メチルプロピルアミノ]−2−(2
−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)ベンゼン、
7%のジチオールおよび4%の二置換体からなる混合物
を100mg(収率27%)得た。
【0108】(実施例41) 2−(2−ブチルチオ−2−メチルプロピルアミノ)−
1−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)ベ
ンゼン 1,2−ビス(2−メルカプト−2−メチルプロピルア
ミノ)ベンゼン(0.17g、6.1x10-4mol、
120M%)および1−ブロモブタン(0.07g、
5.1x10-4mol、100M%)を、テトラヒドロ
フラン25ml(Na上で蒸留したもの)に溶解した。
水素化ナトリウム(0.03g、6.25x10-4mo
l、102M%)を添加した。この反応混合物を室温で
窒素雰囲気下で3時間撹拌し、実施例40の方法にした
がって後処理をした。精製物を、1mmシリカゲルプレ
ート上でヘキサン:酢酸エチルを用いてラジアルカラム
クロマトグラフィーによって単離し、黄色オイル状の2
−(2−ブチルチオ−2−メチルプロピルアミノ)−1
−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)ベン
ゼン40mg(収率23%)を得た。
【0109】(実施例42) 2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−[2−(1−メチルプロピルチオ)−2−メチルプ
ロピルアミノ]ベンゼン 1,2−ビス(2−メルカプト−2−メチルプロピルア
ミノ)ベンゼン(287mg、1.01mmol、10
0M%)を水素化ナトリウム(24mg、1.01mm
ol、100M%)および2−ヨウ化ブラン(162m
g、0.90mmol、90M%)で実施例32に記載
される方法で処理した。精製物を、3%エーテル/石油
エーテルを用いてラジアルクロマトグラフィーによって
生成した。所望の画分を濃縮することによって無色オイ
ルの2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミ
ノ)−1−[2−(1−メチルプロピルチオ)−2−メ
チルプロピルアミノ]ベンゼン71mg(収率21%)
を得た。
【0110】(実施例43) 2−[2−(ブチルチオ)−2−メチルプロピルアミ
ノ]−1−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミ
ノ)ベンゼンのTc−99m錯体 1−[2−(ブチルチオ)−2−メチルプロピルアミ
ノ]−2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミ
ノ)ベンゼンを、実施例7の方法にしたがって過テクネ
チウム酸ナトリウムと反応させた。生成物をMillex G
SおよびJelco 5ミクロンフィルターを通して濾過する
ことによって精製して、2−[(2−ブチルチオ)2−
メチルプロピルアミノ]−1−[2−メルカプト−2−
メチルプロピルアミノ)ベンゼンのTc−99m錯体を
得た。HPLC(90%エタノール/水、1.5ml/
min、C18 5ミクロンラジアルPak)Rt4.
4min(99%)、TLC(50%ジエチルエーテル
/クロロホルム)Rf0.89、放射化学純度92%、
電気泳動(0.05MNaH2PO4、緩衝液pH4.
%、300V,30分)ニュートラル。
【0111】(実施例44) 1−[2−メチルチオ−2−メチルプロピルアミノ]−
2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)ベ
ンゼンのTc−99m錯体 1−[2−メチルチオ−2−メチルプロピルアミノ]−
2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)ベ
ンゼンを、実施例7の方法にしたがって過テクネチウム
酸ナトリウムと反応させて1−[2−メチルチオ−2−
メチルプロピルアミノ]−2−(2−メルカプト−2−
メチルプロピルアミノ)ベンゼンのTc−99m錯体を
得た。HPLC(80%エタノール/水、1.5ml、
C18 5ミクロンNova Pak)Rt4.34分(92
%)、TLC(50%クロロホルム/ジエチルエーテ
ル)Rf0.75分、放射化学純度95%、電気泳動
(0.05MNaH 2PO4、pH4.5、300V、3
0分)ニュートラル。
【0112】(実施例45) 1−[2−(2−メチル−2−プロペニルチオ)−2−
メチルプロピルアミノ]−2−(2−メルカプト−2−
メチルプロピルアミノ)ベンゼンのTc−99m錯体 1−[2−(2−メチル−2−プロペニルチオ)−2−
メチルプロピルアミノ]−2−(2−メルカプト−2−
メチルプロピルアミノ)ベンゼンを、実施例7の方法に
したがって過テクネチウム酸ナトリウムと反応させて1
−[2−(2−メチル−2−プロペニルチオ)−2−メ
チルプロピルアミノ]−2−(2−メルカプト−2−メ
チルプロピルアミノ)ベンゼンのTc−99m錯体を得
た。HPLC(90%エタノール:H2O、1.5ml
/min、C18 5ミクロンNova Pak)Rt3.65
分(100%)、TLC(50%ジエチルエーテル:ク
ロロホルム)Rf0.58、放射化学純度96%、電気
泳動(0.05MNa2PO4、pH4.5、300V、
30分)ニュートラル。
【0113】(実施例46) 2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−[2−(1−メチルプロピルチオ)−2−メチルプ
ロピルアミノ]ベンゼンのTc−99m錯体 1−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−(2−(1−メチルプロピルチオ)−2−メチルプ
ロピルアミノ)ベンゼンを、実施例7の方法にしたがっ
て過テクネチウム酸ナトリウムと反応させて2−(2−
メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−1−[2−
(1−メチルプロピルチオ)−2−メチルプロピルアミ
ノ]ベンゼンのTc−99錯体を得た。精製物を0.2
2ミクロンMillex GSフィルターを通して精製した。
HPLC(90%エタノール/水、1.5ml/mi
n、ウォーターズラジアル−Pak C18)Rt4.
01分、放射化学純度95.5%、TLC(30%酢酸
エチル/ヘキサン)Rf0.33、放射化学純度93.
2%(酢酸エチル/メタノール/水15MNH4OH−
86:10:3:1)Rf0.83、放射化学純度9
7.5%、電気泳動(0.05Na2PO4、pH4.
5、300V、45分、ワットマン3MMペーパー)ニ
ュートラル。
【0114】(実施例47) 1−(2−ビニルチオ−2−メチルプロピルアミノ)−
2−(メルカト−2−メチルプロピルアミノ)ベンゼン 1、2、3、6、7、8−ヘキサヒドロ−3、3、6、
6、−テトラメチル−4、5、1、8−ベンゾジチアジ
アザシクロデシン(0.34g、1.21x10-3mo
l、100M%)を窒素置換した乾燥丸底に入れた。臭
化ビニルマグネシウム(テトラヒドロフラン中1.0
M)(13.6ml、1.36x10-2mol、112
4M%)をこの固体に添加して、できた溶液を加熱して
1.5時間還流した。は脳を75mlx2のエーテルに
よって停止させた。エーテル層をあつめて、飽和塩化ナ
トリウム溶液で40ml洗浄した。Na2SO4で乾燥し
て回転蒸留器で溶媒を除去することによって粗精製物を
得た。これを2mmシリカプレート上で90%石油エー
テル/酢酸エチルで展開するラジアルクロマトグラフィ
ーによって精製した。オイル状の1−(2−ビニルチオ
−2−メチルプロピルアミノ)−2−(メルカプト−2
−メチルプロピルアミノ)ベンゼン0.15g(収率4
0%)を得た。
【0115】(実施例48) 1−(2−ビニルチオ−2−メチルプロピルアミノ)−
2−(メルカプト−2−メチルロピルアミノ)ベンゼン
のTc−99m錯体 1−(2−ビニルチオ−2−メチルプロピルアミノ)−
2−(メルカプト−2−メチルロピルアミノ)ベンゼン
を、実施例7の方法にしたがってTc−99m過テクネ
チウム酸ナトリウムと反応させて1−(2−ビニルチオ
−2−メチルプロピルアミノ)−2−(メルカプト−2
−メチルロピルアミノ)ベンゼンのTc−99m錯体を
収率68%で得た。HPLC(90%エタノール:水、
1.5ml/min、C18 5ミクロンNova Pak)
3.46分(93%)、TLC(10%酢酸エチル:石
油エーテル)Rf0.40、放射化純度94%、電気泳
動(0.05MNa2PO4緩衝液、pH4.5、300
V、30分)ニュートラル。
【0116】(実施例49) 2−アミノ−2−(2−メルカプト−2−メチルプロピ
アミノ)トルエン 2、3−ジアミノトルエン(1.50g、1.22x1
-2mol)およびイソブチレンサルファイド(1.0
8g、1.23x10-2mol)をテフロンラインのボ
ンベに入れて100℃で8時間加熱した。室温に冷却し
て、オイル状の残留物を100mlの酢酸エチルに溶解
して、水100ml、飽和NaCl100mlで洗浄し
た。酢酸エチル無水Na2SO4で乾燥して回転蒸留器で
除去した。残留物(2.0g、収率80%)を、展開液
として90%ヘキサン:酢酸エチルを用いてシリカ床5
00ml濾過器で精製して、オイル状の2−アミノ−2
−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)トル
エン0.40g(収率16%)を得た。
【0117】(実施例50) 2−ブチルチオ−2−メチルプロパナールエチエンジオ
キシ アセタール 2−メルカプト−2−メチルプロパナールエチレンジオ
キシ アセタール(3g、2.0x10-2mol)およ
び1−ブロモブタン(3.03g、2.2x10-2mo
l、110M%)を、25mlテトラヒドロフラン(N
aから蒸留したてのもの)に溶解した。この系に窒素を
導入して水素化ナトリウム(2x10mlヘキサンで洗
浄)(1.16g、2.4x10-2mol、120M
%)を添加した。この溶液を窒素雰囲気下室温で24時
間撹拌した。その後、10mlエタノールを添加して過
剰の水素化ヒドリドを処理した。その後、溶液を100
mlジエチルエーテルと100mlの0.5MNaOH
の混合物とともに振混ぜた。エーテル層を飽和NaCl
100mlで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥した。回
転蒸留器で溶媒を除去してオイル状の2−ブチルチオ−
2−メチルプロパナールエチエンジオキシ アセタール
3.73g(収率90%)を得た。
【0118】(実施例51) 2−ブチルチオ−2−メチルプロパナール 2−ブチルチオ−2−メチルプロパナールエチレンジオ
キシ アセタール(3.73g、1.82x10-2mo
l)を100ml丸底フラスコに入れ、メタノール20
ml、水20mlおよび12HCl 5mlの混合物を
添加した。出来た溶液を2時間還流して、100mlジ
エチルエーテルおよび100ml水で抽出した。エーテ
ル層をNa2SO4で乾燥した。回転蒸留言で溶媒を除去
してオイル状の2−ブチルチオ−2−メチルプロパナー
ル2.4g(収率80%)を得た。
【0119】(実施例52) 2−(2−ブチルチオ−2−メチルプロピルアミノ)−
1−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
3−メチルベンゼン 2−アミノ−3−(2−メルカプト−2−メチルプロピ
ルアミノ)トルエン(0.69g、3.3x10-3mo
l)および2−ブチルチオ−2−メチルプロパナール
(0.91g、5.25x10-3mol、160M%)
を、50mlのメタノールに溶解した。この溶液に氷酢
酸(0.37ml、6.6x10-3mol、200M
%)を添加し、さらにナトリウム シアノボロヒドリド
(0.62g、9.9x10-3mol、300M%)を
添加した。この混合物を室温で窒素雰囲気下で20時間
撹拌し、その後0.5MHCl 100mlを添加し
た。ジエチルエーテルで抽出して、無水Na2SO4で乾
燥し、回転蒸留器で溶媒を除去した。残留物(0.80
g、収率69%)を、4mmシリカゲルプレートを用い
て石油エーテル:酢酸エチル(95%)を展開液として
ラジアルクロマトグラフィーによって精製した。黄色オ
イル状の2−(2−ブチルチオ−2−メチルプロピルア
ミノ)−1−(2−メルカプト−2−メチルプロピルア
ミノ)−3−メチルベンゼン0.40g(収率34%)
を得た。
【0120】(実施例53) 2−(2−ブチルチオ−2−メチルプロピルアミノ)−
1−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
3−メチルベンゼンTc−99m錯体 2−[2−(ブチルチオ)−2−メチルプロピルアミ
ノ]−1−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミ
ノ−3−メチルベンゼンを、実施例7の方法にしたがっ
て過テクネチウム酸ナトリウムTc−99mと反応させ
て、2−(2−ブチルチオ−2−メチルプロピルアミ
ノ)−1−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミ
ノ)−3−メチルベンゼンのTc−99m錯体を得た。
この錯体をMillex GSおよびJelco 5ミクロンフィル
ターを用いて濾過することによって精製した。HPLC
(90%エタノール/水1.5ml/min、C18
5ミクロンラジアルPak)Rt4.74分、TLC
(50%ジエチルエーテル/クロロホルム)Rf0.9
5、放射化学純度86%、電気泳動(0.05MNaH
2PO4、緩衝液pH4.5、300V,30分)ニュー
トラル。
【0121】(実施例54) 2−シクロプロピルメチルチオ−2−メチルプロパナー
ルエチレンジオキシ アセタール 2−メルカプト−2−メチルプロパナールエチレンジオ
キシ アセタール(3.36g、2.27x10-2mo
l、100M%)を無水テトラヒドロフラン100ml
に溶解した。ヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム
(1.20g、2.50x10-2mol、110M%)
(油中50%)を反応混合物に添加して、21℃で1.
5時間撹拌した後に水100mlを添加して反応を停止
させた。反応混合物を60mlジエチルエーテルで2回
抽出して、エーテル層をあわせて飽和NaCl溶液40
mlで洗浄してNa2SO4で乾燥した。回転蒸留器を用
いて溶媒を除去し、2−シクロプロピルメチルチオ−2
−メチルプロパナールエチレンジオキシ アセタール
4.03g(収率88%)を得た。
【0122】(実施例55) 2−シクロプロピルメチルチオ−2−メチルプロパナー
ル 2−シクロプロピルメチルチオ−2−メチルプロパナー
ルエチレンジオキシ アセタール(3.77g、1.8
7x10-2mol、100M%)を、テトラヒドロフラ
ン15mlと0.5MHCl 40mlとの混合物に添
加して、混合物を2時間還流した。その後、水40ml
を添加して反応停止させた。60mlのジエチルエーテ
ルで2回抽出して、飽和NaCl溶液40mlで洗浄
し、Na2SO4で乾燥した。回転蒸留器で溶媒を除去し
て、オイル状の2−シクロプロピルメチルチオ−2−メ
チルプロパナール2.88g(収率98%)を得た。
【0123】(実施例56) 1−(2−シクロプロピルメチルチオ−2−メチルプロ
ピルアミノ)−2−(2−メルカプト−2−メチルプロ
ピルアミノ)ベンゼン 2−アミノ−1−(2−メルカプト−2−メチルプロピ
ルアミノ)ベンゼン(0.43g、2.19x10-3
ol)および2−シクロプロピルメチルチオ−2−メチ
ルプロパナール(0.82g、5.19x10-3mo
l、237M%)を、実施例237M%の方法にしたが
って反応させた。350mlシリカ充填濾過器に100
%ヘキサン2x200ml、90%ヘキサン/エーテル
x3、80%ヘキサン/エーテルx2で展開して、オイ
ル状の1−(2−シクロプロピルメチルチオ−2−メチ
ルプロピルアミノ)−2−(2−メルカプト−2−メチ
ルプロピルアミノ)ベンゼン0.63g(収率85%)
を得た。
【0124】(実施例57) 1−(2−シクロプロピルメチルチオ−2−メチルプロ
ピルアミノ)−2−(2−メルカプト−2−メチルプロ
ピルアミノ)ベンゼンのTc−99m錯体 1−(2−シクロプロピルメチルチオ−2−メチルプロ
ピルアミノ)−2−(メルカプト−2−メチルプロピル
アミノ)ベンゼンを、実施例7の方法にしたがってTc
−99過テクネチウム酸ナトリウムと反応させて1−
(2−シクロプロピルメチルチオ−2−メチルプロピル
アミノ)−2−(2−メルカプト−2−メチルプロピル
アミノ)ベンゼンのTc−99m錯体を得た。この錯体
を0.22ミクロンMillex GSフィルターを通して精
製した。HPLC(80%エタノール/水、1.5ml
/min、ウォーターズラズアルPak C18)Rt
4.99分、放射化学純度100%、TLC(70%ヘ
キサン/酢酸エチル)Rf0.42、放射化学純度98
%、電気泳動(0.05MNaH2PO4、pH4.5、
300、45分)ニュートラル。
【0125】(実施例58) テクネチウムキットの調製 10mlのクリンプバイアル中において、実施例26で調
製した化合物として構造式Iのリガンド3.6mg(1x
10-5mol)を5滴のエタノールに溶解した。窒素を
吹く混むことによってエタノールを除去して、固体の薄
フィルムを調製した。アルゴンをパージした無菌水9.
5mlと2−ヒドロキシプロピル−ベータ−シクロデキ
ストリン(HPCD)を添加した。この混合物を10分
間超音波処理して、さらに10分間ボルテックスミキサ
ーで撹拌した。この混合物に再びアルゴンをパージして
密封しクリンプした。塩化第1錫mMを50mlのアルゴ
ンパージ水に溶解した無水SnCl2 9.5mlを添加
することによって調製した。混合物を、Millex GSフ
ィルターを通してアルゴン下で濾過して、6ベントのバ
イアル(10ml)に注ぎ出した。約1mlを各バイア
ルに小分けした。このバイアルを真空デシケーター内に
入れて0.5トールで一晩置き、白色固体を得た。その
後、バイアルにアルゴンをフラッシュし、密封してクリ
ンプした。バイアルは室温で光を遮って保存した。
【0126】(実施例59) キットのTc−99mラベリング 実施例58の方法に従って、1mlの無菌パージ水内の
キットバイアルを調製した。この混合物を5分間超音波
処理して透明な溶液とした。各バイアルにTc−99m
NaTcO4(1ml:10mCi/ml)を添加し
た。放射ラベル収率を、展開液を酢酸エチル/石油エー
テル(20:80)として使用したTLCによって決定
した。
【0127】(実施例60) Tc−99m錯体の生物学的検討 Tc−99mでラベルした化合物の分布をラットを用い
て調べた。スプラーグ−ダウリーのメスラット(140
〜220g:平均170g)をナトリウム ペンタバル
ビタールで麻酔し、尾の静脈にTc−99mでラベルし
た錯体を0.05〜10mCi(0.2〜0.5ml)
注射した。注射は同時に2匹以上のラベルに行った。
【0128】注射してから5〜30分後に殺し、器官を
取り出した。なお、行ったは注射箇所からの妨害物を排
除するために廃棄した。各器官の放射線活性をTc−9
9mの放射140KeVに調節したヨウ化タリウムで活
性化したヨウ化ナトリウムシンチレーション検出器を用
いて標準法によって測定した。器官は1/100g単位
で秤量し、活性は投与量/gの割合で計算した。結果を
下記の表に示した。
【0130】(実施例61) 2−アセチルチオ−2−メチルプロピオン酸 蓋をわずかにゆるめた100gのびん3つに2−ブルモ
−2−メチルプロピオン酸を入れ、これらを沸騰水バス
中につけた。溶解した内容物を重量を測ってある250
mlのエルレンマイヤーフラスコに注ぐことによって、
302.35g(1.810mol、100M%)の酸
を秤取した。
【0131】ジメチルホルムアミド(DMF)(100
ml)を、窒素バブラーとオーバーヘッド撹拌機(ガラ
スシャフト、テフロンパドル)を備えた4リットルの3
つの口丸底フラスコ内に入れた。暖かい2−ブロモ−2
−メチルプロピオン酸を漏斗を用いてフラスコ内に入れ
た。フラスコと漏斗を4x100mlのDMFですすい
で、反応混合物を入れた。温度計を第3の口に入れて、
メタノール/水(50:50)ドライアイスバス中に入
れることによって撹拌した溶液を窒素雰囲気下で−45
℃に冷却した。温度計を取り外して、炭酸カリウム25
0.21g(1.810mol、100M%)を漏斗を
通して5分間で添加した。反応混合物を暖めて−40℃
にした。しかし、明らかな反応は起こっていなかった
し、炭酸カリウムは溶解しなかった。溶液を200ml
DMFで希釈して、チオ酢酸カリウム407.10g
(3.564mol、196.9M%)を漏斗を通して
5分間で添加した。漏斗を300mlのDMFで洗浄し
て、−30℃に暖まっている反応溶液に添加した。反応
混合物の温度はドライアイスの消費に伴ってゆっくりと
上昇した。反応温度が−10℃になったときに、反応混
合物は泡立ち始めた。反応混合物をそのまま室温まであ
たため、窒素雰囲気下で22時間撹拌した。2リットル
の水と500mlの濃塩酸を混合して、9℃までアイス
バスを用いて冷却した。黄褐色の反応混合物を25分か
けてゆっくりと撹拌した酸溶液に注いだ反応混合物の入
ったフラスコを2x100mlのジイオン化で洗浄し
て、酸溶液に添加した(10℃、pH1.5)。酸溶液
を4リットルの分液漏斗に入れて、3x500mlおよ
び1x250mlの酢酸エチルで抽出した。それぞれの
有機抽出物を100ml飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄
した。有機抽出物を併せて、400gの無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。この溶液を溝つき濾紙を通して濾過
し、濾液を2000ml丸底フラスコに注いだ。回転蒸
留器を使用して減圧下で溶媒を除去した。硫酸ナトリウ
ムは3x100ml酢酸エチルで洗浄して、200ml
丸底フラスコに入れた。すべての溶媒を除去した後、回
転蒸留器を吸引機にとりつけ、水バスを100℃に加熱
した。生成物は1.5時間後に除去して褐色のオイル状
粗生成物241.07gを得た。この生成物は冷却する
ことによって結晶化した。この結晶のかたまりを高真空
下で22℃において16時間置くことによって粗結晶で
ある2−アセチルチオ−2−メチルプロパピオン酸24
0.51g(収率82%)を得た。
【0132】(実施例62) 2−メルカプト−2−メチルプロピオン酸 2−アセチルチオ−2−メチルプロピオン酸230.4
1g(1.422mol、100M%)を、磁気撹拌棒
を備えた2リットルの丸底フラスコに入れた。粗固体物
質を撹拌しながら250mlのメタノールに溶解した。
【0133】メタノール900mlを磁気撹拌棒と頂部
に窒素バブラーを備えた還流用コンデンサーを有する3
リットルの3つ口フラスコに注ぎいれた。他の2つの口
は、フラスコ内に窒素を導入するまで蓋をした。そのう
ちの1つの蓋を外してヘキサンで洗浄したナトリウムの
塊(73.16g、3.18mol、224M%)を漏
斗を通して20分かけて添加した。メタノール溶液を激
しく撹拌し、加熱して化学反応による還流を生じさせ
た。
【0134】すべてのナトリウムを除去した後、2つの
メタノール溶液をアイスバス内で冷却した。ナトリウム
メトキシド溶液を一度に2−アセチルチオ−2−メチル
プロピオン酸の冷却溶液内に注いだ。反応こ号物は38
℃になった。この反応混合物を20℃に冷却して、アイ
スバスを取り除き、室温で25分間撹拌した。反応溶液
を20分以上かけてアイスバスで10℃に冷却して、3
00mlの濃塩酸と700mlのジイオン化水の溶液
(10℃)が入った6リットルのエルレンマイヤーフラ
スコに注いだ。この溶液を1x1リットルおよび2x5
00mlの酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を
飽和塩化ナトリウム溶液300mlと200ml(2つ
ずつでそれぞれ同一)で洗浄した。有機層をあつめて、
回転蒸留器で溶媒を除去することによってオイル状物を
得た。これを250mlの酢酸エチルに溶解した。酢酸
エチル溶液を150mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗
浄して、有機層を208gの無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。酢酸エチル溶液を溝のある濾紙を通して濾過し、
2リットルの丸底フラスコ内に注いだ。溶媒を回転蒸留
器を用いて減圧下で除去した。回転蒸留器を吸引機にと
りつけて、15分間(0.10mmHg、51℃水バ
ス)処理し、160.61gの褐色のオイル(収率94
%)を得た。この生成物は冷蔵庫内で冷却することによ
って結晶化した。
【0135】(実施例63) 2−メチル−2−(2−プロピニルチオ)プロピオン酸 磁気撹拌棒を備えた4リットルの丸底フラスコ内で、炭
酸カリウム346.26g(2.505mol、220
M%)を1750mlのジイオン化水に溶解させた。炭
酸カリウム溶液をアイスバスで6℃に冷却した。
【0136】2−メルカプト−2−メチルプロピオン酸
を1リットルのメタノールと186.67g(2.50
5mol、200M%)塩化プロパルギルを有する溶液
内に溶解した。この溶液を冷たい炭酸溶液に添加した。
酸を入れた丸底フラスコを15℃の反応溶液に添加した
2x100mlのメタノールで洗浄した。最初の混合か
ら30分後にアイスバスから反応混合物を取り出して、
室温(22℃)で3.5時間撹拌した。反応混合物をゆ
っくりと350mlの濃塩酸と1500mlのジイオン
化水からなる冷たい溶液に注ぐことによって、反応を停
止させた。酸溶液を3x400mlの酢酸エチルで抽出
した。有機層をあわせて、2x300mlの飽和塩化ナ
トリウム溶液で洗浄し、212gの無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。乾燥した有機溶液を溝のある濾紙を通して
濾過した。溶媒を回転蒸留器を用いて減圧下で除去し
た。得られた粗オイル状生成物を高真空(0.09mm
Hg)で30分間40℃におくことによって、127.
13gの粗褐色オイル(収率86.97%)を得た。こ
のオイルは冷却することによって結晶化した。酢酸エチ
ル210mlを粗結晶生成物に注いで、冷蔵庫内で2時
間保存した。すべての粗生成物が溶液内につかっても白
色固体は残存していた。この溶液を真空下で1/2セラ
イトを充填した60ml濾過器で濾過した。丸底フラス
コと濾過器を3x50mlの酢酸エチルで洗浄した。濾
液を併せて溶媒を除去し、500ml丸底フラスコ内に
170.20gの粗オイル状生成物を得た。丸底フラス
コに、短路静止ヘッドと3ロカウを備えた16.5cm
の14/20ビグルー蒸留カラムを取り付けた。生成物
を0.2mmHgで104〜109℃において蒸留し
て、118.69gの精製した2−メチル−2−(2−
プロピニルチオ)プロピオン酸生成物(第2画分)(収
率60%)を得た。この生成物は放置しておくと結晶化
した。
【0137】(実施例64) 2−アミノ−1−(2−メルカプト−2−メチルプロピ
ルアミノ)ベンゼン 200mlの加圧びん内において、硫化イソブチレン3
0g(0.34mol、100M%)およびo−フェニ
レンジアミン(シンダーらのJ.Am.Chem.So
c,69:1672〜2674、1974)を20ml
のエタノールに溶解させた。この混合物を撹拌しながら
5分間100℃のオイルバスにつけた。反応混合物を容
器ごと冷却して室温にし、内容物を500ml丸底フラ
スコに移した。エタノールを回転蒸留器を用いて除去す
ることによって、ヘテロの褐色オイル77gを得た。粗
生成物を200mlのジエチルエーテルで希釈して3x
200mlの0.5NNaOHで洗浄した。塩基層をあ
つめて濃塩酸40mlをゆっくりつ添加してpHを1に
した。酸の層を3x200mlのジエチルエーテルで抽
出した。水酸化ナトリウムの塊を添加することによって
水層のpHを4にし、3x200mlのジエチルエーテ
ルで抽出した。pH4の抽出ぶつからエーテル層をあつ
めて100mlの飽和NaClで洗浄し、18gの無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を回転蒸留器で除去す
ることによって、金色のオイルとして2−アミノ−1−
(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)ベンゼ
ン2.6g(収率40%)を得た。このオイルは固化し
た。
【0138】(実施例65) 2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−(2−プロパルギル−2−メチルプロピルアミド)
ベンゼン 窒素導入管と還流用コンデンサーを備えた500mlの
丸底フラスコ内において、2−プロパルギル−2−メチ
ルプロピオン酸22g(0.14g、100mol%)
を100mlのトルエンに溶解させた。塩化チオニル
(15.3ml、0.21mol、150mol%)を
1部添加した。反応混合物を加熱して1時間還流した。
この間ガスの発生が認められた。過剰の塩化チオニルを
蒸留によって除去した。これとは別の窒素導入管と10
0mlの添加漏斗を備えた500ml丸底フラスコ内に
おいて、2−アミノ−1−(2−メルカプト−2−メチ
ルプロピルアミド)ベンゼン27g(0.14mol、
100mol%)を100mlのテトラヒドロフランに
溶解した。トリエチルアミン(23ml、0.16mo
l、120mol%)を添加し、反応混合物をアイス/
水バスを用いて5℃に冷却した。酸クロリドを添加漏斗
に入れて2時間かけてアミン溶液に滴下した。できた反
応混合物を18時間窒素雰囲気下で撹拌した。溶媒を回
転蒸留器を用いて除去した。得られた褐色の残留オイル
を100mlの0.5MNaOHおよび100mlの
0.5MHClで洗浄した。酸および塩基層をさらに3
00mlの酢酸エチルで抽出した。有機層をあわせて1
00mlの飽和NaClで洗浄し、50gの無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムをさらに100m
lの酢酸エチルで洗浄した。溶媒を回転蒸留器を用いて
褐色オイルを52g(収率110%)を得た。この生成
物は静置することによって固化した。粗生成物たる固体
を25gのシリカに吸着させ、200−270gのシリ
カ床において、200mlの20%酢酸エチル/ヘキサ
ンで展開した。目的物を含む画分をあわせて、回転蒸留
器で濃縮することによって、オレンジ色のオイルを42
g(収率89%)を得た。このオイルは静置することに
よって固化した。この固体を酢酸エチルとヘキサンから
再結晶し、3gの活性炭で脱色した。この溶液をしつお
ん絵5時間静置し、0℃で18時間保存した。できたア
モロファス固体を濾過器上にあつめて、200mlのヘ
キサンで濯いだ。この結晶を乾燥皿の上において、真空
デシケーター(0.40トール)に18時間入れた、2
−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−1
−(2−プロパルギル−2−メチルプロピルアミド)ベ
ンゼンを21.5g(収率46%)を得た。
【0139】(実施例66) 2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−[2−(2−プロピニルチオ)−2−メチルプロピ
ルアミノ]ベンゼン 温度計、窒素導入管、オーバーヘッドの撹拌機を備えた
2000mlの3口丸底フラスコ内において、2−(2
−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−1−(2
−プロパルギル−2−メチルプロピルアミド)ベンゼン
21.41g(0.064g、100mol%)を10
00mlの無水ジエチルエーテルに溶解した。反応混合
物をCCl4−CO2バスを用いて−25℃に冷却した。
リチウムアルミニウムヒドリド(14.50g、0.3
8mol、600mol%)を30分かけて4.8ずつ
3回添加した。反応号物は粘性を増し、添加後まもなく
緑色になった。反応混合物を窒素雰囲気下で14時間撹
拌して、さらに4.84g(0.127mol、200
mol%)のLiAlH4および250mlのジエチル
エーテルを添加した。反応号物をさらに18時間撹拌し
て、撹拌せずに20℃のエチレングリコール冷却バス内
に48時間つけた。反応フラスコをメタノール/水バス
にいれて、定期的に氷を添加しながら−10℃に維持し
た。250mlのエルレンマイヤーフラスコ内におい
て、塩化アルミニウム27.50g(0.51mol)
を100mlのジイオン化水に溶解した。塩化アンモニ
ウム溶液を反応混合物に撹拌しながら20分以上かけて
滴下した、この後、ガスの発生はみとめられず、白色の
沈澱物が生成した。塩酸(500ml、0.5Mおよび
500ml、1.5M)を添加して固体を溶解した。混
合物を4000mlの分液漏斗に入れて3x200ml
のジエチルエーテルで抽出した。エーテル層をあわせて
200mlの飽和NaClで洗浄し、200gの無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。この硫酸ナトリウムをさらに
100mlの酢酸エチルで洗浄した。溶媒を回転蒸留器
を用いて除去して、23.7gの金色のオイルを得た
(収率115%)。このオイルを20gのシリカに吸着
させて、200〜270gのシリカ床上においた。カラ
ムを2000mlの5%酢酸エチル/ヘキサンで洗浄し
た。目的生成物を含む画分をあつめて回転蒸留器で濃縮
した。2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミ
ノ)−1−[2−(2−プロピニルチオ)−2−メチル
プロピルアミノ]ベンゼンの2つの画分を得た。それぞ
れ7.75g(収率38%、純度91%)と9.25g
(収率45%、純度95%)であった。
【0140】(実施例67) 2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−[2−(2−プロピニルチオ)−2−メチルプロピ
ルアミノ]ベンゼン塩酸塩 2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
1−[2−(2−プロピニルチオ)−2−メチルプロピ
ルアミノ]ベンゼンの2つの画分それぞれの塩酸塩を、
それぞれ100mlのジエチルエーテル中の遊離アミン
を溶解し、アイス/水バスで5℃に冷却することによっ
てつくった。無水塩化水素ガスを3分間溶液内にバブル
させて、アモルファスの沈澱物を得た。塩化水素ガスお
よびジエチルエーテルを、溶液を40℃の水バス入れ溶
液上に窒素を流すことによって除去した。最初のチオフ
ェンアミンはエタノール/ヘキサンから結晶化し、8.
5gの白色結晶を得た。(収率26%、純度98%)。
第2の画分は3回の連続した結晶化をして、ほぼ同一の
純度の目的物6gを得た(収率26%、純度98%)。
こうして、2−(2−メルカプト−2−メチルプロピル
アミノ)−1−[2−(2−プロピニルチオ)−2−メ
チルプロピルアミノ]ベンゼン塩酸塩をあわせて14.
5g得た(収率65%)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロナルド・マーティン・バルドウィン アメリカ合衆国カリフォルニア州94519, コンコード,リアナ・レイン 1674 (72)発明者 ジャニス・マリー・ケール アメリカ合衆国カリフォルニア州95129, サン・ノゼ,チェリーウッド・ドライブ 4790 (72)発明者 リサ・マリー・シュルツ アメリカ合衆国カリフォルニア州94607, オークランド,メイプル・アベニュー 4187 (72)発明者 ニルダ・サラザー アメリカ合衆国カリフォルニア州94547, ハーキュレス,フェーサント・ドライブ 2056 (72)発明者 ジェームズ・マチュウ・チニツ アメリカ合衆国カリフォルニア州94602, オークランド,フォレスト・ヒル・アベ ニュー 3957 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の構造を有する化合物またはその塩。 (上式において、R1、R2、R3およびR4は、ハロゲ
    ン、水素または低級アルキルであり、R3とR4のうち少
    なくとも1つは水素であり、R5かR5′のいずれかは水
    素であって、もう一方は炭素数1〜10のアルキル、炭
    素数2〜10のアルケニル、炭素数2〜10のアルキニ
    ルまたは低級アルキルシクロ低級アルキルである)
  2. 【請求項2】R1、R2、R3およびR4が水素である請求
    項1の化合物。
  3. 【請求項3】R1、R2およびR3が水素であって、R4
    メチルである請求項1の化合物。
  4. 【請求項4】R5かR5′のいずれかが低級アルキルであ
    る請求項1〜3のいずれかの化合物。
  5. 【請求項5】R5かR5′のいずれかが下記の構造を有す
    る請求項1〜4のいずれかの化合物。 (上式において、R6は水素またはメチルであって、n
    は0〜5の整数である)
  6. 【請求項6】R5かR5′のいずれかが下記の構造を有す
    る請求項1〜3のいずれかの化合物。 (上式において、R6およびR7は独立に水素またはメチ
    ルであって、xは0〜3の整数であり、yは0〜2の整
    数であり、zは0または1である)
  7. 【請求項7】R5かR5′のいずれかが下記の構造を有す
    る請求項1〜3のいずれかの化合物。 (上式において、R6は水素またはメチルであって、x
    は0〜3の整数であり、yは0〜2の整数である)
  8. 【請求項8】R5かR5′のいずれかが下記の構造を有す
    る請求項1〜3のいずれかの化合物。 (上式において、nは0〜5の整数であり、pは0〜3
    の整数であり、R6は水素またはメチルである)
  9. 【請求項9】2−(2−メルカプト−2−メチルプロピ
    ルアミノ)−1−[2−プロピルチオ−2−メチルプロ
    ピルアミノ]ベンゼン、1−[2−ブチルチオ−2−メ
    チルプロピルアミノ]−2−(2−メルカプト−2−メ
    チルプロピルアミノ)ベンゼン、1−[2−メチルチオ
    −2−メチルプロピルアミノ]−2−(2−メルカプト
    −2−メチルプロピルアミノ)ベンゼン、2−(2−メ
    ルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−1−[2−
    (1−メチルエチルチオ)−2−メチルプロピルアミ
    ノ]ベンゼン、1−(2−メルカプト−2−メチルプロ
    ピルアミノ)−2−[2−(1−メチルプロピルチオ)
    −2−メチルプロピルアミノ]ベンゼン、2−(2−ブ
    チルチオ−2−メチルプロピルアミノ)−1−(2−メ
    ルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−3−メチルベ
    ンゼン、2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルア
    ミノ)−1−[2−(4−ペンテニルチオ)−2−メチ
    ルプロピルアミノ]ベンゼン、1−[2−(2−メチル
    −2−プロペニルチオ)−2−メチルプロピルアミノ]
    −2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)
    ベンゼン、2−(2−メルカプト−2−メチルプロピル
    アミノ)−1−(2−アリルチオ−2−メチルプロピル
    アミノ)ベンゼン、1−(2−アリルチオ−2−メチル
    プロピルアミノ)−2−(2−メルカプト−2−メチル
    プロピルアミノ)ベンゼン、1−[2−(3−ブテニル
    チオ)−2−メチルプロピルアミノ]2−(2−メルカ
    プト−2−メチルプロピルアミノ)ベンゼン、1−(2
    −ビニルチオ−2−メチルプロピルアミノ)−2−(2
    −メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)ベンゼン、
    1−[2−(トランス−2−ブテニルチオ)−2−メチ
    ルプロピルアミノ]−2−(2−メルカプト−2−メチ
    ルプロピルアミノ)ベンゼン、2−(2−メルカプト−
    2−メチルプロピルアミノ)−1−[2−(2−プロピ
    ニルチオ)−2−メチルプロピルアミノ]ベンゼン、1
    −(2−シクロプロピルメチルチオ−2−メチルプロピ
    ルアミノ)−2−(2−メルカプト−2−メチルプロピ
    ルアミノ)ベンゼンおよび2−(2−ブチルチオ−2−
    メチルプロピルアミノ)−1−(2−メルカプト−2−
    メチルプロピルアミノ)−3−メチルベンゼンからなる
    群より選択される請求項1の化合物。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれかの化合物と放射
    性金属とからなる錯体。
  11. 【請求項11】放射性金属がテクネチウム99mである
    請求項10の錯体。
  12. 【請求項12】化合物が、2−(2−メルカプト−2−
    メチルプロピルアミノ)−1−[2−プロピルチオ−2
    −メチルプロピルアミノ]ベンゼン、1−[2−ブチル
    チオ−2−メチルプロピルアミノ]−2−(2−メルカ
    プト−2−メチルプロピルアミノ)ベンゼン、1−[2
    −メチルチオ−2−メチルプロピルアミノ]−2−(2
    −メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)ベンゼン、
    2−(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−
    1−[2−(1−メチルエチルチオ)−2−メチルプロ
    ピルアミノ]ベンゼン、1−(2−メルカプト−2−メ
    チルプロピルアミノ)−2−[2−(1−メチルプロピ
    ルチオ)−2−メチルプロピルアミノ]ベンゼン、2−
    (2−ブチルチオ−2−メチルプロピルアミノ)−1−
    (2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)−3−
    メチルベンゼン、2−(2−メルカプト−2−メチルプ
    ロピルアミノ)−1−[2−(4−ペンテニルチオ)−
    2−メチルプロピルアミノ]ベンゼン、1−[2−(2
    −メチル−2−プロペニルチオ)−2−メチルプロピル
    アミノ]−2−(2−メルカプト−2−メチルプロピル
    アミノ)ベンゼン、2−(2−メルカプト−2−メチル
    プロピルアミノ)−1−(2−アリルチオ−2−メチル
    プロピルアミノ)ベンゼン、1−(2−アリルチオ−2
    −メチルプロピルアミノ)−2−(2−メルカプト−2
    −メチルプロピルアミノ)ベンゼン、1−[2−(3−
    ブテニルチオ)−2−メチルプロピルアミノ]2−(2
    −メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)ベンゼン、
    1−(2−ビニルチオ−2−メチルロピルアミノ)−2
    −(2−メルカプト−2−メチルプロピルアミノ)ベン
    ゼン、1−[2−(トランス−2−ブテニルチオ)−2
    −メチルプロピルアミノ]−2−(2−メルカプト−2
    −メチルプロピルアミノ)ベンゼン、2−(2−メルカ
    プト−2−メチルプロピルアミノ)−1−[2−(2−
    プロピニルチオ)−2−メチルプロピルアミノ]ベンゼ
    ン、1−(2−シクロプロピルメチルチオ−2−メチル
    プロピルアミノ)−2−(2−メルカプト−2−メチル
    プロピルアミノ)ベンゼンおよび2−(2−ブチルチオ
    −2−メチルプロピルアミノ)−1−(2−メルカプト
    −2−メチルプロピルアミノ)−3−メチルベンゼンか
    らなる群より選択される請求項10または11の錯体。
  13. 【請求項13】下記の構造を有する化合物。 (上式において、R1、R2、R3およびR4は、ハロゲ
    ン、水素または低級アルキルであり、R3とR4のうち少
    なくとも1つは水素である)
  14. 【請求項14】下記の構造を有する化合物。 (上式において、R1、R2、R3およびR4は、ハロゲ
    ン、水素または低級アルキルであり、R3とR4のうち少
    なくとも1つは水素である)
  15. 【請求項15】下記の構造を有する化合物。 (上式において、R1、R2、R3およびR4は、ハロゲ
    ン、水素または低級アルキルであり、R3とR4のうち少
    なくとも1つは水素である)
  16. 【請求項16】下記の構造を有する化合物。 (上式において、R1、R2、R3およびR4は、ハロゲ
    ン、水素または低級アルキルであり、R3とR4のうち少
    なくとも1つは水素であり、R5かR5′のいずれかは水
    素であって、もう一方は炭素数1〜10のアルキル、炭
    素数2〜10のアルケニル、炭素数2〜10のアルキニ
    ルまたは低級アルキルシクロ低級アルキルである)
JP2401758A 1989-12-12 1990-12-12 ヒドロカルビルフェニルジアミノジチオール誘導体 Expired - Lifetime JP2858962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44521289A 1989-12-12 1989-12-12
US445212 1989-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491073A JPH0491073A (ja) 1992-03-24
JP2858962B2 true JP2858962B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=23768020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401758A Expired - Lifetime JP2858962B2 (ja) 1989-12-12 1990-12-12 ヒドロカルビルフェニルジアミノジチオール誘導体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0432988B1 (ja)
JP (1) JP2858962B2 (ja)
AT (1) ATE101596T1 (ja)
DE (1) DE69006698T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879657A (en) * 1993-03-30 1999-03-09 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Radiolabeled platelet GPIIb/IIIa receptor antagonists as imaging agents for the diagnosis of thromboembolic disorders
US5968477A (en) 1994-01-24 1999-10-19 Neorx Corporation Radiolabeled annexin conjugates with hexose and a chelator
US20030220233A1 (en) 1994-01-24 2003-11-27 Neorx Corporation Radiolabeled annexins
CA2190727C (en) * 1994-05-19 2006-07-18 Sudhakar Kasina Aromatic amine substituted bridged nitrogen and sulfur donor atom ligands for imaging
EP0759913B1 (en) * 1994-05-19 2000-03-01 Neorx Corporation Aromatic amine substituted bridged nitrogen and sulfur donor atom ligands for imaging
US6005083A (en) 1997-03-28 1999-12-21 Neorx Corporation Bridged aromatic substituted amine ligands with donor atoms

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4638051A (en) * 1984-04-30 1987-01-20 The Johns Hopkins University Brain imaging radiopharmaceuticals
US4746505A (en) * 1985-04-26 1988-05-24 President And Fellows Of Harvard College Technetium radiodiagnostic fatty acids derived from bisamide bisthiol ligands
ZA863205B (en) * 1985-05-01 1987-08-26 Univ New York State Res Found Diagnostic radiopharmaceutical compounds
EP0322876A3 (en) * 1987-12-29 1990-09-05 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Chelating compounds and their use

Also Published As

Publication number Publication date
DE69006698D1 (de) 1994-03-24
DE69006698T2 (de) 1994-05-26
JPH0491073A (ja) 1992-03-24
EP0432988A1 (en) 1991-06-19
ATE101596T1 (de) 1994-03-15
EP0432988B1 (en) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774940B2 (ja) エーテル置換イソニトリルおよびその製法
EP0200492A1 (en) Radiodiagnostic agents
Baidoo et al. Synthesis of a diamine dithiol bifunctional chelating agent for incorporation of technetium-99m into biomolecules
US4360511A (en) Amines useful as brain imaging agents
US5080884A (en) Hydrocarbylphenyl diaminodithiol radionuclide complexes and their use in imaging
JP2858962B2 (ja) ヒドロカルビルフェニルジアミノジチオール誘導体
US5026913A (en) Hydrocarbylphenyl diaminodithiol derivatives
KR850001871B1 (ko) 비-방사성 담체조성물 및 이를 사용한 방사성 진단제의 제조방법
EP0011858B1 (en) Radioiodine containing amines, their preparation and their use as brain imaging agents
Mach et al. Synthesis and biodistribution of a new class of 99mTc-labeled fatty acid analogs for myocardial imaging
JPH03197487A (ja) テクネチウム―99mの陽イオン錯体
Goodman et al. Synthesis and evaluation of radioiodinated 2-(2 (RS)-aminopropyl)-5-iodothiophenes as brain imaging agents
McBride et al. Structure-activity relationship of 99mTc complexes of phenylenediamine-thiol-thioether ligands (PhAT) to brain uptake in rats
US7067508B2 (en) Diaminedithiol derivatives and radiorhenium or radiotechnetium complex thereof; a liver cancer-treating composition comprising the radiorhenium complex and lipiodol; and a kit for preparation of the liver cancer-treating composition
Sadek et al. New selenium-75 labeled radiopharmaceuticals: selenonium analogs of dopamine
JP3566536B2 (ja) テクネチウム−99mジエチレントリアミン五酢酸ジエステルの製造方法
JPH05148283A (ja) テクネチウム−およびレニウムキレート、それを含有する診断剤、それを含有する腫瘍治療のための医薬品およびその製造方法
JP2012516308A (ja) 放射性ヨウ素化方法
ES2547647T3 (es) Complejos de tricarbonilo con quelantes tridentados para la obtención de imágenes del miocardio
JPH0797361A (ja) 新規なキレート形成性化合物とその用途
KR20040098319A (ko) 림프계 영상을 위한 디설파이드 환원형 만노즈결합혈청알부민 및 이를 포함한 방사성동위원소 표지 화합물
JPH0233018B2 (ja)
AU665181B2 (en) 99mTc(III) myocardial imaging agents and method of use
FR2736834A1 (fr) Produits radiopharmaceutiques a tropisme cardiaque comportant un complexe nitruro d'un metal de transition et ayant une clairance myocardique rapide
WO2006054466A1 (ja) 新規放射性テクネチウム-ビスホスフィノアミン錯体および該錯体を含む放射性画像診断剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13