JP2855040B2 - Computer system - Google Patents

Computer system

Info

Publication number
JP2855040B2
JP2855040B2 JP5012364A JP1236493A JP2855040B2 JP 2855040 B2 JP2855040 B2 JP 2855040B2 JP 5012364 A JP5012364 A JP 5012364A JP 1236493 A JP1236493 A JP 1236493A JP 2855040 B2 JP2855040 B2 JP 2855040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
program
storage medium
model
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5012364A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05324204A (en
Inventor
研一 内海
一紀 内藤
一雄 中島
誠 ▲吉▼岡
紘一 小川
敏 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5012364A priority Critical patent/JP2855040B2/en
Priority to US08/030,558 priority patent/US5809300A/en
Priority to KR1019930004019A priority patent/KR970002389B1/en
Priority to EP93400659A priority patent/EP0564314B1/en
Priority to DE69321505T priority patent/DE69321505T2/en
Publication of JPH05324204A publication Critical patent/JPH05324204A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2855040B2 publication Critical patent/JP2855040B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0677Optical disk device, e.g. CD-ROM, DVD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はコンピュータシステムに
係り、特にコンピュータ機器の外部記憶媒体としての可
換記憶媒体が用いられるコンピュータシステムに関す
る。近年、可搬性で書き換えも可能な大容量記憶媒体と
して、光磁気効果を使った光ディスクが注目されてい
る。単一の光ディスクで128Mバイトの大容量記憶が
可能で、しかも3.5インチという小型可搬性の特徴を
有するもので、OS(オペレーティングシステム)やア
プリケーションプログラム等種々の情報を記憶して持ち
運ぶことができる。また、可換記憶媒体としてICカー
ド等があり、上述のように持ち運ぶものとして、より小
型のものである。従って、単一の光ディスク等の記憶媒
体で、異なる機種のコンピュータシステム上においても
適宜運用できることが望まれている。
The present invention relates to a computer system.
Especially as an external storage medium for computer equipment.
Computer system using a removable storage medium
You. In recent years, an optical disk using the magneto-optical effect has been attracting attention as a portable and rewritable large-capacity storage medium. It is capable of storing a large capacity of 128 Mbytes on a single optical disk and has a small and portable characteristic of 3.5 inches, and can store and carry various information such as an OS (operating system) and application programs. it can. Further, there is an IC card or the like as a replaceable storage medium, which is smaller as a portable medium as described above. Therefore, it is desired that a single storage medium such as an optical disk can be appropriately operated on computer systems of different models.

【0002】従って、単一の光ディスク等の記憶媒体
で、異なる機種のコンピュータシステム上においても適
宜運用できることが望まれている。
Accordingly, it is desired that a single storage medium such as an optical disk can be appropriately operated on computer systems of different models.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来より、パーソナルコンピュータ(以
下、パソコンと称す)で代表されるコンピュータ機器は
固定外部記憶装置である磁気ディスク装置を前提として
設計されている。そのため、外部記憶装置の機器構成と
論理的ドライブ構成の対応は一度決めてしまえば変更す
ることはなかった。このような物理的ドライブ構成と論
理的ドライブ構成の対応テーブルは、例えばコンピュー
タ機器内の電池バックアップ式半導体メモリに記録され
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, computer equipment represented by a personal computer (hereinafter, referred to as a personal computer) has been designed on the premise of a magnetic disk device which is a fixed external storage device. Therefore, once the correspondence between the device configuration of the external storage device and the logical drive configuration has been determined, there has been no change. Such a correspondence table between the physical drive configuration and the logical drive configuration is recorded, for example, in a battery-backup-type semiconductor memory in a computer device.

【0004】また、このような固定磁気ディスクに搭載
されたOSやアプリケーションプログラムは常に同じ環
境の下で動作するので、パラメータは一度決めてしまえ
ばそれを変えることはなされないのが一般的である。従
って、例えばあるコンピュータシステムで作成したデー
タをフロッピディスクに移して別のコンピュータシステ
ムで運用しようとしても、別のコンピュータシステムに
対応するアプリケーションプログラムがインストールさ
れてない限り利用不可能であった他、当該アプリケーシ
ョンプログラムをインストールするにしても、論理ドラ
イブ番号等の環境設定をやり直す必要がある。
[0004] Further, since the OS and application programs mounted on such a fixed magnetic disk always operate under the same environment, once a parameter is determined, it is generally not changed. . Therefore, for example, even if data created in one computer system is moved to a floppy disk and operated in another computer system, it cannot be used unless an application program corresponding to another computer system is installed, and Even if the application program is installed, it is necessary to reconfigure the environment such as the logical drive number.

【0005】ここで、図46に従来の光ディスク及びコ
ンピュータシステムの構成図を示し、図47に図46の
半導体メモリ上のテーブルの説明図を示す。
FIG. 46 is a block diagram of a conventional optical disk and a computer system, and FIG. 47 is an explanatory diagram of a table on the semiconductor memory of FIG.

【0006】図46において、コンピュータ機器として
パソコン11にはSCSI(SmallComputer Systems In
terface) 12を通して光ディスク装置13が接続され
る。この光ディスク装置13で光ディスク14がドライ
ブされる。これらのシステムをAとし、複数のシステム
(例えばA,B)が構成される。
In FIG. 46, a personal computer 11 as a computer device has a SCSI (Small Computer Systems Incorporated).
An optical disk device 13 is connected through a terface 12. The optical disk device 13 drives an optical disk 14. These systems are designated as A, and a plurality of systems (for example, A and B) are configured.

【0007】パソコン11は、ディスク21、ブートR
OM(Read Only Memory) 22、パラメータ保存用の半
導体メモリ23を備える。
The personal computer 11 has a disk 21, a boot R
An OM (Read Only Memory) 22 and a semiconductor memory 23 for storing parameters are provided.

【0008】ブートROM22は、半導体メモリ23上
の物理ドライブと論理ドライブとの対応テーブルを読み
取る読み取り手段P7と、物理ドライブと論理ドライブ
の対応化手段P3とのブートプログラムB2を有する。
The boot ROM 22 has a reading means P7 for reading a correspondence table between a physical drive and a logical drive on the semiconductor memory 23, and a boot program B2 for correspondence means P3 between a physical drive and a logical drive.

【0009】半導体メモリ23は、電池バックアップ式
のもので、物理ドライブと論理ドライブの対応テーブル
T2、及び起動SCSI−IDテーブルT3が記録され
る。このテーブルT3は、パソコン11に接続される所
定数の光ディスク装置13の起動SCSIを特定するた
めのものである。
The semiconductor memory 23 is of a battery backup type, and stores a physical drive / logical drive correspondence table T2 and a boot SCSI-ID table T3. This table T3 is for specifying the startup SCSI of a predetermined number of optical disk devices 13 connected to the personal computer 11.

【0010】また、光ディスク14には、OS(Oprati
on System)起動プログラムP10、OS(P11)、ア
プリケーション等のプログラムP5が記録されると共
に、ここではプレゼンテーションツールP8、画面デー
タP9、テストドライバP12が記録されるものとす
る。
The optical disk 14 has an OS (Oprati
On System) A start program P10, an OS (P11), a program P5 such as an application, etc. are recorded, and a presentation tool P8, screen data P9, and a test driver P12 are recorded here.

【0011】例えば、画面P9を複数枚作りそれを光デ
ィスクに記録し、画面1枚1枚のデータを画面を光ディ
スク14aからパソコン11に呼び出してディスプレイ
21に表示するツールである。このプレゼンテーション
ツールP8を使って画面P9を5枚作りそれを光ディス
ク装置13内にセットした光ディスク14に保存した。
For example, it is a tool for creating a plurality of screens P9, recording them on an optical disk, and calling the data of each screen from the optical disk 14a to the personal computer 11 and displaying the data on the display 21. Using the presentation tool P8, five screens P9 were created and stored on the optical disk 14 set in the optical disk device 13.

【0012】ここで、パソコン11の半導体メモリ23
上に記録されるテーブルT2,T3は、例えば、システ
ムAにおいては図47(A)に示すように、テーブルT
2に物理的ドライブのSCSI−ID(0,1,…)と
論理ドライブ名(例えばD,E,F,G)との対応表が
記録され、テーブルT3に起動するSCSI−ID番号
(図47(A)では1)が記録されている。SCSI−
ID=1のドライブには論理ドライブが2つ割り当てら
れ、それぞれE,Fとなっている。また、異なるシステ
ムBにおいては図47(B)に示すようにテーブルT2
に上述とは異なる物理ドライブのSCSI−ID番号と
論理ドライブ名との対応表が記録され、テーブルT3に
SCSI−ID=2が記録されている。なお、テーブル
T2,T3はユーザが書き換えることができるものであ
る。
Here, the semiconductor memory 23 of the personal computer 11
For example, in the system A, the tables T2 and T3 recorded above are stored in the table T as shown in FIG.
2 stores a correspondence table between the SCSI-IDs (0, 1,...) Of the physical drives and the logical drive names (for example, D, E, F, and G), and a SCSI-ID number to be started (FIG. 47) in a table T3. In (A), 1) is recorded. SCSI-
Two logical drives are allocated to the drive with ID = 1, and are E and F, respectively. In a different system B, as shown in FIG.
A correspondence table between SCSI-ID numbers and logical drive names of physical drives different from those described above is recorded, and SCSI-ID = 2 is recorded in table T3. The tables T2 and T3 can be rewritten by the user.

【0013】そこで、図48に、従来例におけるプレゼ
ンテーションツールテスト時の動作フローを示す。まず
システムAにおいて、光ディスク装置13をパワーON
して光ディスク14を挿入すると共に、パソコン11を
パワーONとする(ステップ(ST)1〜3)。
FIG. 48 shows an operation flow at the time of a presentation tool test in the conventional example. First, in the system A, the optical disk device 13 is powered on.
Then, the optical disk 14 is inserted, and the personal computer 11 is powered on (steps (ST) 1 to 3).

【0014】パソコン11がパワーONすると、ブート
ROM22内のブートプログラムB2が動作を始める
(ST4)。そこでまず最初に、半導体メモリ23内の
対応テーブルT2を読み取り、SCSI−IDテーブル
T3を読み取る(ST5)。OSが起動する前にこのよ
うな動作をさせるのは、OSは論理的なドライブ名で外
部記憶装置にアクセスするので、OSが起動する前に物
理ドライブ構成と論理ドライブ構成の対応を決めておく
必要があるためである。
When the personal computer 11 is powered on, the boot program B2 in the boot ROM 22 starts operating (ST4). Therefore, first, the correspondence table T2 in the semiconductor memory 23 is read, and the SCSI-ID table T3 is read (ST5). The reason why such an operation is performed before the OS is started is that the OS accesses the external storage device using a logical drive name, so that the correspondence between the physical drive configuration and the logical drive configuration is determined before the OS is started. This is because it is necessary.

【0015】そして、図47(A)に示すように、起動
SCSI−IDが1であることを認識すると共に、その
論理ドライブ名がEであることを認識する(ST6)。
Then, as shown in FIG. 47A, it recognizes that the startup SCSI-ID is 1 and recognizes that its logical drive name is E (ST6).

【0016】次に、光ディスク14内に記録されたOS
起動プログラムP10を読み取り、このプログラムに制
御を渡され(ST7)、光ディスク14aからOS(P
11)が読み取られ、起動する(ST8)。このとき
に、論理ドライブと物理ドライブの対応が必要となる。
Next, the OS recorded on the optical disc 14
The boot program P10 is read, and the control is passed to this program (ST7).
11) is read and activated (ST8). At this time, correspondence between the logical drive and the physical drive is required.

【0017】続いて、デバイスドライブP12(外部機
器を制御するドライバ群のソフトプログラム)を論理ド
ライブE(この場合は光ディスク14a)から読み取る
(ST9)。この読み取り先ドライブ名は論理ドライブ
名でOS内にパラメータとして保存されており、この例
ではパラメータが「Eドライブ」となっている。そこ
で、OSが立ち上がる(ST10)。続いて、光ディス
ク14からプレゼンテーションツールP8を読み取り
(ST11)、動作を開始する(ST12)。そして、
画面データP9を論理ドライブE(光ディスク14)か
ら読み取り(ST13)、画面データP9をディスプレ
イ21に表示する(ST14)。5枚表示したところで
終了する(ST15)。
Subsequently, the device drive P12 (software program of a group of drivers for controlling external devices) is read from the logical drive E (in this case, the optical disk 14a) (ST9). The read destination drive name is stored as a parameter in the OS as a logical drive name, and in this example, the parameter is “E drive”. Then, the OS starts up (ST10). Subsequently, the presentation tool P8 is read from the optical disk 14 (ST11), and the operation is started (ST12). And
The screen data P9 is read from the logical drive E (optical disk 14) (ST13), and the screen data P9 is displayed on the display 21 (ST14). The process ends when five images are displayed (ST15).

【0018】そして、プレゼンテーションテストが終了
した後に、アプリケーションなどのプログラムP5が読
み取られ、実行されるものである。
After the presentation test ends, the program P5 such as an application is read and executed.

【0019】ところで、同構成の別のシステムBでは多
数のユーザが使用することを考慮して、物理ドライブと
論理ドライブとの対応テーブルT2の内容を書き換えの
できるように固定されておらず、図47(B)に示すよ
うに記録されており、SCSI−ID=2となってい
る。
Meanwhile, in another system B having the same configuration, the contents of the correspondence table T2 between the physical drive and the logical drive are not fixed so as to be rewritable in consideration of use by a large number of users. 47 (B), and SCSI-ID = 2.

【0020】この場合、光ディスク14に書き込まれて
いるプレゼンテーションツール18は動作しないことか
ら、パソコン11の動作環境の調整を行う必要がある。
そこで、光ディスク装置13のSCSI−IDを1と
し、半導体メモリ23内のテーブルT2,T3を、図4
7(A)に示す内容に書き換え、システムBの動作環境
をシステムAの動作環境と同じにする。
In this case, since the presentation tool 18 written on the optical disc 14 does not operate, it is necessary to adjust the operating environment of the personal computer 11.
Therefore, the SCSI-ID of the optical disk device 13 is set to 1 and the tables T2 and T3 in the semiconductor memory 23 are stored in the table shown in FIG.
7 (A) to make the operating environment of the system B the same as the operating environment of the system A.

【0021】この状態で、光ディスク14を光ディスク
装置13に挿入してパワーONにすることで、図48に
示すようなプレゼンテーションツールテストを行うこと
ができるものである。
In this state, by inserting the optical disk 14 into the optical disk device 13 and turning on the power, a presentation tool test as shown in FIG. 48 can be performed.

【0022】すなわち、単一の光ディスク14にOS
(P11)やプレゼンテーション用のプログラムP8を
記憶させていたとしても、環境の異なるシステム上で作
成した画面データP9を別のプレゼンテーション現場で
動作させるには、物理ドライブと論理ドライブとの対応
テーブルT2を手動により変更させなければならず、煩
雑な操作を必要とする。
That is, the OS on the single optical disk 14
Even if (P11) and the presentation program P8 are stored, in order to operate the screen data P9 created on a system with a different environment at another presentation site, the correspondence table T2 between the physical drive and the logical drive must be set. It has to be changed manually and requires a complicated operation.

【0023】次に、アプリケーション等のプログラムP
5を実行する場合について説明する。この場合のプログ
ラムP5のアプリケーションプログラムにより表計算を
行う例を挙げる。
Next, a program P such as an application
5 will be described. An example in which a spreadsheet is calculated by an application program of the program P5 in this case will be described.

【0024】図49に光ディスクの記録内容の説明図を
示し、図50に半導体メモリ上の運用環境情報内容の説
明図を示す。図49において、光ディスク14には、図
46では図示していないが一般にIPL(Initial Prog
ram Loader: 初期プログラム読み取り手段) P1が記録
されており、図46と同様にOS起動プログラムP1
0,OSP11、及びアプリケーションプログラムP5
が記録されている。
FIG. 49 is an explanatory diagram of the recorded contents of the optical disk, and FIG. 50 is an explanatory diagram of the contents of the operating environment information on the semiconductor memory. In FIG. 49, although not shown in FIG. 46, the optical disc 14 generally has an IPL (Initial Program).
(ram Loader: initial program reading means) P1 is recorded, and the OS boot program P1 is recorded in the same manner as in FIG.
0, OSP11, and application program P5
Is recorded.

【0025】また、パソコン11内における半導体メモ
リ23には、システムAでは、例えば光ディスクの論理
ドライブ名(E)、パソコン11が備えるRAM(Rand
om Access Memory) ディスクの論理ドライブ名(F)、
システム用の拡張メモリ容量(1MB)、アプリケーシ
ョン用RAMディスク容量(1MB)が記録される。ま
た、システムBでは、例えば、光ディスクの論理ドライ
ブ名(C)、RAMディスクの論理ドライブ名(D)、
システム用拡張メモリ容量(4MB)、アプリケーショ
ン用RAMディスク容量(0MB)が記録される。
In the system A, for example, the logical drive name (E) of the optical disk and the RAM (Rand) provided in the personal computer 11 are stored in the semiconductor memory 23 in the personal computer 11.
om Access Memory) Logical drive name of the disk (F),
The extended memory capacity for the system (1 MB) and the RAM disk capacity for the application (1 MB) are recorded. In the system B, for example, the logical drive name of an optical disk (C), the logical drive name of a RAM disk (D),
The system expansion memory capacity (4 MB) and the application RAM disk capacity (0 MB) are recorded.

【0026】ここで、図51に、アプリケーションプロ
グラムの動作フローを示す。図51において、まずシス
テムAにおいて、光ディスク14が光ディスク装置13
に挿入されて(ST21)、パソコン11の電源をON
状態とする(ST22)。これにより、ブートROM2
2内のブートプログラムB2が起動し(ST23)、光
ディスク14からパソコン用IPL(P1)をロードし
て実行し、これに制御を渡す(ST24)。
FIG. 51 shows an operation flow of the application program. In FIG. 51, first, in the system A, the optical disk 14
(ST21), and turn on the power of the personal computer 11.
The state is set (ST22). Thereby, the boot ROM 2
2 starts (ST23), loads and executes the personal computer IPL (P1) from the optical disk 14, and transfers control to it (ST24).

【0027】そこで、まず最初に半導体メモリ23内の
テーブルT2,T3の動作環境情報(図50(A)を読
み取る。OS起動前にこの動作を行うのは前述と同様の
理由による。
Therefore, first, the operating environment information (FIG. 50A) of the tables T2 and T3 in the semiconductor memory 23 is read. This operation is performed before the OS is started for the same reason as described above.

【0028】そして、読み取った動作環境情報を基にし
て、OS起動プログラムP10を読み取り、パソコン用
のOS(P11)を起動し(ST25)、これに制御を
渡す。
Then, based on the read operating environment information, the OS starting program P10 is read, and the personal computer OS (P11) is started (ST25), and control is passed to this.

【0029】ここで、図50(A)に示すように、光デ
ィスク装置13の論理ドライブ名は「Eドライブ」とな
っており、拡張メモリ上に確保したアプリケーション用
のRAMドライブ論理ドライブ名は「Fドライブ」とな
っている。表計算用のアプリケーションプログラム(表
計算ソフト)P5は、論理ドライブE,Fをプログラム
内のパラメータとして有しており、これらの論理ドライ
ブ名で光ディスク14とRAMディスクにアクセスす
る。
Here, as shown in FIG. 50A, the logical drive name of the optical disk device 13 is "E drive", and the logical drive name of the application RAM drive secured on the extension memory is "F". Drive ". The spreadsheet application program (spreadsheet software) P5 has logical drives E and F as parameters in the program, and accesses the optical disk 14 and the RAM disk using these logical drive names.

【0030】そして、表計算ソフトP5が起動し(ST
26)、これに基づいて仕事が行われる(ST27)。
Then, the spreadsheet software P5 is started (ST
26), work is performed based on this (ST27).

【0031】一方、別のシステムBに、同じ光ディスク
14を用いて表計算を行う場合、システムAとシステム
Bとの動作環境情報が異なることから(図50(A),
(B))、このままでは表計算ソフトP5が動作しな
い。従って、図46で説明したように、システムBの動
作環境をシステムAと同様に書き換えることで、システ
ムBにおいても同じ光ディスク14を用いて仕事を行う
ものである。
On the other hand, when the spreadsheet is calculated for another system B using the same optical disk 14, the operating environment information of the system A differs from that of the system B (FIG. 50A,
(B)), the spreadsheet software P5 does not operate as it is. Therefore, as described with reference to FIG. 46, by rewriting the operating environment of the system B in the same manner as the system A, the system B performs work using the same optical disk 14.

【0032】次に、図52に、従来の他のコンピュータ
システムの構成図を示す。図52において、システムA
及びシステムB共に、ハードディスク装置15及びフロ
ッピディスク装置16がパソコン11a,11bに接続
され、フロッピディスク装置16には可換記憶媒体のフ
ロッピディスク16が用いられる。
FIG. 52 is a block diagram showing another conventional computer system. In FIG. 52, system A
In both the system B and the system B, a hard disk device 15 and a floppy disk device 16 are connected to the personal computers 11a and 11b, and the floppy disk device 16 is a floppy disk 16 as a replaceable storage medium.

【0033】この場合、システムAのハードディスク装
置15内のハードディスクには、Aパソコン用ワードプ
ロセッサ(以下、ワープロという)ソフトP13が記録
されており、システムBのハードディスク装置15内の
ハードディスクには、Bパソコン用ワープロソフト(ワ
ープロソフトの機能はP13と同様)P14が記録され
ている。また、フロッピディスク16aには作成した文
書データP15が記録される。
In this case, the hard disk in the hard disk device 15 of the system A records word processor (hereinafter referred to as word processor) software P13 for the A personal computer, and the hard disk in the hard disk device 15 of the system B stores the B personal computer. The word processing software P14 (the function of the word processing software is the same as P13) is recorded. The created document data P15 is recorded on the floppy disk 16a.

【0034】そこで、システムAにおいて、ハードディ
スク装置15内のハードディスクに記録されたAパソコ
ン用ワープロソフトP13を動作させて文書を作成し、
データP15を当該ハードディスク上に作成する。この
データP15をフロッピディスク装置16でフロッピデ
ィスク16aに移す。
Therefore, in the system A, a document is created by operating the A personal computer word processing software P13 recorded on the hard disk in the hard disk device 15,
The data P15 is created on the hard disk. The data P15 is transferred to the floppy disk 16a by the floppy disk device 16.

【0035】一方、システムBにおいて、ハードディス
ク装置15を立ち上げ、Bパソコン用ワープロソフトP
14を動作させる。そこで、フロッピディスク装置16
を介してフロッピディスク16a内の文書データP15
をハードディスク装置15に移して同様に文書作成を続
行させるものである。
On the other hand, in the system B, the hard disk drive 15 is started up, and the word processing software
14 is operated. Therefore, the floppy disk drive 16
Document data P15 in the floppy disk 16a via
Is transferred to the hard disk drive 15 to continue the document creation in the same manner.

【0036】なお、ワープロソフトは機能キーにアサイ
ンして、ワンタッチにより機能を実現できるが、このキ
ーアサインは変更することも可能である。従って、シス
テムAでキーアサインを変更してシステムBで使用する
場合には再度キーアサインの変更を必要とする。
The word processing software can be assigned to a function key to realize a function by one touch. However, the key assignment can be changed. Therefore, when the key assignment is changed in the system A and used in the system B, the key assignment needs to be changed again.

【0037】すなわち、異なるシステムで同一の作業を
行う場合には、ハードディスク内の文書を一度フロッピ
ディスク16aに移す必要があり、また、キーアサイン
等の変更においてもシステム毎に行う必要がある。
That is, when the same work is performed in different systems, it is necessary to transfer the document in the hard disk to the floppy disk 16a once, and it is necessary to change the key assignment or the like for each system.

【0038】ここで、図53に、図52のコンピュータ
システムの変形例の構成図を示す。図53は、システム
A,B共に同一のAパソコン11aを用いたものである
が、システムAのAパソコン11aは8MBの拡張メモ
リを有し、システムBのAパソコン11aは1MBの拡
張メモリを有するものである。また、フロッピディスク
装置16の代りに共に光ディスク装置13を接続し、ワ
ープロソフトP13から記録された光ディスク14を共
用するものである。
FIG. 53 is a block diagram showing a modification of the computer system shown in FIG. In FIG. 53, the same A personal computer 11a is used for both the systems A and B. The A personal computer 11a of the system A has an extended memory of 8 MB, and the A personal computer 11a of the system B has an extended memory of 1 MB. Things. Also, an optical disk device 13 is connected together instead of the floppy disk device 16, and the optical disk 14 recorded from the word processing software P13 is shared.

【0039】まず、システムAにおいてワープロソフト
P13で文書データP15を作成する場合、当該ワープ
ロソフトP13は拡張メモリ2MBを必要とするものと
する。そして、システムBで光ディスク14を使用する
場合、光ディスク14のワープロソフトP13を拡張メ
モリの違いから使用することができない。従って、同一
のワープロソフトであって、拡張メモリを要しない機能
限定板のワープロソフトP16をハードディスク装置1
5内にインストールさせて、光ディスク14を使用する
ものである。
First, when the document data P15 is created by the word processing software P13 in the system A, it is assumed that the word processing software P13 requires an extended memory of 2 MB. When the optical disk 14 is used in the system B, the word processor software P13 of the optical disk 14 cannot be used due to the difference in the extension memory. Therefore, the same word processing software, which is a function limiting board word processing software P16 that does not require an extended memory, is used as the hard disk drive 1
5, the optical disk 14 is used.

【0040】このように、同一の機種のパソコンであっ
ても、拡張メモリの違い等の運用環境が異なる場合に
は、使用するワープロソフトを変更しなければならな
い。
As described above, even in the case of personal computers of the same model, if the operating environment is different due to a difference in the extension memory or the like, the word processing software to be used must be changed.

【0041】ところで、現在、パソコンのOSには種々
存在するが、これらのシステムはハードディスクにイン
ストールしてそこからパソコンを起動する。また、OS
でもパソコンの機種が異なるとハードウェアの違いで起
動することはできない。ハードディスクは、OSによっ
ては、区画を幾つかに区切って使用することができるよ
うになっている。すなわち、論理ドライブに分けてあた
かも異なる種類のハードディスクがあるかのように扱え
る。これを一般にマルチ区画と称している。この場合、
区画ごとに異なるシステムをインストールすることがで
き、そして、幾つかのOSを一台のパソコンで使用する
ことができる。
At present, there are various types of OSs of personal computers, but these systems are installed on a hard disk and the personal computer is started from there. OS
However, different PC models cannot be started due to differences in hardware. The hard disk can be used by dividing the partition into several sections depending on the OS. In other words, it can be divided into logical drives and treated as if there were different types of hard disks. This is generally called a multi-compartment. in this case,
Different systems can be installed in each partition, and several OSs can be used on one personal computer.

【0042】しかし、ハードディスクは持ち運びができ
ないため、そのシステムを他の場所へ行って使用するこ
とは無かった。また、そのディスクを異なる種類のパソ
コンに接続して起動することは出来ない。これは機種が
異なれば、たとえ同じ種類のOSを使用していてもハー
ドウェア依存部分があるためその部分で動作が停止して
しまうからである。
However, since the hard disk is not portable, the system was not used in another place. Also, it is not possible to connect the disk to a different type of personal computer and start up. This is because if the model is different, even if the same type of OS is used, there is a hardware-dependent part, and the operation stops at that part.

【0043】そこで、フロッピディスクより大容量で持
ち運びができる光ディスク(光磁気ディスク)が使用で
きるようになり、一枚の光ディスクにいくつかのシステ
ムをインストールして異なる機種で起動できる状況にな
ってきている。
Therefore, it is possible to use an optical disk (magneto-optical disk) having a larger capacity than a floppy disk and to be portable, and it has become possible to install several systems on one optical disk and start up with different models. I have.

【0044】[0044]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のよう
に、一台のパソコン等のコンピュータ機器を複数のユー
ザが、それぞれ所有する光ディスクで運用しようとする
場合、その都度キーボード等の入力手段で物理的ドライ
ブ構成と論理的ドライブ構成との対応をセットし直し
て、コンピュータの動作環境を調整しなければならず、
煩雑な操作が必要となるという問題がある。
However, as described above, when a plurality of users try to operate one computer device such as a personal computer with an optical disk possessed by each user, a physical device is operated by input means such as a keyboard each time. The operating environment of the computer must be adjusted by resetting the correspondence between the dynamic drive configuration and the logical drive configuration,
There is a problem that complicated operations are required.

【0045】また、異なるコンピュータシステムで同種
類のデータを作成する場合、該当するコンピュータシス
テムに対応するプログラムをインストールしなければな
らず、またインストールされていてもデータをフロッピ
ディスクに一度移す必要がある。一方、所定のコンピュ
ータシステムでソフトプログラムをカスタマイズした場
合、他のコンピュータシステムにおいても、同様のソフ
トプログラムを再度カスタマイズしなければならないと
いう問題がある。
When data of the same type is created in different computer systems, a program corresponding to the computer system must be installed, and even if it is installed, the data must be transferred to a floppy disk once. . On the other hand, when a software program is customized in a predetermined computer system, there is a problem that similar software programs must be customized again in other computer systems.

【0046】この場合、光ディスク装置13が接続され
ている場合であっても、従来のハードディスクの内容を
単純に光ディスク14に移し、これを他のコンピュータ
システムで運用しようとしても、運用環境の違いから、
プログラムが動作しない場合があるという問題がある。
In this case, even if the optical disk device 13 is connected, even if the contents of the conventional hard disk are simply transferred to the optical disk 14 and are to be operated on another computer system, the operation environment is different. ,
There is a problem that the program may not work.

【0047】さらに、単一の光ディスク14に異なるコ
ンピュータシステムのプログラムを複数インストールし
て起動可能に構成しようとしても、ハードウェアの違い
から起動の仕組みが異なり、異種のパソコンを実際に起
動することができないという問題がある。
Further, even if a plurality of programs of different computer systems are installed on a single optical disk 14 to be bootable, the booting mechanism is different due to the difference in hardware, and different types of personal computers may actually be booted. There is a problem that can not be.

【0048】そこで、本発明は上記課題に鑑みなされた
もので、単一の媒体を複数のコンピュータ機器上で運用
可能とするコンピュータシステムを提供することを目的
とする。
Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and a single medium can be operated on a plurality of computer devices.
It is an object of the present invention to provide a computer system that enables it .

【0049】[0049]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は、外
部記憶装置(33)が接続されたコンピュータ機器(3
2)における物理的ドライブ構成と、該外部記憶装置
(33)に装着される可換記憶媒体(33a〜33c)
に記憶された所定のプログラムの論理的ドライブ構成と
を対応させて起動させるコンピュータシステムにおい
て、 少くとも前記物理的ドライブ構成と前記論理的ドラ
イブ構成とを対応させた対応テーブル(T1)と、 前記
対応テーブル(T1)を読み取る読み取る読み取り手段
(P2)と、 前記対応テーブル(T1)に基づいて前記
コンピュータ機器(32)における前記物理的ドライブ
構成と前記論理的ドライブ構成とを対応させる対応化手
段(P3)とを有することを特徴とする。
The first aspect of the present invention is an external device.
Computer device (3) to which the external storage device (33) is connected.
Physical drive configuration in 2) and the external storage device
Replaceable storage medium (33a-33c) mounted on (33)
Logical drive configuration of a predetermined program stored in
In a computer system that starts up with
At least the physical drive configuration and the logical drive
A correspondence table (T1) that associates the Eve configuration, the
Reading means for reading the correspondence table (T1)
(P2) and the correspondence table (T1).
The physical drive in computer equipment (32)
For associating a logical drive configuration with a logical drive configuration
(P3).

【0050】請求項5は、外部記憶装置(33)、及
び、その他種々の装置がそれぞれ接続される複数のコン
ピュータ機器(32a,32b)で構成され、該外部記
憶装置(33)に装着される可換記憶媒体(51)に記
憶されている動作環境データと該複数のコンピュータ機
器(32a,32b)に記憶されている動作環境情報と
が対応したときに動作するコンピュータシステムであっ
て、 前記複数のコンピュータ機器(32a,32b)
に、前記複数のコンピュータ機器(32a,32b)の
起動後の初期動作プログラムの起動時に、前記可換記憶
媒体(51)に記憶されている動作環境データ(D 1
2 )を読み取り、該動作環境データ(D 1 ,D 2 )に
応じて前記動作環境情報を設定する設定手段を有するこ
とを特徴とする。
Claim 5 provides an external storage device (33),
And various other devices to which various devices are connected.
Computer equipment (32a, 32b).
Storage medium (51) attached to the storage device (33).
Operating environment data stored and the plurality of computer devices
Operating environment information stored in the devices (32a, 32b)
Is a computer system that runs when
The plurality of computer devices (32a, 32b)
Of the plurality of computer devices (32a, 32b)
When the initial operation program is started after the start, the exchangeable memory is stored.
Operating environment data (D 1 ,
D 2 ) and reads the operating environment data (D 1 , D 2 )
Setting means for setting the operating environment information in accordance with
And features.

【0051】請求項12は、外部記憶装置(33)、及
び、その他種々の装置がそれぞれ接続されたコンピュー
タ機器(32a,32b)で構成され、該外部記憶装置
に、異なる機種の該コンピュータ機器(32a,32
b)に対応する所定のプログラムがそれぞれ記憶された
可換記憶媒体(33f)が使用されるコンピュータシス
テムにおいて、 前記コンピュータ機器(32a,32
b)は、機種識別子(I1,I2)、運用環境(E1,
E2)、個別機器識別子(J1,J2)の情報のうち少
くとも何れか一つを備え、該情報に対応する前記プログ
ラムを前記可換記憶媒体(33f)より読み出し、実行
する機能を有することを特徴とする。
A twelfth aspect is an external storage device (33).
Computer to which various other devices are connected.
Data storage device (32a, 32b), and the external storage device
In addition, different types of the computer equipment (32a, 32
The predetermined programs corresponding to b) are stored, respectively.
Computer system using exchangeable storage medium (33f)
In the system, the computer device (32a, 32
b) is a model identifier (I1, I2), an operation environment (E1,
E2), among the information of the individual device identifiers (J1, J2),
At least one of the programs corresponding to the information.
Ram is read from the exchangeable storage medium (33f) and executed.
It has a function to perform.

【0052】[0052]

【0053】[0053]

【0054】[0054]

【0055】[0055]

【0056】[0056]

【実施例】図1に、本発明の第1実施例の構成図を示
す。図1において、コンピュータシステム31は、コン
ピュータ機器(パソコン)32と、これに接続される光
ディスク装置33とにより構成され、光ディスク装置3
3には可換記憶媒体である3種類の光ディスク33a〜
33cが使用される。
FIG. 1 shows a configuration diagram of a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, a computer system 31 includes a computer device (personal computer) 32 and an optical disk device 33 connected thereto.
Reference numeral 3 denotes three types of optical disks 33a to 33g, which are interchangeable storage media.
33c is used.

【0057】コンピュータ機器32は、ブートROM3
4及びパラメータ保存用の半導体メモリ35を備える。
ブートROM34は、光ディスク上の物理ドライブと論
理ドライブとの対応テーブルを読み取る読み取り手段P
2、及び物理ドライブと論理ドライブとの対応化を図る
対応化手段P3のためのブートプログラムB1を備え
る。
The computer device 32 has a boot ROM 3
4 and a semiconductor memory 35 for storing parameters.
The boot ROM 34 includes a reading unit P for reading a correspondence table between a physical drive and a logical drive on the optical disk.
2, and a boot program B1 for a correspondence means P3 for making correspondence between a physical drive and a logical drive.

【0058】半導体メモリ35は、物理ドライブと論理
ドライブとの対応テーブルT2、及び起動SCSI−I
DテーブルT3が記録される。
The semiconductor memory 35 stores a correspondence table T2 between a physical drive and a logical drive, and a boot SCSI-I
The D table T3 is recorded.

【0059】また、光ディスク33aには、例えば、デ
ィスク上のドライブ名対応テーブルT1、物理ドライブ
と論理ドライブとの対応テーブルの読み取り手段P2、
その対応化手段P3、及び対応テーブル記録手段P6の
各プログラムが記録されている。
The optical disk 33a includes, for example, a drive name correspondence table T1 on the disk, a means P2 for reading a correspondence table between physical drives and logical drives,
Each program of the correspondence means P3 and the correspondence table recording means P6 is recorded.

【0060】光ディスク33bには、例えばディスク上
のドライブ名対応テーブルT1、対応テーブル記録手段
P6の各プログラムが記録されている。そして、光ディ
スク33cには、例えばアプリケーション等のプログラ
ム又はOS(P5)、パラメータ設定手段P4、OS起
動プログラムP10、OS(P11)の各プログラムが
記録されている。なお、光ディスク33a,33bにお
いてもOS起動プログラムP10及びOS(P11)が
記録されている。
On the optical disk 33b, for example, each program of the drive name correspondence table T1 and the correspondence table recording means P6 on the disk is recorded. Then, on the optical disc 33c, for example, programs such as applications or OS (P5), parameter setting means P4, OS start-up program P10, and OS (P11) are recorded. The optical discs 33a and 33b also record the OS startup program P10 and the OS (P11).

【0061】そこで、図2に、図1のブートプログラム
動作のフローチャートを示す。まず、光ディスク33a
(33b)が使用されるものとして、コンピュータシス
テム21が起動すると、接続されている光ディスク装置
33を特定するために、SCSI−ID=1から順番に
ID=1〜6までスキャンを行う(ST31)。スキャ
ン中(ST32)、光ディスク装置が存在するか否かを
判断し(ST33)、存在すれば機器構成対応テーブル
T1があるか否か(ST34)の判断を行い、存在する
ことが判明するまで繰り返えされる。
FIG. 2 shows a flowchart of the boot program operation of FIG. First, the optical disk 33a
Assuming that (33b) is used, when the computer system 21 is started, scanning is performed from SCSI-ID = 1 to ID = 1 to 6 in order from SCSI-ID = 1 to identify the connected optical disk device 33 (ST31). . During scanning (ST32), it is determined whether or not an optical disk device is present (ST33). If it is, it is determined whether or not there is a device configuration correspondence table T1 (ST34). Will be returned.

【0062】対応テーブルT1が存在すると、光ディス
ク33a(33b)の機器対応テーブルT1を読み取る
(ST35)。その後、テンポラリSCSI−IDと実
際のSCSI−IDを対応付ける(ST36)。
If the correspondence table T1 exists, the apparatus correspondence table T1 of the optical disk 33a (33b) is read (ST35). Thereafter, the temporary SCSI-ID is associated with the actual SCSI-ID (ST36).

【0063】一方、上述のスキャンが終了すると、半導
体メモリ35の機器構成対応テーブルT2と起動SCS
I−IDテーブルT3とを読み取る(ST37)。ST
36においてSCSI−IDが対応付けられ、半導体メ
モリ25上のテーブルT2,T3が読み取られると、起
動SCSI−IDを認識し(ST38)、対応化手段P
3にり物理ドライブと論理ドライブとを対応化して動作
環境を自動的に調整する。
On the other hand, when the above-described scan is completed, the device configuration correspondence table T2 of the semiconductor memory 35 and the startup SCS
The I-ID table T3 is read (ST37). ST
When the SCSI-ID is associated at 36 and the tables T2 and T3 on the semiconductor memory 25 are read, the starting SCSI-ID is recognized (ST38), and the association means P
The operating environment is automatically adjusted by associating the physical drive with the logical drive.

【0064】そして、該当する起動SCSI−IDの光
ディスク装置の光ディスク(ここでは光ディスク装置2
3の光ディスク33a(33b)からOS起動プログラ
ムP11を読み取り(ST39)、このOS起動プログ
ラムP11に制御を渡すものである(ST40)。
Then, the optical disk of the optical disk device of the corresponding startup SCSI-ID (here, the optical disk device 2
The OS startup program P11 is read from the third optical disk 33a (33b) (ST39), and control is passed to the OS startup program P11 (ST40).

【0065】すなわち、例えば、1台のパソコンを複数
のユーザがそれぞれ所有する光ディスクで運用しようと
する場合、Aというユーザが使った状態では物理的ドラ
イブ構成と論理的ドライブ構成の対応がaという状態だ
ったとする。次に、Bというユーザが使う場合、ユーザ
Bの所有する光ディスク(33a(33b)には物理的
ドライブ構成と論理的ドライブ構成の対応bが記録され
ているから、コンピュータ32は対応テーブルbを読み
取って、コンピュータの動作環境をbの状態に自動的に
調整する。このようにユーザがいちいち手を煩わせるこ
となく、それぞれのユーザの好みの環境を実現すること
ができる。
That is, for example, when one personal computer is to be operated on an optical disk owned by each of a plurality of users, a state where the correspondence between the physical drive configuration and the logical drive configuration is “a” when the user “A” is used. Suppose it was Next, when the user B uses, since the correspondence b between the physical drive configuration and the logical drive configuration is recorded on the optical disk (33a (33b)) owned by the user B, the computer 32 reads the correspondence table b. Thus, the operating environment of the computer is automatically adjusted to the state of b.In this way, each user's favorite environment can be realized without any trouble for the user.

【0066】また、光ディスク33cを使用する場合に
ついて簡単に説明すると、光ディスク33c上のOS或
いはアプリケーション等のプログラムP5起動時に、パ
ラメータ設定手段P4を実行させて、プログラムP5内
のパラメータを当該コンピュータ機器32の動作環境に
合わせるものである。
The case where the optical disc 33c is used will be briefly described. When a program P5 such as an OS or an application on the optical disc 33c is started, the parameter setting means P4 is executed to change the parameters in the program P5 into the computer device 32. It is adapted to the operating environment.

【0067】これにより、ユーザBが光ディスク33c
を持っていた場合には、プログラムが実行される前にコ
ンピュータ環境aを読み取って、光ディスク33c内の
パラメータが環境aに自動的に適合する。すなわち、ユ
ーザBがプログラム実行前にコンピュータ機器の調整に
手を煩わせることなく、プログラムをコンピュータ32
の上でも実行させることができる。
As a result, the user B can use the optical disc 33c.
In this case, the computer environment a is read before the program is executed, and the parameters in the optical disc 33c are automatically adapted to the environment a. That is, the program can be stored in the computer 32 without the user B having to adjust the computer equipment before executing the program.
It can also be executed on

【0068】そこで、図3に、第1実施例の一適用例の
構成図を示し、図4に図3のテーブルT1の内容の説明
図を示す。図3のコンピュータシステム31は、図1と
同様であり、光ディスク装置33がコンピュータ機器と
してのパソコン32にSCSI36を通して接続され
る。また、光ディスク33bが使用されるものとし、対
応テーブルT1、対応テーブル記録手段P6、OS起動
プログラムP10、OS(P11)、プレゼンテーショ
ンP8、画面データP9及びデバイスドライバP12の
各プログラムが記録されている。
FIG. 3 shows a block diagram of an application example of the first embodiment, and FIG. 4 shows an explanatory diagram of the contents of the table T1 in FIG. The computer system 31 of FIG. 3 is the same as that of FIG. 1, and an optical disk device 33 is connected to a personal computer 32 as a computer device through a SCSI 36. It is assumed that the optical disk 33b is used, and each program of the correspondence table T1, the correspondence table recording means P6, the OS startup program P10, the OS (P11), the presentation P8, the screen data P9, and the device driver P12 is recorded.

【0069】この場合、対応テーブルT1には、図4に
示すようにドライブ名(D,E,F)、ドライブ属性
(ワーク,起動)、ドライブ種別(テンポラリIDでS
CSI−A,B)が対応して記録されている。なお、テ
ンポラリIDは、SCSI−IDを単に論理ドライブが
同じIDにアサインしているか、異なるIDにアサイン
しているかを表わしているのみであり、図3では、ドラ
イブEとFを同じSCSI−IDにアサインし、ドライ
ブDを別のSCSI−IDにアサインしていることを示
している。
In this case, as shown in FIG. 4, in the correspondence table T1, the drive name (D, E, F), the drive attribute (work, start), the drive type (S
CSI-A, B) are recorded correspondingly. The temporary ID merely indicates whether the SCSI-ID is assigned to the same ID by the logical drive or to a different ID. In FIG. 3, the drives E and F are assigned to the same SCSI-ID. Indicates that the drive D is assigned to another SCSI-ID.

【0070】図3におけるコンピュータシステム31に
おけるブートプログラム動作は図2と同様であり、プレ
ゼンテーションツールについて説明する。
The operation of the boot program in the computer system 31 in FIG. 3 is the same as that in FIG. 2, and the presentation tool will be described.

【0071】そこで、図5に、図3のプレゼンテーショ
ンツールのフローチャートを示す。まず、光ディスク装
置33をパワーONし(ST41)、光ディスク33b
を挿入する(ST42)。続いて、パソコン32をパワ
ーONし(ST43)、図2に説明したようにブートR
OM34内のブートプログラムB1が起動する(ST4
4)。そして、SCSI−ID=1のドライブを見に行
き(ST45)、ドライブが接続されていない場合に
は、次のSCSI−ID=2のドライブを見に行く(S
T46)。
FIG. 5 is a flowchart of the presentation tool shown in FIG. First, the optical disk device 33 is powered on (ST41), and the optical disk 33b is turned on.
Is inserted (ST42). Subsequently, the personal computer 32 is turned on (ST43), and the boot R is turned on as described in FIG.
The boot program B1 in the OM 34 starts (ST4).
4). Then, go to the drive with SCSI-ID = 1 (ST45). If no drive is connected, go to the next drive with SCSI-ID = 2 (S45).
T46).

【0072】また、光ディスク33bから物理ドライブ
と論理ドライブとの対応テーブルT1を読み取り(ST
47)、テンポラリSCSI−IDと実際のSCSI−
IDを対応付ける(ST48)。すなわち、図4に示す
ドライブ属性における起動を現IDにするもので、例え
ばSCSI−BをSCSI−2,SCSI−AをSCS
I−1として、パソコン32の動作環境が図4のテーブ
ル内容に従って自動的に調整される。
The correspondence table T1 between the physical drive and the logical drive is read from the optical disk 33b (ST
47), temporary SCSI-ID and actual SCSI-
The ID is associated (ST48). That is, the activation in the drive attribute shown in FIG. 4 is set to the current ID. For example, SCSI-B is SCSI-2, and SCSI-A is SCS.
As I-1, the operating environment of the personal computer 32 is automatically adjusted according to the contents of the table in FIG.

【0073】この場合、起動SCSI−IDが2である
ことを認識し、その論理ドライブ名がEであることを認
識する(ST49)。そこで、光ディスク33bに書か
れたOS起動プログラムP10を読み取り、これに制御
を渡す(ST50)。
In this case, it recognizes that the startup SCSI-ID is 2, and recognizes that its logical drive name is E (ST49). Then, the OS startup program P10 written on the optical disk 33b is read, and control is passed to it (ST50).

【0074】続いて、OS起動プログラムP10に沿っ
て光ディスク33bよりOS(P11)を読み取ると共
に(ST51)、デバイスドライバP12を論理ドライ
ブEより読み取ることにより(ST52)、OS(P1
1)が立ち上がる(ST53)。
Subsequently, the OS (P11) is read from the optical disk 33b in accordance with the OS startup program P10 (ST51), and the device driver P12 is read from the logical drive E (ST52), whereby the OS (P1) is read.
1) starts up (ST53).

【0075】また、光ディスク33bよりプレゼンテー
ションツールP8を読み取り(ST54)、動作が開始
される(ST55)。そして、画面データP9を論理ド
ライブEより読み取って、ディスプレイ(図示せず)に
5枚表示が行われるまで繰り返えし(ST56〜ST5
8)、5枚表示することでプレゼンテーションが終了す
る。
The presentation tool P8 is read from the optical disk 33b (ST54), and the operation is started (ST55). Then, the screen data P9 is read from the logical drive E, and the process is repeated until five images are displayed on the display (not shown) (ST56 to ST5).
8) The presentation ends by displaying 5 sheets.

【0076】このように、パソコン32の起動時に動作
環境を光ディスク33bに記録した機器構成テーブルT
1に示す通り自動調整することができ、これにより動作
中におけるユーザはパワースイッチをONにするのみ
で、煩わしい操作を一切必要としないようにできるもの
である。
As described above, when the personal computer 32 is started, the operating environment is recorded on the optical disk 33b in the device configuration table T.
As shown in FIG. 1, the automatic adjustment can be performed, so that the user during the operation can simply turn on the power switch and does not need any troublesome operation.

【0077】次に、図6に、第1実施例の他の適用例の
構成図を示す。なお、図3はパソコン32の動作環境を
ユーザの思う通り変更させるものであるが、図6はパソ
コン32の動作環境は変更せずに、アプリケーションや
OS等のプログラムをパソコン32の動作環境に合わせ
ていくものである。
Next, FIG. 6 shows a configuration diagram of another application example of the first embodiment. Note that FIG. 3 changes the operating environment of the personal computer 32 as desired by the user, but FIG. 6 shows that the operating environment of the personal computer 32 is not changed and programs such as applications and OS are adjusted to the operating environment of the personal computer 32. It is something that goes.

【0078】図6のコンピュータシステム31は、図1
の基板構成と同一であるが、パソコン32におけるブー
トROM34内には、半導体メモリ35上の物理ドライ
ブと論理ドライブとの対応テーブルを読み取る読み取り
手段のプログラムP7及びその対応化手段のプログラム
P3が記録されている。
The computer system 31 shown in FIG.
In the boot ROM 34 of the personal computer 32, a program P7 of reading means for reading a correspondence table between a physical drive and a logical drive on the semiconductor memory 35 and a program P3 of corresponding means are recorded in the boot ROM 34 of the personal computer 32. ing.

【0079】また、半導体メモリ35には、物理ドライ
ブと論理ドライブとの対応テーブルT1、及び起動SC
SI−IDテーブルT3が記録されている。
In the semiconductor memory 35, a correspondence table T1 between a physical drive and a logical drive, and a start SC
The SI-ID table T3 is recorded.

【0080】そして、使用される光ディスク32cに
は、パラメータ設定手段P4、OS起動プログラムP1
3、OS(P11)、デバイスドライバP12、プレゼ
ンテーションツールP8、及び画面データP9の各プロ
グラムが記録されている。
Then, the optical disk 32c to be used has a parameter setting means P4 and an OS boot program P1.
3, OS (P11), device driver P12, presentation tool P8, and screen data P9 are recorded.

【0081】ここで、図7に、図6のOSの機能ブロッ
ク図を示して説明する。図7はOS移動プログラムP1
3の動作を示したもので、OS制御部41、メモリ部4
2、メモリ管理部43、コマンド処理部44、及びファ
イル管理部45により構成される。まずパソコン32
は、プログラム自体が記録されているディスクの論理ド
ライブ名を確認した後、OS制御部41により、OS
(P11)のデバイスドライバ読み取りドライブ名のメ
モリ部42に記録されている論理ドライブ名をパソコン
32の動作環境に合わせて変更する。このメモリ部42
はメモリ管理部43により管理される。なお、OS制御
部41によりコマンド処理部44及びファイル管理部4
5がそれぞれ制御される。
FIG. 7 is a functional block diagram of the OS shown in FIG. FIG. 7 shows the OS transfer program P1.
3 shows the operation of the OS control unit 41 and the memory unit 4
2, a memory management unit 43, a command processing unit 44, and a file management unit 45. First, the personal computer 32
After confirming the logical drive name of the disk on which the program itself is recorded, the OS control unit 41
The logical drive name recorded in the memory section 42 of the device driver read drive name in (P11) is changed according to the operating environment of the personal computer 32. This memory section 42
Are managed by the memory management unit 43. The command processing unit 44 and the file management unit 4 are controlled by the OS control unit 41.
5 are respectively controlled.

【0082】また、図8に、図6のプレゼンテーション
ツール機能ブロック図を示す。図8は、光ディスク33
cに記録されているパラメータ設定手段P4の動作を示
したものであり、パソコン32内でプレゼンテーション
制御部46、データ読み取りドライブ名のメモリ部4
7、画像データ読み取り部48、画像表示部49、及び
ユーザコマンド解釈部50により構成される。
FIG. 8 is a functional block diagram of the presentation tool shown in FIG. FIG.
3C illustrates the operation of the parameter setting means P4 recorded in the PC 32. In the personal computer 32, the presentation control unit 46, the data reading drive name memory unit 4
7, an image data reading unit 48, an image display unit 49, and a user command interpreting unit 50.

【0083】このパラメータ設定手段P4は、プレゼン
テーションツールP8の起動前に実行され、プレゼンテ
ーションP8内のデータ読み取りドライブ名のメモリ部
47に記録されているドライブ名を変更するものであ
る。なお、プレゼンテーション制御部46により、画像
データ読み取り部48、画像表示部49及びユーザコマ
ンド解釈部50が制御される。
The parameter setting means P4 is executed before the activation of the presentation tool P8, and changes the drive name recorded in the memory section 47 of the drive for reading data in the presentation P8. The presentation control unit 46 controls the image data reading unit 48, the image display unit 49, and the user command interpretation unit 50.

【0084】そこで、図9に、図6のプレゼンテーショ
ンツールのフローチャートを示して説明する。図9にお
いて、まず、光ディスク装置33がパワーONされて光
ディスク33cが挿入される一方(ST61,ST6
2)、パソコン32がパワーONされてブートROM3
4内のブートプログラムB2が実行される。(ST6
3,ST64)。
FIG. 9 is a flowchart showing the presentation tool shown in FIG. In FIG. 9, first, the optical disk device 33 is powered on and the optical disk 33c is inserted (ST61, ST6).
2) The personal computer 32 is powered on and the boot ROM 3
4 is executed. (ST6
3, ST64).

【0085】これにより、半導体メモリ35内の対応テ
ーブルT2及び起動SCSI−IDテーブルT3が読み
取られ(ST65)、起動SCSI−IDが2であるこ
とを認識されたときに、その論理ドライブ名がDである
ことを認識する(ST66、図4参照)。そして、光デ
ィスク33cに書かれたOS起動プログラムP13を読
み取り、これに制御を渡す(ST67)。
As a result, the correspondence table T2 and the boot SCSI-ID table T3 in the semiconductor memory 35 are read (ST65), and when it is recognized that the boot SCSI-ID is 2, the logical drive name is changed to D. (ST66, see FIG. 4). Then, the OS startup program P13 written on the optical disk 33c is read, and control is passed to it (ST67).

【0086】このとき、パソコン32においてデバイス
ドライバ読み取りドライブ名のメモリ部42で、デバイ
スドライバ読み込み先論理ドライブ名をDに変更する
(ST68)。
At this time, the device driver read destination logical drive name is changed to D in the memory section 42 of the device driver read drive name in the personal computer 32 (ST68).

【0087】そこで、OS(P11)を光ディスク33
cから読み取ると共に(ST69)、論理ドライブDか
らデバイスドライバP12を読み取ることによってOS
が立ち上がる(ST70,ST71)。
Then, the OS (P11) is transferred to the optical disk 33.
c (ST69), and by reading the device driver P12 from the logical drive D, the OS
Rises (ST70, ST71).

【0088】OSが立ち上がると、ドライブ名変更プロ
グラム(パラメータ設定手段)P4が実行される(ST
72)。これにより、プレゼンテーションツールP8の
画面データ読み取り先のドライブ名をDに変更するよう
に、データ読み取りドライブ名のメモリ部47を書き換
える(ST73)。そして、プレゼンテーションツール
P8を光ディスク33cから読み取り、動作を開始する
(ST74,ST75)。
When the OS is started, a drive name change program (parameter setting means) P4 is executed (ST
72). Thereby, the memory unit 47 of the data reading drive name is rewritten so that the drive name of the screen data reading destination of the presentation tool P8 is changed to D (ST73). Then, the presentation tool P8 is read from the optical disk 33c, and the operation is started (ST74, ST75).

【0089】プレゼンテーションツールP8が動作を開
始すると、画面データP9を論理ドライブEから読み取
り(ST76)、画面データP9をディスプレイに表示
する(ST77)。この表示が5枚表示されるまで繰り
返され(ST78)、5枚表示した後にプレゼンテーシ
ョンツールP8が終了する。
When the presentation tool P8 starts operating, the screen data P9 is read from the logical drive E (ST76), and the screen data P9 is displayed on the display (ST77). This display is repeated until five images are displayed (ST78), and after the five images are displayed, the presentation tool P8 ends.

【0090】このように、第1実施例によれば単一の光
ディスクで個人のコンピュータ運用環境を持ち運ぶこと
が可能となり、利用者の利便性が著しく向上する効果が
得られる。またその際、ユーザのコンピュータ操作上の
負担が軽減され、コンピュータの操作を簡単に行うこと
ができるようになるものである。
As described above, according to the first embodiment, it is possible to carry a personal computer operating environment with a single optical disk, and the effect of greatly improving the convenience for the user can be obtained. At this time, the burden on the user of operating the computer is reduced, and the operation of the computer can be easily performed.

【0091】次に、図10に、本発明の第2実施例の構
成図を示す。図10は、可換記憶媒体である、例えば
3.5インチの光磁気ディスク51を示したもので、こ
の光磁気ディスク51のIPLプログラムP1部分、及
び区画管理テーブルT4部分に、コンピュータシステム
におけるコンピュータ機器の(例えばパソコン)の機種
を判断するプログラムと、機種に対応する区画に制御す
るための対応表とを具備させたものである。この場合の
機種の判断には、接続されるコンピュータ機器のROM
に記録されている機種IDを参照して行う。
Next, FIG. 10 shows a configuration diagram of a second embodiment of the present invention. FIG. 10 shows a 3.5-inch magneto-optical disk 51, which is a replaceable storage medium, for example. The IPL program P1 and the partition management table T4 of the magneto-optical disk 51 are provided with a computer in the computer system. It is provided with a program for determining the model of a device (for example, a personal computer) and a correspondence table for controlling sections corresponding to the model. To determine the model in this case, the ROM of the connected computer
Is performed with reference to the model ID recorded in.

【0092】この対応表とは、たとえは、コンピュータ
機器Aであれば、第一の区画P15に制御を移し、コン
ピュータ機器Bであれば、第二の区画P16に制御を移
し、コンピュータ機器Cであれば、第3の区画P17に
制御を移すというもので、拡張メモリに情報を設定する
ものである。このとき、現在使用されているコンピュー
タシステムでは、内蔵ハードディスクにシステムを持っ
ている場合、そこからシステム起動してしまうため、ハ
ードディスクのIPLにはメニュー対話形式でユーザに
起動ドライブを選択させるようにする。ここでは、ユー
ザは単にドライブユニット番号0〜4の数字を選択する
簡単なものである。
The correspondence table is, for example, if the computer device A, the control is transferred to the first section P15, if the computer device B, the control is transferred to the second section P16, and the computer device C is If there is, control is transferred to the third section P17, and information is set in the extension memory. At this time, if the computer system currently used has the system in the built-in hard disk, the system is started from there, so the IPL of the hard disk is made to allow the user to select the boot drive in a menu interactive format. . Here, the user simply selects the numbers of the drive unit numbers 0 to 4.

【0093】そして、この光磁気ディスク51の各区画
P15〜P17に、接続されるコンピュータ機器A〜C
の環境情報を記録させて持ち運びできるようにしたもの
である。すなわち、予めIPL内に環境情報である、ド
ライブ情報例えば、ドライブの種類(フロッピ,ハード
ディスク,光磁気ディスク,RAM)とユニット番号
(複数の同一種類のドライブを使用する場合に設定)、
それから拡張メモリの設定情報(RAMのディスクの容
量など)を与える。コンピュータ機器によっては、これ
らの情報は機器内のCMOSにも保存される。これによ
り、IPL起動時にCMOSの書き換えを行うことで、
個人環境の設定ができるようになる。
The computer devices A to C connected to the sections P15 to P17 of the magneto-optical disk 51 are
It is designed to record environmental information and make it portable. That is, drive information which is environmental information in the IPL in advance, such as drive type (floppy, hard disk, magneto-optical disk, RAM) and unit number (set when a plurality of drives of the same type are used),
Then, the setting information of the extended memory (such as the capacity of the RAM disk) is given. Depending on the computer device, this information is also stored in the CMOS inside the device. Thus, by rewriting the CMOS at the time of starting the IPL,
You can set personal environment.

【0094】このような光磁気ディスク及びコンピュー
タ機器で起動されると、ディスクに保存されたシステム
環境が自動的にコンピュータ機器に転送されるためユー
ザは何処においても煩わしい操作をすることなく、コン
ピュータ機器を使用することができる。
When started with such a magneto-optical disk and a computer device, the system environment stored on the disk is automatically transferred to the computer device, so that the user does not need to perform any troublesome operation anywhere. Can be used.

【0095】ここで、図11に、図10における他の対
応テーブルの内容の説明図を示す。ここでは、複数個の
動作環境テーブルを有し、かつ、コンピュータの機種と
動作環境情報との対応テーブルを有するものとし、起動
時に自動的に設定させるものである。
FIG. 11 is an explanatory diagram of the contents of another correspondence table in FIG. Here, it is assumed that the system has a plurality of operating environment tables and a correspondence table between computer models and operating environment information, and is set automatically at the time of startup.

【0096】例えば、図11に示すように、三種類のコ
ンピュータ機器A〜Cが用意され、その動作環境情報と
して、論理ドライブ情報A〜Iに、それぞれにフロッピ
ディスクFP,ハードディスクHD,光磁気ディスクM
O,RAMディスクRAMの何れかとして記録するもの
である。
For example, as shown in FIG. 11, three types of computer devices A to C are prepared, and as the operating environment information, the logical drive information A to I are respectively assigned to the floppy disk FP, the hard disk HD, and the magneto-optical disk. M
O, RAM Disk is recorded as any of RAM.

【0097】この場合、光磁気ディスク51のIPL
は、まず、自分自身の居るパソコンの機種を判断する。
機種がコンピュータ機器Aであれば、図11に示すよう
なそれに対応した運用環境情報を読みだして当該コンピ
ュータ機器に転送する。また、機種がコンピュータ機器
Bであれば、それに対応する情報について同様の操作を
行う。ここでは、対応のつけ方としては単にコンピュー
タ機器Aであれば、IPLの中でコンピュータ機器A用
のデータラベルを参照するという形式を採っている。
In this case, the IPL of the magneto-optical disk 51
First, determine the type of personal computer where you are.
If the model is the computer device A, the corresponding operating environment information as shown in FIG. 11 is read and transferred to the computer device. If the model is the computer device B, the same operation is performed for the information corresponding to the computer device B. Here, as a method of associating, if the computer device A is simply used, the data label for the computer device A is referred to in the IPL.

【0098】このように、1枚のディスクで多機種のパ
ソコンに自動的に対応し、しかもパソコンの運用環境ま
で持ち運ぶことができるようになるものである。
As described above, one disc can automatically cope with various types of personal computers, and can be carried to the operating environment of the personal computer.

【0099】そこで、図12に、第2実施例のコンピュ
ータシステムの構成図を示す。なお、図1と同一の構成
部分には同一の符号を付す。図12において、コンピュ
ータシステム31は、コンピュータ機器32a,32b
に光ディスク装置33が接続されてシステムAを構成
し、同一構成でシステムBを構成する。なお、図10に
示すようなコンピュータ機器CによるシステムCについ
ては省略し、従って、光磁気ディスク51にはコンピュ
ータ機器C用の拡張メモリの区画は設けられていない。
また、図10ではドライブ環境情報や拡張メモリの設定
情報を一つだけ具備させた場合を示しているが、図11
では複数個具備させた場合を示している。コンピュータ
機器32におけるブロートROM34には、前述と同様
に、システムAではブートプログラムB1が記録されて
おり、システムBではブートプログラムB2が記録され
ている。
FIG. 12 is a block diagram of a computer system according to the second embodiment. The same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. 12, a computer system 31 includes computer devices 32a and 32b.
The optical disk device 33 is connected to the system A to configure the system A, and the same configuration to configure the system B. It is to be noted that the system C using the computer device C as shown in FIG. 10 is omitted, and therefore the magneto-optical disk 51 is not provided with a partition for an extended memory for the computer device C.
FIG. 10 shows a case where only one piece of drive environment information and setting information of the extended memory are provided.
Shows a case in which a plurality is provided. In the bloat ROM 34 of the computer device 32, the boot program B1 is recorded in the system A and the boot program B2 is recorded in the system B, as described above.

【0100】パラメータ保存用の半導体メモリ35に
は、システムAにおいて、動作環境情報E1(システム
BではE2)、機種識別子I1(システムBではI
2)、及び個別機器識別子J1(システムBではJ2)
が記録される。
In the semiconductor memory 35 for storing parameters, in the system A, the operating environment information E1 (E2 in the system B) and the model identifier I1 (I in the system B)
2) and individual device identifier J1 (J2 in system B)
Is recorded.

【0101】また、使用される光磁気ディスク51を、
さらに詳述すると、IPLプログラムP1、区画管理テ
ーブルT4、区画P15(図10)にコンピュータ機器
A用の動作環境データD1、区画P16(図10)にコ
ンピュータ機器B用の動作環境データD2が、図10の
ようにそれぞれ記録されている。またさらに、動作環境
情報記録手段F1,F2、機種識別子読取り手段R1又
は個別機器識別子読取り手段R2、機種運用環境データ
対応テーブルT1又は個別機器運用環境データ対応テー
ブルT2、対応テーブルT1読取り手段R3又は対応テ
ーブルT2読取り手段R4、の各プログラムが記録され
ている。
The magneto-optical disk 51 used is
More specifically, the IPL program P1, the section management table T4, the operating environment data D1 for the computer A in the section P15 (FIG. 10), and the operating environment data D2 for the computer B in the section P16 (FIG. 10) are shown in FIG. 10, respectively. Furthermore, the operating environment information recording means F1 and F2, the model identifier reading means R1 or the individual device identifier reading means R2, the model operating environment data correspondence table T1 or the individual device operating environment data correspondence table T2, the correspondence table T1 reading means R3 or the correspondence. Each program of the table T2 reading means R4 is recorded.

【0102】ここで、図13に、図12の動作のフロー
チャートを示す。図13において、大きな流れとして、
コンピュータ機器32a,32b(A又はBの何れか)
及び光ディスク装置33がパワーONすると、コンピュ
ータ機器32a(32b)内でブートROM34が起動
し(ST81)で所定の処理(例えば図3)が行われた
後、光磁気ディスク51のIPLプログラムP1が読み
込まれた起動する(ST82)。
Here, FIG. 13 shows a flowchart of the operation of FIG. In FIG. 13, as a large flow,
Computer equipment 32a, 32b (either A or B)
When the optical disk device 33 is powered on, the boot ROM 34 is started in the computer device 32a (32b) (ST81), and after a predetermined process (for example, FIG. 3) is performed, the IPL program P1 of the magneto-optical disk 51 is read. The device is activated (ST82).

【0103】そして、IPLプログラムP1に応じて区
画D1又はD2の起動が行われる(ST83)。
Then, the section D1 or D2 is activated according to the IPL program P1 (ST83).

【0104】この場合、ST82では、又はの何れ
かの処理が行われる。の流れでは、IPLプログラム
P1及び区画管理テーブルT4によりコンピュータ機器
32a(32b)の機種の判別が判断され(ST9
1)、対応テーブルT1又はT2による区画移動先の判
断がなされる(ST92)。そして、対応する区画D1
又はD2へ移動する(ST93)。
In this case, in ST82, any one of the processing of or is performed. In the flow, the model of the computer device 32a (32b) is determined based on the IPL program P1 and the partition management table T4 (ST9).
1) The destination of the section is determined based on the correspondence table T1 or T2 (ST92). Then, the corresponding section D1
Or it moves to D2 (ST93).

【0105】また、の流れでは、ST91と同様の機
種判断がなされ、(ST101)、その機種の環境情報
に応じて半導体メモリ35の動作環境情報E1を書き換
える(ST102)。そして、ST92と同様の対応テ
ーブルT1又はT2による移動先が判断され(ST10
3)、ST93と同様の対応する区画へ移動するST1
04)。
In the flow, the model is determined in the same manner as in ST91 (ST101), and the operating environment information E1 of the semiconductor memory 35 is rewritten according to the environment information of the model (ST102). Then, the destination is determined based on the correspondence table T1 or T2 similar to ST92 (ST10).
3), ST1 moving to the corresponding section similar to ST93
04).

【0106】ここで、図14に、図13の環境情報書換
えのフローチャートを示し、上述のの全体流れを説明
する。図14において、まず、光ディスク装置33に光
ディスク(光磁気ディスク)51を挿入して例えばコン
ピュータ機器A32aの電源をONする(ST111,
ST112)。これによりブートプログラムB1が起動
し(ST113)、これに従って光ディスク51からコ
ンピュータ機器A用IPLプログラムP1をロードして
実行し、これに制御を渡す(ST114)。
Here, FIG. 14 shows a flowchart of the rewriting of the environment information of FIG. 13, and the above-described overall flow will be described. 14, first, an optical disk (magneto-optical disk) 51 is inserted into the optical disk device 33, and for example, the power supply of the computer device A 32a is turned on (ST111, ST111).
ST112). As a result, the boot program B1 is started (ST113), and the IPL program P1 for the computer device A is loaded from the optical disk 51 and executed according to the boot program B1 (ST114).

【0107】そこで、コンピュータ機器A32aの半導
体メモリ35から機種識別子I1を読取り(ST11
5)、光ディスク51から機種動作環境データ対応テー
ブルT1を読取る(ST116)。そして、機種識別子
I1が対応テーブルT1に存在するか否かを判断し(S
T117)、存在すればコンピュータ機器A32aの動
作環境データがD1であることを認識する(ST11
8)。
Therefore, the model identifier I1 is read from the semiconductor memory 35 of the computer device A 32a (ST11).
5) Read the model operating environment data correspondence table T1 from the optical disk 51 (ST116). Then, it is determined whether or not the model identifier I1 exists in the correspondence table T1 (S10).
T117), if present, recognize that the operating environment data of the computer device A32a is D1 (ST11).
8).

【0108】続いて、光ディスク51からコンピュータ
機器用動作環境データD1を読取り(ST119)、コ
ンピュータ機器A32の半導体メモリ35内の動作環境
情報E1を書き換えて設定する(ST120)。
Subsequently, the operating environment data D1 for the computer device is read from the optical disk 51 (ST119), and the operating environment information E1 in the semiconductor memory 35 of the computer device A32 is rewritten and set (ST120).

【0109】一方、ST117において対応テーブルT
1に機種識別子I7が存在しない場合、又はST120
において動作環境情報が書き換えられた場合には、当該
動作環境情報E1を基にしてコンピュータ機器A用OS
を起動(IPLプログラムに基づく)して対応する機種
のアプリケーションプログラム等により仕事がなされる
(ST121,ST122)。
On the other hand, in ST117, the correspondence table T
1 does not have the model identifier I7, or ST120
When the operating environment information is rewritten in the OS, the OS for the computer device A is determined based on the operating environment information E1.
Is started (based on the IPL program), and work is performed by an application program or the like of a corresponding model (ST121, ST122).

【0110】このように、光磁気ディスク51に各機種
(コンピュータ機器A,B)のアプリケーションプログ
ラムに対応した情報を持たせ、起動時に選択できるもの
としている。例えば、一方の情報をAとし、もう一方を
Bとしてカーソルにより選択するようにする。そして、
例えばAを選択した場合には例えばWINDOWS用の
論理ドライブ情報及び拡張メモリの設定が行われ、WI
NDOWS用ソフトの表計算を行うことができる。ま
た、Bを選択したら、プレゼンテーション用ソフトの論
理ドライブ情報及び拡張メモリの設定が行われ、プレゼ
ンテーションを行うことができる。
As described above, the magneto-optical disk 51 is provided with information corresponding to the application programs of the respective models (computer devices A and B) and can be selected at the time of startup. For example, one piece of information is set to A and the other piece is set to B to be selected by a cursor. And
For example, when A is selected, for example, logical drive information for WINDOWS and extension memory are set, and WI is set.
A spreadsheet of NDOWS software can be calculated. When B is selected, the logical drive information of the presentation software and the extension memory are set, and the presentation can be performed.

【0111】続いて、第2実施例におけるコンピュータ
機器の光磁気ディスクから機動する以前の例えばCMO
Sに記録されている運用環境情報の保存について説明す
る。すなわち、本発明では運用環境を書き換えることか
ら、元の情報を保存しなければならない。
Subsequently, for example, a CMO before moving from the magneto-optical disk of the computer device in the second embodiment.
The storage of the operation environment information recorded in S will be described. That is, in the present invention, since the operating environment is rewritten, the original information must be preserved.

【0112】そこで、まず該当のコンピュータ機器の運
用環境をCMOSより読み取る。その読み取ったデータ
はIPLのプログラム内にデータ保存領域を確保してお
き、そこへ記録する。或いは、ディスクの空き領域にデ
ータを記録してもよい。このあと、該コンピュータ機器
の使用が終了したとき、IPL内あるいは空き領域に保
存したデータを再びCMOSへ書き込み、再起動かけれ
ばよい。この操作は使用しているOSのコマンド形式で
光磁気ディスク51の区画内に用意しておくことが必要
である。或いは、電源OFFコマンド内に上記の機能を
持たせることであってもよい。
Therefore, the operating environment of the computer device is first read from the CMOS. The read data is secured in a data storage area in the IPL program and recorded there. Alternatively, data may be recorded in a free area of the disk. Thereafter, when the use of the computer device is completed, the data stored in the IPL or in the free space may be written into the CMOS again and restarted. This operation needs to be prepared in the section of the magneto-optical disk 51 in the command format of the OS being used. Alternatively, the above function may be provided in the power-off command.

【0113】なお、上記実施例において、媒体は3.5
インチ光磁気ディスクに限らない。可換可搬の大容量記
憶媒体で、マルチ区画に対応できる論理フォーマットを
採用していれば良い。
In the above embodiment, the medium is 3.5
Not limited to inch magneto-optical disks. It is only necessary that a replaceable and portable large-capacity storage medium adopt a logical format that can support multiple partitions.

【0114】また、機種とシステムの対応表において
も、表そのものを持つ必要はなく、対応表に相当するも
のであれば、どんな形のものであってもよい。たとえ
ば、機種ID自体を起動用のフラグにすることで、対応
表を参照しなくとも直接機種に対応した区画に制御を移
すことが可能となる。
Further, the correspondence table between the model and the system does not need to have the table itself, and may take any form as long as it corresponds to the correspondence table. For example, by setting the model ID itself as a start flag, it is possible to directly transfer control to a section corresponding to the model without referring to the correspondence table.

【0115】さらに、ここで持ち運ぶべきコンピュータ
機器の環境として、第2実施例では特に重要な論理ドラ
イブ情報と拡張メモリ情報を例にとって述べたが、適宜
環境情報を組み合わせて使用すればよく、2種類に限る
ものではない。
Further, as the environment of the computer equipment to be carried here, the logical drive information and the extended memory information which are particularly important in the second embodiment have been described as an example. It is not limited to.

【0116】次に、図15に、本発明の第3実施例の構
成図を示す。なお、図1と同一の構成部分には同一の符
号を付して、その説明を省略する。図15に示すよう
に、システムAではコンピュータ機器A32aに光ディ
スク装置33から接続され、システムBではコンピュー
タ機器A32aのソフトプログラムと同じ機能を有する
コンピュータ機器B(32b)に光ディスク装置33が
接続される。
Next, FIG. 15 shows a configuration diagram of a third embodiment of the present invention. The same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. As shown in FIG. 15, in the system A, the optical disk device 33 is connected to the computer device A32a, and in the system B, the optical disk device 33 is connected to the computer device B (32b) having the same function as the software program of the computer device A32a.

【0117】また、光ディスク装置33に使用される光
ディスク33dには、コンピュータ機器A用プログラム
P11、コンピュータ機器B用プログラムP12、機種
判別実行ツールP13、及び機能自動変更ツールP14
が記録されている。また、光ディスク33eには、機種
別プログラム移植ツールP15が記録されている。
The optical disk 33d used in the optical disk device 33 includes a program P11 for a computer device A, a program P12 for a computer device B, a model discrimination execution tool P13, and a function automatic change tool P14.
Is recorded. In addition, a model-specific program transfer tool P15 is recorded on the optical disc 33e.

【0118】なお、図15ではシステムA,Bの2シス
テムについて図示しているが、これ以上であってもよ
い。この場合、各システムにおけるコンピュータ機器用
のプログラムが光ディスク33dに記録される。
Although FIG. 15 shows two systems A and B, more than two systems may be used. In this case, a program for a computer device in each system is recorded on the optical disc 33d.

【0119】ここで、図16に、図15のコンピュータ
機器における機種判別実行ツール機能ブロック図を示
す。図16において、各コンピュータ機器A,B32
a,32bには、それぞれ制御部61で制御される機種
判別部62,ソフト移植済機種登録用メモリ部63、及
びソフトロード実行部64が備えられる。これらは光デ
ィスク33dの機種判別実行ツーマP13に対応する。
FIG. 16 is a functional block diagram of a model determination execution tool in the computer shown in FIG. In FIG. 16, each computer device A, B32
Each of “a” and “32b” includes a model determination unit 62 controlled by the control unit 61, a memory unit 63 for registering software-transferred models, and a software load execution unit 64. These correspond to the model discrimination execution timer P13 of the optical disc 33d.

【0120】そこで、図17に、図16の動作フローチ
ャートを示す。図17において、まず、現在動作中のコ
ンピュータ機器の機種を判別する(ST131)。そし
て、この機種が登録済機種か、すなわち判別した機種名
がソフト移植済機種登録用メモリ部63に存在するか否
かを判断し(ST132)、存在しなければ終了する。
存在すれば、その機種に対応したソフトを光ディスク3
3dよりコンピュータ機器A33aにロードする(ST
133)。そして、ロードしたソフトを実行し、ロード
したソフトに制御を渡す(ST134)。
FIG. 17 is a flowchart showing the operation of FIG. In FIG. 17, first, the model of the currently operating computer device is determined (ST131). Then, it is determined whether or not this model is a registered model, that is, whether or not the determined model name exists in the software ported model registration memory unit 63 (ST132).
If there is, the software corresponding to the model is
3d to the computer device A33a (ST
133). Then, the loaded software is executed, and control is passed to the loaded software (ST134).

【0121】また、図18に、図15のコンピュータ機
器における機能自動変更ツールの機能ブロック図を示
す。図18において、コンピュータ機器A,B32a,
32bには、制御部65により制御されるソフトのパラ
メータ変更察知部66、ソフト移植済機種登録用メモリ
部67、ソフトの変更パラメータ読み取り部68、ソフ
トのパラメータ変更部69を備える。
FIG. 18 is a functional block diagram of the function automatic change tool in the computer device of FIG. In FIG. 18, computer devices A, B32a,
The 32b includes a software parameter change detection unit 66 controlled by the control unit 65, a software ported model registration memory unit 67, a software change parameter reading unit 68, and a software parameter change unit 69.

【0122】そこで、図19に、図18の動作のフロー
チャートを示す。図19において、まずコンピュータ機
器A(B)32a(32b)では、ソフトプログラムの
パラメータの変更を察知部66により察知し(ST14
1)、変更されたパラメータを読み取る(ST14
2)。続いて、機種登録メモリ部67により読み取り部
68が次の機種を読み取る(ST143)。
FIG. 19 is a flowchart showing the operation of FIG. In FIG. 19, first, in the computer equipment A (B) 32a (32b), a change in the parameter of the software program is detected by the detection unit 66 (ST14).
1) Read the changed parameters (ST14)
2). Subsequently, the reading unit 68 reads the next model by the model registration memory unit 67 (ST143).

【0123】そして、登録機種がまだ存在するかを判断
し(ST144)、存在しなければ終了する。存在すれ
ば、現在動作している機種か否かを判断し(ST14
5)、動作している機種であればST143に戻る。動
作している機種でなければ、ソフトのパラメータが変更
済か否かを判断し(ST146)、変更済であればST
143に戻る。変更済でなければ、変更部69によりソ
フトのパラメータを変更し(ST147)、ST143
に戻る。
Then, it is determined whether or not the registered model still exists (ST144), and if not, the process ends. If there is, it is determined whether or not the model is currently operating (ST14).
5) If the model is operating, the process returns to ST143. If it is not an operating model, it is determined whether or not the software parameters have been changed (ST146).
Return to 143. If not changed, the changing section 69 changes the software parameters (ST147), and ST143.
Return to

【0124】なお、光ディスク33eのように、そのほ
かにある機種用のプログラムをカスタマイズした際、他
の機種用のプログラムも自動的にカスタマイズする機種
別プログラム移植ツールP15を記録してもよい。
When a program for another model such as the optical disk 33e is customized, a program-specific program porting tool P15 for automatically customizing the program for another model may be recorded.

【0125】このように、単一の光ディスクに複数のメ
ーカのコンピュータ機器に対応したソフトプログラムが
記録されているので、ユーザはこの光ディスク一枚を持
ち運ぶだけで、コンピュータ機器があればどこでも仕事
ができくる。コンピュータ機器にソフトがインストール
されていなくてもユーザは仕事をすることが可能とな
る。
As described above, since the software programs corresponding to the computer devices of a plurality of manufacturers are recorded on a single optical disk, the user can work anywhere with the computer device only by carrying one optical disk. come. The user can work even if the software is not installed in the computer device.

【0126】また、機種を自動的に判別してそれに対応
したソフトが実行されるので、ユーザは機種に対応した
ソフトを選択して実行する必要はない。そして、ある機
種のソフトをカスタマイズした際、別の機種用のソフト
も自動的にカスタマイズされるのでユーザは同じカスタ
マイズ操作を何回も行う必要が無い。
Further, since the model is automatically determined and the software corresponding to the model is executed, the user need not select and execute the software corresponding to the model. When the software of a certain model is customized, the software for another model is automatically customized, so that the user does not need to perform the same customizing operation many times.

【0127】次に、図20に第3実施例の第1適用例の
構成図を示し、図21に図20の機種判別実行ツールの
登録メモリの内容の説明図を示す。図20において、シ
ステムAでは、コンピュータ機器AとしてのパソコンA
32aに光ディスク装置33及びハードディスク装置5
2aが接続される。このハードディスクにはパソコンA
用のOS(P17)がインストールされている。また、
システムBでは、コンピュータ機器Bとしてのパソコン
B32bに光ディスク装置33及びハードディスク装置
52bが接続される。このハードディスクにはパソコン
B用のOS(P18)がインストールされている。
Next, FIG. 20 shows a configuration diagram of a first application example of the third embodiment, and FIG. 21 shows an explanatory diagram of the contents of the registration memory of the model identification execution tool of FIG. 20, in a system A, a personal computer A as a computer device A
The optical disk device 33 and the hard disk device 5
2a is connected. This hard disk has a computer A
OS (P17) is installed. Also,
In the system B, an optical disk device 33 and a hard disk device 52b are connected to a personal computer B 32b as a computer device B. An OS (P18) for the personal computer B is installed on this hard disk.

【0128】使用される光ディスク33d1 には、例え
ばパソコンA用ワープロプログラムP11、パソコンB
用ワープロプログラムP12、文書データP16、及び
機種判別実行ツールP14が記録される。また、光ディ
スク33d2 には、そのほかに機能自動変更ツールP1
4が記録される。
[0128] The optical disk 33d 1 used, for example, a personal computer A for word processing program P11, the computer B
A word processing program P12, document data P16, and a model determination execution tool P14 are recorded. In addition, the optical disk 33d 2, the addition to the functional automatic change tool P1
4 is recorded.

【0129】この場合、パソコンA(B)32a(32
b)の登録メモリ部63(図16)には、図21に示す
ような内容、すなわち、光ディスク33d1 ,33d2
が使用される機種名が記録される。
In this case, the personal computer A (B) 32a (32
The registration of b) a memory unit 63 (FIG. 16), contents as shown in FIG. 21, i.e., the optical disk 33d 1, 33d 2
The name of the model used is recorded.

【0130】そこで、図22に、図20の動作のフロー
チャートを示す。図22において、まず、光ディスク装
置33に光ディスク33d1 を装着すると共に(ST1
51)、ハードディスク装置52aのOS(P17)を
起動する(ST152)。続いて、光ディスク33d1
上の機種判別実行ツールP13を実行し(ST15
3)、ツールP13がパソコン32a本体のROMに記
憶されているパソコン固有の識別符号を読み取って現在
動作中の機種を判別してパソコンA32aであることを
認識する(ST154)。
FIG. 22 is a flowchart showing the operation of FIG. In Figure 22, first, the optical disc apparatus 33 together with mounting the optical disk 33d 1 (ST1
51), the OS (P17) of the hard disk device 52a is started (ST152). Subsequently, the optical disk 33d 1
The above-described model determination execution tool P13 is executed (ST15).
3) The tool P13 reads the identification code unique to the personal computer stored in the ROM of the personal computer 32a, determines the currently operating model, and recognizes the personal computer A32a (ST154).

【0131】これに対応する識別符号により、移植済機
種登録用メモリ部63に「パソコンA」が存在すること
を認識し(ST155)、パソコンA用ワープロソフト
P11を光ディスク33d1 からパソコンA32aにロ
ードする(ST156)。
[0131] load by the identification code corresponding to this, we recognize that there is a "PC A" to transplant already models for registration memory section 63 (ST155), the PC A for the word processor software P11 from the optical disk 33d 1 to the personal computer A32a (ST156).

【0132】そして、ワープロソフトP11を実行し
て、これに制御を渡し(ST157)、文書P16を作
成する(ST158)。
Then, the word processor software P11 is executed, control is passed to it (ST157), and a document P16 is created (ST158).

【0133】一方、光ディスク33d1 をパソコンへ3
2bにつないである光ディスク装置33に入れ、ハード
ディスク52bにインストールしてあるOS(P18)
を起動した。続いて、光ディスク33d1 に搭載されて
いる機種判別実行ツールP13を実行した。ツールP1
3は前述の場合と同様に当該光ディスク33d1 を装着
したパソコンB32bのROMから識別符号を読み取っ
てパソコンB32bであることを認識し、光ディスク3
3d1 上にある対応する識別符号を持ったパソコンB用
のワープロソフトP12を比較選択してパソコンB32
bにロードし、これを実行させる。このワープソフトP
12を使って文書P16を読み出すことにより、パソコ
ンA32aで作成した文書P16がそのまま読み出さ
れ、この文書P16を編集し光ディスク33d1 に記録
する。
[0133] On the other hand, the optical disk 33d 1 to the personal computer 3
OS (P18) inserted into the optical disk device 33 connected to 2b and installed on the hard disk 52b
Started. Then, you run the model determination execution tool P13, which is mounted on the optical disk 33d 1. Tool P1
3 recognizes that a personal computer B32b reads the identification code from the ROM of the computer B32b fitted with the optical disk 33d 1 As before, the optical disk 3
Compare and select word processor software P12 for PC B having the corresponding identification code on 3d 1
b and run it. This warp software P
By reading the document P16 with a 12, the document P16, which was created on a PC A32a is as it is read, recorded on the optical disk 33d 1 to edit this document P16.

【0134】このように、単一の光ディスク33d1
持ち運ぶことで複数機種のパソコンで仕事をすることが
でき、しかも文書データを共有することができる。
[0134] In this way, it is possible to work in a plurality of models of PCs by carrying a single optical disk 33d 1, yet it is possible to share the document data.

【0135】次に、図23に、第3実施例の第2適用例
の機能ブロック図を示す。第2適用例は、図20に示す
光ディスク33d2 を使用して機能自動変更ツールP1
4を記録させたもので、図23(A),(B)はパソコ
ンA32a,32bのそれぞれにおけるワープロソフト
の機能ブロックを示したものである。なお、この第2実
施例では例えば文書作成後に、画面の色を黒地に白い文
字から、黄色地に青文字に変更する場合を示している。
Next, FIG. 23 shows a functional block diagram of a second application example of the third embodiment. The second application example, features automatic change tools P1 using an optical disk 33d 2 shown in FIG. 20
FIG. 23A and FIG. 23B show functional blocks of word processing software in each of the personal computers A 32a and 32b. In the second embodiment, for example, after a document is created, the screen color is changed from white characters on a black background to blue characters on a yellow background.

【0136】図23(A)において、パソコンA32a
では、制御部70で制御される文書作成71、パラメー
タ保存部72が備えられ、パラメータ保存部72には画
面色情報72a、画面横桁数72b等が記憶される。ま
た、パソコンA32aは文書読み出し部73、文書書き
込み部74、及び文書印刷部74Aを備える。
In FIG. 23A, the personal computer A32a
In this embodiment, a document creation 71 controlled by the control unit 70 and a parameter storage unit 72 are provided. The parameter storage unit 72 stores screen color information 72a, screen horizontal digits 72b, and the like. The personal computer A 32a includes a document reading unit 73, a document writing unit 74, and a document printing unit 74A.

【0137】一方、図23(B)において、パソコンB
32bでは、パソコンA32aと同様に、制御部75、
文書作成部76、画面色情報77aや画面横桁数77b
等が記憶されたパラメータ保存部77、文書読み出し部
78、文書書き込み部79、及び文書印刷部80が備え
られる。
On the other hand, in FIG.
32b, the control unit 75,
Document creation unit 76, screen color information 77a and screen horizontal digits 77b
And the like, a parameter storage unit 77, a document reading unit 78, a document writing unit 79, and a document printing unit 80 in which are stored.

【0138】そこで、図24に、第3実施例の第2適用
例の動作フローチャートを示す。図24において、ま
ず、機種判別実行ツールP13を実行し(ST16
1)、機種がパソコンA32aであることを認識する
(ST162)。続いて、パソコンA用のワープロソフ
トP11をパソコンA32aにロード実行し(ST16
3)、文書作成を行う(ST164)。
FIG. 24 shows an operation flowchart of the second application example of the third embodiment. In FIG. 24, first, the model determination execution tool P13 is executed (ST16).
1) Recognize that the model is the personal computer A 32a (ST162). Subsequently, the word processing software P11 for the personal computer A is loaded and executed on the personal computer A 32a (ST16).
3) A document is created (ST164).

【0139】一方、パソコンA用ワープロソフトP11
の画面色情報72aを変更すると(ST165)、パソ
コンB32bでは機能自動変更ツールP14が変更を察
知し(ST166)、機能自動変更ツールP14が動作
し(ST167)、変更されたパラメータを読み取る
(ST168)。そして、パソコンB用のワープロソフ
トP12の画面色情報77aのパラメータを変更する
(ST169)。
On the other hand, word processing software P11 for personal computer A
Is changed (ST165), the automatic function change tool P14 of the personal computer B 32b detects the change (ST166), the automatic function change tool P14 operates (ST167), and reads the changed parameter (ST168). . Then, the parameters of the screen color information 77a of the word processing software P12 for the personal computer B are changed (ST169).

【0140】すなわち、パソコンA32aにおいて画面
色情報72aを黒地白文字から黄色地青文字に変更し
て、パソコンB32bにおいてワープロソフトP12を
移動させた場合に自動的に画面の色が青文字に変更され
るものである。
That is, when the screen color information 72a is changed from black and white characters to yellow and blue characters on the personal computer A 32a and the word processing software P12 is moved on the personal computer B 32b, the screen color is automatically changed to blue characters. Things.

【0141】このように、ユーザがワープロの画面色情
報等を変更する場合に、パソコンA32aにおいてパラ
メータを変更するだけで、同時にパソコンB32bのパ
ラメータをも変更することができるものである。
As described above, when the user changes the screen color information or the like of the word processor, the parameter of the personal computer B 32b can be changed at the same time only by changing the parameter in the personal computer A 32a.

【0142】次に、図25に第3実施例の第3適用例の
構成図を示し、図26に図25の機種判別ソフト移植ツ
ールの機能ブロック図を示す。
Next, FIG. 25 shows a configuration diagram of a third application example of the third embodiment, and FIG. 26 shows a functional block diagram of the model discrimination software porting tool of FIG.

【0143】図25では、パソコンA32aに光ディス
ク装置33及びフロッピディスク装置53が接続され
る。この場合のパソコンA32a及び光ディスク装置3
3に使用される光ディスク33eは第1又は第2適用例
と同様であり、光ディスク33eには別に機種別プログ
ラム移植ツールP15が記録されている。また、フロッ
ピディスク装置53に使用されるフロッピディスク53
aにはパソコンA用ワープロソフトが記録され、フロッ
ピディスク53bにはパソコンB用ワープロソフトが記
録されている。
In FIG. 25, an optical disk device 33 and a floppy disk device 53 are connected to a personal computer A 32a. Personal computer A 32a and optical disk device 3 in this case
The optical disk 33e used in the third example is the same as that in the first or second application example, and a model-specific program transplantation tool P15 is recorded on the optical disk 33e separately. Also, a floppy disk 53 used for the floppy disk device 53 is used.
The word processing software for personal computer A is recorded in a, and the word processing software for personal computer B is recorded in the floppy disk 53b.

【0144】パソコンA32aにおいて、機種判別ソフ
ト移植ツールP15の実行するために図26に示すよう
に、制御81で制御されるプログラム対応機種判別部8
2、プログラム移植済機種登録部83、プログラム移植
部84、機能自動変更ツール作成部85、及び機種判別
実行ツール作成部86を備える。
In the personal computer A32a, as shown in FIG. 26, the program-compatible model discriminating section 8 controlled by the control 81 to execute the model discriminating software porting tool P15.
2. It includes a program ported model registration unit 83, a program porting unit 84, a function automatic change tool creation unit 85, and a model identification execution tool creation unit 86.

【0145】そして、図27に、図25の動作のフロー
チャートを示す。図27において、まず、機種別ソフト
移植ツールP15が実行されると(ST171)、移植
するソフトがあるか否かをユーザに聞く(ST17
2)。存在しなければ終了し(ST173)、存在すれ
ば(ST173)フロッピディスク53a,53bをフ
ロッピディスク装置53に装着する(ST174)。
FIG. 27 is a flowchart showing the operation of FIG. In FIG. 27, first, when the model-specific software porting tool P15 is executed (ST171), the user is asked whether there is software to be ported (ST17).
2). If not, the process is terminated (ST173). If there is (ST173), the floppy disks 53a, 53b are mounted on the floppy disk device 53 (ST174).

【0146】続いて、フロッピディスク53a,53b
上のソフトがどの機種用かを判別し(ST175)、当
該ソフトを光ディスク33eに移植する(ST17
6)。また、光ディスク33eに機種判別実行ツールP
13が存在するか否かを判断し(ST177)、存在し
なければ光ディスク33e上に機種判別実行ツールP1
3を作成する(ST178)。存在する場合又はツール
P13を作成された場合には、移植したソフトの対応機
種を機種判別実行ツールP13に登録メモリ部63に書
き込む(ST179)。
Subsequently, the floppy disks 53a and 53b
It is determined which model the above software is for (ST175), and the software is transferred to the optical disc 33e (ST17).
6). In addition, the model identification execution tool P is provided on the optical disc 33e.
It is determined whether or not the model 13 exists (ST177). If not, the model determination execution tool P1 is placed on the optical disc 33e.
3 (ST178). If it exists or if the tool P13 has been created, the corresponding model of the ported software is written to the model memory execution tool P13 in the registration memory unit 63 (ST179).

【0147】続いて、機能自動変更ツールP14が存在
するか否かを判断し(ST180)、存在しなければ光
ディスク33e上に機能自動変更ツールP14を作成す
る(ST181)。存在しない場合又はツールP14を
作成した場合には、移植したソフトの対応機種を機能自
動変更ツールP14を登録メモリ部67に書き込み(S
T182)、ST172に戻る。すなわち、パソコン
A,B32a,32bが登録用メモリ部63,67に登
録されて、その内容が図21に示すようになる。このよ
うに第3実施例においても、機種の異なる複数のパソコ
ンには、機種識別符号が固定情報として記憶されている
ので、光ディスク33d,33eに記憶した「機種判別
実行ツール」や「機能自動変更ツール」或いは「機種別
ワープロ移植ツール」と一体的に若しくは別構成として
前記機種識別符号を読み取って認識する手段と、それを
各機種対応ソフトに予め付加してある機種対応識別符号
と、比較選択手段とが組み込まれており、これらの手段
がOSの起動で図22のように読み込まれて機種の判別
が実行されることになる。
Subsequently, it is determined whether or not the automatic function change tool P14 exists (ST180), and if not, the function automatic change tool P14 is created on the optical disk 33e (ST181). If it does not exist, or if the tool P14 is created, the corresponding model of the ported software is written in the function automatic change tool P14 in the registration memory unit 67 (S
T182), and return to ST172. That is, the personal computers A and B 32a and 32b are registered in the registration memory sections 63 and 67, and the contents are as shown in FIG. As described above, also in the third embodiment, since the model identification code is stored as fixed information in a plurality of personal computers of different models, the "model determination execution tool" and the "function automatic change" stored in the optical disks 33d and 33e are stored. A means for reading and recognizing the model identification code, which is integrated with or separate from the “tool” or “model-specific word processing porting tool”; Means are incorporated, and these means are read as shown in FIG. 22 when the OS is started, and the model is determined.

【0148】このような移植ツールP15のみを搭載し
た光ディスク33eを販売すれば、ユーザが好みに応じ
て機種を選択し、その機種用のワープロソフトを単一の
光ディスクにまとめあげることができる。
If the optical disk 33e equipped with only such a porting tool P15 is sold, the user can select a model according to his / her preference and combine word processing software for the model on a single optical disk.

【0149】なお、以上はワープロソフトを例にとって
説明したが、その他の表計算ソフトやプレゼンテーショ
ン用画面作成ソフト等のアプリケーションプログラムに
ついても同様に対応可能である。
Although the above description has been made using word processing software as an example, other application programs such as spreadsheet software and presentation screen creation software can be similarly applied.

【0150】このように第3実施例においても、単一の
光ディスクで、複数の機種のコンピュータ機器の上で同
じ機能を持ったソフトを動かすことができ、しかもデー
タを共有することができ、利用者の利便性が著しく向上
する効果が得られる。またその際のユーザのコンピュー
タ操作上の負担が軽減され、コンピュータの操作が簡単
になる。
As described above, also in the third embodiment, it is possible to run software having the same function on a plurality of types of computer equipment with a single optical disk, and to share data. The effect of significantly improving the convenience of the user is obtained. Also, the burden on the user of operating the computer at that time is reduced, and the operation of the computer is simplified.

【0151】次に、図28に、本発明の第4実施例の構
成図を示し、図29に図28の対応テーブルの内容の説
明図を示す。
Next, FIG. 28 shows a configuration diagram of the fourth embodiment of the present invention, and FIG. 29 shows an explanatory diagram of the contents of the correspondence table of FIG.

【0152】図28において、システムAではコンピュ
ータ機器A32aに光ディスク装置33が接続され、シ
ステムBではコンピュータ機器B32bに光ディスク装
置33が接続される。そして、両方の光ディスク装置3
3上で光ディスク33fが使用される。
In FIG. 28, in the system A, the optical disk device 33 is connected to the computer device A 32a, and in the system B, the optical disk device 33 is connected to the computer device B 32b. Then, both optical disk devices 3
The optical disk 33f is used on 3.

【0153】システムA,Bにおけるコンピュータ機器
A32a,B32bの各半導体メモリには、それぞれ機
種識別子I1,I2、運用環境E1,E2、及び個別機
器識別子J1,J2が記録される。また、光ディスク3
3fには、コンピュータ機器A用プログラムP11、コ
ンピュータ機器B用プログラムP12、プログラム読込
み実行手段P19が記録されると共に、読取手段Rと対
応テーブルTが記録される。読取手段Rは、機種識別子
読取手段R2、運用環境読取手段R1、又は個別機器識
別子読取手段R3の何れかである。
In the semiconductor memories of the computer devices A32a and B32b in the systems A and B, model identifiers I1 and I2, operating environments E1 and E2, and individual device identifiers J1 and J2 are recorded, respectively. Also, the optical disk 3
3f, the program P11 for the computer device A, the program P12 for the computer device B, and the program reading and executing means P19 are recorded, and the reading means R and the correspondence table T are recorded. The reading unit R is one of the model identifier reading unit R2, the operating environment reading unit R1, and the individual device identifier reading unit R3.

【0154】また、対応テーブルTは、図29(A)に
示すような運用環境−プログラム対応テーブルT1、図
29(B)に示すような機種−プログラム対応テーブル
T2、又は図29(C)に示すような個別機器−プログ
ラム対応テーブルT3の何れかである。なお、運用環境
とは、外部記憶装置(光ディスク装置33)の構成、拡
張メモリ、プリンタの種類等である。
The correspondence table T includes an operating environment-program correspondence table T1 as shown in FIG. 29A, a model-program correspondence table T2 as shown in FIG. 29B, or FIG. 29C. This is one of the individual device-program correspondence tables T3 as shown. The operating environment is the configuration of the external storage device (optical disk device 33), the extension memory, the type of printer, and the like.

【0155】ここで、図30に、図28のコンピュータ
機器における実行手段の機能ブロック図を示す。図30
において、制御部91により制御される機種判別部9
2、対応プログラム判断部93、ソフトロード実行部9
4を備える。
FIG. 30 shows a functional block diagram of the execution means in the computer device shown in FIG. FIG.
, The model determining unit 9 controlled by the control unit 91
2. Corresponding program determination unit 93, software load execution unit 9
4 is provided.

【0156】機種判別部92は機種識別子読取手段実行
部95、機種各メモリ部96を備え、機種識別子読取手
段実行部95は機種識別子読取手段R2を実行する。ま
た、対応プログラム判断部93は機種−プログラム対応
テーブルT2を読み取る読み取り部97を備える。
The model discriminating section 92 includes a model identifier reading means executing section 95 and a model memory section 96. The model identifier reading means executing section 95 executes the model identifier reading means R2. The corresponding program determining unit 93 includes a reading unit 97 that reads the model-program correspondence table T2.

【0157】そこで、図31に、図30のフローチャー
トを示す。図31において、まず、機種識別子読取り手
段R2を光ディスク33fからロードして実行し(ST
191)、手段R2が読取った機種名をメモリ部96に
記憶する(ST192)。また、機種−プログラム対応
テーブルT2を光ディスク33fから読み込み(ST1
93)、登録済機種か否か、すなわちメモリ部96の機
種か対応テーブルT2に登録されているか否かを判断す
る。(ST194)。登録されていなければ終了し、登
録されていれば対応テーブルT2から機種に対応するプ
ログラムを読み取る(ST195)。
FIG. 31 shows a flowchart of FIG. In FIG. 31, first, the model identifier reading means R2 is loaded from the optical disc 33f and executed (ST
191), the model name read by the means R2 is stored in the memory unit 96 (ST192). The model-program correspondence table T2 is read from the optical disk 33f (ST1).
93) It is determined whether or not the model is a registered model, that is, whether or not the model in the memory unit 96 is registered in the correspondence table T2. (ST194). If not registered, the process is terminated. If registered, the program corresponding to the model is read from the correspondence table T2 (ST195).

【0158】そして、機種に対応したソフトを光ディス
ク33fからコンピュータ機器32aにロードし(ST
196)、ロードしたソフトを実行して制御を渡す(S
T197)。
Then, software corresponding to the model is loaded from the optical disk 33f into the computer device 32a (ST
196), the loaded software is executed and the control is passed (S)
T197).

【0159】ここで、図32に、図28のコンピュータ
機器における対応テーブルの編集手段(Q)の機能ブロ
ック図を示す。図32は対応テーブルT2を編集する手
段(Q2)を示しており、対応テーブルT2に編集手段
が搭載される図32において、制御部98に制御され
る、機種−プログラム対応テーブルT2を有する機種−
プログラム対応テーブル読み取り部99、機種判別部1
00、プログラム名入力部101、テーブル変更部10
2、及びテーブル記録部103を備える。この場合、機
種判別部100は、機種識別子読取手段R2を実行する
実行部104、及び機種名メモリ部105を備える。
FIG. 32 shows a functional block diagram of the correspondence table editing means (Q) in the computer device shown in FIG. FIG. 32 shows a means (Q2) for editing the correspondence table T2. In FIG. 32 in which an editing means is mounted on the correspondence table T2, in FIG. 32, a model controlled by the control unit 98 and a model having the program correspondence table T2.
Program correspondence table reading unit 99, model identification unit 1
00, program name input unit 101, table change unit 10
2 and a table recording unit 103. In this case, the model determination unit 100 includes an execution unit 104 that executes a model identifier reading unit R2, and a model name memory unit 105.

【0160】そこで、図33に、図32の動作フローチ
ャートを示す。図33において、まず、機種−プログラ
ム対応テーブルT2を読み込み(ST201)、機種識
別子読取り手段R2を光ディスク33fからロードして
実行する(ST202)。また、手段R2が読取った機
種名をメモリ部105に記憶し(ST203)、機種名
が登録済か否か、すなわちメモリ部105の機種名が対
応テーブルT2に存在するか否かを判断する(ST20
4)。存在しなければ対応テーブルT2に新たに機種名
を登録し(ST205)、存在又はST205において
登録されると、プログラム名をユーザが入力する(ST
206)。
FIG. 33 is a flowchart showing the operation of FIG. In FIG. 33, first, the model-program correspondence table T2 is read (ST201), and the model identifier reading means R2 is loaded from the optical disc 33f and executed (ST202). Further, the model name read by the means R2 is stored in the memory unit 105 (ST203), and it is determined whether or not the model name has been registered, that is, whether or not the model name of the memory unit 105 exists in the correspondence table T2 ( ST20
4). If it does not exist, a new model name is registered in the correspondence table T2 (ST205). If it exists or is registered in ST205, the user inputs a program name (ST205).
206).

【0161】そして、対応テーブルT2にユーザが入力
したプログラム名を、その機種に対応する欄に登録し
(ST207)、更新した機種−プログラム対応テーブ
ルを光ディスク33fに記録する(ST208)。
Then, the program name entered by the user in the correspondence table T2 is registered in the column corresponding to the model (ST207), and the updated model-program correspondence table is recorded on the optical disk 33f (ST208).

【0162】なお、機種の違いに対応した複数のプログ
ラムでなく、同一の機種であっても動作環境の異なる複
数のコンピュータ機器に対応した複数のプログラムを単
一の光ディスク33fに搭載しても良い。この場合、対
応テーブルは個々のコンピュータ機器の動作環境(E
1,E2,…)とプログラム(P1,P2,…)との対
応テーブル(T1)になる。
It is to be noted that, instead of a plurality of programs corresponding to different models, a plurality of programs corresponding to a plurality of computer devices having the same operating environment but different operating environments may be mounted on a single optical disk 33f. . In this case, the correspondence table indicates the operating environment (E
1, E2,...) And programs (P1, P2,...).

【0163】また、同一の機種、同一の動作環境であっ
ても異なる機種毎に別々のプログラムを動かしても良
い。例えば、オフィスのパソコンと家庭のパソコンは全
く同じ機種、運用環境であっても異なるプログラムを動
かしたい場合がある。この時対応テーブルは個々のコン
ピュータ機器の個々の機械を識別する個別機器識別子
(例えばシリアル番号J1,J2,…)とプログラム
(P1,P2,…)との対応テーブル(T3)になる。
Further, different programs may be operated for different models even in the same model and the same operating environment. For example, an office personal computer and a home personal computer may want to run different programs even in the same model and operating environment. At this time, the correspondence table is a correspondence table (T3) between individual device identifiers (for example, serial numbers J1, J2,...) For identifying individual machines of the individual computer devices and programs (P1, P2,...).

【0164】また、機種識別子を読み取る手段R2、及
びその機種に対応したソフトプログラムを自動的に読込
み実行する手段P19を光ディスク33fでなく、コン
ピュータ機器32a,32bに接続された別の外部記憶
装置、例えばハードディスクに記憶しておいて運用させ
ても良い。
Also, the means R2 for reading the model identifier and the means P19 for automatically reading and executing the software program corresponding to the model are provided not with the optical disk 33f but with another external storage device connected to the computer devices 32a and 32b. For example, it may be stored in a hard disk and operated.

【0165】このように、単一の可換記憶媒体(光ディ
スク33f)に複数のコンピュータ機器32a,32b
に対応したソフトプログラムが記録されているので、ユ
ーザはこの可換記憶媒体一枚を持ち運ぶだけで、コンピ
ュータ機器があればどこでも起動させることができ、コ
ンピュータ機器にソフトがインストールされていなくて
もユーザは起動させることが可能となる。
As described above, a plurality of computer devices 32a and 32b are stored in a single exchangeable storage medium (optical disc 33f).
Since the software program corresponding to the software is recorded, the user can start the computer anywhere by simply carrying one of the exchangeable storage media. Even if the software is not installed in the computer device, the user can execute the program. Can be activated.

【0166】また、機種を自動的に判別してそれに対応
したプログラムが実行されるので、ユーザは機種に対応
したプログラムを選択して実行する煩わしさがない。
Further, since the model is automatically determined and the program corresponding to the model is executed, the user does not have to troublesomely select and execute the program corresponding to the model.

【0167】さらに、同一の機種であっても、拡張メモ
リ容量などのコンピュータ運用環境に依存して複数のプ
ログラムを運用することも可能となり、ユーザがいちい
ちコンピュータ運用環境に対応したプログラムを選択す
る必用がなくなる。また、個別の機械毎に異なるプログ
ラムを動かすことも可能となりコンピュータの幅広い利
用が可能となるものである。
Further, even with the same model, it is possible to operate a plurality of programs depending on the computer operating environment such as the expanded memory capacity, and it is necessary for the user to select a program corresponding to the computer operating environment each time. Disappears. In addition, different programs can be operated for each individual machine, so that a wide range of computers can be used.

【0168】次に、図34に第4実施例の一適用例の構
成図を示し、図35に図34の対応テーブルの内容の説
明図を示す。
Next, FIG. 34 shows a configuration diagram of an application example of the fourth embodiment, and FIG. 35 shows an explanatory diagram of the contents of the correspondence table of FIG.

【0169】図34は、コンピュータ機器として同一機
種のパソコンであって、拡張メモリが異なるパソコン3
2a,32bでそれぞれシステムを構成したものであっ
て、システムAでは拡張メモリ8MBのパソコン32a
に光ディスク装置33及びハードディスク装置52が接
続され、システムBでは拡張メモリ1MBのパソコン3
2bに光ディスク装置33及びハードディスク装置52
が接続される。各ハードディスク装置52にはパソコン
32a,32b用のOS(P17)がインストールされ
ている。
FIG. 34 shows a personal computer 3 of the same model as a computer device, which has a different extended memory.
2a and 32b respectively constitute a system. In the system A, a personal computer 32a having an extended memory of 8 MB is used.
An optical disk device 33 and a hard disk device 52 are connected to the system 3.
Optical disk device 33 and hard disk device 52 in 2b
Is connected. An OS (P17) for the personal computers 32a and 32b is installed in each hard disk device 52.

【0170】また、各光ディスク装置33に使用される
光ディスク33fには、例えばパソコン用ワープロソフ
ト(拡張メモリ2MB要する)P11a、拡張メモリを
要しない同一の簡易型パソコン用ワープロソフトP11
b、文書データP16、運用環境読取り手段R1、図3
5に示すような拡張メモリに対応するプログラム名が記
録された運用環境プログラム対応テーブルT1、及び運
用環境別プログラム読み込み実行手段P19を備える。
The optical disk 33f used in each optical disk device 33 includes, for example, a personal computer word processor software (requiring an extended memory of 2 MB) P11a, and the same simple personal computer word processor software P11 which does not require an extended memory.
b, document data P16, operating environment reading means R1, FIG.
An operating environment program correspondence table T1 in which a program name corresponding to an extended memory as shown in FIG. 5 is recorded, and an operating environment-specific program reading and executing means P19.

【0171】ここで、図36に、図34のパソコンにお
ける実行手段の機能ブロック図を示す。図36におい
て、制御部106により制御される運用環境判別部10
7、対応ワープロプログラム判断部108、ワープロプ
ログラムロード実行部109を備える。この場合、運用
環境判断部107は、運用環境読取手段R1を実行する
実行部110、及び運用環境メモリ部111を備える。
また、対応ワープロプログラム判断部108は、運用環
境−プログラム対応テーブルT1を読み取る読み取り部
112を備える。
FIG. 36 shows a functional block diagram of the execution means in the personal computer of FIG. In FIG. 36, the operation environment determining unit 10 controlled by the control unit 106
7, a corresponding word processing program determination unit 108 and a word processing program load execution unit 109 are provided. In this case, the operation environment determination unit 107 includes an execution unit 110 that executes the operation environment reading unit R1, and an operation environment memory unit 111.
Further, the corresponding word processor program determining unit 108 includes a reading unit 112 that reads the operating environment-program correspondence table T1.

【0172】そこで、図37に、図34の動作フローチ
ャートを示す。図37において、まず光ディスク33f
をシステムAの光ディスク装置33に挿入して(ST2
11)、OS(P17)を起動する(ST212)。続
いて、光ディスク33f上の運用環境別プログラム読み
込み実行手段P19を実行して、これに制御を渡す(S
T213)。これにより、運用環境読取り手段R1を光
ディスク33fからロードして実行し(ST214)、
手段R1が読取った運用環境をメモリ部111に記憶す
る(ST215)。
FIG. 37 is a flowchart showing the operation of FIG. In FIG. 37, first, the optical disk 33f
Is inserted into the optical disk device 33 of the system A (ST2).
11), OS (P17) is started (ST212). Subsequently, the operating environment-specific program reading and executing means P19 on the optical disk 33f is executed, and control is passed to this (S
T213). As a result, the operating environment reading means R1 is loaded from the optical disk 33f and executed (ST214).
The operating environment read by the means R1 is stored in the memory unit 111 (ST215).

【0173】次に、運用環境−プログラム対応テーブル
T1を光ディスク33fより読み込み(ST216)、
運用環境が登録済が否か、すなわち、拡張メモリ8MB
という運用環境が対応テーブルT1に存在するか否かを
判断する(ST217)。存在しなければ終了し、存在
すれば対応テーブルT1から拡張メモリ8MB(2MB
以上)に対応するプログラム名P11aを読み取る(S
T218)。
Next, the operating environment-program correspondence table T1 is read from the optical disk 33f (ST216).
Whether the operating environment has been registered, that is, the extended memory 8 MB
It is determined whether or not the operation environment of the corresponding table T1 exists in the correspondence table T1 (ST217). If it does not exist, the process ends. If it exists, the extended memory 8 MB (2 MB
The program name P11a corresponding to the above is read (S
T218).

【0174】そして、プープログラムP11aを光ディ
スク33fからロードして制御を渡し(ST219,S
T220)、文書を作成する(ST221)。作成され
た文書は文書データP16として光ディスク33fに記
憶される。
Then, the load control program P11a is loaded from the optical disk 33f, and control is passed (ST219, S
T220), a document is created (ST221). The created document is stored on the optical disk 33f as document data P16.

【0175】この光ディスク33fを、システムBにお
ける光ディスク装置33に入れ、ハードディスク装置5
2にインストールしてあるOS(P17)を起動する。
そこで、光ディスク33fに搭載されている運用環境別
プログラム読み込み実行手段P19を実行する。手段P
19は先ず運用環境読み取り手段R1を実行させ、手段
R1はパソコン32bの拡張メモリが1MBであること
を読み取る。次に、手段P19が運用環境−プログラム
対応テーブルT1を調べ、拡張メモリが2MB以下で動
作するワープロプログラムP11bがパソコン32bで
動作することを認識し、ワープロプログラムP11bを
パソコン32bにロードしこれを実行させる。
This optical disk 33f is inserted into the optical disk device 33 in the system B, and the hard disk device 5
The OS (P17) installed on the PC 2 is started.
Therefore, the operating environment-specific program reading and executing means P19 mounted on the optical disk 33f is executed. Means P
19 first executes the operating environment reading means R1, which reads that the extension memory of the personal computer 32b is 1 MB. Next, the means P19 examines the operating environment-program correspondence table T1, recognizes that the word processor program P11b that operates with the expanded memory of 2 MB or less operates on the personal computer 32b, loads the word processor program P11b into the personal computer 32b, and executes it. Let it.

【0176】このワープロソフトP9を使って文書P1
6を読み出した場合、パソコン32aで作成した文書デ
ータP16がそのまま読み出せる。そして、この文書P
16を編集し再び光ディスク33fに記録するものであ
る。
Using this word processing software P9, a document P1
6, the document data P16 created by the personal computer 32a can be read as it is. And this document P
16 is edited and recorded on the optical disk 33f again.

【0177】このように、単一の光ディスク33fを持
ち運ぶことで拡張メモリなどの運用環境の異なる複数の
パソコンで仕事をすることができ、しかも文書データを
共有することができる。
As described above, by carrying a single optical disk 33f, it is possible to work with a plurality of personal computers having different operating environments, such as an extended memory, and to share document data.

【0178】次に、図38に、第4実施例の他の適用例
の構成図を示し、図39に図38の対応テーブルの内容
の説明図を示す。
Next, FIG. 38 shows a configuration diagram of another application example of the fourth embodiment, and FIG. 39 shows an explanatory diagram of the contents of the correspondence table of FIG.

【0179】図38は機種の異なるコンピュータ機器と
してのパソコンでシステムを構成する場合を示してい
る。図38において、システムAではパソコンA32a
に光ディスク装置33が接続され、システムBではパソ
コンB32bに光ディスク装置33が接続される。パソ
コンA32aのブートROMにはブートプログラムB5
が記録され、半導体メモリには機種識別子I5が記録さ
れる。また、パソコンBのブートROMにはブートが記
録される。また、パソコンBのブートROMにはブート
プログラムB6が記録され、半導体メモリには機種識別
子I6が記録される。
FIG. 38 shows a case where the system is composed of personal computers as computer equipment of different models. In FIG. 38, in the system A, the personal computer A 32a
The optical disk device 33 is connected to the optical disk device 33. In the system B, the optical disk device 33 is connected to the personal computer B32b. The boot program B5 is stored in the boot ROM of the personal computer A32a.
Is recorded, and the model identifier I5 is recorded in the semiconductor memory. The boot is recorded in the boot ROM of the personal computer B. A boot program B6 is recorded in the boot ROM of the personal computer B, and a model identifier I6 is recorded in the semiconductor memory.

【0180】各光ディスク装置33に共通して使用され
る光ディスク33fには、機種別IPL読み込み実行手
段P20、パソコンA用IPL(P1a)、パソコンB
用IPL(P1b)、パソコンA用OS(P17)、パ
ソコンB用OS(P18)、及び、機種識別子読取り手
段R2、図39に示すような機種−IPL対応テーブル
T2がそれぞれ記録される。
The optical disk 33f commonly used by the optical disk devices 33 includes a model-specific IPL reading / executing means P20, an IPL for personal computer A (P1a), and a personal computer B
IPL (P1b), OS for personal computer A (P17), OS for personal computer B (P18), model identifier reading means R2, and model-IPL correspondence table T2 as shown in FIG.

【0181】ここで、図40に、図38のパソコンにお
ける実行手段の機能ブロック図を示す。図40におい
て、制御部113により制御される機種判別部114、
対応IPL判断部115、及びIPLロード実行部11
6を備える。この場合、機種判別部114は、機種識別
子読取手段R2を実行する実行部117と、機種識別子
メモリ部118とを備える。また、対応IPL判断部1
15は、機種識別子−IPL対応テーブルT2を読み取
る読み取り部119を備える。
FIG. 40 shows a functional block diagram of the execution means in the personal computer shown in FIG. In FIG. 40, the model determining unit 114 controlled by the control unit 113,
Corresponding IPL determination unit 115 and IPL load execution unit 11
6 is provided. In this case, the model determining unit 114 includes an execution unit 117 that executes the model identifier reading unit R2, and a model identifier memory unit 118. Also, the corresponding IPL determination unit 1
Reference numeral 15 includes a reading unit 119 that reads the model identifier-IPL correspondence table T2.

【0182】そこで、図41に、図38の動作フローチ
ャートを示す。図41において、光ディスク33fをシ
ステムAの光ディスク装置33に挿入し(ST23
1)、パソコンA32aのパワースイッチをONとする
と(ST232)、パソコンA32aのブートプログラ
ムB5が起動する(ST233)。これにより、光ディ
スク33fから機種別IPL読込み実行手段P20を読
み込み(ST234)、これに制御を渡す(ST23
5)。
FIG. 41 is a flowchart showing the operation of FIG. In FIG. 41, the optical disk 33f is inserted into the optical disk device 33 of the system A (ST23).
1) When the power switch of the personal computer A 32a is turned on (ST232), the boot program B5 of the personal computer A 32a starts (ST233). As a result, the model-specific IPL read execution means P20 is read from the optical disc 33f (ST234), and control is passed to it (ST23).
5).

【0183】続いて、機種識別子読取り手段R2を光デ
ィスク33fからロードして実行し(ST236)、手
段R2が読み取った機種識別子I5をメモリ部118に
記憶する(ST237)。また、機種識別子−IPL対
応テーブルT2を光ディスク33fから読込み(ST2
38)、機種が登録済か否か、すなわちI5という機種
識別子が対応テーブルT2に存在するか否かを判断する
(ST239)。
Subsequently, the model identifier reading means R2 is loaded from the optical disk 33f and executed (ST236), and the model identifier I5 read by the means R2 is stored in the memory unit 118 (ST237). Further, it reads the model identifier-IPL correspondence table T2 from the optical disc 33f (ST2).
38) It is determined whether or not the model has been registered, that is, whether or not the model identifier of I5 exists in the correspondence table T2 (ST239).

【0184】存在しなければ終了し、存在すれば対応テ
ーブルT2からI5(パソコンA)に対応するIPL名
P1aを読み取る(ST240)。そして、IPL(P
1a)を光ディスク33fからロードしてこれに制御を
渡し(ST241)、パソコンAのOS(P17)を読
み込んでこれに制御を渡すことにより(ST242)、
仕事が行われる状態となる(ST243)。
If not, the process is terminated. If there is, the IPL name P1a corresponding to I5 (personal computer A) is read from the correspondence table T2 (ST240). And IPL (P
1a) is loaded from the optical disk 33f and control is passed to it (ST241), and the OS (P17) of the personal computer A is read and control is passed to this (ST242).
The work is performed (ST243).

【0185】この光ディスク33fを、システムBにお
ける光ディスク装置33に入れ、パソコンB32bのパ
ワースイッチをONとする。まず、パソコン32bの内
部にあるブートプログラムB6が起動し、このブートプ
ログラムB6は光ディスク33fに搭載されている機種
別IPL読取り実行手段P20を読み込み実行する。手
段P20は先ず機種識別子読み取り手段R2を実行さ
せ、手段R2はパソコンB32bの機種識別子I6を読
み取り、機種識別子I6を機種別IPL読み取り実行手
段P20の内部にあるメモリ部118に記憶した。
The optical disk 33f is inserted into the optical disk device 33 in the system B, and the power switch of the personal computer B 32b is turned on. First, a boot program B6 in the personal computer 32b is started, and the boot program B6 reads and executes the model-specific IPL read execution means P20 mounted on the optical disc 33f. The means P20 first executes the model identifier reading means R2. The means R2 reads the model identifier I6 of the personal computer B 32b, and stores the model identifier I6 in the memory unit 118 inside the model-specific IPL reading execution means P20.

【0186】続いて、手段P20が機種識別子−IPL
対応テーブルT2を調べ、パソコンB用のIPLはP1
bであることを認識し、IPL(P1b)をパソコンB
32bにロードしこれを実行させる。
Subsequently, the means P20 sets the model identifier-IPL
Check the correspondence table T2 and find that the IPL for PC B is P1
b) and recognizes IPL (P1b) as PC B
32b and execute it.

【0187】このIPL(P1b)はパソコンB用のO
S(P18)を光ディスク33fから読み取ってこれに
制御を渡す。こうしてパソコンB用のOS(P18)が
自動的に起動する。
[0187] This IPL (P1b) is
S (P18) is read from the optical disk 33f, and the control is passed to this. Thus, the OS (P18) for the personal computer B is automatically started.

【0188】このように、単一の光ディスク33fで複
数の異なる機種のパソコンA,Bを起動することができ
るものである。
As described above, a plurality of different types of personal computers A and B can be started with a single optical disk 33f.

【0189】以上のように、単一の可換記憶媒体(光デ
ィスク33f)で、複数のコンピュータ機器の上で同じ
機能を持ったソフトを動かすことができ、しかもデータ
を共有することができる。また、単一の可換記憶媒体で
複数の機種のコンピュータ機器のOSを起動することが
できる。これにより、利用者の利便性が著しく向上する
効果が得られる。
As described above, a single interchangeable storage medium (optical disk 33f) can run software having the same function on a plurality of computer devices, and can share data. Further, the OS of a plurality of types of computer devices can be started with a single interchangeable storage medium. As a result, the effect of significantly improving the convenience for the user can be obtained.

【0190】なお、上述の第1〜第4実施例では、可換
記憶媒体として、光ディスク(光磁気ディスク)を使用
する場合を示しているが、例えばICメモリカード等の
ような可換記憶媒体であってもよい。
Although the above-described first to fourth embodiments show the case where an optical disk (magneto-optical disk) is used as a replaceable storage medium, a replaceable storage medium such as an IC memory card is used. It may be.

【0191】次に、図42に、本発明の第5実施例の可
換記憶媒体の構成図を示す。図42は光ディスク(光磁
気ディスク)120の記録フォーマットを示したもの
で、既存のシステムにおいても多機種起動を実現するた
めのものである。
Next, FIG. 42 shows a configuration diagram of a replaceable storage medium according to the fifth embodiment of the present invention. FIG. 42 shows a recording format of an optical disk (magneto-optical disk) 120, which is used to realize multi-model startup even in an existing system.

【0192】図42において、光ディスク120におけ
る記録フォーマットはECMA Standard 167に基づ
くもので、ECMA Standard とは、光ディスク上にど
のようにデータを配置するかという論理フォーマットを
規定したものである。
In FIG. 42, the recording format of the optical disc 120 is based on the ECMA Standard 167, and the ECMA Standard defines a logical format of how data is arranged on the optical disc.

【0193】光ディスク120は、最内周のLBN(Lo
gical Blook Number) =0に書き換え領域121を形成
し、LBN=64〜255にECMA論理フォーマット
の認識領域(Recognition) 122を形成し、LBN=2
56〜511にECMAフォーマットの記述子領域(De
scriptors)123を形成し、さらにLBN=512〜1
023に退避領域124を形成したものである。なおL
BN=0〜2175はシステム用ダミー登録を行うため
のものある。
[0193] The optical disc 120 has the innermost LBN (Lo
gical Blook Number) = 0, a rewrite area 121 is formed, LBN = 64 to 255, an ECMA logical format recognition area (Recognition) 122 is formed, and LBN = 2
ECMA format descriptor area (De
scriptors) 123 and LBN = 512-1
023, a retreat area 124 is formed. Note that L
BN = 0 to 2175 are for performing system dummy registration.

【0194】そして、LBN=2176以降には論理区
画が形成され、第1のOSが記録された第1の区画(Pa
rtition)125、第2のOSが記録された第2の区画1
26、及び第3のOSが記録された第3の区画127が
形成される。また、この第1〜第3の区画125〜12
7にはマスターブートレコードの書き換えツール、区画
管理テーブルが適宜記録される。なお、この書き換えツ
ールにマスターブートレコード、区画管理テーブルを記
録してもよい。
Then, after LBN = 2176, a logical partition is formed, and the first partition (Pa) in which the first OS is recorded.
rtition) 125, the second partition 1 where the second OS is recorded
26 and a third section 127 in which the third OS is recorded. In addition, the first to third sections 125 to 12
7, a rewrite tool for the master boot record and a partition management table are recorded as appropriate. Note that the master boot record and the partition management table may be recorded in this rewriting tool.

【0195】書き換え領域121には、各コンピュータ
機器に対応するそれぞれのOS(第1〜第3のOS)の
マスターブートレコード又はブートレコードが記録され
る。マスターブートレコードとは、既存のシステムで使
用されているブートレコードを、コンピュータ機器のメ
モリの所定の位置にロードし、制御を渡すためのプログ
ラムのことである。このマスターブートレコード又はブ
ートレコードの記録は、退避領域124に記録される。
また、他の記録として、マスターブートレコード書き換
えツールの内容に、その記録のコードを保持し、選択さ
れた機種ごとにそのコードを記録するもので、書き換え
ツールはそれぞれの区画(第1〜第3の区画)に用意さ
れる。なお、この書き換えツールを後述する退避領域1
24に用意してもよい。
In the rewriting area 121, a master boot record or a boot record of each OS (first to third OS) corresponding to each computer device is recorded. The master boot record is a program for loading a boot record used in an existing system into a predetermined location in a memory of a computer device and transferring control. The record of the master boot record or the boot record is recorded in the save area 124.
As another record, the code of the record is stored in the contents of the master boot record rewriting tool, and the code is recorded for each selected model. Section). Note that this rewriting tool is stored in a save area 1 described later.
24.

【0196】ここで、図43に、図42の退避領域の説
明図を示す。退避領域は、一般に、システム用に登録さ
れてユーザには使用できない領域又は未使用領域として
予約された領域をいう。図43の退避領域124には、
例えばLBN=512に第1のOS用のマスターブート
レコードが記録され、LBN=515〜517に第2の
OS用のマスターブートレコードが記録され、そして、
LBN=518〜520に第3のOS用のマスターブー
トレコードが記録される。
FIG. 43 is an explanatory diagram of the save area shown in FIG. The save area generally refers to an area that is registered for the system and cannot be used by the user or an area that is reserved as an unused area. The save area 124 in FIG.
For example, a master boot record for the first OS is recorded at LBN = 512, a master boot record for the second OS is recorded at LBN = 515-517, and
The master boot record for the third OS is recorded in LBN = 518 to 520.

【0197】そこで、図44及び図45に、マスターブ
ートレコードのアルゴリズムのフローチャートを示す。
図44において、まず、LBN=64から4ブロック読
み込んで記述子(Descriptor) を確認し(ST25
1)、規格判別用のID“BEA01”を探す(ST2
52)。ID“BEA01”が存在しなければブートR
OMに移行する(ST253)。
FIGS. 44 and 45 show flowcharts of the master boot record algorithm.
In FIG. 44, first, four blocks are read from LBN = 64, and the descriptor (Descriptor) is confirmed (ST25).
1) Search for ID "BEA01" for standard determination (ST2)
52). If the ID "BEA01" does not exist, the boot R
The process proceeds to OM (ST253).

【0198】ID“BEA01”が存在すれば、さらに
4ブロック読み込み(ST254)、ECMAフォーマ
ットID“NSR01”を探し(ST255)、記述子
終了ID“TEA01”が認識されるまで繰り返えされ
る(ST254〜256)。そして、記述子終了ID
“TEA01”が確認されると、ブートROMに移行す
る(ST257)。
If the ID "BEA01" exists, four blocks are read (ST254), the ECMA format ID "NSR01" is searched (ST255), and the process is repeated until the descriptor end ID "TEA01" is recognized (ST254). ~ 256). And the descriptor end ID
When "TEA01" is confirmed, the process proceeds to the boot ROM (ST257).

【0199】一方、ECMAフォーマットID“NSR
01”が認識されると、図45に示すように、さらに4
ブロック読み込みを行う(ST258)。そして、立上
げ用ID“BOOT1”が認識されるまで繰り返えされ
(ST258,ST259)、認識されると、さらに各
機種に対応するブートIDが認識されるまで繰り返えさ
れる(ST258〜ST260)。
On the other hand, the ECMA format ID “NSR
01 "is recognized, as shown in FIG.
Block reading is performed (ST258). The process is repeated until the start-up ID “BOOT1” is recognized (ST258, ST259). When the boot ID is recognized, the process is repeated until the boot ID corresponding to each model is further recognized (ST258 to ST260). ).

【0200】すなわち、ブートIDが正しいか否かが認
識され、正しければブート記述子の情報を基にブートレ
コードを所定のアドレスにロードし(ST261)、こ
れに制御を渡す(ST262)。
That is, it is recognized whether or not the boot ID is correct. If the boot ID is correct, the boot record is loaded to a predetermined address based on the information of the boot descriptor (ST261), and control is passed to this (ST262).

【0201】このようなアルゴリズムを有するマスター
ブートレコードを機種毎に用意することにより、異なる
機種のコンピュータ機器を起動することができる。すな
わち、従来では一つの光ディスクにブートレコードを一
つしか備えておらず、一つの機種しか起動することがで
きないが、上述の実施例では3機種のコンピュータ機器
を起動することができるものである。なお、3機種に限
らず、これ以上であってもよい。
By preparing a master boot record having such an algorithm for each model, it is possible to start computer devices of different models. That is, conventionally, one optical disk has only one boot record and only one model can be started, but in the above-described embodiment, three types of computer devices can be started. It should be noted that the number is not limited to three, and may be more.

【0202】次に、その使用状況を説明する。上述の内
容の光ディスク121を用意し,通常は第2の区画で起
動が可能な状態で作業する。この区画にはプログラムの
開発環境やWIDOWSのソフトがインストールされて
おり、作成中のテキストやプログラムコードがファイル
として登録されている。それを他の機種に使用するとき
に第1の区画が起動可能なマスターブートレコード及び
区画管理テーブルにしておく。また、第1の区画から第
2の区画のファイルを読み取れるデバイスドライバをイ
ンストールしておく。このディスクを第1のOS用コン
ピュータ機器に使用すれば、起動ができ、しかも第2の
区画にある先程の作成中のテキストやプログラムコード
の作成作業の続きを行うことができる。また、第3のO
S用のコンピュータ機器があれば、更に、ブートレコー
ド及び区画管理テーブルを第3の区画の第3のOS用に
書き換えることによって起動でき、ドキュメントなどの
作成を行うことが出来る。
Next, the state of use will be described. The optical disk 121 having the above-described contents is prepared, and work is normally performed in a state where the optical disk 121 can be started in the second section. In this section, a program development environment and WINDOWS software are installed, and texts and program codes being created are registered as files. A master boot record and a partition management table that can activate the first partition when using it for another model are stored. Also, a device driver that can read a file in the second section from the first section is installed in advance. If this disk is used for the first OS computer device, it can be started up, and the operation of creating the text or program code in the second section, which was being created earlier, can be continued. In addition, the third O
If there is a computer device for S, it can be started by further rewriting the boot record and the partition management table for the third OS of the third partition, and can create documents and the like.

【0203】なお、既存のコンピュータ機器を使用した
場合には、マスターブートレコード或いはブートレコー
ドのみを入れ換えたときは起動区画のみが有効である
が、同じOSを持つ幾つかの区画を読み書きが可能にす
るためには、マスターブートレコード或いはブートレコ
ードだけではなく、区画管理テーブルも一緒に入れ換え
を行う必要がある。
When the existing computer equipment is used, only the boot partition is valid when only the master boot record or the boot record is replaced, but some partitions having the same OS can be read and written. To do so, it is necessary to replace not only the master boot record or the boot record, but also the partition management table.

【0204】ここでは、マスターブートレコードは、E
CMA論理フォーマットの光ディスクの場合のブートレ
コードをロードするためのコードであり、既存のフォー
マットの光ディスクの場合には、その機種に対応したブ
ードレコード及び区画管理テーブルの入替えを行うこと
になる。
Here, the master boot record is E
This is a code for loading a boot record in the case of an optical disk of the CMA logical format. In the case of an optical disk of an existing format, the boot record and the partition management table corresponding to the model are replaced.

【0205】このように、一枚の光ディスクで幾つかの
異なる種類のコンピュータ機器の起動が可能となり、ま
た、OSが同じ種類であれば、区画にまたがってファイ
ルを扱うことができる。
As described above, several different types of computer devices can be started with one optical disk, and files can be handled across sections if the OS is the same type.

【0206】なお、このような光ディスク121はEC
MA Standadとして使用できることはもちろんである。
Incidentally, such an optical disk 121 is EC
Of course, it can be used as MA Standad.

【0207】[0207]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、単一の可
換記憶媒体に異なる機種を吸収する手段を記録すること
により、異なる機種のコンピュータ機器上で運用するこ
とができるものである。
As described above, according to the present invention, by recording means for absorbing different models in a single interchangeable storage medium, it is possible to operate on computer devices of different models. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施例の構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a first embodiment of the present invention.

【図2】図1のブートプログラムの動作のフローチャー
トである。
FIG. 2 is a flowchart of an operation of the boot program of FIG. 1;

【図3】第1実施例の一適用例の構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of an application example of the first embodiment.

【図4】図3のテーブルT1の内容の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of the contents of a table T1 in FIG. 3;

【図5】図3のプレゼンテーションのフローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart of the presentation in FIG. 3;

【図6】第1実施例の他の適用例の構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram of another application example of the first embodiment.

【図7】図6のOS機能ブロック図である。FIG. 7 is an OS functional block diagram of FIG. 6;

【図8】図6のプレゼンテーションツール機能ブロック
図である。
FIG. 8 is a functional block diagram of the presentation tool of FIG. 6;

【図9】図6のプレゼンテーションツールのフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart of the presentation tool of FIG. 6;

【図10】本発明の第2実施例の構成図である。FIG. 10 is a configuration diagram of a second embodiment of the present invention.

【図11】図10における他の対応テーブルの内容の説
明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of the contents of another correspondence table in FIG. 10;

【図12】第2実施例のコンピュータシステムの構成図
である。
FIG. 12 is a configuration diagram of a computer system according to a second embodiment.

【図13】図12の動作フローチャートである。FIG. 13 is an operation flowchart of FIG.

【図14】図13の環境情報書換えのフローチャートで
ある。
14 is a flowchart of rewriting environment information in FIG.

【図15】本発明の第3実施例の構成図である。FIG. 15 is a configuration diagram of a third embodiment of the present invention.

【図16】図15のコンピュータ機器における機種判別
実行ツール機能ブロック図である。
FIG. 16 is a functional block diagram of a model determination execution tool in the computer device of FIG. 15;

【図17】図16の動作フローチャートである。FIG. 17 is an operation flowchart of FIG. 16;

【図18】図15のコンピュータ機器における機能自動
変更ツールの機能ブロック図である。
18 is a functional block diagram of a function automatic change tool in the computer device of FIG.

【図19】図18の動作のフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart of the operation in FIG. 18;

【図20】第3実施例の第1適用例の構成図である。FIG. 20 is a configuration diagram of a first application example of the third embodiment.

【図21】図20の機種判別実行ツールの登録メモリの
内容の説明図である。
21 is an explanatory diagram of the contents of a registration memory of the model identification execution tool in FIG. 20;

【図22】図20の動作のフローチャートである。FIG. 22 is a flowchart of the operation in FIG. 20;

【図23】図20で使用するワープロソフトの機能ブロ
ック図である。
FIG. 23 is a functional block diagram of word processing software used in FIG. 20;

【図24】第3実施例の第2適用例の動作フローチャー
トである。
FIG. 24 is an operation flowchart of a second application example of the third embodiment.

【図25】第3実施例の第3適用例の構成図である。FIG. 25 is a configuration diagram of a third application example of the third embodiment.

【図26】図25の機種判別ソフト移植ツールの機能ブ
ロック図である。
26 is a functional block diagram of the model discrimination software transplant tool of FIG. 25.

【図27】図25の動作のフローチャートである。FIG. 27 is a flowchart of the operation in FIG. 25.

【図28】本発明の第4実施例の構成図である。FIG. 28 is a configuration diagram of a fourth embodiment of the present invention.

【図29】図28の対応テーブルの内容の説明図であ
る。
FIG. 29 is an explanatory diagram of the contents of the correspondence table of FIG. 28;

【図30】図28のコンピュータ機器における実行手段
の機能ブロック図である。
30 is a functional block diagram of an execution unit in the computer device of FIG.

【図31】図30の動作フローチャートである。FIG. 31 is an operation flowchart of FIG. 30;

【図32】図28のコンピュータ機器における対応テー
ブルの編集手段の機能ブロック図である。
FIG. 32 is a functional block diagram of a correspondence table editing unit in the computer device of FIG. 28;

【図33】図32の動作フローチャートである。FIG. 33 is an operation flowchart of FIG. 32;

【図34】第4実施例の一適用例の構成図である。FIG. 34 is a configuration diagram of an application example of the fourth embodiment.

【図35】図34の対応テーブルの内容の説明図であ
る。
FIG. 35 is an explanatory diagram of the contents of the correspondence table of FIG. 34;

【図36】図34のパソコンにおける実行手段の機能ブ
ロック図である。
36 is a functional block diagram of an execution unit in the personal computer of FIG.

【図37】図34の動作フローチャートである。FIG. 37 is an operation flowchart of FIG. 34.

【図38】第4実施例の他の適用例の構成図である。FIG. 38 is a configuration diagram of another application example of the fourth embodiment.

【図39】図38の対応テーブルの内容の説明図であ
る。
FIG. 39 is an explanatory diagram of the contents of the correspondence table of FIG. 38;

【図40】図38のパソコンにおける実行手段の機能ブ
ロック図である。
40 is a functional block diagram of an execution unit in the personal computer of FIG. 38.

【図41】図38の動作フローチャートである。FIG. 41 is an operation flowchart of FIG. 38.

【図42】本発明の第5実施例の可換記憶媒体の構成図
である。
FIG. 42 is a configuration diagram of a replaceable storage medium according to a fifth embodiment of the present invention.

【図43】図42の退避領域の説明図である。FIG. 43 is an explanatory diagram of a save area in FIG. 42;

【図44】マスターブートレコードのアルゴリズムのフ
ローチャート(1)である。
FIG. 44 is a flowchart (1) of an algorithm of a master boot record.

【図45】マスターブートレコードのアルゴリズムのフ
ローチャート(2)である。
FIG. 45 is a flowchart (2) of an algorithm of a master boot record.

【図46】従来の光ディスク及びコンピュータシステム
の構成図である。
FIG. 46 is a configuration diagram of a conventional optical disk and a computer system.

【図47】図46の半導体メモリ上のテーブルの説明図
である。
FIG. 47 is an explanatory diagram of a table on the semiconductor memory in FIG. 46;

【図48】従来例におけるプレゼンテーションツールテ
スト時の動作フローである。
FIG. 48 is an operation flow at the time of a presentation tool test in a conventional example.

【図49】光ディスクの記録内容の説明図である。FIG. 49 is an explanatory diagram of recorded contents of an optical disk.

【図50】半導体メモリ上の運用環境情報内容の説明図
である。
FIG. 50 is an explanatory diagram of operation environment information content on a semiconductor memory;

【図51】アプリケーションプログラムの動作フローで
ある。
FIG. 51 is an operation flow of an application program.

【図52】従来の他のコンピュータシステムの構成図で
ある。
FIG. 52 is a configuration diagram of another conventional computer system.

【図53】図52のコンピュータシステムの変形例の構
成図である。
FIG. 53 is a configuration diagram of a modification of the computer system of FIG. 52.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

31 コンピュータシステム 32 コンピュータ機器(パソコン) 33 光ディスク装置 33a〜33f,51,120 光ディスク(光磁気デ
ィスク) 34 ブートROM 35 半導体メモリ 36 SCSI 52,52a,52b ハードディスク装置 53 フロッピディスク装置 121 書き換え領域 124 退避領域
Reference Signs List 31 computer system 32 computer equipment (personal computer) 33 optical disk device 33a to 33f, 51, 120 optical disk (magneto-optical disk) 34 boot ROM 35 semiconductor memory 36 SCSI 52, 52a, 52b hard disk device 53 floppy disk device 121 rewriting area 124 save area

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 20/10 G11B 20/10 D (72)発明者 ▲吉▼岡 誠 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 小川 紘一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 伊丹 敏 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−278120(JP,A) 特開 平3−251914(JP,A) 特開 平3−100761(JP,A) 特開 平4−15823(JP,A) 特開 平4−352231(JP,A) 特開 平4−177441(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 3/06 - 3/08 G11B 7/00 - 7/007 G11B 20/10──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI G11B 20/10 G11B 20/10 D (72) Inventor ▲ Ms. Yoshioka Oka 1015 Uedanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture FUJITSU LIMITED (72) Inventor Koichi Ogawa 1015 Uedanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Inside Fujitsu Limited (72) Inventor Satoshi Itami 1015 Uedanaka, Nakahara-ku, Nakazaki-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Fujitsu Limited (56) References JP JP-A-3-278120 (JP, A) JP-A-3-251914 (JP, A) JP-A-3-100761 (JP, A) JP-A-4-15823 (JP, A) JP-A-4-352231 (JP) (A) JP-A-4-177441 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) G06F 3/06-3/08 G11B 7/00-7/007 G11B 20/10

Claims (25)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 外部記憶装置(33)が接続されたコン
ピュータ機器(32)における物理的ドライブ構成と、
該外部記憶装置(33)に装着される可換記憶媒体(3
3a〜33c)に記憶された所定のプログラムの論理的
ドライブ構成とを対応させて起動させるコンピュータシ
ステムにおいて、 少くとも前記物理的ドライブ構成と前記論理的ドライブ
構成とを対応させた対応テーブル(T1)と、 前記対応テーブル(T1)を読み取る読み取る読み取り
手段(P2)と、 前記対応テーブル(T1)に基づいて前記コンピュータ
機器(32)における前記物理的ドライブ構成と前記論
理的ドライブ構成とを対応させる対応化手段(P3)と
を有することを特徴とするコンピュータシステム。
A computer to which an external storage device (33) is connected.
Physical drive configuration in the computer device (32);
The removable storage medium (3) attached to the external storage device (33)
3a to 33c).
A computer system that starts up in correspondence with the drive configuration
At least said physical drive configuration and said logical drive
Correspondence table (T1) corresponding to the configuration, and reading reading for reading the correspondence table (T1)
Means (P2) and the computer based on the correspondence table (T1).
The physical drive configuration in the device (32) and the theory
Correspondence means (P3) for associating with a logical drive configuration;
A computer system comprising:
【請求項2】 前記可換記憶媒体(33a〜33c)
は、前記コンピュータ機器(32)上で動くオペレーテ
ィングシステム、及び、その他プログラムが記憶され、
これらの起動時に、前記コンピュータ機器(32)の動
作環境に応じたパラメータを設定する設定手段(P4)
を有することを特徴とする請求項1記載のコンピュータ
システム。
2. The exchangeable storage medium (33a-33c).
Is an operating device operating on the computer equipment (32).
Storage system and other programs are stored,
At the time of activation, the operation of the computer device (32) is performed.
Setting means for setting parameters according to the working environment (P4)
The computer according to claim 1, further comprising:
system.
【請求項3】 前記対応テーブル(T1)は、前記記憶
媒体(33a〜33c)に記憶されたことを特徴とする
請求項1又は2記載のコンピュータシステム。
3. The storage device according to claim 2, wherein the correspondence table (T1) is the storage table.
Characterized by being stored in a medium (33a to 33c)
The computer system according to claim 1.
【請求項4】 前記設定手段(P4)は、前記記憶媒体
(33a〜33b)に記憶されたことを特徴とする請求
項2又は3記載のコンピュータシステム。
4. The setting means (P4) includes:
(33a-33b)
Item 4. The computer system according to item 2 or 3.
【請求項5】 外部記憶装置(33)、及び、その他種
々の装置がそれぞれ接続される複数のコンピュータ機器
(32a,32b)で構成され、該外部記憶装置(3
3)に装着される可換記憶媒体(51)に記憶されてい
る動作環境データと該複数のコンピュータ機器(32
a,32b)に記憶されている動作環境情報とが対応し
たときに動作するコンピュータシステムであって、 前記複数のコンピュータ機器(32a,32b)に、前
記複数のコンピュータ機器(32a,32b)の起動後
の初期動作プログラムの起動時に、前記可換記憶媒体
(51)に記憶されている動作環境データ(D 1
2 )を読み取り、該 動作環境データ(D 1 ,D 2 )に
応じて前記動作環境情報を設定する設定手段を有するこ
とを特徴とするコンピュータシステム。
5. An external storage device (33) and other types
Multiple computer devices to which each device is connected
(32a, 32b) and the external storage device (3
3) is stored in the exchangeable storage medium (51) attached to
Operating environment data and the plurality of computer devices (32
a, 32b) correspond to the operating environment information stored in
A computer system that operates when the plurality of computer devices (32a, 32b)
After starting the plurality of computer devices (32a, 32b)
At the start of the initial operation program,
Operating environment data (D 1 ,
Reads D 2), to the operating environment data (D 1, D 2)
Setting means for setting the operating environment information in accordance with
And a computer system.
【請求項6】 前記複数のコンピュータ機器(32a,
32b)に対応するそれぞれの動作環境データ(D 1
2 )が、単数個又は複数個、前記記憶媒体(51)に
記憶されたことを特徴とする請求項5記載のコンピュー
タシステム。
6. The plurality of computer devices (32a,
32b) corresponding to the respective operating environment data (D 1 ,
D 2 ) is singular or plural in the storage medium (51).
6. The computer according to claim 5, wherein the computer is stored.
System.
【請求項7】 前記動作環境情報(D 1 ,D 2 )は、前
記外部記憶装置(33)の構成情報、前記コンピュータ
機器(32a,32b)における物理的ドライブ構成と
前記記憶されるプログラムの論理的ドライブ構成との対
応情報、前記コンピュータ機器(32a,32b)に接
続される種々の装置によるシステムの起動ドライブ情
報、前記コンピュータ機器(32a,32b)に接続さ
れるプリンタのプリントモード情報、前記コンピュータ
機器(32a,32b)からの通信環境の設定情報、拡
張記憶手段の設定情報、のうち少くとも何か一つである
ことを特徴とする請求項6記載のコンピュータシステ
ム。
7. The operating environment information (D 1 , D 2 )
Configuration information of the external storage device (33), the computer
Physical drive configuration in devices (32a, 32b)
Pair of the stored program with the logical drive configuration
Response information to the computer equipment (32a, 32b).
Startup drive information of the system by various devices
Connected to the computer equipment (32a, 32b)
Printer mode information, the computer
Communication environment setting information from devices (32a, 32b), extension
At least one of the setting information of the extension storage means
7. The computer system according to claim 6, wherein:
M
【請求項8】 前記コンピュータ機器(33a,33
b)の機種識別子(I1)と動作環境データ(D 1 ,D
2 )とを対応させる対応テーブル(T1)、又は前記コ
ンピュータ機器(33a,33b)の個別機器識別子
(J1)と動作環境情報(D 1 ,D 2 )とを対応させる
対応テーブル(T2)を前記可換記憶媒体(51)に記
憶したことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項
記載のコンピュータシステム。
8. The computer device (33a, 33)
b) Model identifier (I1) and operating environment data (D 1 , D
2 ) or a correspondence table (T1) corresponding to
Individual device identifier of computer device (33a, 33b)
(J1) and operating environment information (D 1 , D 2 )
The correspondence table (T2) is recorded in the exchangeable storage medium (51).
The memory according to any one of claims 5 to 7, wherein
Computer system as described.
【請求項9】 前記可換記憶媒体(51)に記憶された
前記機種識別子、個別機器識別子、対応テーブル(T
1,T2)のうち少くとも何れか一つを、前記コンピュ
ータ機器における起動後の初期動作プログラムの起動時
に読み取る読み取り手段(R1,R2)を有することを
特徴とする請求項8記載のコンピュータシステム。
9. A storage medium stored in said exchangeable storage medium (51).
The model identifier, the individual device identifier, and the correspondence table (T
1, T2), at least one of the computer
When the initial operation program is started after starting the data device
Having reading means (R1, R2) for reading
9. The computer system according to claim 8, wherein:
【請求項10】 前記コンピュータ機器(32a,32
b)に記憶されている動作環境情報(E1,E2)を、
前記初期動作プログラムの起動時に読み取り、動作環境
データ(D 1 ,D 2 )として前記可換記憶媒体(51)
に記憶する記憶手段(F 1 )を有することを特徴とする
請求項9記載のコンピュータシステム。
10. The computer device (32a, 32)
The operating environment information (E1, E2) stored in b) is
Read at the start of the initial operation program, operating environment
Said exchangeable storage medium (51) as data (D 1 , D 2 )
Characterized by having a storage means (F 1 ) for storing in
The computer system according to claim 9.
【請求項11】 前記可換記憶媒体(51)に記憶され
た前記動作環境データ(D 1 ,D 2 )を読み取り、前記
コンピュータ機器(32a,32b)に記憶される動作
環境情報(E1,E2)を設定する設定手段(F 2 )を
有することを特徴とする請求項9又は10記載のコンピ
ュータシステム。
11. The storage medium stored in the exchangeable storage medium (51).
Read the operating environment data (D 1 , D 2 )
Operation stored in computer equipment (32a, 32b)
Setting means (F 2 ) for setting environment information (E1, E2)
11. The compilation according to claim 9 or 10, wherein
Computer system.
【請求項12】 外部記憶装置(33)、及び、その他
種々の装置がそれぞれ接続されたコンピュータ機器(3
2a,32b)で構成され、該外部記憶装置に、異なる
機種の該コンピュータ機器(32a,32b)に対応す
る所定のプログラムがそれぞれ記憶された可換記憶媒体
(33f)が使用されるコンピュータシステムにおい
て、 前記コンピュータ機器(32a,32b)は、機種識別
子(I1,I2)、運用環境(E1,E2)、個別機器
識別子(J1,J2)の情報のうち少くとも何れか一つ
を備え、該情報に対応する前記プログラムを前記可換記
憶媒体(33f)より読み出し、実行する機能を有する
ことを特徴とするコンピュータシステム。
12. An external storage device (33) and others.
Computer equipment (3
2a, 32b), and a different
Corresponding to the type of the computer device (32a, 32b)
Storage medium in which predetermined programs are stored, respectively.
In computer systems where (33f) is used
The computer device (32a, 32b) is a type identification device.
Child (I1, I2), operation environment (E1, E2), individual equipment
At least one of the information of the identifiers (J1, J2)
The program corresponding to the information is replaced
It has a function of reading from the storage medium (33f) and executing it.
A computer system characterized by the above-mentioned.
【請求項13】 前記可換記憶媒体(33f)は、異な
る機種の前記コンピュータ機器(32a,32b)に対
応するオペレーティングシステム、アプリケーション、
その他プログラムがそれぞれ記憶された区画を有し、 前記プログラムの実行時に前記コンピュータ機器(32
a,32b)の機種を判別し、前記可換記憶媒体(33
f)に区画毎に記憶された前記プログラムから該機種に
対応するプログラムを選択し、実行する機種判別実行手
段(P13)を有することを特徴とする請求項12記載
のコンピュータシステム。
13. The exchangeable storage medium (33f) has a different storage medium.
For the computer devices (32a, 32b) of different models
Operating systems, applications,
Others have sections in which programs are respectively stored, and the computer device (32
a, 32b) is determined, and the exchangeable storage medium (33
f) from the program stored for each section to the model
Select the corresponding program and execute
13. The method according to claim 12, comprising a step (P13).
Computer system.
【請求項14】 前記可換記憶媒体(33f)に記憶さ
れた前記コンピュータ機器(32a,32b)の機種に
依存した種々の前記プログラムのうち、一のプログラム
を変更したときに、他の機種に依存するプログラムを変
更する機種別プログラム自動変更手段(P14)を有す
ることを特徴とする請求項12又は13のいずれか一項
記載のコンピュータシステム。
14. A storage medium stored in said exchangeable storage medium (33f).
Model of the computer equipment (32a, 32b)
One of the various dependent programs
Changes the program that depends on other models.
Automatic program-specific program change means (P14)
14. The method according to claim 12, wherein:
Computer system as described.
【請求項15】 前記可換記憶媒体(33f)は、複数
種の前記コンピュータ機器(32a,32b)に対応す
る前記プログラムを移植するプログラム移植ツール(P
15)を有することを特徴とする請求項12乃至14の
いずれか一項 記載のコンピュータシステム。
15. The exchangeable storage medium (33f) includes a plurality of storage media.
Types of the computer devices (32a, 32b)
Porting tool (P
15. The method according to claim 12, further comprising:
A computer system according to any one of the preceding claims.
【請求項16】 前記可換記憶媒体(33f)に記憶さ
れた前記プログラム移植ツール(P15)は、前記機種
判別実行手段(P13)及び前記機能自動変更手段(P
14)のうち少くとも何れかを自動的に作成する機能を
備えることを特徴とする請求項15記載のコンピュータ
システム。
16. A storage medium stored in the exchangeable storage medium (33f).
The program porting tool (P15) is
Determination executing means (P13) and said function automatic changing means (P13)
14) A function to automatically create at least one of them
The computer of claim 15, comprising:
system.
【請求項17】 前記可換記憶媒体(33f)は、異な
る機種の前記コンピュータ機器(32a,32b)に対
応するオペレーティングシステム、アプリケーション、
その他プログラムをそれぞれ記憶する区画を備えると共
に、 前記コンピュータ機器(32a,32b)の個別運用環
境(E1,E2)を読み取る手段(R1)、機種識別子
(11,12)を読み取る手段(R2)、個別機器識別
子(J1,J2)を読み取る手段(R3)のうち少くと
も何れか一つを備えることを特徴とする請求項12記載
のコンピュータシステム。
17. The exchangeable storage medium (33f) has a different storage medium.
For the computer devices (32a, 32b) of different models
Operating systems, applications,
In addition, if a partition for storing each program is provided,
The individual operational ring of said computer equipment (32a, 32 b)
Means (R1) for reading the boundary (E1, E2), model identifier
Means (R2) for reading (11, 12), individual device identification
At least among the means (R3) for reading the children (J1, J2)
13. The method according to claim 12, further comprising the step of:
Computer system.
【請求項18】 前記可換記憶媒体(33f)は、前記
コンピュータ機器(32a,32b)の個別運用環境
(E1,E2)と前記プログラムとの対応テーブル(T
1)、機種識別子(I1,I2)と該プログラムとの対
応テーブル(T2)、個別機器識別子(J1,J2)と
該プログラムとの対応テーブル(T3)のうち少くとも
何れか一つを有することを特徴とする請求項17記載の
コンピュータシステム。
18. The exchangeable storage medium (33f) includes:
Individual operating environment for computer equipment (32a, 32b)
(E1, E2) and the correspondence table (T
1), a pair of a model identifier (I1, I2) and the program
Response table (T2), individual device identifiers (J1, J2)
At least in the correspondence table (T3) with the program
18. The method according to claim 17, comprising one of them.
Computer system.
【請求項19】 前記コンピュータ機器(32a,32
b)に前記可換記憶媒体(33f)から前記プログラム
を読み込み、実行する手段(P19)を有することを特
徴とする請求項17又は18記載のコンピュータシステ
ム。
19. The computer device (32a, 32)
b) storing the program from the exchangeable storage medium (33f);
And a means (P19) for reading and executing
The computer system according to claim 17 or 18, wherein
M
【請求項20】 前記可換記憶媒体(33f)は、前記
コンピュータ機器(32a,32b)の個別運用環境
(E1,E2)と前記プログラムとの対応テーブル(T
1)を編集する手段(Q1)、機種識別子(I1,I
2)と該プログラムとの対応テーブル(T2)を編集す
る手段(Q2)、個別機種識別子(J1,J2)と該プ
ログラムとの対応テーブル(T3)を編集する手段(Q
3)のうち少くとも何れか一つを有することを特徴とす
る請求項17乃至19のいずれか一項記載のコンピュー
タシステム。
20. The exchangeable storage medium (33f),
Individual operating environment for computer equipment (32a, 32b)
(E1, E2) and the correspondence table (T
1) means for editing (Q1), model identifiers (I1, I
2) Edit the correspondence table (T2) between the program and the program
Means (Q2), individual model identifiers (J1, J2) and
Means (Q) for editing the program correspondence table (T3)
Characterized by having at least one of 3)
A computer according to any one of claims 17 to 19
System.
【請求項21】 前記可換記憶媒体(33f)は、前記
コンピュータ機器に 対応する論理区画が設けられ、 前記コンピュータ機器を起動するための所定のブートレ
コードを機種に対応したものに書き換えるツールを、該
論理区画にそれぞれ有することを特徴とする請求項12
記載のコンピュータシステム。
21. The exchangeable storage medium (33f),
A logical partition corresponding to the computer device is provided, and a predetermined boot level for starting the computer device is provided.
A tool that rewrites the code to one compatible with the model
13. The storage system according to claim 12, wherein each of the logical partitions has a corresponding one.
Computer system as described.
【請求項22】 前記可換記憶媒体(33f)は、前記
論理区画に対する区画管理テーブルが設けられ、 前記論理区画に、前記区画管理テーブルを前記コンピュ
ータ機器の機種に対応するものに書き換えるツールを有
することを特徴とする請求項21記載のコンピュータシ
ステム。
22. The exchangeable storage medium (33f),
A partition management table for a logical partition is provided, and the partition management table is stored in the logical partition in the computer.
There is a tool for rewriting to the one corresponding to the data device model.
22. The computer system according to claim 21, wherein
Stem.
【請求項23】 前記可換記憶媒体(33f)に設けら
れた前記論理区画は、ISO(国際標準規格)論理フォ
ーマットで区画割りされることを特徴とする請求項21
又は22記載のコンピュータシステム。
23. A storage device provided in the exchangeable storage medium (33f).
The logical partition is an ISO (International Standard) logical format.
22. The method according to claim 21, wherein the sections are divided by mats.
Or the computer system of 22.
【請求項24】 前記可換記憶媒体(33f)は、前記
所定のブートレコード又は前記区画管理テーブルを記憶
するシステム予約領域又はユーザ使用不可領域を有する
ことを特徴とする請求項22乃至23記載のコンピュー
タシステム。
24. The exchangeable storage medium (33f),
Stores a predetermined boot record or the partition management table
System reserved area or user unusable area
24. The computer according to claim 22, wherein
System.
【請求項25】 前記可換記憶媒体(33f)は、前記
所定のブートレコード又は前記区画管理テーブルを、前
記ツール内に記憶する領域を有することを特徴とする請
求項21乃至23記載のコンピュータシステム。
25. The exchangeable storage medium (33f),
A predetermined boot record or the partition management table
Storage area in the storage tool
24. The computer system according to claim 21 or claim 23.
JP5012364A 1992-03-16 1993-01-28 Computer system Expired - Fee Related JP2855040B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5012364A JP2855040B2 (en) 1992-03-16 1993-01-28 Computer system
US08/030,558 US5809300A (en) 1992-03-16 1993-03-12 Removable storage medium and computer system using the same
KR1019930004019A KR970002389B1 (en) 1992-03-16 1993-03-16 Memory unit and computer system
EP93400659A EP0564314B1 (en) 1992-03-16 1993-03-16 Removable storage medium and computer system using the same
DE69321505T DE69321505T2 (en) 1992-03-16 1993-03-16 Removable storage medium and computer system that uses it

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-58447 1992-03-16
JP4-58448 1992-03-16
JP5844792 1992-03-16
JP5844892 1992-03-16
JP5012364A JP2855040B2 (en) 1992-03-16 1993-01-28 Computer system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05324204A JPH05324204A (en) 1993-12-07
JP2855040B2 true JP2855040B2 (en) 1999-02-10

Family

ID=26399508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5012364A Expired - Fee Related JP2855040B2 (en) 1992-03-16 1993-01-28 Computer system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2855040B2 (en)
KR (1) KR970002389B1 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5870756A (en) * 1996-04-26 1999-02-09 Fujitsu Limited Interchangeable storage medium containing program for processing data files thereupon to match a data file format to a computer system
JP3586602B2 (en) * 1999-11-25 2004-11-10 北海道日本電気ソフトウェア株式会社 Drive letter rewriting device and drive letter rewriting method
WO2011096565A1 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 シャープ株式会社 Multi-purpose information apparatus, operating method for same, program, computer-readable recording medium, optical recording medium
JP2013114294A (en) * 2011-11-25 2013-06-10 Hitachi Information & Control Solutions Ltd Terminal device, terminal authentication method, terminal program and terminal setting storage medium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100761A (en) * 1989-09-13 1991-04-25 Fujitsu Ltd User operation circumstance setting processing method
JPH03251914A (en) * 1990-03-01 1991-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Disk drive id display device
JPH03278120A (en) * 1990-03-28 1991-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Disk information and drive in display device
JP2611490B2 (en) * 1990-05-09 1997-05-21 富士通株式会社 System operating environment setting device
JPH04177441A (en) * 1990-11-08 1992-06-24 Nec Corp System program loading system
JPH04352231A (en) * 1991-05-30 1992-12-07 Toshiba Corp Personal computer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05324204A (en) 1993-12-07
KR930020274A (en) 1993-10-19
KR970002389B1 (en) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100501678C (en) Controlling memory access in a multi-booting system
US6449716B1 (en) Dual use master boot record
US5694583A (en) BIOS emulation parameter preservation across computer bootstrapping
US5802363A (en) Bios dynamic emulation of multiple diskettes from a single media
JP2888958B2 (en) File management method for partially rewritable storage media
US6122734A (en) Bootable CD-ROM disk and a system for manufacturing bootable CD-ROM disks with recorded operating system programs and application programs
EP1378830B1 (en) Operating system selector and data storage drive
EP0726518A2 (en) A method and apparatus for booting a computer system without pre-installing an operating system
JP2004005723A (en) Automatic launching method and device for computer application, auxiliary method for automatic launching, method for using computer system resource, and storage medium
US5951687A (en) Storage disc with self diagnostics and configuration
KR20000052313A (en) Computing system and operating method for booting and running a graphical user interface(gui) with r/w hard drive partition unavailable
KR19980079435A (en) How and Devices for Selecting a Dynamic Boot File System
US6415382B1 (en) Hard disk bootstrap redirection
KR20060134149A (en) Compound storage, data writing method and program
JP2001142600A (en) Multi-language display switching device and its switching method
US5809300A (en) Removable storage medium and computer system using the same
CN101548265A (en) Portable multi-platform booting systems and architectures
JP2855040B2 (en) Computer system
EP1329800A1 (en) Data storage medium
US6233664B1 (en) Apparatus and method for swapping contents between main memory and auxiliary memory and web video phone adopting the apparatus
KR100637983B1 (en) Computer system and method for preparing a computer-readable medium
JP2000163255A (en) Computer system for accessing computer-readable medium and method therefor
JPH08110868A (en) Information recording and reproducing device
JPH10293619A (en) Information processor, information processing system, and storage medium
JPH052456A (en) Information storing method for storing media and system therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees