JP2855963B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP2855963B2
JP2855963B2 JP4137103A JP13710392A JP2855963B2 JP 2855963 B2 JP2855963 B2 JP 2855963B2 JP 4137103 A JP4137103 A JP 4137103A JP 13710392 A JP13710392 A JP 13710392A JP 2855963 B2 JP2855963 B2 JP 2855963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
output
sensor
saf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4137103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658189A (ja
Inventor
光博 灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4137103A priority Critical patent/JP2855963B2/ja
Publication of JPH0658189A publication Critical patent/JPH0658189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855963B2 publication Critical patent/JP2855963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気系に設置
される三元触媒の下流に設けられた空燃比センサの出力
に基づいて空燃比補正量を演算する内燃機関の空燃比制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】空燃比センサを使用した空燃比フィード
バック制御装置としては、三元触媒の上流ないしは下流
に空燃比センサを設置するシングルセンサシステムと、
三元触媒の上流及び下流の双方に空燃比センサを設置す
るダブルセンサシステムが存在する。
【0003】シングルセンサシステムにおいて三元触媒
の上流に空燃比センサを設置する方式においては排気ガ
スの混合が十分でないため各気筒間のバラツキがそのま
ま空燃比センサによって検出され制御精度が低くなる問
題が生じる。また三元触媒の下流に空燃比センサを設置
する方式においては各気筒間のバラツキの影響は除かれ
るものの三元触媒の体積容量および熱容量のために応答
性が低くなるという課題が生じる。
【0004】さらにダブルセンサシステムにおいては制
御精度および応答性に関する上記欠点は取り除かれる
が、空燃比センサを2個必要とするためコストが高くな
る。また、従来、空燃比センサとしては、ジルコニアセ
ンサ等を、いわゆるO2 センサとして用いる場合がほと
んどであった。ジルコニアセンサをO2 センサとして用
いる場合、センサ出力は理論空燃比を境にしてリッチ側
とリーン側とで急激に変化するため、空燃比が理論空燃
比近傍にあることを正確に検出できる。しかし、O2
ンサ出力は空燃比には比例していないため、実際の空燃
比が理論空燃比から多少でも離れると、空燃比がリッチ
かリーンかは検出できても理論空燃比からの偏差を知る
ことはできない。このため、高精度の空燃比制御を行う
ためには制御装置が複雑化する問題があった。
【0005】一方、ジルコニアセンサ等は電圧を印加し
て使用すると排気ガス空燃比に比例して連続的に変化す
る出力電流が得られるため、排気ガス空燃比に対してリ
ニアな応答特性を有する、いわゆるリニア空燃比センサ
として使用可能であることが知られている。このような
リニア空燃比センサを三元触媒の下流側に設置して空燃
比制御を行うことにより空燃比の変化に対応した応答性
の良い制御が可能となり、装置の複雑化を招くことなく
高精度の制御を行うことができる。
【0006】しかし、リニア空燃比センサを使用して制
御を行った場合、センサの劣化等による出力特性の経時
的変化が問題となる。すなわち、装着後にリニア空燃比
センサの出力特性が変化した場合、理論空燃比相当のセ
ンサ出力が変化するため、制御定数もそれに応じて変更
しなければ正確な制御ができなくなる問題がある。一
方、内燃機関装着後にリニア空燃比センサ出力の較正、
すなわち理論空燃比相当のセンサ出力を検出することは
困難であり、リニア空燃比センサを使用する上で問題と
なっていた。
【0007】本願出願人はこの問題を解決するために、
既に特願平3−111835号において、内燃機関運転
中に三元触媒下流側に設けたリニア空燃比センサの理論
空燃比相当出力を検出可能な内燃機関の空燃比制御装置
を提案している。上記特願平3−111835号の装置
は、内燃機関の空燃比を所定の粗調整値を中心として所
定の周期、振幅の方形波状に強制的に変動させ、この粗
調整値を徐々に変化させ、リニア空燃比センサ出力の振
幅が最小になるときの粗調整値を求め、そのときの粗調
整値に等しい空燃比におけるニリア空燃比センサ出力を
理論空燃比相当出力として制御に使用するようにしてい
る。
【0008】すなわち、上記装置は触媒入口側の排気空
燃比が理論空燃比を中心として変動しているときに、触
媒のO2 ストレージ効果のため、触媒出口側の空燃比振
幅が最も小さくなることを利用して、運転中にリニア空
燃比センサの理論空燃比相当出力を求めるものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記特願平3−111
835号の装置によれば、運転中にリニア空燃比センサ
の理論空燃比相当出力を正確に検出できるが、検出に長
時間を要するため、その間は空燃比のフィードバック制
御ができず、排気エミッションが良好な状態になるまで
時間を要する問題がある。
【0010】上記装置で理論空燃比相当出力の検出に時
間を要するのは、理論空燃比を精度良く検出するために
は、リニア空燃比センサの出力振幅を正確に検出しなけ
ればならず、そのために1つの粗調整値に対して或る程
度の期間空燃比を変動させて出力の最大値と最小値を求
める必要があるからである。また、上記装置では、理論
空燃比相当値を検出するためには空燃比の粗調整値を徐
々に変化させて理論空燃比に一致させる必要があるが、
このとき粗調整値の1回の変化量を大きくとると粗調整
値が充分に理論空燃比に近い値をとらないまま理論空燃
比付近を通過してしまい、検出精度が低下する問題が生
じる。このため粗調整値の変化率はできるだけ小さくす
ることが好ましく、これにより理論空燃比相当出力の検
出に更に時間を要することになる。
【0011】本発明は、上記問題に鑑み、短時間でリニ
ア空燃比センサの理論空燃比相当出力を検出可能な空燃
比制御装置を提供し、排気エミッションの悪化を防止す
ることを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、図1の
発明の構成図に示すように、排気系の三元触媒A下流側
に配置され、排気空燃比に対応した連続信号を出力する
空燃比センサBを備え、少なくとも該空燃比センサ出力
に基づいて機関空燃比を理論空燃比にフィードバック制
御する内燃機関の空燃比制御装置において、機関空燃比
を所定の空燃比を中心に所定の振幅と周期とで方形波状
に変動させる強制発信手段Cと、該強制発信手段による
空燃比変動時に、前記空燃比センサ出力の最大値と最小
値とを検出する最大値最小値検出手段Dと、前記強制発
信手段による空燃比変動時に、前記空燃比センサ出力の
時間変化率を検出する変化率検出手段Eと、前記強制発
信手段による空燃比変動時に、前記空燃比センサ出力
が、前記最大値又は最小値以外で、かつ前記時間変化率
がゼロになった場合に、そのときの空燃比センサ出力を
理論空燃比相当出力と判定する判定手段Fとを備えた内
燃機関の空燃比制御装置が提供される。
【0013】
【作用】本発明の作用は、図2を用いて説明される。図
2(A)〜(C)は、機関空燃比を方形波状に変動させ
た場合の触媒入口と出口の排気空燃比の変化を示し、点
線は触媒入口での排気ガス空燃比、実線は触媒出口での
排気ガス空燃比をそれぞれ示している。図2(A)〜
(C)に示すように触媒入口での排気ガス空燃比は機関
空燃比と同じ方形波状の変動を示している。図にAFc
で示すのは触媒入口側での空燃比変動の中心値、またA
stoic で示すのは理論空燃比である。
【0014】図2(A)は触媒入口側での空燃比変動の
中心値AFc が理論空燃比AFstoi c と一致した場合を
示している。この場合には、入口側ガスの空燃比変動周
期を或る程度短くすると触媒出口ガスの空燃比は理論空
燃比AFstoic になったまま変動しなくなる。これは触
媒の持つO2 ストレージ効果によるものである。すなわ
ち、触媒は入口ガス空燃比がリーン側に振れたときには
ガス中の余剰の酸素を吸着し、リッチ側に振れたときに
は吸着した酸素を放出する作用を行うが、図2(A)の
ように入口ガス空燃比の変動中心(AFc )が理論空燃
比と一致する場合にはリーン側での吸着酸素量とリッチ
側での放出酸素量とがバランスするため触媒出口側での
空燃比は平均化され、理論空燃比AFstoic に維持され
るようになるのである。
【0015】次に図2(B)は、中心値AFc が理論空
燃比AFstoic よりリーン側にずれた場合を示してい
る。この場合には入口側空燃比がリーン側にあるときに
吸着された酸素が空燃比がリッチ側になったときに放出
されるため、リーンからリッチに変化した状態でも最初
は出口側空燃比が理論空燃比AFstoic に一定に保たれ
(図2(B)、区間I)、吸着した酸素を全部放出した
時点で出口側空燃比がリッチ側に振れるようになる。ま
た、逆に入口側空燃比がリッチからリーンに変化したと
きも触媒に酸素が吸着されている間は出口側空燃比は理
論空燃比AFstoi c に一定に保たれ(図2(B)、区間
II)、触媒が飽和して酸素を吸着できなくなると出口側
空燃比がリーン側に振れるようになる。
【0016】また、図2(C)は中心値AFc が理論空
燃比・AFstoic よりリッチ側にある場合を示してい
る。この場合も同様に、入口側空燃比がリッチからリー
ンに、及びリーンからリッチに変化した直後には一定時
間出口側空燃比が理論空燃比AFstoic に保持される
(図2(C)、区間III, IV)。上記から、触媒入口側空
燃比を周期的に変動させた場合、振幅範囲内に理論空燃
比がある場合には、触媒のO2 ストレージ効果により、
出口側空燃比は必ず理論空燃比に保持される区間(すな
わち、空燃比の変化率がゼロになる区間)(図2
(B),(C)、区間I〜IV)が存在することがわか
る。
【0017】本発明は上記を利用して触媒入口側空燃比
を方形波状に変化させた場合に、リニア空燃比センサ出
力の変化率がゼロになるときのセンサ出力値を理論空燃
比相当出力として検出するようにしている。上述のよう
に、入口側空燃比の振幅範囲内に理論空燃比があれば、
必ず出口側空燃比が理論空燃比に保持される区間が存在
するため、従来のように振幅中心値(粗調節値)を理論
空燃比に一致させる操作が不要となり、検出時間が大幅
に短縮される。
【0018】なお、本発明で振幅の最大値、最小値を検
出して理論空燃比相当出力値の判定から除外しているの
は、振幅の最大値最小値付近でもセンサ出力の変化率が
ゼロになる区間が生じるのでこれを除外するためであ
る。また、入口側空燃比を方形波状に変動させているの
は触媒のO2 ストレージ効果を効率的に利用することに
より、理論空燃比相当出力を示す区間が明確に現れるよ
うにするためである。
【0019】
【実施例】図3は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装
置の1つの実施例を示す図である。図3において内燃機
関1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設置されて
いる。エアフローメータ3は内燃機関が吸入する空気量
を計測するための機器であって吸入空気の質量流量に比
例した電気信号を出力する。この電気信号は制御回路1
0のA/Dコンバータ101に供給される。
【0020】ディストリビュータ4には、例えばクラン
ク角度に換算して720°毎にパルス信号を出力するク
ランク角度センサ5およびクランク角度の換算して30
°毎にパルスを出力するクランク角度センサ6が取り付
けられている。クランク角度センサのパルス出力は制御
回路10の入出力インターフェース102に供給され
る。
【0021】さらに内燃機関の吸気通路2には、制御装
置10からの指令にしたがって、各気筒毎に燃料を供給
するための燃料噴射弁7が設けられている。また内燃機
関のウォータージャケット8には、冷却水の温度を検出
する水温センサ9が設置され、この出力もA/Dコンバ
ータ101に供給される。排気マニホールド11より下
流の排気系には、排気ガス中のHC,CO,NOx を同
時に浄化する三元触媒12が配置されている。
【0022】三元触媒の下流側の排気管13にはジルコ
ニア型酸素濃度センサ等を用いたリニア空燃比センサ1
4が設置され、D/Aコンバータ111により一定電圧
が印加されている。このため、本実施例ではリニア空燃
比センサ14は排気ガスの酸素濃度に比例した電流信号
を出力する。この電流信号を電流/電圧変換器112に
より電圧信号に変換してA/Dコンバータ101に供給
する。
【0023】制御回路10は例えばマイクロコンピュー
タシステムで構成され、A/Dコンバータ101、入出
力インターフェース102、CPU103、ROM10
4、RAM105、バックアップRAM106、クロッ
ク発生回路107等を含む。また制御回路10におい
て、ダウンカウンタ108、フリップフロップ109お
よび駆動回路110は燃料噴射弁7を制御するためのも
のである。即ち後に説明する燃料噴射量演算ルーチンで
燃料噴射量TAUが演算されると、その演算結果がダウ
ンカウンタ108に設定され同時にフリップフロップ1
09もセット状態とされる。この結果駆動回路110が
燃料噴射弁7を付勢する。ダウンカウンタ108はクロ
ックパルスの計数を開始しダウンカウンタ108の値が
零となったときにフリップフロップ109をリセットし
駆動回路110は燃料噴射弁の付勢を停止する。即ち燃
料噴射量演算ルーチンで演算された期間だけ燃料噴射弁
7が付勢され、演算結果に応じた量の燃料が内燃機関1
の各気筒に供給される。
【0024】図4は本発明に使用するリニア空燃比セン
サ14の出力特性図であり、横軸は排気の空燃比AFi
を、縦軸は空燃比センサ14の出力(電流)値SAFi
をそれぞれ示している。図のように、リニア空燃比セン
サ14出力SAFi は空燃比AFi に比例した値とな
る。しかしリニア空燃比センサの劣化や経時変化がある
と、出力特性は新品の場合(図4、実線)に対して、例
えば図4、点線に示すように変化するため、出力SAF
i は実際の空燃比からずれることになる。このため理論
空燃比AF stoic に対応するセンサ出力も新品時のSA
o から経時変化によりSAFstoi c (図4)に変化す
る。
【0025】従って、新品時の理論空燃比相当出力SA
o を基準にして空燃比をフィードバック制御していた
のでは正確な制御ができなくなり、経時変化後の理論空
燃比相当出力SAFstoic を用いてセンサ出力SAFi
を補正する必要が生じるが、このためには機関運転中に
SAFstoic を短時間で正確に同定しなければならな
い。
【0026】そこで、本発明においては、前述のよう
に、三元触媒の入口側空燃比を変動させた場合に、出口
側空燃比が必ず理論空燃比に一定に保持される期間が生
じることを利用してリニア空燃比センサ14の理論空燃
比相当出力SAFstoic を検出している。図5はリニア
空燃比センサ14の理論空燃比相当出力SAFstoic
検出動作の一例を示す。
【0027】本ルーチンは、制御回路10により一定時
間毎(例えば4msec毎)に実行される。図5においてル
ーチンがスタートするとステップ500ではSAF
stoic 検出条件が成立しているか否かが判定される。S
AFstoic 検出は内燃機関の運転条件が安定した状態で
行われ、冷却水温センサ9により検出した冷却水温度が
所定値以上(すなわち暖機完了)、かつ回転数と負荷の
変動が所定値以下の条件が成立した場合にのみ行われ
る。ステップ500で検出条件が成立している場合は、
ステップ502に進み、リニア空燃比センサ14の出力
SAFi を制御回路10のRAM105から読出す。リ
ニア空燃比センサ14の出力SAFi は所定時間毎にA
/D変換され、制御回路10のRAM105に格納され
ており、RAM105には常に最新のSAFi 値が格納
されている。
【0028】ステップ504はセンサ出力SAFi の平
均値MSAFi 算出を示す。平均値MSAFi は前回ル
ーチン実行時の平均値MSAFi と今回読出したセンサ
出力SAFi の算術平均としてMSAFi =(MSAF
i +SAFi )/2の式で求められる。次いで、ステッ
プ506では、センサ14の理論空燃比検出実行開始を
示すフラグXSICがセット(“1”)される。後述の
ようにフラグXSICがセットされると燃料噴射量が所
定空燃比を中心に方形波状に強制的に変動される(図
7)。
【0029】ステップ510は、センサ14出力SAF
i の変化率ΔSAFi がゼロになっているか否かの判定
を示す。ここで、SAFi の変化率ΔSAFi は今回ル
ーチン実行時のセンサ出力SAFi と前回ルーチン実行
時のセンサ出力SAFi-1 との差として、ΔSAFi
SAFi −SAFi-1 により算出され、|SAFi −S
AFi-1 |が誤差を考慮した許容値より小さくなったと
きに、ΔSAFi =0と判断する。
【0030】ステップ510で変化率ΔSAFi =0で
あった場合はステップ512,514で現在のセンサ出
力値SAFi が出力振幅の最大値SAFmax 及び最小値
SAFmin 近傍にないことを確認する。ここでK1 ,
2 は正の定数である。これは、図2で説明したように空
燃比変動時には理論空燃比以外にも振幅の最大値又は最
小値でセンサ出力変化率がゼロになるため、これらの部
分を排除して誤検出を防止するためである。
【0031】なお、振幅最大値SAFmax 及び最小値S
AFmin は所定時間毎(例えば4msec毎)に実行される
図6のルーチンにより、過去3回分のルーチン実行時の
センサ出力(SAFi ,SAFi-1 ,SAFi-2 )によ
り求められ、RAM105に常時最新の値が格納されて
いる。ステップ516,520は、上記の状態が所定時
間継続したか否かを判定するステップであり、CDAF
はルーチン実行毎にインクリメントされるカウンタ、T
は予め設定した判定時間に対応するルーチン実行回数で
ある。
【0032】ステップ520で、所定時間上記状態が継
続している場合には、すなわち理論空燃比相当出力が検
出されたことを意味するため、ステップ522でフラグ
XSICをリセット(“0”)し、ステップ504で求
めた出力平均値MSAFi が前回までの理論空燃比相当
出力と一致するか否かを判定し(ステップ524)、前
回までの値と相違する場合にはMSAFi をSAF
stoic として採用し(ステップ526)、バックアップ
RAMにこのSAFstoic を記憶して(ステップ52
8)ルーチンを終わる。
【0033】ステップ526で今回のセンサ出力値SA
i の代わりに平均値MSAFi を採用しているのは、
検出誤差等があった場合でもSAFstoic が急激に変化
しないようにするためであるが、MSAFi を使用せ
ず、直接SAFi を採用するようにしても良い。なお、
SAFstoic は経時変化等により徐々に変化して行くた
め、平均値MSAFi を採用しても実用上問題は生じな
い。
【0034】次に、図7に本実施例の燃料噴射量制御動
作のフローチャートを示す。本ルーチンは制御回路10
により機関クランク軸所定回転角毎(例えば360度
毎)に実行される。本ルーチンでは燃料噴射量TAU
は、通常運転時には、空燃比振幅中心が理論空燃比に一
致するようにフィードバック制御されるが、図5のSA
stoic 検出動作時には、予め設定した所定の空燃比を
中心として変動するように制御される。
【0035】図7においてルーチンがスタートすると、
ステップ700では理論空燃比を与える所定の基本燃料
噴射量(時間)TPが算出される。TPはエアフローメ
ータ(図3)で検出される吸入空気量Qと機関回転数N
とから求められる機関1回転当りの吸入空気量Q/Nを
用いてTP=K・Q/Nにより算出される。ここでKは
機関回転数に応じて定まる定数であり、マップとしてR
OM104に格納されている。
【0036】次いでステップ702では、フラグXSI
Cの値が判定される。前述のようにフラグXSICはセ
ンサの理論空燃比相当出力検出動作を示すフラグであ
り、XSIC=1の場合は検出動作を実行中であるた
め、ステップ704に進み燃料噴射量(時間)TAUを
TAU=TP・(AFc +AFs +δ)+γとして算出
する。
【0037】ここでAFc は空燃比の振幅中心を規定す
る係数であり、本実施例では一定値とされる。またAF
s は空燃比振幅を規定する係数で後述のように一定周期
毎に交互にΔAFs と−ΔAFs の値をとる。またδ,
γは定数である。図8は係数AFs 切換えのルーチンを
示す。本ルーチンは制御回路10により一定時間毎(例
えば4msec毎)に実行される。図8からわかるようにA
s は一定の時間(ステップ804、T1 に相当する時
間)毎に+ΔAFs と−ΔAFs の値に交互に切換えら
れる(ステップ810,814)。
【0038】従って、図7、ステップ704で設定され
る燃料噴射量TAUは、AFc を中心に振幅2ΔA
s 、周期2Tの方形波状に変動することになり、図2
に点線で示した機関空燃比の変動を生じる。本実施例で
は周期2Tは最大でも0.5秒程度となるように、また
ΔAFは空燃比変動が理論空燃比の±3%程度に納まる
ように設定される。
【0039】上記によりTAUが設定されると、ステッ
プ708ではダウンカウンタ108にTAUがセットさ
れ、燃料噴射弁7から時間TAUの間燃料が噴射され
る。これによりセンサ理論空燃比相当出力SAFstoic
検出に必要な方形波状の空燃比変動を得ることができ
る。次に、通常時の空燃比フィードバック制御について
説明する。
【0040】理論空燃比相当出力検出時以外の場合に
は、フラグXSICはゼロリセットされている(図5、
ステップ508,522)。このため図7、ステップ7
02では否定判定がなされ、ステップ706が実行され
TAU=TP・(FAF+AF s +δ)+γにより燃料
噴射時間が設定される。ここでAFs , δ,γはステッ
プ704で使用するのと同一の係数である。
【0041】また、FAFは通常運転時の空燃比変動の
振幅中心を規定する係数であり、振幅中心が理論空燃比
に一致するように、すなわち図2(A)の状態が得られ
るようにフィードバック制御される。図9はFAFのフ
ィードバック制御を示す。このルーチンは制御回路10
により一定時間毎(例えば16ミリ秒毎)に実行され
る。ルーチンがスタートするとステップ900では、最
新のセンサ出力SAFi 及び理論空燃比相当出力SAF
stoic が読込まれ、ステップ902ではこれらの値を用
いてFAF=FAF+(SAFi −SAFstoic )/S
AFstoic の形でFAFが補正される。
【0042】上記右辺第二項は、触媒出口ガスの理論空
燃比からのずれに相当する値である。ステップ902の
実行により、FAFは、SAFi がSAFstoic に近づ
く方向に補正されるため、空燃比変動は次第に図2
(A)に示した状態に近づく。一旦図2(A)の状態が
達成されるとSAFi は常時SAFstoic に等しい値を
とるため、FAFは一定値となる。
【0043】なお、本実施例で通常のフィードバック制
御時にも機関空燃比を方形波状に変動させているのは三
元触媒のO2 ストレージ効果を最大限に利用して、外乱
等により空燃比が乱れた場合でもエミッションが悪化し
ないようにするためである。また、本実施例では、リニ
ア空燃比センサ14の経時変化による緩やかな出力特性
のずれを対象としているため、理論空燃比相当出力SA
stoic 検出時の空燃比変動の振幅中心値AFc (図
7、ステップ704)は一定値としている。
【0044】すなわち、経時変化によるSAFstoic
ずれは小さいと考えられるため、経時変化が生じてもS
AFstoic は空燃比振幅範囲(AFc ±ΔAFs )内に
存在することを前提としているが、何らかの原因でSA
stoic が振幅範囲外まで大幅にずれた場合には上記方
法では検出できなくなる可能性がある。このような大幅
なずれも検出の対象とする場合には、SAFstoic 検出
時のAFc を一定値とせずに、一定の増加率(減少率)
で変化させることにより、空燃比振幅範囲内にSAF
stoic が入るようにすれば検出可能となる。
【0045】なお、本実施例では、図4に示したように
空燃比センサ出力SAFi が実際の空燃比AFi に比例
するリニア空燃比センサを使用した場合について説明し
たが、本発明では、空燃比センサ出力SAFi は必らず
しも空燃比AFi に比例する必要はなく、空燃比AFi
に応じてセンサ出力SAFi が連続的に変化するもので
あれば適用することができる。なお、このような空燃比
センサは広く知られており、例えば特開昭60−244
45号公報、特開昭61−30757号公報、特開昭6
1−30758号公報、「内燃機関」第31巻第5号第
63頁から第72頁(1992年5月)等多くの文献に
記載されている。
【0046】
【発明の効果】本発明は、上述のように、機関空燃比を
所定の振幅で変動させたときの、空燃比センサ出力の変
化率から空燃比センサの理論空燃比相当出力を検出する
ようにしたことにより、短時間で正確に理論空燃比相当
出力を検出することができ、排気エミッション悪化を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空燃比制御装置の基本構成図であ
る。
【図2】本発明の理論空燃比相当センサ出力の検出原理
を説明する図である。
【図3】本発明に係る空燃比制御装置の実施例構成図で
ある。
【図4】本発明に使用するリニア空燃比センサの特性図
である。
【図5】本発明の理論空燃比検出動作を示すフローチャ
ートである。
【図6】センサ出力の振幅最大値と最小値の検出ルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図7】燃料噴射量制御ルーチンを示すフローチャート
である。
【図8】空燃比の強制変動ルーチンを示すフローチャー
トである。
【図9】空燃比のフィードバック制御を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1…内燃機関 3…エアフローメータ 7…燃料噴射弁 10…制御回路 12…三元触媒 14…リニア空燃比センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/14 310 F02D 45/00 368

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気系の三元触媒下流側に配置され、排
    気空燃比に対応した連続信号を出力する空燃比センサを
    備え、少なくとも該空燃比センサ出力に基づいて機関空
    燃比を理論空燃比にフィードバック制御する内燃機関の
    空燃比制御装置において、 機関空燃比を所定の空燃比を中心に所定の振幅と周期と
    で方形波状に変動させる強制発信手段と、 該強制発信手段による空燃比変動時に、前記空燃比セン
    サ出力の最大値と最小値とを検出する最大値最小値検出
    手段と、 前記強制発信手段による空燃比変動時に、前記空燃比セ
    ンサ出力の時間変化率を検出する変化率検出手段と、 前記強制発信手段による空燃比変動時に、前記空燃比セ
    ンサ出力が、前記最大値又は最小値以外で、かつ前記時
    間変化率がゼロになった場合に、そのときの空燃比セン
    サ出力を理論空燃比相当出力と判定する判定手段とを備
    えた内燃機関の空燃比制御装置。
JP4137103A 1992-05-28 1992-05-28 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP2855963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4137103A JP2855963B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4137103A JP2855963B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0658189A JPH0658189A (ja) 1994-03-01
JP2855963B2 true JP2855963B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=15190929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4137103A Expired - Fee Related JP2855963B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855963B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7474207B2 (ja) * 2021-02-10 2024-04-24 日立Astemo株式会社 空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658189A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0510182A (ja) 触媒の浄化率検出装置
JP3134624B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0726578B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3175459B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2666532B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2679305B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2676987B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0718366B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2855963B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0476241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2814718B2 (ja) 酸素センサ劣化検出装置
JP2676884B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62147034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600719B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518254B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2596054Y2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH11159376A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2780451B2 (ja) 触媒の劣化検出装置
JP2560303B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0718361B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2503956B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06200809A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2692309B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees